
このページのスレッド一覧(全399677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 38 | 2025年8月31日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月1日 11:41 |
![]() |
4 | 5 | 2025年9月1日 07:40 |
![]() |
3 | 2 | 2025年8月31日 12:51 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2025年9月2日 20:07 |
![]() |
0 | 5 | 2025年9月1日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
はじめまして、発売日にx-e5で富士フイルムデビューをしました。
今はキットレンズで遊んでいるのですが、オールドレンズを楽しみたいと思いこの機種を購入しました!
主に風景たまにポートレートを撮影したいと思っています。
出来ればシルバーの本体に合うようなオールドレンズを教えていただきたいです!
タクマー 50mm f1.4mmは所有しています
書込番号:26277034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みにーもですさん
なぜオールドレンズですか?
その理由を書かないとね
書込番号:26277041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オールドレンズは50mmは安価で良いものが揃っていますが、APS-C向きの広角系レンズは高価な商品が多いので、お勧めするのは難しいですね。
「Nikkor-H.C 50mm f2 L39」はレンジファインダー用の設計で小型軽量なのでお勧めします。
https://oldlens.jp/nikkor-hc50mmf2l/
「Serenar 50mm F1.8」、「Serenar 50mm F1.4」も同様にレンジファインダー用の設計なのでお勧めですね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/s18.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/s45.html
「Serenar 50mm F1.5」はゾナータイプなので上記レンズとはまた違った独特な背景のボケ描写が楽しめます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/s17.html
書込番号:26277056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にオールドレンズは元のフォーマットサイズと同じで楽しみたいので
APS-Cだとハーフ判のカメラのレンズが基本
つまりスチル用はほぼほぼPEN-F用の交換レンズだけ
Mマウントでもちょっとだけハーフ判用ある
シネマカメラ用ならめちゃ沢山ある
デジタル化される以前からスーパー35というほぼAPS-Cサイズのフォーマットサイズが主流
まあデジタルになってからはフルサイズが増えてきてはいるけども
完全に業務用なのででかいし高いしで、オールドレンズ遊びぽさは無いけど
あとはスピードブースターとかのレデューサーレンズの入ったマウントアダプタ使えば
フルサイズ用のレンズでも本来の画角に近いかんじで撮れるので
許せるなら有
根本的にAPS-Cカメラはオールドレンズ遊びには結構使い難いということ
書込番号:26277063
7点

PEN F のレンズ、似合うと思います
ハーフのサイズ感が良いですし、イメージサークル無駄なくちょうど使えてる感じも気持ちが良いです
書込番号:26277070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね、失礼いたしました。
オールドレンズを探している理由は
@現代のレンズとは違った外観のデザイン(ロゴや形)が好きという点
Aオールドレンズならではのボケや光、フレア、ゴーストを楽しみたい
がぱっと思いつくものです。よろしくお願いします☺︎
書込番号:26277092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれもグッとくるデザインで素敵です!!
教えて頂いたもの全て調べてみます本当にありがとう御座います!!
書込番号:26277095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンFですね!調べてみます!
なるほど、フルサイズとかのほうが向いているんですね…
書込番号:26277100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンF調べてみます!ありがとう御座います!
サイズ感盲点でした…大事ですよね、!
教えていただきありがとう御座います!
書込番号:26277101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みにーもですさん
>> オールドレンズを楽しみたい
2000年以前に出ていたレンズは、殆どフルサイズ向けのオールドレンズが占めています。
APS-C機で使うとなると、その当時のレンズを100%活かせず、
勿体ないかと思います。
最終的には、他にフルサイズを購入され、使うといいかと思います。
書込番号:26277130
2点

>みにーもですさん
オールドレンズは比較的安価で購入できると思いますが、マニュアルフォーカスでしょうからアダプター経由で使うならTTArtisanとか良いのではと思います。
新品購入可能ですし、カビとかの心配も無いです。
焦点距離も良さげなのがあるので良いのではと思います。
書込番号:26277138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね…オールドレンズ用にフルサイズ検討してみます!
助言ありがとう御座います
書込番号:26277149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TTArtisan存在は知っていましたが調べたことなかったので見てみたら値段もお手頃で形も面白いものがありますね
なかなか楽しそうです!
教えていただきありがとう御座います
書込番号:26277157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みにーもですさん
オールドレンズはオートフォーカスじゃなかったり
露出もオートで無かったりするけど
良いのかな
書込番号:26277178
1点

私もフジのボディを買ったら付けてみたいレンズがあります。
オールドレンズではありませんが、オールドレンズぽい写りをするレンズです。
一つは フォクトレンダー NOKTON35mmF1.2 です。
https://www.youtube.com/watch?v=VnZlLLhscoM
https://www.youtube.com/watch?v=Eoz52bi7HJo
フォクトレンダーは、日本のコシナというレンズメーカーが製造販売しています。
NOKTON35mmF1.2 は神レンズと言われていて、開放ではふわっと光がにじんでやわらかな描写になり、絞ると現代レンズのようにシャープになるそうです。
電気接点があるので、フォーカスリングを回すとすぐにファインダーが拡大モードになるのと、EXIF情報に絞り情報が残るとのことです。
デザインもかっこいいし、フォーカスリングの感触もオイルを使っていて高級感があるらしいです。
書込番号:26277196
1点

もう一つは、GIZMONというメーカーから出ているVivilensです。(私も持っています)
https://www.gizmoshop.jp/products/gizmon-vivilens?srsltid=AfmBOoqctjhFxtoVoSs_tdtwgspMkqfNugjczRlUVlMx2Cnj8K67fxdI
https://www.youtube.com/watch?v=7VMPZd1oEcE
(この動画はWtsulens のレビューです。Vivilens、Wtsulens、Utsulens がありますが、焦点距離と絞りを考えると、Vivilensが一番使いやすいと思います。)
使い捨てフィルムカメラのレンズをリサイクル使用していて、なんと6660円なので気軽に試せます。
中央部分は割と解像感が高く、周辺になるにつれてボケボケになり、いわゆるエモイ写真が撮れます。
フルサイズに付けると周辺光量落ちがすごいですが、APS-Cカメラに付けるとちょうどいいです。
焦点距離も、換算33mmでちょうどいいです。
絞りはF11固定なので、ピント合わせをせずにパシャパシャ撮れます。
書込番号:26277204
1点

>gda_hisashiさん
はい!たまに気分で全部マニュアルで撮影したりすることもあるので露出、MFは大丈夫です!
親切な配慮ありがとう御座います
書込番号:26277207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは、フジのその機種は持ってませんが・・・
違う機種ですが
"写ルンです"のレンズをあの手この手でミラーレスカメラに装着
RAW現像で感傷(鑑賞)に耐えるレベルに仕上げると
こんなのが撮れました
[オリジナル画像(等倍)を表示]で中央部だけを見ると
35mm判フルサイズ2400万画素相応の解像はあるようにも
APS-Cなら周囲のうるさいトコロが切り捨てられるから
全体的な印象は良くなるかも
極めて初期の試作段階のモノになるかどうかの確認のショット
試作4号レンズだったかな、その後の現状に近いお姿は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26246616/ImageID=4059678/
元の"写ルンです"の有効期限が2004年1月だから製造は2年前として23年前
もうデジタルカメラの時代かな
オールドレンズとは呼べないまだまだ尻の青い若造か
ぶっとんだ俺様写真なら、試してみても
各マウント用に加工した製品(?)もあるようです
ただし、かなり絞ったF16だったかの固定
ここまでぶっ飛ぶかどうかは・・・
「GIZMON」あたりで検索を
既出済みの投稿写真は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4058948/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057361/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26198612/ImageID=4056782/
などなど
機種選択には疎いので既製品オールドレンズについてはわかりません、あしからず
書込番号:26277209
1点

>taka0730さん
フォクトレンダー自分も気になってます!
神レンズですか!いい響きですね…!
実はコシナの本社が地元の方なのでちょっと感慨深くて、近い内に自分もゲットしたいです^_^
書込番号:26277210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスでオールドレンズを使用した経験は御座いますか?
マニュアルフォーカスでの撮影を強いられる場合が殆どです。それでも問題ないですか?
(ピントの追い込みは結構大変です)
更には絞り環のない一部のレンズ(例えばPENTAXのDAシリーズ)はアダプタそのものが絶滅危惧種ですが、そこら辺は大丈夫そうでしょうか?
ISO/SS/AV の相互関連の基礎知識が要るっちゃ要るのですが、そこら辺は抑えて居られるでしょうか?
超ビンテージ系の超広角レンズ(ライカや欧州系のレンズ)で、後玉が飛び出てる系のレンズはイメージセンサーに衝突する可能性がありますが、そこら辺の覚悟は有りそうですか??
・・・と言う諸々を総合すると、ニコンやキヤノン、フジ当たりの経年30数年前後のフィルム時代一眼レフ用レンズで、そのマウントのアダプタが存在する奴で、中古店で手に取って確認できるもので、まずは廉価な奴から始めた方が無難と言えば無難でしょう。
個別銘柄のお勧めは御座いません。オールドレンズはあくまでも自分で探して納得するものだ、に一票。
書込番号:26277211
1点

>みにーもですさん
Aps-c機ですね、やはりフルサイズで と言いたいところですが、シネレンズのイメージサークルが合うものなら、使ってみると面白いかも?状態の良いものは少なく手に入り難いですが、お気に入りのものが見つかるかもしれません。
個人的にはスチル用よりも低コントラストで好みの描写なものが多い印象です。
参考作例は キノプティックの foyer というレンズで周辺少しケラレますが、柔らかい独特な描写と思います。
(開放f値は2, f2.8位に絞っています)
書込番号:26277262
2点

要は絞りリング付きのMFレンズがいいってことですかね?
ならばいわゆる中華メーカー製がいいんじゃない?安いしさ。一応新品。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=3088&pdf_Spec103=38
シルバーもいくつかあります。
本当にオールドレンズ使いたいってことだとマウントアダプタなどを使うことになるけど色々制約は出てきますね。
書込番号:26277275
1点

ボディはソニーのα7V以降にして、アダプターは焦点工房で選べばAFでも大体はカバー出来そう。
レンズ次第ですけどね。
書込番号:26277309
1点

おじゃまのついでの他人のふんどし
富士フイルム純正「Mマウントアダプター」の使い方
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1462173.html
まぁ、これが第一歩なのかな
純正でこそ箔が付くってもんだ
使えなかったら無視してメンゴ
「タクマー 50mm f1.4mm」は M42(ネジマウント)のヤツかな
マウントアダプターをまず購入
これがホントの第一歩
amazon のソレっぽいヤツ
https://amzn.asia/d/i5a9OWO
使えなかったら無視してメンゴ、これまた
書込番号:26277334
1点

>スッ転コロリンさん
写ルンですのレンズすごいですね!
こんなに幻想的になるんですね!ありがとうございます
書込番号:26277578
0点

>くらはっさんさん
一応経験はあります!絞り環や後玉の干渉のことは一応知識としてはあります!
確かにアダプター、その他で苦労しますよね...それなりにリスクと覚悟が必要ってことですよね
田舎に住んでいるので身近に中古カメラ屋さんが中々ないので都会の方へ行ってぜひ
手にとって触って気に入るものを見つけたいです!
色々ご享受くださりありがとうございます
書込番号:26277594
0点

>maculariusさん
猫ちゃんかわいいです...!
そちらのお手持ちのレンズとてもいいなと思いが気になって調べたのですが
中々売っていないものですね...これもオールドレンズの大変さですね...
ありがとうございました
書込番号:26277605
0点

>KIMONOSTEREOさん
中華レンズもお手頃価格で良さそうですね!
オールドレンズの時代を感じさせる見た目や写りがsupertakumarを使ってから虜になってしまったんです
教えていただきありがとうございます
書込番号:26277609
0点

>しんす'79さん
オールドレンズ使われる方ってα7シリーズの方多いですよね
焦点工房ですねわかりました!教えていただきありがとうございました
書込番号:26277612
0点

>スッ転コロリンさん
ちょうど今日注文していたm42をxマウントにするアダプターが届いたので
試しに使ってみています
ありがとうございます
書込番号:26277615
0点

とりあえず本日m42のマウントアダプターが届いたので
supertakumarをx-e5につけて犬を撮影してみました
露出等何か間違っていたら教えていただきたいです
書込番号:26277626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずAPS-Cに付けてもデメリットの少ないレンズ付けてみれば良いんじゃないかな?
24、28、35、55oはそれぞれフルサイズ換算36、42、52.5、82.5oになり使いやすい
M42マウントなら
SMCタクマー24mmF3.5
SMCタクマー28mmF3.5
SMCタクマー35mmF2
SMCタクマー55mmF1.8
ちなみに僕は28oをAPS-Cに好んで使ってます
準標準レンズとして極めて使いやすい
あと一眼レフ用のレンズ使うならヘリコイド付きのマウントアダプタあるとよいですよ
最短撮影距離が短くなり、マクロ撮影ができます
根本的にマウントアダプタって無限遠が出ないのを恐れて
若干オーバーインフ気味に作っているのが多く
標準や望遠レンズはあまり問題無いのですが
広角になるほど寄れなくなるので超広角では極端に最短撮影距離が長くなる場合があります
この場合もヘリコイド付きならリカバリーできます
書込番号:26277633
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
本日m42のマウントアダプター届いたのですが、ヘリコイドついてないやつ買ってしまいました…(泣)
ヘリコイド付きにはそんなメリットがあるの知りませんでした…!
今度からヘリコイド付きを探す様にしてみます!
とても有益な情報ありがとう御座います
書込番号:26277650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>みにーもですさん
自分もフジフィルムのカメラを手に入れた時に結構オールドレンズは試してみました。ただ自分はフレアやゴーストなんかには全く興味がないので、現代レンズとは違ったオールドレンズらしい映りでありながら実用的なレンズを使ってました。
APS-Cで使いやすい広角レンズをご紹介します。
@Carl Zeiss Flektogon 35mm f2..4
Zeissらしい鮮やかな色味と解像が楽しめるのと、
すごく寄れるのでハーフマクロ的にも使えて便利。
ASMC PENTAX-M 28mm f2.8
これは普通の映りのレンズですが、コンパクトで使 いやすい。
BヤシカML 24mm f2.8
Flektogon とは反対に繊細な色と描写が特徴、換 算36mmになるので使いやすい。
3本ともそこまで高価で入手しにくいという事はない
と思います。
書込番号:26277676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みにーもですさん
こんばんは。
私はフィルム時代のOMSYSTEMレンズで楽しんでいます。
マウントアダプターも各社豊富にありますし、レンズ自体も状態の良いものが比較的安価に手に入れやすいですよ。
おすすめはZUIKO AUTO-W 28mm F3.5です。APS-C換算42mmで最短焦点距離も30cmほどなので、旅行の散歩時などに持ち出しています。
オールドレンズらしい解像度ですが意外としっかり写っていて、好みのフィルムシミュレーションと組み合わせれば、なんともエモい表現が得られるのも良いところです。
私は今までX-E4で使用していましたが手ブレ補正がなかったので失敗も多くありました。
しかし補正のあるこの機種では今まで以上に良い結果が得られると思いますので持ち出すだけで高揚します。
私ごとですがご参考になればと思いお伝えいたしました。
書込番号:26277681
3点

>みにーもですさん
シルバー本体に似合うシルバーのレンズと言えば、オールドレンズではないですがコシナのmマウントのレンズが思い浮かびます。
Carl Zeiss C Biogon 21mm f4.5
Carl Zeiss Planar 50mm f2
Carl Zeiss C Sonner 50mm f1.5
この3本のシルバータイプは似合いそうです。ただ高価で入手しにくいものもあるので上級者向けです。
書込番号:26277705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラもレンズも人間も新しいものこそ最高という時代であることをお忘れなく
進歩が緩やかだった時代は古いのも使えたけど今はダメですよ
特に高齢者はプライドだけ高くても劣化は著しいですよ
書込番号:26278296
1点

>カメラもレンズも人間も新しいものこそ最高
いつの時代もそうですよね
趣味としては、何を求めて撮られるのかが大切な事だけどね
R1はいつ購入されるのでしょうか?
書込番号:26278407
2点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
電源をONにした時にレンズ側から「ジッ」という音が出ます。
前玉側から覗きながら操作してみると、絞り羽根の稼働時に音が出ているようです。
音の大きさはそこまででは無いですが、高音寄りの音なので気になってしまいます。
この音が出るのは正常ですか?異常ですか?
ボディはa1II ファームは最新です。
書込番号:26276996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何かしらさん
大抵のデジタルカメラボデイ、レンズは起動時に例外なくなんらかの音がします。撮像素子の手ブレ補正起動、絞りセット、AFセットなどのためです。とはいえ、何かしらさんのお尋ねのことが普通なのか、はたまた異常の兆候なのか、確かなことは 600GM を実際にお持ちのかたでないと突き合せで言えないのではないかと思います(私は持ってません)。ので、どうにも気になる、ということでしたら、sony.jp のチャット問合せが手っ取り早いかも知れません。https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/
SEL600F40GM だとフォーカスプリセットされてるときには起動時に Beep する、なんかもあるようですが多分それは違いますよね。
書込番号:26277044
0点

>何かしらさん
絞り羽根とかOSS搭載なので手ブレ補正とか何らかの音がするのは正常な動作音だと思います。
高音であれば聞こえない方もいるように思うので聞こえるかは個人差もあると思います。
ただ、気になると精神的に落ち着かないと思いますからソニーに確認するのが確実で良いと思います。
書込番号:26277249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
Sonyに問い合わせしてみます。
書込番号:26278722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
この機種用に小型のフラッシュGODOX iT30Pro Sを購入しました。
最新のファームウェア1.06があるということでしたので、英語のマニュアルを訳して実行しようとしているのですが、G3というアップデートソフトは「Please connect device」という表示が出続けて、PCがフラッシュを認識してくれません。ケーブルはGODOX純正の付属品を使用しております。
価格.comには当該フラッシュが掲載されていないため、場違いとは思いますが、どなたかファームウェアアップデートがうまくできている方のやり方をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26276983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな話が出てました。
GODOX iT30Pro Sのファームウェアアップデートで「G3」ソフトが「Please connect device」と表示し続ける問題は、主に以下の原因が考えられます。
1. 使用しているアップデートソフトが機種に対応しているかの確認。iT30Pro SはG3ソフトでのアップデートが必要で、間違ったソフトを使うと認識されません。
2. USBケーブルの問題。充電専用ケーブルでなく、データ転送対応のUSBケーブルに交換する必要があります。
3. Windows設定の確認。特にWindowsの「メモリの整合性(Core Isolation)」がオンになっているとデバイスの認識ができないので、これをオフに設定してください(設定→更新とセキュリティ→Windowsセキュリティ→デバイスセキュリティ→コア分離の詳細→メモリの整合性をオフ)。
4. 接続時は必ずデバイスの電源をオフにした状態でUSB接続を行い更新操作を開始してください。
5. パソコンのUSBポート形状により、USB-C同士の接続時はハブコネクターが必要になる場合もあります。
これらのポイントを再確認してからもう一度アップデートを試すと改善しやすいです。特にUSBケーブルの交換とメモリの整合性オフはよくある原因です。アップデートソフトは必ずiT30Pro S対応のG3を使い、ファームウェアファイルも正しく選択してください.
なお、アップデート中は本体のバッテリーを外して放電させておくと安定しやすいという情報もあります。
お役に立てるでしょうか
書込番号:26277307
2点

>コシ光さん
貴重なお話ありがとうございます。確認のうえ再チャレンジしてみます。
書込番号:26277870
0点

>コシ光さん
結局、付属純正品ではない別のUSBケーブルを使用したらうまくファームウェア更新できました。
お騒がせして申し訳ありません。
ありがとうございました!
書込番号:26277908
2点

>メタリックシルバーさん
結局、純正品USBケーブルはデータ転送に対応してない充電専用ケーブルだったんですかね?
書込番号:26278612
0点

>コシ光さん
そうですね、充電は間違いなくできております。
ただ他で試そうにも長さが30cmくらいしかないので確認しづらいです。
太さはまあまああるのでいけるかなと思ったんですが…。
書込番号:26278617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
シングルポイント時に方向キーでフォーカス位置を移動すると都度ドットの表示が現れるので、表示させない方法があればご教示いただきたいです
書込番号:26276878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニュー>操作ボタン・ダイヤル設定>フォーカスレバー設定>フォーカスレバー>>AFポイント ダイレクト移動
を試して下さい。
書込番号:26277323
2点

ありがとうございます!
変更できました。大変大変助かりました。
書込番号:26278041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック]

>バオウさん
気になるならパーマセルテープを貼るのが良いのではと思います。
白、黒とボディに合わせてテープを選べば良いと思いますし。
このレンズは使ってませんが、手ブレ補正スイッチと触ってズレないように自分はパーマセルテープを貼ってます。
シュアテープも使ってますが、カモ井のmt fotoを和紙ベースで柔らかいので気に入って使ってます。
接点確認するのに定期的にテープを貼り変えたら良いのではと思います。
気にせず使ってる方も多いのかなとは思いますが、気になる方はパーマセルテープが良いと思います、粘着は強いのに糊は残らないですし。
書込番号:26277254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます
パーマセルテープですね、ホームセンターで探してみます
屋外で使用していて熱で粘々が残らないのかが心配ですが
書込番号:26278459
0点

バオウさん こんにちは
このレンズは持っていないのですが 端子の形状を見ると ストロボの接点と同じように見えますし ストロボ接点自体 カバー無しで使っても 誤動作起こさないので 端子むき出しでも大丈夫な気がします
でも 端子自体は 酸化被膜が付きやすく 通電不良になりやすいので この端子使う場合は 定期的にクリーニングしたほうが良いかもしれません
書込番号:26278715
0点

>もとラボマン 2さん
接点はさほど気にしてないのですが
ねじ穴に何か詰まったらいやだなぁと(;^_^A
書込番号:26279060
0点

ねじ穴は中に砂等入ったり、水分が入れば錆の原因になります。
購入して何も対策されていないのでしたらダミーのネジを付けておいた方がいいですね。
ネジの頭にプラスチックのつまみが付いた飾りネジやコンパクトな低頭ネジ等が売っているので、ホームセンターなどで適合するネジを求めるといいと思います。
パーマセルは写真や映像の専門用品で、ホームセンターなどには売ってません。
紙系で手で簡単に切る事が出来て、照明など熱のある部分で使ってもドロドロに成りにくく、黒色なので照明で反射しないなど、写真や映像でちょうど良いように作られた製品です。
ただ、お値段が結構します。
ライトスタンドの固定とか、コードの固定とか、コレをどうでもいい所に使ってましたが、養生テープの方が断然安いのでパーマセルは最近は最低限の使用ですね。
パーマセルも暫く貼ると結構糊残りしますが、カモイなどのマスキングテープよりはいいですね。
ニッカドバッテリーなどは充電終わったらショートしないようにベージュのマスキングテープを貼っておくってのが当たり前だったけど年月が経つとベト付いてくるので一長一短かな。
書込番号:26279287
0点

バオウさん 返信ありがとうございます
>ねじ穴に何か詰まったらいやだなぁと
自分の場合 カメラの底や レンズの三脚座部分に 同じようなネジ穴の 三脚取り付け用のネジ穴が有りますが あまり気にしていません
書込番号:26279529
0点

>くらなるさん
いろいろと教えてくださりありがとうございます
パーマセルはホームセンターに売ってないんですね
ダミービスかぁ
奥行のサイズや径が合えばいいですが
もしねじ穴が舐めたら大変ですね(;^_^A
そのうち、要望が多ければキヤノンが接点カバービスとかオプションで作ってくれれば問題は解決するんですけどね
書込番号:26279860
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C410 KIT
アレクサと連携してEchoShow5で映像の表示を行いたいのですが、「[カメラの名称]を見せて」で画面に表示の準備画像が表示されるのですが数秒経つとカメラの映像が表示されずホーム画面に戻ってしまいます
スマホのアレクサアプリでカメラを選択した場合、「●ライブ」と赤字で表示されてはいますが映像が表示されず、その後に「ライブ映像は現在利用できません
。後でもう一度お試しください」と表示されてしまいます
C200も使用していますが、こちらは問題なくEchoやアレクサアプリで映像が表示されます
スキルの再設定や機器の再起動も行っていますが症状が改善されません
何か確認する箇所などご存じであれば教えていただけますでしょうか
0点

>kabadaさん
そうですね、tapoのアプリでは映像も表示されて特に問題なく各種設定もできています
アレクサで映像を見ようとすると映像が表示されないという感じですね
命令自体は認識して映像を表示しようとしている動作はしていると思います
書込番号:26277598
0点

>sak39さん
当方、このカメラもC200も使ってますが、Echo Showでどちらも見れてます。
あまり関係ないかもしれませんが、カメラの名称はどうされてますか。
私は、玄関、寝室、階段などにしてます。
書込番号:26277963
0点

スマホ(Google Pixel 8a)のAlexaアプリで確認してみました。
C410はライブ画像の正常表示確認出来ました。
C200はモデルが古すぎる為かライブ画面自体が表示されないです。
過去スレで、Echo Showで表示できなくて解決したのがあるので添付しときます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229534/SortID=24189729/#tab
書込番号:26278128
0点

>ひまJINさん
ご説明ありがとうございます
過去スレの内容を確認させて頂きました、Tapoアプリの機器名称をカタカナから漢字に変更したら表示されたとのことで、確認してみたところ
アレクサ側の名称は「駐車場」でTapoアプリ側のC410は「駐車場カメラ」と設定していたのでTapoアプリ側も「駐車場」とカタカナを削除して漢字のみに修正したところアレクサアプリのライブ映像もEchoでも画像が表示されるようになりました
無事解決できて大変助かりました、ありがとうございます
書込番号:26278705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)