
このページのスレッド一覧(全399781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 23 | 2025年7月21日 16:41 |
![]() |
37 | 24 | 2025年8月5日 20:52 |
![]() |
14 | 4 | 2025年7月20日 09:42 |
![]() |
6 | 3 | 2025年7月18日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月17日 09:50 |
![]() |
302 | 76 | 2025年8月17日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-M10Mark4と単焦点2本で写真を撮っています。
今まではお散歩写真がメインだったのであまり不便を感じでいなかったのですが、新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
最初はOM-3にしようと思ったのですが、同じ価格帯でこのカメラが買えそうなので迷っています。
私の使い方だと、OM-3とR8ではどちらがおすすめでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
また、同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめのカメラがあれば合わせて教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

>新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
何が不満ですか?
予算は?
書込番号:26240538
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
予算はカメラのみで20万前後です。
マイクロフォーサーズ機であればレンズ流用しますし、マイクロフォーサーズ機以外であれば今の機種を下取りしてカメラ+レンズを購入します。
不満点は
AF-CでのAF精度です。
譲れない点は、大きく重くないことです。
書込番号:26240544
1点

>まみるちゃんさん
新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
マイクロフォーサーズはセンサーサイズがかなり小さくて
レンズ交換式コンデジと揶揄されてるくらいなので、写真の表現力が大きく制限されます。
他社のフルサイズに買い換えるのは大きなメリットがあります。
キヤノンのR8
ソニーのα7CU
が最適と思われますが色味に大きな差があります。
キヤノンは色彩が鮮やかで綺麗です。花や自然、人肌に向いてます。女性的
ソニーは色味が地味だが暗部の階調がキレイでクッキリ。ストリートスナップに最適。男性的
バッテリーを含めて軽いのはキヤノンです。
ソニーは小さいがファインダーも小さいし、左側に寄って見にくい。操作に苦労します。
書込番号:26240545
1点

>まみるちゃんさん
不満点はAF-CでのAF精度です。譲れない点は、大きく重くないことです。
だったら、キヤノンのR50とキットレンズが良いのでは?
AF精度が極めて優秀。暗くても動体でも。
更に、鮮やかで高画質、軽くて小さいです。レンズも優秀。
OM-3よりかなりメリットがあります。しかも価格が約半値以下です。余った予算で単焦点が買えます。
RF50/F1.8がポートレートに向いてます。しかも安い。
書込番号:26240552
1点

確かにABはフルサイズと大きな口径のレンズ試したくなるシーンが多々ありますね
R8使ったこと無いですがきっと合うと思います、安価ですし
F値小さめの単焦点もいっしょに購入されんのが良いと思います
α7Cもお勧めです
書込番号:26240558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まみるちゃんさん
想定された撮影方法ならどちらでも可能でしょう。
新しいジャンルというのがBでAF-Cでポートレートメインで撮りたいならR8でしょうか。
ただフルサイズ故にレンズは大きくなるので手軽さは減りそうですね。
マイクロフォーサーズOM-3なのでしょうが割高ですね。
質感はやや劣るもOM-5ならお値段は安く大きさも小さめですね。
若しくはAPS-Cセンサーの機種を選び買い替えとか。
ニコンならZ50II 16-50 VR レンズキットかZ fc 16-50 VR レンズキット。
キヤノンならEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットかEOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット。
書込番号:26240606
2点

>まみるちゃんさん
大きさ重さを重要視するのであれば、R8は避けた方がいいと思います。
確かにR8自体は軽量ですが、フルサイズの場合には、レンズが重くなります。
またレンズの大きさも結構あるので、自身で量販店に行き確認することをお勧めします。
あとCAFですが、OM3でもR8でも結構改善すると思います。
EM10はコントラストAFという仕様で、精度は良いですが速度という点では少し苦手です。
最後にスレ主に良いと思われるカメラですが、OM3でも効果はあると思います。
また軽さ重視という要望にも合致していると思います。
その他ですと以下が良いかと思います。
EOS R10又はR50(無理にR8にする理由があまりないように感じます)
α6700
Z50II
R8、R10、R50、OM3、α6700、Z50II
これらの実機を触られてみて1番しっくりくるカメラを選ぶと良いです。
書込番号:26240613
7点

OM-5MArkUの12-45mmF4.0PROレンズキットを買い足せば
よいのではないでしょうか。ボデイとレンズで672gです。
他の方のおっしゃる通りE-M10Mark4はコントラストAFなので
C-AFでは良くないでしょうね。OM-5MarkUでは
像面位相差+コントラストAFなのでAFは良くなると思います。
今までのレンズも資産も活かせます。
軽量という観点からR8はフルサイズなのでレンズに
よっては重くなると思うのでAPS-CのR7はどうでしょうか。
書込番号:26240648
5点

>まみるちゃんさん
「普通」にフルサイズをお勧めします、ダイナミックレンジの差を考えれば、分かっていただけると思います。
スナップ撮影の時に使っている組み合わせたレンズの参考画像を貼らせてください、この2本で軽快に持ち歩けています。
書込番号:26240691
1点

>まみるちゃんさん
予算20万円なら、ニコンZ50 II が良いです。
性能的には、オリンパスOM-1 Mark II よりノイズが少なく、素人でも分かるくらい綺麗に撮れます。ファインダーの見え方は、50万円のEOS R3と変わりません。
Z50 IIダブルズームキットが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001662177/
書込番号:26240750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M10系のC-AFは確かに、あまり使い勝手は良く無いですね。この機種では、S-AFで使っています。
で、お散歩写真、ストリートフォト、なんちゃってポートレートという事ですが、そういう使い道でしたら、E-M10mk4でもC-AFは使わずS-AFで事足りそうな気がしますが。
書込番号:26240780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まみるちゃんさん
ご希望用件を拝見し、重量の面ではマイクロフォーサーズ機か
APS-C機がいいと感じました。
古参のソニー使いなので、一応α6700をおすすめしますがレンズキットだと
ご予算を超えますからねぇ(;^_^A
ニコンZ50Uをおすすめされている方もいらっしゃるので、同じニコン製で
他に「Zfc」や「Z30」という機種もあります。
Z50Uは、最新機種なので先の2機種よりも性能は向上してますが
「Zfc」はその形相から女性にも受けのいい機種ですので一度ご検討ください。
ダイヤルの直感的な操作を売りにしてるので嫌でなくば!!
書込番号:26240787
0点

>まみるちゃんさん
>AF-CでのAF精度です。
譲れない点は、大きく重くないことです。
人瞳認識の精度ではないですか?
人瞳認識を含めたAF-C精度を求めるならキヤノンですが、フルサイズのR8はレンズが大きく重くなるのでAPS-CのR10又はR50をお薦めします。
OM-3のAF精度はM10より非常に向上してますがキヤノンより劣っておりますし、スレ主さんの撮影目的を考慮するなら私は対象から外すと思います。
書込番号:26240802
1点

>まみるちゃんさん
単焦点レンズ2本は何をお持ちなのでしょうか?
カメラはレンズが命です。
AFがすっきりしないのでしょうか?
どれほどのスキルをお持ちなのでしょう。
写真のスキルが少ない人は機材に頼ってしまうので買い換え沼にハマってしまう事が多いです。
やはり良い写真を撮りたいならISOや絞り、シャッタースピード等の基本は必要だと思います。
基本を知らないとおそらく買い換えても納得いかない可能性がかなり高い様に思います。
私の勝手な提案ですが、今使ってるレンズから
風景等の普段使いはルミックスライカの15mm F1.7がお勧めです。
ポートレートや少し見た目に近い画角ならルミックス42.5 F1.7がお勧めです。
ピントについてはM10UとPENのPL7を使ってますが不満はないです。
基本的な使い方を知って撮りまくって写真を実感してみてください。
買い換えはそのあとでどうしても納得しなければそうしたら良いと思いますが、その頃には他のカメラの良し悪しが解ってきて自分で判断できるようになると思いますよ。
書込番号:26240885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まみるちゃんさん
>@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
>Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
・・・「SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」 ¥15万
https://kakaku.com/item/K0001121314/
>Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
・・・上記の高倍率ズームレンズキットの他にレンズ単体として「56mm F1.4 DC DN [ソニーE用]」 ¥5万
https://kakaku.com/item/K0001103130/
・・・・を買えば、これまでとは次元の違う世界を見ることができるでしょう。
書込番号:26241100
0点

>まみるちゃんさん
>同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめ
今の資産を活かすならOM-5 Mark II、気にしないならR50、Z50Uあたりですかね。いろいろネガティブなお話が上がってますがM4/3の毎度のお話ですので、@〜Bならこの3機種なら変わりません。予算があるならOM-3ですかね
書込番号:26241139
3点

そのままマイクロフォーサーズ マウントで、レンズを含めて機種追加でしょうね。
ダブルシステムにすることで、不意の故障対応が可能なことと、自ずと用向きに違いが出てきます。
書込番号:26241225
1点

>まみるちゃんさん
E-M10 IVはコントラストAFなので、ピントを合わせる時に一度ピント位置を行きすぎてからピント位置に戻ってきます。
OM-5、OM-3、OM-1シリーズは像面位相差ですのでほぼ一発でピント合わせをします。
この違いから、ピント合わせをするほんの0.1、2秒の間に逃げられたり、撮影者自身の体が前後に揺れてボケてしまうことを防げます。
ただし安いレンズではE-M10 IVよりは早いと思いますが、できればPROレンズの購入をおすすめします。
R8はレンズがかなり割高になると思いますので、
OM-5 II 12-45レンズキット、OM-3のほか、R50、Z50 IIなどのAPS-Cカメラをお勧めします。
書込番号:26241307
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Panasonic Leica 9mm F1.7、なんちゃってHDR合成 |
Panasonic Leica 25mm F1.4、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Sigma 56mm F1.4、F1.8で撮影 |
まみるちゃんさん
総合的観点から、R10をオススメします。
以下は、R10とR50のどちらを選ぶべきかを悩んでいた方への詳しい回答です。
・2023/08/03の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
以下は、↑の誤記訂正と、私の超ヘッタピな作例です。m4/3での作例(*1)なので、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。
・7つの連続する書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
(*1)
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。ここにも、m4/3による超ヘタッピな作例を付けておきますね。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。買い増し機種としては、OM-3の動画仕様が搭載されたOM-5iiが理想的だったのですが、期待外れに終わりました。その為、つい最近、衝動的にGH5ii×2台を購入しました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量級とかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
次の【キヤノンをオススメする理由】をお読みになれば分かるように、m4/3のしがらみがなければ、私には、RFマウントへの移行が適しています。まみるちゃんさんには、私と同じ轍を踏まないよう、切に願っていますが、m4/3には、以下のようなお手軽さがあるのも事実だと思います。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ
【キヤノンをオススメする理由】
基礎知識から順を追って説明しますね。
ミラーレスでは、撮像だけでなく、プレビュー、AF、AE等を、イメージセンサーからの読み出しと画像処理エンジンによる演算処理によって行っています。従って、イメージセンサーの読み出し速度、画像処理エンジンの処理速度は、速ければ速い程、有利です。
AF動作は、大きく、被写体の捕捉、被写体の追従、被写体の検出に分けられます。被写体の捕捉と追従を、最高レベルで極めるのが、スポーツのビッグイベント(オリンピックやFIFAワールドカップ)等で、これらを通し、経験と実績が蓄積されて行きます。被写体の検出では、将来性/柔軟性まで織り込んだニューラルネットワーク構築と、実用性/効率性の高いディープラーニング実行が、極めて重要です。
キヤノンは、レンズ交換式カメラのイメージセンサーを自社で開発/製造しているので、ハイエンドからローエンドまで、それぞれの価格帯に適した性能だとキヤノンが判断したイメージセンサーを、凡そ4年間隔で更新しながら搭載しています。
キヤノンは、一眼レフ最後のフラッグシップ・1DX3から、最新の画像処理エンジン(DIGIC X)を、ハイエンドから導入しローエンドまで展開するようになりました。ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理には、行列演算が必須です。この処理速度を上げるには、GPGPUを多数搭載した専用エンジンが必要なので、R1/R5iiからDIGIC Acceleratorが導入されたと「想像!」しています。GPGPUは、DIGIC 8から本格的に導入されたと「想像!」しており、「DIGIC X & DIGIC Accelerator」より処理能力は劣るものの、DIGIC XよりGPGPUの比率を上げたDIGIC XI?が、ミッドレンジ~ローエンドには導入されるかもしれません??
キヤノンは、他にも、Dual Pixel、RFマウントのボディ/レンズ間通信システム等、他社が追従困難/不可な先進性を有しています(*2)。これらの技術革新に追随出来るカメラメーカーは、非常に限られます。
キヤノンは、事業戦略として、フルラインナップを基本の一つに据えています。その為、買い替え/買い増しのタイミングで、他マウントへの移行を検討しなければならない事態には、陥り難いと思われます。
(*2)
以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U&t=1032
ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理を、キヤノンは、被写体の検出に留まらず、画像処理にも展開しています。このように、システムを俯瞰的に構築して行くのが、キヤノンの強みです。
・ニューラルネットワークによる画像処理 (福島啓和さん、杉森正巳さん、畠山弘至さん、キヤノンMJ、2025/03/05)
https://youtu.be/ZNjtS6lRiOY&t=420
書込番号:26241392
0点

@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
どうちらかでいえばR8ですね。ただボディ手振れ補正がないので、α7CUの方がいいです。
「フルサイズはレンズが大きい」って人もいますが、正確ではありません。℉値で2段の差があるので、ボケ量を揃えたらどちらもレンズのサイズや重量は大差ないです。
FE 40mm F2.5 G 173g
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 247g
光学性能も、フォーマットサイズの有利でFE 40mm F2.5の方がマイクロコントラストが高く、またF2.5が開放なので軸上色収差やフリンジも目立たないため実用性が高い。さらにソニーÈマウントは3万以下のVILTROX AF 40mm F2.5 AIRもほぼFE 40mm F2.5Gと同等の光学性能はありますから、価格もオリンパス20mm F1.4の半額以下で済みます。
α7CUとVILTROX AF 50mm F2.0 AIRをAPSCクロップモードで使用しても、APSC相当の画質(画素数は半減する)で中望遠の75mmF2.8相当として運用できるので便利です。フルサイズに本格的な85mm単でしっかり撮影すると肌の粗が目立つ場合も多々あるため、APSCクロップでのポートレートは実用的です。あとはレタッチの技術が大事。
書込番号:26241578
1点

文字化けした。
℉値で2段の差がある → F値で2段
さらにソニーÈマウントは → ソニーEマウント
書込番号:26241580
1点

さすが、ソニー押しのカリンSPさん
カメラ側での補正バリバリ、お安くするための筐体、フィルター経を安いレンズ撒き餌さレンズと揃えるためのF値としてる廉価版Gマスターを出してフルサイズは安くて軽いと、ソニー買って欲しくて必死ですね
書込番号:26243321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございました。
まとめてお礼となり申し訳ありません。
皆さんのアドバイスを受けて、今度片道3時間かけて名古屋までいってこようと思います。
おススメしていただいた機種を触って決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26243530
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
はじめましてm(._.)m質問です。教えていただきたいです。
この度子供の初めての運動会ということで、電気屋さんのおすすめもあり、コンパクトで新発売のLUMIX DC-TZ99のデジタルカメラを購入しました。
過去にはCanon EOS Kiss M2を購入した事がありますが重たいのと全く使いこなせず、いつも心霊写真のようになるので5回ほど使用してすぐ手放してしまいました。
それくらい、写真が下手で無知です。。。
今回はどうしても良い写真と良い動画を撮影したいと思い、一生懸命説明書を読んだり動画を見て試し撮りをしましたが、どうしてもうまくいきません。
どうかカメラがお得意な皆様にご教授いただきたく、初めてクチコミへの投稿をさせていただきました。
子供の運動会での写真なのですが、走ったり動いたりしても出来るだけ綺麗でブレにくい設定にするにはどのようにしたら良いでしょうか??
今はオートの設定にしかしてません。場面場面で設定を変更するのは難易度が高いので、できるだけこの設定ならどんな時でも大体大丈夫!とかこの設定で場面によってここだけ変えたらなんとなくいける!とかそういう設定があれば教えていただきたいです。
写真だけでなく動画の撮り方もあわせて教えていただけますと幸いです。
ズームのやり方だけわかります。。。
運動会は室内の体育館で行われます。
私の勉強不足なのは十分承知しております。
どうかどうか、少しでもこういうのが良さそうとかでもありましたら教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします( ; ; )
書込番号:26240474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは
別途ダウンロードの[取説 活用ガイド]の61ページ
[23 スポーツをきれいに撮る]をお試しを
しかし、これは屋外のスポーツかも
体育館でのソレはどうだか
うまくいかなければ
勉強や習熟が必要かも
まぁ、失敗が具体的にわかる写真などあれば
もうすこし突っ込んだ回答・助言が期待できるかも
Canon EOS Kiss M2 でダメだったとすると・・・
なんとも
書込番号:26240477
3点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
AUTOからモードスイッチを動かさないなら何を買っても同じですよ!
スマホじゃ無いのですから
「取扱説明書」を全ページ熟読しましょう!
※最近の取扱説明書はWeb版で何時でも何処でも読めます。
その上で最低、露出の3要素を理解しましょう。
※どうしても取扱説明書読みたく無いなら「スポーツモード」に設定して下さい。
書込番号:26240509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホで撮る。
デジタルカメラはダンナに渡して撮らせる。
書込番号:26240516
3点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
この度子供の初めての運動会ということで、電気屋さんのおすすめもあり、コンパクトで新発売のLUMIX DC-TZ99のデジタルカメラを購入しました。
これが失敗です。
その電気屋さんがダメダメでしたね。
初心者がこのカメラではかなり厳しいと思われます。
解決策は
早くパナソニックは売却して、ソニー、ニコン、キヤノン、の最新ミラーレス一眼カメラに買い替えます。
機種によっては
オートモードでも運動会に最適な設定に勝手にしてくれて、
何も考えずに押すだけで綺麗な写真が撮れます。
書込番号:26240566
4点

ダイヤルを「S」に設定 ※「引用元 ⇒」https://joy-camera.com |
Sモード(シャッター速度優先モード)の説明 |
ダイヤルを回して、シャッタースピードを設定 |
TZ99 の高感度性能なら、体育館内は 1/125秒~1/250秒が限度 |
>なぁ⊂((・x・))⊃さん
毎年、十数件ほどの類似質問があります。
スキルとして「電子レンジの解凍時間設定が出来る」なら、ぜんぜん難しくありません、ちょっとのヤル気があるか無いかだけ、その程度(^^;
一般的な「スポーツモード」や、パナの[23 スポーツをきれいに撮る]は、基本的に【日中屋外など「カメラにとって十分に明るいところ」】での利用に限られると思います(自宅内でも確認可能)
ブレるのは、
動く速さよりも、「シャッター速度(スピード)が遅い」からで、このシャッター速度については、下記参照
↓
Panasonic LUMIX DC-TZ99 初心者必見!運動会の写真をキレイに撮るためのカメラ設定
https://joy-camera.com/panasonic-lumix-dc-tz99-undoukai/
↑
ここの「シャッタースピード」のところを。
ポイント箇所とスクショを貼り付けています。
ただし、カメラにとって暗い体育館内で 1/500秒にするには、TZ99の高感度性能では難しいので、
1/125秒から 1/250秒ぐらいが「妥協点」になるかと思います。
↑
体育館内の明るさは、【一般家庭の夜間室内の明るさと同レベルか、大差ない】ので、
【まずは、自宅屋内で、設定の練習と試写をする】ことから始めましょう。
なお、高感度性能としては、Canon EOS Kiss M2のほうが TZ99 よりも数倍から十数倍マシなので、
それを手放してしまった⇒【すでに、大きな失敗をしてしまっている】ことに注意してください(^^;
書込番号:26240602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内の運動会には向かないカメラですね(-_-;)
ご予算もあったでしょうから難しいですが、ズーム倍率とお値段に翻弄された選択だったのではと思います。
会場の状況にもよりますが、ISO感度が3200(拡張で6400)までなので、「S」モードでもシャッタースピードがどこまで適正露出で維持できるか?
とは言えこのカメラでISO感度3200だと<綺麗に>は無理でしょうし・・
この用途で新品のコンパクトなデジカメでの選択肢は無いに等しいです。
書込番号:26240617
0点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
ご自身で状況によってある程度の設定を変えることができないと…
何でもカメラ任せであれば
どの機種を使っても良いものは撮れないかも。
動きものであるなら
さらに程度被写体を止るなら、
シャッタースピード優先で
シャッタースピードが1/500になるように。
ISOで調整。
室内だと絞りは開放かな?
望遠になるほどレンズが暗らいので、
ISOを上げると今度は高感度によるノイズに満足できないかも…
露出に関しての基礎は機材がかわっても世界共通。
この設定ができないことには…
あとは、
AFエリアが広いと、意図した被写体にピントがいかないことも。
確実に被写体をAFエリアに入れ続ける腕も必要。
野外ならまだしも
室内での運動会ですから、会場明るさ次第では
カメラの選択から間違っているかも…
書込番号:26240620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モードダイヤルを「S」にして、シャッター優先1/1000秒にすれば良いだけじゃ。もちろん連写にしなさいよ。
しかし、機械音痴なら、ソニーの50,000円くらいのビデオカメラで撮れば良いのに、なんでデジカメ買うかな? 静止画を綺麗に撮りたいなら公民館の写真教室に通うくらいしないと、機械音痴な、おばさんじゃ厳しいよ。
書込番号:26240781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋内のスポーツは撮影できるカメラが限られるので、しっかりとした知識がないと失敗写真が連発します。
動く被写体はシャッタースピードを1/500s以上で撮るようにします。
シャッタースピード優先で撮るのが一般的でしょうか。
KissMの方がセンサーが大きくて綺麗に撮れる可能性があったのですが、
コンデジで屋内のスポーツ撮影に挑むのはかなり厳しいと思った方が良いと思います。
コンデジ<APS機(KissM)<フルサイズ機
画質と撮りやすさはこんな感じだと思います。
公園などでお子さんを走らせて思った通りの撮影ができるまで練習してみてください。
書込番号:26240810
0点

>スッ転コロリンさん
コメントをいただきありがとうございます。
おっしゃる通り勉強が必要だと思いました(´•̥ω•̥`)
書込番号:26240949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
その通りだと思っております。
ただ説明書を読んでもなかなか難しいのでこちらで質問させていただきました。
携帯のカメラくらい簡単に操作できて、携帯のカメラより綺麗に撮れるカメラがあれば買いたいと電気屋さんで相談してこちらを勧めてもらったので、簡単に撮れると思ってたので私の勉強不足でした。
まず、露出の3要素を勉強してみます!!
ありがとうございます୧⃛(๑⃙⃘◡̈︎๑⃙⃘)୨⃛
書込番号:26240955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
それが1番だと思います(´•̥ω•̥`)
書込番号:26240957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BlackPanthersさん
もっと勉強して買うべきでした( ; ; )
今回はもう日にちがないのでこのデジカメで撮ってみようと思います。。
買い換えるとしたら1番初心者におすすめのカメラを教えていただけませんか??
書込番号:26240958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
とても詳しく教えていただき本当にありがとうございます。
早速試しに今電気をつけた室内でSのモードで1/125秒にして撮ってみました。
写真を撮る前の画面に写っている時は明るいのにシャッターを押すと写真が暗くなってしまいます。
フラッシュはたいてません。
明るくしても暗くなってしまいます。
何か原因があるのでしょうか。。。
書込番号:26240963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
やっぱり練習してもうまく撮れなくて、今回はこちらのカメラを使用して、また新しく初心者を購入しようと思います( ; ; )
初心者向きでおすすめのカメラはありますでしょうか??(*_*)
書込番号:26240967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
どうも(^^)
補足資料を作成中ですが、
シャッター速度を上げて暗くなるのは、下記の【喩え】と似たような感じになります(^^;
(後者のほうが近い)
【喩え】
・暗くなって、太陽光パネルで発電できない
・人口が急増しても、食料供給が伴わずに飢饉になる
デジカメを、単なる電子機器と受け取っていると、
【光電変換機器】という概念が伴わないので、
「撮影の三原則」も「何ソレ?」で終わってしまいます。
とりあえず、
広角側(※レンズが明るい)にしてみて、
さらにシャッター速度を遅くしてみてください。
↑
これについての関連はレスに記載済み。
書込番号:26241018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
初心者の方が上手く写真撮れない理由の多くは、撮影経験が少ないことに起因していることが
多いです。
動くものの撮影は年間運動会一回のみだとしたら、なかなか上手く撮れないでしょう。
体育館と言うあまり明るくない場所での撮影機会はなかったないと思いますが、
似たような環境で動く子供達を撮る機会があれば出来るだけ撮る。
機会がなければ、機会を作ってみることをおすすめします。
どうしても良いものを得たいのであれば、やってみる価値はあると思います。
機材だけで解決するのではなく、自身の経験を上げてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26241519
0点

店員さんは「運動会だから望遠に強いカメラ」を勧めてくれた訳ですね。晴れた屋外ならその選択は悪くないと思います。
屋内スポーツは難易度がめちゃくちゃ高いです。これをキレイに撮ろうとすると、多分30万円のカメラと30万円のレンズを勧められてしまいます。
10年くらい前にPTAで何度か説明会を実施しましたが、スポーツモードで超高感度にしてくれるカメラが少ないので、どうしても「手動で感度を上げてシャッター優先にして…」という特殊な設定の説明をせざるを得ず、しかしこれを言うと多くの人は理解不能で諦めてしまうか、普通の旅行でも特殊設定なままでヒドイ汚い写真が撮れてしまうかのどちらかでした。
当時皆さんが持っていたカメラでチェックしましたが、スポーツモードでISO12800とかまで上げてくれるカメラは EOS Kiss X7 だけでした。それ以外はISO1600や3200止まりで、「画質悪くなるからこれ以上は上げないよ」っていう他人事チューニングのカメラばかりでした。
写真はケースバイケースでいかに状況に応じて設定を変更するかが求められるので、「どんなカメラでもこれさえやっておけばOK」っていう夢の設定は存在しません。ただ現場で状況を読んで設定を変えて…ができるのは相当オタクな領域です。
とりあえずお店で、スポーツモードにしてレンズを手で塞いでシャッターボタンを半押しして、ISOXXXXXという表示を見てみてください。これが1万より上にいかないものは、高いスキルや超高額なレンズが必要になります。
書込番号:26241562
0点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
こんにちは。
室内での運動会は3度経験があります。
その経験を踏まえてアドバイスをしますね。
まずは、
1.動いている写真は撮らない
これに尽きます。
かけっこで我が子が走る姿を写真に収めたい、
という漠然とした気持ちがありませんか?
いらないです。
3年前の運動会の写真とか振り返ることがありません。
写真は記録的な意味で看板の前や休憩中の様子を何枚か撮っておくだけで十分です。
2.動画はしっかりと残しておく
学校行事、幼稚園・保育園行事全般は動画で残すことをおすすめします。
動画は連続するコマと音声が入ることで、記憶に残りやすく、当時の記憶を思い出すきっかけになります。
また、写真のようにシャッタースピードを上げて被写体を止める必要はなく、
むしろ自然なブレを作ってあげることがお作法です。
なので、センサーサイズの小さなコンデジでも十分綺麗に記録することが出来ます。
ただ、動画撮影時に手ぶれ補正がしっかり効くカメラが必要です。
もしくは手持ち撮影をやめて、三脚とビデオ雲台を購入しましょう。
これだけで動画のクオリティが上がりますよ。
家のテレビが4K有機ELテレビ、または4K液晶テレビなら、
動画の設定は4K30pにして、テレビがフルハイビジョンならFHD60pあたりですね。
その他の設定はとりあえずオートです。
カメラ任せにしましょう。
3.カメラは余剰資金で買う
撮影目的が子どもの成長記録なら親の成長記録でもあります。
当時のパパ、ママはカメラ初心者で下手だったとか、
スマホで撮影していたから、デジタルズームをして画質が最悪だったとか、
お金がなくて良いカメラを買えなかったとか、
それはそれで良い思い出になります。
高くて高性能なカメラで綺麗な写真を撮ったところで、
ただの自己満足です。
無理をして高いカメラを買うのは論外です。
子育てにかける費用を優先して、カメラ機材は資金繰りに余裕があれば買いましょう。
何年後の自分はカメラ初心者からどこまで成長しているか、
を想像しながら時間をかけてゆっくりとカメラ機材を揃えてみてはいかがですか?
書込番号:26242300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
どうも(^^)
※添付画像をクリックして画像表示すれば、数字や文字を判読できます
さて、
>早速試しに今電気をつけた室内でSのモードで1/125秒にして撮ってみました。
ISO感度をイジってませんよね?
夏ですので、昼間でもカーテンを閉めていると、カメラにとっては明るくない照度かと思います。
添付画像の「160 lx(ルクス)」とすれば、レンズの望遠端 F6.4で ISO感度オート(自動設定)いっぱいでも、【標準的な露出≒画像の見た目の明るさ】になるのは 1/50秒ですので、
1/125秒(1/128秒)の設定では、明るさもISO感度も足らずに【暗く】なります。
※【露出≒画像見た目の明るさ】が暗くなる
※極端に暗くないなら、【スマホアプリで明るく】して、応急処置とするほうがマシかと思います。
【ブレてしまうと、効果的な補正が困難~実質的には不可能】なので(^^;
照明の明るさを今すぐ変えられないですから、ISO感度アップで補う必要がありますが、
この機種の「ISO感度の限界」の制約であれば無理です。※拡張モードでも、上記の推算条件であれば、まだ足りない
(以前の EOS Kiss M2であれば可能 ※表参照)
>写真を撮る前の画面に写っている時は明るいのにシャッターを押すと写真が暗くなってしまいます。
この機種に限らず、多くの液晶モニターの仕様なので、「撮った画像」で判断するしかないですね(^^;
>フラッシュはたいてません。
↑
運動会でフラッシュ禁止かもしれないので、フラッシュ無しでOKです
>明るくしても暗くなってしまいます。
↑
【露出補正】で明るくしたのでしょうか?
上記の「ISO感度の限界」の制約であれば、この機種では無理です。
(再:以前の EOS Kiss M2であれば可能 ※表参照)
なお、添付画像の2枚目の右表には、【動きの速さ】とシャッター速度との関係から、ブレの大きさ(長さ)を計算しています。
(※この計算自体は、小学算数から中学2年数学程度)
鑑賞条件や評価の仕方で、ブレの許容範囲が変わりますが、複数のウチの子を延べ十数年撮ってきた経験では【黒目の大きさ未満】かな?と【1cmを規準】に仮定しています。
そうすると、1/125秒(1/128秒)とか現行の「写ルンです」の 1/140秒は、
時速4~6kmの【歩く速さ】あたりまで、もっと速くなると、どんどんブレが目立ってきます。
※目鼻が判らないほど小さく写る場合は、上記より甘い条件でもブレが判りにくくなります。
例:スマホの「標準」⇒カメラとしては広角の場合など
書込番号:26242463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、運動会など私の場合は【動画メイン】【動画ファースト】でした。
動画のシャッター速度の基本は「1/60秒」と遅いため、
「動画の1コマの殆どは、静止画として使えない」ので、ご注意(^^;
書込番号:26242469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと補足します。「パパママ需要なんてこんなんで十分」といった意見もありますが、学校行事はあなどれません。明るくない体育館やホールでのスポーツ、真っ暗にしてしまう演劇など、オートでは被写体ブレがひどくて顔が流れてしまうのです。
初心者の頼みの綱であるスポーツモードも、画質を考慮してあまりISO感度を上げてくれないものが多いです。画質が悪いのと、顔が流れて見えないのとどちらが悲惨なのか、メーカーのエンジニアの経験値の低さがわかる部分です。
ここで手動で感度を上げる説明をすると、何割かの人は「何だか分からないけどとにかく感度を上げればよい」と誤解してしまい、その設定のまま旅行に行って悲惨な結果になります。
で、ちょっとヨドバシに寄ったので3台のAPS-Cミラーレスでレンズを覆って暗くしてチェックしてみました。
ソニーA6400: スポーツモードは6400まで。ISO上限設定はシーンモードでは無視される
キヤノンR10: スポーツモードは6400まで。上限変更可能かどうか分からず
ニコンZ50II: スポーツモードは25600まで。
レンズはそれなりに高いのでご予算が許すか分かりませんが、この点に関してはニコンが優秀に思いました。
書込番号:26242544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい機材があっても取説を見ながらでは撮影どころではない。
撮影の練習を積む事、チャンスは一瞬です、やり直しはできません(フィルムでないのですぐに分かります)。
書込番号:26242583
0点

こんにちは
もう運動会は終わったのでしょうか。終わったのであればこのコメントは意味ないかもしれませんが。
スマホのカメラは画面をタップするだけで撮影が可能ですが、普段使わないミラーレスやコンデジはカメラオートで撮影しても「思い通り」の写真が撮影できないですよね。いくら評判が良いカメラでも、数十万円する高級カメラでも普段から使って失敗したら改善する習慣がないと思い通りの写真を撮影するのは難しいです。
心霊写真のような写真が多いのは、勝手に想像するとシャッターボタンをグッと押した時にカメラを微妙に動かしているんだと思います。カメラはきちんとホールドしないと手振れが起こり心霊写真のような画像になります。これはTZ99の取扱以前の話です。ちなみに露出、シャッタースピード、ISO感度の3要素はご存じですか。基本中の基本を理解しないで良い写真を撮りたいのであれば、比較的最新のスマホを購入して撮影される事をお勧めします。
書込番号:26256099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
FUJI RUMOR の記事によると、今年X-T30III が発売されるかもとのことです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t30-iii-or-x-t40-coming-in-2025-let-the-specs-speculation-begin/
おそらく、T50から手振れ補正をなくして、センサーを2600万画素にしたような機種になるのではないでしょうか。
7点

>taka0730さん
記事観たら「憶測」って書いてあるけどww
書込番号:26241604
0点

「かも」って言ってるだろ。ひねくれてんな…
書込番号:26241839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのリンクのページで「推測」と言っているのは、スペックを推測するという意味ですね。
そのページの数日前に投稿されたページで、発売は100%確実だと言っていますが、本当かどうかは分かりません。
E-4もT-30IIも軽量なお手軽カメラだったのに、後継のE-5もT50も手振れ補正が内蔵されて重くなり、価格は倍近くになっています。
かといって、X-M5はファインダー無いし仕上げが安っぽい。
ちょうどいい機種がないので、T-30IIIには期待しています。
書込番号:26241852
5点

>taka0730さん
そうですね。失礼しました。
確かに、もう少し軽量で価格も手軽な機種が欲しいですね。
書込番号:26242418
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
画面が180°チルト式で自撮り出来るカメラとして購入検討中ですが、ブルートゥース接続可能な自撮り棒でなら、自撮り棒での撮影は可能ですか?
書込番号:26239823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ご回答ありがとうございます。質問が分かりにくかったかも知れませんが、セルカ棒のブルートゥースと接続してスマホのように撮影できるか知りたかったのですが…セルカ棒は既に購入済みです。
書込番号:26240862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風天のサラリーマンさん
TZ99置いてる店で試せば良いじゃん。
書込番号:26241178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
こんにちは、解決策あれば教えて頂きたいです。
先日、15分前後のFHD/60fpsの動画を5本ほど撮影しました。
その動画を専用アプリを使って、iPad Pro11(M2)へ読み込んだのですが、
どの動画も再生時10分28秒過ぎたあたりから、秒数は進むのですが
画像と音声がフリーズしてしまいます。
それまではスムーズに再生してくれるのですが・・・。
同じようになっていらっしゃる方、解決済みの方、何か情報教えていただけると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
VLOGとかならオズもポケット3で良いですし、写真ならミラーレス使えば良いですよね
動画撮影の手ブレが凄くて、なおかつオズモポケット3より遥かに画質が良い?
そんなわけないですよね?
35ミリでそんなに広角でもないですし、ズームも効かない ですから野鳥もスポーツも撮影できない
これはどういう用途の時に使うのですか?
1点

>シショツさん
動画も撮れるフィルムカメラ
あるいはLeica Q3でしょう、
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/q/q3-black
書込番号:26239528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シショツさん
カメラ系YouTuberの自慢大会
書込番号:26239627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シショツさん
コンセプト・ムービーから分かるように、普通にスナップ撮りですね。
書込番号:26239650
11点

皆さんコメントありがとうございます
スナップ写真というならミラーレスで良いのではないですか?
書込番号:26239683
1点

コンパクトだからスナップ向きですね
自分みたいに僻地に行って風景撮影する人間にはコンパクトなカメラは重宝します
荷物が少なくればそれだけ軽くなり別の荷物を持っていける 今の時期なら水筒 暑さ対策の品を余分に持っていけます
単焦点だから構図に悩むことが少ないので意外と良い写真が撮れます
去年の秋に単焦点だけで紅葉を撮りましたが最高の写真が撮れました
書込番号:26239690
10点

機械式の腕時計みたいなもんじゃないかと。
性能や実用性で考えればこの選択はないですよね・・・(^^ゞ
書込番号:26239707
8点

>異仙忍者 自来也さん
でもミラーレスと小さなレンズならコンパクトなのでは?
そりゃ600ミリズームレンズで とかなら分かりますけど(^_^;)
書込番号:26239710
1点

>シショツさん
だから「実用性がない」と思います。
RX100M7なんかはコンパクトでズームもできてそこそこ高画質、という実用性がありますが、RX1は完全に趣味の世界ですよねぇ。
趣味のツールとして代表的なROLEXの腕時計なんかも、機械式としては驚異的な精度があり、100m防水性能や視認性の高さなど実用性も高いですが、でもまあ、ソーラー電波の時計やApple Watchのほうがずっと実用性は高いです。
なのでRX1も趣味の一品と考えたらアリだと思うのですが、それにしても進化の度合いが少なすぎると思います。
ROLEXの機械式ムーブメントは「今さらゼンマイの時計?」って思いますが、その実、もの凄い先進技術や新しい素材などを駆使して、ゼンマイなのに一日に1秒も狂わないという、もの凄い魅力が詰まっていたりするんです。
新型RX1にもそういった魅力を期待してしまいますが、う〜ん・・・ですね・・・
書込番号:26239762
1点

>シショツさん
一眼レフで35mmのレンズばかり使ってる人からすると魅力的なカメラだと思いますよ。
フルサイズ、35mmF2、フルサイズにしては軽量コンパクト、レンズも良さそう。私も欲しいです。
刺さる人には刺さる、そうじゃない人には全く響かない。フジのX100シリーズもそんな感じでは?
値段が高すぎて興味がある人でも「さすがに無理」となりそうなカメラではありますが。
書込番号:26239763
14点

正直高いです。モノの価値というのはプライスタグに書かれた数字や、
他の製品との比較だけで決まるものではありません。
他に代わるものが無くて、かつそれがどうしても欲しいなら、買うしかないと思います
書込番号:26239834
3点

> https://youtu.be/YVIk3svjJzI?si=sUt8DzNdzp5ioKu2
フェアレディZ、を箱根とか高速道路やサーキットで飛ばすのもいいが、ケーターハムスーパー7なら街中でもスポーティ、みたいな。贅肉を削ぎ落とした道具。極端な例えをすれば。
でもスーパー7なら普通の人でも「乗りさえすれば」刺激を得られるけど、RX1Vはその辺のガジェット好きなおじさんが買ってもおそらく残念写真を量産するだけ。スタイルも行動力もないと宝の持ち腐れになる。
要は使い手次第かと。
> 新型RX1にもそういった魅力を期待してしまいますが、う〜ん・・・ですね・・・
いやいや。ダンニャ、勘違いし過ぎです。
高嶺の花なんだよ。凡人がたかの知れた小金払って「GETしました」で済むカメラではない。
「ゼンマイなのに一日に1秒も狂わないという、もの凄い魅力」、、、で、その時計を買って付けるあなたの魅力や能力を問われるのですかね?そこの違いを見誤るのは致命的すぎる。
書込番号:26239854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
趣味の一品というなら、このカメラ買わずに
ミラーレスと小さなレンズを買えば良いと
思うのですが
書込番号:26239866
0点

>かぶはちさん
一眼レフで35mmのレンズでF1.8を持っているなら、全く魅力がないカメラではないですか?
手ブレ補正もついていないとか
書込番号:26239869
0点

シショツさん こんにちは
フルサイズ+高性能レンズで コンパクトなので スナップには使い易いと思います
また コンパクトでいうと フィルムカメラ時代に出てきた 高級コンパクトの流れから来ているカメラのように見えます
書込番号:26239871
3点

>カリンSPさん
うーん意味がわからないです
これ買うなら50万円以上のミラーレスとレンズの組み合わせで良いのでは?
書込番号:26239873
2点

スナップならミラーレス…
ミラーレスでも大きく重い機種もあるのでは?
スマホやコンデジでも
ミラーレス一眼でも
スナップを撮ってもよいのでは?
何をどう撮るなんて、
その人の考えで
その人が満足するならなんでも良いのでは?
で、
必要と思う人が使う。
高価な時計やブランドバックも同様では…
1人で移動だけなら、安い軽自動車でもよく
でも、それにプラスを求めるから
色んなクルマが存在していると…
所有することで満足を感じる人もいるかと。
書込番号:26239897 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

35mmと50mmと75mmとマクロの4本のレンズを持たずにこれ1台で撮影ができて、スマホよりいい画質が欲しいかた向ですかね。
GRVよりいいものてところでしょう。
書込番号:26239898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

66万円のコンデジ、普通の人が買うものではない。
誰が買うのか、お金に余裕がある人でしょう。
そういう方の脳は、考え方が多分違うんです。
ソニーはそういう脳にアプローチしてきたんでしょう。
35mmの単焦点、何がいいかって、レンズをどれにしようかと悩むことがない、潔い。
このレンズ一本で勝負。
出張カバンにそっと収まる、これは楽しい。
自分も初代RX1を、20万の大枚をはたいて購入しましたが、66万は無理っスね。
α1Uの準備金にしたいです。
書込番号:26239909
16点

世界第2位の経済大国、一億総中流。
もう遠い過去の話しです。
日本人の平均収入は韓国にも抜かれて、アメリカなら低所得者の部類でしょうか。
日本の物価が安い安い安いと言っている海外勢から見れば、このカメラも高く感じないのでしょう。
このカメラで何を撮る?と感じるのは、所得が低い日本人だからかも知れない。
お金持ちなら、値段も気にならず、普通に買って撮りたい物を撮るだけでしょうね。
国内より海外向けかもね。日本人なら富裕層向けとか。
本当に日本を何とかして欲しいワ。
書込番号:26239951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
ミラーレス&レンズでもフルサイズでコンパクトでは
無いですか?
書込番号:26239963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
でもミラーレス&小型レンズなら小さいのでは?
しかもレンズ交換すればスポーツも野鳥も撮影できる
そしてこのコンパクトレンズとそんなに差のない
金額で色んな用途で使える、そして画質が素晴らしい
このカメラを買う意味がわからないです
書込番号:26239964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
別に色んなレンズ持っていかなくても
「今日は何ミリで撮影するぞ!」ならレンズを
持って行かなくて良いのでは?
書込番号:26239973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンホーさん
でもレンズ悩まない代償として「あー35ミリでしか撮影出来ないんだ!」という絶望感を生み出すのでは?
それにレンズ悩まないと言うなら「俺はミラーレス&35ミリで撮影するぞ」なら悩まなず結局同じ事では?
ミラーレス&小さいレンズでもコンパクトでは?
そりゃ200-600レンズっていうなら大変ですけど
書込番号:26239975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宇宙人ニャジランさん
いえ値段は別に高くても良いです
このカメラ買うなら値段高いミラーレス&レンズで
良いのでは?と思います
書込番号:26239981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シショツさん
ソニーは、あなたの脳を見捨てているということでしょう。
書込番号:26240011
14点

性能で買うカメラではないと思う。
カネに糸目をつけない人たち、富裕層向けマーケットって、私たちが理解できない世界が存在してる。
とにかく大きく重く立派なカメラを60万円くらいで出して欲しい、そしたら予約して3台買うから。
ライカはもう何台もあるから、ソニー製で出してくれ。
ソニーが良いんだ。
という人たちが、現地の販売店を動かす。
中国の販社は本当に発言権が強いので、フジフイルムGFX RF が出来たのに、なぜソニーでは出来ないのかと急かす。
どの製品でも、どの国でも似たような事情があるけど、場合によってはメーカーより立場が強い販社が、新製品の主導権を持ってる。
高級車市場も同じだね。
書込番号:26240023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うーん意味がわからないです
これ買うなら50万円以上のミラーレスとレンズの組み合わせで良いのでは?
95%以上の人はその感覚でしょう。これは残り5%未満の人向けのカメラです。
RX1RV買う人の過半数もメインはレンズ交換式のミラーレス機だと思うけど、さらにそこにプラスしてこれを買うと。
仮にその人が50歳なら、、、、定年までのあと10数年の間、趣味のカメラに新鮮な風を吹き込みたいが何か良いものないか?という場合に本機が浮上する。今後10年でボーナス20回と仮定して、そのうち1回を潰して買ってみようかな?合わなければ高値で売れるし、みたいな。つまりギャンブル性はさほどない。35歳でも同様。
X100やGRだとメイン機より画質が落ちるので、高嶺の花的な感覚はない。また経済的にも、50歳の会社員からすると単に「普通よりやや高い買い物」の範疇になってしまい、「これを買ったから何かを頑張ろう」という引き金として弱いのです。
もちろん、25歳の若者が買ってもいい。しかし50歳の人は「高級ミラーレスと小型レンズの組み合わせ」によるスナップを20年位は継続してうえで「より新鮮な選択肢」を欲してるケースが多いのに対して、25歳じゃまだミラーレスの安い入門機で撮り始める頃合い。その意味では、若い人が特別欲しくなるものでもないかと。
書込番号:26240036
13点

>「高級ミラーレスと小型レンズの組み合わせ」によるスナップを20年位は継続してうえで
いや、20年は経ってないな。6000万画素以上になった7RWから数えてもまだ6年か。
書込番号:26240042
1点

間もなく還暦のほぼ高齢者です。
今はまだ元気なのでNikon Z8+レンズ数本とかで写真撮ってますが、そのうち体力的にも辛くなると思えるので、将来的にはこう言ったカメラに移行するのではないかと夢想しております。
初代のDSC-RX1は中古で入手して使ったことがありますが、その当時はまだフルサイズの走りの頃で、フルサイズを体験したかった・・・程度の興味でした。
LEICAのQ3シリーズに魅力を感じていましたが、さすがに100万は出せないと思うので、各社がこう言ったカメラを発売していただけることを期待しています。
写真は初代のRX1です、本当に所有していましたよってことで。
書込番号:26240058
11点

>シショツさん
人の意見を否定するなら、
スレ立てる意味ないのでは?
書込番号:26240077 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>シショツさん
横スレ失礼します。
>まるぼうずさん
私も初代RX1を中古で3年前85,000円ぐらいで買いました。
発売当時から気にはなっていましたがコンデジとしては高いので当時手が出ませんでした。
今も使用していますが、RX1の後のカメラを持ち出すようになってきて購入当時より持ち出す回数は減ってます。
このカメラ66万、付属品10万位で購入価格は多分70万弱はするだろうと思います。
そうなるとLeicaも買えるので、どうせならブランド力のある方が使っていて楽しいかなと!
魅力はありますが30万代位に中古が落ちてきたら手に入れてもいいかなと。
欲しいですがプロパーで買うほどの魅力は無いように感じます。
書込番号:26240088
3点

>レンホーさん蓮舫さん
ソニーは完全に私達の脳を見捨てましたね
書込番号:26240118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
いえ否定ではなく納得させて欲しいんです。
例えば、このカメラでスナップ写真を撮影したらミラーレスよりも
凄い画像が撮影できる! 誰が見ても驚く画像を撮影できる
とかですか?
書込番号:26240160
3点

>シショツさん
ここに、参考記事が掲載されています。
「ソニー「RX1R III」体験会レポート 前モデルとの比較や実写画像を掲載」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2032152.html
書込番号:26240176
4点

ミラーレス+小さいレンズで良いじゃないか!と連呼されておられますが
ソニーには詳しくありませんが、同じようなスペックのフルサイズ+35mmレンズくっつけると結構大きいんですよね
RX1III:113.3x67.9x74.5 mm
498g
α7CR+SEL35F28Z:ボディ124x71.1x63.4 mm+レンズ61.5x36.5 mm(奥行き換算で99.9mm)
515g+120g=635g
奥行きで+25.4mm、重さで+137g
おまけにこのレンズでは35cmしか寄れませんし、F2.8です(RX1IIIは14cm、F2) 同等ではない
もちろんミラーレスなら-20万とバーゲンプライスではありますが
着飾ってオシャレ鞄で出かけたい、スナップ用にフルサイズ一眼レフなんて重いし鞄に入らない、でもGR(APS-C)だとノイズが目立つしボケないし画質に二軍感は否めない・・・
ワガママな話ですが、コンパクトだけど画質は諦めたくない「1.5軍」カメラが欲しい人にはぴったりなんです(私です)
それでも結局レンズが出っ張るので、お世辞にもコンパクトとは言えないですけどね
まぁでも66万じゃ買えないっす いいカメラっぽいんですけどね 夢見させてもらいました
書込番号:26240178
5点

日本人には66万でも、平均収入が2倍も3倍も有る国なら、それぞれ33万、22万位にしか感じ無い。
22万なら買ってみるかって気になるよね。
日本人は余裕が無いのでメチャクチャ高い。外人勢から見れば安いし手頃。理屈抜きで買う気になれば買えますわな。
まあ、伝説の登山家ジョージマロリーは、何でエベレストに登るんですか?「そこにエベレストがあるから」は有名。
理屈なんて有りません。欲しいから買う、手頃な値段で買えるから買う。海外勢なら気持ちひとつでしょう。
まあ、ソニーもこの値段を付けたと言う事は、それなりの価値があるんでしょう。
書込番号:26240241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いえ否定ではなく納得させて欲しいんです。
今話題の次男系ラーメン店の、常連ご指定ルールを是として粛々と食する客のように、
その商品・製品を客側で納得できる人
が買えるのでしょうな。
メーカー側が客を納得させる必要性は多分、無い。納得できないなら買わなくて良い、他社製品をどうぞ、との判断でしょう。
書込番号:26240279
3点

>takokei911さん
奥行きで+25.4mm、重さで+137g
わずかこのぐらいの差なら全然じゃないですか
そりゃ200-600レンズをつけてというならわかりますが
わずか137グラムの差ですよ(^_^;)
今やスマホでも200グラムオーバーなのに
書込番号:26240281
0点

>The_Winnieさん
画像を見ましたけど、別に すげぇぇぇぇ ってならなかったです
フルサイズならではのボケ感といった所ですかね?
書込番号:26240285
1点

>シショツさん
お題は
>これ、どういう所で使う用途なんですか?
と質問しているのに
スナップとか言っている方に
スナップなら
ミラーレスで良いとかと言っていませんか?
>ミラーレスと小さなレンズならコンパクトなのでは?
>趣味の一品というなら、このカメラ買わずに
ミラーレスと小さなレンズを買えば良いと
思うのですが
その人が使いたいと思うなら、
それで良いのでは?
人に迷惑とかかけるならまだしも
趣味の上ならば他人からとやかく言われたくはないですね。
ミラーレスとひとくくりにしていますが
フルサイズのミラーレスであっても
大きさや重さはさまざまでは?
キヤノンのR1やニコンのZ9とか大きさや重さを知っているのですか?
更にそもそも、固定焦点のカメラとわかりきってきるのに
わざわざ200-600のレンズと
比較する必要がどこにあるのですか?
>凄い画像が撮影できる! 誰が見ても驚く画像を撮影できる
まず尺度のないものを
どうやって凄いのか
驚くのか…
説明してくれます。
この機種に限らず、
凄いものや驚くものが撮れないこともあるでしょう。
逆にスマホで凄い画像や驚くものが撮れることもあるかと
違いますか?
書込番号:26240311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
>これ、どういう所で使う用途なんですか?
これは言葉足らずでしたが、どういう用途での中に
「凄いスナップ画像を撮影するためのもの」という答えも出てくるのかなぁという
ことでもありました。
なので、そういう答えも無かったですし、それならミラーレスで良いのではということです
>ミラーレスと小さなレンズを買えば良いと
思うのですが
その人が使いたいと思うなら、
それで良いのでは?
それだと説得力が無いというか
なぜ、その人が使いたいと思うのかが知りたいわけです
>わざわざ200-600のレンズと
比較する必要がどこにあるのですか?
ミラーレスと小さなレンズとこのカメラとの比較で
このカメラが軽いからとかコメントがあったので
私はたかだか200グラムぐらいの差で そんなに違いますぅ?
しかも35ミリでしか撮影できないカメラなのに
そのぐらいの差ならレンズを変えれて色んなシーンを撮影できる
ミラーレスで良いのでは? ということなんですよ
それが200-600のレンズをつけたカメラと比較するなら
そりゃ「コンパクトの方が良いだからこのカメラだ」とわかりますが
ってことの200-600のレンズを例に出したまでです
>まず尺度のないものを
どうやって凄いのか
驚くのか…
説明してくれます。
それはですね、単純に66万するスナップ写真専用なので
その画像を見た瞬間に衝撃が生まれる
そりゃもう色んなカメラのスナップ画像を並べて
見ただけで、このカメラだとわかるぐらいの違いの分かる男
ゴールドブレンドになれるぐらいの画像なのかなぁというのが
どうやって凄いのかの説明です
書込番号:26240387
0点

>okiomaさん
例えばスマホのカメラだと、もうiphoneもピクセルもギャラクシーもシャオミーも
もうパッと見わからないですよね?
でもオズモポケット3の動画画質には衝撃を受けました
このカメラにもオズモポケット3のような衝撃波、ディープインパクト3冠ぐらいの衝撃が
あるんでしょうねぇ66万もするのだから、じゃないとミラーレスで良いじゃんって
なるわけなんですよ
書込番号:26240390
0点

そもそも、決めつけ過ぎに感じますね。
書込番号:26240409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
ざっくりしかわかりませんが、コンデジでフルサイズ、6100万画素、35o単焦点。これなら、α7cRのほうが良くありませんか?α7cU、RX100M7使ってますが解像度、色味とも気に入ってます。私はいりません。α7cRは考えてますけど。
4
返信
Wataru Nishida 西田航
·
2 件の返信
@WataruNishida
1 日前
なるほど!
返信
@いつなとはなり
12 時間前
そう、それです。外スナップ用と考えれば、F2.8で十分とすると、α7CR++FE 35mm F2.8=635gでFZ100バッテリー。RX1R IIIの約半値!RX1R IIIはこの価格でポップアップじゃないでっぱりファインダーだったら、1.0 cm(0.39型)電子式ビューファインダー(XGA OLED)というのが・・・。そう考えるとやっぱりα7RVの現状価格のコスパと万能性が高杉・・・。
書込番号:26240415
0点

>シショツさん
ここでスレ立てても
多くの方の意見に対し、ああだこうだと言っても
あなたの返信内容も納得できるようなものではありません。
納得したいなら、納得できるまでトコトン直接メーカーと連絡したらどうですか?
書込番号:26240419 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>okiomaさん
納得したいためのスレなのです
メーカーにこんなことを聞いても無視されますし
書込番号:26240435
0点

このカメラの最大の美点は、「完全調整された35mmレンズの高画質」と、
「日中シンクロのシャッタースピードの高さ」だと思います。
レンズ交換式カメラではフランジングバッグが固定されているために
焦点距離に合わせた最適値にすることができなかったり、撮影素子への
入射角度に応じた微調整もすることもできません。
このレンズ固定式カメラは、これらを最適値で固定できるのです。
その結果、素晴らしい画質であること請け合いです。
また、レンズシャッターである(たぶんM3も同じだと思います)ことから、
屋外ポートレート撮影に必須の日中シンクロにおいて、非常に速い
シャッタースピードを使用できます。
これだけでもバーゲンセールだと思います。
初代RX1Rを今も使用しています。
所有している機材内では、いまだに画質がRX1Rを超える
[ミラーレス+35mmレンズ]はありません。
もうこれは、撮影したことのある人でないと理解できないと思います。
私は初代RX1Rに衝撃を受け、その後、LEICA Q2 と LEICA Q3_43 を
愛用しています。
老婆心ながら。
書込番号:26240444
9点

これレンズシャッターなんだね。
書込番号:26240470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズシャッター方式を生かし、マルチインターフェースシューを使ったフラッシュ同調速度は最大1/4000秒を実現する。
書込番号:26240471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズシャッターを味わえるのも
コンデジならではですね
シャッターの進化ちょっと期待しましたけど開放だと1/2000ってのも前機種から受け継いでますね
電子シャッターは追加ですね
書込番号:26240522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
スナップ写真用のカメラなのにシャッタースピードの
上限4000って、そんな必要あるんですか?
せいぜい1000ぐらいで十分ないのですか?
書込番号:26240669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も欲しい理由に「レンズシャッターだから」に1票、初代RX1初撮りで、「撮ったの?」とカミさんに言われたことを覚えています。
フラッシュの利点は当然ですが、積層センサーで無いものはメカシャッターを使いますよね、その時のシャッターフィーリングの違いが大きいと思います。
書込番号:26240748
2点

1/4000秒があるのは、レンズのボケを活かすためです。
広角レンズ35mmでもフルサイズセンサー機では絞り「f2」を使えば近距離撮影においてボケを
楽しむことができます。
ポートレートでも上半身であれば背景をボカせます。
日中に絞りを開けて浅い被写界深度で撮影する場合、1/1000秒では足らないため、初代RX1Rでは
わざわざNDフィルターをレンズに装着して撮影していました。
しかし、1/4000秒があれば2絞り分絞りを開けられるので、とても有利になります。
ちなみに、M3の場合、日中の日向の撮影を想定すると、
ISO 50(拡張)
絞り f2
SS 1/4000秒
ということで、「f2」で撮影できてしまうのです!
蛇足ですが・・・
実はこの手のカメラは、センサーに埃が付いた場合は修理に出すことになる(当然高額な修理費が必要)
ため、多少、埃が付いても我慢して使い続けることになってしまいます。
※M3が防塵防滴仕様がどうかは仕様書ではわかりませんでした。
ちなみにLEICAは防塵防滴仕様なので埃が入りにくくなっています。
M3も防塵防滴仕様だといいですね。
センサーに付いた埃は、レンズ絞り値が大きいほど写真にハッキリと写り込みますので、
できるだけ修理に出さなくて済むようにレンズ絞り値を小さく(開けて)して使うことが多いのです。
その意味でも1/4000秒はとても有効です。
老婆心ながら。
書込番号:26240784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シショツさん
過去にRX1、RX1RUを所有してました。(子供の成長にカメラのAFがついて行けず、手放していますが)
このシリーズの魅力は、明日のその先さんの
「所有している機材内では、いまだに画質がRX1Rを超える[ミラーレス+35mmレンズ]はありません。
もうこれは、撮影したことのある人でないと理解できないと思います。」
これに尽きると思います。さらにどのフルサイズミラーレスよりも小型軽量です。
RX1の代わりを模索していて、35mmF2.8ZAも勿論試しましたが、ただ小さいレンズだなと。
現在α1と35GMを所有してますが、私は35GMを手放して、RX1RVを購入する予定です。
AFが不安でしたが、「現時点で市場最高のAF性能だ!」との記事も確認できましたので。
最高の35mmだと思いますよ。
書込番号:26240801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

金持ちのおじいちゃんが
女子大生を
ナンパする時に
使うカメラだよ。
書込番号:26240808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳ありません。
良く確認せずに投稿してしまいました。
仕様書を読んでいると、注意書きに
「4F5.6以上に絞った場合。開放時の上限は1/2000秒になります」
とありますね・・・
私が書いたM3の想定は間違っていました。
しかも、初代RX1Rの日中シンクロを1/1000秒と書いているのも間違っています。
1/2000が正しいです。
↑の書き込みは、取り消します。
読み飛ばしてください。
スレ汚しになってしまい、本当に申し訳ありません。
m(_ _)m
書込番号:26240815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
>明日のその先さん
動くものを止めるためなら1/1000まで充分というのはそのとおりですけど
明日のその先さんの言う通り絞りの自由度考えると、速ければ速いほど良いんですよね
ただこちらのカメラ、スペック見る限りメカで1/4000出るのはF5.6までのようで 開放だと1/2000まで
なので結局NDは持ち歩くことになりそうです
F2まで開いて戻れるほどは速くないんでしょう
レンズシャッターのメリットとしては
小型化出来るのとスリット露光にならないのでフラッシュ撮影に便利でフリッカーに強いこと、シャッターショックが小さいこと独特なシャッターフィーリングが得られること
あたりでしょうか
レンズは前機種から変わってないとのことですが、レンズ構成図でいうとどのあたりにシャッターが入っているかって情報あるんでしたっけ?
書込番号:26240826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シショツさん
シャッタースピードの上限ではありません。笑
同調速度の話です。
上限4000が必要か、という質問ですが、当然必要です。
写真のことを少し勉強すれば分かるようになります。
書込番号:26240859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シショツさん
世の中には一眼にレンズフルセット持ち歩いて撮影するのに疲れた人が結構居るのです。
特に資産を持った高齢の人ですね。
そう言う人ににとってレンズ交換不可、35mm単焦点の高額カメラがとても魅力的に見えるのです。
ある意味潔いとは思いませんか?
昔、レクサスを販売するにあたって、トヨタの人が言いました。
ベンツと同じ価格設定の車をトヨタが作ったらこうなるんだよ。
と言う車を出すのです。とね。
このカメラも、ライカ買う人にソニーならコレだよ!と言っているような気がします。
書込番号:26241019
12点

>シショツさん
2020年に亡くなってしまったヴァイオリンの先生が、
RX1Rを持っていました。
基本としては動画機として使っていて、
演奏フォームの確認をしていました。
今でも遺品として御家族が持ち続けているのかは、
私にもわかりません。
古いカメラですから、処分されているかも?
たまに発表会ではスチルカメラとしても使っていました。
とても懐かしい機種です。
書込番号:26241042
1点

>CSKAよいさんさん
野鳥撮影なら4000はわかりますが、止まっているスナップ撮影に
4000も必用なんですか!!! 逆にスローシャッターで川の流れを止めてみる
方が好きです。
書込番号:26241182
0点

>シショツさん
野鳥と違って
誰でもどこでも簡単に撮れるスナップは、
表現のために何かを工夫する必要があるんです
画角やカメラ位置や被写界深度、つまり構図で作品に仕立てるって楽しみ方をするんです、きっと
そうすると、炎天下の明るいとこでも被写界深度を小さく出来るって選択の幅はそのまま表現の幅に繋がる
ストロボで全速同調ってもの幅ですね
映すのに必要かどうかではなく
書込番号:26241283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前回大失敗してしまいましたので自粛しておりましたが、なかなか有用なレスがないようなので
シャシャリ出てきました。
シンクロ1/4000秒という表示は、表示上の「副作用」だと思ってください。
スレ主さんのおっしゃる通り「35mmレンズで日中シンクロでf5.6以上絞って1/4000秒」という
のは実際の撮影でもなかなか使いません。
スキーのジャンプ台の下からジャンパーを撮るとき(飛び散る雪も鮮明に捉えたい)、
空港の滑走路の近くから真上を通るジェット機を撮るとき・・・ぐらいでしょうか?
全く無いわけではないのですが、むしろ、「f2で1/2000秒」を表示したいがために「f5.6で1/4000秒」
となってしまうのです。
レンズシャッターはメカシャッターのため限界があります。
(前回の大失敗した私のレスは、以前からf2で1/4000秒で同調して欲しいという願望があったために、
うっかり何も考えずに投稿してしまったものです。反省。)
今回M3は、残念ながら初代から変わっておらず、このメカシャッターの上限は1/2000秒です。
レンスシャッターは絞りと同じように開閉しますので、シャッター羽を全開から全閉するまでの
距離を走らすためには、どうしても1/2000秒かかるようです。
しかし、絞りがありますから、常に全開から全閉まで走らす必要は無いわけで、f5.6くらいまで
絞った位置からスタートさせれば結果として1/4000秒と同等の効果を出せることになります。
f2だと全開からシャッター羽をスタートさせないといけないので1/2000秒が上限となってしまうわけ
ですが、仕様書の表示上、「上限」として1/4000秒を記載しているのだと思います。
ですから実用上は「f2で1/2000秒」を良く使うことになるのですが、これが使えるのは日中の
「日陰」での撮影で、木漏れ日が当たるか、バックが明るくて逆光になるときです。
日向での撮影では、NDフィルターが必要ですのでご注意ください。
ちなみに、中間のf2.8〜f4だと同調スピードは1/3200秒など中途半端なシャッタースピードになりますよ。
前回スレ汚ししてしまったお詫びにお役に立てると良いのですが・・・
老婆心ながら。
書込番号:26241644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちばんは、RX1RM3 は持ってませんが・・・
って当たり前の発売前
「どういう所で使う用途なんですか?」
と尋ねながら自ら"スナップ"と限定されてるようにも
自分なりに思うところ・・・
"退職金+高額年金"のじっちゃんが
這い這いを始めた孫・ひ孫を縁側やテラス窓際でパチリ
「じっちゃん、上からばかりでなくて正面ローアングル、目線で撮ってよ」と娘
「バリアングルでないから、腰が痛くて・・・」とじっちゃん
そこそこ高給取りのオジサマ
雰囲気の良いちょっと薄暗いバーやレストラン
カクテルを手にした隣のお嬢様をパチリ
背面モニターに拡大表示して
「なにこれブレてるじゃん」
あるいは「こんなに肌は荒れてないわ」
または「こんなに化粧は濃くないわ」
「電子式手振れ補正は仕方ないか」とオジサマ
明るい未来を信じてローンで買った若者
街角スナップ撮り
背面液晶やスマホで"撮れをチェック"
似たり寄ったり代わりばえ無し
違うのは写しこんだ女性の後ろ姿、服だけ
「スマホでいいじゃん」とぼやき
あえて否定的に書いてます
これらを否定する写真をぜひ、購入の暁には
って、コレをかえる人が写真投稿するとも思えんしな
なお、勝手な想像・創作です
あしからず、発売前に付き
<余談>
這い這いする赤ちゃんを上からアングルで人物認識
そのままカメラを床まで下げても人物認識が追い続ければ
ローアングルで撮れるかもしれません
ノーファインダーになっても
6000万画素にこだわらず画素数を落とせば粗(あら)は目立たなくなるかもしれません
街角スナップは・・・・
商品情報ページ
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM3/feature_1/
男性の後ろ姿の街角スナップ、6000万画素の圧倒的な画質・稠密感を感じるにはこの作例写真ではイマイチ
図書館の写真は撮影情報なし、「このカメラで撮影しました」ではないのかも
いずれにしても縮小リサイズしてる点で加工済み写真なわけだけど
仕様表のページ
右端の1文字が欠けてるなんて細かいことに気づいちゃダメだよ
60万円も数万円のコンデジもWeb担当者は同じ、かもしれないから
書込番号:26241675
3点

>盛るもっとさん
>このカメラも、ライカ買う人にソニーならコレだよ!と言っているような気がします。
そう思います。
普通の写真撮影(野鳥とかでは無い)が趣味で、カメラボデイに100万円、レンズに100万円、ポンと出せる方、
そのような方は、ライカへ行くことが多い、のではないでしょうか。
ソニーは本機で、こういった、趣味に潤沢にお金をかけられるユーザーにアプローチしている、ような気がします。
>シショツさん
>これ買うなら50万円以上のミラーレスとレンズの組み合わせで良いのでは?
そのようにお考えになるスレ主さんは、ソニーが設定した、本機のターゲット購買層では無い、のかもしれません。
書込番号:26242607
6点

>シショツさん
こんにちは、連続動画撮影時 → ファインダーファインダー使用時: 約80分、液晶モニター使用時: 約80分 これは行けるのでは。
動画時はあえて5000万画素に落としてますね、発熱対策とおもわれます。
それとレンズが凝ってるようでF2はとくに明るくせず、バランスをとって軽くするためにもそうしたと考えられます。
山形県酒田市へ市立土門拳写真美術館がありますが、彼は生前「35mm1本あれば他は要らない」と言って傑作を残しましたね。
フルサイズの35mmは画角、合焦範囲、バックのボケなどが上手くバランスされて居たのかなと。
書込番号:26242960
1点

おじゃまします
>シショツさん
ミラーレスでお好きなレンズで撮りたい人には、それ用のカメラとレンズをソニーはすでに用意しています。
それに飽き足らない人、とか、このレンズの写りに惚れた人用のカメラと考えると良いのかなと。
ミラーレスって、センサーがあってマウントがあって、間に空間がある。
センサーの前にはマイクロレンズとかカバーガラスがついていて、
しかも汎用設計になっているわけです。
ソニーのEマウントは、最初にAPS-C用で設計したため、
マウント径がミニマムでカバーガラス厚がそれなりに厚く、初代α7の頃は周辺画質が良くなかったんですよ。
RX1Rm2が出たころにα7Rm2との比較を行った方がいて、
その時は確か、RX1Rm2の周辺画質のほうが上だったと記憶。
汎用で組むより専用設計のほうが、小型軽量高画質を実現しやすかった。
RX1Rm2以降にソニーはGMasterを出して、
コンピュータシミュレーションの計算量と組付け/加工機器の高精度化を図ってきました。
なので、今の最新レンズと比べてRX1Rm2そのままのRX1Rm3に優位点があるかは
自分にはわからないところではありますが、
このレンズが欲しいからRX1系にするという人が少なからずおいでになるわけで、
そういう人向けに小ロット出してきたのではないでしょうか。
主要部品が継続だったり共用だったりすれば、少量生産でペイする可能性も増えますし、
ライカ、フジ、リコーなどが高級コンデジで人気を集めている中、
プレイヤーとして引くわけにはいかなかったのかもしれません。
世の中には、
スマホがあればカメラ専用機は不要って方が多くおいでになって、
一部の人だけがコンデジとかレンズ交換式デジカメを愛好しているのが現実。
スレ主さんの論は、スマホで十分な多くの人から見れば、なんで?意味が分からない。ってなる論なわけです。
スマホで十分な人の理解が及ばない趣味の人が世の中には少数おいでになって
その人たちのために用意したカメラ。
その中でも、
スレ主さんの理解が及ばない趣味の人が世の中には極少数おいでになって
その人向けに用意したカメラがRx1Rm3と考えればよいのではないかと。
書込番号:26243023
5点

>明日のその先さん
>ですから実用上は「f2で1/2000秒」を良く使うことになるのですが、これが使えるのは日中の
「日陰」での撮影で、木漏れ日が当たるか、バックが明るくて逆光になるときです。
日向での撮影では、NDフィルターが必要ですのでご注意ください。
確かにメカシャッターでは、f2の場合NDフィルターが必要になると思いますが、m3は電子シャッター1/8000撮影が出来ますので、日向の時は
電子シャッターを使用すれば、NDフイルターを使わなくてもよろしいと思いますが、いかがでしょうか?ローリングシャッターの歪みが気にならない被写体であれば使えると思います。
書込番号:26264421
0点

>サイモン-1488さん
日中シンクロ時の話です。
老婆心ながら。
書込番号:26264465
0点

>明日のその先さん
そうでしたか!!失礼しました。しかしストロボを使わないのであれば 、m3の進化点として、電子シャッターで1/8000が使えるようになったのは言っても良いのではと思いました。
書込番号:26264630
0点

>サイモン-1488さん
私のレスの内容とは何の関連性も無い話をされています。
サイモン-1488さんがそう思われるのであれば、単独でそうお書きになれば良いことです。
関連性の無い話をわざわざ「しかし」で繋いで、前段を否定することに何かしら意味があるのでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26265399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)