
このページのスレッド一覧(全399809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2025年7月22日 00:00 |
![]() |
6 | 6 | 2025年7月8日 12:26 |
![]() |
32 | 17 | 2025年8月20日 21:20 |
![]() |
12 | 10 | 2025年7月15日 07:47 |
![]() |
4 | 5 | 2025年7月10日 12:53 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2025年8月22日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
こちらのレンズの購入を検討しているのですが出来るだけ1本で超広角から標準までカバーできるものを探しています。16-35はそのま まだと望遠側が物足りないのですが超解像ズームをつかうと50mm、さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。
実際そのとおりなんでしょうけど普段使うにあたりまるで75mmまでの焦点距離であるかのようにスムーズというかシームレスに使えるのかそのあたりの使用感をお聞きできればと思い質問させていただきました。
他の候補としてはタムロンの17-50も検討しておりますが少し鏡筒が長いかなと・・・。当方現在はAPSCのFX−30ですがα7-5発売したら購入しようと考えておりその際のレンズを選んでおきたいという状況です。よろしくお願いいたします。
1点

>@けいじ-sonyさん
結果的に「カメラ内トリミング」相当になるので、
実際に使用する有効画素が、約1/4.6になることは承知でしょうか?
>さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。
元の望遠端が 35mmですので、
(35/75)^2≒0.22 ⇒ 約22% ⇒ 約1/4.6
※換算fベースで2倍になる ⇒ 有効画素数は 1/2^2 = 1/4になる
書込番号:26231625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@けいじ-sonyさん
>超解像ズームをつかうと50mm、さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。
α7Cと本レンズでは次のとおりです。
カメラ:α7C
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
・フルサイズ
- 光学ズーム:16-35mm
- 光学ズーム + 全画素超解像ズーム
JPEG画像サイズL:16-70mm(35 x 2)
JPEG画像サイズM:16-105mm(35 x 3)
JPEG画像サイズS:16-140mm(35 x 4)
・APS-C 撮影時のフルサイズ換算焦点距離
- 光学ズーム:24-52.5mm (16 x 1.5 - 35 x 1.5)
- 光学ズーム + 全画素超解像ズーム
JPEG画像サイズL:24-105mm(52.5 x 2)
JPEG画像サイズM:24-136.5mm(52.5 x 2.6)
JPEG画像サイズS:24-210mm(52.5 x 4)
>まるで75mmまでの焦点距離であるかのようにスムーズというかシームレスに使えるのか
α7Cと本レンズでは、上記の焦点距離でシームレスにズームできます。
ただし、
・RAWは使えません。
・フォーカスエリアが、全画素超解像ズーム時はワイドになります。
書込番号:26231732
1点

迅速かつ丁寧なご返答ありがとうございます。つまり望遠を最大210mmまで伸ばせるが35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり、75mmでも1/4程の画素になってしまうから実用としては50mm程度までと考えたほうが良さそうですね。タムロンのほうが良さそうな気がしてきました。どうもありがとうございました!!。
書込番号:26231844
0点

>@けいじ-sonyさん
>望遠を最大210mmまで伸ばせるが35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり
違います。
何故そのように考えるのですか?
書込番号:26231900
0点

>@けいじ-sonyさん
望遠端 35 【ーーーー有効面ーーーー】
換算f クロップ 寸法 面積 寸法 面積
(mm) (倍) 比 比 比 比
35 1 100% 100% 1 1
70 2 50% 25% 1/2 1/4
105 3 33.3% 11.1% 1/3 1/9
140 4 25% 6.3% 1/4 1/16
52.5 1.5 66.7% 44.4% 1/1.5 1/2.25
105 3 33.3% 11.1% 1/3 1/9
136.5 3.9 25.6% 6.6% 1/3.9 1/15.2
210 6 16.7% 2.8% 1/6 1/36
書込番号:26231943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
画面の縦横比が同一(3:2)としての計算ですので、
動画の場合(16:9)は面積比が変わります。
書込番号:26231979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません私の質問がよろしくなかったのかもしれません。また細かい数字の事はあまり良く分からない次第でして。
広角から標準までカバーできるようないわゆる付けっぱなしズームを探してまして、また動画メインで考えておりそれで16-35の見た目がコンパクトで気に入ったのですが35ミリだと付けっぱなしするには物足りない中で超解像ズームやapscモードを使えば焦点距離だけは75ミリ相当まで伸びますが実際の使用感として使える画なのか。また操作性においても違和感なく使えるかユーザーの方の使用感などお聞き出来ればと思った次第です。
書込番号:26233525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【個人毎の許容範囲の違い】がありますので、
お手持ちのテキトーな画像を下記のようにトリミングして、自分の主観で判断されては?
(例) 元 ⇒ トリミング後
2000万画素 約436万画素
2400万画素 約523万画素
※35mm⇒75mmへのクロップ(カメラ内トリミング)相当として
書込番号:26233614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@けいじ-sonyさん
>超解像ズームやapscモードを使えば焦点距離だけは75ミリ相当まで伸びますが
75mm とはどういう計算で出した数値なのでしょうか?
>実際の使用感として使える画なのか
私は全画素超解像ズームはそれほど使用していませんので、画質はなんとも言えないです。時間がありましたら、画質を確認してみます。
関連するスレをお知らせします。実際のユーザーの方の、画質についての意見があります。
『全画素超解像ズームについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23812835/#tab
>また操作性においても違和感なく使えるかユーザーの方の使用感など
これは、書込番号:26231732 で回答しました。
>35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり
これは、明らかな間違いです。
Sonyの資料をお知らせします。
デジタル一眼カメラ α(アルファ) 活用ガイド
「光学ズームと全画素超解像ズーム、デジタルズームの違いを知りたい」
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/various-zoom-features/?srsltid=AfmBOoqCx5xIc30Vk_5dolkSg84WXNgfTKmPxRz9g56gs59XlFH4cgX6
------------------------------------------------------------------------------------------
Lサイズでも、解像感を保ったまま約2倍までズームできるのが全画素超解像ズームです。
[全画素超解像ズーム]または[デジタルズーム]設定時に利用できます。
ソニー独自開発の全画素超解像技術を利用して、写真を構成しているすべての画素を解析し、画質劣化の少ない画像処理により拡大します。
撮りたい被写体により大きく迫り、高画質のまま撮影できるので、おすすめです。
------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:26233905
0点

数字的な面は他の人が散々語っているので置いといて
単純に使用感で言うなら16-35で、クロップした50mm、24-70の50mmは中心部の大きさがにているだけで
体感的に別物ですし
50mm単焦点のレンズだとさらに別世界です
一本で万能のレンズがあれば、こんなにレンズを出さないし悩まないですねw
比較的万能だと純正なら20-70F4とか24-105F4
シグマだと16-300とかがありますよ
書込番号:26243953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
旧モデルのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3がちょっとだけ安く売ってますが、違いはあるのでしょうか?
6年以上オリンパスを使っているのでそろそろ買い替えで気になってます。
0点

猫ウッズさん こんにちは
メーカー名を OM SYSTEMに変えただけで 基本性能は変わっていないと思いますよ
書込番号:26231171
2点

>猫ウッズさん
OM SYSTEMのブランド名変更のみです、型番も変わってますので見かけ新型です。
オリンパスブランドは在庫処分ですので購入するならお早めに
書込番号:26231458
1点

ちなみにマップカメラでのワンプライス買い取り価格では新ロゴのほうが4000円ほど高いです。
書込番号:26231815
1点

情報ありがとうございます。旧モデルはズーミングが固くスムーズじゃ無いので、全く同じだと買い替える意味が薄いな〜と思ってました。難しいです。
書込番号:26231988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫ウッズさん
Proレンズ以外はそういうことがままありますね。私も大昔に持っていたZUIKOデジタルの9-18が硬くて往生したものです。
もし予算に余裕があり、かつ2本持つのが苦にならないなら、このへんがいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421843_K0001421844&pd_ctg=1050
12-40のほうは旧型から一応マイナーチェンジレベルの変更はあってますが、基本は同じなので旧型の中古でもいいかと思います。
うちにも出たばかりの時に買ったものがまだありますが、まだ全く問題無く動きます。
書込番号:26232054
1点

猫ウッズさん 返信ありがとうございます
>旧モデルはズーミングが固く
この部分は 組み立て精度の関係で 個々のレンズにバラツキは少しあると思いますのでお店で確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:26232131
1点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
はじめまして、お手柔らかにお願いします。
今はキヤノンR6とRF100-400を使用
遠くの高速飛びものが被写体、手持ち撮影
不満はローリング歪とトラッキング補足
買い替えで量販店に行ったら
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!
キヤノンのR5マークUはどうかと聞くと
→キヤノンにはサンニッパが無いからね!
EF中古にアダプターではと聞くと
→中古はダメ、買うならヨンニッバだな!
予算はそれなり、でもヨンニッバは無理
その他、ご意見おすすめがあったらお願いします。
1点

>写真photoさん
うん?
>→キヤノンにはサンニッパが無いからね!
キヤノンには→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、単焦点の328がないだけ.
それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.
RF100-400mmで焦点距離が不足すれば、RF100-500mmとかRF200-800mmとの選択肢があります.
どうしても328!と思ったら、それはそれ.
念のために書くとα1Uも素晴らしいです. R5MarkUとα1Uの動く被写体のコンティヌアスAFの
比較は、条件が全く同じにできないので主観的になるので割愛.
書込番号:26231152
1点

>写真photoさん
RF100-300mmF2.8はどうですか?
EF300mmF2.8と性能差ないですし、よく写ってますよ。
店の方は単焦点主義の頭の古い人なんでしょうね。
ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。
R1でもR5_2でも歪み気になる人は気になるようですし。
個人的には1DX_3とR1・R5_2の画質に気になる箇所はありません。
書込番号:26231158
1点

>狩野さん
>それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.
まず
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!
を否定はしてなく他に候補はありますか?
が本スレの質問です。
野鳥、特にカワセミの飛びもので羽ばたき時の羽毛の解像には
R6ではローリング歪があり駄目です。
フルメカシャッターではちゃんとそれなりに解像した。
でもプリ連写や高速連写ができない。
店員の話ではR5マークUでも厳しいらしい。
α1Uと比較するとローリング歪みはどちらが少ないですか!
>→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、
調べて見たら大きいです。特に長さがちょっと、
手持ち撮影が基本です。
>RF100-500mmとかRF200-800mm
RF100-500mmは魅力的です。
暗くても大丈夫ですか?
書込番号:26231438
2点

>ヒロ(hiro)さん
RF100-300mmF2.8はどうですか?
基本が手持ち撮影なので
店員に単焦点を進められました。
ズームになると重たくなるので、ちょっと、
店員さんも
ソニーのサンニッパなら
軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断
キヤノンのEFサンニッパは重たかった(2350グラム)です。
自分で調べてみたらびっくりしました。
>ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。
もう待ちくたびれました。確か5月の噂
書込番号:26231463
1点

>ジャック・スバロウさん
具体的に何を撮影したいのですか?
ピンポイントで言うと
カワセミの飛翔シーンです。
重要視するのは
被写体検知とトラッキング補足です。
更にその時のローリング歪みがメカシャッター並くらい?
なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。
書込番号:26231491
0点

>写真photoさん
>> なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。
軽さを求めてしまうと、
MFT機の大きさになってしまいます。
>> カワセミの飛翔シーン
サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、
カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。
書込番号:26231573
1点

>写真photoさん
うーん、カワセミの飛翔を300mm+テレコンは、実際に撮影してみるとしんどいと感じますね。
328にこだわると感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。
手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF2200-800mm+R5MarkU。カワセミも取り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。
ソニーにこだわるならレンズは200-600mmでしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。
書込番号:26231639
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>軽さを求めてしまうと、MFT機の大きさになってしまいます。
MFT機だけは勘弁
>サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。
軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断しましたが?
店頭での確認だけですが、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS (1395グラム)までは大丈夫だったが。
書込番号:26232111
0点

>狩野さん
>感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。
直前まではAPS-Cのカメラを使ってたが
ローリング歪みが酷くて飛翔に使える機種が無いです。
>手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF200-800mm(2050グラム)+R5MarkU。
前は三脚至上主義だったがデメリットがありすぎ全部捨てた。
今は手持ち撮影で楽々軽々、戻る気はありません。
逆にそんなに三脚に拘るメリットや理由は何でしょうか?
>カワセミも撮り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。
>ソニーにこだわるならレンズは200-600mm(2115グラム)でしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM(1370グラム)
FE 300mm F2.8 GM OSS (1470グラム)
書込番号:26232194
1点

カワセミを撮るならまずはそれに適したカメラを買いましょう
今販売している動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます
その中からカメラを選ぶコツとしてはそのカメラの弱点を自分で補ってあげられそうであるもの
また自分の弱点をカバーしてくれそうなカメラを選びましょう
どの程度まで野鳥にはまり込みたいのか分かりませんがそのハマり度合いに応じた額のレンズを購入すればいいと思います
そしてその組み合わせであれば他の誰よりも上手く撮れると感じられるものを構築していくべきです
高いお金を出して買うのは自分です
やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます
私も機材を突然替え撮影仲間から「えっ!」と驚かれることがありますが私としてはそれが当たり前の事です
書込番号:26232727
4点


>野鳥三昧さん
作例写真ありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。
書込番号:26232856
0点

はじめまして。私の経験をお話します。
私、現在はSony α1 IIに純正328と2xテレコンで野鳥撮影をしています。
他社のカメラやレンズのことは分かりませんが、過去はα7RVと純正200-600Gを使っていました。
(なお純正200-600Gは今も所有でα7RVは売却してしまいました)
現在のシステムに至った経緯は、
@α7RVではフォーカスエリアがちゃんと目に来ていてもピンボケになることがあった。演算が間に合ってない。
A三脚なしの手持ち撮影で200-600Gはやっぱり重かった。
B自分の野鳥撮影スタイルは三脚を構えてジッと待つよりも、探鳥地を散歩しながら手持ち撮影なので軽さは正義と感じた。
C野鳥撮影でシャッター音を出したくなくて、電子シャッターを使うとカワセミの飛び込みなど高速シャッターだと羽が歪むことも多数あった。
以上の4点をソニーストアのスタッフに相談してα1 IIと328のシステムに変更しました。
その日撮りたい野鳥の習性に合わせて、テレコンなし、1.4Xテレコン、2.0Xテレコンを使い分けています。
どうしても手ブレが気になるような状況(暗い森の中など)では、三脚ではなくて一脚を使っています。
現状、大満足です。α1 IIとの組み合わせなら2倍テレコンをつけた328でもフォーカススピード、解像感文句なしです。被写体までの距離15メートルぐらいの小鳥でもしっかり解像できます。状況によると思いますが価格半額で64に匹敵すると思っています。
カワセミ池の撮影なら、被写体までの距離が近ければテレコンなしの爆速フォーカスで撮影してトリミングすれば何も問題ないとおもいます。
スレ主さんの何かの参考になれば幸いです。
書込番号:26233384
11点

>野鳥三昧さん
>動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます。
それ、実感します。
APS-C用に買ったレンズ100-400ですがフルサイズでもまあまあ撮れます。
あくまで、まあまあですが。
>やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます。
機材相談というより、そのための状況といいますか、条件を聞きましたが。
長い間、一眼レフを使ってましたが、
正直、もう一眼レフでカワセミは無理!と結論して
ようやく重い腰を上げて
瞳検知、被写体認識、トラッキングに期待して
お試しで評判のAPS-Cカメラを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記は全くダメでした。
プリ連写だけは、RAWで30コマ/秒が期待以上でした。
そこでフルサイズで評判のR6Uを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記はダメでした。
これはミラーレス初心者の自分が、
勝手に判断してはいけないと反省して
スレを立てた次第です。
なので知りたいのは、
「瞳検知、被写体認識、トラッキング」
「電子シャッターでの歪」
が実用的か?だけです。
アップされた写真はホバリングですが、綺麗ですね。
さすが各社の高級機です。
でも撮りたいのは
小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻る
までをシームレスで高速連写で歪み無く撮る
です。
書込番号:26233793
1点

>G83さん
コメントありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。
書込番号:26233795
0点

>写真photoさん
>なので知りたいのは、「瞳検知、被写体認識、トラッキング、電子シャッターでの歪」が実用的か?だけです。
これらの性能はレンズよりカメラ側に依存します。電子シャッター歪に関しては、α1Uは積層型センサーを搭載した高速読取り可能な機種であるため、実用レベルと思います。ニコンのZ9に至っては、メカシャッタ非搭載の電子シャッターのみですから、同じだと思います。キャノンのR1、R5MkUもそうだと想像します。グローバルシャッターのα9Vならより完璧でしょう。
AFやその追従性能についてですが、サンニッパをはじめとする2018年以降に発売されたソニーのGMレンズは、AFアクチュエーターに高速のXDリニアモーターを使用しているので、カメラ側のAF性能をフルに引き出せると思います。完全では無いものの、歩留は良い方だと思います。
>でも撮りたいのは小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻るまでをシームレスで高速連写で歪み無く撮るです。
これは画角が狭い超望遠レンズでカワセミを追いながら、飛び出しから戻りまでフレームインしなければならないので、難しい撮影技術です。経験を重ねる必要が有るでしょう。サンニッパは軽量なので、フルサイズのセットとしては実現しやすい方でしょう。
サンニッパは軽量なので、女房が使用しており、女房の写真ですが、ご参考までに何枚かアップしておきます。
書込番号:26268565
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > フォーサーズアダプター MMF-3
私はパナのMFTを使用しているのですが、オリンパスの中古レンズを入手の可能性があり、フォーサーズアダプターの入手方法を検討中です。(販売継続中なら、迷いなくMMF-3の新品を買うのですが)
アダプターを実際に使用中の方に質問ですが…
1.他社製(怪しげなノーブランド品もアマゾンなどで見ます)を使用されている方が居れば、使用して問題が無かった機種を教えていただけないでしょうか?
2.もし、MMFシリーズの中古品を購入された方がいらっしゃれば、中古ゆえの問題点などありましたら教えてください。
(接点が繋がれば、レンズなどが挟まらないので、問題無く使用できると想像します。長期使用で不都合など出ることはありますか。)
まだこちらの製品を見ている方が居るかは不安ではありますが、実体験をお聞かせください。
(お手数をかけてしまうので、アダプター関連実体験のない方のコメントはご遠慮ください。)
2点

>ぷりずな〜6号さん
パナソニックのカメラですよね。止めた方がいいですよ。
パナソニックはコントラストAF、フォーサーズレンズは位相差AFレンズですのでAFは効きません、MFのみになります。
あと最近の機種は対応表にフォーサーズレンズが無くなってます
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/index.html#fts
書込番号:26231586
2点

しま89さん、ありがとうございました。
> MFのみになります。
中古レンズで写りの評判が良いものなので、「MFのみでも構わないか」とは思ってはいました。
MFTのMFレンズも使ったことがあるので「MFレンズを安価で購入できてラッキー」ということでご理解ください。
書込番号:26231728
1点

>ぷりずな〜6号さん
たしかに、ED 14-35mm F2.0とかED 35-100mm F2.0など写りのいいレンズ有りますからMFでも気にしないならMMF-3にこだわらずアマゾンで「マウントアダプター 4/3−m4/3」で安いの使うでもいいのでは。
ただ、一眼レフのレンズですからでかくて重いですよ。
書込番号:26231760
0点

フォーサーズを使う為にMMF3を10年程前に中古で買いました。接点の付いた筒にすぎません。なので、中古での機械的な故障は無いと思います。造りはしっかりしていて、フォーサーズ50〜200の重いレンズにx1.4のテレコンを付けてもガタつくことはありません。但し、僕のカメラは全てオリンパス時代の機種なので、パナソニックに使えるかどうかは解かりません。マウントアダプターもサードで販売されていますが、本当にただの筒だと思うので、AFは勿論、露出も連動しない気がします(これは、よく解らないので、調べて下さい)。
書込番号:26231875
3点

みきちゃんくんさん、おはようございます。
> 10年程前に中古で買いました。接点の付いた筒にすぎません。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5の重量級もしっかり装着していれば、発売が古くても問題無いですね。
実際の使用体験ありがとうございます。
こちらの中古はオークションでもすぐに8千円〜1万円に跳ね上がってしまうのは、それだけ耐久性があるためかと思います。
体験者のご意見も聞けたので、一旦解決済みとします。
サードパーティーの製品に付いては、もう少し調べてみます。皆さんありがとうございました。
書込番号:26232051
0点

1.他社製(怪しげなノーブランド品もアマゾンなどで見ます)を使用されている方が居れば、使用して問題が無かった機種を教えていただけないでしょうか?
これ持ってますが辞めた方が良いです。
私の場合は
オリンパスレンズ : 手持ちはすべて認識
パナソニックレンズ : 認識しませんでした (具体的には私が持ってるのはVario-Elmarit 14-50mmだけですが
後、やばいくらい硬くオリンパスレンズは一応認識するんですが、外すときに壊れるんじゃないかっていうくらい力を入れないと
外れません。
因みにパナレンズはMMF-1を中古で買うと普通に認識しました。
安物は一度も認識しませんでした。
書込番号:26235962
2点

クサタロウさん、コメントありがとうございます。
やはり、ノーブランドは避けた方が良さそうですね。
この手のものは、全て「自己責任」ということは分かっていますが、安くてもダメだった時の心理的ダメージは避けたいなぁ。
書込番号:26236062
0点

すでに解決済みですが、参考までに。
2500円ほどで購入した「ELECTRONIC LENS ADAPTER 43-M43」という“怪しげな”アダプターを使っていますが、MMF-2やMMF-3との使用感にほとんど違いはありません。E-M10 Mark IVではAFが動作しない点も同様です。
GM1やGX7 Mark IIではAFが作動し、精度にも特に問題はありません。ただし、オリンパスのフォーサーズレンズでは、合焦までにジジジジジジジジジージと約2.5秒ほどかかります。被写界深度の浅いマクロ撮影などでは、AF中に前後に動いてしまうと、延々とピントを探し続けます。MFの操作感はフォーサーズ機で使用する場合と同じなので、MFで使った方が快適。パナソニックの25mmレンズではAFがやや速く、合焦まで約1秒程度です。
なお、私の手元のアダプターでは、装着時に引っかかるように硬いのはMMF-2です。
Amazonで購入するなら、もし動作しなかった場合でも返品できると思いますよ。
書込番号:26237739
1点

johndoe*さん、コメントありがとうございました。
> 2500円ほどで購入した「ELECTRONIC LENS ADAPTER 43-M43」
パナではAF稼働、オリンパスではAF稼働せず、ですか…
運次第で作動する場合もあるというくらいなんでしょうね。
> 装着時に引っかかるように硬いのはMMF-2です。
オリンパス純正品でも、問題ありの製品もあるわけですね。
いずれにしても、フォーサーズレンズはMFとして割り切って使用するしかなさそうですね。
実際の使用の情報をお知らせ頂きありがとうございました。
書込番号:26237842
0点

書き方がわかりにくかったようなので、補足いたします。
MMF-3やMMF-2は、E-M10 Mark IVではAFが動作しません。この点は、「ELECTRONIC LENS ADAPTER 43-M43」も同様です。
一方で、E-M10 Mark IV以外のオリンパス機種、E-M1 Mark IIIまでは、「ELECTRONIC LENS ADAPTER 43-M43」もMMF-3と同じように使用できます。なお、OM-1やOM-5については試していないため、動作の可否は不明です。
AFの動作レスポンスについては、E-M1系ではおおよそ1秒弱、PENシリーズやE-M10系では1秒強ほどかかります(いずれもコントラストの高い、AFが合いやすい被写体を対象とした場合です)。
パナソニックのGM1やGX7 Mark IIではMMF-3でも「ELECTRONIC LENS ADAPTER 43-M43」でも、AFはあまり実用的とは言えませんが、オリンパス機であれば、動きの少ない被写体であればギリギリ使えるかな、という印象です。
書込番号:26238023
1点



皆さんこんにちは。
現在AD200Pro(メイン)とAD200で多灯を組んでいます。
しかし、AD200Proの調子が悪く大事な撮影では使いにくくなってきました。
そこで、AD200Proをサブ機に降格させメインとはる追加1灯の導入を検討しています。
AmazonでのAD200ProUとAD300Proの現在の価格差が1万円程度なので、光量が大きいAD300Proの方が良いかなと思い色々検討しています。
しかし、YouTubeやネット記事などを見てると色温度の違いが大きい様でした。
正直、現像が大変になってしまっては本末転倒ですので素直にAD200ProUを買うべきかAD300Proでも大丈夫なのか非常に迷っています。
この辺りご存知の方がいたら教えて頂きたいです。
また、もしGODOX製モノブロック(AD100、AD200、AD300etc…)の機種違いを混雑使用されている方がいたら、色温度の違いなど使用感が非常に気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:26231010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤嶺天さん
自分はGODOXのモノブロックタイプではADD360、AD200 x2、AD200pro、AD400, AD1200を使っています。
AD200proUとAD300は使ってないのでなんともいえませんが、
色温度については若干のバラツキはありますが、
これは多灯の場合、それぞれの設定出力でも(カラーコンスタントモードを使用したとしても)、若干の色温度の変化はありますので、
少しぐらいは変わってきますし、また装着デフューズが違ううならばそれによって色温度も変わりますし、若干の差は我慢して使用しています。
ティントの差は私の上記ではほんの若干はありますが(あっても1or 2ぐらいの差)
基本的に完璧を目指すなら、ストロボとデフューズは同時購入した同じモノを使うということになると思います。
自分ならですが、AD200なら、GODOXやMAGMODのアダプター経由で2本挿しで使う事もできるのと、
私は安全のためエクステンションケーブルヘッドを使っていますので、
そういう点から同じAD200系で揃えますかね。
また自分の2種のAD200系では、スピードライトヘッドにCTBの一番薄いカラージェルを挟む事で、
SONY HVL-f60rm系との色温度も近くなり、
(ティントの差も少しは気にならなくなるぐらいにはなります)、
スピードライトとの混合もまぁ許容できるぐらいにはなります。
これがもう一つの理由でしょうか。
これがV1等のGODOXスピードライトとはティントの差があり、難しい現状です。
AD300はカラーコレクションジェルをソフトボックスと併用して使いたい場合、
現状ソフトボックスの方に何かジェル利用のギミックがないと不便ではないでしょうか(ちなみにaputuureの旧ライドドームには付属しています)。
しばらく前に検討した時にその点で選択から自分は外しましたが、現在はなにか用意されているのでしょうか。
純正のアダプターで確かバーンドアに付属していましたが、それを装着するとソフトボックス等が取付けられません(多分にアンブレラはOK?)。
またエクステンションケーブルヘッドが用意されていないので(自分はこれを重視)、
私は選択から外しています。
またAD200系のベアバルブの方が、
AD300のヘッド利用より、
形状が立体的であることから
ビューティディッシュを利用する場合は皿内での光のまわり方は若干ですが良いと思います。
書込番号:26231050
2点

赤嶺天さん、おはようございます。
>もしGODOX製モノブロック(AD100、AD200、AD300etc…)の機種違いを混雑使用されている方がいたら、色温度の違いなど使用感が非常に気になります。
ストロボは安物中心に30台程購入歴あります。今も20台以上使ってます。
GODOX製品は、AD600BM、AD300、AD200(初代)、V1、V850ー2、TT600、その他モノブロックストロボ諸々使用中です。
残念ですが、AD200Proは使ったことありません。
それと、色温度とか難しいことは分かりませんので、かなり感覚的な表現しかできないことをご了承ください。
以下は実際に使ってみた感想です。
白い被写体(例:白いぬいぐるみや白い壁など)を撮った場合です。
1 肉眼で見た目以上に美白系のキレイな白に写るストロボ
・AD600BM、AD300、AD200(初代)
2 肉眼で見た印象に近い白色(個人的には無色透明色と勝手に呼んでます)に写るストロボ
・V850-2、NEEWERのVISION4など
3 やや黄色被りするストロボ
・GODOX V1
4 結構黄色被りするストロボ
・NEEWER Z1(2台使用中ですが、2台とも)
5 かなり黄色被りが強いストロボ
・NEEWER Q3
個人的に好きなストロボは1のストロボです。
1のストロボ群で撮った後に、NEEWER Q3で撮ると(一切カメラ側の設定や構図は変えてません)、黄色く濁った色に撮れます。
なのでQ3は全く使わなくなりました。
昨年末に依頼されてバイクを30台以上置き撮りしました。基本は1のストロボ中心に使用。
撮影終盤、1台のストロボの調子が悪くなり、たまたま持って行っていたQ3を混在使用しました。
これが大失敗。
Q3の光が強く当たる部分が完全に黄色被りしました。
Photoshopで無理やり補正しましたが、自然な仕上げりに修正できませんでした。
NEEWER Z1は、Z1は単体で、もしくはZ1を2台で使用する場合、それ程黄色被りは気になりませんが、GODOXのストロボと混ぜると明らかに色合いが統一できません。
GODOX V1も、単体ではそれ程黄色被りが気になりませんが、1のストロボと混在すると急に黄色被りが気になります。
それとご質問以外の問題点として、V850-2は無線使用時、発光しないことが結構あります。
連続して発光に成功することもあれば、数回連続で発光しないこともあり、とにかく安定性に欠けます。
自宅でお遊びで使う分には我慢できますが、重要な撮影ではとても使えません。
今、重要な撮影で使えるのは、AD600BM、AD300、AD200(初代)の3台です。
V1やZ1は単体使用でのみ、重要な撮影で使ってます。
某コスプレカメラマンさんが、YouTubeの中で、「AD200(初代)はマゼンタ被りする」と言っておられました。
自分が使用しているAD200(初代)はマゼンタ被りを一切感じません。個体差があるんですかね?
最終結論ですが、自分が使用している個体では、AD300とAD200(初代)は全く問題なく混在使用できています。
ではでは。
書込番号:26233763
0点

>赤嶺天さん
一応コメに書いたことの捕捉をします。
>AD300はカラーコレクションジェルをソフトボックスと併用して使いたい場合、
現状ソフトボックスの方に何かジェル利用のギミックがないと不便ではないでしょうか(ちなみにaputuureの旧ライドドームには付属しています)。と、書きましたが
一応AD300やAD200のチューブヘッドに装着できるCTOやCTB含めたカラージェルは、
海外Adoramaなどでは購入できます。
https://www.adorama.com/fpglcor300.html
ただいちいち形成して耐熱輪ゴムでチューブに装着することになるので、
実際の使い勝手は面倒です。
この点すでにAD200を使われているので分かると思いますが、
ヘッドをオプションのラウンドヘッドに交換すれば、
マグネット式のフィルターシステムを使う事ができます。
私はAD200系でフィルター利用の場合はラウンドヘッドを使うか、
もしくはスピードライトヘッドでMAGMODの磁気システムのフィルター各種を使います。
その場合はMAGMODソフトボックスを合わせて使っています。
またAD200proの調子が悪いというのはどういう不調でしょうか?
ちなみに私の場合、
AD400proのエクステンションケーブルヘッドが発光しなくなったので(違う個体で正常に発光していた発光管をつけてみたらOKだったので発光管の不具合ではなかった。)、アマゾンで購入した販売店の指示に従い中国に送りましたが、送料含めて5,000円以内で修理ができました。
なので日数はかかりますが、思うより意外にお安く修理できる可能性もあるかもしれませんよ。
販売店次第なところもありますが、調べてみるのもありかと思います。
書込番号:26233926
0点

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます!
確かにカラーフィルターやアダプターなどの手間を考えるとAD200系の交換可能なヘッドや充実したオプションなどの利便性の高さは捨てがたいですよね。
複数の機種違いの実例もあげていただき感謝です。
色温度は補正可能なレベルみたいで安心しました。
そして、ダブルで取り付けできるアダプターの件は目から鱗でした。確かにこれなら簡単に400W級が作れそうで非常にありがたいです。
とりあえず手持ちのAD200は使えますので、AD300及びAD200用の2つ接続可能なアダプターを同時購入。
色味が問題なければそのまま併用して使用(普段はAD300メインで、カラーフィルターや400Wが必要な時はAD200系を使用)
これで半年ほど試してみてどうしても気に入らなければAD300を売却しAD200ProUを購入することにしました。
ちなみに故障ですが、一度ソフトボックスごと現場で転倒させてしまい、機能的には無事だったのですがバッテリーボックスの接触不良になってしまいました。
現在はゴムバンドでバッテリーを固定して問題なく使用していますが、見た目がカッコ悪いのと現場で急に再起不能になると困るなと思ってる次第です。
修理も検討しましたが、並行輸入品なんでどうかなーって感じですね。
>寂しがり屋の単身赴任さん
複数台の機種違いストロボの実例をあげて頂きありがとうございます。
AD200とAD300の混在についても実例あげて頂けてありがたいです。
ちなみに私もAD200ProとAD200初代を混在して使ってますが、概ね同じ色味に感じます。
友人からAD100を借りた時はマゼンタ被りがひどくとても混在は無理だと感じましたが…
とりあえずAD300Proの購入を第一候補で検討します。
お二方ともありがとうございました!
書込番号:26233959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤嶺天さん
実際の多灯の場合、
メインとフィルの使い分けをされることが多いとも思いますので、
その場合、それぞれのストロボの出力も違いますので、
カラーコンスタントモードの200K以内というのでも、
良いかなとも思います(完璧はかなり難しい)。
それでも気になる場合は、
最近は簡単にマスク範囲を絞って、マスクがけできるという事もあるし、
後処理で超厳密なところは補うというやり方を考えた方が、
精神的にも健康的だとも思ったりします 笑。
またスタジオの白ホリとかの状況以外では、実際壁や床などで返った光によるかぶりは多かれ少なかれありますし...。
200K以内なら十分と考えた方がいいです。
またAD100の件ですが発売からしばらくの間の個体は緑かぶりがありました(現在は少し改善されているようですが、この点はV1も同じ)
。実際ソフトではマゼンタの方に持っていくので、マゼンタかぶりと勘違いされているのかと読取りました。
自分はV1にはLEEフィルターがLED光源の緑かぶり用のフィルター(マゼンタ色のフィルター)を濃度違いで数種販売していたので、
それをヘッドの透明プラ下に常時装着して問題をある程度解決できました。
昔のAD100も同じように対処できるようです。
総じてですがAD100の色温度はわかりませんが、
GODOXでもAD200からAD1200までなら、
混在させて使う事はできると思います。
ただスピードライトと混在させるのは、
色温度フィルターやかぶり調整フィルターを用いたとしても難易度は高いです。
(かぶりの差が結構あり、かぶり調整フィルターをたんざく切りにして、また色温度調整フィルターも同じで、試行錯誤すればOKには行けるかもですが)
ただ前述しましたがAD200スピードライトヘッド利用の場合、最薄CTBを使えばなんとかOKにはなります。
またデフューズについても、混在させることがあるのならば、一度全て計測しておいたほうがよいです。
ものによってかなり違いはあります。
自分はこれまで多分30以上ぐらいはソフトボックスやアンブレラを購入しましたが、
全て一応計測しています。
また経年での変化もありますし...。
書込番号:26233991
0点



レンズ > シグマ > 120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
はじめまして。
初書き込みで至らない点ございましたらご容赦ください。
こちらを中古で購入しようと考えておりますが、マウントアダプター使用でZ6IIIにて使用が可能かどうかお伺いしたく質問させていただきました。
お持ちのかたいましたらご連絡のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:26230896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりまきかなえさん
シグマが使えると言っても
ニコンが、動作保証してないのでかなり厳しいでしょうね。
今たまたま使えても機能が限定されるし、カメラのファームアップでゴミになるリスクもあるし、
買わない方が無難です。
それにこれ、特許訴訟で全面戦争している時の製品じゃないですか?
書込番号:26230914
0点

初心者ゆえ詳しいことがわからずすみません。
300mmのf2.8が欲しいのですが、新品になかなか手が出せず、また中古も出回っていないため悩んでおります。
zマウントでサンニッパを出してくれれば高くとも新品で購入するのですが、いまの現状を鑑みるとFマウントのサンニッパを新品で買う勇気が出ません。
書込番号:26230917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

328と言ったらキヤノン
キヤノンと言ったら328
の時代が長く続いたので
キヤノン以外で探すのは難しいです。
そんなキヤノンもRFマウントでは328をやめたので更に厳しい状況です。
ニコンなら
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
が中古なら30万円もあれば軽く買えます。
書込番号:26230929
0点

328と言ったらキヤノン
キヤノンと言ったら328
の時代が長く続いたので
キヤノン以外で探すのは難しいです。
↑
キャノンのサンニッパ持っているけど、そんなこと聞いたこと無いけど。
適当なこと書いていません?
書込番号:26230937
9点

>328と言ったらキヤノン
キヤノンと言ったら328
の時代が長く続いたので
キヤノン以外で探すのは難しいです。
最近、
比較的新規の方で、
根拠のないいい加減なレスや嘘が多いな。
しかも、文面が同じような箇所もあるし…
書込番号:26231012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のりまきかなえさん
Σのサンニッパシリーズは、基本的に一眼レフ用だと思って下さい。
(なお、2000年に買ったΣのサンニッパは、一眼レフでもD810のLV撮影で誤動作する感じです。)
ニコンのFWアップデートで、使えなく可能性があり、おすすめ出来ません。
>> 300mmのf2.8が欲しいのですが、新品になかなか手が出せず、また中古も出回っていないため
並品で、25万から28万でぐらいで買えます。
書込番号:26231038
0点

まとめてのお返事申し訳ございません。
こちらを断念して純正のサンニッパを中古で購入しようとおもっておりますが、Nikon ED Nikkor AF-S 300mm f/2.8 D は調べたところかなり前のものですよね?
それなら多く出回っているのを確認しているのですが、新しいサンニッパをググってもあまりヒットしません。
皆さんどのように中古を買うときは探されておりますか?
人様に聞いてばかりで申し訳ございません。
書込番号:26233663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりまきかなえさん
ただでさえ中古だとリスクが高くなりますからね。
私なら後々を考えて
メルカリやオークションなどでの購入はしません。
もし、ネットでの購入なら
信頼ある実店舗のあるお店まで取り寄せるなどして
現物を確認してから購入します。
で、
状態のランクは目安であって、
複数のものが合った場合、現物をみると中にはランクが下でも
実際の状態が上の場合もあります。
査定をする人によってランクが
変わってくることもあるからです。
そして重要なのがある程度ご自身で
状態の目利きができるかになってきます。
目利きはすべて、購入者の責任となります。
店員に聞いたところで、
何か不具合があった場合
責任問題になることもあるからです。
目利きに自信がなければ中古の購入はお勧めしません。
大手のお店なら、
キタムラ、ヨドバシ、ビックカメラとか…
その他マップカメラなどいくつもあるかと。
さらに、のりまきかなえさんが
出向ける地域があるなら、
それを教えてくれれば、
詳しい方からのレスもつきやすいかも。
少し気になるのが
328にこだわる必要があるのかですね。
書込番号:26233712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のりまきかなえさん
それより、
レンズ重量が重いので、
「マウントアダプター」(FTZ/FTZ II)に無理が掛かる可能性が大きいです。
場合によっては、光軸がねじれるかも知れません。
カメラ(Z6 III)とレンズをステーなどで直結させ固定すると、
マウントのガタの軽減は出来るかと思います。
書込番号:26233825
0点

>のりまきかなえさん
私はNikon Z9+FTZU+Sigma 120-300 f/2.8 DG OS HSMで、主に戦闘機、室内競技(バドミントン、水泳)、撮影可能なコンサートなどを撮影しています。外観と、飛行機だけですが作例を添付します。
このレンズは新品購入して5年間使用、D500とZ9で使っています。Z9ではこの2年間、連射主体で数万ショット撮影していますが、一度もこのレンズでトラブったことは有りません。AFやVRも全く問題ないです。
このレンズを選んだのは、素人は撮影位置を選べないときも多いのでズーム必須、撮影対象が戦闘機なのでx2.0テレコン前提で600mm必須、あとは、屋内スポーツを撮るのでSS確保のため明るさがほしい、手持ちで振り回すのでインナーズーム、サラリーマンのお小遣いから買うので安価 という理由です。
このレンズ、ズームですが、さすがf/2.8で、ボケはもちろんのこと、光を余す所なく取り入れる感じで、とにかく立体感のある絵が出てくるところが気に入っています。大口径命です。
ただし、重たいです。航空祭では手持ちで振り回すと確実に腕が筋肉痛になります。さらに、Z9でFTZUをかますと、D500のFマウントよりも重心が前になり、さらに重さが乗ってくるのが辛いところです。ですが、大口径命!良い写真のためには仕方ないと割り切って、レンズを振ります。マウントも特にガタつくということはありません。
撮影目的がハマれば、本当に楽しいレンズです。私はすごく気に行っています。手放せませんね。シグマの現行テレコンならあまり画質劣化も感じません。もちろん個人の趣味の範囲で楽しんでいるだけの感想です。
なお、中古レンズは、一度現品を見て確認してから購入検討されることをおすすめします。
じっくり検討されて、楽しい撮影を!
書込番号:26269496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)