このページのスレッド一覧(全400059スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2025年10月12日 19:16 | |
| 72 | 39 | 2025年10月6日 18:59 | |
| 13 | 14 | 2025年9月24日 19:49 | |
| 0 | 1 | 2025年9月27日 08:47 | |
| 1 | 3 | 2025年9月25日 12:29 | |
| 0 | 2 | 2025年9月24日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
初心者でも扱い方や、バッテリーの持ちなど使い心地はどうでしょうか?
用途は、主に野球など屋外スポーツ、大ホールでのコンクールです。
後々は、300mm望遠を購入したいなと思っています。
書込番号:26299235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YYYYuuuuuuuさん
初心者でも扱い方や、バッテリーの持ちなど使い心地はどうでしょうか?
初心者でも簡単に扱えます、大丈夫です。
Pモードに合わせてシャッターをおすだけです。
キヤノンなら面倒なシャッターや絞りの設定は不要で鮮やかでブレない写真が撮れます。
ミラーレスはどの機種でも予備のバッテリーは必要なので必ず購入して下さい。
望遠はRF100-400,mmが良いです。
書込番号:26299357
1点
>BlackPanthersさん
予備バッテリーですが、ミラーレスには必須なのですね。
望遠ですが、R50のダブルズームキットにせず、レンズキットを購入して100-400mm望遠を購入する方が後々良いでしょうか…。
書込番号:26299545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BlackPanthersさん
度々失礼します。
望遠は、RF75-300mmにしようかと思いましたが
こちらも中途半端な望遠になってしまうでしょうか…
書込番号:26299559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YYYYuuuuuuuさん
大ホールのコンサートで最後の挨拶を最前列付近で撮らないなら、
ダブルズームの短側レンズが使わない事になり、もったいないですね。
望遠側にしても、高校野球の地区予選を撮りに行きますが、
全体イメージを撮らずに「この選手(子)」を撮るなら500mm換算でも小さいかな?と思うぐらいです。
75-300mmだと望遠側でフルサイズ換算480mmなので不満が残ると思います。
BlackPanthersさんがお奨めされるように100-400mmが良いと思います。
結果的に本体と100-400mmを買った方が無駄が省けると思いますし、
将来的に広角のスナップが必要になれば広角or標準ズームを買い足せば良いと。
結局、お使いになる想定だと55-210mmが中途半端な位置になってしまいます。
後は一脚と自由雲台があれば手ブレ対策と、保持時の負担軽減になるかと。
一脚は金属製もしくはカーボン製のガッチリした者で、
一脚と自由雲台は別々に買われるか、取り外し可能なタイプをお奨めします。
書込番号:26299585
1点
>ヒロ(hiro)さん
短側レンズを後々買い足す方が、今の用途に合いそうです。
本体のみ購入は思い付かず、助かりました。
ただ、ネット上ではRF100-400mmが2ヶ月ほど入荷待ちになっているところが多く
中古も見てみたいと思います。
カメラの購入場所ですが、ネット購入はやめた方が良いなどありますでしょうか。
書込番号:26299624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YYYYuuuuuuuさん
購入先の件ですが、価格的にはネット通販が安いですが、
店舗を持たない店は避けた方がよろしいかと。
家電屋やパソコンパーツショップの類も、
店に持ち込んで聞いたところでカメラの専門知識が乏しいので、
買うならカメラ専門店のネット部門が一番安いですね。
実店舗が有るといっても、キタムラのようにプリント主体の店だと相談にも乗ってくれません。
実機を置いている店舗があるなら、そこのネット部門を調べてから、
店舗との価格差をみて決められてはいかがでしょうか。
お近くにCanonのサービスセンターが有るorサービスセンターまで行ける距離に住んでいるなら、
多少割高になりますが、メーカー直営ダイレクトショップという手も有ります。
メーカー直売りなので故障等の受付がスムーズで保証期間が長い場合も有ります。
初心者の方なので、まわりに同メーカーのカメラを持っていて気軽に聞ける人を確保しておいたり、
操作等の相談が出来る専門店の実店舗を選んでおく事をお奨めします。
書込番号:26299738
2点
>ヒロ(hiro)さん
詳しくありがとうございます。
やはりネットは安いですが、配送等心配になります。
メーカー直営もあるのですね。
カメラが初めてになるので、購入後も安心な実店舗で購入したいと思います。
書込番号:26300254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ(hiro)さん
>BlackPanthersさん
望遠レンズや、良い購入方法など
親切に対応してくださり、ありがとうございました。アフターフォロー含め、実店舗で購入したいと思います。
書込番号:26300255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100m先の、双眼鏡などの「8倍」と 実f=300mm⇒換算f=480mm(Canon APS-C※1.6倍) |
40m~130m、「8倍」と 実f=300 ~ 500mm⇒換算f=480 ~ 800mm(Canon APS-C※1.6倍) |
【参考】「撮影距離の数字(m)」と「換算fの数字(mm)」の関係 |
>YYYYuuuuuuuさん
>野球など
>300mm望遠を購入したい
添付画像を、ご参考まで(^^)
※各子画像内のピクトグラム(ヒトガタ)は、青が身長175cm設定
さて、
1枚目(抜粋)は、野球場やサッカー場などの
100m先の、双眼鏡などの「8倍」と 実f=300mm⇒換算f=480mm(Canon APS-C※1.6倍)
2枚目(元画像)は、
撮影距離 40m~130m、双眼鏡などの「8倍」と 実f=300 ~ 500mm⇒換算f=480 ~ 800mm(Canon APS-C※1.6倍)
ーーーーーー
ついでに、3枚目は、百年以上前から知られている件の、
【参考】「撮影距離の数字(m)」と「換算fの数字(mm)」の関係
↑
赤い数字の 子画像「A1」「B2」「C3」「D4」は、
「撮影距離の数字(m)」の【10倍】が「換算fの数字(mm)」
逆に、
「換算fの数字(mm)」の【 1/10 】が「撮影距離の数字(m)」
↑
★正確には、同じ【mm単位】で、
撮影距離の 1/100、
逆に 換算fの 100倍
※ピクトグラム(ヒトガタ)の青の設定の、175cmとは、100m先の「1°」部分に相当します。
※いずれも、自作のプログラム描画で、他の設定版もあります
書込番号:26300453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YYYYuuuuuuuさん
初心者でも扱い方や、バッテリーの持ちなど使い心地はどうでしょうか?
解決済にするのが早すぎますます。
せめて3日くらいの猶予がないと、
スレが閉じられてるのでコメントができずすみません。
書込番号:26300509
0点
>BlackPanthersさん
>スレが閉じられてるのでコメントができずすみません。
解決済になっていても、いくらでも書き込みはできるんだけど.........
まあ、スレ主が読むかどうかはわからないけど。
書込番号:26301252
3点
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございました!
こちらを見て勉強します。
>BlackPanthersさん
>NCC-72381さん
早々に解決済みにしてしまい、すみませんでした。
書込番号:26301498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほどレビューをアップデートしました。
バッテリーは、モバイルバッテリーからの充電が可能なのであんまり困らないです。
休憩時間に充電すれば1日持ちます。もし動画撮影なら発熱の方が心配です。熱くなるとアラームが出るので、休憩時間に扇子で風を送ったりしました。
大ホールはむしろダブルズームキットの望遠レンズ一本でやりましたね。
ステージ全景と個人ズームアップ両方をこなせます。いざスナップにすると近すぎるので標準レンズに。
キヤノンに限らず、+αで望遠レンズが付くのでダブルズームキットがいいように思います。普通に買ったら5万以上はしそうです。
書込番号:26314497
0点
初めまして.
つい先日,友人がD750を安く譲ってくれました.
これまではD3200を使用していたため,フルサイズ対応のレンズを1本も持っておりません.
つきましては,皆さんにおすすめのレンズを教えていただきたく思います.
使用用途別の選択肢として,
・様々な場面で活用できる 標準ズームレンズ
・星空撮影などに適した 広角レンズ
まずはこの二つでどちらか一本を購入し,楽しみながら使っていければと考えております.
当方学生のため,高額なレンズを購入することは難しく,予算は5万円以下を想定しております.
新品中古,販売サイトなどは問いません.
使用用途や予算を踏まえると条件が厳しいかもしれませんが,皆さまの知識をお借りできれば幸いです.
0点
まずは標準ズームを揃えて、次に用途別のレンズを追加しましょう。
24-120mm F4でもISO感度を64000まで許容すれば、撮れるか?
ダメなら何が不足かといった具合で、楽しみながら先へ進めますね。
書込番号:26299286
1点
>tanakah0205さん
検索すれば、星空等の作例が出できます。
例えば、
photohito
使用しているレンズとか参考になるかと思います。
↓
https://photohito.com/dictionary/%E7%A9%BA%E3%83%BB%E5%A4%A9%E4%BD%93/
書込番号:26299299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tanakah0205さん
使い勝手は24-120of4でしょうね。
120oまで対応してるので便利です。
ただ、24-70of2.8は大三元レンズで標準ズームの定番であり新品価格も全然違います。
そう考えると24-70of2,8Gが1年保証のマップカメラで8万円程度は良い選択肢だと思います。
保証あるショップならマップカメラ以外でも大丈夫だと思います。
両者での比較は明るさを選ぶか利便性を選ぶかです。
f4は頑張ってもf2.8にはなりませんし、70oでも被写体に近づければ120oに近づく画角になります。
使い方、被写体次第ですが24-70ミリf2.8Gは悪い選択じゃないですが、最終的にはVR搭載まで進化してるので、一眼レフからミラーレスへと時代が変化してる現状で予算オーバーしてまで購入するよりも、予算内の24-120of4を選択して先々のために資金を残すことも考えて良いのではと思います。
個人的には24-120of4で良いのではと思います。
書込番号:26299317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tanakah0205さん
オーソドックスに、単焦点50mmレンズを使うのは、どうでしょうか?
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_50mm_f18g/
「ニコン50mm f1.8レンズで天の川を綺麗に天体撮影できるか実験してみた」
https://www.photografan.com/report/milkyway-with-nikon-50mm-f1-8/
書込番号:26299444
2点
24-85、24-120、24-70G
一番使いやすいのは24-120なんだけど、
このレンズはF5.6以上で使いたいレンズ。
解放F4だとピント精度に少しバラツキが出る事があります。
24-85でも意外と使えて望遠端開放のF4.5は結構使える。
24-70Gは他の2本と比べると光の表現が段違い。手振れ補正が無いけど。
三脚使ってじっくりシッカリ撮る時には別格だけど、やはり70-200/2.8とともに使いたいレンズ。
星空撮るにしても、比較明合成での光跡なら都内でちょっと絞っても撮れますよ。
書込番号:26299446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
標準ズームにタムロン 28-75mm F2.8 中古1.7〜1.8万円
星撮りにタムロン 15-30mm F2.8 中古4.5万円ぐらい
のタムロンF2.8通しレンズもありますよ。
風景がメインで,街や森,空や海をじっくり撮るなら、純正の最大の強みAFはそこまで必要ないのでタムロン・シグマも検討に入ってくるかと思います。
書込番号:26299454
2点
>tanakah0205さん
星空撮影に使いやすいレンズとしては、ズームなら AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED が定番です。ただし中古でも約10万円と高価なため、コストを考えると 20mm f/1.8 の方が現実的な選択肢でしょう。
一方、SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC は天体写真の入門用として人気があります。しかしMF専用であることに加え、周辺部の解像力がやや低く、諸収差も目立つため、総合的な描写力ではズームレンズにすら劣る場面があります。試しに使う程度なら悪くありませんが、長期的には投資効果が薄く、結果的に無駄遣いとなる可能性があります。
その点、20mm f/1.8 は f/2.8 レンズに比べて約2.3倍明るく、収差補正も良好です。さらに、流星撮影にも十分対応できる性能を備えています。
>今まで星空の撮影の経験がないのですが,24mm f/4でも問題なく撮影できるものなのでしょうか?
>AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使って,24mmでF4に設定したときのことを言っているつもりでした.
結論から書くと、下記の理由により不可です。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、高感度撮影や長時間露光では VR 制御システムの特性により画像にムラが生じることがあるため、星空撮影には向いていません。(VR をオフにしても改善しないようです)。
参考:ニコン公式マニュアル「VRレンズ装着時のご注意」 https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/25_technical_notes_04.html
書込番号:26299469
1点
>tanakah0205さん
普段の撮影で背景のボケの量が必要ないなら24-120mmF4でいいと思いますが、星は少しでも明るいレンズの方が圧倒的にたくさん星が写せます。
(解放でもシャープなことが前提ですが)
これは極端な例ですが先日12mmF5.6 と 35mmF1.4で星を撮ってみましたが、話にならない差でした。
追尾させないならなおのこと、なるべく解放F値の明るいレンズがいいと思います。
24mmF4ではだいぶ取り込める光量が少ないと思うので、評判は知りませんが、20mmF1.8とかが使いやすいし星がよく写りそうな気がします。
日頃の使い勝手も考えて14-24mmF2.8もあるかもですが、1段以上の差は星撮影ではけっこう差が出そうな気がします。
あ、それから中古の場合は(新品でも)ハズレレンズに要注意かもです。
中古の場合は買う前に可能なら同一機種ではなくてその個体そのものを試写して確認したほうが良いと思います。
あとから写りに疑問を感じたらメーカーに点検に出すことも検討した方が良いかと思います。
書込番号:26299538
2点
皆さま,たくさんのアドバイスをありがとうございます.
まずは皆さんがおすすめしてくださった通り,標準ズームを購入してみようと思います.
また,自分は普段からMFで撮るのが好きでAFをあまり使わないこともあり,13トリートさんが挙げてくださった タムロン 28-75mm F2.8 は今後の資金面を考えても良い選択肢かなと感じています.
星空撮影用のレンズについては,資金に余裕ができてから購入する方向で考えてみます.
改めて,色々と参考になるご意見をくださった皆さまに感謝いたします.
書込番号:26299737
0点
tanakah0205さん こんにちは
星空撮影は夜空の暗さが大切ですね
日本光害マップ
https://astrotourism.jp/map/japan_lightpollution_map.html
右上の光害をチェックすると明るさが色分けされます
天の川が肉眼で見えるところで星空を撮影すると驚くほど星が写ります
レンズのことはよくわかないですが、好きな焦点距離で撮影するのも楽しそうです
”夜空の明るさマップ”で検索すると他にいろいろありそうです
書込番号:26299942
0点
>Mアッチャンさん
こんにちは.
このようなサイトがあるのですね.とても参考になります.
先日訪れたキャンプ場では,それこそ肉眼で天の川を視認することができるほどで,このマップで確認してみるとやはり光害の数値がかなり低いようでした.
星空を撮影する際には活用させて頂きます.
書込番号:26299952
1点
>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G のように F値が低く 24mm まで対応している標準ズームレンズを 1 本購入するのと,
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR に加えて,焦点距離が短く F値の低い比較的安価な MF レンズ(例:SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC)を 1 本購入するのとでは,
皆様であればどちらを選ばれますか?当初の予算を超えるのは承知の上です.
https://camera.richardh.work/entry/2021/04/27/005630
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20211025/
便利だが平凡(以下)なAF-S NIKKOR 24-120mm f/4Gを選ぶならデカくて嵩張るD750を使う意味は薄まるというか、APSCのより軽いミラーレス機より冴えない写りになりかねないという点は押さえておくべきでしょうね。レタッチで何とかすることは可能にしても、レンズからくる素のデータ(色ヌケの良さや立体感)も大事なので。 その意味では、まずNIKKOR 24-70mm f/2.8Gと20mm/85mmF1.8Gあたりのコンビもありです。
もしくは、予算厳しいならシグマのArt 24-105mm F4 DG OSの状態良い中古を探して買った方がNIKKOR 24-120mmよりはマシです。古くても良いレンズというのもあるけど、NIKKOR 24-120mmは(生理的に)好まれにくい写りという印象が否めない。
「レンズの画質と腕は別だから」とか「皆が勧めるからには悪くはない筈だ」とか「適当なレンズ調達してまずは撮りまくる、が早道」と普通は考えるものですが、、、、その「一見間違ってなさそうな普通の判断」をいくら積み重ねても、その先に何かがあるとは期待できません。これは、本当です。
または、いっそ手軽なZ50II 18-140 VRキット等に買い替えという手もあります。
書込番号:26300029
0点
まあ、標準ズームに何を求めるかも人それぞれだからなああ
僕的には画質求めるなら単使うので、ズームに求めるのは利便性
自分の求めるズームレンジにばちっとはまることが最優先
この意味では一番嫌いなのは望遠端70o
70oよりはマシだけど無駄に長いなと感じるのが120o
ニコンこだわりの85oは一つの最適解
小型軽量で人気なタムロンの28-75/2.8だけども
これ使うなら圧倒的にシグマの24-60/2.8の方が良いし
より広角側にするならシグマ20-40/2.8かタムロンの20-40/2.7-3.3てとこ
僕の中では24-70/2.8や24-120/4の選択はあり得ないてとこかな
人それぞれで最適解は違ってくると思うよ
万人にとって良いレンズなんて無い
書込番号:26300187
1点
>tanakah0205さん
はい、タムロン 28-75mm F2.8 は、フルサイズで最初に買うには良い選択肢だと思います。
もちろん、手振れ補正が付いてないとか、AFとか、四隅の均一性とか、もっといいレンズもありますが、ちゃんとフルサイズF2.8通しレンズであり、撮れる写真にそこまで大きな差があるわけでもなく、そこまで不便というわけでもありません。(その大きくない差でもっと良いものを大金はたいて欲しくなるのが趣味の世界ですが)
買うのも安いですし、買い替える時は売ってもそう値崩れするものでもないので、長期レンタルを数千円でやるつもりでこのレンズから試してみるのはなかなか良い選択かと思います。
書込番号:26300196
2点
>tanakah0205さん
横スレ申し訳ない
くらはっさん さんの
作例に感嘆!
風景鉄!
書込番号:26300231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tanakah0205さん
ニコンの修理部品の保有期限は、製造終了から約7年が目安とされています。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED は、2007年発売、2015年に販売終了。現時点では修理可能ですが、サポート終了は時間の問題です。手振れ補正も非搭載。つまり、画質以外の運用面では、すでに時代遅れの選択肢になりつつあります。
一方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、現行モデルでVR搭載、修理部品保有期限もこれから7年以上見込めます。画質に過度な期待はできませんが、「撮れる環境を維持する」という意味では、圧倒的に現実的な選択です。
「写りがすべて」と言いたい方の気持ちはわかりますが、レンズは作品を生む道具であって、自己満足の象徴ではありません。 サポート切れの高級レンズを抱えて、撮影機会を逃すくらいなら、多少“平凡”でも動ける装備を選ぶべきだと私は思います。
書込番号:26300321
1点
> 一方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、現行モデルでVR搭載、修理部品保有期限もこれから7年以上見込めます。画質に過度な期待はできませんが、「撮れる環境を維持する」という意味では、圧倒的に現実的な選択です。
過去にズームレンズを修理した経験からすると、中古の販売価格とおなじ5万程度を要する可能性は大いにある。となると、壊れた時点で寿命(他部分の劣化含め)と考えて買い替えた方が良いのかも知れない。果たして圧倒的、と断言できるほどの差があるのかどうか。
5万以下でシグマの24-105mmF4を買うにしても、中古一年保証は付けられます。
そしてD750の入手経緯やその友人との関係よりも撮影機会(手軽さや故障リスク)を重視するなら、Z50II 18-140 VRキット等に買い替えという手もあると書いている←これは余計だが。
>「写りがすべて」と言いたい方の気持ちはわかりますが、レンズは作品を生む道具であって、自己満足の象徴ではありません。 サポート切れの高級レンズを抱えて、撮影機会を逃すくらいなら、多少“平凡”でも動ける装備を選ぶべきだと私は思います。
自己満足の象徴?とは意味不明ですし、2010年に発売された中古レンズを購入しガンガン使って「撮影機会を逃」さないというまでの信頼性は期待できないかと。
そもそも私は、「写りがすべて」とは全く書いておりません。
一つには、NIKKOR 24-120mmをしばらく使った上で生理的な「相性の悪さ」を生じる可能性があると指摘しています。これは画質に期待できるできないの問題ではなく、例えば陸上競技の選手が足に合わない靴を履いて毎日走りこむのは苦痛でしょう。新品\146,960と中古との大きな価格差や大量の売れ残り在庫からも、そのリスクがうかがえます。勿論「在庫が多い」は利点にもなり得るけど、自分が売りたいときにも簡単に売れません。
もう一つは、撮影機材に関して価格掲示板で「全然大丈夫」と推される選択肢を選ぶことが意外と失敗につながり易いという話です。だからといって高級なものを買えばOK、という事でもない。予算も乏しい中で圧倒的に「これが良い」という選択肢はないという現実を示しているのです。大きく重い機材なのにAPSCミラーレスにタムロン17-70mm F/2.8並みの画質だったら、、、、動ける装備としての適性には疑問が生じます。
書込番号:26300363
0点
まあフルサイズにすれば高感度画質が1段よくなるて魅力だけで買うのもありだし
とにかくすべてが人それぞれ
APS-CでF2.8使うところでフルサイズならF4使えるのは人によっては大きいよね
17-50/2.8なんて微妙で中途半端なズームレンジではなく
24-120/4や24-105/4というきっちり中望遠域まで達しているレンズが使える
逆に言えばどの人も参考までに自分の使うレンズはってレベルの話しかできないのさ
それらの話を聞いてセレクトするのはスレ主さんの自己責任
世の中、僕が大嫌いな24-70/2.8が大好きな人が圧倒的多数だし
正解なんてものは本人の中にしかない
書込番号:26300375
1点
もともとAF-S 24-120mm f/4G ED VRは、D810や、スレ主様の愛機であるD750のキットレンズとしても販売されており、相性の良いレンズです。
市場に玉数が多いのはZマウントへの乗り換え需要が影響していると考えられ、それだけ多くのユーザーに支持されて売れていた証拠ではないでしょうか?
レンズの評価は主観の集合体です。24‐120mmは多くの方から「便利でよく写るレンズ」と評価されており、私自身も実際に使って満足しています。それを
>生理的な「相性の悪さ」を生じる可能性がある
と指摘されても、それはあくまで一個人の感想に過ぎないとしか言えません。
>これは画質に期待できるできないの問題ではなく、例えば陸上競技の選手が足に合わない靴を履いて毎日走りこむのは苦痛でしょう。
このご意見には、まったく同意します。私がもし24-120mm f/4G を、シグマの24‐105mm F4に替えろと言われたら、ビーサンでフルマラソンを完走しろと言われるのと同義ですから。
>撮影機材に関して価格掲示板で「全然大丈夫」と推される選択肢を選ぶことが意外と失敗につながり易いという話です。だからといって高級なものを買えばOK、という事でもない。予算も乏しい中で圧倒的に「これが良い」という選択肢はないという現実を示しているのです。
この指摘は、シグマの24‐105mm F4やAF‐S NIKKOR 24‐70mm f/2.8Gのような選択肢にも、そのまま当てはまる話ではないでしょうか?さらに、D750を購入したばかりで、限られた予算を有効に使おうとされているスレ主様に対して、平然と
>いっそ手軽なZ50II 18‑140 VRキット等に買い替えという手もあります。
などと書き込むことに違和感があります。ご自身の意見が、既に自己矛盾で崩壊しているのではありませんか?
書込番号:26300567
![]()
5点
↑なお、「ビーサンでフルマラソンを完走しろと言われるのと同義ですから。」というのは、あくまで私一個人の感想に過ぎませんので。誤解なきようお願いいたします。
書込番号:26309513
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
【使いたい環境や用途】
子供の運動会、屋外スポーツ、コンクールなど
【重視するポイント】
ズームが綺麗
扱いやすいさ
【予算】
15万前後
【比較している製品型番やサービス】
オリンパス Mark IV、E-P7
Canon ダブルズーム付きのもの
Nikon Z50II
【質問内容、その他コメント】
曇っていたり、コンクールのように少し暗い場所でも綺麗に撮れるカメラ。
屋外でスポーツをする子供たちの写真を撮りたいです。
長く使えるものを選びたいなと思っています。
初めてカメラを買うので、情報やアドバイスいただけると助かります。
書込番号:26298875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポーツがどのようなものなのかによっても装備が異なります。
サッカーや野球の外野の選手を撮影するなら、100-400mmのような超望遠レンズが必要です。
運動会でもこのレンズは使えます。
テニスの様な競技でコート脇で撮影できるなら望遠200mm位でも撮れますが、ちょっと離れているともっと望遠のレンズが必要です。
コンクールも、音楽の場合はあまり動かないので、ステージ上を撮影してもAPS機でもなんとか撮影できるレベルだと思います。
バレーのコンクールだとしたら、照明が暗ければフルサイズ機でないと撮影が難しいと思った方が良いでしょう。
300人くらいが入る小ホールだと後方から撮影するなら200mm以上
1000人クラスの大ホールは400mm以上は必要です。
400mmクラスのレンズは結構お高くなりますが、キヤノンなら比較的お安く100-400mmがあるので、標準ズームキットと100-400mmを買えば、かなり安くそろえることができます。
機種はEOS R10辺りが良いと思います。
書込番号:26298911
![]()
1点
>YYYYuuuuuuuさん
子供の運動会、屋外スポーツ、コンクールなど
ならばキヤノンのR50のダブルズームレンズキットが鉄板です。
ズームレンズもかなりの高画質です。
推す理由は、
走り回るお子様のAFが極めて優秀で運動会やスポーツにも最適です。
肌色の色味が綺麗で素敵な写真が撮れます。
暗所での高感度にも強いので室内にも強い。
高画質なのにカメラやレンズが小形軽量で女性にも使いやすい。
こんなに高画質高性能なのに圧倒的にサイフに優しくお買い得。
書込番号:26298927
![]()
1点
屋外スポーツは、野球になります。
やはり野球だと、今検討している望遠だけではあまり…でしょうか。
室内は、ホールの大きさを調べてみたいと思います。
あとは、卒業式、入学式です。
家電屋さんでは、SONYは後々レンズを変えるなら、SONYは高いのでNikonをお勧めされ
キタムラでは、Canon、SONYをお勧めされたのですが、これは定員さんの好みですかね
Canonで、予算内で検討していたものはR50になります。
書込番号:26298935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YYYYuuuuuuuさん
>家電屋さんでは、SONYは後々レンズを変えるなら、SONYは高いのでNikonをお勧めされ
ここはちょっと疑問です。
レンズの選択肢が高いものから安いものまで一番広いのは現状SONY Eマウントだからです。
シグマやタムロンなどサードパーティレンズは基本的にSONY用が多く、最近CanonやNikon用も増えてきましたがまだ限定的です。
野球ではダブルズームの望遠では足りないので100-400mmなどを買い足すことになるかと思います。
なんにせよ、一度買ったメーカーから他に乗り換えることは大変なので、最初の一台をどのメーカーで始めるかは熟考なさってください。
書込番号:26298954
5点
>YYYYuuuuuuuさん
ダブルズームキットよりも、高倍率ズームレンズを備えた 「Z50II 18-140 VR レンズキット」 をおすすめします。 搭載されているCMOSセンサーはAPS-Cサイズで、オリンパス(マイクロフォーサーズ)やキヤノン(APS-Cながら他社よりやや小型)よりも大きく、室内撮影に強みがあります。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/features02.html
このカメラは2024年12月に発売されたばかりですが、初心者でも安心して使えます。AUTOモードに設定すれば、被写体の種類判別・ISO感度・ホワイトバランス・AF(静止か動体追尾か)まで、カメラが自動で最適化してくれます。
もちろん、撮影者の意図を反映した設定も可能です。付属レンズには5段分の光学式手ブレ補正が搭載されており、コンパクトデジカメよりもはるかに初心者に優しいミラーレス一眼といえます。
https://review.kakaku.com/review/K0001662176/#tab
では、なぜダブルズームより高倍率ズームをおすすめするのか。理由はシンプルで、購入者からの評価が高いからです。レンズ交換はシーンに応じた撮影ができる一方で、レンズを落下させて破損したり、ボディ内部にホコリが入り込んだり、高価なCMOSセンサーを傷つけてしまうリスクがあり、意外と気を使います。
実際、ダブルズームキットを購入しても、結局はどちらか一方のレンズしか使わない方が多いのが現状です。その点、高倍率ズームならレンズ交換の手間がなく、1本で幅広いシーンに対応できるため、初心者にも扱いやすく便利です。
交換レンズは、まずこの1本を使ってみて、不足を感じたときに追加すれば十分です。実際、ダブルズームキットを購入したものの、後から18-140mmレンズを買い足し、結局ダブルズームのレンズは殆ど使わなくなったという方もいらっしゃるほどです。
書込番号:26298967
1点
みなさま、ご親切にありがとうございます。
>BlackPanthersさん
店頭で持ってみた感じは、Nikonより軽く扱いやすいそうでした。
オリンパスは候補から外そうかと思います。
>から竹さん
そうでしたか。
1人の店員さん情報だけでは、危ないですね笑
すぐ買い直せるものではないので、デザイン含め長く使いたいなと思っています。
>CB雄スペンサーさん
口コミ、写真までありがとうございます。
こんなに綺麗な写真を、初心者でも撮れるのでしょうか。
そして、レンズ交換に関して安易に考えていました。
カメラを購入したら、屋外スポーツの撮影が増えるかと思います。
グランドですので、風が強い日は埃もかなり舞い、小雨もあり…
精密機器にはあまり良くない環境になりそうです。
書込番号:26299004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YYYYuuuuuuuさん
・・・予算が15万円だと、α6400ダブルズームセットになりますね。野球だと、少し望遠が足りないかもですね。
・・・私はα6700とα6400の両方を使ってますが、「鳥」を本格的に撮らないのであれば、α6400で大丈夫です(ほとんど同じです)
α6400ダブルズームセット
https://kakaku.com/item/K0001121312/
・・・あまりカメラに対して神経質になる必要はないと思いますよ。 だって、そのへんの「パパ・ママ」だって、女子高生だって、持ってる人は普通に使ってるんだから(笑) 楽しく撮るって気持ちが何より大事だと思います。
書込番号:26299083
3点
運動会、屋外スポーツ、コンクールとなると、距離は10-30mくらいでしょうか?
10m離れて140mmのレンズだと、ふとももから上のアップが撮れると思います。
20m離れて同じように撮るとなると、280mmくらいのレンズが必要ですね。
書込番号:26299100
0点
写真、情報ありがとうございます。
カメラの重さなどに関して、α6400扱いやすそうです。
予算は、20万超えないくらいだと助かるのですが…
どこを優先させるか、早く撮る練習をしたいのですが、悩みます。
書込番号:26299132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CB雄スペンサーさん
実際、ダブルズームキットを購入したものの、後から18-140mmレンズを買い足し、結局ダブルズームのレンズは殆ど使わなくなったという方もいらっしゃるほどです。
逆でした。
私はR10と高倍率のRF18-150mmを最初に買いましたが、
実際に使ってるみると中途半端なので
後から単体でダブルズームキットを買い足しました。
今ではダブルズームキットしかつかいません。
150mmって望遠としては中途半端でした。ニコンの140mmなら尚更中途半端、
やはりダブルズームキットの210mm以上は必要です。
画質も高倍率レンズより鮮明て綺麗にボケます。当たり前ですが、
また、砂埃の中でレンズ交換を何度もしましたがトラブルフリーです。
レンズ交換式のミラーレスなんだから目的によりどんどん交換しましょう。
今後、RF100-400mmも買いますよね。これも非常に優秀なレンズです。
ニコンやソニーの100-400mmはキヤノンの数倍の価格ですから、後から苦労します。
書込番号:26299139
![]()
1点
写真、情報ありがとうございます。
カメラの重さなどに関して、α6400扱いやすそうです。
予算は、20万超えないくらいだと助かるのですが…
どこを優先させるか、早く撮る練習をしたいのですが、悩みます。
書込番号:26299
書込番号:26299141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
20mでも280mmくらいは必要なのですね。
距離に対して、どのくらいの望遠レンズが必要になるのかわからなかったので、参考にさせていただきます
書込番号:26299164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MaineCoonsさん
情報ありがとうございます。
あまり神経質にならずに扱えるカメラが良いなと思います。
家電屋さんでは
SONYのレンズが高いと説明を受け、Nikonを勧められたのですが…
NikonもCanonと価格がそんなに変わってくるのですね。
書込番号:26299169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま情報ありがとうございました。
大変助かりました!
Canon、Nikonの300mm望遠の価格を調べさせていただき、
後々、望遠を購入する可能があることや、重さなども踏まえて
手に取りやすい価格のCanon R50を候補にさせていただこうかと思っておます。
使い心地など
Canonの方でまた質問させていただきたいと思います。
本当にありがとうございます
書込番号:26299219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GFX Eterna 55が発表されてしまいましたが、XマウントのX Eternaとかも、出てくるのだろうか?
その過程で、フジはEternaでないGFX/Xシリーズの動画サポートにも本気を出すのだろうか?
特に動画のAF…
皆さんのご見解をお聞かせください。
書込番号:26298760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:26301244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
FX3のように、Log撮影時に任意のLUTを当てた状態でHDMI出力先のモニターにリアルタイム表示は可能でしょうか?α7IVなどは出力先のモニターにはLogのまま表示されてしまのうで、こちらの機種はどうなのかわかる方いましたらお教えください。
書込番号:26298596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カピバラになりたい。さん
発売日が近いα6700ユーザーです。
PPLUTに対応しているので、α6700にHDMIケーブル経由で外部モニターに接続すると、
Log撮影時に任意のLUTを当てた状態で表示されます。
αCUも同様の機能がついているので、同じだと思いますよ。
書込番号:26298694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6700って好きなLUTを読み込めるんですね!しかも当てた状態でモニター出力も出来るのは知らなかったです。逆になぜ上位機種のα7IVやα7sIIIが出来ないのか謎です。設定で任意に選択できるんですかね。
書込番号:26298806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カピバラになりたい。さん
2023年4月発売のZV-E1から搭載された機能なので、
それ以降に発売の機種なら使えますよ。
あと、2025年4月のファームアップでα7S IIIは使えるようになっています。
ただ、外部モニターを使うなら、そちらにお好みのLUTをあてて表示出来ますし、
どうせ編集でカラグレするのでPPLUTがなくても影響はないですね。
確かにα1でLog撮影するときは背面モニターにLutを当てて表示できないので、
撮影中テンションは上がらないです。
書込番号:26299732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表題の通り、Wireless Transmitter UtilityでPCに接続できません。
一番最初にPCにWireless Transmitter Utilityをインストールし、
カメラで接続をした最初の一度だけ接続できていました。
最初の接続を切ってから全く接続できなくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23749432/
上記のページで取り上げられている状況と全く同じなのですが、
タスクマネージャーからNkPtpEnumWT3のサービスを再起動しても状態は改善しません。
もちろんWireless Transmitter Utilityを再インストールしたり、
PCやカメラ、Wifiルーターの電源を再起動してみても改善しません。
カメラに至っては初期化もしてみましたが改善しませんでした。
Wireless Transmitter Utilityの再インストールでは、
アンインストールした後、
CCleanerで可能な限りレジストリを含め綺麗にし、
再度インストールしてみましたがダメでした。
ファイアウォールでWirelessTransmitterUtility.exeとNkPtpEnum.exe
の通信も許可しておりますがダメです。
どなたか解決策をご教示願います。
0点
こんにちばんは、"Z 5"はあるけど"Wireless Transmitter Utility"とやらは知りません
家庭内LANで接続不良
自分で何かするとしたら
パソコンとカメラのIPアドレスを[固定IPアドレス]にしてみるかな
初期状態では[ルーターが割り当てる自動設定]になってるかと
手順は取説を
<余談>
「テレビ番組録画機と別の部屋のテレビを家庭内LANでつないで
テレビで録画番組を見る」みたいなこと
「昨日は問題なく見れたのに、今はダメ」がみたいなのがたびたび
あるいはWiHi接続のプリンターが突然パソコンで使えなくなったり
ついに我慢が限界
自分にとっては難解な「取説のLANだかインターネット接続だか」を何度も読んで理解したつもりになってチャレンジ
今のところ、接続不良のトラブルは激減した模様
たまに見れなくなることはありますが
テレビが[インターネットのデータ]をダウンロードしたりしているのではと察して放置
LAN接続の機器、テレビ3台、録画機1台、AVアンプ1台、パソコン2台、プリンタ2台、デジカメやスマホは除いて
古い本来は無線LANルーターや無線LAN中継器を有線LANハブとして
各機器は有線ケーブル接続
すべて[固定IPアドレス]に変更
思うに勘ぐるところ、
ルーターの[自動IPアドレス機能]が割り当てるソレ
重複することがあるのかも
あるいは[IPアドレス]が勝手に変わったり
ルーターと機器の通信やりとりのタイミングなどによっては
あるいは住宅密集地でWiHi(無線)接続だと
近所と混信するとか
で、[固定IPアドレス]と[できる限りの有線接続]
インターネットやらLANやら
WiHiのない時代から使ってた期間はソコソコ長いけど
理屈の理解はナントモ
(300bpsの電話回線アナログモデムの
インターネットのないパソコン通信の頃から
"適当"でなんとかなってたから)
まぁ、お力になれるかどうかは
見当違いでしたらご容赦を
書込番号:26298860
0点
スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
Z5に固定IPふってみましたがダメでした。
Z5にpingを送ると応答はあります。
ちなみに、使っているPCにも固定IPを割り当てています。
違うPCからも試してみましたが状況変わらずダメでした。
書込番号:26299279
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











