このページのスレッド一覧(全400065スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2025年9月24日 13:24 | |
| 11 | 9 | 2025年10月11日 23:38 | |
| 6 | 6 | 2025年9月23日 20:50 | |
| 9 | 11 | 2025年9月23日 17:25 | |
| 14 | 7 | 2025年9月22日 19:38 | |
| 6 | 7 | 2025年10月4日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
現在LUMIX s5を使ってます。
アップグレードを考えているのでs1iiかs1iirのどっちかを買おうかなーって思ってます。大学生ですので少しでも安いときに買おうかなーと考えているのでキャッシュバック来ないかなーと待っているんですが、今年中にs1iiキャッシュバックって来そうですかね?
s5iiが先日値下げされており、直近のキャッシュバックがレンズとS9だけだったようなのでS1IIだけキャッシュバックで来るかなーと予想してるんですが。どうですかね?
大学祭が数ヶ月後にあるのでキャッシュバック待たずに買うか悩んでます。
書込番号:26297554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>裏シュン太さん
たぶん冬のボーナス商戦で行うと思いますが、内容はメーカーさんに聞かないとですね。
S5の不満点は何がありますか、単純に機能アップでしたら、お安いS1M2Eがいいと思いますが
S1M2Eとは
https://note.com/sakura556944/n/n00c1356b6c3e
この比較記事はなかなかおもしろく、的確な所付いてます
https://note.com/motokoku/n/nc50ef4336e88
たくさん悩んでください、買う前が一番楽しい時期かと
書込番号:26298808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>裏シュン太さん
>しま89さん
S1UとS1UEとS1RUの比較は、カメラマンリターンズという雑誌の最新号に載っていました。それによると、この三機種の選択は主な使用目的によってはっきり分かれるようです。
ご参考まで
書込番号:26298874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
アウトドアで植物や風景をレンズ1本で撮りたくて、コンデジのように手元から望遠まで撮れる便利なカメラ&レンズを探しており、この12-200mmレンズとOM-5 Mark2の組み合わせで購入したいと思いました。
しかし、各webサイトを見渡してもこの組み合わせで使用した例が見当たりません。なぜでしょうか? レンズキットで売られている14-150mmレンズとあまり変わらないから? それとも、重量バランスや相性の問題があるのでしょうか?
OM-5 Mark2のレンズキットと、12-200mmレンズを両方買うなら、14-150mmのキットと、12-45mmPROのキットと、どちらの組み合わせがお勧めでしょうか?
1点
>しかし、各webサイトを見渡してもこの組み合わせで使用した例が見当たりません。
高倍率ズームの宿命。便利だから、交換不要だからと言って
購入したが、その画質に満足できず防湿庫の肥やしに・・・ かな。
使いこなすにはそれなりの腕と、少しの割り切りが必要かと。
書込番号:26297647
1点
>3rdさん
>しかし、各webサイトを見渡してもこの組み合わせで使用した例が見当たりません。なぜでしょうか?
・・・ここ、価格コムにはありますよ。
RecumbentedGrassHopperさんのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001635228/#tab
書込番号:26297652
3点
アウトドア撮影において、レンズ1本で対応したいという考えには大いに共感いたします。
マイクロフォーサーズの魅力は、何と言ってもレンズのコンパクトさと軽量性にあり、フルサイズやAPS-Cと比較しても、屋外撮影における実用性の面で大きなメリットがあると感じています。
特に野外では、レンズ交換の手間や、機材の落下・破損といったリスクもあるため、1本で完結できる構成は非常に有効です。
私の場合、1本で撮影を完結させるなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを選びます。
カメラはOM-1を使用しており、CP-Lフィルターやバッテリーを含めると、総重量は約1.2kgほどになります。
望遠端ではフルサイズ換算で200mm相当となりますが、被写体をさらに大きく捉えたい場面では、デジタルテレコン(400ミリ相当)を活用しています。
OM SYSTEMの優れた点は、単なる2倍クロップではなく、解像度を補完する処理が施されており、画質の低下がほとんど感じられないことです。
また、デジタルテレコンやハイレゾショットは、カスタムボタンに割り当てているため、ワンタッチで切り替えが可能です。
そのおかげで、シャッターチャンスを逃すことなく、スムーズな撮影ができています。
なお、デジタルテレコンを使用した画像は2000万画素JPEG形式で記録される点にはご留意いただく必要があります。
書込番号:26297754
![]()
2点
みなさん情報ありがとうございます。
>最近はA03さん
レビューは見ていましたが、画像を拡大表示するとカメラがOM-5と記されていること今知りました。Mark2とほぼ同じ使用感と考えていいのですよね。
>Tomo蔵。さん
非常に参考になります。一般的なデジタルズームは、ファインダー映像も画像も粗くなるので使う気がしませんでしたが、画質低下がほとんどなく解像度も補完されるなら素晴らしいですね。
理想は、仰るようにOM-1とPROレンズの組み合わせでしょうが、今持っているEOS R6と標準ズームが1.1kgあるので、それより軽くしたい思いがあります。
少し悩んでしまいますが、断トツ軽いのはOM-5 mk2+14-150mmレンズキットの約700gなので、手軽さ重視ならこれにデジタルテレコンを組み合わせて使うのもありですね。
なお、ヨドバシのサイトでOM-5 mk2と12-200mmレンズなどのセットが売られているのも見つけました。
https://www.yodobashi.com/product/200000000100285224/
書込番号:26297840
0点
等倍、デジタルテレコン(2倍)の画像を添付します
無修正、トリミングなどはしていません
レンズはマクロのM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
自宅の彼岸花を撮影してみました
2倍時の解像度、ボケを確認してみてください
個人的にゴールドは不人気なので、下取りのときに不利だと思います
書込番号:26297908
1点
>Tomo蔵。さん
デジタルテレコンのサンプルありがとうございました。
確かに違和感がなく、利用したくなる機能と思いました。
店頭でも実機を触り、デジタルテレコンの画面を確認することもできました。
ただ、地方なのでサンドベージュはどこも品切になっていました。
12-200mmレンズも地方の店舗では置いてないので、大都市を訪問した際に見て決めようと思いました。ありがとうございました。
書込番号:26302503
0点
OM SYSTEMのカメラは、特に手ぶれ補正機能に優れている点が大きな魅力です。ただし、撮影時のカメラの扱い方によって、その効果の感じ方には個人差があるように思います。
たとえば、400mm相当の望遠レンズを使用する場合、一般的には1/400秒以上のシャッタースピードが手ぶれを防ぐ目安とされています。この設定で安定した撮影ができれば理想的ですが、もし手ぶれが気になるようであれば、ISO感度を上げてシャッタースピードを速くすることで、より安定した撮影が可能になります。
また、風景など動きのない被写体を撮影する際には、セルフタイマーやリモートシャッターを活用することで、シャッターボタンを押す際の微細な振動を防ぐことができます。
レンズに手ぶれ補正機能(IS)が搭載されているかどうかも、撮影結果に大きく影響します。こうした機能の有無は、撮影頻度や撮影シーンによってそのありがたみを実感されることが多いかと思います。
地方では、人気のある製品から順に売れていく傾向があるため、店頭に残っているものは必ずしも選択肢として最適とは限りません。私自身は購入前にYouTubeで複数のクリエイターによるレビュー動画を視聴し、製品の特徴や使用感を確認しています。
なお、メーカー寄りの視点が強いクリエイターの動画は、自然と視聴対象から外れる傾向があります。
最終的には、自分の用途や撮影スタイルに合っているかを見極めたうえで購入を決めており、実店舗での購入はほとんどありません。
書込番号:26302760
1点
解決済みとはなっていますが、OM-5UとM.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3の組み合わせで海外旅行中です。
高倍率ズームの偉力はOM-5Uとの組み合わせで威力を発揮します。広角もよし。望遠もよしです。
わたしのレンズはOLYMPUS製ですが、同じと考えてください。
書込番号:26313335
1点
>Tomo蔵。さん
>ソンマーイさん
追加情報ありがとうございます。
先週、OM-5 mk2サンドベージュ本体のみと、20-200mmレンズを置いている店を電話で問い合わせて探し、実店舗で確認してから購入しました(3色の中でサンドベージュが一番人気で品切が早いですね)。両者の組み合わせに何ら問題はなく、200mmでもブレずに鮮明に写せるし、デジタルテレコンもボタンに割り当てて簡単に使えるし、手に持った近くの被写体もしっかり写せる。これなら交換レンズ不要で、小型、軽量でアウトドアでの使用に理想的です。もっともっと、表に出ていいレンズだと思いました。
この数日間もフィールドで撮影するのが本当に楽しく、結果、大満足です。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26313927
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
ご教授ください。。
こちらのレンズは手動ズームでしょうか?
OLYMPUS E-M10 MkWを購入し、付属の「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」を使用していますが、
イマイチ電動ズームに慣れません。
手動ズームで、コンパクトなレンズを探しています。
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 手動ズームです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:26297483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・` 手動こけしー♪・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:26297559
3点
皆さま、お早いご返信ありがとうございました。
購入候補として、検討してみます。
なお、こけしは電動に慣れています。
書込番号:26297618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの電動ズームがしっくりこないで困っているのですが(回転方向やズームスピード)
ズームスピードは通常「標準」に設定されていて「高速」にすることで少し違和感が軽減されました。
ズームスピードはE-M10IVでも設定できたと思います。(自分はOM-3です)
回転方向については、OM-3だとズーム操作を背面左右ボタンに割り当てできるのですがE-M10IVでは出来ないかもしれません。
パナの12-32は手動ズームなので自分も欲しいのですけど、沈動レンズなので撮影前に繰り出しが必要で、その点は注意された方が良いと思います。
書込番号:26298018
![]()
0点
>Seagullsさん
ご返答、ありがとうございます。
電動ズームは、実質、20年前に所有していた「ネオ一眼」以来ですので戸惑っています。
仰るとおり、E-M10はズームスピードの変更が可能でした。お教えいただきありがとうございました!
しかし、「高速」にしてみましたが、劇的に変わるわけでもなく(汗)
パナのこのレンズは、手動沈胴式とお見受けします。
素人考えながら、過去に所有していたPENTAXのQマウントの望遠レンズと同機構だと考えれば、差し支え無いように思います。
詳細等、ご丁寧にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:26298369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D3500でAF-S DタイプレンズはAF出来ますか?
以下リンク先を見ると出来なそうですね。
https://nij.nikon.com/products/lineup/slr/d3500/system_lens.html
またタムロンのDi II(ニコン用AFモーター内蔵)ではAFできるでしょうか?
ちなみにD5600では上記両方ともAFできました。
D3400もD3500とほぼ仕様が同じと思いますので、
D3500/D3400ユーザーでお分かりになりましたら、よろしくお願いします。
(D3500は、D3400にあったエアフローシステムを無くしたり
ML-3リモコン受光部をカットしたり、コストダウンしているようですが。。。)
0点
D3500でAF-SのDタイプレンズはマニュアルフォーカスになります。
カメラとレンズの組み合わせ適応表
https://nij.nikon.com/cms/products/nikkor/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:26297337
1点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは
>D5600では上記両方ともAFできました。
D5600も D3500と同じようにボディ内にAF駆動モーターありませんので レンズにAFモーター内蔵で無いと AF動きません
でも 両方ともD5600で動いたのでしたら レンズ内にAFモーター内蔵レンズだと思いますので D3500でも動くと思います
書込番号:26297349
0点
AF-SのDタイプレンズの一例です。
AI AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_zoom_nikkor_ed_28-70mm_f28d_if/
AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_zoom_nikkor_ed_80-200mm_f28d_if/
AI AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D(lF) (ライトグレー)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_nikkor_ed_400mm_f28d_if/
AI AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D II(lF)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_nikkor_ed_400mm_f28d_2_if/
書込番号:26297402
0点
>まる・えつ 2さん
レスありがとうございます。
まさにリンク先の資料が見たかったのです。
はっきりAF-S DタイプレンズはMF(露出もマニュアル)と記載がありますね。
ちっちゃくて軽くていいな と購入検討していましたが、納得しました。諦めます。
>もとラボマン 2さん
おそらく絞り環の無いタムロンのDi II(ニコン用AFモーター内蔵)レンズなら
D3500や3400で動くと思うのですが、絞り環のあるAF-S Dタイプレンズは、
D5600にはあるマウント部の絞り環検知レバーが割愛されていることもあり、
AE・AF作動しないのでしょうね。
まる・えつ 2さんが貼って頂いたリンク先資料で決定的です。
レスありがとうございました。
書込番号:26297403
0点
>まる・えつ 2さん
たびたび ありがとうございます。
わたしが現在保有しているのは
AI AF-S Zoom Nikkor ED 17〜35mm F2.8D でした。
D5600とならまだバランスが取れるのですが、
さらにコンパクトなD3500とかですとアンバランスですよね。
本末転倒になっちゃうので、やはり諦めます。
書込番号:26297407
0点
D3500は 最小絞り認知レバーが廃止されたため
Af-Sの絞り付きDレンズはダメなはず
書込番号:26297408
2点
ニコンは変な挙動をすることがある部分は全部最初からやれないとするからねえ
エントリー機でAFカプラ廃止したときに
接点の無いレンズでは露出計を完全に動かないようにしたり…
ユーザーの自己責任で使えるようにしてくれたら
理解できてるベテランには便利だったのだが
D3400からは最小絞りになっていることを検出できないから
接点があるレンズでもDタイプは、接点の無いレンズと同じ扱いとした
内部露出計が使えないということ(AF-I、AF-SレンズでもDタイプは不可)
ニコン的には露出計使えないならAFも不可ににして完全に使えないレンズとわかりやすくしたつもりなのでしょう
ちなみにD3000シリーズで一番多くのレンズが使えるのはD3300です
Dタイプでも露出計が使え、AF-I、AF-SレンズのDタイプでもAF出来ます
そしてAF-Pレンズも使用可能
まあつまりD5600と同じてことです
ニコンはZでも接点の無いレンズだとFTZより安いただの筒みたいなマウントアダプタの方が気楽に使えたり
古いレンズ使うには色々面倒な部分あるんだよなああ
意図的に古いレンズを使い難くしている
このあたりペンタックス的な思想をちょっと取り入れてくれると嬉しいのだけどね
書込番号:26297582
1点
》接点の無いレンズでは露出計を完全に動かないようにしたり
これって F401 とか D100 で そうなってたんでないかい
書込番号:26297895
0点
>ひろ君ひろ君さん
どのカメラからやったかは大した問題ではないでしょう
僕はデジタルのエントリー機の問題点を示しているだけです
本来はFマウントてとんでもなく潜在能力が高いマウントなのに
ニコンはそれを活かそうとせず、古いレンズ、古いカメラはどんどん切り捨てようって考えなのがね
Fマウントは自動絞りを標準装備して登場しているので
(注:自動絞りとは普段は絞り開放でピント合わせして、シャッター押したときに自動で絞り込まれる機構のことね。オートニッコールのオートの意味)
これが逆に連動のできない新しいカメラでの露出計の使用の邪魔をしてしまう
絞り開放で露出計使って合わせると、レリーズ時に絞り込まれて露出がずれる
だけど逆に接点無しで自動絞りてのはペンタックスでいえば
Kマウント初期の無印やMシリーズレンズと同じなわけで
ペンタックスのDSLRはこれで露出計を使うためにグリーンボタン(DSLR初期は名前が違います)を押すと
レンズが絞り込まれて、それに対して適正なシャッター速度を決めてくれた
つまりは、絞り込み測光によるAEロックとなるわけ
これがFマウントだと最初の1959年のレンズで潜在的に可能なんだよね
そもそも絞り込み測光でのAEってニコンFAとかで大昔にやってたからね
瞬間絞り込み測光でもっと難易度高いのを
ペンタックスがFマウント機も作っちゃえば良いのに
まあケンコーとかでも良いけど(笑)
ニコンは自社のオールドレンズに優しくない…
書込番号:26298192
1点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
@キャノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Aシグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
Bタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [キヤノンRF用]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001678141_K0001703044&pd_ctg=1050
各メーカーページ
@https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/
Bhttps://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/
この3機種のどれがいいのかで迷っています。
使用するカメラはEOS R8です。
他社製レンズは購入したことがまだありません。
他社製は「APS-C用高倍率ズームレンズ」という記載もメーカーHPにありますので、R8に取り付けた際は焦点距離の幅が@のキャノン製に近づくのかなと思います。
使用はサッカースタジアムでの観戦時です。もちろん他のシーンでも今後使っていきたいとは思っています。
それぞれのメーカーレンズの特性、良い点や心配な点等、購入を判断する際に理解しておいた方が良い点を教えていただけると幸いです。カメラについてはプロではないので、質問がざっくりしている点、お許しください。
2点
まず、APS-C用レンズを使用した場合、1,000万画素程度にクロップされますが、それは問題ないでしょうか?
(純正以外では自動的にクロップされなくてもケラレるので同じことです。)
フツーに考えればわざわざフルサイズ機でAPS-C用レンズを使うのは、動画とか応急的な場合以外、ナシですね。
また、RFマウントではサードパーティ製に厳しく、フルサイズ用は手ブレ補正非対応なので、IBISのないR8では素直に純正を使っておいた方がよいと思います。
書込番号:26297154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サモシさん
冷静になって下さい。
キヤノンフルサイズには純正レンズしかまともに使えません。
画質もAFも悪いですよ。
書込番号:26297173
1点
>サモシさん
APS-C専用レンズをフルサイズ機につけると
例えば
18-300mmレンズだと約29-480mm相当の画角にはなります。
但しAPS-C専用レンズだと
画素数は約2420万画素から半分以下の
約950万画素に減るけど問題なしですか?
さらに、焦点距離の表示は無限遠での表記で
IFレンズだとそれより被写体が近いと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズほどその傾向があるようです。
せっかくのフルサイズ機に
APS-C専用のレンズをわざわざ購入してまで使うかは
よく考えた方がよいのでは…
書込番号:26297196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サモシさん
フルサイズのカメラR8にはフルサイズのレンズRF100-400mm F5.6-8 IS USMをお勧めします。
他のレンズはセンサーのサイズが小さいAPS-C機用で、フルサイズののカメラに付けるとクロップと言うセンサーの中央部をAPS-Cサイズに拡大して撮影するために解像度が落ち画質が劣化します。
書込番号:26297197
3点
>エルミネアさん
>okiomaさん
>鏡音ミクさん
>えうえうのパパさん
皆さん、早速アドバイスを下さり本当にありがとうございます。
画素数まで落ちてしまうとは知りませんでした。それを知れただけでも大きな収穫です。
どのレンズもおおよそ似た価格帯だったので、機能的には近いのかとかってに考えておりました。大きな失敗をせずに済み、本当に助かりました。L系のレンズを購入するほどの資金がないので、安めのレンズで考えていたのですが、キャノン純正が100ミリ〜だったので、シグマやタムロンのレンズにちょっと興味を持ってしまいました。
アドバイスに感謝します!
書込番号:26297212
0点
少し言葉足らずだったので補足を。
RFでキヤノンがサードパーティに認めているフルサイズ用レンズは手ブレ補正非搭載モデルばかり(情報が古いかも?)なので、ボディ内手ブレ補正(IBIS)のないR8では避けた方が無難ということです。
もちろん明るい広角とかベテランなら問題ないでしょうけど、ご質問内容からすると手ブレ補正は欲しいですね。
個人的にはサードパーティ製も全然アリだと思っていますが、純正に比べてデジタル補正やエラー発生率、AF速度/精度などで不利なので、それを理解された上でないとお勧めしません。特にEF用をマウントアダプターで使う場合は。
純正が高価なLレンズと小型化を優先した暗い並レンズに二極化しているので、サードパーティが間を埋めるとかして盛り上がってくれるとよいんですけどねぇ。
書込番号:26297213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サモシさん
キヤノンは長らくフルサイズRFマウントの仕様を外部に開示せず、純正レンズのみの状態を維持してきました。フルサイズRFマウント用のサードパーティーレンズで、AFで使えるズームレンズは見当たりません。(単焦点は有ります。)
2023年にAPS-C用(RF-S)ではSIGMAやTAMRONなどにAFレンズの供給を解禁しましたが、フルサイズは対象外のままです。
よって画質、解像度、トリミング耐性等、どう考慮してもこの中では、純正RF100-400mm F5.6-8 IS USMしか選択肢がないように思います。
ただし、フルサイズも近いうちに全解禁されるのではないか?との噂があるので、可能ならばあと1年くらい待ってみても良いかもしれませんね。
https://digicame-info.com/2024/12/2025rf.html
書込番号:26297236
2点
ZRで10年ぶりのNikon復帰です
なのでレンズ資産は皆無です
そこでZRに合わせるレンズのご相談です
自分は動画専門なので28-135PZ買うのは確定しています
悩んでるのはそれと合わせるもう一本です狭い室内で撮影する事が多いので広角側が欲しいかな?と漠然と漠然と思ってるのですが悩んでます
皆さんだったら何にしますか?
書込番号:26297052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねろでぃのさん
私があなたの立場だとして・・・照明設備に問題ナシならばPZでいけると思います。PZを使ってみて広角端がたりないと感じてから考えます。
室内自然光、もしくは夜間の暗い感じを出しつつのような映像を目的とする場合、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II にするかもですが、イカした価格ですよね💦
あとは・・・寄る距離次第で広角単焦点も候補に入れます
書込番号:26297226
2点
そもそも室内でどんな被写体を撮影されるのでしょうか。
単純に画角が欲しいだけならZ14-30mmF4とかZ17-28mmF2.8を購入されては如何でしょうか。
書込番号:26297245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねろでぃのさん
24mmF1.8Sはどうでしょうか?
書込番号:26297268
2点
>Ma'am abbyさん
すみません
今レギュラーでやってる撮影が部屋が狭くて26mmでギリなんです
なのでちょっと28mmだとカツカツ過ぎるかなと…
24-70 SU良いですよね!欲しいけど血反吐を吐く覚悟じゃないもなかなか買えないので踏ん切りが…
>longingさん
普段ドキュメンタリー作品とか撮る事多いです
17-28/2.8気になってます
タムロンの16-30/2.8も気になってますが…
>PRMX8さん
単焦点も良いですよね
24mmは好きなんで一本欲しいですね
購入候補です
ただ1本目2本目単焦点なかなか選べないチキン野郎です
書込番号:26297979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねろでぃのさん
インスタ、ZCinema公式に謎なレンズ出てます。年末に向けてまたナニかが出るのかも?
内容は分からないので、目的的に合わない可能性も大いにありますが。
私なら、広角端不足かどうかギリギリ?という不安ある時は、ショップに出てから実物で確認します。もしくはニコンプラザへGO…まあ、不可能な場合もありますが。
書込番号:26298074
0点
>ねろでぃのさん
近々、このレンズが出るかもしれません。インナーズーム化されるようです。
https://mirrorless-camera.info/rumor/47363.html
https://asobinet.com/nikon-patent-application-for-14-24mm-f2-8-and-14-30mm-f2-8-inner-zoom-optical-systems/
ご参考
https://mirrorless-camera.info/rumor/47296.html
書込番号:26298534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Ma'am abbyさん
シネレンズは気になりますね
出たら多分買うと思います!
>あれこれどれさん
電動ズームかもなんて話もあるんですね
電動ズームならそれこそ欲しいですね!
書込番号:26307077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









