
このページのスレッド一覧(全399784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 34 | 2025年7月20日 11:27 |
![]() |
7 | 6 | 2025年7月16日 13:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年7月15日 15:34 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月16日 09:34 |
![]() |
3 | 12 | 2025年7月17日 06:24 |
![]() |
3 | 3 | 2025年7月18日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
飲み食べ歩きが好きなアラカンです。カメラのこと難しいことはわからないのですが、スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?? 写真はカメラお任せ1枚、Aで1枚でとって、おまかせの方がやや勝率がいい写真がとれるなあ、というレベルの素人です。
もともとはiPhoneで記録がてらに食べ歩き(雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い)で写真を撮っておりました。
そういえばソニーRX100 M3も持っていたことを思い出し、撮り始めるとiphoneに対する勝率50%ぐらいでした。雰囲気の良いレストランでは大きなカメラレンズは他人の目が気になるのですが…
さらにパナソニックGX-8を持っていいたことを思い出し、パンケーキ20mmF1.7ならレストランでもちだしてもそう目立たないだろうと思い切って撮ってみると撮像素子の違いでしょうか、RX100より綺麗な写真が撮れる確率が高いです。他人の目は多少気になりますが、iphoneに対する勝率は7割ぐらいに上がってきました。
そこで前から少し気になっていたα7CUを調べてみるとGX-8とほぼ同じ大きさ、重量ではありませんか。
しかしながら撮像素子の大きさの比較では圧倒的な差があります… 暗いところでは大きさが有利ではないのかなと思っています。
私の中では今まで撮ってきた写真ではRX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。
となるとフルサイズのカメラに乗り換えるとさらに幸せになれるでしょうか?
しかしレンズが巨大化するとテーブルの上に置いておくのは憚られるので…
ソニーのマウントの小さいサイズのレンズを調べててみました。2つほど候補が出てきました。Gmasterとかは巨大すぎます。
要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
これらどちらかとα7Cの組み合わせで、GX-8+パナ20mmF1.7の組み合わせよりより、解像度が高く、ほどよく周囲もぼけている写真がとれるかどうか、ご意見を聞かせてください。リコーのGR3とかGR4も気になるのですが、どうせならフルサイズと思っています。
写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。
わりとよく撮れていると思っている写真を数枚アップしておきます。
5点

>禁忌痴呆さん
>>カメラのこと難しいことはわからないのですが、
アップされている写真、美味しそうに見えます?
これを美味しそうに見える様にする為に
「難しい事は分からない」を放っておくなら、お気に入りのスマホを探す方が早いと思います。
カメラ(ミラーレス一眼)はスマホより頭が悪いですから、撮影者の意図を設定する必要が有ります。
※今お持ちのカメラの取扱説明書を熟読して分からない部分が無いようにしてからです。
同年代なので文章キツイです、ごめんなさい。
書込番号:26238475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

禁忌痴呆さん こんばんは
αの事はあまり詳しくないのですが 20mmF1.7の代わりだと FE 40mm F2.5 Gが 同じような画角で撮れるので センサーサイズが大きくなる分 画質は有利になると思いますが 他のレンズにも手を出し場合 マイクロフォーサーズに比べ レンズ自体が大きくなるのでその所は注意が必要です
書込番号:26238481
3点

状況応じて露出など
ご自身で設定しないとね。
カメラ任せなら
スマホの方がよい結果になることが多いかな…
書込番号:26238503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>禁忌痴呆さん
お料理は、器も重要な要素かと考えます。
投下されたお写真のアスペクト比は、残念です。
あと、お料理の撮影は、接写ですのでもっとf値を絞った方が良いかと思います。
>幸せになれるでしょうか?
工夫すれば、良い画像を提供しますよ。
テーブルフォトは、あまり撮りませんが、一枚アップします
書込番号:26238504
1点

デジカメの良いところは何枚失敗しても消せば良い。と言うところ。
一つのカットで色々設定を変えて何枚も撮って、後でベストの1枚を選んで残す。
カメラを買い換えるのはいつでも出来るので、先ずは自分のスタイルを確立する事です。
書込番号:26238519
4点

>カメラのこと難しいことはわからないのですが
と仰せの割には
>要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
・・・結構機材ラインナップに拘りをお持ちのご様子で。
>ご意見を聞かせてください。
そのまんま感じたことは
『何か食べ物が写っている』
です。もうチョイ構図等熟考した方が良いように思う、に一票。
食器の盛り付け具合や、店の雰囲気はこの際気にしていない、のでしょうか。
(ぶっちゃけ食べ物系ログやプロの写したのが『上手そう』『美味そう』には視えます)
>写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。
が持論であれば、自分で納得出来てりゃ他人の評価など気にする必要がないでしょう。
その方がスレタイ通り『幸せになれる』に一票。
書込番号:26238525
6点

>禁忌痴呆さん
確かにセンサーサイズが大きくなれば、画質は基本良く
なりますので、フルサイズの方がと思うので有れば、趣味
ですし、ステップアップされる意味は有ると思います。
ただ、お店でのテーブルフォトの出来は、そのお店での
光源の良し悪しが大きなウェイトを占めますので、そこを
なんとかしないとカメラが変わっても僅かに良くなる位で
終わる事も少なく無いです。
カメラは使いこなしてなんぼと言われる所以です。
個人的にベストは、RAW現像で適切な色や明るさやコント
ラスト、ノイズ調整を調整される事をお勧めします。
多分GX-8からフルサイズ+サムヤン20mm(=APSCへの
ステップアップ)より変化が全然大きいと思います。
食事する現場で、カメラを出す事、あれこれ設定しながら撮影
する事が憚られるなら、現場では露出は過不足なくだけ気をつけて
(AEBを使うとか)構図やボケみ等絵作りに専念出来たりします。
書込番号:26238620
4点

GX8で十分きれいだと思います。なぜこんなにきれいな色が出るんでしょう?
20mmF1.7は名玉と言われていますから、GX8と20mmF1.7が、テーブルフォト用の最高の組み合わせではないでしょうか。
書込番号:26238714
8点

>よこchinさん
スマホさがしてみます。
>もとラボマン 2さん
ご指摘通りボディが同じでもレンズがでかくなると、他人の目が気になってしまいますね… しかし一応フルサイズが有利になるとのこと承知いたしました。
>okiomaさん>レンホーさん
自分の写真を他人に評価してもらわないと気づけないのでアドバイスありがとうございます。
>盛るもっとさん
カメラの作例に出てくるような写真ですね
>くらはっさんさん
どんなレンズがあるかは結構時間かけて探してみました。
>hattin89さん
約30万の投資になりますので、フルサイズが有利ではあるけれどもわずかなの差なら構図や現像(今までしたことない)を勉強してみます…
>taka0730さん
(唯一?)ポジティブなご意見ありがとうございます。
しばらくの間GX-8と20mm F1.7で構図、現像を頑張ってみます…
短期間にいろんな方のご意見ありがとうございました。
書込番号:26238750
1点

>禁忌痴呆さん
>雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い
>スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。
>パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?
決して幸せにはなれない、ような気がしないこともないです。
料理写真はあまり撮影しないのですが、α7C(α7CUの旧機種)でのJPEG撮って出しの1枚を投稿します。
露出は、F2.8 SS 1/40 ISO 2500 でして、これは、
スレ主さんの1枚目の写真 F1.7 SS 1/60 ISO 2000 と、だいたい同じくらいの撮影環境の明るさ、かと思います。
フルサイズ35mm F2.8 でここまで寄ると、料理写真としては、おそらくボケ過ぎ、と感じられる方がいるでしょう。
そういうわけで、もっと絞りますと、この場合、F4でISO 5000、F5.6 でISO 10000 となり、画質が劣化して行きます。
このようにして、フルサイズのセンサーサイズが大きいことの優位性はなくなってしまいます。
書込番号:26238770
8点

フルサイズはボケ過ぎるし、最短撮影距離が長いので、のけぞって撮らないといけない。
カメラもレンズもデカいから、変な目で見られる。
テーブルフォトでは、まさに無用の長物です。
マイクロフォーサーズが一番いいです。
書込番号:26238779
10点

>禁忌痴呆さん こんにちは。
私も食べ歩きが好きで写真を撮りますが、撮影はiPhone、楽しむのはiPad です。
見たまま、感じたままに撮影してます。
私も>よこchinさんと同意見で、お気に入りのスマホを探す方が幸せになれる気がします。料理はカメラで撮る方が難易度が高く後処理も大変です。
スマホでアングルを変えて色々撮影してみる方が簡単で美味しそうに撮れる気がします。
撮影は全てiPhone です。
書込番号:26238791
3点

テーブルの上にカメラを置くのはやらないほうがよいですよ。
店にもよるけどマナーもあるし、記録目的ならスマホでよくない?
雰囲気のいい店で大きなカメラで撮りだしたら、周りは引きますよね。
人目が気になるのも無理ないです。
大人なんで誰も口にはしませんが「雰囲気ぶち壊し」と思っています。
個室ならいいかもね。
書込番号:26238813
3点

>禁忌痴呆さん
>taka0730さん
・・・・私も「美味しそう」「キレイ」なのは「スレ主」さんの「作品」だと思います。
>禁忌痴呆さん
・・・MFT → フルサイズではなく、「間を取って」「APS-C機」という選択もありますね。
・・・「AF」はそれほど重要ではないと思いますので、「富士フィルム機」が、「コンパクト・軽量」「高解像度」「フィルムシミュレーションが使える」ので楽しいのでは。
書込番号:26238816
5点

>禁忌痴呆さん
α7C2はペンタ部の突起が無いので取り出しやすいです!
マイクロフォーサーズ→APS-C→フルサイズα7C2へとステップアップしました。
私も同じようにボケアップ↑画質↑暗所に強いと期待していましたが
確かにダイナミックレンジも広くなりメリットは多々ありますが
被写界深度が浅いのでボケで絞り操作がシビアになってきます。
マイクロフォーサーズなんかは被写界深度が深いので
そこまで考えずにオートでも撮れてましたが
フルサイズは開放はなかなか使えません。
距離が近いテーブルフォト、物撮り、マクロなんかもかな〜り絞ります。
(もちろんレンズの焦点距離、被写体との距離もありますが)
例えば2〜3人の人物撮るのも少し後ろの人はボケてたりと・・・
カメラの知識がある程度ある人向けです。
なのでF4くらいかな?の絞り量でもボケて失敗することがあります。
それを考えるとスマホ撮影のボカシ処理が一番うまく撮れてます(笑
ミラーレスで言うとピントが合ってる範囲が広いマイクロフォーサーズや
バランスでAPS-Cが撮りやすいです。
フルサイズは被写界深度を自分で調整する感じで
絞りの調整幅が広くなるのでその分難しくなると思います。
なので、そもそものAFのピント精度も重要になってきますね。
もちろん経験を積めば撮れるようになると思いますが
絞りをかなり意識する必要はあると思います。
個人的感想です(^^;
書込番号:26238899
5点

【新製品発表】
RX1R III が発表されました(レンズ一体型)
・フルサイズ6100万画素
・35mm F2(最短撮影距離24cm)
・498g
・価格:66万円
[製品情報]
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_rx1RM3/?s_tc=jp_/ichigan/a-universe/_special_rx1RM3
https://www.youtube.com/watch?v=8-wwnIp7tLs
小型軽量なので価格を除けばピッタリそうですね!
これ買えば幸せになれるかも???
書込番号:26238924
1点

>禁忌痴呆さん
α7Ciiに安くても良いのでF1.8くらいの明るいレンズを着けると ちょっと薄暗い間接照明のお店やバーでGX8やiPhone と比べかなり綺麗に撮れて幸せを感じられるでしょう
でも普通にテーブル撮るにはそんなに絞りを開けないので、pmp2002さんの言うとおりフルサイズのメリットは無くなります
Remaster slimは軽快で私のお気に入りのレンズの1つです。フルサイズなのにm4/3機くらいの機動性が得られます 画質もちょうどGX8にF1.7着けたときと同じくらいになります^^
担々麺美味しそうだなと思いました
書込番号:26238932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>禁忌痴呆さん
飲食店での撮影になりますから、
光状況の善し悪しがかなりのウエイトになってきますので、
光を改善させる手段を行うことができないのであれば、
カメラが変わっても違いは少ないとは思います。
撮影では席の場所や座る方向でも変わると思います、
しかしあまり変わらない場所もあり、
メインの光が人口照明の場合、
演色性が悪い場合はそれなりですし、
ほとんどの場合コントラストが強いです。
外光が入っている場合は、室内照明を消灯するとかではないと、
なかなか難しい場合もあります。
窓からの外光でも晴天の直射なら広いデフューズパネルを窓にかませますし(レフ同時利用は良くあります)、
曇りの光でも窓外のひさしの色とかでアウトの場合もあります。
カメラオンリーで料理が美味しそうなという意味で撮れる場所は、
実際のところ少ないです。
欲しい画角が撮れるレンズがあれば、
カメラの違いによって、
高感度設定でのノイズの違いはあるかもしれませんが、
写真の印象的にはそこまで違いは出ないと思います。
書込番号:26238943
1点

禁忌痴呆さん
写真を拝見して、もう少し、お持ちの機材を使い込んでから目的に合った機種を
絞り込んだ方がいいのかなぁっと感じました(;^_^A
「A」というのは「絞り優先オート」のことでしょうか?パナソニック製カメラを使ったことがないので
わかりませんが、測光モードを変えて撮ると雰囲気も変わるかもしれませんねぇ!
ソニー使いです、まぁ!ソニーのフルサイズ機は他社より選ぶ機種も多く悩んで
しまいます(;^_^A
最新機種で、軽量の部類の「7CU」の実機を手にもって試写され決断されることをおすすめします。
APS-C用レンズに魅力を感じていらっしゃるようですので「α6700」というカメラも検討ください。
あまり料理写真はとりませんが、おっしゃるように大きなカメラは気を使いますよねぇ(;^_^A
ラインナップの中で、7Rシリーズを好んで愛用してます。
対応レンズも大きめで、重量があるものが多くなります
※(財布事情でGMシリーズは持っません)(;^_^A
参考までに、RX100と同じセンサーサイズの他社製カメラで撮った作品をアップします。
お持ちのカメラで、あと一歩踏み出して好みの方向を探ってみましょう。
書込番号:26238975
1点

幸せにはなれると思いますが、予算次第だと思います。
撮られている写真は、言い方は悪いですが、どんなカメラでも大差なく撮れます。
逆に物撮りの場合だと、同じ設定で撮るとボケ過ぎて何を撮っているのか分からなくなったり、
前と同じボケ感に合わせようと絞って撮ると、手ブレを起こしたり高ISO感度で撮ることになったりします。
例えば仰っている20mm F2.8ですと、ISO5000ちょっとになりますし、ISOを2000までに抑えようとするとシャッタースピードを1/30まで下げなければなりません。
また、APS-Cようレンズで撮ると、1500万画素くらいにクロップされますし、フルサイズを使う意味が大幅に薄れます。
私でしたら現状維持をお勧めします。
書込番号:26238976
2点

>幸せになれるでしょうか?
>カメラのこと難しいことはわからないのですが、
みなさんのお話にもありますが、精進し次第で幸せになれると思います!
殊に、料理撮影は難しい分野ですから、精進のし甲斐がありましょう!
書込番号:26239109
1点

コダックの2万円くらいのカメラを買ってみたらどうですか、お持ちのカメラと比較してみればその画質の良さ良さを発見できるでしょう。
マニュアル操作ができるのだったらオートだけに頼らずマニュアルで画質を追求する術を身に着けることが肝要です。
どんなに高いカメラを買っても機械は技術不足を補ってはくれません。技術不足をカメラに責任転換しているようにしか見えません。
書込番号:26239142
1点

>禁忌痴呆さん
スマホ>1インチセンサー>マイクロフォーサーズ>APS-C>フルサイズ の順で被写界深度が深くボケにくくなります。
紅なっちょさんのiPhoneの作例のように背景がテーブルとなる構図ならスマホで十分だと思います。
被写体と背景が近いので背景がボケない平坦な写真になります。
pmp2008さんのパスタ写真のように背景が抜ける構図だと背景がボケて立体感のある写真になります。
スレ主さんの写真は背景が少し抜けるように斜めから寄って撮ることでボケ感を出している構図です。
F1.7ですが40mm(35mm換算)の焦点距離に助けられてなんとかボケています。
ただ、40mmだと画角が狭くて背景の情報がほとんど入らなくなってしまいます。
多くの背景情報を取り込むには広角レンズが必要ですが広角になるほどボケにくくなります。
でも、短撮影距離の短い広角レンズを使えば寄って撮ることで被写体は大きく写し、背景をボカシ、多くの背景情報を取り込むことができます。
テーブルフォトでは最短撮影距離の短い寄って撮れるレンズであることが重要だと思います。
テーブルフォトは撮らないのでスレ主さんのように被写体に寄って撮った他の作例になりますが、スマホとフルサイズの大きな違いが判ると思います。
※JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST
1枚目は、スマホ Galxy S25 Ultra F1.7 (2億画素)、背景が抜けていてもほとんどボケない平坦な写真です
2枚目は、α7CU+タムロン 20mm F2.8:広角ですが背景が綺麗にボケていて立体感があります
3枚目は、α7CU+SONY 16mm F8:ボケにくい超広角16mmでF8だけど思いっきり寄って撮ることで背景がボケて多くの背景情報も写っています
4枚目はα7CU+SONY 35mm F2.8:35mmだと背景が良くボケます
【最短撮影距離】
タムロン20-40mm F2.8:17cm(レンズフードが当たるまで寄れます)
SONY 16-35mm F2.8 GMU:22cm
超広角レンズはパース(遠近感)の効いた樽型に歪んだ画像になるので必要に応じてソフトで補正します
書込番号:26239166
3点

私は技術も芸術も伴わない下手の横好きで写真を撮ってますが、
技術が伴わないなりにAPS-C→フルサイズとカメラだけ乗り換えた直後に添付の写真を撮ったのですが「おおっ、やっぱりフルサイズはすごいな」と感動しました。カメラを変えるだけで写真は変わると思います。
熟練者から見れば大した写真じゃないのかもしれませんが、すくなくともそれまで自分がAPS-Cで撮ってた写真よりはずっと良くなりました。「RX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。」と仰っているので、カメラを買い替えるだけで私と同じように幸せになれると思います!!!
他の方と意見が異なりますが、大事な思い出を写真に残すのに、まずカメラを買い替えて機材の力を借りて今の写真をレベルアップし、それから(その気になれば)写真の勉強をすればよいのではないでしょうか?
書込番号:26239634
2点

すみません、誤記自己レスです。
誤:APS-C→フルサイズとカメラだけ乗り換えた
正:マイクロフォーサーズ→APS-Cとカメラだけ乗り換えた
書込番号:26239639
2点

>禁忌痴呆さん
写真拝見しました。
私の感想としては、DMC-GX8のホワイトバランスを調整すれば良くなるのではと感じました。
フルサイズへの機種変更は有りだと思います、画素数が多ければ同じ構図でも拡大した場合鮮明に写っているのが分かります。
センサーの一画素の大きさからもダイナミックバランスが広くなるので、白トビや暗い部分がつぶれるのが防げます。
画角当たりのボケ味も、背景が良くボケるので店内をボカした感じで入れるのも良いです。
撮影後PCで鑑賞でも拡大した場合楽しめます。
機種はα7CUを考えられておられるようですが、物撮りなら思い切って6100万画素のα7CRなんかも良いと思います。
少し引いて撮影、後でトリミングと言う方法もありかなと。
書込番号:26239886
1点

記録として気軽に撮るのてまあれば
スマホとコンデジとか
作品として撮るのであれば
ライティングも重要な要素になるし
皿に乗せた料理全体にピントが来るようにしたいなら
センサーが小さい方が撮りやすいし…
ボケを望むならフルサイズ…
書込番号:26239916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>禁忌痴呆さん
基本記録用ですよね
使い勝手が良ければスマホでもコンデジでも
一眼でも良いが
着席での撮影が主になると思うので
最短撮影距離はそこそこ短い方が良い
(出来れば20cmくらい35cm以上だと着席撮影は難しいかも)
僕は旅行での食事記録写真はAPS−C機でキットレンズ(18−55)です
最近のカメラは高ISOに強いしキットレンズなら小さく威圧感も少ない
フル機だとレンズのサイズと最短撮影距離でなかなか良いレンズが無い
書込番号:26240693
1点

>禁忌痴呆さん
幸せの定義はそれぞれ違うと思いますが、フォーサーズのレンズ、悪くないと思いますよ。
15mm f1.7オススメです。
書込番号:26241342
2点

>禁忌痴呆さん
YouTubeにテーブルフォトの動画がいろいろあるので参考ししてみてはどうでしょうか?
【保存版】失敗しないテーブルフォトの極意をカメラ専門店スタッフがご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=gDigWBoK-Cs
APS-CならFUJIの高画素機、フルサイズなら新製品のSONY RX1RVが小型軽量で主さんの要望に近そうな気がしますが・・・
マイクロフォーザーズ使ってましたが綺麗に撮れるんですが、とにかくボケなかったです。
書込番号:26241611
2点

>fax8600さん
ご推薦のYoutube 動画を見ました。
その内容を一部書き出してみました。
-- 2分30秒あたりから -----------------------------------------
明るいレンズとなると、開放でボカシたくなるのですが、
ボカシ過ぎると、
画面:作例@
Nikon Zf + NikonNIKKOR Z 35mm F1.4
1/640 F1.4 ISO 1250
何を撮ってるのかわからなくなってしまうことがあるので
そういった場合は、
画面:作例A
Nikon Zf + NikonNIKKOR Z 35mm F1.4
1/40 F5.6 ISO 1250
まわりをしっかり写したい時は、少し絞ってあげると、まわりの状況も良く見えて、
画面:作例@とAを並べて表示
より伝わりやすい写真になるんじゃないかなと思います。
----------------------------------------------------------------
>マイクロフォーザーズ使ってましたが綺麗に撮れるんですが、とにかくボケなかったです。
レンズは何を使われていましたか?
上記の作例A(フルサイズ 35mm F5.6)と同等の画角とボケの写真を撮るには、マイクロフォーサーズでは17.5mm F2.8です。
fax8600さんは、これではボケが不足ですか?もっとボカしたいのですか?
書込番号:26241657
1点

>pmp2008さん
私はテーブルフォトは撮りませんが、私の用途ではマイクロフォーサーズ(OM-1)はほとんどボケませんでした。
今はフルザイズのボケで納得しています。
OM-1は台風被害で水没してしまい使えなくなっています。 AFも酷くてピンボケだらけでした。
α7CUのAI AFのおかげでピンボケがかなり減りました。
書込番号:26241827
1点

>fax8600さん
>私はテーブルフォトは撮りませんが、
そうですか。
>私の用途ではマイクロフォーサーズ(OM-1)はほとんどボケませんでした。
愛犬写真の作例見ました。それは良くわかります。
しかしながら、テーブルフォト(料理撮影)と、動物(および人物写真)との大きな違いは、被写体とカメラの距離です。
料理撮影ですと、おそらく、撮影距離 50cm 未満で撮影する場合が多くある、かと思います。
被写体との距離で、ボケは大きく変わります。
ですので、愛犬撮影で、もし50cmくらいまで寄って撮影されましたら、スレ主さんの料理撮影のボケ具合の雰囲気がわかる、のかもしれません。
書込番号:26242468
3点

>13トリートさん
投稿内容に間違いがあった、ということですので、勝手ながら、以下、その部分を訂正して引用します。
>マイクロフォーサーズ→APS-Cとカメラだけ乗り換えた直後に添付の写真を撮ったのですが「おおっ、やっぱりAPS-Cはすごいな」と感動しました。
その写真 APS-C 60mm F3.2 ですと、同等の画角とボケの写真を撮るには、マイクロフォーサーズでは 40mm F2.1 です。
ですので、13トリートさんがもしも、次のレンズを使用されたなら、同じように感動された、のかもしれません。
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.
それとは別になりますが、13トリートさんは、このような料理写真を撮り続けていられるのでしょうか?
もしかしますと、料理写真を撮影される多くの方は、このような料理写真は、たまに撮るとしても、日頃は、あまり撮らない、ような気が、しないこともないです。
書込番号:26242489
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
7月1日に購入して使い始めました。
到着してすぐに充電が全くできず、電池を入れなおしたら充電ができるようになりました。
その後、電源を切り忘れ半日(10時間くらい)ほど、電源オンのままにしてしまったところ発熱していました。
本日30分くらい使用しましたが、本体の下部レンズの下あたりから発熱します。
これは普段の症状なのでしょうか。
それとも何かの不具合が生じているのでしょうか。
今まで何台かカメラを所持していますが、このようなことは初めてです。
修理等を依頼したほうが良いかについても教えてください。
よろしくお願いします。
4点

>NOZ0635さん
新品なら初期不良交換。
中古なら返品。
書込番号:26238483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源スイッチONのままだとアイセンサーが働いていつまでも電源OFFにならないことがあります。
そうなると、発熱は十分ありえます。
書込番号:26238724
2点

>holorinさん
ありがとうございます。電源をこまめに切ればいいですかね?ただ…10分くらいって電源を入れたまま持ち歩いたりすると思うんですよね…
書込番号:26238732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
はじめまして
ほぼ同時期に自分も購入しており少し気になったのでコメント書いておきますm(__)m
発熱は確かに気になりました
15分ほど設定だけ行っていましたがこの段階でほんのり底辺が暖かいかなレベルの発熱あり。
ただなんとなくで申し訳ないのですがこちらの機種こんな感じなのかな?と思ったくらいです
他メーカーも少なからず発熱は有りますし。(ミラーレスでのFuji・CANON・NIKONも使用有り)
気になるようでしたら一度設定全部OFFにしてみるのも良いかもしれません。
なんかしら電源入れてるだけでも内部で挙動あるかもしれませんし汗
頻繁に電源オフにするのが一番かもしれませんね。それにしても減り具合は早いですが。。。
それより気になったのが
>到着してすぐに充電が全くできず、電池を入れなおしたら充電ができるようになりました。
すぐに充電できなかった方がちょっと問題なんじゃないかなと。
単純にバッテリーが完全空で反応するまでに少しタイムラグがあっただけなのか
電源入れ直してすぐに充電できたのであれば空じゃなくどっかしら何かあったのか
など切り分けてみた方が良いような。
USB-C直充電ですが、反応もなかったってことでしょうか?
もし再度起こるようでしたら購入店なり話通した方が良いかもしれませんね
書込番号:26238919
0点

>ellecloverさん
ありがとうございます。
サポートに確認しました。
発熱については、稼働している状況では少なからず発熱するとのことでした。
時間のある時にサポートで預かって確認させて欲しいとのことです。
自動電源OFFの仕方や、パワーセーブ時間の調整方法を伺いましたので、設定して様子を見ようと思います。
また、初回充電できなかった件ですが、初めて充電をしたので、本領を発揮できなかったということのようです。
そんなことがあるのか?と思いましたが…。
書込番号:26239069
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
この製品は、本体内蔵のバッテリーの交換を素人ではできないので、ゆえに内蔵バッテリーの寿命イコール製品の寿命と考えてよいとの情報をみました。
ところで外付けバッテリーであるバッテリーハンドルなるものが売っていますが、これがあれば、内蔵バッテリーが死んでも、外付けバッテリーのおかげで使い続けられるのでしょうか?
0点

使用時間が長い人は、内蔵とバッテリーハンドルで解決。
普通に考えて、内蔵電池が死んで、バッテリーハンドルで使うのはどうなんでしょう。
内蔵電池を交換したほうが無難です。
互換電池が約7,000円で買えます。
工具もさほどしかいりません、分解スキルというより、コツがつかめば交換できるでしょう。
無理と思うなら修理に出しましょう。
懐中電灯(2本入り)で、1本の容量が無くなり、もう1本に新品の電池で使うのですか?
書込番号:26238247
1点

>懐中電灯(2本入り)で、1本の容量が無くなり、もう1本に新品の電池で使うのですか?
なるほどごもっともです。
互換電池が買えて、しかも修理すれば復活するんですね!
これなら、末永く使えそうですね。
大変、購入の参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26238342
0点



その他カメラ関連製品 > GODOX > ワイヤレスフラッシュトリガー X3S
Godox のX3と、モノブロックMS300 とST300U、AD300Proを使用しているのですが、モデリングランプの発光量をコマンダー、ストロボ本体共に100%にしているのですが、シャッターを押すたびにPropに全て戻ってしまいます。
X3をリセットしてみても同じです。
分かる方、お願い致します。
書込番号:26237969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フミ37さん
自分はX3を使って得ないのでわかりませんが、
察するにX3のバグかなんかの可能性もあるような気もしますが、
全ての灯体のモデリングをパーセンテージ出力設定、
もしくは一部はPrropの混在でも同じでしょうか。
何が問題を起こしているのか
切り分けするために、
まずは灯体を1つずつ無線接続して、
症状を確かめてみてはいかがでしょう。
そこでどれか1つが問題の症状を起こしているならば、
その灯体のファームウェアのバグがX3上での、
全ての灯体のコントロール時のバグにんなっているのかもしれませんね。
またX3を外して一つ一つの個体をS1(光学式同調)にして、
スピードライト等をを使ってみても同じ症状が出るのか検証するのも、
切り分けにはなるのかな。
いずれにせよX3のファームウェアが最新のものかをチェックするのは必要ではあると思います。
書込番号:26238922
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
最近、このカメラが欲しいと思ったのですが、こういう事聞いて良いかわからないのですが、こちらに価格情報出ている店舗で買っても、製品的に問題無いですかね?
なんで在庫があるのですかね?
中古を探してみても、そんなに価格が違わないので、問題無いのでしたら、こちらで買った方が良いのかと思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:26237650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taketaketaketaさん
>こちらに価格情報出ている店舗で買っても、製品的に問題無いですかね?
ハイ、問題はありません。公式ストア価格より高く売ってるだけですので在庫があります。
一般の人は公式サイトの抽選に当たることを目指してるので、なかなかこういう店では買いません。またすでにメーカーから次期モデルが秋に発売予定という発表もあるので、なおさら急いで本製品を買いたいと思う人が減っているのかもしれません。
公式ストア価格は3年延長保証付きで\133,750税込 送料無料です。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S0015041
GRWについてはこちら
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2025/20250522_041010.html
ちなみに私は2023年頃にマップカメラで新品買ったんですが、12万円ほどでした。その頃はまだ納期が1か月って言われてたころで実際は3週間足らずで届きました。その後からですね、どんどん長くなっていったのは、、、私は値上がりしてからの購入でしたが、2022年頃は9万円台だったと思います。
もっともGRWは今より値上がりするという噂もあるので、現行の抽選を頑張っている方々は多いかと思います。
GRIIIを使っている目からみてGRWは大して性能アップしているようには見えません。
書込番号:26237680
1点

KIMONOSTEREOさん、ありがとうございます。
中古はこちらの価格に対しても結構高いのに調べているとすぐに売り切れになっています。
なぜ、こちらの店ではなく、中古が売れているのですかね?
やはり、店の安心感なのですかね?
書込番号:26237701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古屋がどこの話か知りませんが、キタムラとかだと店頭販売もしてるからじゃないですかね?
新品は通販のみって店も多いでしょうしね。
書込番号:26237725
0点

>中古はこちらの価格に対しても結構高いのに調べているとすぐに売り切れになっています。
>なぜ、こちらの店ではなく、中古が売れているのですかね?
>やはり、店の安心感なのですかね?
デジタルデバイド。
購入を希望する人すべてが、
スレ主さんと同じ情報に接している訳では
ないから・・・かな。
書込番号:26237987
1点

>taketaketaketaさん
価格コム掲載の中小小売店で何度も購入しています。
少なくとも私はトラブルは一度もありません。
ほとんどの場合、注文→受付・受注メール→代金振込→入金が早ければ当日発送→翌日到着、です。
現在2番目のGIGAさんでも購入したことがありますが、全く問題ありません。
ただし、ショップのレビューを良く吟味した上で注文されてください。
https://kakaku.com/shopreview/1356/?pdid=K0001132733
注意点としては、
クレジットカード利用可能の店舗は若干価格が高く設定されています。
発送業者名がショップ名と異なる場合がありますが、問題ありません。
修理依頼などはメーカーと直接やりとりか、長期補償などを追加した場合は補償会社(ジャパンワランティやクロネコ延長保証サービスなど)とのやりとりになります。
書込番号:26238032
1点

KIMONOSTEREOさん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、ダンニャバードさん返信ありがとうございます。
そうなんですね、こちらの店で購入しても問題ないのですね。心配だったので助かります。
前向きに考えてみます。
もう少し価格が下がってくれるとありがたいのですがね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26238328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taketaketaketaさん こんにちは
価格の安い店の場合 初期不良が出ても お店での対応ではなく メーカーに直接しなければいけない店も有るので この部分だけは注意が必要だと思います
書込番号:26238335
0点

そうですね、初期不良の対応は大手量販店ほど柔軟ではないと思います。
今、掲載されている上位3店について確認してみましたが、いずれも初期不良対応(返金、交換)してくれるようですが、一週間以内(連絡は2日以内等もあり)など注意が必要です。
私は通販購入品はその日のうちに動作確認を行いますが、のんびりされる方は特にご注意を。
https://kaago.com/powershop/shopinfo/#anch06
https://www.giga-web.com/shop/contents2/syoki.aspx
https://www.akibaoo.co.jp/static/n/info_kitei/
書込番号:26238339
0点

>taketaketaketaさん
何度も書きますが、まもなく新型が出ます。普通は新型が出ると旧型の価格が下がるのを期待するでしょうが、昨今は新型で大幅に価格アップすることが多いです。よってGRの新型も価格アップすると予想してる人が殆どです。
新型が価格アップすると、旧型も一緒に価格アップすることが多いです。
私はGR以前に富士のX100Fを所有してましたが、こちらは後継モデルが1.5倍以上の価格設定になったので旧型も高くなりました。売る際に買った価格くらいで売れたので私的にはラッキーでしたけどね。
本当に欲しいなら、今すぐ買ったがいいと思いますけどね。
書込番号:26238815
0点

皆さま、いろいろとありがとうございます。
今日見たら、こちらの店舗の価格急に上がってますね。店舗数も3店舗になってます。
売れているんですね。
この価格なら、新型待った方が良いですかね。
気長に、程度の良い中古も合わせて探してみたいと思います。
書込番号:26239085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
もう\お決まりかもしれないですが、
以下と考えました。
価格及び販売店名、after care など考慮し、
純正サイトでのご購入は間違いないですね。
自分ならそのように、します。
失礼します。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S0015041
書込番号:26239167
0点

>taketaketaketaさん
即納なのかが気になりますが、ヤフーのショッピングサイトではDiary Editionが16万円弱で出てます。
検索なさってはどうでしょうか?ただし信頼度とかそういうのはご自分で判断してください。
新型はメーカー直販サイトで15万円以上、市価20万弱と予想します。直販サイトは今と同じように抽選販売になると思います。なので、抽選販売に対する準備をなさったがいいでしょう。
公式ストアは会員にならないと利用できないと思います。
書込番号:26239686
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

>奥伊吹千種さん
Youtubeで探してみた?
TZ99でジンバル使う人、見たことない。
書込番号:26240792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奥伊吹千種さんって、ガジェット系ユーチューバーで月100万円とか稼いでる人?
自分で探してこなきゃ。こんなところで聞いてどうする。
書込番号:26240804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジンバルは良いけどズーム操作どうすんの?
ヨドバシカメラに行って、店員さんに頼んで試させてもらえば?
って言うか、高倍率ズームに対応したジンバルって最低でも20万円はするんじゃ?
書込番号:26240817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)