このページのスレッド一覧(全400093スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2025年9月17日 10:24 | |
| 3 | 5 | 2025年9月23日 11:38 | |
| 3 | 2 | 2025年9月16日 22:47 | |
| 10 | 12 | 2025年9月19日 22:52 | |
| 17 | 7 | 2025年9月21日 11:00 | |
| 5 | 5 | 2025年9月16日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マイクロフォーサーズのレンズで、開放からカリカリに解像するレンズを教えてください。カリカリ番長のカリカリフォーサーズという感じのやつでお願いします。
書込番号:26292147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディスクブレーキさん
カメラは何お持ちですか。シグマの単焦点レンズはオリンパスよりシャープかな、あとはパナソニックの35-100F2.8か12-35F2.8のライカになる前のII型、オリンパスのカメラですとDual I.S.2は関係ないので安くなってる初期型もいいかも。最新版は少しライカ風に甘くなってるようです。
オリンパスの12-40は広角側の作りみたいでボケ感はあまり良くないです。
書込番号:26292232
2点
GH7のハイレゾ撮影で拡大しても細部まで写るパキパキのカリカリレンズを探しています。
書込番号:26292260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディスクブレーキさん
中古になりますがパナソニックの35-100F2.8か12-35F2.8のライカになる前のII型はどうですか
12-35
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx12-35_f28ois/
35-100
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx35-100_f28ois/
ライカ12-35
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/panasonic_leica_1235/
12-35、35-100のF2.8ズーム、初期のレンズですので設計は古く3型のライカ版まで光学系、レンズ構成変わりませんが、Xレンズという上位のレンズで、パナソニックらしくないシャープな写りになります。
2型はDual I.S.2に対応するためROMを変えて今風な外形に、3型はパナソニックの上位モデルがライカブランドに統一されたので、ライカ風に味付けと意匠を変えた物で気持ち甘いかなと私は思ってます。
パキパキですと12-35F2.8ですかね
書込番号:26292403
2点
みなさまありがとうございます。ご紹介頂いたレンズをお店で見てみます。
書込番号:26292431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディスクブレーキさん
Sigma16mm F1.4 DCDNのマイクロフォーサーズ用は店舗に置いている店は少ないと思います。
先のコメントで添付した画像はRAW現像はしているもののパラメーターは一切触っていないです。
あれがカリカリかどうかは別にして、公式のインプレッションページのURLを貼っておきますね。
16mm F1.4 DC DN | Contemporary Impression (SONY α7R II APS-Cクロップ)
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c-16-14-imp/
書込番号:26292441
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
ZV-E1の購入を検討していますが、悩んでるうちにキャッシュバックキャンペーンが開始になり、
価格が一気に上昇してしまいました。このキャンペーンが終われば価格は下がってくるものなのでしょうか?
キャッシュバック分を差し引いても以前の方が価格が安かったと思います。
この現象って毎度のことなんですか?
0点
>gigagiga007さん
こんにちは。
キャッシュバックキャンペーンの度に価格が上がる現象自体はいつもの事で、誰のためのキャッシュバックなんだと昔からよく物議を醸しています。
ただ、今回に関しては価格上がりすぎな気がしますので、メーカーの卸値が上がっているとか、Nikonと Canonから相次いで動画機が発表された事でZV-E1に再度日の目が当たるのではと色気を出した販社がいるとか、複合的な理由かもしれません(10日くらい前にも変な値動きしてますね)
あと、私は家電量販店でしか買わないので経験無いですが、価格コムの安値のお店などで購入するとレシート?などの要件を満たさずにキャッシュバックが受けれなかったという書き込みもたまに見ますので、お店によくよく確認してから購入する事をお勧めします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26292451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロモノカデンさん
返信ありがとうございます。キャンペーンでの価格上昇はやはり恒例なんですね。
キャンペーン開始直前と開始直後では仕入れ値は同じ商品でも販売価格が上昇するとゆう、
わけのわからないシステムですね。。。。でも一消費者がとやかくいっても長年この状況ならしょうがないですね。
それと二つ目の内容であったのはキャンペーンの説明でもある再販売は対象外とゆうのですね。
再販売ってのは現金問屋系ショップのHPに記載してあるものなんでしょうか?
もし、ない場合、直接聞けば教えてくれるものなんでしょうか?
書込番号:26292795
0点
>gigagiga007さん
大手家電量販店以外で買った事無いので正確には分からないですが、HPに明記していない、保証書に押印出来ないなどの店は怪しいと思います。
証拠を残すためにメールで照会しておくとか自衛の手段もあると思いますが正直面倒ですよね…。
大手家電量販店であれば価格交渉に応じてくれて、ポイント込みでだいたい価格コムの最安値ぐらいまでは値引してくれるので、私個人としては大手家電量販店一択です!
書込番号:26293277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロモノカデンさん ありがとうございます。
すぐに必要な状況でないため、もう少しまってみようと思います。
安心そうな大手量販店での購入になりそうな感じです。
APS-CのZV-E10Uでもいいかなと考えていたんですが、
やはりZV-E1のほうがのちのち後悔しないのではと。
現在所有しているのはだいぶ前に購入したα7Vです。
でもいいレンズはもっていないです。。。
書込番号:26293778
1点
私も検討しています。
いまのコンパクトカメラはSONYショップで購入したものなんですが、
SONYショップ、かなりお高いですよね-
なんでSONYショップで購入しちゃったのか過去の自分に聞きたい。
コレ、先週まで白が24万で出ていたような・・・
いまからだと、ブラックフライデーあたりで安くなるかなー
なんて皮算用しています。
書込番号:26297886
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ワンショットとサーボの切り替えをどこかのボタンに割り当てたいんですが出来ますか?
また、どうやったらいいでしょうか?
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26292103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンのHPより
取説
↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/05/eos7d-mk2-im5-ja.pdf#page445
できるようですね。
ここのP445当たりから確認してください。
書込番号:26292121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます!出来ました!
腰をすえて調べれば分かることなのに
自分で調べなきゃですねぇ
感謝&反省
書込番号:26292148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]
料理を撮るのにはまっています。
今はソニーの24-105や55Zeissを使用してますが、最短撮影距離が若干長いのがネックです。
また、ポートレートも最近はまっており
ポートレートと料理をとる単焦点レンズと考え購入しても満足いくでしょうか?
書込番号:26291674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
料理で90ミリって長すぎません?
フルサイズで使うとしても60ミリかそれ以下が良いような・・・
ちょっとアルバムを見てみたら、私はだいたい換算で50ミリ前後で撮ってました。
書込番号:26291681
2点
ポートレートは良いとして
料理を接写撮影するのですか?
ピントが合う範囲が非常に狭いけど問題なしですか?
比較明合成とか深度合成を
するとか?
書込番号:26291735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピントが合う範囲が非常に狭いけど問題なしですか?
ごく小さな被写体を接写で撮れば深度を稼ぐのに苦労しますが、お料理ならそれほど近づいて撮らないのでその心配はないでしょう。
しかし料理の写真は最近はiPhoneばっかりです・・・(^^ゞ
書込番号:26291752
0点
> がががじぇっとさん
・・・タムロンのHPにも、特設ページがありますから、それをご覧になったのかな?
【#タムロンおうちフォト】写真家 大村 祐里子氏がタムロンSP 90mm F2.8 (Model F017)で撮るおうち写真:お料理編
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/ouchiphoto-omura.html
・・・ポートレートには昔から定番ですね。
・・・私もα6700で使ってますが、AFが俊足で、とても良いレンズだと思います。大好きなレンズです。
書込番号:26291756
0点
このレンズ
近接撮影では60mmレンズほどの画角になるので
僕はそこが嫌いだけども
中望遠マクロとしては料理が撮りやすいかもしれない…
使い勝手は試してみないとわからんけど
書込番号:26291768
0点
マクロレンズは小さいものを拡大して撮りたい時に使うもので具材の一部を切り取りたいような使い方でしょうか?皿全景を撮るなら近接してもせいぜい50ミリ以下が良いかと思います。あとポートレートにマクロレンズはなしです、画質面で大口径レンズに劣ります。
書込番号:26291803
0点
>あとポートレートにマクロレンズはなしです、画質面で大口径レンズに劣ります。
開放F値が明るいと高画質になるわけではないよ
開放F値が明るいレンズを高画質に作ろうとしているだけでね
暗くて高画質なレンズも当然ある
まあ画質のどの部分を重視するかによるけど
解像度ならMF時代で最高なのはマクロレンズという時代が長く
解像度重視ならどうせ絞るし
マクロが人物にはカリカリ過ぎて使い難かった時代に(特にニコンのはカリカリで有名)
中望遠レンズとしても使えるボケ味も重視して出たのがタムQ
のちにミノルタのAF100マクロも多くの人がポートレイトに使った
タムQ以降、中望遠マクロでポートレイトは定番であり
完全に1ジャンルを確立してる
書込番号:26291817
2点
>がががじぇっとさん
テーブルに並んだ料理全体を撮るのならば、ソニーの24-105や55Zeissでよいと思います。
中望遠マクロは、被写体に寄れる・質感描写が得意・圧縮効果で背景整理・食材の質感アップ、部分アップ等ができるので、料理写真を撮るプロが使うレンズとしては定番です。
Tamron SP 90mm F/2.8 Di MACROは、コスパと描写力のバランスが良いレンズですね。特に12枚羽根円形絞りはすごいです。
ただ、料理写真と一緒に、料理家までついでに同じレンズで撮っちゃうこともあるほど、ポートレートに「も」使えるレンズであることは間違いありませんが、ポートレートを得意とするプロカメラマンが、FE 85mm F1.4 GM IIよりもこちらをメインで使うことは少ないでしょう。(目とか唇とか、身体の一部だけのクローズアップには使います。)
実際に使ってみればわかりますが、同じ85〜105mmクラスの中望遠レンズでも、開放f2.8しかないレンズを開放で使うよりも、開放f1.4のレンズをf2.8まで絞って使う方が、口径食の影響が少なくなり玉ボケがきれいになります。
書込番号:26291985
1点
>CB雄スペンサーさん
開放f1.4のレンズをf2.8まで絞って使う方が、口径食の影響が少なくなり玉ボケがきれいになります。
違うな、解放で使うのが基本
絞ったら肝心の玉ボケがダイナシ
でもソニーには解放からキレイなレンズが無い
だから絞る人がいるが、本末転倒
書込番号:26292634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
>違うな、解放で使うのが基本
>絞ったら肝心の玉ボケがダイナシ
私はポートレートでは85mmの開放も使いますが、背景の玉ボケや被写界深度のバランスから、F2〜F4で撮ることが多いです。
ちなみに、プロカメラマンの関一也氏の、SONY FE 85mm F1.4 GM IIのレビューでも「F2〜2.5あたりのボケ感や解像感が立体感も出て気持ちがいい」とありました。
(フジヤカメラ記事 https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20241121/)
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gのユーザー作例でも、開放は1枚のみ(ニッコール東京カメラ部ギャラリー)https://nikkor.tokyocameraclub.com/nikkor_users_gallery/lens/85mmf14、
Canon EF85mm F1.2L II USMのレビューでも、開放作例は1枚だけでした。(ヨドバシ公式レビュー)https://photo.yodobashi.com/canon/lens/ef85_f12l2/
これらは「開放描写が良くないから」なのか、それとも別の理由があるのか、私も興味があります。 85mm F1.2〜F1.4クラスで開放しか使わないプロの方をご存じでしたら、ぜひ教えていただけませんか?
書込番号:26292736
1点
まあ玉ボケはフルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うのが一番気軽に綺麗になるわな
ほんとは玉ボケスペシャルな真円絞りのレンズとか出せばおもしろいんだがな
メーカーは何故かそういう創意工夫をしない…
書込番号:26292738
1点
>がががじぇっとさん
食事に行った先のテーブルで出てきた料理を座った位置で記録的に撮るということでないのなら、
70-200 F4 GUがいいと思います。
85mm tilt-shiftレンズもいいですよ。
しかしね。
光が悪ければしょうがない。
書込番号:26294617
0点
ソニーからニコンに移行し、Z6IIIで撮影しています。
とても綺麗なEVFや便利なバリアングル、高速連写撮影などとても満足しています。
一つ質問となりますが、撮影前にモニターやEVFで見えている色味は肉眼で見えているそのままの印象ですが、いざシャッターを押すと彩度が濃い色味となります。それ自体は綺麗なので不満はないのですが、後からレタッチもするため、ありのままを写して欲しいと思っております。
ピクチャーコントロールはスタンダード、ホワイトバランスはオートで設定しておりますが、他に考えられる原因はありますでしょうか?また、ニコン機はこれが当たり前でしょうか?是正方法などありましたらご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26291513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にこんふじさん
ファインダーの表示が
設定効果が反映されていない為
見た目が乖離しているのではないでしょうか?( ゚ー゚)
d10:ビューモード設定(静止画Lv)
https://share.google/ws91XpXqCSZ6M3rbh
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/csmd_view_mode_photo_lv_239.html#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%84%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB,%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26291522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>にこんふじさん
>彩度が濃い色味
人によって判断が違いますので、その濃いと思われ支障の無い写真を見せていただけないでしょうか。
書込番号:26291574
1点
確か、ファインダー表示の見え方について設定があったと思います。
「見えやすさ優先」するか「撮影結果を優先」するか(実際の説明表現とは微妙に違うかも知れませんが、こういう意味での選択が出来たと思います)。
設定を検討して見てみて下さい。
書込番号:26291582
![]()
4点
>にこんふじさん
ピクチャーコントロールをニュートラルにすると、より自然な色味に近付くと思います。
また、クリエイティブピクチャーコントロールで自分の好みに合ったものを探しても面白いかもしれません。
書込番号:26291989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にこんふじさん
確かに、少し派手目に映る印象はありました。その方が好きなので気にしてませんでしたが。
ファインダー、モニターでスタンダードで違和感がないのであれば、微調整できるかもしれません。やったことないですけど。
i ボタン---ピクチャーコントロールーーー調整---
コントラスト、彩度、明るさ、色合い 微調整できます。
書込番号:26292005
1点
にこんふじさん こんばんは
アクティブDライティングの設定はどのような設定でしょうか?
書込番号:26292026
2点
ご返信ありがとうございました。撮影設定反映としたところ、撮影前と撮影後の差がなくなりました!!ご回答いただきまして、ありがとうございます。
まだまだニコン機に慣れてる最中ですがとても撮影が楽しい機種です😀
書込番号:26295802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Alfakeiさん
>少し古いD70は載っているのに。
https://nij.nikon.com/products/discontinue_slr/
確かに。
メーカーが、そう決めたからとしか言いようがないですね。あるいは、忘れられてた?
もっと古いフィルムカメラで、1996年10月発売のF5は載ってます。(D70が発売開始された2004年に生産終了。)
D200の、取説はのこってますね。
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
書込番号:26291349
![]()
1点
旧製品のページが新しくなったときに無くなったみたいですねえ
これから追加するつもりなのかは不明
ちょっと前までE2、E3シリーズの情報もまだ残ってたのになあ
とりあえず一眼レフで情報が無くなったのは
E2シリーズ
E3シリーズ
D1シリーズ
D2シリーズ
D100
D200
D50
てとこかな
D70より新しいのに無くなったのは
D2H以外のD2シリーズ
D200
D50
てとこですね
ネットの情報って気軽に見れるのはありがたいけど
こうやって突如、削除されるから怖いんだよねええ
デジカメwatchの古い情報が無くなったらショックで寝込むかも(笑)
書込番号:26291350
![]()
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D200だけでなく他にもあるんですね。載せない理由が知りたいですね。
>CB雄スペンサーさん
忘れられた機種だとしたら相当悲しい機種ですね 笑
書込番号:26291577
0点
多分、キヤノンカメラミュージアムみたいのを作ろうとしてるんじゃないかな?
https://global.canon/ja/c-museum/
歴史を重視しないメーカーはダメというか経営センスが無いと思う
ニコンもニコンミュージアムを去年リニューアルして力入れてきてるので
その流れでHPは必須でしょう♪
書込番号:26292027
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









