
このページのスレッド一覧(全399845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年6月20日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2025年6月18日 19:28 |
![]() |
0 | 7 | 2025年6月18日 20:19 |
![]() ![]() |
61 | 28 | 2025年6月28日 14:23 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2025年6月20日 09:46 |
![]() |
28 | 16 | 2025年6月22日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
カメラ機自体初心者で初めてのカメラ選びです。
動画やや多めだけど写真撮影も同じくらい重要視しております。
特に4K 60p 4:2:2 10bitで動画が撮れるとなお嬉しいです。
主に旅行で持ち出して撮影しようと考えております。
【予算】
標準レンズ込みで30万前後ですね、出せて33万程度です
【質問内容、その他コメント】
今回の用途にに合っていたのがLUMIX DC-S5M2で購入目前だったのですが、youtubeに挙げられている動画を見るとこんにゃく現象?画面が前後にグワングワンなるものが多いように感じ、迷っています。
動画例↓
https://www.youtube.com/watch?v=t-ikJrYZ2Kg&list=LL&index=1&t=13s
https://www.youtube.com/watch?v=rJ9dCRDIlsY&t=148s
同価格帯の他のカメラでいうとOM-1 Mark II などがありますがそちらは動画をみてもあまりこんにゃくしてないんですよね。
この現象はLUMIX DC-S5M2に多い「あるある」なのか一眼自体実は結構あるのか知りたいです。
この映像がグワングワンなる以外で言えば、私としてはLUMIX DC-S5M2は用途に合ったとてつもなく良いカメラだと思います。
価格コムにいらっしゃる方は割とどのカテゴリでも安定して納得できるアンサーをいただけるので、カメラ部門でも同じように期待しております。
1点

補足です。
https://www.youtube.com/watch?v=fx2e-x5d1-c
↑ファームウェアアップデートでかなり変わってみたいですね、先に貼った2本の動画のカメラと本当に同じカメラなのかと疑うくらい変わってますね。
書込番号:26214169
0点

>yamasyu121さん
手持ちで歩いている時には出やすいのですが、シャッタースピードを調整することで軽減できますし、最近の方はジンバルを使用するから気にならないので、コンニャク現象を強調しているようにもみえますし、アクティブI.Sをわざと使って無いのかなと思います。
ローリングシャッター歪みは大きいセンサーですが多くのメーカーで使ってる24Mセンサーですので、多分同じような撮り方だとフルサイズのカメラはでやすく、M4/3はセンサーが小さい分少ないと思います。
で、S5M2以降のカメラに入ってるアクティブI.S.使うと歪みは少なくなりますが、その分クロップします。そのためパナソニックは20mm スタートの標準ズームを使ってます
参考で、最後の方に比較動画入ってますので
https://note.com/lumix_magazine/n/n400da55996dc
書込番号:26214172
0点

Ver.3.0で以下の改善を行っており、歪みは大幅に改善しております。
レビュー動画の多くは、初期の頃のファームウェアで紹介されているものと思われます。
体感的には当時とはまるで別物であると考えて頂ければ良いと思います。
・手ブレ補正機能の強化
・歩き撮りなどブレが大きいシーンで、より強力な電子手ブレ補正効果が得られる、電子手ブレ補正(動画)の設定値「強」を追加しました。
・広角レンズ使用時に発生しやすい、動画撮影中の周辺歪み補正機能を追加しました。
書込番号:26214215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンニャクは広角レンズで特に美味しいです。
パナソニックやキヤノンのようなゆらーと動くセンサーシフト手ブレ補正で発生します。
OM-1も出るので、mk2も出ると思いますよ。
クロップすると軽減されます。
読み出し速度も関係するらしいですが、
積層型でも出るので広角時は要注意です。
ちなみにソニーは出ません。
他社も手ブレ切ってジンバルを使えば発生しません。
書込番号:26215010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
父から譲り受けた18-200mmが内部のフレキの剥離からの断線で故障したので、Amazonでフレキを取り寄せて修理しました。
修理して通電確認し、動作はするのですがVRオン時に半押しでカタと音がしてジーと言いながら離してから数秒でもう一度カタと音がします。
また、手ぶれ補正も気持ち程度(プラシーボ?)って感じです。
これは修理成功してますでしょうか?
あと作業中に別のフレキが切れてしまいそっちはハンダで直しました。
0点

赤VR(3回起動でVR断念) と 金VRを保有してます
最望遠で ファインダーの手振れが抑制されているか
VRスイッチONOFFで比べてください
書込番号:26213775
0点

日本製とタイ製の二本持っていますが、両方ともVR FPC断でFPC削除。
カエルカメさんの修理品動作は、他のVRズームに照らして問題はないように思います。
テレ端でカメラを僅かに振った時に、視野がワンテンポ遅れて追従すればOKかと。
なお、シャーという音はレンズそばじゃないと聞こえないようです。
わっしのも修理しようかな。VR機能なしでも特に支障はないのですけどね。
書込番号:26213852
0点

カエルカメさん こんばんは
自分の場合 最初T型使っていて 接点不良が起き 今はU型使っているのですが 動画のようなカチと聞こえる音はしないです
書込番号:26213883
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
6月ですがここ数日猛暑で大変ですね。
私愛用の【 COOLPIX 5700 】に異常が発生しました。
題名の事が発生いたしまして、
【電子ビューファインダーを使用して撮影は困難状態になりました。】
☆背面のモニターを使用で撮影をしています。
このような事は経験していませんので、対処の仕方が「解説書」でも書かれていなので
皆様のお力を借りたいのです。 解決の仕方の手順を願っています。
よろしくお願いいたします。
0点

>北の山親父さん
バーコードと言うのは、色の濃淡の有る縞模様の事でしょうか?
一度カメラを初期化したください。
それで回復しないようでしたら、残念ながら寿命だと思います。
書込番号:26213596
0点

EVFでフリッカー現象が見えることもあるらしいのですが、
屋外でしょうか。
書込番号:26213705
0点

はい、
【屋外で花を撮影するのが中心です。】>エルミネアさん
お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:26213729
0点

>北の山親父さん
故障ではと思いますが、EVFを撮影して画像があれば判別しやすいと思います。
発売から20年以上なら寿命のような気はしますが。
書込番号:26213840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北の山親父さん
バーコードが現れてきたというのは主観的な表現で、
通常の画像の上に線が入ったような状況なのか、
もしくは背景にレンズを通した風景はなく、ただ色のついた線が
表示されているのか。
読取る方にしては少しあいまいすぎます。
しかし撮影場所は野外で人工光の影響がなく、要するにフリッカーや高周波フリッカーではないのなら、
「エルミネアさん」のコメの初期化をまず試してみるしか思いつけないです。
それでえ直らなかったら直す手順といっても、
メーカーの修理窓口への連絡方法を探すでしょうか。
また一応ですが線はヨコ線もしくは縦線どちらなのかな。
またそのときにビューファインダーから背面液晶へ、
表示を切り替えた場合、背面液晶では問題なく表示されている状態なのでしょうか。
とにかく少しは詳しく状態を書いた方が良いとは思いますよ。
可能ならそのビューファインダーの状況をスマホで撮ってアップするとかも。
書込番号:26213842
0点

DAWGBEARさん
【 背景にレンズを通した風景はなく、ただ色のついた線が
表示されてます。】 これが現状の状態です。
現在、背面のモニターで撮影していますので、撮影はできます。
解説書をよく読んで初期化になるようにしたいと思います。
詳細な記述をしませんでしたことに反省いたします。
書込番号:26213885
0点

十中八九EVFの故障でしょうね。
古いカメラなのでニコンでは修理不可かと。
フクイカメラサービスなら部品さえあれば修理してくれるかと思います。
https://www.camera-repair.jp/Monitoring/Detail.php?393
書込番号:26213935
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
以下悩んでおり相談させていただけないでしょうか。
〇使いたい環境や用途
主目的:プロレス観戦での撮影
※小規模会場での1-3列目が多いので、APS-Cで50-100mm前後が1番使う範囲でした。
その他:ダムや橋梁などのインフラ構造物の撮影
〇現状
EOS M3 ダブルズームキット※8年以上使ってます。
またはたまにSony α6000
※やはりF値が高く暗いことや、ダブルズームの区切りが55mm(APSC)で、レンズ交換が多く煩雑でした。
〇予算
ボディは20-25万円前後、レンズは10万円前後
→コンパクトさやズームを考慮しAPS-C機を第一に考えています。
レンズはできるだけ1本で持ち歩きが便利な24-80の範囲を入れたいです。F2.8がベストですが、大きさからF4.0まで考えています。
〇候補
案1 ボディ X-T5 ※第二候補でX-T50
レンズ
フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR※電動
案2 ボディ α6700
レンズ
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
〇ご相談
カメラの形に惚れているのは富士フイルムX-T5で、高画質や性能にもとても魅力を感じています。
一方、該当レンズはSonyが多い印象で、動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
最初は案1でと考えていましたが、その他こんなボディ、レンズもいいのでは、など、今回の選択にあたりご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26213385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たいやきあんこさん
キヤノン
R10と18-150mmのキットレンズ
APS-Cでは圧倒的なスペック、安い、直ぐに買える。
なぜ富士なのか不明
製造してない噂もあり買えません。
AFが劣りますが大丈夫ですか?暗所では使い物になるかどうか?
昔ですが懲りました。
書込番号:26213434
3点

>ファーストサマー夏さん
X-T5の暗所AF性能は、-8.0EVだから、ソニーやキヤノンと大差ないよ。4020万画素あるのに、AF性能は、α6400並み。
書込番号:26213441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
凄い!ソニーの方でしたら、
クロスセンサーのAPS-C機α8000期待してます!
書込番号:26213442
3点

>たいやきあんこさん
SONYとは関係ない化学屋です(^^;
自分の業務範囲外でも、研究開発業務なら【基本】として、
・特許出願動向調査
・学術文献調査
で、それなりの把握はできます。
特に特許出願では、特許分類を活用すれば、技術内容の【概要の大くくり】はザックリ把握できます。
書込番号:26213506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
暗い所であれば、思い切ってフルサイズではどうでしょうか。
キヤノン
ボディはEOS R6 Mark II又はEOS R8
レンズはRF24-240mm F4-6.3 IS USM
連写性能が落ちますが
ソニーα7C II
レンズは
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
書込番号:26213556
2点

>たいやきあんこさん
>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
キヤノン(R5MarkUとR6MarkU)とフジ(X-T4)のユーザですが、この意見に一票に入れます.
現状の選択肢としたらキヤノンかソニーでしょう.
書込番号:26213585
3点

>たいやきあんこさん
暗所の動体撮影はやはりフルサイズの方が良いですね。
もしよく使う50mmがフルサイズ換算の80mm前後なら
α7Vの中古 約15万円
70-180mm F/2.8 Di III VXD 約10万円
あたりが予算内でフルサイズのボディと焦点距離をカバーできるレンズに移行出来るので、
選択肢の一つに加えてみて下さい。
書込番号:26213892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいやきあんこさん
AFと画質を考慮したらα6700 一択でしょう。
スレ主さんはガチ勢かな。
私はまだ一回しか撮影した事ないけど、リングに近い席だとロープを避けて撮るのが難しそうですね。
ちなみに、ロープの数はプロレスは3本でボクシングは4本です。
書込番号:26214187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
以下ご返信いたします。
>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます。やはり動きのあるスポーツ撮影はSonyに軍配ですね。参考になりました。
>okiomaさん
わかりづらく申し訳ありません、ダムや橋の撮影ではご推察の通り距離が中途半端なのでレンズを変えたいと思います。コンパクトな単焦点等を考えており、今回は特に格闘技換算の時のレンズでした。ご助言ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ご助言ありがとうございます。他の皆様のご指摘と同様、SonyやCanonに強みがありそうですね。大変参考になりました。
>エクソシスト神父さん
Canon Eos R10魅力的に映りました。やはり明るさが課題ですね。ありがとうございます。編集に関して幸いなことにPCはゲーム仕様で、ある程度のグラボ・メモリ64GB積んでますのである程度対応できそうですね。勉強してみます。
>MaineCoonsさん
失礼しました、フルサイズ用でしたかね。このズーム範囲、F値をカバーできるレンズを今後検討しようと考えております。
書込番号:26215184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベスト
このレンズ魅力的ですね。ただ1kgが厳しいですね‥
皆様のご意見を受け、予算に入りそうなのでフルサイズα7c IIも検討したいと考えています。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 のレンズが半分ぐらいですが、フルサイズでもF5.6は室内スポーツ厳しいでしょうか‥?ご助言いただけますと幸いです。
>ファーストサマー夏さん
ご助言ありがとうございます。X-T5は形惚れです。
EOS R10よさそうですね。キットレンズでもお安そうです。ただ明るさが少し検討が必要と考えておりました。ボディ+明るいレンズも併せて検討しようと思います。
>そうnanoださん
コメントありがとうございます。なかなかX-T5は明るさがよくても動体には難しいかもしれませんね…再検討してみます。
書込番号:26215189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ご助言ありがとうございます。フルサイズにもぐっと惹かれています。
Sony好きでコンパクトさ、予算を鑑みると
ソニーα7C II
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
が魅力的に映りました。APS-Cで2.8通しレンズと、フルサイズで2.8-5.6レンズならば、フルサイズの方がよさそうでしょうか。
>狩野さん
ご助言ありがとうございます。やはりSony,Canonが強みがあるということですね。キャノン、フジユーザーの方からのコメントありがたいです。
>クレイワーさん
ありがとうございます。α7Vの中古も魅力的ですね。価格が安くて今でも高機能な印象です。
α7Cは届かないのですが、α7cAは届きそうです。α7cAとα7Bでの比較では、価格差を除くと性能、目的からするとα7cAのほうが新しい印象ですが、いかがでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26215196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayrton Sさん
やはりAPS-Cならばα6700に軍配ですね。
毎月1回は観戦するミドル層というレベルです。仰る通りロープが難しいですね。。
素敵なお写真ですね!後楽園など上方から撮れる会場も素敵ですよね。コメントありがとうございます。
書込番号:26215197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
ソニーかキヤノンならどちらでもOK
ただソニーはフルメカシャッターがないので動き物は苦しい。ファインダーが見辛い。
キヤノンは手抜きせず完全メカシャッターなので安心できる。更に高性能なのに安いですね。純正レンズなのて高性能。
書込番号:26215217
2点

>たいやきあんこさん
明るいレンズは死語ですよ、
ミラーレスになって高感度になったので、
ISOを上げる。
書込番号:26215250
1点

>たいやきあんこさん
過去ログ等の撮影データから、添付画像の
上表(明るめの例)と
下表(暗めの例)
との間で、多くの撮影場所での撮影条件が該当しそうです。
※標準的な露出の場合の目安
【利用例】
下表の例で、1/500秒(表中の 1/512)で撮るにおいて、
ISO10000程度に抑えたいなら、F7.1ぐらいのF値
※【屋内撮影】ですので、【撮影場所の明るさ次第】になります
※ 撮影場所の明るさを測定する必要はありません。
(撮影条件から推算可能なので)
書込番号:26215362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
>α7Cは届かないのですが、α7cAは届きそうです。
α7CUが買えるならそちらの方が良いですね。
エンジンとAFの性能差は大きいです。
ただ、ファインダーの質感とシャッターフィーリングは無印のα7Vやα7Wとは違うので、
α7CUを実機で試した方が良いですね。
書込番号:26215483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
ご返信ありがとうございます。
α6000のレンズを今後も使っていくのであれば
ボディはα6700でよいのでは?
また
ダムや橋梁の撮影は
別のレンズで撮影するとのことなら
たいやきあんこさんが最初に候補にあげられた
FE 24-105mm F4や
TAMRONの28-75mm F/2.8でよいのでは?
タムロンの35-150も良いかと。
使用するレンズの明るさに関しては、
会場の明るさや更にはシャッタースピードも関係してきますから、
どこまでISOを許容範囲として上げられるかになってきますからね。
明るいレンズを選択すれば、より対応が広がるかと。
ミラーレスになって高感度になったといってもね…
機種によってはね…
書込番号:26215631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライティングが問題かと。
TVライトあるなら何でも問題無いですが、無いなら明るいレンズが必要かと思います。
F4では少し荷が重いのでは?
70−200F2.8くらいが良いのではと思いますけど。
書込番号:26216608
0点

皆様、貴重なコメントをいただき、誠にありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様のご助言を経て実機を触ってきました。以下コメントの通り、フルサイズにかなり憧れもあったのですが、今回はα6700への買い替えとなりそうです。
>鏡音ミクさん
メカシャッター性能は盲点でした。ご助言ありがとうございます。キャノンも捨てがたくよかったのですが、今回は乗り換えを検討してみたいと思います。
>MaineCoonsさん
ISOの感度がかなりよくなっていること、店舗の方もお話されていました。ご助言ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
とてもわかりやすい表をありがとうございます!!F値が一定以上でもISO10000以下で撮影できそうで、とても参考になりました。ありがとうございます。
>クレイワーさん
ご助言ありがとうございます。α7C、α7c2、α6700すべて操作、撮影体験してきました。どれも捨てがたかったのですが、コスト、サイズ等のバランスから、apscですがα6700にしようかと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。仰る通りあまりいいレンズではないのですがα6000のレンズも使えますし、ISOを一定高くしても10年前のEOS M3とは比べ物にならないくらいノイズが減っていたので(試写で経験)α6700にしようと思います。ありがとうございます!
>いぬゆずさん
ご助言ありがとうございます。仰る通りレンズが少し課題なので、ご助言を踏まえながら70-200 F2.8含めレンズ選択していこうと思います。
皆様、誠にありがとうございました!
書込番号:26222980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
ご丁寧にどうも(^^)
>とてもわかりやすい表をありがとうございます!!
とのことで、必要十分に理解できる方で良かったです(^^)
※ ちなみに、「わかる ~ よくわかる」が、十数%から二十数%ぐらい
書込番号:26222991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック]
初めてのLレンズ購入で、ビビりながら使っているのですが、
持ち運びの際って付属のケースに入れて持ち運んでいますか?
付属のケースクッション性が薄くて、若干心もとないような気がしながら使っているのですが、心配し過ぎでしょうか?
それとも別途ケースを購入して使うのが基本なのでしょうか?
みなさんの持ち運び方を教えてください。
1点

>bell_yutaさん
このレンズは使ってませんが、カメラの持ち運びにはカメラバッグに入れてますので付属ケース等は使ってません。
リュックタイプ、ショルダータイプと持ってて用途で使い分けてますが、リュックタイプでの持ち運ぶことが多いです。
当然ボディも一緒でしょうし、他のレンズやアクセサリー類を持ち運ぶならカメラバッグに入れて仕切れば良いと思いますよ。
クッション性の高いものを選べば衝撃にも安心感は増すと思いますし。
ロープロ、シンクタンクフォトは比較的クッションが厚いのかなと思います。
書込番号:26213214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bell_yutaさん
付属のケース
書込番号:26213239
0点

この手の専用ケースは
撮影時、余計な荷物になるだけで
使ったことないです。
その時々により変わりますが
タオル等に包んで
デイパックに放り込んでいるだけです。
機材が多い時は、カメラバッグに入れています。
書込番号:26213286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

状況・用途次第。
レンズだけ運ぶって状況あります?
書込番号:26213317
0点

撮影の時に持ち出す時はカメラやレンズが入るカメラバッグに入れます。
仕切りがしっかりとしてるものがいいですね。
引越しした時は専用のレンズケースや元箱に入れました。
書込番号:26213343
1点

>bell_yutaさん
移動手段でも変わるかと思います。
公共交通機関を利用される場合は、どんな状況か判らないので、
慎重に運搬する必要あるかと思います。
「ケースバイケース」でいいかと思います。
書込番号:26213369
1点

レンズはカメラに付けたままバッグに入れます。
屋外でレンズは外しません。
どうしてもレンズが2本必要なら、カメラも2台体制で撮影します。
書込番号:26213466
1点

撮影現場に行くまではカメラバッグに入れて持ち歩きます。
現場について撮影している間はレンズバッグに入れて持ち歩きます。
カメラバッグ側に仕切りがあるので、レンズを袋に入れなくても問題ないです。
書込番号:26213484
0点

bell_yutaさん こんにちは
自分の場合ですが 付属のケースだけだとカメラボディ用のケースが必要になり それでは 不便ですので カメラやレンズ その他付属品や 他のレンズが有る場合も含め 1つのバッグに収めて移動しています
書込番号:26213490
0点

>付属のケースを使う場合
普段は邪魔物だが、中古で売却するときに必要で使用。
で、どこに仕舞ったか探すのに困る。
ケースの必要性はほぼ感じないが、並レンズにフードが付かないのは非常に不満。
冬の撮影では、エアキャップに包んでバッグに放り込む。
書込番号:26213492
0点

>bell_yutaさん
レンズケースをつけるのかどうかは、撮影の日程や移動の方法によります.一時間程度の電車の移動は、カメラバックにかかる振動をある程度自分で抑える事ができるのでケースをつけません.半日以上の車の移動となるとケースつけます.飛行機の移動は絶対にケースつけます.
また基本的に付属のケースは使いません.クッション製に優れたケースは、レンズによりますがRF70-200mmF2.8(90φ200mmt程度)の場合、ハクバ等でピッタリの適当なケースが市販でありません.で、手芸が得意な”お姉様”に頼んで作ってもらいました.そうした”お姉様”はクッション性の良い生地材料を知っていて大変助かりました.当然有償です.
そうして一度味を占めると、他のレンズケースも黒とかの味のないケースではなくて色々とデザインして楽しめます.結果、鞄の中でレンズケースが散らばった状態でも見ただけでどのレンズケースか分かりまして便利で楽しいです.
書込番号:26213503
0点

>bell_yutaさん
>持ち運びの際って付属のケースに入れて持ち運んでいますか?
>付属のケースクッション性が薄くて、若干心もとないような気がしながら
持ち運びは、トータルで考えれば良いと思います。
カメラバックがしっかりしてれば、レンズは裸でも良いですし
普段使いのクッション性の無いバックを使うのであれば、用品
メーカーから出てる物で比較的しっかりしたレンズケースを使う。
落下なんかの可能な限りのショックを防ぐのであれば、レンズケース
もカメラバックもしっかりした物を使う。
ただ過剰過ぎると、出し入れの使い勝手が悪くなります。
あとは個々のスタイルででバランスを取る感じですかね。
書込番号:26213787
0点

このレンズではありませんが、付属のケース使ってますよ
バッグにそのまま入れると機材同士が擦れてしまう事がありますからね。
ただ、撮影中バッグを何処かに置けたり、レンズケースを車の中に置いておける場合で、そうでない場合は嵩張るのでタオル等で包んでデイバッグに入れる場合もあります。
書込番号:26213869
0点

Lだから特別、並だからゾンザイになどと差別はしない。
レンズは、みんな平等だ。
書込番号:26213880
1点

>秋野枯葉さん
でも、イケメンだとチヤホヤするけど、人並だと無視するって女性は多いですよ。
レンズだけ例外なんて、あるんですか?
書込番号:26214852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日このレンズが届いたと連絡ありました。
来週引き取りに行きます。
自分はレンズはカメラにつけっぱなしで
バッグに入れて移動してます。
その日の被写体を決めたら最大カメラ
3台におのおのレンズ付けてます。
極力屋外ではレンズ交換したくないので。
キタムラで購入ですが、ハードコートして
もらってます。新幹線並みの硬さになるらしい
です。
書込番号:26214901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bell_yutaさん
自分は基本的には大きめのカメラバッグにレンズ複数で持ち歩きますが、
専用のケースがあると、例えば大きなバッグは車に置いたまま、
フィルターやバッテリー、ブロアー等の小物をカメラベストに入れて、
交換レンズのみを持って動く時に有効ですし。
また逆に長いレンズは多分しない場合は長いレンズだけは専用のバッグに入れることで、
メインのバッグを小さめにできますし、長いレンズは一応車の中に予備で置いて現場に入るということはよくあります。
自分は大きなレンズ用の他、いろんなサイズで計8個近くは持っています。
どれもソフトタイプですが単独で保護性能がある(カメラバッグに入れずとも)しっかりとしたクッション性と丈夫なシェルというところで選んでいます。
所持している全てのレンズに対応させるべくいくつも持っていますが、大きなカメラバッグで運ぶとき、レンズそれぞれにあったケースにいれて、
カメラバッグ内に収めると保護性能も更にあっぷします(全体をいれるカメッラバッグの保護パッドも少なくできますし)、特に DOMKEバッグを使う時はそのように運営しています。
70-200 F2.8には自分は以下のソフトタイプを使っています。
カメラバッグの中に入れずともしっかり保護性能があるものという視点です。
またロープロのトップローダーは装着ボディまるごと入るので、
なにかと使い勝手は良いです。
レンズをカメラにつけて、現場周辺を歩き回るとき、急に雨が降ったりしてもこれがあると安心です。
・TARION レンズケース EVAハードシェル レンズ収納バッグ クッション性 耐衝撃 ジッパー式 ハードケース 撥水加工 3XL
https://amzn.asia/d/2yDzLab
・Lowepro カメラショルダーバッグ トップローダー プロ 75 AW II
https://www.amazon.co.jp/Lowepro-カメラショルダーバッグ-トップローダー-レインカバー付属-LP37385-PKK/dp/B07ZV7L5Q6?th=1
・ロープロ(Lowepro) レンズケース プロタクティック レンズエクスチェンジケース 200AW 2.7L LP37178-PWW
https://amzn.asia/d/3JAlbp1
こちらもなかなか使い勝手がよいです。ただほんの若干パッドは同社他のソフトレンズケース(単独でつかえるもの)に比べると薄めかな。
書込番号:26215240
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
こんばんは、オリンパスの頃からフォーサーズばかり使い主に、子供や花などを撮ってましたが子供が大きくなり、カメラとレンズ一式を売却してしまい、カメラから離れてましたが孫が出来て、せっかく写真撮るならスマホより慣れしんだ、マイクロフォーサーズでと思いOM-3が気になり、ネットでいろいろ調べたらOM-1 MarkIIより、EVFがスペックダウンしていますよね、EVFの見やすさでOM-1 MarkIIか、OM-3はデザインが好きだから、EVFのスペックダウンを我慢するか悩んでいます、OM-3を使っている方にEVFの画素数がダウンしてますが、なんとか使えるのか聞きたいと思いますので、ぜひともお願いいたします。
書込番号:26212984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダウンしているというより、スタンダードな画素数ってとこですかね。OM-1以前のフラッグシップクラスにも使われていた画素数です。
で、私はE-M1MarkIIIから乗り換えるとき迷わずOM-1MarkIIにしたのは何と言っても576万ドットのEVFです。これは何にも代えがたい。老眼が進んだ今は尚更見やすいEVFは大事です。
私はそもそもある程度のサイズのグリップを欲する人なので、OM-5などのスッキリデザインは好みません。よってOM-3も同様ですね。
まぁ、この辺は人それぞれなので、店頭で実際に見比べてみてはどうですかね?OM-3が無かったなら、旧OM-5も同じEVFなんでOM-1と見比べてみるといいでしょう。
書込番号:26212996
5点

OM-1系のEVFが当たり前に思うとOM-3辛いです。
OM-1のEVFはほんとに良いと思う次第。コストかかってそうです。2台持ちして撮影してると特に実感。
ただし、同等スペックと一見思えるOM-5よりは良いです。特にAE.AFの追随性はOM-1と同等なので、ステージ撮影で露出判断のズレとかは感じないです。
使い潰す覚悟なら今一番お値打ちはOM-1無印の中古12-100キットのような気がします。
書込番号:26213006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん早速の回答ありがとうございます、そうですねまずはOM-3のEVFを確認してきます
老眼私もありますからそれも考慮して確認してきます、仕事が忙しいから週末にでもOM-3見てきますね
OM-3のEVFで駄目ならOM-1MarKIIにするかもです
書込番号:26213025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん回答ありがとうございます、やはりOM-3のEVFはつらいものがありますか
まあ週末にOM-3見てきますねそれ次第でOM-1 MarkIIにするかもです
使い潰すつもりですのでマイクロフォーサーズならフラグシップモデルがいいですね
孫を撮る以外に野鳥も撮りたいですね、とりあえず週末になりますがOM-3のEVF確認してきます。
書込番号:26213041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ucy47さん
返信ありがとうございます
野鳥撮るならOM-3は超望遠を支えるグリップが足らないので、余計にOM-1系がよろしいかと。個人的にEVFのみならずダブルスロット仕様だったり、防塵防滴もラバーキャップとかではなくしっかりしていて、重量級レンズ前提のマウント剛性です。
先日ポトレ撮影帰りに、ミドル世代の女性がOM-1+100-400持って野鳥撮ってました。探鳥会で勧められたのがコレだったので使ってますとのことです。
OM-3は古い街並みとか撮ると風情があるようなカメラです。
proレンズじゃなくてよい気軽さがあり、レトロな喫茶店に似合う風情です。作例あげておきますが、1枚目みたいなのを前レバー動かしてサクって撮れるのがOM-3の良さです。Pro単焦点使うと2枚目みたいな写真になるので機材のせいで上手く撮れないとかは言えなくて、表現幅はOM-3でも同じですね。
書込番号:26213181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ucy47さん
なおスナップ写真用のカメラは別途GRIIIを所有してます。これはこれで使い勝手は良いです。EVFはありませんが、そのコンパクトさで割り切って使えます。
書込番号:26213299
1点

>ucy47さん
併用していてOM-3のファインダーを覗いた時に不満を感じることは無いですが、OM-1Uに持ち替えて覗くと気持ちいいです。
OM-3に持ち替えるときには、OM-1U比でちょっとしょぼいのは覚悟してしているから不満を感じないのかもしれません。フォーサーズのE-410とE−3のファインダーの差より若干大きい気がします(ファインダーの大きさに由らず明るさが変わらないですし)。ただし拡大表示があるのでカバーできるシーンも多いです。
ガッツリ比較したわけでは無くあくまでも感覚的主観ですが、
2枚目のジョウビタキ♀の場合、
OM-1U:ジョウビタキのメスで(目ピンまではわからないけど)身体にはピント来てるな。
OM-3:ジョウビタキ♀?ワンチャン キビタキ? ピント来ているような気もする。拡大表示してみよ。
くらいの差があると感じています。
レンズとのバランス的には、75-300mm F4.8-6.7 IIなら素のままで何とか100-400mm F5.0-6.3 IS IIは素のままで使えないことも無い
300oF4は、社外追加グリップが欲しいところ。OM-1Uならどれも快適。
そんな感じでOM-1Uの方をお勧めしたいです。
お孫さん撮影も視野に入れているなら初代OM-1との被写体認識人物の認識能力の違いからUの方が良いと思います。動き回るお子さんに対してどこまでAF追従するかは、そのような撮影経験が無いのでわかりません。認識と追従はまた別なので。
書込番号:26213499
0点

>ucy47さん
私はOM−1U+150−400f4.5(x1.25)で鳥撮りをしています。
風景撮り用として、昨日発表されたOMー5Uをサブ機として採用方向でいます。
一ヶ月前、旧OM−5+12−45f4を4泊5日レンタルし、実写テストは無論のこと
2台持ちの取り回し、そして現像まで総合的に検討してきました。
OM−1UのEVFは視野といい、明るさといい文句なしの素晴らしさを再確認しました。
旧OM−5に於いては視野は狭い、暗い、露出補正度合いが判別し難いなど性能差に
愕然としました。
OM-3に於いては、旧OM-5とEVFサイズは同じものの明るく改良されているようですが、
視野率は同じかと思いますので、光輝いた店舗より出来れば薄暗いところで実際に
確認されたほうが宜しいかと思います。
お孫さんはあっという間に大きくなり、2歳ともなると活発に動き回ります。
この動きをC-AF連写で捉えると良い表情に気が付きますよ。
OM-1UのC-AF性能は素晴らしく、確実に表情の一瞬を捉えることができますので
先々のことも考えた機種選定をなさってください。
書込番号:26213511
1点

>ucy47さん
参考にアクセスしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26184918/#tab
書込番号:26213516
0点

こんにちはみなさん回答ありがとうございます 気持ち的にはOM-1 Mark IIを買おうと思ってます
みなさんありがとうごさいました老眼の事もある
のでEVFは見やすい方が良いかと思いましたので
やはりグリップはあったほうがいいですよね
展示しているかわかりませんが OM-1 Mark II
を見てから買いますね
書込番号:26213561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩魚くんさん
横レスすみません、ご無沙汰しております。
OM-5 U、予想以上にマイナーチェンジでEVFも変化は無さそうです。OM-5無印よりOM-3はよいですが、それでも追随性と少しの明るさ程度。
機材の軽量さは魅力ですが、同じくらいのコストならOM−1初代の美品中古の方がよろしいかとの思います。
OM-1系のEVFが当たり前になるとOM-5系は厳しいかと。
書込番号:26215057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん返信ありがとうございます
うーん中古はあまり買いたくないので新品で買います
とりあえずOM-1 Mark IIを新品で買います
今までカメラは中古を買った事ないのでやはり 新品がいいかなと思います
せっかくのご提案ですがすいませんでした
書込番号:26215159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ucy47さん
OM-1とMarkIIの比較サイトです。私がMarkIIを買ったときは無印との価格差があまり無かったのでMarkIIにしましたが、この比較で納得できるのであれば無印の新品でもいいかと思います。
https://asobinet.com/info-comparison-om-1-ii-om-1/
私がMarkIIに魅力を感じたのは、手振れ補正機能の向上はもちろんですが、なんといってもライブGNDの採用です。
この辺に魅力を感じないなら安価な無印もいいかと思います。
今は7万円差がありますので、結構大きな差ですね。無印には小さいストロボもついてますしね。
書込番号:26215787
1点

>KIMONOSTEREOさん返信ありがとうございます
とりあえず予算は50万なのでOM-1 Mark IIを
買います野鳥撮るならそれなりのレンズが必要です
から、そちらは後回しにしてM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を買って孫の写真を撮りたいですね
せっかくの助言なのにすいませんでしたこれからも
知らない事があれば質問しますから
その時はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:26215958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ucy47さん
現在OM-5MarkII発売記念キャンペーンで、キャッシュバックをやってますので必ずそれを利用しましょう。
https://jp.omsystem.com/campaign/c250617a/
OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットだと2万円。ボディのみだと1万円。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は1万円。
でも望遠ズームなら12-200mmよりはこちらがお勧め。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0001594744/
20万円近くしますが、今ならキャッシュバックが3万円。
上記OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットと組み合わせて使うと、使いやすいと思います。
どちらもProレンズなんで耐久性も高いです。12-40mmF2.8の初期モデルは私も使っていますが、もう10年以上故障無しです。初代E-M1と同時購入しました。IIも基本的に同じです。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが望遠レンズとしてお勧めなのは、純正の1.4及び2倍テレコンが使えることです。
1.4倍の例ですが、使えるレンズが限られます。
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc14/index.html
書込番号:26216649
2点

>KIMONOSTEREOさん返信ありがとうございます
返事遅れましてすいませんでした
とりあえず孫を撮るのを優先してM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROを買おうかと考えました
PROレンズは使ったことがないのでぜひ買いたいですね
いろいろご提案くださりありがとうございます
野鳥を撮るのは諦めてはいないので提示くださった
レンズを後で買いたいと思ってますので参考にさせて
もらいます、本当にありがとうございました。
書込番号:26216973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)