
このページのスレッド一覧(全399831スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年6月23日 14:39 |
![]() |
132 | 52 | 2025年7月29日 19:23 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2025年6月28日 05:24 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年6月25日 10:53 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月24日 07:03 |
![]() |
43 | 6 | 2025年6月23日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
動画を縦で収録している時に、HDMIで外部モニター(横)に接続し縦のまま出力することは可能でしょうか?
どなたかご教授をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
カメラ初心者です。
最近発表されたX-Halfに惹かれ、カメラ購入を検討し始めました。
いろいろと調べているうちにふと、
「X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?」
という素人なりの発想が浮かびました。
以下のような点について、詳しい皆さんのご意見を伺えたら嬉しいです:
X-M5で外部ファインダー(光学・電子問わず)を使用するのは現実的に可能か?
実際にそのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
もし自分がこの構成で遊ぶなら、どんな組み合わせ(ファインダー/レンズなど)を選ぶか?
デジカメやレンズに詳しい皆さんの知見をお借りできたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>lssrtさん
ご丁寧にありがとうございます!
おっしゃる通り、探すとなかなか気軽に買えるものが少なく、トライ&エラーも難しいため、少し足踏みしてしまっているというのが正直なところでした。
X-M1をノーファインダーで運用されていたというお話、すごく勇気づけられました。
お恥ずかしい話ですが……「カメラの光軸を手の感覚で向ける」という感覚がまだ全然理解できず、自分がそんな領域に達することができるのか正直分からないのですが、逆にそういった“人間の感覚を磨く”という遊び方自体も面白いのかもしれない、と感じました。
OVF探しと並行して、そんなスタイルにも挑戦してみたいと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:26218253
0点

>kaede794さん
求めている状況、了解しました。
撮影を楽しんで下さい。
で
UPしたカメラは70年程前の銀塩カメラで
親が使用していました。
子供の頃、私が最初に使ったカメラです。
このカメラ
固定焦点で内蔵ファインダー付きです。
専用の外付けファインダーもつけることが出来ます。
被写体との距離が違うと写る範囲が微妙に変わってきます。
手動ですがそれを補正するファインダーとなっています。
ボディ側でマニアルでピントを合わせて
指標されている距離を元に
外付けファインダーに刻印されている距離の指標を
合わせます。
被写体が近くなるほど、この外付けファインダー自体が下方向に動き
写る範囲がわかるようになっています。
特に接写撮影に有効なものです。
このように単焦点であっても
写る範囲が変わりますので
ズームレンズとなるとまた更に…
このカメラには、露出計もありませんでしたので、
シャッタースピードや絞りは、
晴れならいくつとか大まかでした。
フィルムですから無駄な撮影もできず
遊び半分ですがこのカメラで
撮ることが楽しみだったですね。
その後は、一眼レフで本格的に…
連動できない外付けファインダーなら、
沢山とって感覚から大まかに撮ることになるかな…
それを楽しむのもありかと。
書込番号:26218278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
ご理解いただいた上でのご返信、ありがとうございます。
ご家族が使われていた銀塩カメラ、そして子どもの頃にそのカメラで撮影を楽しまれていたというお話、とても味わい深く読ませていただきました。
当時の外付けファインダーに、そのような仕組みがあったことは初めて知り、とても勉強になりました。
また、「晴れたらこの設定」といった感覚的な撮り方、それでも“無駄に撮れないからこそ楽しかった”というお話には、強く共感しました。
まさに自分が今、X-M5で少しでも味わってみたいと思っている体験に近い気がして、なんだか嬉しくなりました。
デジタルであっても、撮れる写真の“完成度”よりも、“構えてシャッターを押す時間の楽しさ”を大切にできたらいいなと、あらためて思いました。
レンズとファインダーの画角(という言葉で合っているでしょうか?)を合わせないとでもどれがいいのか分からない…と躍起になっていましたが、お話を聞いて、そういった感覚を楽しむ以上、ある程度合っていれば良いのかも、と思えてきました。
優しいお話と素敵な視点、本当にありがとうございました。
書込番号:26218339
1点

カメラ、写真の楽しみ方は一様ではないのでぜひ色々遊びましょう。
BESSA-Lは距離計連動機構がある部分がごっそりないのでスッキリですが、Leica MDaは他のライカMボディではファインダー、距離計小窓、採光窓、機種名が並んでる所が何もなく、のっぺらぼうみたいな少し不気味な印象を受けます笑
ファインダーをつけたいのであればやはりライカ判換算18~28mmあたりでしょうね(APS-C 12~18mm)
40mmくらいまでくると、レンジファインダーカメラだとブライトフレームが用意されてるので外付けファインダーの需要がないんでしょう。
過去コシナから40mmファインダーはありましたが5年前に販売が終わってしまいました。中古だとちょくちょく見つかるみたいですが。
35mmで代用も手かもしれないですね
個人的にはXF 18/2との組み合わせがありじゃないかなと思いました。28mmだとノーファインダー撮影でも遊べるかも。たまに自分もSummaron 28mmでノーファインダーはやってみるときがあります
書込番号:26218403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もX-A3でビューファインダー装着してましたよ。
理由はただの見た目ですが屋外で液晶が見えにくい時など重宝してました。
自分が買ったのはGIZMON Mierun View Finderです。写ルンですのビューファインダーのレンズを再利用して作られてます。
32mm相当のビューファインダーなので24mmのレンズを付けっぱにしていれば少し広い範囲が写ります。
アマゾンはウエストレベル(上からのぞくタイプ)のビューファインダーもあり、28mm35mm50mmと線が引いてあるので汎用性は高いかもしれません。一応GR用となってますがどうなのかは不明です。
書込番号:26218425
0点

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございます!
Leica MDa検索してみたんですが、“のっぺらぼう”感(笑)、表現が秀逸で思わず笑ってしまいました。
レンズとファインダーの焦点距離についても、すごく納得感があります。
やっぱり18〜28mm相当あたりがファインダーで構えて楽しい“感覚的な視野”って感じなんでしょうかね。
ですが、35mmファインダーでの代用案も提示いただき、選択肢が広がった気がします。
XF18mm F2との組み合わせ案もありがとうございます!
あのレンズ、写りはもちろんですが、サイズ感も魅力的で、X-M5に載せてもかなりバランス良さそうですよね。
Summaron 28mmでノーファインダー撮影されてるというのもカッコいいです。
自分もファインダーに固執せず、“撮る感覚”そのものを楽しむ方に意識を向けたいなと思えてきました。
書込番号:26218526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
ご返信ありがとうございます!
X-A3でビューファインダー運用されてたんですね! しかも理由が「見た目(実用も込み)」っていうの、すごく共感しました(笑)
自分もまさにその動機で探していたところだったので、とても嬉しいです。
GIZMON Mierun View Finderは以前チェックしていたのですが、
24mmレンズと組み合わせて少し広めに写るという実体験が聞けて、すごく参考になりました。
ウエストレベルタイプのファインダーも気になっていました、枠がついてるのがかっこよくてあれで普通のファインダー版があったらいいのと思ってました。
貴重な体験談と情報、ありがとうございました!
書込番号:26218531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaede794さん
こんにちは。
>「X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?」
スナップとか、全然ありだと思います。
自分はコシナの28/35ミニファインダーです。
シルバー、ブラックあり、小さくて
X-M5にも似合いそうですが、
知らない間に高くなってますね・・。
・【逸品】フォクトレンダー 28/35mmミニビューファインダー レビュー
(from-expさんのブログより)
https://from-exp.com/voigtlander-2835mm
書込番号:26218703
1点

>kaede794さん
市場に数は少ないですがターレットファインダー良いですよ。
様々な単焦点に1つで対応できてファインダーレスのミラーレスに付けると面白かったです。
さらに楽しむなら大昔のゾーンフォーカスカメラに使われていた距離計付きファインダーを付けてそれで距離を測ってMFレンズでゾーンフォーカスで撮影するとか。
書込番号:26218706
0点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます!
スナップでも全然アリという言葉、とても心強いです。
自分は「変なことしてるのかな…」と不安になってたところだったので、そう言っていただけるとすごく励みになります。
コシナの28/35ミニファインダー、サイズ感もデザインも理想に近い感じですね!
こちらのファインダーに限らず、結構値段が上がってたり、そもそも売ってなかったりで、入手が難しいところが悩みどころです...
素敵な情報とリンクのご紹介、本当にありがとうございました!
書込番号:26218883
0点

>kuranonakaさん
ご返信ありがとうございます!
ターレットファインダー、あのデザインにはロマンを感じますね!
被写体に向けたらちょっとびっくりされそうな存在感も含めて、すごく惹かれます(笑)
フォーカスについては正直「まぁ適当でいいか」と思っていたんですが、
アナログな距離測定で合わせてみる、というのも落ち着いた時間の中でなら楽しそうだなと感じました。
ちょっと沼に足を踏み入れてしまった気もしますが……いろいろ調べてみたくなりました。
素敵なアイデアと遊び方、本当にありがとうございます!
書込番号:26218885
0点

>kaede794さん
はじめまして、X-Half楽しめそうですね。
自分も購入検討してみたけど老眼なのでスルーしました。
X-M5+ファインダーでそれに近い感覚で良いと思います。
撮った写真をバックモニターで確認出来る視力がありそうなので羨ましいです。
以前リコーのGR3に純正ファインダー(高い!)つけて使ってたけど先の理由で売却しちゃいました。
提案ですが、X-M5にマウントアダプターつけてオールドレンズも楽しめるのでは?
MFだからバックモニター使用で。
手ぶれ補正ないので大変かもだけどレンズはいっぱいあるし安い。
ゴーストやフレアも楽しめます。
自分はX-E2で遊んでます。
趣旨から外れた話で申し訳ないです。
書込番号:26219029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIX SHOOTERさん
ありがとうございます!
X-Halfは結局買わないかもしれませんが、カメラ欲しいなぁと思わせてくれるきっかけになりました。
GR3のファインダー、ちょうど調べていて「高いなあ…」と思っていたところでした。
40mmのが欲しいんですが現行品はなかなかなくって、、、GR3x用のものも一応候補にしています。
オールドレンズのご提案もありがとうございます。
マニュアルフォーカスにも興味はあるのですが、ファインダーがなくてもやれるものなんでしょうか……?
書込番号:26219197
1点

>kaede794さん
こんな感じで薄型広角を絞ってノーファインダーみたいな感じだと撮りやすいです。X-M5なら小さいし
F8、F11くらいまで絞れば2.5~5mくらいでも無限遠状態で被写界深度内に収まるのでやりやすいです。指標のあるMFレンズの方が不意にフォーカスが動かないのでやりやすいでしょう
XマウントだとCOLOR-SKOPAR 18/2.8 Asphericalがちょっと値は張るけどこんなのもあります
書込番号:26219615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaede794さん
返信遅れてすいません。
バックモニターを見ながらフォーカスリングを回してピーキング機能(他の機能もあり)使えばできます。
一応取説確認して下さいね。
慣れるまでピント外したりするかも知れないけど失敗作も含めて、人によっては楽しめると思います。
(ただカメラ側に手ぶれ補正ないと更に難易度アップしますけど!)
自分はオールドレンズ使ってみて、初めてオートフォーカスってスゴイ機能だとつい最近(昨年)気づきました。
時々、オールドレンズつけてスナップ撮影するのも味わいあって良いし、昔の人はこれをフィルムカメラで使ってたんだなと思ったりもします。
便利な時代に不便を学ぶことに意味ありと自己満足してるだけですが。
何れにせよ、熱中症とかに気をつけてカメラライフ楽しんでみて下さい。
書込番号:26222001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
お写真ありがとうございます!
レンズめちゃくちゃかっこいいです...!
「指標のあるMFレンズの方が不意にフォーカスが動かないのでやりやすい」というのは確かに…と思いました。
もう少し知識が技術がついてきたら是非挑戦してみたいと思います。
>SIX SHOOTERさん
ご返信ありがとうございます。
失敗作も含めて楽しむという気持ちはとても大事ですよね...自分は以前いい写真を撮りたい→うまく撮れない…でカメラを手放してしまうパターンをやっているので今度は余裕をもって写真楽しみたいと思っています。
「便利な時代に不便を学ぶことに意味あり」…すごく共感します。
私も、結局便利な方に戻るとしても経験は活きると思い、あえてその不自由を体験してみたいなと思っての質問でしたので。
書込番号:26222007
1点

その後、ファインダーを付けて撮影されましたでしょうか?できれば感想をお聞きしたいです。
私も、X-M5に外付けファインダーを付けて撮影したいと思っています。
書込番号:26240689
0点

>kaede794さん
解決済のようなのですが
この機種で外付けファインダーを使用
しています。
厳密な構図を取るためでなく向いている
方向の確認で使用しています。
フジフイルム純正のこれは28mm
なのでおおよそファインダー内側
のライン内だと画角的に左右は合います
私はX10も使用しているのでこれくらいの
パララックスは慣れています。
この小さな筐体を両手で持って覗きながら
撮影するととても楽しいです。
書込番号:26250365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けファインダーよさそうですね。
レンズは VILTROX AF 28mmF4.5 のようですが、写りやAFはどうでしょうか?
書込番号:26250402
0点

>taka0730さん
写りもAFも全く問題ないですね
f値が固定なのでこういう仕様で
撮りやすいです。
書込番号:26250545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初心者です。
私が16年ほど前に使用していたSONYのハイビジョンハンディカム(品番は失念しました)はセンサーサイズが1/2.5ほどだったかと思うのですが、こちらは1/5.8になっています。
センサーサイズが小さい分、やはり画質(特に室内撮り)は落ちるでしょうか?
CX470は16年前に使用していたハンディカムよりやはり室内撮りでの画質が結構落ちましたがCX470と同等レベルでしょうか?
10年ほど前に使用していたAX30は上手くピントが合わずそのせいで画質が悪かったのでそれ以降4Kモデルには手を出しておりません。
AX45では改善されているのでしょうか?
個人的には16年前に使用していたハンディカムが1番良かったのですが残念ながら品番を失念してしまったので詳しい方SONYの歴代のハンディカムの品番が分かる方ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:26217932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズは関係ない。
Youtubeでこの機種の画質は確認できるよね。
以上。
書込番号:26217957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質は基本的に画素数で決まるから、どちらかというと光量です。
レンズは口径と焦点距離で絞りが決まるから。口径が広い方が有利。
書込番号:26217977
2点

>テミヤさん
>CX470
すでに裏面照射型であること、
撮像素子サイズも画素数も大差なしなので、現行品と同程度です。
「年数なりの進化・進歩」を期待するなら、ガックリしますし、
「現実的なレンズ解像度と撮像素子サイズの関係による制約」から、解像力も乏しい状態が継続しています。
さて、技術的(に当たり前)なハナシになりますが、
・撮影条件の明るさが同じ
・かつ、レンズの明るさも同じ
(家庭用ビデオカメラは、少なくとも広角端の開放F値は同程度 ※古くはフィルム時代にまで遡る)
であれば、【撮像素子の感度】が、(カメラにとって暗い)室内撮影に大きな影響を及ぼします。
その【撮像素子の感度】とは、
・【光電変換の基本原理】から、1画素あたりの面積の影響が非常に大きい。
(同程度の2000万画素ぐらいの比較で、
超狭小画素の 1/2.3型では ISO 1600~3200ぐらいが上限、
その30倍ほど広大画素になるフルサイズでは、ISO 51200~102400あたりが上限となっていて、
【光電変換と1画素あたりの面積との関係】が、小学算数の範囲でも推察できるぐらいに解りやすい(^^)
・同じく【光電変換の基本原理】から、受光素子内の光電変換部分の面積の影響も非常に大きく、世界初の裏面照射型撮像素子が家庭用ビデオカメラに搭載された要因でもあります。
・光電変換効率は、光電変換部分の面積の要因も含まれますが、LEDライトの発光効率のように、光を電荷に変換する効率ですが、
数年前~十数年前には、すでに高効率状態になっていて、技術に頭打ちな感じです。
※例えば、現状の倍の光電変換を行うと、変換効率が 100%を超える⇒自然法則的に有り得ない(^^;
※上記に関する国内の特許出願だけでも、少なくとも数千件から万件単位で存在すると思います(^^)
ところで、AX40~100などのSONYの4K機ですが、
フルハイビジョンモードでは、明示していないものの最低被写体照度などの実仕様から、画素加算(画素結合、画素混合、ビニング他)による高感度仕様になっています。
すでに「かつての」高感度の家庭フルハイビジョンビデオカメラは存在していないので、
4K機のAX40~100などのSONYの4K機を買って、フルハイビジョンモードで「かつての高感度の家庭フルハイビジョンビデオカメラの代用」をすることになった経緯が記載されている過去ログも複数あります。
なお、歴代のSONYの家庭用ビデオカメラですが、
機種の画像付きとなると探しにくいですが、SONYの生産終了機種のリンクもあります。
書込番号:26218082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1/5.8サイズのセンサーを使っているカメラでの画質が悪いっていう書き込みはほとんど見なかったという記憶なのでそんなに気にすることもないようにも思いますが。ズームを楽しむにはうってつけですね。
室内撮影なら構わないと思います。それよりむしろホワイトバランスの追従性が問われると思います。電球 蛍光灯 時に太陽光のプリセットを使うのが一番無難です。
画質に変にこだわる人は手を出さないと思います。
書込番号:26218219
0点

画質を気にする人が買う機種ではないので(^^;
有効面の対角線が「たった、3mm」という、豆粒どころかゴマ粒サイズですので、
(レンズ解像度の差異も考慮すると)
感度以前に、
画質の良いスマホ等で【最初から、デジタルズーム3~4倍】になっているかのような低解像ですので、
以前テミヤさんが使っていた(CX470以外の)フルハイビジョンビデオカメラよりも低解像、
という現実もありますし(^^;
書込番号:26218231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テミヤさん
SONYのビデオカメラの、生産終了品一覧のリンクです(210件)。
https://www.sony.jp/handycam/past/?srsltid=AfmBOooF8MMp8C2UQT6wqlhduBtuWl4813_lfYux5v_FE1yQ5zkVG1m0
↑
アクセサリーの表示が鬱陶しいときは、検索欄に「ビデオカメラ」と入力すれば、57件に絞り込みできました(^^)
ご参考まで(^^)
書込番号:26218655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
詳しく丁寧な説明ありがとうございます。
リンクを参考に調べてみたところCX550やCX560あたりが自分のニーズに合いそうなのでそれらで検討してみたいとおもいます。
その他の方々もご丁寧に説明していただきありがとうございました。
書込番号:26220517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テミヤさん
どうも(^^)
>CX550やCX560あたりが自分のニーズに合いそうなのでそれらで検討してみたい
検討することも太古機を買うことも個人の自由ですが、
基本的に耐用年数が過ぎまくっています(^^;
オークションなどの個人売買なら、見かけだけ綺麗でも動作しない「単なる廃棄物」を【極上美品】などとして売りつけられるかもしれません(^^;
※動作しない廃棄物でも、外観が綺麗⇒外観は美品(実用品としては廃棄物)
昨年末発売のV900を検討されては?
(下記スレの後部で登場)
フルハイビジョン(1080P)映像の画質について
https://s.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=26219960/
書込番号:26220522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>基本的に耐用年数が過ぎまくって
確かに相当古いですもんね(´-`)
あの頃くらいの機種が1番良かった記憶がありまして‥
フリマアプリ等ではかなりお安いのであまり長い期間使用出来なくても妥協出来る範囲かなと思いました。
>昨年末発売のV900
パナソニックの機種ですね。私は昔からずっとSONYでしたのでSONYで考えていましたが拝見すると良さそうな機種ですね。
実際SONYのCX560や550等と比較すると室内撮などでのノイズ感、ズーム時のAFの性能などはどうでしょう?
SONYのAX30はズーム時のAFの甘さが許せなかったので‥
またSONYのLOWLUXモードと同様の機能はあるのでしょうか?
書込番号:26220685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テミヤさん
素朴な疑問かと思いますが、
レンタルすら「すでに遠い過去に終了」しているCX560や550やAX30等に対して、
期待しても無駄で終わる可能性が高確率かと思います(^^;
ただし、有効1/6型(対角線長「3」mm)前後のような「物理的段階で、特に解像力が期待できない機種」では無い⇒多少とも画質を気にするヒトが見向きもしない機種では ありませんので、
V900の掲示板に
「CX560や550やAX30等と、V900との【実写比較】された方へ」
の質問スレを新設して「気長に待てば」必要なレスが付くかもしれませんね(^^;
※youtube等で見つかったとしても、「マトモな比較」がされているかに注意
書込番号:26220739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
昨日パナソニックのV900を家電量販店の店頭で見てきたのですが、明るさがSONY機に比べて全然足りなく、タッチパネルの感度やレスポンスも悪くて操作もかなりしづらくて正直半額でも要らないかなと言う感じでした‥
やはり世代は古いですが1番自分の納得出来るSONY機にしたいと思います。
書込番号:26221594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テミヤさん
>明るさがSONY機に比べて全然足りなく
て、
↑
【露出】ですか?
液晶モニターの輝度ですか?
それらの複合ですか?
どちらも「それ、何?」というヒトが結構多いのですが(^^;
>タッチパネルの感度やレスポンスも悪くて
↑
今は少なくなりましたが、【感圧式】タッチパネルでしょうか?
私が使っていたCANON機などは感圧式タッチパネルでした。
感圧式では【誤操作、誤タッチ時のパニック防止】のメリットがあります。
スマホに慣れると操作性が厳しいですが(^^;
書込番号:26221623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出ですね。
同じ店頭に展示されていたSONYのAX45と比較すると全然違いました。
液晶ファインダーが感圧式タッチパネルかどうかは分からないのですが、これもAX45と比較すると雲泥の差でした‥
各種設定もかなり分かり辛くストレスでした。
書込番号:26221686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テミヤさん
どうも。
【店内の露出】については、昔から勘違いして損することがあります。
・白めの壁面の場合の影響
・天井一面の照明が画角内に入る影響
↑
自動露出の原理的に、特に影響を受けやすい例。
私の場合は、自動露出のクセが安定していれば、(ビデオカメラの場合は昔から)Pモードで 露出補正していたのですが(^^;
※家庭用CANON機の場合は、露出補正しやすい方かな?と。
まあ、当然ながら「気にいらないから、買わない」というのも個人の自由です(^^;
書込番号:26221825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明ありがとございます。
店内で軽く試し撮りした程度ではありますが私にはやはりSONY機が合っているかなと言う印象を受けました。
SONYが長らくハンディカムを出していないのが残念です。
かなり古い機種ではありますがCX560あたりにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26222539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
検討しているレンズは下記です
・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
書込番号:26217845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを始めようとしているとのことで初心者と想定して良いのならば、まずは高倍率ズームレンズがお勧めです。
予算的に余裕がおありなら、ソニー純正のFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSあたりはいかがですか?
望遠側を重視するならタムロンの28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDという手もありかと。
高倍率で撮影の基本に慣れてきた頃、もっと明るいレンズでボケを楽しみたいとか、超広角でパースを生かした表現をしたい、といったステップアップが見えてきてから、それに応じたレンズを揃えていくと楽しいと思います。
検討されているレンズですと、初心者の方だとレンズの良さが理解できないまま手放してしまう可能性もあるかと思います。
まずは便利ズームが良いと思います。
書込番号:26217917
3点

最初に買うのは純正レンズ。
特にソニーは純正レンズでないと、カメラの性能の半分しか出せない。
スマホで画像を見るだけなら、iphone16 Proとα7c IIで差は分かりませんよ。
書込番号:26217919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
レンズリストからでは、初めのレンズは純正のSONY 24-50mm F2.8 Gが一番でしょう。
次に、ズームリングが純正と同じ回転方向のTAMRON 28-75mm F2.8 G2ですね。
書込番号:26218201
0点

動画も撮るのなら、アクティブ手ブレ補正が効くので純正レンズがいいです。
書込番号:26218247
1点

>おいるくんさん
最初は純正レンズ
更には純正キットレンズか良いです。
シグマやタムロンはいけません。
書込番号:26218289
0点

なんで非純正レンズはダメなんですか?
書込番号:26218369
6点

>おいるくんさん
こんにちは。
>本体はα7CUを購入予定です
タムロン20-40/2.8VXDも良いですね。
書込番号:26218708
1点

純正レンズ1本はあった方がよいかと思います。
理由は
何か不具合が出た場合、
レンズなのかボディなのか
判断出来ない時
それぞれ別々にメーカーに送って見てもらうことに。
これって、案外時間かかるし、面倒なことも
で
候補に上げいるレンズは、開放値F2.8と明るいレンズですが、
それを必要とするかですね?
撮影対象とか、撮影目的が
ハッキリしていればいいのですが…
私なら、画角的にもう少し撮影範囲を広くしたいので
FE 24-105mm F4 Gあたりを考えるかな…
書込番号:26219089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
私も少なくとも1本は純正を持っておきたいとは思ってます。なんとなくですが・・・(^^ゞ
しかし、
>何か不具合が出た場合、
>レンズなのかボディなのか
>判断出来ない時
この理由であれば、純正、非純正問わずレンズを2本以上保有していれば、原因がレンズなのかボディなのかの判断はできそうです。
まあでも最初に買うならレンズキットで買えば割安な場合も多いし、1本はあっても良いと思います。
FE 24-105mm F4Gのレンズキットがあれば一番良さそうですね。
書込番号:26219102
1点

>okiomaさん
室内でのコスプレイヤーのイベントと旅行時の風景とかを撮影するためのレンズを探しています
書込番号:26219340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしたら、候補の3本の中では純正はやめておきましょう。
何故ならば、24-50は広角- 標準ズームですしね。
候補のシグマ、タムロンは広角-中望遠になります。
私ゃ室内でのコスプレイヤー撮影の経験はありませんが、
標準止まりよりも軽く望遠撮影も出来る方が良さそうに思います。ストロボ使用可能でしたら、キットレンズでも良いと思いますよ。
書込番号:26219747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内でコスプレイヤー撮っている人に何のレンズ使っているか聞いてみたら?
書込番号:26219863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
本体はα7CUを購入予定です
検討しているレンズは下記です
・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
書込番号:26217844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
私は屋内では最近は20mmの画角を多用する事が好きに成り
動画で少しクロップされても24mm程度の画角が欲しいので
※動画では純正より多少手ぶれ補正が弱く成りますが気になりません。
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
と
屋外や少し広めの屋内では
TAMRON 28-75mm F2.8 G2
と組み合わせて使うのが便利に感じています。
2本買っても純正レンズ程度の価格ですし第一に軽いです、笑
書込番号:26217875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
こんにちは。
今回、初めてカメラを買うと理解しましたが、とりあえず初めの一本で標準ズームを買われるのであれば、一旦標準ズームレンズキット(28-60)を買われることをおすすめします。
焦点距離とか明るさなどが、そのうち物足りなくなってくると思いますが、その足りないポイントがおいるくんさんのレンズに求めるポイントだと思いますので、そこから標準ズームや単焦点レンズを買いに行くのが結局無駄がないと思います。
キットレンズはそこそこ良い値段で売れますし、小型軽量で写りの評判も実は悪くなく、全く何もレンズをお持ちでない状態なら、買っといて損はないレンズです。
ご参考になると幸いです。
書込番号:26218008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいるくんさん、こんにちは
何をとられるのでしょうか
初期不良などでの故障とか不具合などの事も有りますので、一本目は純正レンズかなと存じます。
書込番号:26218043
2点

>しんす'79さん
コスプレイヤーの撮影と旅行時の風景を撮影しようと思っています。
書込番号:26218484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいるくんさん
こんにちは。
>コスプレイヤーの撮影と旅行時の風景を撮影しようと思っています。
ポートレート的な撮影もあるなら、
下記のレンズが良いと思います。
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
書込番号:26218709
0点

>・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
まずシグマ2870mmは描写力の面でなし(シグマズームを買うならARTライン)。
タムロン2875mmG2は、旅行用としては長さが気になるし広角が狭い。となると、SONY 24-50mm F2.8 Gが残ります。
24-50mm F2.8 Gと85mm単、もしくはよりコンパクトなシグマ65mmF2のコンビでとりあえず人物撮影もカバー出来ます。
書込番号:26218848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z5U購入しまし、普段Aモードで快適に撮影しています。
Sモードについて教えてください。
Sモードに設定したときに、ダイヤルで1/25→1/30→1/40にシャッタースピードが上がっていきません。
1/25→32.0→32.2→32.5のような見慣れない表示になります。
なにか間違った設定をしているのではと思いますが、取説みてもわかりませんでした。
分かる方いましたら教えてください
5点

>たろ@さん
静止画撮影メニューの高周波フリッカー低減がオンになってます。
書込番号:26217723 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>たろ@さん
こんにちは。
>1/25→32.0→32.2→32.5のような見慣れない表示
高周波フリッカー低減は、
通常は「オフ」が良いです。
Z5II活用ガイド 静止画撮影メニュー 高周波フリッカー低減
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/psm_high_frequency_flicker_reduction_144.html
書込番号:26217772
8点

たろ@さん こんにちは
以前 Z 8でも 同じような事がありましたが もしかしたら 下の書き込みと 同じ状態かも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25808824/#tab
書込番号:26217999
4点

>たろ@さん
高周波フリッカーオンだと詳細なシャッタースピードが表示されるため見慣れない数値になります。
光源が高周波LED照明等での撮影時に細かく設定することでフリッカー現象の影響を減らせるためですから通常の撮影だとオフにしておけば良いと思います。
書込番号:26218361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろ@さん
こんにちは
他の方が書いてる通り、高周波フリッカー低減がオンになってると思うので
その項目をオフにしてあげれば元に戻りますよ
自分もZ50Uを買って直ぐにうっかりオンにしたままでSモードにして同じように思いましたから (笑)
書込番号:26218469
4点

皆様、ありがとうございます!
久しぶりのニコン機なので焦りました。
フリッカー設定だったんですね
新しい機能すぎて盲点でした
Z5IIは本当によく写ってて、いいカメラですね
ありがとうございました!
書込番号:26218570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)