
このページのスレッド一覧(全399839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 10 | 2025年6月22日 16:17 |
![]() |
173 | 15 | 2025年6月25日 10:26 |
![]() ![]() |
31 | 33 | 2025年6月29日 06:21 |
![]() |
46 | 14 | 2025年6月22日 07:50 |
![]() |
36 | 8 | 2025年6月22日 18:26 |
![]() |
14 | 8 | 2025年7月5日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル
生産工場の場所(国)が問題ですか?
その工場の工員のほとんどが非正規雇用でもいいのですか?
要は自分のことだけですか?
書込番号:26216803
3点

中国やタイなどの物価が上昇して相対的に日本の人件費が安くなってきたからか、「日本製」に回帰してきた例をチラホラ見るようになりましたね。
しかしかつての「勤勉な日本人が作業する日本製」というイメージは今の日本製にはないかもしれません。
勤勉さでは中国やタイの作業員の方がマジメな気がするし、日本の工場だからと言って日本人が多いかどうかもハテナです。
なので中国製もタイ製も日本製も、同じメーカーなら品質は同じ、と考えて問題ないかと。
私なんかは捻くれていますので、何なら日本製よりもタイ製の方が良さそうな気すらします。(^^ゞ
書込番号:26216839
18点

日本のメーカーが自社工場で生産しているならどの国で生産していようが品質基準は一緒です。
ファブレスメーカーや中小メーカーが海外企業に生産委託(OEM)してる場合は
委託先の品質基準になるので製造国によって違いが出る可能性はあります。
書込番号:26216893
0点

X100 VIだけですね。おめでとうございます。
大半は>Wetzlerさんが大好きな中国製です。
みんな大好き中国製!
書込番号:26216900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Made in Japanなんて幻想。
優位性は全くない。
書込番号:26216913
2点

>Wetzlerさん
箱に入れるだけでも「Made in Japan」と表記出来ますけど、
https://www.buhindo.com/blog/made_in_japan/
書込番号:26216957 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Wetzlerさん
こんにちは。
>Fuji RumorsにMade in Japanになったとありますが本当でしょうか?
たしかX100VまではMade in Japanだったんですよね?
製造が国内に戻るのは悪いことではないと思います。
DPレビューに最近購入された方が
写真付きでコメント投稿されています。
稼働液晶の裏面(と外箱)に
Made in Japan記載があるようです。
・Made in Japan Fuji X100VI has arrived
https://www.dpreview.com/forums/post/68319719
デジカメインフォさんの最後のレスも
6月中旬購入ボディがMade in Japan
だった、と報告されていますね。
・富士フイルムが「X100VI」「X-M5」「X-T50」「X-T5」の生産国を日本に変更?
https://digicame-info.com/2025/06/x100vix-m5x-t50x-t5.html
中国に対するトランプ関税回避目的も
あるかもですが、日本製も売りであった
X100シリーズのユーザーさんには
うれしいことではないでしょうか。
あんなに関税がかかったら中国から
出荷するメリットはないですよね。
どなたか最近の国内購入の方からも
レスがあるとよいですね。
書込番号:26216963
5点

>Wetzlerさん
関税対策で中国から日本に変更してる機種があるようでX100Yも含まれてるようです。
品質はメーカー基準でしょうから、生産国が変わっても品質は変わらないと思いますが。
>生産工場の場所(国)が問題ですか?
その工場の工員のほとんどが非正規雇用でもいいのですか?
要は自分のことだけですか?
相変わらず質問に対して回答せず、質問で返すだけなのは何故?
回答になってないし、何が言いたいのかも不明。
自身の書き込みこそが、自分のことだけでは?
書込番号:26217047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんコメントありがとうございました。
とびしゃこ さん、確認できました。ありがとうございます。
未だにX-100を使っていますが、10年で価格が倍になってしまいました。
悶々している時にこのニュースを見て気になっていました。
書込番号:26217213
1点

>Wetzlerさん こんにちは
初代 X100 私も時々 使っています。
東北震災前に発売前予約予約して届いたのは震災後の3/31 でした。
丁度 先程ヒマ潰しに撮った画像が有るのでアップします。
自宅アジサイの色付きは未だ中途半端です・・・
書込番号:26217327
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

>つよんさん
そんなこと聞いてどうするの?
X-E5 の予約、X-T5の2倍来てて、今から予約しても
買えるのは来年だよ。
書込番号:26216902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そうnanoださん
あなたにとって「そんなこと」なのかも知れませんが、僕にとってファインダーは重要です!
いつ買えるかではなく、予約するか否かを迷っているんです。
急いでいるわけではないので。
書込番号:26216935
48点

>つよんさん
迷っているなら、予約だけでもすれば。
100V有るから私はいらないけど
書込番号:26216948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SSMayさん
そうですねー
予約してもかなり先になるでしょうから、その間に情報収集を続けます。
ありがとうございます
書込番号:26216952
5点

>つよんさん
私もファインダーの画質は気になっておりますが、とりあえず予約開始次第予約をする予定です
展示機種が全国にあると本当はいいんですけどね。。
感じの悪い返信は無視して良い機種が出るのを期待しましょう!
書込番号:26216974
26点

>つよんさん
X-E5のファインダーは、X-T50のファインダーと同じなので(部品が共通)
お店でT50のファインダーをのぞいて見れば分かりますよ。
海外で大人気なのは、パンケーキXF23mm F2.8とのセットモデルですね。
XF23mm F2.8はレンズ単体の発売が年末なので、プレミアが付くはずです。
セットモデルを買って、XF23mm F2,8が気に入らなかった場合、
レンズだけ売っても、たぶん12万円くらいで買い手が付きますから、その場合
X-E5が18万円で買えた計算になります(^ ^)
書込番号:26217006
19点

コメントありがとうございます
写真もですが、ファインダーも画素数だけではないと思っているので…
>Sabrina2004さん
ファインダー、気になりますよね。
地方在住では展示環境が残念ですよね(-_-;)
>モンスターケーブルさん
T50と共通なんですね。
そうするとE3の頃から同じ…部品が同じでも、画像処理エンジンを通過した表示になると思うのですが、それも同じなんでしょうか?
予約するなら僕もパンケーキとのセットモデルにするつもりです!
で、XF23mm F2を下取りに…と思っていました(^.^)
書込番号:26217065
5点

>つよんさん
覗いてはおりませんが、この10年間のファインダーの基本データです。貼付画像見にくくてすみません。
要は10年前の、T10からT20・E3・T30・S10・E4・T30U・S20・T50そしてE5と
全て有機EL、0.39インチ、236万ドット、倍率0.62倍、アイポイント17.5mmと変わらないのです。
すごいでしょ、この10年間、まったく数値は変わっておりません。見やすさの判断基準となる数値です。
恐らく、α7C(Uではありません)をしのぐ、数値上は全メーカー中最低のファインダーとなります。(数値上。α7Cは倍率fは0.59倍ですが、アイポイントは20mmあります。)
ご参考まで。
書込番号:26217119
13点

私はフジユーザーでは有りませんし、直ぐに買うつもりも有りませんでしたが、そろそろGX7MK3を置き換えたくて先行展示品を観て来ました。
X-E3やX-E4も展示品で観たことは有りますが比較は出来ません。
でも0.39インチのファインダーなんて有るだけマシな程度です。
私はS9も使っているので、今回はファインダーのためにX-E5をあえて選ぶ必要は無いと思ってしまいました。
画像エンジンの違いも含めた差分まで言い出したら、それこそカラーモードが違うだけでも全く比較にならないですよね。
そこまでファインダーを気にされるならX-T5でしょうし、もっと言えばX-H2だと思います。
書込番号:26217127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つよんさん
PS.
そうですね。数値だけでは判断できないものですね。私の経験では表示スピード・項目・色合い・ちらつき等を含めてですが、体感的にはAFフレーム数を除いて見づらさはあんまり変わらんかったように思います。(余談)
書込番号:26217138
5点

>つよんさん
同じです。まったく同じ。期待するだけ無駄です。
書込番号:26217282
4点

>tbc17kkkさん
データをありがとうございます(^.^)
変わっていないんですね…ちょっと熱が冷めつつあります
>longingさん
ありがとうございます
コンパクトなのが良いので、ペンタプリズム風の出っ張りのあるT5は選択肢に入っていないです。
>モンスターケーブルさん
再びありがとうございます
そうなんですね!
ちょっと熱が冷めつつありますが、気になるカメラであるのは変わりないです。
ファインダーについて同じらしいと分かったので、今後の運用を含め、考えます。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました
書込番号:26217370
3点

フジのEVFの欠点は画質よりも、制御だからなあ
Xシリーズ総てに共通する欠点
進化はなにも期待してないが…
改善されてたら嬉しいね
ただまあE5に関しては超絶メタボすぎて購入対象にはなりえない
いままでのX-Eシリーズとは全くの別物としか思わんが
書込番号:26217675
8点

https://digicame-info.com/cat14/
この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。
セットのレンズも周辺の解像度の問題を指摘されています。
いい加減今のフジのブランド戦略に踊らされるのはやめましょう。
また、私は4000万画素の第5世代センサーは失敗作だと思ってます。高画素にしたのに解像感が変わらない、ブレに弱い、色味も違うなどいいことはないです。今までのセンサーに対するメリットはデジタルテレコンくらいでしょうか
開発費があるのでどうにか多機種に載せて捌こうとしているように思えます。
次のセンサーで値段に見合う、価格と性能が合った製品を今度こそちゃんと出してくれるのか、それともこのまま生産しぼって付加価値を上げるようなブランド力戦略でいくのか
書込番号:26219824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。
ここは何も問題無いと思うけども
好みで欲しい人が買えばよいだけだよね
個人的にE5に全く魅力を感じないのは、あくまでメタボになったことに起因します
あとレンズより本体の解像度が勝っている方が好みなので
キットレンズでも何も困らないかな…
書込番号:26219847
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
はじめまして。わたしはスマホで花や風景、人形を撮る程度で全くカメラに触れたことのない超初心者なのですが、iPhone16eで撮った写真に物足りなさを覚えたのでカメラの購入したいと考えるようになりました。
EOSR50を第一候補にしているのですが、理由として手が届くエントリーモデルなことと店頭で触れてみて重さが丁度いいと感じたからです。
軽く調べたところKissシリーズをオススメしている記事を拝見しましたが、なんとなく初心者が持つなら新しめの機種がいいのかなと感じてここ数年で発売された機種を検討しています。もちろん過去の機種にも素晴らしいものがあるのは理解していますが、カメラについて勉強していないと選ぶのが難しそうだと先入観があります。
カメラで重視するポイントとしては、今までスマホで撮影していた花、風景、人形が撮れることです。人や電車のような動く物体はあまり撮らないと思います(花は風で動いてしまいますが…)
予算といたしましては、初めてですのでとりあえず15~18万あたりで考えています。
EOSR50の良いところや悪いところ、予算内で収まるオススメの機種など教えていただければ幸いです。
書込番号:26216375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
載せてくださった記事を拝見しました。花の写真が自分の撮影したい雰囲気でしたので参考になります。
書込番号:26217416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
>スマホの広角はレンズ交換式カメラでは超広角
レンズについての詳しく教えてくださってありがとうございます。お話を聞く限り、スマホの標準レンズだとお人形を撮影するときにズームをかなりしなければならず、結果として画質が荒くなってしまうのが悩みだったのでお人形を撮るならR50の標準ズームレンズが丁度よい距離なのかなと感じました。
>あとは、物撮りするなら三脚と照明機器があると撮れる結果がグンとよくなりますよ。
機材についてもありがとうございます。明るさが足りないと感じて100均で売っているレフ板を購入して光を当てて撮影はしていたのですが、せっかく撮影するなら機材も揃えなければですね。ゆるく撮影しようとしか考えておらず、機材のことまで考えが回っていませんでした。
書込番号:26217423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
比較のお写真、大変参考になります。ストロボの有無で印象がガラッと変わっていて興味深いです。
>ストロボ撮影のためだけに5000円も余計にかかり、
無駄にカメラが40gも重くなり、どのお店も在庫切れで納期が長いみたいですよ。この理由だけで私ならR50はパスかな。
40gはちょっと重たく感じますね。ストロボなどの撮影機材まで頭が回っていなかったので悩みどころです。
書込番号:26217429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chinocaさん
スマホの望遠の画質が悪いというのがよく分からないのですが、
カメラで三脚を使うと、カメラの感度を下げてシャッタースピードを遅く撮影ができるので、室内とかでもノイズを減らした最高画質で撮影ができるんですよ。普通は自動で手持ちだと暗いと光が足りないので感度が上がって無理やり増幅するのでノイズが増えるんです。三脚を使うとカメラの設定を手動で感度を下げる必要はありますが、ノイズが増えるのを防げます。
部屋が明るい暗いは関係なくなるんです。夜でも昼間みたいに明るく撮ることもできるし、暗くても最高画質で撮影ができるので、きれいに光が当たっているかだけが問題になってきて。
照明は例えばこんな感じのがお手頃だと思います。うまい当て方もあるんだけど、ネットで調べると出てきます。
https://amzn.asia/d/aZkuevv
室内の電気を消すと光の当たり方をコントロールしやすいですね。
書込番号:26217438
0点

>とびしゃこさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
>EOS Kiss X90はまだかろうじて?現行品で、キヤノンのオンラインでも販売しています。
こちら、教えてくださりありがとうございます。ただとびしゃこさんが仰る通りレンズのラインナップが縮小されているのはこの先のことを考えるとR50のような最近の機種が良さそうですね。
>ただ、純正はF値が暗いレンズばかりですので、シグマなどのサードパーティの明るい単焦点やズームをお使いになると撮れる写真の幅が広がると思います。
撮影するにあたって明るさもほしいなと考えていたのでレンズについて知ることができて助かりました。シグマのレンズが良いのですね。とりあえずはズームキットとカメラに慣れて、それから自分の撮りたい写真に合致するレンズを探そうとおもっていたので参考になります。
書込番号:26217440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chinocaさん
>撮影するにあたって明るさもほしいなと考えていたので
(ライティングとは別ですが)
カメラ(専用機)と同様に、お手持ちの iPhoneなどスマホの殆どで【露出補正】が可能です。
多少の努力の第一歩あたりに【露出補正】がありますので、多少は調べて実施してみてください。
※操作としては、電子レンジの加熱時間設定程度ですので、難易度レベルのではありません(^^;
書込番号:26217639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたしの撮影したいものだと、45mm-55mmをよく使いそうな感じでしょうか
こればっかりは被写体との距離や照明等の環境もあるので、今の情報で判断できないと思いますが、R50での45mmというのは、コンデジ等でいう「3倍ズーム」ぐらいに相当します。
ダブルズームキット(以下「WZK」)でそれよりも大きく写したいのであれば、(寄り引きしないなら)55-210とレンズ交換する必要が出てくるので、その辺りを境に頻繁にズームするなら18-150の方が便利です。
ご参考までに、iPhone16無印の(広角=フルサイズ換算約26mm)で撮った写真と、大体同じ場所からR10で50mm(フルサイズ換算約80mm)で撮った写真をアップしますね。
(※手持ちでちょっと前後しちゃったので厳密ではありません。)
この50mmというのが、ちょうどWZKの2本で抜ける中間になります。
なお、iPhoneはHEICをJPEGに変換しただけのもの、R10はISOオートでJPEG撮って出しです。
あと、ホワイトバランスも結構違いますが、R10の方が肉眼に近い印象です。
それから、画質の粗さについてですが、カメラの露出の基本は「絞り」と「シャッタースピード」ですが、これに「ISO感度」も絡んできます。
暗いところではなるべく絞りを開けてシャッタースピードを遅くする必要が出てくるのですが、誤解を恐れずに言えば、ISO感度はシャッタースピードを上げられるドーピングみたいなもんだと思ってください。
ただ、ISO感度を上げると副作用として画質が粗くなります(高感度ノイズ)。
スレ主さんの場合、ブツ撮りだと三脚に据えてシャッタースピードを落とせばISO感度は上げなくて済みますので、手持ちではなく三脚が基本になると思います。
とりあえずテーブル用のミニ三脚でもあると全然違いますよ。
書込番号:26217739
0点

>chinocaさん
機種はAPS-CではR50/R10が、他社を含めて最適な選択だと思います。
AFは高速高精度で信頼できる。画質は明るく鮮やかで綺麗な印象。と高性能なのにお財布に優しく小型軽量です。レンズはキットレンズで充分過ぎるほど綺麗に撮れます。もちろん私もユーザーで大活躍してます。
>人形などのブツ撮りは、ライティングが何よりも重要ですから、カメラだけで解決しようとされない方がよいですね。F値の小さな単焦点レンズを使うのもひとつです。いわゆる一眼らしいボケの写真も簡単に撮れます。
>あとは、物撮りするなら三脚と照明機器があると撮れる結果がグンとよくなりますよ。
>撮影する人形のサイズは10cmサイズのぬいぐるみから1/12スケールのものから1/3サイズと幅広いです。
たくさんのコメントがありスレ主さんも何を信用して良いか混乱してると思います。
そこで参考に、稚拙ですがぬいぐるみの写真を載せます。
古いコンデジですが内蔵ストロボ撮影です。キヤノンなら古くてもコンデジでもシャッターを押すだけでそこそこ綺麗な写真が撮れました。もちろん特別な照明機器や三脚も使ってません。F値の小さな単焦点レンズでもありません。
最近のミラーレスならもっと素敵な撮れるはずです。いま作例を探してます。
スレ主さんが撮影する写真がどんなものか不明たので取り敢えず。
書込番号:26218244
2点

>エフオートさん
誰が見ても明らかに失敗している写真を載せて何がしたいの?
書込番号:26218349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分であればR50とシグマ16‐300をお勧めします。理由としては撮りたいものが花、風景、人形でありマクロ撮影の機会が多いのではないかと思います。純正レンズでは最短撮影距離を割ってしまう可能性があり、シグマ16‐300では70mm時に最短撮影距離が短くマクロ撮影を行いやすい状況にあることです。また風景撮影に関しても16mmと言う広角から300mmの望遠域まで使えるのは強いと思います。合計で20万〜21万円になってしまいますが後悔のない選択かなと思います。
タムロンの18-300にすれば予算内に納まりますが、18-300の最短撮影距離は18mmで一番寄れるので広角でのマクロ撮影は難しいと判断しています。
書込番号:26218405
1点

>chinocaさん
>>ただ、純正はF値が暗いレンズばかりですので、シグマなどのサードパーティの明るい単焦点やズームをお使いになると撮れる写真の幅が広がると思います。>とびしゃこさん
>撮影するにあたって明るさもほしいなと考えていたのでレンズについて知ることができて助かりました。シグマのレンズが良いのですね。とりあえずはズームキットとカメラに慣れて、それから自分の撮りたい写真に合致するレンズを探そうとおもっていたので参考になります。>chinocaさん
このコメントには注意して下さい。
「純正はF値が暗いレンズばかりですので、」→は間違いです。明るいレンズも多く、更に純正なら暗くても高画質です。
「シグマなどのサードパーティの明るい単焦点やズームをお使いになると撮れる写真の幅が広がる」→シグマは使わないのが良いです。全くの間違いではありませんが。
レンズはキヤノン純正が高精度高画質なのは良く知られています。逆にシグマは画質が期待出来ず、AFなど動作も保証されてません。シグマは、安いだけのレンズなので避けるのが良いです。
また明るいレンズとは開放F値が小さいだけで明るく写る訳ではありません。最近のミラーレス、R50は高感度に強いので、ISOを上げれば同じ写真が撮れます。逆に開放F値が大きいと設計に無理が無いので画質も期待できず、使うならキットレンズが良いです。
「とびしゃこさん」は多分シグマが大好きな方で闇雲に宣伝しているだけだと思います。
それにキヤノンの機材は持っていないはずから、多分憶測や妄想でコメントしてますね。
>とびしゃこさん
キヤノンのカメラにその自慢のシグマレンズをつけた作例をアップして頂けますか?
その「高画質で写真の幅が広がる」写真を見せて下さい。楽しみにしています。
>chinocaさん
キットレンズに慣れたら、
純正のRF50/F1.8なんかが良いです。
書込番号:26218481
0点

>chinocaさん
こんにちは
被写体が花、風景、人形で15〜18万に収まるカメラなら自分ならZ50Uをお勧めします
>EOSR50の良いところや悪いところ
個人的にボディでは無いですがキヤノンのAPS-Cセンサーは他のメーカーと違い
焦点距離が1.6倍なうえにR50のキットレンズは18-45mmなので35o換算で考えると
29-72mmになるのであまりお勧めしないかな自分は
その点、NikonのZ50Uならキットレンズでも16-50mmで35o換算で24-75mmなので
使いやすいと思います。広角側の24mmと29mmは大きく違うので
ボディだけ買って別に広角レンズを買うならR50でも良いと思いますがキットレンズか
ダブルズームレンズを買うなら自分はZ50Uかなと
ボディの性能では無くレンズで差が出て来ると思います
書込番号:26218483
2点

>chinocaさん
>覚える機能や操作が一眼レフよりも少なくて簡単そうだったので
これはキヤノンだけの特徴でソニーやニコンには無い特徴らしいです。シャッターチャンスに集中できるので、とても楽です。具体的にはレンズの焦点距離や周囲の明るさから最適なオートモードを実現してくれますが、更に過去の撮影の癖から学習効果により最適な設定を自動でやってくれるからです。
モードはPオートモードです。
>R50とR10をお持ちとのことですが、比較するとどんな感じでしょうか。R50について調べているときR10をオススメする記事も拝見したので気になっています。
正確にはR50は、そのダブルズームキットレンズが欲しくて追加で買いました。
最初はR10とRF18-150mmのキットレンズを買いましたが、このレンズではアップした写真のような味わい深い写真が撮れませんでした。しかしRF55-210mmは最高のレンズで銘レンズの描写です。
古い一眼レフの時代はEOSkissをつかってましたが、同様にEF18-135mmからEF18-55mmとEF55-250mmにわけたら、味わい深い写真が撮れるようになりました。多分RFもそうだろうなとピンと来ました。
ホディ比較では機能やAF性能や画質はほぼ同等ですが、R50は自分にはグリップが小さくて持ちにくいです。またホディが小さいので、ボタンが押しにくい。撮影中に親指が液晶に触り勝手に設定が変わる。欠点あり。
ただ手の小さい女性には関係ないのでピッタリだと思います。確かにR10とRF18-150mmのキットレンズを薦める人が多いですが、多分持ってない人が想像で言ってるだけと思います。R50はオートをメインで撮る、更に軽さが好きな女性なら最高のカメラです。
それからぬいぐるみの写真を載せます。
レンズはEF18-55mmですが良い写真が撮れます。
書込番号:26218671
1点

>ねこさくらさん
>被写体が花、風景、人形で15〜18万に収まるカメラなら自分ならZ50Uをお勧めします。
でも大きくて重いと言う
女性には致命的な欠点があります。
書込番号:26219510
0点

>PinkFloydsさん
実際にZ50Uを触られた事ありますか?
男だと小指が余ってしまうけど女性なら丁度良いサイズだと思いますよ
確かに重いのは事実ですがしっかり持てるグリップになってるので重量は誤差だと思うし
R50に広角レンズを付ければ逆転しますよ
そもそも、重い軽いは個人で感想変わりますが
レンズの焦点距離は変わりませんから 笑
書込番号:26220865
0点

>クレイワーさん
>EOS R50の悪いところですが、下のアダプター商品を購入しないと従来型の安くて高性能なフラッシュ(ストロボ)が使えないことです。
R50は高性能な内蔵ストロボを搭載してるので、→コマンダーにも使えるし
わざわざ、巨大な外付けストロボを使う人はいないんじゃないですか?
それにクリップオン外付けストロボピカーじゃ、キレイな写真は期待できないし
書込番号:26220973
1点

>BlackPanthersさん
初心者さんだとそういう認識なんですね。
ライティングを基礎から学んで撮影経験を積むと、
私が何を言っているのか分かるようになりますよ。
これから頑張ってくださいね。
書込番号:26221324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、忙しく返信が滞ってしまいました。
スレッドでの諍いは控えていただけるとうれしいです。
数日前に地元の家電量販店をあたったところ、R10とR50が揃っておいてあるお店があったので試しに触れてみました。
R50は前に触ったように軽く、手首が疲れないのとグリップの部分が深めで持ちやすいのが良かったです。画面での操作が直感的なのも良いなと思いました。
R10ですが、こちらは初めて触りました。R10に比べてやや重く(これは付けてあったレンズの重みもあるかもしれません)手首が疲れましたが、カメラに慣れたら自分で色々撮り方を試せそうだなと思いました。
初心者の私的にはR50が気になりましたが、皆さんのお話やレビューを拝見しているとR50では物足りなくなるのでR10の方が後悔がないとのお話をよく目にしたので悩んでいます。
書込番号:26223232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R10(R50の誤りですよね?)に比べてやや重く(これは付けてあったレンズの重みもあるかもしれません
店頭で展示してあったのが、R50+RF-S18-45とR10+RF-S18-150であったとすると、376+130=506g/429+310=739gで233gの差で約1.5倍近いですから、そりゃ違うと思います。
ボディのみの差は53gなので、今どきのスマホの4分の1程度でしょうか。
R10/R50どちらも18-150を付けた場合、R10はR50の約7.7%増(ボディのみでは14%増)の重さです。
重いレンズを付けるとボディの差の占める割合は小さくなります。つまり、使うレンズ次第ですね。
R50は(液晶の解像度等で一部下剋上があるものの)基本的にR10のデチューン版です。
私も携帯性優先でR50とR10で悩みましたが、個人的には、価格の割に結構削られている部分が大きい(マルチコントローラー,サブダイヤル,センサークリーニング機能等)と思ったのと、携帯性にそこまで大きな差はないのに対してR10はグリップがしっかりしていて手にしっくりきたこともあってR10にしました。
一般的には、今後「オートでなく自分で操作/設定してみたい」という気持ちが強くなると思われるならR10の方がよいですが、オートだと撮れる絵自体にはあまり差はないので、なるべくオートで済ませたいとか、設定を変えるのにタッチパネルメインで操作というのが煩わしくないということならR50でも十分です。
ただ、上で2回も触れたとおり、どのようなレンズを使うかも重要で、ダブルズームキットでなく18-150を選ぶならR10の方が安くなります。
(∵R50には18-150キットがないので)
もちろん、予算を気にせず好きなレンズを組み合わせるというなら別ですが、単純にキットで買うことでレンズが一番安くなるのはダブルズームキットですね。
逆に言うと、このクラスのキットで買えるレンズを単品で購入するのはすごく損した気分…ってことですね。
https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1={26A89C6F-1906-4B18-A0E1-FDB7BFF7B305}&comp_sp2={0653E3D6-F125-4029-840C-7BF33AECD3AA}&comp_sp3=&comp_sc=
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_J0000040677_K0001682860&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001445167_K0001514880_K0001581279_K0001682859&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26223494
0点

>えうえうのパパさん
誤字です!すみません、確認不足でした。
店頭ではR50はダブルズームキットが展示されており、R10は18−150のレンズキットのみ展示されていました。
>私も携帯性優先でR50とR10で悩みましたが、個人的には、価格の割に結構削られている部分が大きい(マルチコントローラー,サブダイヤル,センサークリーニング機能等)
R50の鮮やかな色味と浅はかなのでダブルズームキットはレンズ2ついて得そうに見えた(これは今の所私がレンズを集めるつもりがないのでそう思っています)という気持ちがあるのですが、R10でも同じ色味が出せそうと考えているのと、慣れてくると店頭で触れたり調べたときにいまいち使い方がわからなかったマルチコントローラーやサブダイヤルが欲しくなったりする可能性があるので悩んでいます。
R10の18−150のレンズで撮りたい花や景色、お人形が撮影できるなら重たくてもR10を買ってもいいかもしれないと思っています。
書込番号:26223595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
z5Uの購入を考えているのですが、Z5II 24-200 レンズキットにするか、ボディ単体と24-120mm f/4 Sにするか悩んでいます。
非S-LINEとS-LINEで違うとはわかるのですが、そんなに変わるものなのでしょうか?
用途は日常の風景や自然の景色を撮影したいと思っています。
ちなみにZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRも購入予定です。
書込番号:26216186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、24-70mm F4Sを持っていたためもあり、
Z5元祖24-50mmキットに24-200mm追加の経緯です。
狙いはユニバーサル フルサイズシステム---なんちゃってですね。
24-50mmは必須ですよ。
あとは運用次第でしょう。Sラインの画質の差異は感じていません。
書込番号:26216263
2点

>神楽GTさん
非SとSラインだともちろん変わりますが、主さんが写真に
どこまで求めるか?によります。
拡大してしっかりチェックするタイプなら
Sラインが良いと思いますが、日常を記録する程度なら
変わらないかなと。
それならSラインかどうかより撮れる
画角の広さのほうが大切だと考えます。
書込番号:26216280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽GTさん
こんにちは。
>非S-LINEとS-LINEで違うとはわかるのですが、そんなに変わるものなのでしょうか?
MTFを見れば、開放F値で少しSラインの方が
性能はよさそうですが、そこまで違いもなさそうです。
>用途は日常の風景や自然の景色を撮影したいと思っています。
トラベルズーム的使用など、24-200のズーム域が
明らかに撮影目的にマッチし、120mmでは困る、
という場合は24-200が良いと思います。
最短撮影距離は24-120の方が短いですので
鼻などちょっとしたマクロ的な撮影なども多ければ、
24-120/4が良いと思います。
>ちなみにZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRも購入予定です。
仮にボディ一台体制だとすぐに交換できない
大きさのズームですので、あくまで標準ズーム
の使い方で決められる方がよさそうです。
書込番号:26216296
1点

>神楽GTさん
>>MTFを見れば、開放F値で少しSラインの方が
直ぐにMTFなんちゃらを得意げに持ち出す人がいますが、
アレは画質とはそんなに関係ないのは広く知られてます。
実機を持ってないので使った事がないので検索してるだけ、
だったら妄想でコメントしないで欲しい。
もちろんニコン使いでそれなりのスキルがあれば別ですが、
>24-50mmは必須ですよ。
無印のZ5のキットレンズで使いましたが、シャープでよく写るレンズでした。
焦点距離を欲張らず高性能な設計です。安くてお得です。
高倍率ズームは逆に期待出来ないレンズと予想されます。
スレ主の撮影目的が不明なのでコメントはここまで、
書込番号:26216317
6点

>PinkFloydsさん
>アレは画質とはそんなに関係ないのは広く知られてます。
>実機を持ってないので使った事がないので検索してるだけ、
24-200mmはそんなに良くないのですね。
失礼いたしました。
書込番号:26216332
1点

焦点距離で選んでみても良いかも知れません、
200mmまで必要ならZ24-200mm f/4-6.3 VR は必須、
Z180-600mm f/5.6-6.3 VRも購入予定なら、
普段使いとしてZ24-120mm f/4 Sなどの、
標準ズームレンズも良いかも知れません。
書込番号:26216344
1点

現在はz50のダブルズームレンズキットを使用しており、動物(動物園)、花、ダイビング、自然風景がメインです。
z5Uでは、主に180-600+テレコンなど使用して野鳥撮影や動物の撮影がしたいと思っています。
野鳥撮影以外で使用するレンズを悩んでおり質問させていただきました。
主に自然風景、虫、花がメインになると思います。
書込番号:26216354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさやボケに拘るかどうか。
拘らなければ24-200mmの利便性を取るのが良いかと思います。
書込番号:26216372
1点

人それぞれですが高倍率ズームはほどほどにした方がいいかなと思います。
特に広角側はスペック通りの性能が出ないことが多いので写真が眠くなります。
標準ズームとしての24-120が使い勝手がいいでしょう。
書込番号:26216428
3点

>神楽GTさん
両方所有してましたが、24-200mmの使用頻度が高く、
24-120mmは売却しました。
描写性能はPCで拡大しなければ解らないレベルの
差だと思います。
24-200mmの弱みは、開放F値と少し寄れないこと
ですかね。
書込番号:26216473
7点

花の咲いてる風景(特に山)を撮る上で両者を比較して24-120f/4Sを購入しましたが、一番の決め手は24-200は寄れないことでした。小さい花の咲いてる風景を撮ろうと思えば、花に寄って大きく写して存在感を出したいので寄れる寄れないは個人的には大事なポイントです。
あとはマクロ的に花そのものを大きく撮る事もしますが、その場合特に小さい花などは周りが雑多な事が多いのでF値でボカせるのは大きいです。24-200は持ってないのでF値がどう変動するのか分かりませんが、24-120のF4通しは役立ってると思います。最大撮影倍率も大きいので70-200F2.8よりも大きく写せることもありますね。
書込番号:26216628
5点

【最短撮影距離】 比較
被写体にピントの合う最も近い距離で、センサーから被写体までの距離。
24-120mm:ズーム全域で35cm
24-200mm:24mmで50cm〜200mmで70cm
24−200は寄れないレンズです
食事の写真などテーブルフォトだと、立たないと撮れないですね
緻密な撮影や切り取りをよくするなら〜120mm
日常の記録写真なら〜200mm
あと、180〜600mmはデカいですよ
飛行機や鉄道写真、スポーツなど目的がハッキリ決まっているなら良いんですが、何となくの購入で買うレンズじゃないです
携行性の良い100-400mmやサードパーティの50-400mmなどを勧めます
書込番号:26216722
4点

>神楽GTさん
「逆光に強い、AFが速い、ボケるイメージの写真を撮りたい」という気持ちが強いなら、24-120の方が良いです。
自然風景だけなら24-200で良いでしょうが、虫、花も撮りたいとなると、近距離撮影にも適した24-120になります。
書込番号:26216840
3点

皆様ありがとうございました。
明るさ、ボケ具合、よれることを考えて、
24-120にすることにしました。
書込番号:26216904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
>橋本司さん
海外で注文した人は既に入手済みたいですよ。
早く買って国内発売前に売り飛ばしたいから、
白箱でシンプルな外箱
背面液晶がやはり縦で小さくて見辛い
海外で買ったのは転売目的の人だけみたいです、
国内では発売しても買えないでしょう。生産してませんから、
例の、売れすぎて生産が間に合いません。はウソらしいので、
実は、生産してないので買えません。価格が釣り上がり、転売屋もウハウハ儲かります。
海外で大量に安く仕入れて、
国内では本家の富士フィルムが品薄を演出してくれるので、
転売ヤーが、2倍3倍の高い価格で転売できるビジネスモデルが完成してる。
書込番号:26216277
12点

ネットに踊らされないこと。
欲しいものを買えばいい。
書込番号:26216444
5点

橋本司さん 、こんにちは。
発売日に届くと良いですね。
来週末のお天気が心配ですけど、 ドコか撮りに行けるかな....
購入の決め手は...不便そうだから。でしょうか(^^
パララックスもピントも露出も分からない素通しのファインダー。
背面液晶で撮影できないフィルムカメラモード
JPEGオンリー。
恐ろしくハードモードですね。ナイトメアモードかな。
まぁ、たまには緊張感も欲しいよね。というコトです(^^
チープなフィルムカメラを使ってみたい。と思ってたコトも理由の一つでしょうか。
コダックのEKTAR H35が可愛くて面白そうだよな...でも、フィルムはコストがかかり過ぎでムリだな....
あぁ、ドコかに、可愛くてチープで液晶画面も無い、写ルンですみたいなデジカメ無いかなぁ.....と思ってたそこのアナタ(私)の前にタイミング良く現れました。
こちらは、ちゃんと撮れないコト前提で、それもイイよね。という緩和モードです。
書込番号:26216519
2点

>橋本司さん
軽いので気軽に持ち歩いていろいろ遊べそう、
トイカメラっぽいけど1インチセンサーでそこそこしっかり写って、Instaxよりは飽きなさそう、
….って感じです。
書込番号:26216528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジヤカメラさんの抽選に応募し当選、25日発送のメールが来ました。
富士フィルムのカメラは結局どうしても買えないから論外との投稿がよくありますが、X-T5や本機を含めてそのようなことは決してないと思いますよ(X100Viも購入できました)。
ちなみに宝くじにはなかなか当たリせんので、くじ運がよい人間ではありませんよ。
書込番号:26216607
4点

みなさんは機能やコンセプトで選ばれてるんですね。
私はデザイン買いでした。
カメラから服を選んだりするの
すごく楽しそうじゃないですか?
女の人と出かけて撮ってあげるのもいいし
渡して遊んでもらうのもよさそう
一緒に楽しめるカメラだと思います。
早く届いてー
書込番号:26216652
4点

私も発売日に届くとマップカメラさんからメールが来ました。購入の決め手はタテ向きに写真が撮れること、2in1の写真が撮れること、チェキプリンターが使えること、ファインダーがあること、そして、1番の理由はX70のサイズ感に似ていて小さいことです。カメラとしての性能だけで考えるなら、もう少し出してX-M5のほうがいいでしょう。だけど私はX-T5を持っていますので写真を撮りに行く場合はM5単体で行くことはなく2台持ちで出かけることになるでしょう。普段からカバンに入れておくということもおそらくしないでしょう。そうしたら、M5の稼働率がイマイチになり意味がなくなります。サイズ感的にはX100シリーズとX-M5、X70とX-HF1が似ていますね。X70はX100よりひと回り小さくカバンに入れっぱなしで稼働率が高かったです。GR2も持っていましたが、もっとコンパクトでGR色でいいカメラなんですがフジ色でないので稼働率下がりすぎてサヨナラしました。
割と最近まで使っていましたがX70は質感も良くAPS-Cだし名機だったなあと思います。値段も初売り86,990円。AFがイマイチだったのとファインダーは外部ファインダーつけないといけないとこが弱点でした。X80を作ったら売れるでしょうが、市場として一眼のシェアを食ってしまうのかもしれませんね。X-hf1は似たようなのではなく、尖らせることで若者やフィルムを楽しんできた人など違った層も取り込めるといったところでしょうか。X-HF1は実物を見ておらず、1インチセンサー、起動時間1.7秒、プラ、AFの速さ不明というところが気になりますが、新しい撮影体験を期待しての購入です。チェキプリンターも持っています。カメラ自体もチェキとXシリーズの融合ですね。楽しみにしています。
ずっとカバンの中に入れておくと思います。
書込番号:26216880
3点

>カメラから服を選んだりするの
>すごく楽しそうじゃないですか?
そういう感覚はとてもステキですね。
カメラに合わせて服やバッグを選んだり、逆に服に合わせてカメラを選んだり。
モデルさんに合わせたり。
フジのカメラはシルバーが用意されていて、オシャレっぽいトコロがいいですね(^^
書込番号:26217435
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
これまでずっとコンデジで、今回初めてミラーレスカメラを購入したカメラ初心者です。
子供の陸上大会での使用を考えていますが、夏場での使用が多いため熱停止が心配です。
写真も動画もどちらも同程度撮影する予定です。
調べていると本体に取り付けるタイプの冷却ファンがあることを知りました。
ないよりある方が良い、できたら付けるべき、装着必須など
どんな感じでしょうか?
皆様の経験からのご意見を頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ビカネイトさん
>ないよりある方が良い、できたら付けるべき、装着必須など
後悔するくらいなら購入しましょう!
書込番号:26216338
3点

>ビカネイトさん
回答では無いですが
動画撮像のコツ的には、せいぜい長くても1カット15分以下にして
繋ぐ方が見やすい映像に成りますよ、
書込番号:26216351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、たまたま当機の口コミ欄を見ていました。動画メインでZV-E10M2を使用しています。
私は冷却機能のあるFX30も所有していますが、より軽く持ち歩きたい場合にZV-E10を持っていきます。
外気温30℃近くでの使用では、APS-Cのセンサーサイズとはいえ、連続使用5分ほどでも液晶のある本体裏は相当熱くなります。
10分以上長回しするような場面では熱停止の危険がかなり高まるので、液晶部に取り付ける4000円位で販売している冷却ファンを取り付けて録画した方が良いです。
30℃でも2分以下の録画を繰り返す場合は、ファンなしでも熱停止は今までないですね。(液晶部はもちろん開けて撮影です)
参考になれば幸いです。
書込番号:26216467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PinkFloydsさん
返信遅くなりました🙇
購入することにしました!
コメントありがとうございます!
書込番号:26220143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返信遅くなりました🙇
アドバイスありがとうございます!
動画撮影の際は気をつけます😊
書込番号:26220144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あじあるはいどうさん
返信遅くなりました🙇
詳しく教えていただきありがとうございます!
同じカメラをお使いの方からのコメント、とてもありがたいです😊
書込番号:26220149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年11月に購入してライブハウスなどで演者さんの了解を取って撮影しています。
主に4K60fps H.264で撮影していますが、冬場の室内でも冷却装置なしでは20分ほどでオーバーヒートして止まります。
対策としてペルチェ式電動ファン付きの冷却装置を熱伝導シリコンゴムシートを挟んでゴム紐で圧着して撮影しています。
USB給電で5V2Aほどの電源が必要なので 10000mAhほどのモバイルバッテリーを使っていますが、
静かな場面ではファンの音がうるさく内蔵マイクに入ってくるので 100均で売っていたSW付きのUSBケーブルを経由してON/OFFして スイッチ操作でカメラがぶれない様にしています。
冷却装置の電源は接続は 本来はType-C ですが マグネット式のコネクタを付けて 不意のケーブル引っ掛け等でカメラが転倒とかしない様にしています
書込番号:26222946
4点

>bazugaさん
画像付きで詳しく教えてくださりありがとうございます🙇
冷却ファン用にモバイルバッテリーを使われているんですね。
とても参考になりました😊
書込番号:26229065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)