
このページのスレッド一覧(全399726スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2025年8月21日 11:27 |
![]() |
4 | 1 | 2025年8月20日 19:16 |
![]() |
5 | 19 | 2025年8月20日 21:36 |
![]() |
6 | 16 | 2025年8月26日 12:13 |
![]() |
13 | 10 | 2025年8月20日 10:35 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月20日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
D5600とZ50Uを所有しています。
D5600用レンズをZ50Uで使用しようと思っています。
FTZUが、中古で、27200円
FTZが、中古で、18000円です。
どちらがおすすめか教えて下さい。
書込番号:26268384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バレーボール好きさん
三脚・一脚使うのでしたら、
レンズに三脚座がある場合ですと、FTZ IIがおすすめ。
レンズに三脚座がない場合ですと、FTZがおすすめ。
※ FTZは、カメラ側に雲台を取り付ける場合、干渉する場合が多いです。
ちなみに、私は、両方を持っていますが、FTZ IIの装着が多いです。
書込番号:26268423
0点

>おかめ@桓武平氏さん
レンズは、三脚台付いてないレンズです。
旧モデルのFTZで良さそうですね!
書込番号:26268435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DXレンズだと軽くコンパクトなので、FTZ II の方がよいかな。
FTZをたま〜に使ってますが、三脚座が邪魔。
書込番号:26268479
0点

>うさらネットさん
三脚座が邪魔なんですね。
FTZUがもう少し安ければいいんですが⋯
書込番号:26268482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番最初にZ6+FTZマウントアダプターキットを買いました。
それ以来FTZを使っています。
私は三脚もよく使うので三脚座は付いている方が都合が良いです。
もし、二個目を買うとしたらFTZの方ですね。
書込番号:26268499
0点

三脚座が付いてる方が便利なんですね。
旧モデルのFTZで良さそうですね。
書込番号:26268505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使うレンズ次第です。
軽いコンパクトレンズなら、ボディの脚座で間に合いますから。
書込番号:26268568
0点

>バレーボール好きさん
不細工ではありますが、脚座付きの方が便利という見方もできますね。
これだけは好き好きで。
書込番号:26268573
0点

>まる・えつ 2さん
なるほどです!ありがとうございます。
書込番号:26268653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
色々ありがとうございます。
どちらのタイプもカメラのキタムラの中古で程度の良さそうな商品があるみたいです。
FTZUの方は、来年2月まで保証あるようです。
書込番号:26268655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FTZは三脚座があるのでZ9で縦位置撮影が困難になる為Z9と同時にFTZ IIが出ました。
Z9でないなら三脚座を使うか使わないかで選んでいいかと。
書込番号:26268853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
Z50Uを使っているので、どちらでも大丈夫そうですね。
書込番号:26268913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

高倍率ズームはレンズの繰出が大きくなるので動作が重いのはある程度想定内です。
買う前に店頭などで実機を試していればある程度の感触は掴めますよ。
書込番号:26268471
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
現在、EOS R50を発売当初から使っている初心者です。
主な使用用途は、子どものスポーツ(室内、屋外)スナップ写真、動物等です。
所持レンズは
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の2本です。
追加検討の理由は、外でのレンズ交換するのが面倒(不安)なので2台体制であれば楽になりそう。
また、フルサイズも興味があると言う2点の理由です。
予算は20万程度(ボディのみ)中古含む
レンズは別でもう一本追加検討中です。
カメラにも少しだけなれてきたのでもう一台追加購入を検討中ですが、なかなか決めれませんのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26268261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズに興味あるのであればR8にされたらどうでしょうか。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMAPS^C用のレンズなので。
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001514863/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r8
書込番号:26268282
0点

>追加検討の理由は、外でのレンズ交換するのが面倒(不安)なので2台体制であれば楽になりそう。
レンズ交換の面倒以上に2台持つことのメリットを大きい、と考えるのであれば
或いはデメリットを克服出来るなら問題ないとは思います。
同一メーカー2機種、他メーカーそれぞれ1,1機種持ってます。
2台体制でのメリットは、
・1台不調若しくは壊れたときに撮影を諦めずに済む確率が高い
2台以上持つデメリットは、
・レンズとは兎に角2個以上、予備品も指定型名が違えばそれぞれに必要。
・当然メンテナンス費用が倍以上
・意外と場所を喰う
…デジイチだろうがミラーレスだろうが、マウントを持ちレンズに環っかが付いている以上、イメージセンサーにホコリの付着は不可避です。
ボディ2台にそれぞれレンズ、保管場所と同じく持っていくにも結構かさばったりします。
書込番号:26268285
0点

フルサイズ用のレンズは概して高いので、どういう用途で使い分けるかある程度明確にしておかないと、沼にハマっちゃうかも…。
因みに、私はR10とRPを併用していますが、動きものを含むならR8、風景だけならRPでも足ります。
バッテリーが共用できるので、R10かR8が良いですね。
動画も撮られるならR50Vとかもよいかも?
書込番号:26268291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
お返事頂きありがとうございます。
EOS R8気になっておりました。
R8のクチコミを見ていたらメリット、デメリット等見てしまい他の機種と迷っていました。
書込番号:26268306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
お返事頂きありがとうございます。
2台体制のメリット、デメリット教えて頂きありがとうございます。
確かに2台となるとメンテナンス費用、場所等も倍になりますね。
その辺しっかり考えて2台目を購入するべきか考えたいと思います。
書込番号:26268307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
お返事頂きありがとうございます。
レンズ高いので使用用途をしっかりイメージしてから購入したいと思います。
もう沼に入りかけてるかもしれません…。
価格面等拝見していたらRPがいいと思っておりましたが、動きものは苦手というところが引っかかっておりました。
R8のバッテリー併用できる事は知らなかったのでいい情報助かります。
R10を購入しても結局フルサイズが気になってしまうのかなとも思っており悩み所ですね。
書込番号:26268310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOORIIIさん
フルサイズをご希望であれば、バッテリーの共用できるR8がいいと思います。
24-50のレンズキットもありだと思いますが、R50に100-400つけるとフルサイズ換算の画角が160〜640ミリ相当になり、50ミリとは画角の開きが大きくなりすぎるので、R8ボディにRF24-105STMという組み合わせも考えた方がいいかもしれません。今ならどちらもキャッシュバックキャンペーン対象です。
フルサイズにこだわりが無ければ、R50二台体制が一番操作ミスが少ないと思います(同じキヤノン製でもカメラごとに微妙に操作性が異なるので)。
書込番号:26268316
1点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
やはりフルサイズが気になっているのでフルサイズで検討中です。
R8ボディにRF24-105STMという組み合わせも考えてみたいと思います。
キャッシュバックキャンペーンがあっている間に決めたいと考えております。
書込番号:26268326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@同一マウントながら全く異なる二つのシステム。
A類似機種・異焦点による二つのシステム。
B同一機種・異焦点による二つのシステム。
下方ほど安全な二台運用ですが、面白くないわけで---主観。
例えば、コンデジ併用の二台運用もありえますので、
どういった撮り方をするか想定しながら楽しみながら、進めると良いです。
スピードライットも含めましょう。
書込番号:26268328
1点

NOORIIIさん
当面の難儀に対処するため、今はフルサイズへの憧れは脇において、
外出先でのレンズ交換を避けたい点に絞ってみてはいかがでしょうか。
ご予算からは、フルサイズ機購入はかなり絞り込む必要がありそうですねぇ!
中古機購入も検討されているようですが、さらの状態から使うわけでは
ないので、不具合調整費用も含めて機器検討されるべきかと
思いますよ。想定調整費に5万円くらいとして本体価格は15万円以内の機種を
検討した方がいいと思います。(まぁ、不具合部品によっては高額になりますがぁ?!)
今は、キヤノンではありますが同一メーカー複数台運用をしてます。
メリットは、他の方も言っておられる
出先での不測な事態での予備機効果があります。
私も、出先で極力レンズ交換をしたくないので同規格レンズを交換せず使え助かってます。
デメリットは、やはり持ち出す機材が多くなるので荷重量が増えることです。
その他、運用に費用がかかるということもありますがこれは好んだ運用
なので妥協してます。
おススメは、同一メーカーの同一マウント方式のカメラで運用する。
主さんの場合、R50をお使いだから
まずは、もう一台、R50を買い足す。
次に、R50はエントリーモデルなので、より上位のR10かR7を買い足し
上位をメイン機とし位置づけを入れ替えて運用する。
こんな構成がいかがでしょう(;^_^A
書込番号:26268329
0点

訂正です
誤)「今は、キヤノンではありますが同一メーカー複数台運用をしてます。」
正)「今は、キヤノンではありませんが同一メーカー複数台運用をしてます。」
失礼しました(;^_^A
書込番号:26268332
0点

>うさらネットさん
お返事頂きありがとうございます。
どうせなら違う機種でも写りの違い、操作性等の違いを体験してみたいところではあるので悩みどころですね。
書込番号:26268462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
お返事頂きありがとうございます。
中古では想定調整費がかかる事を前提に考えておきます。
重さに関しては妥協出来ると思います。
R10、R7も候補には入っているのですが、暗所での撮影、ボケ具合等の違いを感じてみたくフルサイズを考えておりました。
もう一度自分なりに何を優先するか考えてみたいと思います。
書込番号:26268474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのフルサイズのRF機のどれかという前提が暗黙のうちにあるように思いますので
それならR5Uを狙えそうな予算をまず確保、覚悟が必要ではないでしょうか。
もちろん結果的にR6やR8に落ち着くことがあっても良いのですが、とにかく先に金額に条件をつけると選択肢の幅が少なくなり間違った判断になることも多々あります。予算はなるべく大きくとった上で、実機デモ機を店頭操作して判断した方が悔いが残らないです。
書込番号:26268483
0点

一時期R10とR8の2台態勢で使用していました。
理由はレンズを付け替える余裕が無い状態での撮影(埃の混入の懸念もあり)、広角と望遠の使い分けなどなど。。。
レンズだけでなくバッテリーの共用が可能(LP-E17バッテリー)ですので、ポケットに予備を1個入れての運用が可能でした。
R50にフルサイズを追加するなら、R8がおすすめですね。
えうえうのパパさん
遮光器土偶さん
が仰るとおり、バッテリーの共用が可能だからです。
書込番号:26268485
0点

>珈琲天さん
お返事頂きありがとうございます。
確かに予算を先に決めるのは良くないかもしれませんね。
その辺りも含め慎重に検討したいと思います。
書込番号:26268508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
お返事頂きありがとうございます。
まさに同じ悩みです。
ちなみに一時期とありますが、変更された理由を差し支えなければ教えて頂けますか?
書込番号:26268512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一時期とありますが、変更された理由
R10はキタムラさんにドナドナしていきました。
私は基本的に記録写真を撮影しています。(RAWであれこれより、JPEG撮って出しがメイン。A4まで印刷できれば十分)
なので、「撮れているか」が重要で、写りがどうのこうのはあまり重要でなかったのです。
しかし、R8を使用し始めて(R10 → R8の順で購入)から、どうもR8の方の写りが好み(私は写りが良いと感じた)だったんです。
写りを気にするわけではありませんが、それでも比べるとどうしても気になってしまったんです。
また、デジタルテレコン(R50にもありますね)がR8で使用できるため、ボタンに割り当てて「持ち替え」よりも速く画角を変えることが出来るようになりました。
(2倍まで許容、劣化が顕著な4倍は余程のことがない限り使用しません)
ファインダーを覗いたまま切り替えが可能になり、R10の出番が激減し今に至ります。
2台運用時は、R8に24-240mm(もしくは24-105mm)、R10に100-400mmをつけていました。
重い・大きいのフルサイズですが、R8は軽量な部類です。
フルサイズの暗所耐性は室内スポーツで優位です。
なので、興味があるなら(人生の経験として)買えるうちに買っておいて、不要だと思えばドナドナするのはアリだと思います(費用は社会勉強だと思って)。
書込番号:26268548
0点

>Berry Berryさん
変更理由細かく教えて頂きありがとうございます。
すごく参考になりました。
ますますフルサイズのR8気になってきました。
確かに勉強代だと思って買うのもありですね。
趣味の範囲内で楽しんでいるだけですので前向きに検討したいと思います。
書込番号:26268575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソニーのビデオカメラのACアダプターについて
アダブターからビデオに接続する部分が短いので
この部分を長くする方法はありますか?
※撮影中にアダプタがブラブラして撮影しづらい為
※バッテリーはもう使えなくなってるのでケーブルで撮影したい
※アダプターからビデオに接続してる部分が特殊な形状で通常のACアダプターの延長ケーブルが使えません
0点


>マチマチマーチさん
コードを切断して、自作の延長コードを入れればよいでしょう。
こういったカプラーで接続すれば、短くするのも簡単です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0049DOYQ0
書込番号:26268235
0点

ソニーもいろいろです 家庭用と業務用では違います
単にケーブルを途中で切って延長分を入れれば良いのでは
ただ 太めのケーブルを使って電圧降下に留意する あまり長くしない
そして できるだけ かっこよく なるように接続する 日曜工作
書込番号:26268240
0点

使ったことないのでお勧めするわけじゃありませんが
こんなのもありました
USB側なら延ばせるし 屋外にも持ち出せる
https://amzn.asia/d/4Z05JAO
書込番号:26268255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マチマチマーチさん
まず最初に本体型番を書いてほしいんだけどなぁ(苦笑)。
ソニーのHandycam/ビデオカメラったって多種多様、本体機種によって対応するACアダプタが違えばプラグの形も発売年代や機種で様々、本体を外部給電で動かす手段も付属ACアダプタでないとダメな場合もあれば、それ以外もある場合とがあるんです。
ご自身の過去スレには本体型番CX630とありますが、それですか?
であれば、本体に給電する方法は2種類あります。
ひとつは、
付属ACアダプタからの給電ですが、その端子形状は仰るとおり特殊で、延長コードの類いは過去にも現在にも売られていません。
自分で切った貼ったするんでもなければ、線を長くして使う道は諦めましょう。
で、もうひとつは、
本体に作り付けの短いコード付きのUSB-Aプラグへ、パソコンやUSB充電器の類から給電する方法です。
こちらなら、市販の出力5VなUSB電源(スマホ充電器やモバイルバッテリー等)と、本体付属の「USB接続サポートケーブル」かそれ同等で市販のUSB-Aオスto同メスの「USB延長ケーブル」があれば可能です。
「USB延長ケーブル」は長さ1mでよければ百均¥110〜で売っています。
●USB延長ケーブル(Type―A ― Type―A) - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4550480189062
ただし、そのUSB電源だけで本体が完全作動するのかは不詳です。取説に「本体を作動させることができます」との明記がないので。
CX630機体が手元にあるのなら試してください。
とりあえずそれで機能的に問題ないかを確かめ、問題ないと判明&もし線長1mで短ければ他を当たって、同様の「USB延長」のもっと長いのを手に入れて使うんでしょうね。
ご検討を。
書込番号:26268262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
ビデオカメラの機種は、HDR-CX630Vです
>ほoちさん
https://amzn.asia/d/4Z05JAO
こちら対応機種にHDR-CX630Vがないですが、使えるんでしょうか?
>みーくん5963さん
>本体に作り付けの短いコード付きのUSB-Aプラグへ、パソコンやUSB充電器の類から給電する方法です。
これはどうやって接続するのでしょうか?
ビデオ側の接続端子は特殊な形状でUSBは接続でききません。
パソコン接続用(データリンク用)のUSB端子を使うってことでしょうか?
書込番号:26268284
0点

>マチマチマーチさん
>これはどうやって接続するのでしょうか?
取説を見ましょうよ。
●取扱説明書ダウンロード | サポート・お問い合わせ | ソニー
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44501650HDR-CX630V.html
→ダウンロード
→p 11、13
書込番号:26268314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マチマチマーチさん
上記 ほoちさん ご紹介の変換コードもいけそうですね。
単純にプラグの形状変換だけじゃなく、USBの5Vから8.4Vに電圧を上げる機能も込みになっていて、商品説明内にCX630Vの型番は書いてないですが、同付属のACアダプタAC-L200と互換性があるように読めます。
コード長さ1.2mっぽいですが、それで足りるなら買いかもしれません。
もし上記先述の5V直接給電でうまくいかなかったら、試してためしてみたらいいかと。
>本体のUSB接続ポートは充電専用ですので
電源供給ではありません
そう断言しちゃうかぁ。。。
折角どこぞの他人があんたの為にわざわざ調べて可能性ありそうなことを返してるんだからさ、それを聞くだけ聞いて試しもしないで蹴落とすのは勘弁してほしいわ(苦笑)。┐(-。-;)┌
書込番号:26268352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは
まぁ、他人事
どぉでもイイことと思いつつ
アダプター本体がぶらぶらするのが邪魔なんだったら
ズボンのベルトにでも括り付けたら
コードを延長して床に置いて
アダプターを踏んづけたり
蹴とばしたりして
トラブルになるよりイイような
書込番号:26268365
0点

>マチマチマーチさん
>https://amzn.asia/d/4Z05JAO
>こちら対応機種にHDR-CX630Vがないですが、使えるんでしょうか?
単純なDCの入力なので、コネクタ形状と電圧があってて、電力が足りていればいけるでしょう
コネクタと電圧は合ってそうで、お持ちの機種の消費電力より大きな消費電の機種がリストに含まれていれば
行けるかもの期待を上げて良いかも
そう高いものでないし、まず買って繋いでみるという手もあります、動かないか途中で止まることはあっても壊れることはないでしょう
(といいつつも自己責任でお願いします)
書込番号:26268376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIYで改造するしかないと思います。自己責任で行うが前提です。検索すれば代用できるバッテリーがあるかもしれませんね。
ソニーのホームページ上でのバッテリー検索は難儀です。あるかもしれないけど簡単にたどりつけない。電話で聴くのが一番かもしれないけど繋がるかどうか。そういう部署があるかどうかです。
書込番号:26271629
0点

単純にバテリーを購入するのではダメなの?
純正なら
↓
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=HDR-CX630V&cat=16
書込番号:26271661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDが無い頃の製品だと USBで電源供給は電流値の制限がありますから
ビデオカメラぐらいになるとその制限でかなり使いにくいと思います。
個人的にはそういう USBでの電源供給するモデル自体 疑問です
その後 オプションとしてPDの規格が出来てかなりの電力が送れる
ようになりこの問題はほぼ無くなりました。
この頃の製品は電源周りは???な点がいくつもありました。パナは単に
5V単一の供給で済みましたからトラブルも少なく 今でもありがたい
仕様でした。
また ソニーのUSBの短いケーブルが本体から出てハンドベルトの
内側に入るという 信じられない作りで あんまりな作りでソニーに
対するものづくりの姿勢には大きな疑問を湧きました。当然 断線
します。
書込番号:26273429
0点

ストラップに充電用USBがついたカメラは 充電しながら使えなかったはず
書込番号:26273533
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
こんにちは。
今さらな質問だし、もしかしてもの凄く初歩的なところで躓いてるのかもしれませんが・・・
当機種で撮影した画像を出先でスマホにダウンロードしたい場合、
1.カメラの電源を入れる
2.メニューからスマートフォン転送機能→スマートフォン転送→スマートフォンから選ぶ
3.スマホのImageEdgeMobileを起動→カメラとの接続開始
でようやくカメラ内の画像一覧がでてきます。
ちなみに私の場合、3.の後でほぼ必ず一度「接続が切れました」となって、「開始する」からやり直しします。2度目は切れません。
で、質問なんですが、この上記の2.の手順って省略できないのでしょうか?
なにげに面倒くさくて・・・
ちなみにフジのX-T4とXAppの場合は2.の手順は必要なく、スマホの操作のみで画像一覧までいけます。
さらにちなみにですが、Insta360X4の場合は1.の手順すらいらなかったりします。
もしかすると私の設定や手順が悪いのかもしれませんので、アドバイスをお願いいたします。
2点

スマホに接続できるSDカードリーダーを買って、SDから直接スマホにコピーを取れば良いです。
カメラのバッテリーも無駄に減らさなくて済みます。
書込番号:26268026
2点


たぶんWIFIデバイスの電源はバッテリー寿命に大きく影響しますので
機器自身に画像確認できる機能(液晶)のあるものの
多くは 手動切り換えになっています
機器自身に画像確認のできないものは
デフォでONかもしれませんが
書込番号:26268033
0点

>ひろ君ひろ君さん
いえ、カメラのWi-Fi起動にはBluetoothが使われます。(富士フイルム機、Insta360機とも)
Bluetoothは待機時の電力消費が少ないためでしょう。
Insta360の場合は電源OFF(スリープ)時もBluetoothが生きていて、スマホからの指示でカメラの起動まで可能です。
RX100M7もBluetooth通信機能が備わっているので、富士フイルム機と同様のことができるはずと思うのですが、私の環境ではできてないんで疑問に思いました。
ソニー機でスマホ連携機能(ImageEdgeMobile)をお使いの方におたずねします。
スマホでの画像取り込みやカメラ操作時、カメラのメニューからいちいちWi-Fi設定しないといけない状況でしょうか?
書込番号:26268039
0点

もしかして新しいアプリが出てるとか?と思ってチェックしてみると、ありました。
Creators' Appというまたしてもわかりにくい名称・・・
https://creatorscloud.sony.net/catalog/ja-jp/creatorsapp/index.html
しかし!悲しいかなRX100シリーズは対象外だそうで。
ならImageEdgeMobileをしっかりテコ入れしろよ!とちょっと怒りが湧いてきました。
だってRX100M7はまだ販売中なんだし・・・
★1.7って・・・完全に終了してるやん〜悲
書込番号:26268058
0点

>ダンニャバードさん
>>ソニー機でスマホ連携機能(ImageEdgeMobile)をお使いの方におたずねします。
ImageEdgeMobile時代はダメダメでした、
Creators' Appに成って一気にマシに成りましたよ
DSC-RX100M7も世代交代でM8にして欲しいですね。
まあ昨今の調子だと初値30万円越えそうな気もしますけど。汗
書込番号:26268081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
やっぱりそうでしたか・・・
Creators' Appが使えたら色んな不満は解消しそうですが、対象外なんですよねぇ。
販売終了したモデルだったら仕方ないなぁ、と思うんですが、まだ売ってますよね、RX100M7。
って、公式ストア見たら209,000円?また値上げした?(^0^;)
書込番号:26268109
1点

>ダンニャバードさん
私もまだ現行機種のα6400使ってますが、こちらはも非対応。涙
α7SV・α7Wくらいが切れ目の機種のようですね、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA03001
書込番号:26268123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
あら?コンデジだから捨てられた、って訳じゃなくて、年式で区切ってるんですね。
技術的な問題ではなく商売上の理由でしたか・・・
だったら販売中のは対応しろよ!さもなくば非対応機種は販売終了しろよ!って思ってしまいました。
なんだかなぁ〜、ですね。(^0^;)
書込番号:26268135
2点

>ダンニャバードさん
本体仕様を並べるとUSB Type-C採用機種かどうかが鍵の気がしてます。
書込番号:26268146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
画像は純正のND64を装着してDLogで撮影した映像の撮って出しと、公式LUTと手持ちのLUTを重ねたものです。
中心付近の色が周囲と異なり、具体的には明度と彩度が高い気がします。
ND64のむらかと思い外してみましたが変わりませんでした。
他の方の映像を見ても中心付近が明るい傾向にあるようで、このカメラの特性なのでしょうか?
だとしても、LUTを当ててここまで色が変わってしまうのも困りものです・・・
0点

加工(色を濃くする)によってレンズの癖が強調されたように見えます。
このレンズは周辺減光がそこそこありますよね。
画像処理によって周辺と中心部の写りの差が強調されてこの様に見えている。
センサーについては良く解りませんが、レンズ性能の可能性が高いですよ。
Raw現像ソフトを使って部分修正で中心部の彩度を外周に向けて段階的に下げて
周辺部と馴染むように調整すれば良いですね。
書込番号:26267976
0点

無料のchatGPTに聞いてみました
対処法(実用的な範囲で)
1. 撮影時の工夫
中心に重要な被写体を置く:周辺が暗くても目立ちにくくなる
空や壁など、均一な背景を避ける:減光が目立つ状況を回避
明るめに撮影しておく(ややオーバー気味):編集で周辺を持ち上げやすい
2. 編集時の補正(DaVinci Resolveなどで可能)
「Power Window」や「Vignette」機能で周辺を個別に明るくする
彩度補正も周辺だけにかける(四隅が色抜けしている場合)
例(Resolve):
カラーグレードで「ウィンドウ(楕円形)」を配置
中央を除いた部分だけ明るさ・彩度を上げる
フェザーを広めに設定して自然に見せる
結論
DJI Pocket 3の構造上、完全な周辺減光の解消はほぼ不可能です。
小型・可動・1インチセンサーの3要素が揃えば、光学的な妥協が避けられません
DJIも「気づかれにくい程度に補正」しているが、完全に隠しきれていない
映像編集である程度リカバーは可能。ただし、編集前提のカメラとも言えます
だそうです
書込番号:26268121
0点

>W_Melon_2さん
>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。やはり周辺減光が強い特性があるのですね。
編集ソフトで中心付近の彩度を下げ、ハイライトを暖色に、LUTも差が目立ちにくいものに変更してみました。
個人的にはかなり改善できたのでこれにて解決とします。
書込番号:26268490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)