
このページのスレッド一覧(全399870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年6月10日 12:32 |
![]() |
24 | 10 | 2025年6月4日 14:43 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年5月30日 23:35 |
![]() |
3 | 5 | 2025年5月31日 10:58 |
![]() |
15 | 3 | 2025年5月30日 12:13 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2025年5月30日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
お世話になります。
最近発売されたばかりのシグマ便利ズームと
本レンズは値段以上の差はあるのでしょうか?
(換算して3mm広角が撮れる以外で)
カメラはX-T5での使用を考えています。
書込番号:26195462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
ソニー用を使った感想ですが、シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS は、タムロン18-300mmより、各焦点距離でのF値が1/3段暗くなります。解像度は全体的にタムロンよりシグマが良く、特に200mm以上はシグマがよいです。ただし広角側100mmまでは、タムロンの方が良いです。
3万円の差なので、予算に応じて選べば良いと思います。予算11万円の場合、タムロン18-300mmなら余った分で評判が良いViltroxのAF56mm F1.7 PROが買えます。
https://s.kakaku.com/item/K0001629304/
書込番号:26195605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
タムロンの当レンズ、愛用しています。シグマはまだ購入できていません。(検討中)
私は高倍率はニコンが20年前に出したVR18-200初期型に続き、タムロン16-300、そしてこの18-300と気に入って使ってきています。
で、長期間愛用して感じたことは、「ズームレンズは使っているうちに性能が低下する」です。
特に高倍率ズームは顕著です。
詳しいことは分かりませんが、ズーム操作時に滑るように移動するバリエーターカムとカム溝がごくわずかずつすり減っていき、バリエーターの位置が当初の設計と少しずつズレてくることによるのではないかと。
特にこの18-300は購入当初はズームリングが非常に硬いのですが、少しずつ緩んで操作しやすくなってきています。
これは考えるまでもなく、カムとカム溝がすり減って余裕が出てきたことによるでしょうから、その分移動量はわずかに変化しているはずです。
それが例え1/100ミリ単位の差であったとしても、高倍率ズームレンズなら画質に差が出てもおかしくありません。
事実、私のレンズも購入当初ほどの解像感はなくなってきたように感じています。
以上のことから、タムロンとシグマの超高倍率レンズの優劣については、個人的には「長年使ってみないと分からない」です。
スペック的には18ミリスタートと16ミリスタートの違いは大きいですので、シグマが有利ですね。
ただその分、ズーム機構に無理があるかもしれませんので、寿命的には不利かも知れません。分かりませんよ。
あとはタムロンとシグマはズームリングの回転方向が逆で、富士フイルム純正レンズと同じ方向なのはタムロンですね。
なので純正と併用するならタムロンの方が使いやすいだろうとは思います。
書込番号:26195631
4点

>エクソシスト神父さん
ご教示ありがとうございます。
なるほど。100mmまでならタムロンですか。
VILTROXは気になっていて色々見ています。
>ダンニャバードさん
詳細なご説明ありがとうございます。
劣化する前提だと仮にシグマを買うとしても
タイミングは今ではない気がしました。
わかっていても普段気にしない点なので
とても勉強になります。
書込番号:26195884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
タムロン使っていました!個人的には、より万能性が増したので、私の使用用途ではタムロン16−300mmからの買い替えは正解。と考えております。
もちろんタムロン18-300mmも良いレンズで気に入っておりましたが、現代の技術を詰め込んだシグマ16−300は、より万能で便利なズームレンズになっていて、強いボケ表現以外撮れないものが無くなっています。
タムロンで唯一少し不満感じていた、後玉&マウント部分の空間と造りが改善され、故障やホコリ混入などの心配が軽減されました。
画質はワイド端〜50mm付近とテレ端付近ではタムロンより少し良いと思いますが、全体的に特に変わりません。ただ、ボケ質は分かるくらいにタムロンより柔らかくてキレイです。
AFは早くタムロンより迷いが少なくより精度が高いです。もちろん高倍率ズームなので暗所で迷うことは通常のズームレンズよりあるとは思いますが…
一番の違いは、手ブレ補正性能で、タムロンで難しかった夜間や室内やマクロ撮影が撮りやすくなりました。純正レンズまではいかないまでもかなり手ブレ補正が効きます
以上、私にとっては便利ズームとしては、完璧に近いレンズと感じています。4万円の価格差が気にならない方はシグマの方ををオススメします。
書込番号:26205953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM3をお持ちの皆様にお聴きします。私のOM3は先日購入したばかりなのですが、本体とマウントの間にわずかではありますが隙間があります。添付した画像では分かりづらいのですが、山のように、中央に向かって浮いている状態です。反対側に隙間はありません。これは初期不良にあたるのか、それとも仕様の範囲内なのか、皆様のOM3はいかがでしょうか?防滴防塵を謳っているだけに、その性能に影響はないのか、とても不安になります。
書込番号:26195353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前にも同様の書き込みがありましたね。
結局どうなったのか・・修理した人も居たような。
初期不良なのでしょうかね。
書込番号:26195377
2点

当方も参加していますが、類似スレ紹介しておきますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortID=26096930/
初期不良だと思うので販売店かメーカーに連絡しましょう。
書込番号:26195382
3点

初期不良でもなく仕様でもない。
単なる誤差でしょう。
あの日本は彼方に消えましたからね。
書込番号:26195389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
確かに、似たような症状の方いましたね。
そういうものなのか、メーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:26195394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:26195395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質が落ちたのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:26195396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前同じ内容で問い合わせしました。
要調査で、結果的に修理してもらいました。
ただ、機能的な問題では無く意匠性の問題なので、程度で判断されると思います。
私は1mm以上パカパカしてました。
書込番号:26199898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
前に同じ症状で投稿した者です。
あの時は発売直後だったので送っても治らない気がして、カメラも一台しかなかったのもあり、まだ問い合わせてもない状態です> <
そうするうちに見慣れてきて、レンズも追加して笑気にせず使用しております。
>うっちゃりーのさん
修理に出されたのですね!!
その後綺麗についてるでしょうか?
今年新しいカメラを買う予定なので、それが決まったら修理に出す予定です。。。
書込番号:26199919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> うっちゃりーのさん
コメントありがとうございます。メーカーからの回答としては、@端子部のフタについては、「防滴性能を保つため、閉じにくいと感じる場合がございます」とのこと。対処法として「コネクターカバー、ヘッドホン端子カバー、マイク端子カバーの順に閉じていただくと閉まりやすいかと存じます」とのことで、私も量販店などの展示品をいくつか確認したところ、大体同じような状態で、仕様の範囲内ということで納得しました。Aマウント部分の銀の部材と本体部分の隙間については、「隙間が全くない、という構造ではないため、薄い紙 1枚分程度の隙間は生じることはございます。(その場合でも、防塵防滴に影響はございません)」とのこと。確かに、私の場合、僅かな隙間であったことから、こちらも仕様の範囲内なのかと思いましたが、量販店の展示品はピッタリと隙間がない状態でした。メーカー側も、「メールのやり取りだけでは判断がいたしかるため、よろしければ製品をお預かりして点検させていただきます」とのことでしたので、メーカーに送って見てもらおうと思いましたが、販売店の延長保証に入っていたこともあり、販売店に持ち込んで相談することにしました。その結果、販売店の商品と比較したところ、僅かではありますが、隙間が大きく空いていることが確認され、購入して間もないこともあり、交換対応して頂くこととなりました。今回の件は、総じて仕様の範囲内で個体差だったのかなと思います。しかし、そうであるなら、安い商品でもないですし、他のスレのコメントにもありましたが、OMさんの製品開発について、若干顧客の視点に欠けるような印象を受けてしまった点は残念でなりませんでした。とはいえ、アフターサービスの姿勢は誠実で信頼が持てました。色々勉強になりました。
書込番号:26199942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

rockE1984さん こんにちは
自分のはPEN FやE-M5Uですが マウント部が少し飛び出していて レンズを付けた時 そのマウントの飛び出した厚みだけ隙間が空きます
書込番号:26200001
2点



レンズ > CANON > RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
EF-Sレンズ
【質問内容、その他コメント】
RF-S 18-45mmのレンズは55mmではなくて、なぜ45mmなんでしょうか。
55-210mmも250mmでなくて、なぜ210mmなんでしょうか
45~55mmは不要なのでしょうか。
書込番号:26195013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>uzuranさん
キヤノンに聞きましょう
ここでは誰も答えられません。
書込番号:26195033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜって言われてもキヤノンがそう決めたからですけど。
製品化されてるものってのは
企画、開発、販売、設計、生産、原価、等々いろんな部門の意見をすりあわせしてまとめた結果なのです。
全部門の要望が100%通るわけじゃないので何かを通すためにどれかを引っ込めなきゃならない
なんてせめぎ合いがあっちこっちで行われた結果だと思って下さい。
書込番号:26195064
3点

>uzuranさん
結論としては、キヤノンの都合と言うことと思います.
開発時にキヤノンの社内で色々あったろうなと想像しています.
とはいえスレ主さんと同様に、このレンズの広角側15mm(フルサイズ換算24mm)でなくて何故18mm何だとの疑問を感じています.
書込番号:26195073
1点

uzuranさん
あくまで想像ですが。
>RF-S 18-45mmのレンズは55mmではなくて、なぜ45mmなんでしょうか。
45mmより55mmにすると長く大きくなってしまうからではないでしょうか。
コンパクトさ、軽さ優先でしょう。
>55-210mmも250mmでなくて、なぜ210mmなんでしょうか
これもコンパクトさ、軽さ優先だからでしょう。
RF−sレンズはココが重要だとキヤノンが考えているでしょう。
>45~55mmは不要なのでしょうか。
不要ではありませんが、絶対になければいけないわけではないでしょう。
書込番号:26195202
0点

EF-Mからのコンパクト路線を継承したからでしょう。
標準ズームはEF-M18-55からEF-M15-45にスイッチしたときに既に望遠側は45mmまでになってます。
私は両方使いましたが、格段に軽くなり広角が強化されたのは便利でした。
(画質面と本体の質感は落ちましたけど。)
せっかく広げた広角側をRF-Sで18mmに戻してきたのは非常に残念ですが。
55-210は基本的にEF-M55-200の系譜なので仕方ないですが、オマケ程度に望遠側を10mm伸ばしてきましたね。
EF-S17-55のような高級?RF-Sレンズが出る噂もありますから、45-55が必要ならそれを待つのもひとつですし、RF-S18-150を使うのもよろしいかと。
書込番号:26195258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF-S18-45の最大の問題点は
EF-M15-45より退化させたとこじゃないかなあ?
換算24-72が換算29-72だからね
個人的にはキヤノンのAPS-C機導入を一番躊躇する要因…
ボディは良いの出してるのだけども
換算72-88oが抜けるのを気にするのは人によるかな
個人的にはむしろ間が抜ける方が好きだけども標準ズームの望遠端が換算72oは大嫌いかな
ちなみにニコンはDSLR時代、18-55と70-300を組み合わせてました
書込番号:26195453
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
今更ながらXE-2を購入。うまく撮れてませんが、早速中華レンズ(pergear 25mmF1.8)を付けて、絞り開放で室内で人形を撮ってみました。写真の出来は別として、XE-2のルックスは最高で所有感も満たされます。メインはオリンパス、サブはフジのXE-2でstreet snap等エンジョイしたいと思います。
現在取説と格闘中です、カスタム設定をされている方がおられましたら、ぜひ参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
なんかピントが甘いですね。老眼ですか?
MFのピント合わせが厳しいなら、安いAFレンズを買う手もあります。ヘッドハンティングされた日本人のベテラン技術者が開発に参加しただけあって、写りはなかなかです。
Viltrox AF25mm F1.7 AIR
https://s.kakaku.com/item/K0001683171/#tab01
書込番号:26195609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F1.8の開放絞りではピントの合う範囲が薄っぺらいですね。後ろの羽に合っているように見えます。もう少し絞るか、MFアシストでピーキングOR拡大を使われれば良いと思います。AFに馴れた方は(MFになじみの無い方)ピントの山がつかみにくいと思いますが、慣れると楽しいです。手前から後方にピントの合う部分が移動していくのを楽しんでください。僕はベルに特別な設定はしていません。RAW撮りでピーキング白強(強弱あったかな?)レンズ無しショットOKでAモード、Mモードで使用しています。お使いのレンズはレンズに絞り監がついているのでしょうか。カメラでの操作でなくレンズ側の操作は面白いですよ。
書込番号:26195669
0点

>みきちゃんくんさん
>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。老眼なんですよ。もうすこししぼったほうがいいですよね。35mmF1.4を購入しました。
書込番号:26195687
1点

僕も気になるので、キャノンFD35oF3.5をマウントアダプター経由で撮ってみました。カビありのレンズです。RWA撮りでMモード。IAO AUTO 3。MFアシストははMFモードにしないと使えませんね。今日は曇りだったのでコントラストが弱いのでPCで調整しています。良いカメラですね。
書込番号:26195770
0点

>みきちゃんくんさん
素敵なお写真ありがとうございます。買ったばかりでこれから取説の勉強を始めます。今更ながらのXE-2ですが、所有感もみなされ、フィルムシュミレーションなど少しずつ使いこなせるよう、頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:26195824
0点



レンズ側手ぶれ補正オン時にシャッターを切った際、コトっという音とともに画角が少しずれる挙動を見せます。
手持ちのキットレンズ、z400f4.5やz600f6.3全てで起こります。
手ぶれ補正オフ時、手ぶれ補正モードスポーツの際は起こりません。
また、手ぶれ補正ノーマルオンの際でも三脚固定時は画角がずれる現象は起こりません。z50iiの仕様なのでしょうか?
5点

からびたきさん こんにちは
シャッター切った後 手振れ防止機能がセンターに戻る為 その動きに対しファインダー内の画像が動くのだと思います
書込番号:26194877
3点

早速回答いただきありがとうございました。
これまで使用してきたカメラには無い挙動で驚きましたが、安心しましたし、勉強になりました。
書込番号:26194910
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
Canonのコンデジからこちらのコンデジに乗り換えようと考えてます そこで質問なのですが動画は1080pの場合60fpsで撮れますか? また手ブレはどんな感じでしょうか?iPhoneくらいあると嬉しいです
書込番号:26194795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮れますが、29分59秒で録画停止する制限があります。
書込番号:26194797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説 22ページ
記録可能時間
連続記録時間
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/096/800/000000003096800/dc_tz99_guide_1.pdf
書込番号:26194891
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)