このページのスレッド一覧(全400034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年10月11日 12:01 | |
| 4 | 5 | 2025年10月10日 12:00 | |
| 2 | 2 | 2025年10月11日 15:03 | |
| 1 | 5 | 2025年10月11日 10:35 | |
| 4 | 8 | 2025年10月10日 07:32 | |
| 7 | 4 | 2025年10月10日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
こんにちは。
OLYMPUS 時代に ミラーレス機のサブ機として、TG-3・TG-5・TG-6 と使いました。
仕事柄、手が濡れている事が多いのと、ポケットへそのまま入れておけるので重宝しておりました。
質問なのですが、TGシリーズ には 「絞り翅」は有りませんよね?
コンピュータ也で絞りを調節していると考えてよろしいのでしょうか?
ご存知の方、ご回答の程よろしくお願いいたします。
0点
>Orchis。さん
TGシリーズの絞りは、NDフィルターの透過率を変えて制御しているようです。
説明書には下のように書かれいるので、画像処理でボケ量を調整しているのでしょう。
絞り値の数値を小さくする(絞りを開く)ほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなり、背景のボケが強くなります。
絞り値の数値を大きくする(絞りを絞る)ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。
書込番号:26312517
![]()
0点
このカメラの取説・・
> 絞り値の数値を小さくする(絞りを開く)ほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなり、背景のボケが強くなります。絞り値の数値を大きくする(絞りを絞る)ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。
マジっすか!?
書込番号:26312723
1点
ありがとうございます。やはり「絞り翅」で絞っている訳では無かったのですね。スッキリしました。
書込番号:26312864
0点
>Orchis。さん
TG-4持ちですがたぶんTG-7も同じだと思います。
絞り優先モードにして、シャッターボタンを押すと、外から見えるレンズ部分に絞り機構が働いてるのが何となく見えます。
F2だとなんも変化がないですが、F2.8にすると透過する部分がちっちゃくなります。F8にするとさらに何か覆いかぶさるようなものが動くのが何となく見えます。
海外の掲示板でも時々出てるんですが、TGは物理的な絞り?とNDフィルターで構成されているということらしいです。
F2.8にすると微妙にですが前後のボケかたが変わっています。
本当に、意識しながらよく見たらなんですけど。
書込番号:26312957
0点
ta・fuさん、こんにちは。
Aモードは広角端であればF2.0-F2.8-F8.0(テレ端ではF4.9-F6.3-F18)の3段階から選べるようですね。
絞り羽根ではなく、内蔵NDフィルターで明るさを調整しているとのことですが、この仕様で少し違和感があるのはF2.0-F2.8の1段(ND2)。
羽根ではないにしろ、何らかの絞り構造(丸穴とか)の介入があるのではないかと思っておりました。
F2.8-F8.0間がND8フィルターの感じで・・撮影画像の被写界深度は変わらないと思うのです(-_-;)
書込番号:26313443
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
初めてのミラーレスで野鳥の撮影に使用しています
先日上空を通り過ぎた野鳥を撮影したのですが
名前がわかりません
ツルシギのように感じるのですが
初心者なのでわかりません
なんという鳥さんかわかりますでしょうか?
0点
>おおいずみようさん
ツルシギ。
鳥の写真を、Google画像検索すると出てきます。
味気ない回答ですみませんw
書込番号:26312483
![]()
0点
>おおいずみようさん
ツルシギで良いと思います。
足が赤いし、背中の白い所など、夏羽のツルシギに見えます。
書込番号:26312495
![]()
0点
アオアシシギかな?と思ったけど…
足は気が付かなかった。
書込番号:26312512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おおいずみようさん 今日は
ツルシギで合っているようです。 日本の鳥百科が参考になります。貼っておきますね。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/
シギの仲間で検索:
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/result.html?search=%E3%82%B7%E3%82%AE%E3%81%AE%E4%BB%B2%E9%96%93
書込番号:26312616
![]()
0点
みなさんレスありがとうございます
ツルシギで良さそうですね^_^
初めて見た鳥さんです
こんどはもっとゆっくりとお逢いしたいものです
ありがとうございました。
書込番号:26312645
4点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO Ultra 標準キット
セキュリティ撮影をしたいので、LEDは無灯にしたいのですが
消すことはできるでしょうか?
もし消す設定があったとしても電源ON、OFFはLEDがつくでしょうか?
最悪の場合は黒いテープを貼らないとダメですね
1点
Geminiの回答
「セキュリティ撮影」とは、主にセキュリティカメラや監視カメラを使用して、施設、敷地、場所などの状況を監視し、その映像や音声を記録・保存すること、またその目的のために行われる撮影行為全般を指します。
この撮影の主な目的は、安全の確保と記録保全です。
だそうです
書込番号:26313585
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
カメラはG100Dです。カメラがコンパクトなので、大きさからは35-100mmがいいかなと思っています。
ただ、このレンズはXレンズなので、そういう意味ではこちらの方がいいかなとも思っています。
他には、G X VARIO PZ 14-42mmを持っています。これもXレンズです。
両方使われた方、ご意見をお聞かせください。
0点
>マイマイカタさん
難しい選択ですね。
45-175はXレンズと言ってもF2.8ズームみたいにずば抜けて写りがいい訳ではないですし、電動ズームの便利さと望遠の距離が必要かだけですかね。
望遠の距離が気にしないなら、GFシリーズに合わせて作った35-100mmの方がG100にはコンパクトで似合いますので、電動ズームをお持ちなら35-100mmかな
M4/3のレンズは基本描写がダメなレンズはなく、普通にシャープな解像度のいいレンズになりますから、写りにこだわるならパナソニックのLEICA DGかオリンパスのPROレンズ使ってねだけです
書込番号:26312354
![]()
0点
>マイマイカタさん
こんにちは。
35-100mmは使っていませんが45-175mmは使っています。
45-175mmはコンパクトな割によく写る印象です。
使っていないので想像ですが、どちらも似たような画質じゃないかなと思います。
35-100mmに比べたら45-175mmは確かに大きいですが、それでも90-350mm相当と
考えればかなりスリムでコンパクトです。なので望遠がどの程度必要かで判断
するのもいいかもしれないです。
あと、45-175mmは電動ズームですが、PZ14-42mmのようにレバー式だけではなく、
ズームリングを回してのズーミングも可能です(これも電動)。
それと沈胴式の35-100mmと違って撮影前にレンズを繰り出す手間もないですね。
35-100mmのメリットはやはり沈胴時のコンパクトさが一番でしょう。
望遠が100mmで足りそうならこちらのほうがハンドリングがいいでしょうね。
書込番号:26312474
![]()
0点
マイマイカタさん、こんにちは
画質ですが、どちらも2段くらい絞ると最大望遠でも十分な画質と思います。(PZ14-42をお使いなら、同レベルと御理解ください)
両方所有しているので、並べてみました。
個人的にはPZ45-175はインナーズーム+電動ズームが一番の長所だと私は思っています。
G99で動画撮影使用が多いため、望遠だとPZ45-175しか使いません。
動画撮影でレンズが伸びるとバランスが崩れだけでなく一番の欠点は動画撮影中のズーミングが35-100は固くて使い物にならないからです。
G100だとコンパクトなのが持ち出し理由になりそうですが、動画さえ撮らなければ、コンパクトな35-100は有利です。(右画像参照)
持ち出し時に収納スペースがあってPZ装着時の出っ張りさえ気にしなければ、PZでもそこそこ軽い(PZ45-175は210g、35-100は135g)ので、レンズを支えて持った感じはそんなに変わらないです。
撮影のスタイルに応じて、ベストな選択をしてください。
書込番号:26312556
![]()
0点
マイマイカタさん こんにちは
重さもですが 望遠側100oと175oでは 違いが出てきますので 望遠側がどの位必要かで決めてみても良いかもしれません
書込番号:26312624
0点
マイマイカタです。
短時間の間に4人の方から、貴重な意見をいただきありがとうございました。
いずれも前向きな意見で、レンズ選択に参考になる意見ばかりでした。
しま89さん・・・望遠の距離を気にしないなら、G100Dには35-100mmの方が合う。μ4/3のレンズは、基本がダメなレンズはなく、
普通にシャープな解像度の高いレンズである。
BAJA人さん
45-175mmは使っている。90-350mmと考えればスリムでコンパクト、35-100mmは使っていないが、どちらも似たような画質なの
では?。望遠がどの程度必要かで判断すればよい。
プリズナ〜6号さん
画質はどちらも2段ぐらい絞ると最大望遠でも十分な画質になると思う。
G100D使いで、動画を撮らなければコンパクトな35-100mmを選択されたらいいと思う。
もとラボマン 2さん
重さもですが、望遠側100mmと175mmでは、違いが出るので望遠がどの程度必要かで決めても良い。
両方のレンズとも、写りはさほど変わらないとの意見もあり、カメラ本体がコンパクトなG100Dであるということから、35−100mm
でいいのでは思いました。また望遠側は35mm換算で200mmもあれば、私の撮影スタイルからいえば十分ではと思っています。
皆様から貴重な意見をいただき、レンズ購入の参考にさせていただきます。
書込番号:26313387
1点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
皆様の知識をお貸しいただけると助かります。
【用途】
幼稚園、小学校の運動会用レンズを探していて迷っています
【検討中レンズ】
@TAMRON70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
〇フルサイズ、安い
×手ぶれ補正無し
ATAMRON18-300mm f/3.5-6.3 di iii-a vc vxd
〇手ぶれ補正あり、広い焦点距離(重要視はしてない)
×apsc(フルサイズのレンズでも、恐らくクロップして使うのでありかと思い候補に入っています)
【希望焦点距離】
35mm換算300mm
小学校は300mmで足りないのでクロップして使用予定
【予算】
望遠は子どもの運動会、発表会以外ほとんど使わないのでできるだけ安く購入したい
とはいえ年2.3回使うのでレンタルではなく購入を検討中です
【持っている機材】
ボディ…α7V
ズームレンズ…SIGMA24-70mm2型
TAMRON70-180mm1型
(その他各種単焦点)
画質が必要な撮影は上記でまかなえるので
画質よりも値段を抑えたい気持ちが強いです
とはいえ画質、AF等気になるので質問させていただきました。
どちらのレンズが良いと思いますか?
書込番号:26312123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssssaaaa33337777さん
・・・文句なく「@TAMRON70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」です。
1.ボディに「手ブレ補正」が付いてるので、レンズ側には無くてもかまわない
2.「クロップ」して「全部の写真の画質を落とす」より、「足りなかった数枚をトリミングする」方が「断然、マシ」
3.「レンズ交換する暇もないほど、広角→望遠、望遠→広角になる場面は稀(まれ)」
理由は以上です。
書込番号:26312133
1点
>ssssaaaa33337777さん
私は富士フイルム機ですが、タムロン18-300を愛用しています。
画像を大画面で拡大して見る、なんてことをしないのであれば十分良い画質です。
何より便利なのはオールマイティーに1本で済むことです。
私もかつては子供たちの運動会などで望遠レンズを使いました。
当時はニコンのデジイチで70-200/2.8+1.7xテレコンで撮影しましたが、それだと我が子のアップばかりになってしまうので、ワイドに撮るための標準ズームを付けたサブ機を併用するかコンデジを使ってました。
今ならスマホのカメラが良くなってますので、スマホ併用も良いかも知れませんね。
でもスマホカメラの画質で満足できるのなら、最初からワイドに撮れる18-300の高倍率ズームの方が良くないですか?
#参考になるか分かりませんが、富士フイルム機(X-T4)+タムロン18-300のサンプルを貼っていきます。
書込番号:26312413
1点
>ダンニャバードさん
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
これはAPS-Cサイズのレンズで、フルサイズのα7Vで使うレンズではありませんよ。人に勧めるなら、フルサイズレンズです。
書込番号:26312419
0点
・・・残念ですが、「質問者さん」は「クロップで使用」ですので、「APS-C専用レンズでは常に約1010万画素」になります。
・・・「一般に言われている、画素数の標準的な基準値である1600万画素の約60%の低画質」です。
書込番号:26312421
0点
>ssssaaaa33337777さん
二本のレンズどちらかと言うと@TAMRON70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDですね。
私は解像度が落ちるクロップがあまり好きでは無いのが理由ですが。
多分ですが運動会以外は使わないという意味で低価格と言っていると思うのですが、私ならTAMRON50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD かTAMRON28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDを選びますね。
書込番号:26312434
0点
>ssssaaaa33337777さん
運動会では、見え無い砂埃がいっぱい。
なるべくレンズ交換は避けたいですよね。そうすると、競技ばかりでなく一緒に弁当も食べるでしょうし、
出し物でたまたま目の前近くに来たらと考えたら、当然、広角側も欲しくなります。
そう考えると、18−300の方が便利ですね。
今時のカメラならクロップしても十分な画質を得られるでしょうしね。
書込番号:26312440
0点
>ssssaaaa33337777さん
タムロン18-300mm持ってますが、
高倍率ズームの300mmは、低倍率ズームの230mm(換算350mm)くらいしかありません。
自分は4020万画素のX-T50のテレコンモードx1.29(2400万画素)にして、リアル300mm
(換算450mm)にしています。
運動会ならタムロン18-300mmで問題ありませんが、ボディがα7Vなら、タムロン50-300mm
F4.5-6.3 Di III VC VXD (A069)を買われた方が良いです。
https://kakaku.com/item/K0001630228/
書込番号:26312442
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
昨日、新品を購入し、手元に届きました。
バッテリーの減りが思いのほか早く、スマホとの常時接続をOFFにすることで、緩和されるのではと思い、調べているのですが、
SONYヘルプガイド(https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000147721.html)には、
---------------
MENU→(ネットワーク)→[スマートフォン操作設定]→希望の設定項目を選ぶ。
常時接続:
本機とスマートフォンを常に接続しておくかどうかを設定する。[入]に設定すると、一度スマートフォンと接続すれば常にスマートフォンと接続された状態になる。[切]に設定すると、スマートフォンとの接続操作を行ったときのみ接続される。
---------------
との指示がございました。
ですが、[スマートフォン操作設定]という項目がなく、[スマートフォン接続]を選択しても、『接続中のスマートフォンを確認してください』といった画面が表示されてしまいます。
常時接続のオンオフについて、他に目ぼしい項目を探すことが出来ず、設定方法をご教示いただきたく思います。
※バージョンは2.0最新のようです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
>takalacaさん
初めまして。
SONYヘルプガイド https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0706L_bluetooth_settings.html?search=Bluetooth
ネットワーク機能設定の章で、カメラのBluetooth機能とWi-Fi接続を有効にするかどうかで切ってみてください。
MENU→(ネットワーク)→ [Bluetooth]→ Bluetooth機能 → 切:カメラのBluetooth機能を使用しない。
MENU→(ネットワーク)→[Wi-Fi]→[Wi-Fi接続]→ 切:Wi-Fi機能を使用しない。
ネットワークを常時切っていればバッテリー消費にかなり違いがあり、収まるのがすぐにわかります。
私の場合、新機購入後はまず、初期設定、点検したりマニュアルを一通り目を通しながらバッテリーをフル充電した後、バッテリー挿入電源オン、ネットワークを常時切で何もせず放置してバッテリーの減り具合をチェックします。
書込番号:26311900
![]()
1点
calamari さん
はじめまして。早速のご回答をありがとうございます。
常時接続の設定にこだわらず、ネットワーク自体を切ってしまえばいいという発想は盲点でした!
大変参考になりました。
バッテリーの減りが初期不良かと思うほど早く感じていましたが、調べてみると、そういう仕様のようですね。
おかげさまで、これからは安心して使えそうです。
書込番号:26311909
1点
>takalacaさん
「機内モード」を「入」にすると無線関係はすべて無効になります。
節電にもなると思います。マイメニューに登録しておくと便利ですよ。
「機内モード」を「切」にするとネットワーク関係は復活するので、
いちいちネットワーク関係の設定をやり直さなくて済むと思いますが、
環境によりけりかも知れないので実際に試してみる必要があると思います。
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
機内モード
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0706_airplane_mode.html
書込番号:26312668
5点
>ひめPAPAさん
確かに!!!
仰る通りですね。早速やってみます。
ボタン一つで解除でますもんね。
助かります。
書込番号:26312794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












