
このページのスレッド一覧(全399780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2025年7月23日 09:46 |
![]() |
5 | 4 | 2025年7月21日 16:41 |
![]() |
46 | 17 | 2025年8月24日 23:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月20日 15:56 |
![]() |
9 | 4 | 2025年7月21日 02:19 |
![]() ![]() |
31 | 19 | 2025年7月28日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPの写り甘いなと思っていたのですが、SRが悪さしている気がして、実験してみたら添付画像の通りでした。全てf9 SS1/4秒です。(所有しているK-30との比較)
ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
k-30とKPではSRの仕組みが違うのでしょうか?
また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
書込番号:26242925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなごパイさん
SRなどボディ側の手振れ補正って、
主に手振れの振動を打ち消すってことで
ボディ内の加速度センサーが揺れや振動を検知してそれを打ち消す方向にセンサを動かすものなのですが、
センサやアクチュエータの性能によっても反応速度が違ってきますし、
またどうしても共振でブレが抑制し難いシャッター速度域があります。
一昔前までだと、三脚の共振ブレを止めるほど制御性能が高くなかったと記憶。
ただ、自分のKPではここまでの影響は出ません。
シャッター幕やミラーのショックって、上下方向の振動が多いのに、
お写真だと上下方向のブレがほとんどないのに左右方向に思いっきりブレているのが非常に不自然に思えます。
書込番号:26242988
0点

>あなごパイさん
こんにちは。
>また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
KPは横ブレがひどいですね。
新機種で三脚使用時のブレが旧機種よりひどい、
というのは少し不思議な気もします。
>ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
手持ちで1/4秒などで撮影された場合は
手振れ補正は問題がないのでしょうか。
もしそうならメーカーの言う通りなのかも
しれませんが、手持ちでもオフの方がまし、
となると異常があるかもしれません。
どなたか他のユーザーの方が三脚有りで
試して頂けるとよいですが。
書込番号:26243554
1点

三脚に設置してSRを使用した場合、主に左右方向にじわーっと移動することがありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Bq79vnOs6DU
カメラ部TV「【技術解説】手ブレ補正のON/OFF「三脚使用時 手振れ補正は切らないとダメなのか!?」〜手ブレ補正機能のしくみから解説〜」
誤検知するかどうかは撮影の仕方次第かと思います。
三脚使用時に手ぶれ補正を使用しないようにという指示は素直に従っておくのが良いと思います。
書込番号:26243768
1点

コメントいただいた方ありがとうございます。
例に挙げた写真は、床に置いて撮影したもの(レンズはfa43mmでした)ですが、手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
1/4秒は分かりやすいので例示に使いましたが、43mm、1/20秒程度でも、背面液晶で拡大しないで分かる程度にはブレるので、正直実用できないレベルです。
修理出した際は、さすがにおかしいと判断してくれるだろうと、文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
写真付きでもう一度修理に出すか、諦めてSRオフ運用するか、もう少し考えてみます。
書込番号:26243928
0点

直で営業所の技術の人と現状確認するとみて貰えますよ。
近いかどうかは分かりませんが。
書込番号:26243931
0点

>あなごパイさん
>手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
これはさすがにおかしいのではないでしょうか。
手持ちで手振れ補正有の方がぶれる、という
のは不具合(故障)だと思われます。
>文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
>写真付きでもう一度修理に出すか、
写真付きで修理に出されるのが良いと思います。
書込番号:26243932
0点

>しんす'79さん
情報ありがとうございます。新幹線必要な距離なので、もう一度修理出してみようと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。やはりおかしいですよね。修理出してみようと思います。
書込番号:26244752
0点

動画も撮れたら撮った方が良いですよ。
情報は多い方が確認しやすいので。
ペンタックスとニコンではサービスで悪い印象は無いです。
リコーはまだ未経験ですけど。
書込番号:26244786
0点

メールで詳細に書かれると良いです。
私も先日、異音がする気がするけど異音なのか正常なのか分からないから確認してくださいという内容で症状を詳しく長文で書き、レンズを送りました。
実際に診断・修理をしたのはリコー直属の部署ではなく、提携先の修理業者でした。社外の修理業者への委託と聞くと不安感が出てしまうものですが、今回は神対応でした。手振補正SR搭載のレンズで高価格なものですから修理代も最低5万超えるかなと覚悟していたのですが、1万円台でした。しかもレンズがどこからどう見ても新品レンズにしか見えないものになっていました。主要部分を交換するからシリアル番号が変わるとの説明がありましたが、新品に交換ということですか本当にこの値段でいいんですか?みたいな。
有名な話ではパナソニックでは一部の高価格レンズの修理にて、人件費や部品代を考慮したら新品交換のほうが企業にとって安上がりだから、修理内容は「新品交換」になるが修理代がべらぼうに高いと言われます。
一概に全事案でリコーが神対応してくれるわけではなく、修理用在庫と修理受付期限(8年?)、修理依頼頻度の兼ね合いなど、総合的に見ての判断でしょうが、私の場合はたまたま運が良かったと思います。
昔キタムラ経由でK-1修理依頼した時は別の修理業者に診断されて7万円ほど見積が来ました。
リコーの会員登録である状態で直接リコーへの問い合わせで担当の方とメールをやりとりしたうえで、リコーの担当者から修理業者へ話を通してもらうのが1番信頼できる手段だと思います。
書込番号:26244989
1点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
カメラ初心者です。
7年前に買ったxa5で、レンズは現在単焦点のみ持っています。
ズームレンズが欲しいなと思っているのですが、
現在のxa5でもこちらのレンズを使いこなせる(上位モデルのxtクラスなどでないと綺麗な写真は撮れない)でしょうか?
作例を見るとほぼxtやx-proが多いので質問させて頂きました。
ズームレンズとしては
タムロンの17-70かこちらのレンズで迷っています。
詳しい方アドバイスもらえますと助かります
書込番号:26242763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beo12003140831さん
2400万画素のX-A5なら、タムロン18-300mm問題なく使えます。ボディ内手ブレ補正がないソニーのα6400でもタムロン18-300mmは大活躍で、レンズ側の手ブレ補正は約4段分。
書込番号:26242850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます!
問題なさそうなんですね!
検討してみます!
書込番号:26242867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beo12003140831さん
X-T4で当レンズ愛用しています。
これは言うまでもなく超高倍率の利便性重視のレンズで、高画質を期待するものではありません。
なので一般的には上位モデルのボディには合わない、という評価になるかと。
オーバースペックということはないと思いますよ。
写りはそこそこ、携帯性もそこそこ、コスパが良く、これ1本でほとんどのシーンが賄えるスーパー便利なレンズです。
書込番号:26242952
1点

ありがとうございます!
焦点距離の幅含めて、コスパがいいんですね!
おっしゃる通り、他の口コミを確かにみてると望遠端の画質はそこまでとありましたので、そこも含めて検討してみます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26243528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
1億画素、タタミ1畳の大きさまで、大プリントするなら必要。
A4のプリントなら1000画素。
SNSやインスタ、スマホで見るなら、600万でも十分すぎる画素だ。
かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリント
して展覧会してました。
この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
6点

>あきき056さん
目に見えない物まで撮りたいという人向けでは。
自宅に帰り、PC等で拡大して見れば、双眼鏡などを持っていなければ分からない物まで写っている。
写真撮影におけるロマンの一つでは。
書込番号:26242667
3点

ピクセル毎の精度は頭打ちなんで画素数増やすしかないよね
書込番号:26242672
0点

普通の人は2400万画素で充分です。
EOS R3だって2400万画素ですが必要十分です。
1億画素以上必要なのは広告業界のカメラマンです。
ハセオ先生みたいな。
https://www.hasegawahaseo.com/
書込番号:26242703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・「2位じゃダメなんですか」
・・・これは、2009年11月13日、当時の政権党・民主党の蓮舫議員が、当時世界一を目指し1200億円もの巨費が投じられた「スーパーコンピューター:京」の開発費に対して放った言葉である。
・・・その後、計画は「凍結」の後、各方面からの反対により「凍結撤回」となったことは、皆さん、ご承知のとおりである。
・・・そして現在、2019年に終了した「京」の後を引き継ぎ、「京の100倍の性能」の「富岳」(1,100億円)が開発され、「豪雨、地震による津波、竜巻などを予測するとともに、避難が困難な道路の特定や避難者ごとの最適避難指示の策定」などを担っているわけだ。 もちろん、それだけでなく、いろんな分野において活躍している。
・・・その「精度」については、「我々は肌で感じ取っている」と思う。
・・・「昔の気象予報は全くと言っていいほど当たらなかった」のが、「今はほぼピンポイントで予測が可能」
・・・これ、「2位じゃダメなんですか」の言葉で「凍結」されていたら、その瞬間に「科学・技術の進歩が止まる」わけで、「相も変わらず、昔々と同じ、精度の悪い気象予報や科学技術の中で暮らさなければならなくなってしまう」んですよ。
・・・まあ、「先に将来どうなるかを常に考え準備するプロメテウス」と、「悪いことが起こってからでないと考えない・動かないエピメテウス」の「2人の巨神兄弟」と同じように、この世にはプロメテウス的な考えをする人々によって支えられてるんですよ。
・・・ということで、このスレの主題は・・・「エピメテウス的」です。残念ながら。
書込番号:26242711
8点

レンズ補正で歪を改善させるので(電子的に画像を移動させるので)
1億画素位ある方が画像周辺部の画質低下が目立たなくなるのです。
歪み補正を使わないなら8Mピクセル程度でも良いと思いますが、
今のレンズは電子的な歪み補正をする事を前提に小型化しているので
高画素化を避けては通れないのです。
書込番号:26242743
2点

>かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリントして展覧会してました。
ハッセルだと、レンズ性能やスキャン方式によって3000から5000万の情報量はありますよ。当時は引き出せなかったとしても。
ただ大フォーマットで、コントラストや階調面で非常にポテンシャルの高いデータだと、縮小しても保たれる割合は大きいです。
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
デジタル的な解像度はともかく、フィルムのほうが毎回記録とプリントで最低2枚の紙を浪費するしラボでの現像も厳密なテクノロジーで管理されていたわけなので、一億画素のデジカメよりもさらに贅沢だったと思います。さらに画像編集にも10倍は手間がかかります。
「この資源と労力と金銭の浪費は本当に必要か、この世の何を撮るのか?」との問いは、より深刻と思います。
書込番号:26242798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、GFX100RF は持ってませんが・・・
合成した7800万画素です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/ImageID=3942527/
こんなのを"楽しみ"たければ1億画素あってもよろしいんじゃないかと
持論を裏付けるためにプリント説を持ち出すと「一面的な見方」とも
もっと視野を広く、パノラマ写真みたいにって
余計なお世話かも
書込番号:26242816
3点

1億画像が仮に役にたたなくても・・・
SF作家のアイザック・アシモフ曰く、
「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる
唯一の動物である」
たとえこの無用なスレでも・・・
書込番号:26243147
6点

>あきき056さん
ヒトの視力1.0の分解能を「60秒角⇒1分角」として、
俗にいう「360°」は、立体角で「4π」⇒ 平方度で「41,253」、平方分で「1.49億」⇒RGGBとして「5.94億」となります。
ヒトの両眼視野(左右180°以上、上下130°以上)は、焦点距離換算できないので、
上記の立体角「4π」に対して、「スイカを 8等分に切ったうちの3つ分」に相当する「1.5π」とすると、
平方度で「15,470」、平方分で「5569万」⇒RGGBとして「2.23億」となりますから、
ヒトの両眼視野の(面積相当の)半分ぐらいをトリミングする⇒1億画素、
という「見方」をすれば、要不要は別として「興味深い」とは思いますね(^^;
※RGGB⇒通常の単板単層カラー撮像素子は、通常の1ショット撮影で「画素毎に解像できない」ので、とりあえずRGGB計4画素として扱っていますが、
現実的には【レンズ解像度などの光学的制約を受ける】ので、もっと厳しくなったりします
書込番号:26243339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきき056さん
大きく伸ばすためというよりは、
ノイズレス鑑賞用かと。
同じ銘柄のフィルムをハーフのカメラで撮って
キャビネ判に焼くより、
35mmで撮るって焼く、
さらに中判で撮って焼く方が
相対的にフィルム粒子が目立たなくなります。
デジタルも、普及している4Kモニタが約800万画素。
縦横2倍で約3200万画素以上である程度目立たなくなる。
ダイナミックレンジはS/N比。
ノイズが目立たなくなればダイナミックレンジが良くなる。
これを量販品工業製品として
性能と歩留まりと価格をバランスさせようとして、
デジカメ用は
APS2600万画素の各画素構造(3.76μm)をベースにして、
それをフルサイズ6100万画素なり
中判1億画素なりに敷き詰めたのが今。
スマホ用も同じく高画素にしていますが、
最初から複数画素の平均を出力画素にする
ピクセルピニングで低ノイズを実現させています。
今のカメラ用センサは、
スマホ、監視、車載の各センサ技術の
おまけで作られています。
監視用だと、
例えばキヤノンの試作でフルサイズ4.1億画素が
今中国の展示会で公開中。
自社でセンサを作れない各社は、
センサメーカーの製品を元にカスタムする
イージーオーダーが精一杯。
書込番号:26243572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1億画素は800万画素にはできるけど800万画素を1億画素はかなり無理がある。
それを逆手に取ったのがRFのデジタルズームなのでは?
トリミング耐性では大幅に優位です。
ただこのセンサーで3000万画素くらいのすごいDRのカメラを出してほしい気がしなくもないですけどね
書込番号:26243602
0点

>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
何億何兆画素だろうが『需要がある限り必要』。
40年程前のPCが8ビット全盛時代。主記憶32キロバイト(メガ、ギガ、じゃ御座いません)全盛時代にVRAM48キロバイトと主記憶64キロバイトを積んだPCが登場。
当時のPC雑誌で『一体このような広大なメモリ空間を誰が使い切れるのか』との記事がありました。
現在、普通に何ギガバイトも使います。8ギガバイトでも少なく感じる昨今。
なので杞憂心配は一切ご無用。あるだけ使ってれば良いのです。
書込番号:26244159
4点

あきき056さん こんにちは
画素数が多ければ プリント目的ではなく 高性能単焦点レンズ一本付けて置き デジタルズームで切り出して使うという使い方が出来るようになるので レンズの軽量化 レンズ交換無しでの使用が出来るようになってくると思います
実際 最近 デジタルズームを使い カバーする画角広げる使い方するカメラが出てきています
書込番号:26245051
2点

見えるかどうかより、情報として存在するかどうかが質感では大事かと思います。充分情報が得られる状況かどうかが必要かどうかに関わってくると思います。例えば山岳遠景などは違いがでます。情報量が少ないと画質がドライになったり絵の具のようになったりします。もちろん有害光線カットや減光も必要ですが、GFXとフルサイズでははっきりと差を感じます。レンズはフルサイズの方が良質なのですが。
書込番号:26263095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの分解能がそこまでないので、画素数を多くし過ぎても無意味。画像がボケるだけです。キヤノンのLレンズでさえも、フルサイズのカメラで2千万画素に相当する分解能がないレンズが大半です(DxOMarkのスコアデータによる)。
書込番号:26263190
0点

(備考)
下記は、画角⇒撮影範囲(「面」相当)に対して、
視力1.0分解能(60秒角)の場合の仮定です。
※実際のレンズの解像力を加味すれば成り立たないかもしれない条件も含みます(^^;
※下記の仮定においての例:
RGGB計≒1.02億画素になる条件は、
GFX実f≒25.8mm (⇒ 換算f≒20.4mm、4:3比率)
【各画角と 視力1.0の分解能
⇒解像dot、RGGB画素数】
(GFX)
換算f 実f 対角 【視力1.0分解能】
(mm) (mm) 画角 解像dot RGGB※
18.2 23 100° 3219万 1.29億
19.7 25 95.2° 2725万 1.09億
20.4 25.8 93.3° 2550万★1.02億★
20.5 26 93.0° 2519万 1.01億
23.7 30 84.8° 1892万 7569万
35.5 45 62.7° 841万 3364万
39.5 50 57.4° 681万 2725万
43.4 55 52.9° 563万 2252万
49.8 63 47.0° 429万 1716万
63.2 80 37.8° 266万 1064万
86.9 110 28.0° 141万 563万
94.8 120 25.7° 118万 473万
※GFXフォーマットのアスペクト比≒4:3
※解像dot⇒視力1.0分解能(60秒角)より
※広角になるほど、焦点距離との比例的な関係が崩れますので計算過程に「2tan(θ/2)」の部分があります。
通常の単板単層カラー撮像素子は、画素単位で解像できないので、
解像単位の(仮称) 1dotあたりで RGGBの4画素を充てる仮定です。
※そこが気になる方は仮定を変更して計算してみてください(^^;
書込番号:26263512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話題もかなり前のことになってしまいましたね。
私は「1億画素で何を撮ることができるのか?」を考えると楽しくて仕方がないです。
一体どんな世界が見えてくるのか?
結局のところ、当機を買った人だけの特権ですね。
私は縁あってRX1R IIIを手に入れました。そして「6,000万画素はこんなに写るのか!」と
驚きの連続です。
それでも当機を手に入れられた方々がうらやましいですね。
書込番号:26272340
1点



カメラその他
主に動画を撮りたいです。海外の国立公園に動物を撮りに行って、この超望遠機能で動物のヨリをバシバシ撮りたいんですが、より揺れなくするためにはどうしたら良いのでしょうか?
0点

>旅好きシンタローさん
一眼ミラーレス用の積載量1.5Kgを超えるものが良いのでは。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLD1KBHQ
重さ的に、何か大変そうな感じがします。
書込番号:26242543
0点

>旅好きシンタローさん
P1000とジンバル雲台を組み合わせて使用したことがありますが、最大焦点距離の3000mmでは重心がすごく前寄りになるのでロングプレートを使用してカメラの取り付け位置を調整する必要があります。
参考までに使用機材を記しておきます。
ジンバル雲台 : スリック テレマスター800
P1000用アルカスイス互換カメラプレート : LIM'S Quick Release Camera Tripod Dovetail Plate PL-P1000T
ロングプレート : KIRK LRP-1N2
ただP1000はズーミングによる重心移動が大きいためちょっと焦点距離を変えただけでバランスが崩れてしまい、正直なところ使い勝手は良くないと感じました。焦点距離固定で使用するなら問題ないと思いますが・・・
書込番号:26242687
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
レンズはf2.8とのことですが、センサーサイズが小さいからあんまりボケは期待できないでしょうか。
また、ボケの綺麗さはいかがでしょうか。
正直6-7万くらいが良いところだなとは思っているんですが、購買欲をそそりますよね。(他に選択肢がないから余計に欲しい)
書込番号:26242494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>634mさん
こんにちは。
>センサーサイズが小さいからあんまりボケは期待できないでしょうか。
センサーサイズのみで測れませんが、、
実焦点距離10.8mmのレンズでF2.8なら、
最短撮影距離付近などの近接アップ時の
背景ボケは別として、通常の撮影シーンでは
大したボケ(量)は期待できないと思います。
書込番号:26242536
0点

>634mさん
フルサイズをお使いでしたら
ボケの大きさは 32mm F8 で撮ってるのと同じと考えて良いです
ボケるのは接写のようにかなり被写体に近づく時だけですね
書込番号:26242557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
返信ありがとうございます。
なるほど、具体的な値をありがとうございます。
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。
実機を持つとイメージよりさらに軽くて、旅行とかお出かけの時に一眼じゃなくてこれを持っていったら楽しいだろうな...とxhalfとの結婚も視野に入れつつある自分が怖いんですが、それは単なる物欲かもしれません。
型落ちの100Vがこの値段で買えたら良いのに...
書込番号:26242633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケは他の方がおしゃられてる通りだと思います。
他の1インチセンサーのカメラより
ちょい写りいい感じのイメージでしょうか。
ただの1インチセンサーのフィルムシミュレーションあるカメラ。
良い写真撮るというよりは
記憶をメモする、写真撮る体験や風情としては
めっちゃ楽しいですし、可愛すぎますし。
ただ吐き出す絵に関しては割り切りや
自分が写真に何を求めてるかは
絶対的に必要だと思います。
完全な初心者か、結構な玄人向けですね。
じゃないと値段関係なく
中途半端でいらねーとなります。
今更GXR買い集めるような情趣は必要ですね。
ほんとに100vやe4が同じ値段で買えるならと
思いますね。
でも自分には最高です笑
書込番号:26243112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
素人質問ですが
普段はEOS R50にタムロン18-400mmでたまに写真撮影してますが
万博に行くことになり他の荷物とこちらの機材では重たくて
とても軽いDC-FZ85Dを購入して持っていこうと思っているのですが
いつもオートしか使わずに撮影し、バファローの思い出箱で家族で52インチのテレビで鑑賞してます
一眼とコンデジ違いが大きくでますか??
0点

>蓮893さん
屋内撮影だと高感度ISOが必要になると思いますから高感度ノイズで差が出る可能性はあります。
ISO感度の許容範囲は個々で違うので何とも言えないところではありますが、センサーサイズが違うので許容範囲とは言えないのではと思います。
重さが苦ならTZ99の方が良いのではとも思います。
書込番号:26241860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズが大きく違います。
このカメラのセンサーサイズは例写真の黒い部分。
お使いのカメラのセンサーサイズは濃い緑の部分。
8倍くらいサイズが違いますかね〜。
EOS R50と同じセンサーサイズのコンデジはかなり高価になりますので、今のカメラをそのまま使ってサブでスナップ用にコンデジを使うといいと思います。私のお勧めはこちら。現在キャッシュバックキャンペーン中なのでどこで買ってもあとで1万円のキャッシュバックがあります。
水中でも使えるカメラなので、いろいろ便利だと思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000042608/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_rating
接写も得意なカメラです。作例をどうぞ。
https://photohito.com/camera/brands/om+digital+solutions/model/tg-7/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
書込番号:26241864
0点

>蓮893さん
EOS R50にキットレンズの18-45mmが軽くて高性能
もちろん持ってますよね
マイクロフォーサーズのパナでは
センサーが小さいので室内では苦労します。
画質が全く違いますよ。
書込番号:26241866
1点

>BlackPanthersさん
マイクロフォーサーズって関係ないやん。
センサーサイズを語るならフォーサーズでしょ?マイクロフォーサーズはマウント及びシステムの名前。センサーは大昔からフォーサーズ。しかもコンデジの話なんだし全然関係ない。キヤノンだってこのクラスのコンデジ作ってるんじゃねの?
書込番号:26241871
4点

>蓮893さん
>KIMONOSTEREOさん
センサーサイズの小さなコンデジはムダ
マイクロフォーサーズもムダだが
DC-FZ85Dはそれ以下のコンデジだった。
書込番号:26241873
0点

>蓮893さん
(添付画像は、別スレ用の類似仕様の比較例)
日中屋外なら、パッと見の違いを識別し難かったりしますが、
屋内展示の撮影で差が出やすくなります。
添付画像では、別機種の望遠端の開放F6.4の例ですが、FZ85DのF5.9と大差ないので、
1/2.3型しか使ったことが無いなら別ですが、
屋内撮影を考慮すると【せめて、1型だったら・・・】と後悔するかもしれませんね(^^;
※高感度性能の物理的制約は、1画素あたりの個別の受光面積の大差⇒【光電変換】の段階で制約になります。
書込番号:26241923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
TZ99は、ファインダーがないので、炎天下では見えずらいのではと
思いました。
書込番号:26241924
0点

添付ミスしましたので再トライ(^^;
※「画像をアップロード」の クリックし忘れ(^^;
※別スレの内容は「体育館内での運動会撮影」なので、ナイター想定の 1280 lx部分は非表示予定。
書込番号:26241930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>BlackPanthersさん
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
APS-Cと比較したらA4サイズでも画像は落ちますか?
どこにいってもカメラぶら下げている人は少なく
私もですが普段は
写真はスマホーしか使わない方が増えていますよね
写真・ゲーム・動画も子供たちもスマホーしか使いません
運動会など家族も手軽に使える
サブカメラに使えないですかね。・・
、
書込番号:26241980
0点

センサーサイズに拘る必要は無いでしょう。スレ主様は万博で使うつもりですね。記録写真にセンサーサイズに拘る必要は無さそうですね。僕は10年前に出たフジのファインピクスS1を旅行で多用します。同じようなブリッジカメラで高倍率ズームですが大変便利です。画質はスマホやPCで見る透過映像では問題ありません。
書込番号:26242281
2点

>蓮893さん
こんにちは。
>いつもオートしか使わずに撮影し、バファローの思い出箱で家族で52インチのテレビで鑑賞してます
52インチならおそらく4K (800万画素)の
テレビでの表示ではないでしょうか。
暗所では小センサーは不利にはなりますが
フラッシュもありますし、テレビ鑑賞なら
1810万→800万画素のダウンコンバート
もありそうですし、悪くないかもと思います。
>万博に行くことになり他の荷物とこちらの機材では重たくて
事実上持っていけないカメラを考えても
仕方がありませんし、この時期で日中に
長時間の行列、となると日傘等日光対策も
必要になりそうです。右手でズームできる
本機は案外重宝するかもしれません。
書込番号:26242422
1点

ご家族も使われるならFZ85Dで良いですよ。むしろ一眼なんて持っていかない方が良い。
家族旅行の記録写真なんだから、外野の「センサーガー」なんてくだらないレス無視して構いません。
実際使ってもいないのに検索だけで変なうんちく垂れるそういうのが仕事の連中ですから。
書込番号:26242470
17点

>5g@さくら餅さん
>とびしゃこさん
>みきちゃんくんさん
とても参考になるアドバイスありがとうございます
スマートフォンで満足している人が多い中
これだけの性能があれば、
マニアでもないのでコンデジとフルサイズの見分けもつかないような撮影もできるのでは?
レンズをあれやこれやと変えなくても、高額な望遠レンズと同じような
万博の写真が家族で手軽に使えそうな気がしてきました
書込番号:26243019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
通常の室内を含めて、
カメラにとっての暗所比較など【根本的な性能に直結する比較をしない】、
という前提条件が無いと、
>コンデジとフルサイズの見分けもつかないような撮影
が成立しません(^^;
なお、「他人事な上に、自分にとってはどうでもいい万博」と思っていそうなヒトの「意見」を区別するほうが良いかと。
個人的には、「せめて、1型デジカメのレンタル」をお勧めします。
↑
仕様差重視に受け取られそうですが、下記のような「安易な希望的観測」が「死亡フラグ」になりそうですので(^^;
>マニアでもないのでコンデジとフルサイズの見分けもつかないような撮影
>スマートフォンで満足している人が多い中
↑
「満足」というよりも「こんなもんでしょう」という、一種の達観とか諦観であって、
少なくとも「ミラーレスと比べて、比較うんぬん」という概念自体が、絶対多数に「無い」わけです。
書込番号:26243032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
フルサイズのカメラ1度も使用したことがありません
昔友達から言われたフルサイズ以外のカメラはカメラじゃない?が、今でも忘れられません。
予算が限られていますので
8万以下で購入できる
フルサイズの中古のカメラないですかね!
書込番号:26243228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
先に書きますが、蓮893さんが何のカメラを使おうとも、私個人は全く困らないという現実の上での、「お節介」なので、ご留意ください(^^;
また、「よくわからないから、関係ない」と思っていても、
たとえば「よくわからない不治の病に罹ったが、よくわからないから放置」しても済まないように、
個人の理解と現実とは直接関係ないので、
「個人の感性の範囲の判断で終始する事か、否か」と混同すると大変でしょう(^^;
さて、蓮893さんが、
>スマートフォンで満足している人が多い中
>これだけの性能があれば、
>マニアでもないのでコンデジとフルサイズの見分けもつかないような撮影もできるのでは?
↑
と書かれているので、そのまま コンデジと「フルサイズ」を相対させただけですので、
「撮像素子(正確には、個々の受光素子※)が、大きなミラーレスや一眼レフなど」として扱ってください。
(お手持ちの機種も含まれます)
※正確には、個々の受光素子が大きい
1枚目の添付画像は、前掲分の要所のトリミングで、ISOオートの範囲の比較ですが、
1/2.3型の例で最大 3200、
APS-C 例で最大 25600、と、8倍の差があります。
個々の受光素子は【光電変換】で画像を得ていること、
光は「光子」の概念において「個」の単位で【光電変換】に関わりますので、
1画素あたりの受光面積の差が 物理的段階で効いてきます。
↑
耕作地面積と農作物の収穫量の関係みたいな関係みたいなイメージ
(同じ品種の作物と 同程度の自然環境や地質や育て方他を前提とした)
2枚目の添付画像から、
1/2.3型例(TZ95)で、面積≒1.42μm2、ISO 3200時の光子数≒18個、
APS-C例(※有効2400万程度で CANON例が無いので「()内」で面積補正、面積≒15.1(→13.3)μm2、ISO 25600時の光子数≒24(→21)個、となっていて、
・1画素画素あたりの面積で 9.2倍の差
(ISOオートの各最大値は 8倍の差)
※ISOオートの各最大値で、
ISO 3200⇒光子数≒18個と
ISO 25600⇒同21個と、近い数値
(階調と光子数は不可分のため
⇒3枚目の添付画像「光子と階調(略)」参照)
↑
こんな具合いに、物理的な制約との関連が深いようです(^^)
【注】
光子数は、下記同様の計算から
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
↑
波長555nmの緑の単色光として。
(波長毎に個数が変わるため)
また、標準的な反射率18%相当で、標準的な露出となる条件で、ISO感度別に推算しています。
※ISO 100のとき、1μm2あたり約409個
書込番号:26243288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日(7/25)、万博に行ってきました。朝9時〜17時ころまでいました。
普段の旅行では、
EOS R8に24-105並ズーム
オリOM-5に14-140ズーム
TZ-70
を持っていくんですが、
万博は猛暑と聞いていたので、それらに代わって500mmのペットボトル2本とパナのTZ70にしました。
結果、TZ70でも画質的にはちょっと落ちる程度で、私は我慢できました。
更にいろいろと良いところもあります。
・常時首から下げても重くなく、電源ONでレンズキャップが開くのが良い
・トイレ(小)に行ってもカメラを後ろに回す必要がない。
・ズームがIAズームで60倍。
・パノラマ撮影が簡単にできた。
・フラッシュ内蔵で、室内や逆光でも問題なし。
・パビリオン内はフラッシュ禁止のところが多いが、手振れ補正が良く効いて、低速シャッターでもぶれずにとれていた。
・ただし、屋内でも真っ暗や薄暗いところばかりではない。明るいところなら問題なし。
・屋外はものすごく明るいので、センサーサイズなど関係ないくらいきれい。(センサーサイズで差がつくのは暗所)
総合して、結局、フルサイズより少し劣る程度でしたよ。
FZ85とTZ70は違いますが、画質だけ考えてはだめです。総合判断しなければ。
書込番号:26248121
2点

>ピーピピピーさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
大阪は行きましたが
大阪城も異常な暑さと日本とは思えない外国人の多さに圧倒されました
万博に前日行かれた方に聞きましたら暑さと行列で疲れ果てた言われ
行くのを諦め大阪観光しました。
FZ85Dとても軽く使いやすいカメラでした。
これで63800円ですからね。
書込番号:26249642
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)