このページのスレッド一覧(全400028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年10月14日 08:51 | |
| 2 | 2 | 2025年10月14日 21:14 | |
| 24 | 14 | 2025年10月14日 07:52 | |
| 13 | 20 | 2025年10月18日 18:15 | |
| 755 | 93 | 2025年11月2日 15:15 | |
| 1 | 3 | 2025年10月14日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
みなさん、こんにちわ
今まで、D7000にDタイプレンズで主に家族のスナップを撮影してきました。
20oから85oレンズの暗い方の5本とマクロ60/2.8を所有しています。
キタムラの中古価格がとてもリーズナブルだったことに加えて、最近は、年齢的に楽をしたくなってきたので大変遅ればせながらGタイプのズームレンズを使ってみようかと考えています。
現在の候補は、AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRです。
この二本は、ネット上の評判も良いので、決めかねています。
18-140の方が新しいので良いかなと考えてますが、仕様を比べると16-85の方がコストが掛かっていて贅沢な造りになっているようにも思えます。
D7000に着けて主に人物のスナップ撮影するとき、映りのよい絵をとれる確率が高いのはどちらでしょうか。
NX StudioでRAW現像する環境はあるのでズーム特有の歪みは補正できるのかな?と考えていますが詳しくありません。
発売が新しいこちらの板で質問させていただきました。
アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
>akikomoekoさん
自分はD7100で18-140使ってましたが、ホントに使い勝手ある良いレンズでした!
VRの効きも強力ですし、旅行にはこれ1本で事足りました!
でも家族写真が多いなら16-85が良いかなぁと思います。
18始まりだと、ちょっと狭い時があるんですよねー
16だと換算24mmなので、室内撮りで不便を感じる事は少ないと思います。
今はフルサイズに移行して24-70や24-120をメインで使ってますが、やはり24mmあると殆どのシチュエーションがカバーできます!
なので16-85オススメです!(換算24-127.5なので使いやすいです!)
書込番号:26315326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
何とも難しい話で。
ボケを含む描写が柔らかいのは18-140mmです。
16-85mmは硬い傾向で、広角側が広いことのメリットをどう見るかです。
作りは確かに16-85mmに品の良さを感じます。金属マウント・防滴スカート具備は共通。
いずれも二本ずつ所有で、個人的好みは16-85mmでしょうか。強いて言えばですが。
書込番号:26315454
1点
>akikomoekoさん
18-140oって便利ズームですよね。
悪くないと思いますが、コレ買うなら18-200oかなと個人的には思ってますが。
今回は候補外ですし、レンズとして上位の16-85oが良いのではと思います、選ぶなら。
D7000は所有してます、自分も。
最近は出番が無いに等しいですが、使えるように動作確認はしてます。
単焦点はあってズーム追加ってことなので16-85oを推しときます。
書込番号:26315563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
>Paris7000さん
やはり、スナップ撮影は広角重視で間違いないですね
>うさらネットさん
16-85mmの方が造りは上なんですね
>with Photoさん
18-200oは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIのことですね。
こいつは、キタムラ中古に良い品がなく現物確認できないので省いていました。
もう一度検討してみます。
次の我が家のイベントは娘の結婚式なのですが、父親は写真とってちゃダメなそうです。
皆さんのアドバイス参考にして、選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26315717
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
素人質問すいません。
購入検討してますが、この機種は 動画撮りながら静止画撮影って出来るんですかね、、
動画撮影中にシャッターを押すと静止画も撮れる機能を重宝しているため、これが無い場合は検討から外れてしまいます。
どなたか教えてください。宜しくお願いします
書込番号:26315037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
futtarさん
こんにちは、ご質問の件。
ソニー機とキヤノン機、パナソニック機、ニコン機では、そうした機能があることは知ってます。
しかし、フジ機ではそうした機能の有無はわかりません。
お手間ですが、一度量販店などで実機で確認されることをおすすめします。
私が、使っているX-H1ではできません、より最新のX-T50では確認できてません(;^_^A
書込番号:26315854
1点
承知しました
ありがとうございます
説明書を読んでもありませんでしたので
おそらくこの機能は無いのですね。。
実機でも試してみます。
書込番号:26316342
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
フルサイズ初心者です。
rx1rBとα7cUで迷っています(双方が比較対象なのか疑問ではありますが)。
当方α6000ユーザーで、ステップアップとして気軽に持ち出せるフルサイズへの移行を検討しております。
先日、買うならα7cUかなと思い、実機を試そうとソニーストアに行き、店員にもいろいろ相談したところ、最近出たrx1rBの方がコンパクトで画質もいいと勧められました。
私としても、α7cUよりコンパクトで、かつ画質もいいのであれば、気軽な高画質!と思い、いいと思ったのですが手ブレ補正がないことをネックに感じています。
気持ち的には、見た目のガチ感が少なく、レンズ沼にハマらなくてもよいrx1r3に寄りつつはありますが、、。
用途としては、登山での風景や花の撮影のほか、散歩などのスナップ撮影において、気軽に持ち運びできつつ、星景写真も可能であればと考えています。
どちらもすごく良いカメラではあると存じ上げているので、背中を押してくだされば幸いです。
ちなみにα7cAのレンズとしては、
@ TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD
A SONY FE 50mm F1.4 GM
B SONY FE 40mm F2.5 G
(CTAMRON70-180mm F/2.8 Di III VXD)
を購入しようとは思っていました。@〜Bのレンズとα7cUを購入した場合と、rx1rBを購入した場合に金額がが大して変わらないのも悩んでいる理由ではあります。
書込番号:26314707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絶対に7C II
画質の定義は人によって違いますが、スペック上で明確にRX1R IIIが勝っているのは画素数だけです。
書込番号:26314716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>気軽に持ち出せるフルサイズ
>用途としては、登山での風景や花の撮影のほか、
↑
気軽に【登山】に持ち出せる (レンズ込み)50~60万円のカメラ
という段階で、
根本的な「意見」や「判断」の違いが出そうに思います(^^;
書込番号:26314728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>甘党と辛党さん
サイバーショット DSC-RX1RM3
約60万円
これを買う人は一部の金持ちだけです。
庶民派は普通のミラーレスα7cUとキットレンズだけ
安い安い約30万円
書込番号:26314739
1点
>MaineCoonsさん
>ありがとう、世界さん
>SMBTさん
ご回答ありがとうございます。
SNSやインフルエンサー等の反応も見てましたが、やはりrx1r3よりもα7cAでしたか。
rx1r3のコンパクトさと画素数には惹かれますが、よくよく考えれば防水防塵機能もついてないとなると登山は危ないかもしれません。
まだまだ意見お待ちしております。
書込番号:26314752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金額しか見ていないならα7cIIの方が良いでしょう。
山登りも本人の体力次第。
レンズ交換を前提とするなら1択ですね。
特に20mmからの超広角はRX1RM3には撮れない画角です。
RX1RM3はどちらかというと日常の中でスマホでは満足したくない
と思う人が持つイメージですね。
焦点距離35mm固定という制約の中でどう立ち回って撮るかを楽しむ。
鞄の中に常に携行していて、日常のシーンを切り取る。
普通ならスマホで済ませる処を敢えてコンデジで撮って
趣味人をアピールする。そんなカメラです。
実用性、応用範囲の広さは一眼カメラに劣りますが、
ツボに嵌まった被写体には素晴らしい結果を残すと思います。
「手ブレ補正が無いのが不安」と感じる人が持つカメラではありません。
書込番号:26314767
3点
>甘党と辛党さん
RX1RM3と同じレベルのレンズ交換式ミラーレスは、同じ画素数のα7CRではないかと。
共に6100万画素なのでα7cUの3300万画素に比べトリミング耐性良が良く、@ TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXDと合わせれば20‐80o位の感じで同等の解像感での画質で使えるため余分なレンズを減らせるので山では有利です。
レンズも登山中はやはり肉体的に疲れているためどうしてもレンズ交換が億劫になり、撮ってもいいかな程度の写真等はまあいいか的に撮影しなくなります。
家に帰ってから撮っておけばよかったと後悔することも。
私的には、撮影する写真が決まっていて、使うレンズがこのレンズでなければ撮れない!というように決まっているのではないのなら、高倍率ズームのシグマ20-200mm F3.5-6.3 DG をお勧め居ます。
https://kakaku.com/item/K0001709516/#tab
星の写真は、別途スレを立てて聞かれた方が良いと思います。
答えになっていなかったらすみませんです。
書込番号:26314783
2点
>ちなみにα7cAのレンズとしては、
@ TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD
A SONY FE 50mm F1.4 GM
B SONY FE 40mm F2.5 G
個人的には、α7CUとFE 24-50mm f2.8Gの組み合わせを選びます。そして後ほど、BかVILTROX AF 40mm F2.5かAを足すと。FE 40mm F2.5 GはAと同F値2.5で比較テストしても明らかにボケ量が劣るので8万は少し割高かな。
@は私も(7RXで)使ってますが、あくまでシグマARTやGMのサブなのでメインにする程の実力ではないと感じます。テレ側の40mmは性能低下するので、APSCクロップで20-60mmの運用もしていません。FE 24-50mmGはテレ側が強いので24-75mmとして使えます。
>私としても、α7cUよりコンパクトで、かつ画質もいいのであれば、気軽な高画質!と思い、いいと思ったのですが手ブレ補正がないことをネックに感じています。
60万という価格そのものはリセール含めそこまで高いと感じませんが、最悪紛失させた時にまた翌週60万で買い直せるか?ですね。
書込番号:26314790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
登山と言っても色々あるからね。
ハイキング、日帰り、冬山、
山小屋泊、テントで縦走。
あと、撮影目的なのかとか。
オイラの場合、撮影目的ではないので
重量・容量重視で標準ズームです。
荒天時は使いません。
書込番号:26314800
1点
>甘党と辛党さん
・・・結局は「質問者さん」が、「スナップ(専用)カメラ」と「レンズ交換式カメラ」の「どちらを必要としているか」だと思います。
・・・「我々には質問者さんの撮影スタイルがわからない」ので、たとえば「登山での風景」というのが、「広角で撮るのかそうでないのか」がわからないので、「とりあえずの回答」であるならば、「無難なレンズ交換式のカメラを推す」ことになります。
・・・「質問者さん」が、「散歩などのスナップ撮影」(これは35mmが向いている)以外に、
1.登山での風景は35mmで撮ります
2.花の撮影も35mmで撮ります
3.星景写真も35mmで撮ります
というのであれば、「サイバーショット DSC-RX1RM3」で良いですけど、1つでも「No」があれば「レンズ交換式カメラ」にするしかないです。
・・・ちなみに「気軽に持ち出せるフルサイズ」というのは「ない」ですね。 「α7CUのようなボディが軽量・コンパクトなカメラ」であっても、「使うレンズがデカくて重い(しかも値段が高い)」ですから。
・・・そこへ「フルサイズとしては軽量・コンパクトなスカスカの作りのレンズ」を付けて撮っても、「結局はステップアップにならない」ですね。 「現状と何ら変わらない」どころか「選ぶレンズによってはステップダウンになる」おそれありです。
・・・ちなみに、「よく、古くてダメ」と言われる「APS-C機の α6400」で「昨日、撮ったもの」を貼っておきます。 「最新のフルサイズ」でもなんでも良いのですが、「これを楽勝で超えている」という写真があればどなたでも良いので貼ってみてください。
書込番号:26314831
![]()
3点
>エルミネアさん
>盛るもっとさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>最近はA03さん
>カリンSPさん
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
α7CRがrx1r3と同じ画素数というのは重々承知ですが、用途を踏まえると@からBのレンズは必ず手に入れたいという思いから予算外になると判断し、候補から外しました。
FE24-50mm f2.8も候補ではありましたが、予算都合及び24mmスタートという点で外した次第です。用途的にズーム域だと20スタートだと便利かなとも考えています。
ただ余談ですが、先日のソニーストアで店員の方から、ここ数年で発売されたスマホのカメラ性能が格段に上がっている、広角で撮影するだけであればよほどハイエンド機でない限りほぼ変わらない。広角はスマホ、それ以外(標準角のボケやマクロ撮影等)はカメラで使い分けするのもありだと、アドバイスを受けて妙に納得してしまいました。それなら高価なものはしっかり使いたいし、鞄に忍び込ませることができるrx1r3の方が、、に考えが続いたというわけです。
書込番号:26314986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続き
皆様からの意見をもとにもう一度考えてみます。
ただ、やはりもともと検討していたα7cAが自分にはベストかなと思いました。
ご回答いただき誠にありがとうございました。
書込番号:26314995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>甘党と辛党さん
RX1RM3に対して、すでに【手ブレ補正が無い】のレスが付いていることも、
もっと注意すべきかも知れませんね(^^;
書込番号:26315035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>甘党と辛党さん
レンズがメインでしたか。
その考えに賛同します、私も欲しいレンズが有ると違うメーカーを買ってしまうので。
使いたい焦点距離が決まっているのは良いと思います。
DSC-RX1RM3での問だったのでα7CRをお勧めしましたが、α7cAも良いカメラなのでお勧めです。
あと最近の高倍率ズームは性能が上がっていますので、少し目を向けてみてください。
また、気になることが有ったら、気軽に来てください。
書込番号:26315077
1点
>最近はA03さん
・・・ちなみに、「よく、古くてダメ」と言われる「APS-C機の α6400」で「昨日、撮ったもの」を貼っておきます。 「最新のフルサイズ」でもなんでも良いのですが、「これを楽勝で超えている」という写真があればどなたでも良いので貼ってみてください。
レンズがGMだ!欲しい
書込番号:26315693
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さまこんばんは(^^)
40Dを知人に貸し出ししようと思っていますが、相手がパソコンを所有していない方なのです。
RAW現像をパソコン無しでスマホで行えたら有難いのですが、無料アプリか何かありますでしょうか?
私はスマホに疎く初心者マークを付けたいくらいです(>_<ゞ
何かご助言いただけたら。。。よろしくお願い致します(..)
0点
>金魚おじさんさん
初心者にはRAW撮影、現像は不要です。
Jpegて撮影します。
書込番号:26314661
0点
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
遠い記憶ですが、
DPPで
スマホ対応があるのでは?
書込番号:26314664
1点
>金魚おじさんさん
Jpegでも画質補正ができるので問題ありません。
書込番号:26314668
0点
やったことないですが、こんな流れになるんでしょうか…?
・カードリーダーでCFを読み取って、スマホへRAWデータ取り込み
・Adobe Lightroom モバイル版でRAWデータを編集
RAW現像のスマホ無料アプリがあるかわかりませんが、そんなのあるのかなぁ…なんとなく厳しそう(いい加減なので調べてません)
スマホに取り込むのはごく少数の気に入ったデータに留める感じなんでしょうか?
スマホの保存容量って潤沢じゃないと思いますし。
いまいちどういう運用なのか見えてませんが、なんとなく色々めんどそう。
書込番号:26314679
0点
Snapseedは?
本人がスマホでRAW現像を無料でやりたいと希望しているのでしょうか?
40Dなら中古PCでも現像できるのでPCを勧めるのもありでは?
2007年のカメラなので同時のスペックのPCでも。
1万しないと思います。
書込番号:26314688
1点
>金魚おじさんさん
RAWには統一規格は無いので、
・汎用性のある RAW ⇒ フリーでも可能
・メーカー独自要素の濃い RAW(※CANONも該当) ⇒ メーカー製RAW現像ソフトを使用するために、メーカー製RAW現像ソフトを使用できるPC他のスペックが必要
少なくとも、「RAWは 生データなので、何を使っても同じハズ」という誤った認識であれば、
例えば「色」について、相当苦労しても、カメラ内で自動生成される JPEG画像に延々と負け続けるかも知れませんので、
知人の認識も確かめておくほうが良いかと思いますし、
【RAW + Jpeg】同時記録モードの利用をお勧めします。
(※RAWのデータ量に比べると、JPEGデータ量は誤差みたいなものなので)
書込番号:26314740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
Jpeg
で 十分だと思います
いわゆる適正露出で撮るなら
RAWでなくても
写真屋さんは運動会などの撮影
Jpeg です
パソコンで調整しないなら
RAWの必要は ないと思います
書込番号:26314765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
率直に相手さんに『スマホのアプリに疎い故、RAW現像の方法調査はそちらでお願い』と言えば問題ないかと。
その前に相手さんはRAW現像その他に関する知識をお持ちなので?
持っているとすれば、何故PCを所有していないか?(自宅に無くてオフィスに有るとか??)
書込番号:26314828
1点
>金魚おじさんさん
iPhoneなら純正写真アプリでRAW現像できますよ。
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/iphone-photos-edit-raw.html
アンドロイドでも無料アプリで出来るものは普通にあると思います。(Lightroomモバイルでも多分できるけど今課金してるため無料でできるかは確認出来ませんでした)
書込番号:26314847 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>金魚おじさんさん
無料ならSnapseedですかね。
カードリーダーから画像をiPhoneに取り込むなら速度的には気にならないと思いますが、AmazonPhotoとかに保存してダウンロードするのは速度的に不満だと思います。
CF機なのでタイプCならタイプCのカードリーダーで手間なく使えるかも知れませんが、Lightningだと少し手間ですね。
自分のはLightningなのでCFをカードリーダーで読み込みする場合、Lightning3カメラアダプタを経由してUSBカードリーダーと充電ケーブルを接続して読み込みしてます。
CFが3.3Vのためか電源接続ないと認識しません。
タイプCなら大丈夫かも知れませんが、試したことないのでわからないです。
SNSレベルならjpegで撮影して仕上がる程度でも良さそうには思いますけどね。
書込番号:26314905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
主様
Canon DPP Express
これですね、
有料かもです^^;。
>https://apps.apple.com/jp/app/canon-dpp-express/id1315877685
>
書込番号:26315058
1点
無料ソフトなら、with Photoさんが挙げているSnapseedが良いかと。
純正のDPP Expressは月額利用料がかかりますし、そもそもWifi搭載機種じゃないと対応してないです。
書込番号:26315622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Canon DPP Express
これですね
月額100円程度、税込110円かと思うから有料には賛否両論あるだろうけど、他の有料アプリよりは良心的な価格だと思う。
ただ、1番の問題は使えるか調べてないこと。
CR2対応は一部で40Dには対応しておらず、使えないし今後も対応しないと思う。
トーンカーブも使えるようだし、動作が軽いなら良さそうなアプリだけど対応してないなら話にならない。
MaxCurveなら本格的に仕上げるって感じじゃないけど、トーンカーブが使える。
iOS用が150円買い切りのようだから有料としては良心的な価格かなと思う。
jpegで撮影してシャープやトーンカーブ調整で十分に仕上がるかなと思う。
ただ、SNSとかなら問題ないと思うけど作品として仕上げてコンテストとか考えてるならパソコン購入は必要かなと思いますね。
書込番号:26315789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様こんばんは(^^)
皆さまのご助言に感謝です(..)おかげで、どう調べたらいいのかも目途が立ちました。
>heiseimiyabiさん
こんばんは(^^)
もしRAWでの運用が難しいとなりましたら、JPEGで使用してみます。
>YAZAWA_CAROLさん
こんばんは(^^)
アプリの紹介ありがとうございます(^^)
40D以外の機種で使用する機会がありましたら、あらためて調べてみます。
>でそでそさん
こんばんは(^^)
そんな流れになりそうです(^^)私はめんどくさそうなことは苦手なのですが、なんとかなりそうな気がしてきました(^^)
40Dまだまだがんばってます♪
>MA★RSさん
こんばんは(^^)
お試しで貸し出す人は、スマホで写真を撮っているけどカメラに憧れている、そんな感じです。
私の撮った写真をみてスマホより良いと言うので、スマホの写真の方が綺麗に見えるのですが、
RAW現像を勧めている次第です。
私もパソコンは勧めたかったのですが、相手の方にとっては他に使い道が無く。。。
>ありがとう、世界さん
こんばんは(^^)
知人の認識は、知識もゼロからなのです。
私は知識に関して自信がありません(>_<)
>UZMSJATLAさん
こんばんは(^^)
スマホ全自動からカメラ手作業への第一歩、へ進みたいなというところです(^^)
>くらはっさんさん
こんばんは(^^)
知識はゼロからでして、方法調査は私がきっかけは考えようと思っています。
>トロダイゴさん
こんばんは(^^)
ありがとうございます(^^)相手はiPhoneユーザーなので、まず読んでもらいます。
そしてわからないところはそれからです(^^)
>with Photoさん
こんばんは(^^)
大感謝です!(^^)取り込み方法も試してみようとして考えていました。
>10分間退場中さん
こんばんは(^^)
教えていただいてありがとうございます!当人が買いたいとなった時にWiFi機種でしたら、検討しようと思います(^^)
書込番号:26316378
0点
>金魚おじさんさん
どうも(^^)
書かれている通りであれば、最低最悪でも、
RAW単独保存は【自粛】
↓
【RAW + Jpeg】同時記録モードの利用を【必須】
に すべきと思います。
もし、その知人が【 RAW = 高画質】と考えているなら、大間違いで、
・RAWから【高画質で現像できるかもしれない「可能性」があるだけ※現像他のスキル次第】
(※高級食材を使っても、調理がダメなら美味しい料理に成らないのと同様)
・CANONなど「(実質的な)汎用RAW記録仕様とは異なるRAW記録仕様」において、自動的な RAW現像で 且つ非純正現像ソフトを使ったならば、
大抵は「カメラ内で自動生成の Jpeg画像に負ける」でしょう(^^;
もちろん、テキトーにやった結果に【愕然とする自由】もあるわけですので、押し付けるつもりはありませんが(^^;
※純正現像ソフトが優れているというわけではありません。
非純正ソフトへの【RAWデータの仕様など必須情報の提供の有無】が根本になります。
↑
有名画像処理ソフトで「扱ってもらう」ためには、たぶん「カメラメーカーから、それなりの費用を支払う」必要があるようで、
「かつてのカメラメーカーの立場」によって、費用を支払ってでも対応機種に「してもらった」のか、
そんな費用を払う必然性が無いとの判断を継続しているのか、
などの違いかと思います(^^;
書込番号:26316431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>金魚おじさんさん
もし、その知人が【 RAW = 高画質】と考えているなら、大間違いで、大抵は「カメラ内で自動生成の Jpeg画像に負ける」でしょう(^^;
全くその通りです。
価格コムでは「RAW現像」の大号令ですが、初心者には無理不可能です。過去に初心者がアップした写真を見る限りでは、化学調味料たっぷりの「ギラギラ、グルグル、ドスドス」などの気持ち悪いジャンクフードになってます。
初心者は黙ってJPEG
書込番号:26316480
0点
こんばんは、EOS40Dもスマホ用のソレも知りませんが・・・
金魚おじさんさんがWinsowsパソコンが使えるのなら
付属のCopilotに「スマホ用の無料のRAW現像ソフト」とでも訪ねてください
いくつかリストアップされます
(どれも使ったことはありません、あしからず)
その友人さんの隠れた才能が目覚めて
すばらしいRAW現像写真を見せてくれるかもしれません
まぁ、1/2.3型ほどのコンデジなら
下手なRAW現像よりもカメラJPEGの方がマシってこともあるかと
パソコンでも
EOS 40Dとやら、2007年発売のAPS-Cの1000万画素とか
RAW現像の才覚があれば、あるいは・・・
ただCFカードのようですが大丈夫ですか
あるいはカメラの電池、日付や設定維持用の電池も
自分はスマホを活用してませんし
ましてRAW現像する気も
他人のチャレンジ精神なら大いに結構
あくまで他人事・・・
<余談>
自分の同年代だと「猫も杓子もパソコン」だったけど
今だと「パソコンを持ってない」ってのも普通なんですね
隔世の感・・・
・・・と書いてたら既に[解決済]
まぁ、いいか、せっかく書いたし
書込番号:26316486
1点
>ありがとう、世界さん
>PinkFloydsさん
こんばんは(^^)
RAWが高画質とはわかっていないと思われます(^^)使ってみて、どう思うかどうか?!
アイフォンの方が綺麗に見える旨の説明はしています。
>スッ転コロリンさん
こんばんは(^^)
パソコンを使わない人が、世の中思った以上に増えている感じがしました。
自分にとっても、未来は他人事でなくなるかもしれないとも思い、この機会に少しでも覚えようかと思います(^^)
書込番号:26317942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>金魚おじさんさん
どうも(^^)
>RAWが高画質とはわかっていないと思われます(^^)
ということは、「何か、RAW、RAWって見聞きするので、気になるから試してみたい」って感じでしょうか?
単なる好奇心であれば、
「RAWで撮った後が、こんなに面倒だとは思わなかった(TT)」となるか、
「RAWで撮った後、こんなに画像の変化を楽しめる機会に遭遇するとは思わなかった(^^)」となるかは、
個人次第とか「余裕のある時間を持っているか否か」とかで、全く違ってくるかと思います(^^;
書込番号:26317952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
こんばんは(^^)
RAWをどう捉えるか、どうなるでしょう(^^)まずは体験してもらうことが出来そうで良かったです♪
書込番号:26319187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しいなと思っております。
普段使いのカバンに入れたいのて、出来るだけコンパクトで軽めが良いですが、そこそこ性能も欲しいと思ってます。
メインで使っているのがNikon D850とD500なので、持っていないフィルムカメラ風の見た目のが良いなと思って、OM-3、X-T50が気になっています。後はα7CUやOM-1あたりも気になるのですか、今までほぼNikonしか使ったことがないので、他のメーカーの使い勝手がわかりません。
見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
フィルムカメラ風じゃないですが、α7CUとOM-1も魅力的なんですが、日常的に持ち歩くにはちょっと重たいかなと思ってます。
NikonならZfcがあり、見た目はすごく好みなんですが、ちょっと古く選択肢から外しました。
使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26314635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mosyupaさん
お体大変な時に、写真とコメントありがとうございますm(__)m
店舗で試してみた時はあまり分からなかったんですが、写真で見ると違いますね(^^)
店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)
書込番号:26321267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん
手持ちでの星空撮影の作例が載っているサイトです。
三脚を立てての撮影ですが、スマホで撮った星空の作例も載っています。
この辺りをベンチマークにして議論を進めれば良いのではないでしょうか?
ご参考まで。
https://starwalker.jugem.jp/?eid=1259
書込番号:26321793 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>カリンSPさん
ご自身に都合のいい情報だけ引いて語っていますね。
そして、あたかもそれが全体のように語っていませんか?
>OMDS 20mmf1.4
>非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。
>軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)
>ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
>満足度は100点。
記事の引用元(LensTip.com)にある両レンズの解像評価「Image resolution」(グラフ↑)を見ると、画面中央と周辺の解像の乖離はNIKKORの方が大きい(周辺解像の低下が大きい)です。大きな周辺光量低下も指摘されています。
このレビュー記事を読むと分かりますが、M.ZUIKO20mmF1.4の評価は、とても成績のよいM.ZUIKO17mmF1.2レンズと比べる視点で書かれていることがわかります。そこで軸上色収差はやや残念ですが、特別に悪くもないでしょう。それ以外の点ではけっこう高評価ですね。
>M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。
同じカメラでもレンズによって描写はさまざまですよ。どのレンズの話ですか?
>そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。
それに、普通によく撮影される距離なので、この距離だけネットであまり見られないということはあり得ないです。
何を見ているのか知りませんが、あらゆることを都合よく解釈しすぎ。
>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?
>また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
人は何かを撮りたいからカメラを使うのですよね。回数の問題じゃないです。
星の撮影でいえば、天気や月齢との兼ね合いがあって、ひと月に一回でも行ければいい方では。
逆に言えば、チャンスが少なく面倒なことの多い撮影だからこそ、身軽手軽気軽に可能なことに大きな意味がありますよ。
書込番号:26321859
14点
>あれこれどれさん
・日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しい
・出来るだけコンパクトで軽めが良い
・そこそこ性能も欲しい
・フィルムカメラ風の見た目のが良い
・使い勝手や、オススメを教えていただきたい
・Nikon以外も使ってみたい
・撮りたいのは、街中などのスナップや、風景など
・通勤バッグなどに入れておいて日常的に撮りたい
・星景写真をやってみたい
・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。
このスレッドは手持ち星空撮影を議論するための場所じゃないと思っています。
スレ主さんを無視して私に問いかけてくる方がいらっしゃいますので、いちおう対応していますけど。
>シシマル0201さん
なんかご迷惑かもしれませんね。すみません。
ですが、筋の通らないOMネガコメントがありますので、ご注意くださいませ。
なぜかいつもいつも同じ方なんですよ。
書込番号:26321879
9点
>カリンSPさん
返信遅くなり、申し訳ありませんm(__)m
ご回答ありがとうございます(^^)
Nikon Zレンズは優秀なんですね。Nikon好きなのでメインはやっぱりNikonなんですが、昔、小さくて良いなと思ってNikon1 V2を買ったことあるんですが、その時は慣れなくてミラーレスより一眼レフがやっぱり良いってなって手放してしまいました(^^;)
サブ機なんで、標準ズームと買っても単焦点1本くらいで考えててるので、レンズを含めて軽くてコンパクトで高画素機って点で、X-T50に大分傾きつつあります(^^)
書込番号:26322070 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>Tranquilityさん
ありがとうございます(^^)
使ってないので話についていけてないですが、大丈夫です(^^)
カメラ以外の他のスレッドでも、このような感じになってたので、詳しい方の色んな意見が聞けて勉強になります(^^)
書込番号:26322113 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>Tranquilityさん
> ・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。
なので、通勤カメラと同質の制約があって一般にはより条件の厳しい山カメラについて、手持ちでの星景撮影の記事を、スレ主さんのご参考のために、紹介したまでです。
書込番号:26322115 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>シシマル0201さん
>>「店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)」
待ち時間については、前世代機では使ってられね〜〜って画質の向上度合い以前に機能テスト以外殆ど使いませんでしたが、OM-1の待ち時間はなんとか我慢できる範疇になりました。急ぐような撮影ではそもそも使いませんし使ってもあまり良い結果が得られないシーンとなるからです。
D850をご愛用なら、事前にそういう高画素高画質撮影したいシーンを想定していれば(他の候補機を購入したとしても)そちらを持ち出すことと思います。
観光・街スナップ等の最中に、これはハイレゾ使えそうだぞというシーンを見つけての利用になると思います。それを楽しいと感じるかどうか。
ハイレゾショットの撮影では、画面中に動いているものがあると変な輪郭だったり格子模様になったりします。
※パナソニックの同機能ではうまく処理されます。
せかっく写したのに…普通に写していれば良かった...って後悔を防ぐ為にか最初のカットがRAW(ORI)記録されます。
豆知識として。
レンズの解像についての話が盛り上がっていますが(^^;)、OM-3と使う事が多いと思われる20oF1.4と12-45mmF4は、いわゆるカリカリの解像感は得られません。線が細めの優しい解像です。
解像感を求めるなら、パナの20mmF1.7,12-40mmF2.8,12mmF2,シグマ56mmF1.4等が適しています。
僕は旧フォーサーズの優し目描写のZD14-54mmF2.8-3,.5の描写が気に入っていたこともあり、優しい描写の上記2本のレンズを導入しました。
プレゼントのブラックミストフィルターをせかっくだからと付けっぱなし(両レンズのフィルター径同じ58mm)なので素の描写を知らなかったりして。。。
お手頃で軽量コンパクトな望遠レンズを着けてお散歩お気軽鳥撮影はどうだろうと試してもみてます。
鳥認識はある程度良好に働きますがこのレンズだと追従は厳しいようでした。
現像にはDxOのソフトを使っていますが、300mmF4のような解像は得られませんでした(あたりまえか)。
次回は、写真ったってアマチュアが楽しむのに堅苦しい縛り要らないだろうってお遊び編を送る予定ですので乞うご期待(笑)
書込番号:26322202
17点
>mosyupaさん
お写真ありがとうございます(^^)
以前はもっと時間がかかってたんですね(^^;)
ハイレゾショットはやはり動体のいない風景などになるんですね。撮るぞって気になってる時は頑張ってD850持って行っちゃうと思います(^^)
ふとした時にハイレゾショットを使えそうなところを見つけるのも楽しそうですね〜(^^)
解像感についてはそうなんですね。解像感求めるならD850と純正24-70mm F/2.8かSIGMAのArtレンズを使いたくなると思います(^^)
野鳥撮影はやったことないですが、コンパクトな望遠レンズで対応出来たら良いですよね(^^)
書込番号:26323420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シシマル0201さん
使用者の満足度も高そうなX-T50に傾かれているみたいですが、話の流れ的にもうすこし。
お遊び的な撮影とハイレゾ補足を
1枚目、アートフィルター リーニュクレール
ポスタライズ的な画像加工でPCでの後加工でも可能ですが、撮影時に合いそうなフィルターを思いついてその場で確認しながら写せるのは面白いです。
2枚目、撮影状態が一目瞭然のセルフポートレート。健常な頃が懐かしい(T_T)
4秒、このレンズあとの組み合わせだと5秒位からブレが目立ってきました。E-M1U ZD14-35mmF2
近接でも遠景でもない距離が解像しないのかもという心配が書き込まれていましたが大丈夫です。
人影になっている向こう側のビルをご確認ください。人影以外は転落防止アクリル板の反射拡散があります。
3枚目、必殺技超高速連写プロキャプチャー。
飛行コースを予想して来そうなときに半押し、ピント面通ったなぁと思った瞬間全押し。
以前はプロでも難しかった写真が誰にでも撮れます。※ミラーレスでは先駆でしたが今は各メーカーであるみたいですね。
4枚目、手持ちハイレゾの補足
元シャッター速度で被写体流れしていれば多重輪郭が目立ちません。
和傘灯りに露出を合わせシャドーガチ上げして、左の方の枝にパープルフリンジが目立ちますが、たぶんLightroom で処理可能です。
書込番号:26323591
![]()
4点
画質というよりは、性質が全然違うカメラ同士なので、
自分の目的、用途で選んだほうが良いでしょうね。
OM-3は積層センサーで、X-T50は高画素で、
マイクロフォーサーズはレンズの携帯性が高いですから
やはりOM-3は動体と望遠撮影のほうが得意分野でしょう。
一方でX-T50は高画素ですから風景やポートレート向きですね。
もちろんどちらのカメラもなんでも撮れるのですが、特性もあります。
OMの画像処理エンジンはノイズ処理が得意で、ライブNDなど加工処理が充実してます。
フジはフィルムシミュレーションがあり、カラークロームなど色味に拘ったカメラ内現像が得意、また
X-T50は画素が多い分諧調性もダイナミックレンジも優位ですから、
スナップ等の普段使いですとX-T50のほうが向いてるでしょうね。
深堀すると、フジの重要な部分はセンサーで、X-transcmosは独特のカラーフィルター配置です。
これが光学的にローパスフィルターレスを実現しており、いわゆる「抜け感」に繋がっています。
またグリーンを少し多めに配置していることも特徴で、これがフジの色味に繋がっています。
GFXはセンサーが大きいだけですが、Xマウントは独自規格のセンサーですから他社とは概念が異なります。
対してOMはオリンパスの時からそうですが、
防塵防滴に強いですし、ミラーレス一眼で唯一ちゃんとしたクロスセンサーを採用していますから
街中というよりはアウトドアでの動体撮影を重視しているように思います。
とはいえMFTは単焦点レンズも小型軽量でパナソニックのライカレンズも使えますから
バラエティに富んだレンズ群があり、スナップ用途としても人によってはOM-3のほうが合う人もいるでしょう。
1番大事なのは自分が欲しいものであるかどうかですし、どちらを選んでも間違いということはありません。
書込番号:26324080
6点
>シシマル0201さん
とりあえずX-T50と適当なレンズを購入して試してみてはいかがでしょうか?
気に入らなければヤフオクを利用して処分すれば、レンタルするより安く付くと思います。
FUJINONの場合は、くれぐれも安物のキットレンズは避けた方が良いと思います。
SIGMAの?マウントのレンズだと安くてもOKだとは思いますが、ズームリングの回転方向が逆というのがどうでしょうか。
>Tranquilityさん
ワタクシ的には、気になったら両方使ってみたらと思ってしまうので、レスする気になれずにスルーしていましたけど、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortID=26314635/ImageID=4081847/
の7mm/F2ってLAOWA 7.5mm F2でしょうか?
OM SYSTEMの17mm/F1.2の方は非点収差・コマ収差が少ないのが判りましたけど、7mm/F2の方は、やはり??のようですね。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/09/02/011133/
で、SIGMAの14mm/F1.4が年に1回だけ受注生産しているというコメントが載っていますけど、流石ですね。
ただ、とっても・非常に残念なことにマウント口径が小さすぎて望ましい設計になっていないのが、本当に残念です。
マウント口径が[まさしくボトルネック]になっていて、惜しいです。
ちょっと前に噂になったSIGMAの8mm/F1とか8mm/F1.2を商品化したら面白そうですね。
フルサイズで同じレベルの大口径・超広角レンズを設計しようとしたらマウント口径が70mmでも小さすぎるでしょうね。
書込番号:26326567
2点
>ポロあんどダハさん
> FUJINONの場合は、くれぐれも安物のキットレンズは避けた方が良いと思います。
なぜ?
それらのコスパが良すぎるから?
無茶な撮り方をしない限り、フジのカメラはキットレンズで十分ですよ。
書込番号:26326709 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
OMカメラの手持ち星撮影に興味があったらしい方々(Makroさん、WIND2さん、カリンSPさん)は、どこに行ってしまったのでしょうね。
さてさて・・・
>7mm/F2ってLAOWA 7.5mm F2でしょうか?
はいそうです。
このレンズは電子接点がついているのですが、Exifに焦点距離7mmで記録されるんですよ。
>7mm/F2の方は、やはり??のようですね。
LAOWAレンズの名誉のために書いておきますが、この写真で周辺の像が伸びているのは、収差ではないです。
書込番号:26327895
3点
>mosyupaさん
返信遅くなりましたm(__)m
写真ありがとうございます!
今までフィルターというのをほぼ使ってこなかったので、新鮮ですね(^^)
一眼レフとは機能的にも違いがあるものなんですね(^^)
書込番号:26328046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
ご回答ありがとうございます(^^)
どちらも良いところがあって迷うのですが、アウトドアはキャンプくらいでその際もカメラは持っていってないので用途で考えるとX-T50が合ってるのかなと思ってます。
OM-3のレンズが色々と選択肢があるのは魅力あると思いますが、レンズに関してもNIKKORかSIGMAくらいしか知識がないので、レンズ選びにも迷いそうです(^^;)
書込番号:26328059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ポロあんどダハさん
ご回答ありがとうございます(^^)
X-T50にだいぶ傾いてて、レンズを買うなら
・XF 16-50mm F/2.8-4.8
・SIGMA 18-50mm F/2.8
のどちらかかなと思ってます。
SIGMAのズームリングが逆なのはD850でも一緒なので、問題ないと思います(^^)
書込番号:26328065 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>シシマル0201さん
おはようございます。
解決したようですね。
>X-T50にだいぶ傾いてて
間違いない選択ですね。
書込番号:26329736 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>シシマル0201さん
FUJIの安いレンズはほとんど使ったことはないですけど、
XF 16-50mm F/2.8-4.8がM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II より
1万円ちょっと安いだけだとは思ってもみませんでした。
レンズの設計的にも???ですし、やはり換算76mmでF4.8まで暗くなるのはキットレンズ系ですね。
XF16-55mmF2.8 R LM WR IIぐらいからやっとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II に近くなる感じですね。
SIGMAの18-50mm F2.8 DC DN もARTではなくCONTEMPORARYというのが惜しいですね。
ニコンのZ DX 16-50mm f/2.8 VRもZマウントはAPS-C判のイメージサークルに対してマイクロフォーサーズに匹敵する大きさなのですから、後玉をわざわざ出っ張らせて小さくしなければ良かったのにと思うのですが…
見切りを付けたら高く売れる中にヤフオクで売却するのがよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:26330361
1点
WIND2さん
>>X-T50にだいぶ傾いてて
>間違いない選択ですね。
機種選択において、間違ってるとか間違ってないとかは貴方が決める立場じゃないですし、OM-3を選んでたら間違いだったわけでも無いです。
スレ主さんがX-T50を選ばれたのなら、他人はその選択を尊重すれば良いだけで、正解も不正解もありません。
以上です。
書込番号:26330764
8点
現在子供が2歳になり保育園のイベント(運動会や発表会等)含めて記録を残したく
動画撮影もこなせるカメラを探していました。
フジフイルム以外のカメラは今のところ考えていませんでした。
上記の用途でXシリーズの中で向いている機種はどれになりますでしょうか?
デジタルカメラ初購入の為、あれこれ考えるより
詳しい人にアドバイス頂いた方が良いと思い書き込みさせていただきました。
0点
>デジタルカメラ初購入
で、
>フジフイルム以外のカメラは今のところ考えていませんでした。
ということですが、
>フジフイルム以外のカメラは今のところ考えていませんでした。
⇒フジ以外の選択も有り得る。
と、
>フジフイルム以外のカメラは今のところ考えていません。
⇒フジに限定
とでは、文章は似て異なる意味になりますので、
どちらかハッキリされては?
書込番号:26314735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます。
フジフイルム以外のカメラは今のところ考えていません。
が正しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26315189
0点
>Trie1aさん
Xシリーズと決められているのであれば、あとはご予算とデザインの好みなどで決められてはいかがでしょうか。
私はX-T4とタムロンの18-300mmを愛用していますが、これで十分お子さんの撮影にも使えると思います。
動画も撮れますが、ハンディカムなどの専用ビデオカメラと比較すると、ズームの使い勝手が悪かったり手ぶれ補正の効きがイマイチだったりしますが、使えなくはありません。
先日の旅行での撮影サンプルですが・・・
https://youtu.be/GtY2qTLRlNQ
と、ここまで書いた時点で気づきましたが、購入予定はミラーレスカメラではなく、コンパクトデジカメですか?
もしそうであれば富士フイルムのラインナップにはズームの効くデジカメがないので、お子さんの運動会などで使用するカメラとしてはお勧めできるものがなさそうです。
書込番号:26316111
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















