カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7915449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399980スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

標準

一脚購入について

2025/10/19 17:54


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:4件

三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。
最適な一脚と雲台の組み合わせがあれば、教えた頂きたく、投稿しました。

主な目的は野鳥撮影です。カメラはα6700です。

宜しくお願い致します

書込番号:26319966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2025/10/19 18:06

最適って私に最適ならあなたにも最適とはならないので、最適からご自分でお試しになるのが1番ですよ、正直一脚に最適も不適格も私にはないかな、あるなら軽いか重いかくらいです。

ご自分で試されるのが1番ですよ。

書込番号:26319974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:104件

2025/10/19 18:18

>もう直ぐ還暦さん

 こんなのはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B13Y7VLN

 一脚でも強度の有り過ぎるものはかなり重くなります。
 足の固定方法でクリップタイプは便利なのですが、クリップ部分がプラスチックのためぶつけたり経年劣化で割れてしまうため注意が必要です。
 そのため、シンプルなねじ込み式をお勧めします。

 雲台はボールヘッドが一見便利ですが、緩めるとフリーになってしまうため微調整がしにくいです、三脚をお持ちでしたらその雲台を付け替えて利用するのも良いです。

 私は、3WAY 雲台を使っています。

書込番号:26319983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27315件Goodアンサー獲得:3126件

2025/10/19 18:29

何がベストか?は人によるよ。
ブランドの好み・デザイン・太さ・長さ・耐荷重・材質・ロックの種類・握りの表面処理など。
人によって求めるものは違う。

書込番号:26319992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19859件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/19 18:40

>もう直ぐ還暦さん

私は、
一脚ですと、マンフロットのXPRO monopod+ アルミニウム一脚 5段を使い、
雲台は、調整は「パンとチルト」だけのSIRUI L-10を使っています。

出来れば、雲台とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換で接続した方が、
脱着がし易いと思います。

また、場合によっては「雲台なし」の仕様の運用もありかと思います。
脚とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換のクランプで接続すると、
いいかと思います。

書込番号:26320008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/19 18:44

>もう直ぐ還暦さん

軽量優先になると思いますので、
・一脚は、カーボン(CFRP)
・雲台は【金属製】の チルト雲台・2way雲台・3way雲台の いずれか。

自由雲台は、無駄な調整時間が増えるので、個人的にはお勧めしません(^^;

上下角の調整だけ良いのに、金属製チルト雲台で適切なモノが意外と少なく、選択肢としては 3way雲台の ほうが豊富になりますが、物理的に必要な分よりも大きく重くなるのが欠点(^^;

個人的には、重心調整のためのスライドプレート(※アルカスイス「実質的」互換品)を利用できる金属製チルトが欲しかったけれども、当時は諦めました(^^;

書込番号:26320010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/19 19:38

私は一脚はGITZOのカーボン4段とベルボンの自由雲台中型の組み合わせで使ってます。
長玉レンズを使う時には有効ですが、使いこなすにはそれなりに練習が必要ですね。
一方で三脚のブレ防止有効性は大きいのでこちらも併用できればベストです。
重量で一脚は雲台込みで2kg、三脚だと4kgくらいのものにしないとなかなか安定したものになりません。

書込番号:26320055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/19 19:40

雲台はハンドル付きの2ウェイくらいが使いやすいと思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001007548208/

ただし、これは高いかもしれないので、強くオススメはいたしません。

脚は、ピンきりだと思いますが、

高さよりも低さをカバーできるように、前傾姿勢で使えるような、フット部分があると良いと思います。

書込番号:26320057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/10/19 20:36

>もう直ぐ還暦さん

シルイのP326に、ビデオ雲台を組み合わせてる方が多いです。
https://kakaku.com/item/K0000220424/

ビデオ雲台はSmallRig CH3 あたりが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXNVGWF/

書込番号:26320106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3880件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/19 22:03

機種不明

確か使ったのは一回きり。一脚はアマゾンの安いのに換えました…

>三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。

他様からのご指摘もあるように、ご自身で何本か使ってみて最適なのを選ぶ他に方法がない、に一票。

添付の一脚は10キロほどの目方に耐えるらしい構成なんですが、これがまた結構重たい。
一脚本体で優に2キロ、自立用の脚も軽そうに視えて1キロ、合計3キロ。…これでは普通の三脚と変わりません。

雲台はアルカ互換プレート使えるように自由雲台を取り敢えず見繕いはしました。が、長い球を振り回す場合に、雲台の締め付けが緩いと『全体』で廻ってしまうのです(笑)。


なので、ご自身の撮影時の運用方法、脚に搭載する機材一式の重要及び重心バランス等考えると、我々外野が『最適だ』と断じてもスレ主殿にはぜんぜん使いものにならなかった、と言う悲劇も大いに有り得ます。


(添付のは撮影用に黄色い線から出してますが、撮影中はキチンと黄色線内に置いときましたのであしからず)

書込番号:26320182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3734件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/19 22:07

三脚と一脚って同列に語れるものではないけど、
そこはよいのですよね。

>三脚だと持ち運びがしんどそうで・・・

「しんどい」ではなく「しんどそう」の記載から
三脚はお持ちではないと思いレスしました。

書込番号:26320188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/19 22:20

スミマセン、探していた動画が見つかったので、リンク貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=PybiwB9UQp0&t=3s

こういう使い方です。ご参考まで。

書込番号:26320200

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/19 23:08

一脚は基本的に自立しません。
三脚の代わりになるのかは疑問です。
ただ、重さを支えるだけの目的でしょうか。

書込番号:26320236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/19 23:31

長大な超望遠レンズを、自立一脚で使うつもりは無いと思います(^^;

もし、長大な超望遠レンズを、実用的に自立一脚で使いたいと思っても、
「物理的な不安定さ」で思い留まるか、
レンズとカメラを含めた「全損の恐怖」との付き合いになるかもしれませんね(^^;

書込番号:26320251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15896件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/10/19 23:54

>もう直ぐ還暦さん

ビデオ雲台をお勧めする方も多そうですが
一脚は片手でポールを持たないといけないので回転方向にフリクションが発生するビデオ雲台は私には使いにくいです。
※雲台のフリクションが発生する前に一脚が回転してしまう。

普通のしっかりしたボール雲台で、できれば店頭でフリクションの加減など、ご自身で選択する方が良いと思います。
※当然水平取りは簡単では有りません。

書込番号:26320266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2025/10/20 00:42

>もう直ぐ還暦さん
ちょっと気になってる一脚でトキワスタイルという中華系メーカーのMA366CLEJ レベラーベース付カーボン6段一脚があります
https://www.tokiwa-style.com/ma366clej
アルカスイスの雲台付の一脚です。レベラーベースが直付けしているので雲台で首がぐら付くこともなく、三脚座付望遠レンズでの使用が前提ですが、移動時の取り外しが楽です。自分は試しに普通の1脚にレベラーベースの同じような雲台付けてみましたが、通常の雲台付けるより前後の位置決めで首がぐらつかずが楽ですし、一体になっていて可動範囲±20度ですので、同等品を付けるより稼働範囲が大きいのでこちらオススメです。

書込番号:26320286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/20 08:12

みなさま  
素早いレス、具体的なアドバイスや動画、暖かいコメントありがとうございました😊
なかなか店頭に行って確認できないのですが、色々見て触って、皆さまのご意見参考にして決めていきたいと思います。
購入できたら、改めて報告させて頂きます

書込番号:26320429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP3 Merrill

クチコミ投稿数:40件

DP3Merrillに適応するサムレストをご存じの方がおられたらご教授ください。

書込番号:26319676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2 Merrill

クチコミ投稿数:40件

DP2Merrillに適応するサムレストをご存じの方がおられたら教えてください。

書込番号:26319674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1 Merrill

クチコミ投稿数:40件

DP1Merrillに適応するサムレストをご存じの方がおられたら、ご教授ください。

書込番号:26319672

ナイスクチコミ!0


返信する
薄珈琲さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/10/20 17:15

機種不明
機種不明

樹脂粘土でサムグリップ

前面にも樹脂粘土でグリップ

形状の同じDP1,2,3に同じ投稿をするのはマルチポストにあたらないのかな?^_^;

それは置いといて、DPにサムグリップ欲しいですよね。でも今はもう買えるものも限られていて選択肢も無さそうですね。

写真は過去に旧Twitterに投稿したfpのものですが私は100均の樹脂粘土をオススメします。ちょっとこねて適当に成形して固まったら両面テープで貼り付けるだけです。こんなのでもグリップ感がすごく向上しますよ。

書込番号:26320786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2025/10/20 20:16

検索したけど専用のサムレストは無さそうですね。

現物合わせせずに購入しても合わない可能性もあるので中古とか見つけたら試して見るとかが良いかもですね、ホットシューはISO規格のタイプですし。

>薄珈琲さん

マルチポストは禁止事項から外れたので問題ないと思います。
まあ、1つにした方が集約されると思うのでマルチにしない方が良いとは思いますが。

書込番号:26320933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/10/21 00:50

>with Photoさん
マルチポストが禁止されなくなったんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
不思議ですがまあ新着が埋まるのと1,2,3どれに回答しようか迷ったくらいで深刻でも悪質な行為でもありませんものね。

書込番号:26321126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2025/10/22 17:11

>薄珈琲さん

マルチポスト、個人の判断に任せたってことなのかのと思います。

個人的に比較する場合、それぞれにスレを立てるよりも一括した方が集約できますし、判断しやすいと思います。

ただ、どっちで立てるかで意見の偏りが生じることは否めないですが。

書込番号:26322384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

高感度耐性について

2025/10/19 09:32


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:430件

照明の弱い室内での撮影を中心にしておりましたが、機材をいったん整理し、軽い機種を探しております。
以前はキヤノンで、70D, 5DII, 6D, 6DIIを使用しておりました。
a6600は、エンジンが新し目なためAPS-Cといえど暗所撮影に割と強い、という情報もあり候補に入れています。
EOS 6Dくらいの高感度での撮影能力があれば私には十分なのですが、情報をお持ちの方がおられればお教えいただければ嬉しいです!
a7Cも視野に入れましたが、値段が本機種より上がるのと、フルサイズ用レンズの重さと値段を考慮してこちらに心が行っています。

書込番号:26319597

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/19 10:00

>suzuki_uyさん

具体的な被写体はなんだろう?
α6600は店員が積極的に売らなかった有名なカメラでした。
α6700が発売され店員がようやくやる気になったのは有名な話、でも高すぎた。

>a6600は、エンジンが新し目なためAPS-Cといえど暗所撮影に割と強い、

間違いです。名機のα6400とα6700に挟まれ不遇のカメラと呼ばれてました。売れなかった。

>EOS 6Dくらいの高感度での撮影能力があれば私には十分なのですが、

その前にキヤノンとソニーでは色味が全然違いますが大丈夫ですか?
高感度には弱かったです。

軽い機種ならα7CUとキットレンズ
追加で明るい単焦点

書込番号:26319625

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6019件Goodアンサー獲得:196件

2025/10/19 11:14

やはり、高感度画質はフルサイズのほうがいいですよ。α7Cでいいのでは?

www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7c&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=sony_a6700&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8617759206246142&y=0.15827406712964412

書込番号:26319684

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2025/10/19 11:25

>suzuki_uyさん
APS-Cといえど暗所撮影にでしたら最新に近いα6700選んでください、あとは手ぶれ補正が強力で明るいレンズが安く揃っていて結構高感度に強いOMDSのOM-1 mk2ですかね。
このクラスですとエンジンが最新になるほど暗所性能は多少良くなってますが、気にするならフルサイズです。

書込番号:26319691

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:430件

2025/10/19 22:33

不遇の機種というのは知りませんでした!
私の撮影対象は室内の講義、座っている人物中心です。
以前、感度が上がった際に細部が潰れるのがイヤでフルサイズに変えたのですが、最近重く感じるようになり、サブの8000Dを残して後は処分しました。
まだEFレンズは何本か残っており、また訳あってMC-11も持っているのでソニー機に目を向けました。
候補は
a6600
a7III
a7C
EOS R
EOS R6初代

値段とレンズを含めた軽さを考えて本機を第一に考えたのですが、やはり多少値が張ってもフルサイズにした方が後悔ないかな。とりあえず28-70mm使えば安くて軽いし。

書込番号:26320212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/20 11:13

>suzuki_uyさん
感度が上がった際に細部が潰れるのがイヤでフルサイズに変えたのですが、最近重く感じるようになり、サブの8000Dを残して後は処分しました。

それならキヤノンのR10が良いですよ。
EOS 6D以上の高感度での撮影能力があります。

具体的な数値で説明すると、
8000DはISO800が限界で1600ではザラザラして使えません。
R10はISO6400が限界で25600ではザラザラして使えません。

ソニーは色味がアレなのでガッカリしますのでキヤノンからキヤノンが良いです。

書込番号:26320552

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2025/10/20 12:30

>suzuki_uyさん
こんにちは。発売時から今もα6600を使っています。
高感度耐性はAPS-Cとしては標準的だと思いますが、今となっては裏面照射センサーでもなく、まして比較対象がEOS 6Dでしたらあまりおすすめできないですね。
また、画像処理エンジンもクリエイティブルックがない旧世代のものなので、特に人物の肌の色がキヤノンや富士フイルムほど健康的には写らず、まあ見たままというか、所有してて言うのもなんですが、特に薄暗い環境での撮って出しのJPEGはあまり好ましいものではありません。

高感度耐性と人物中心で今から買うのでしたら、皆さんが挙げられているような他のカメラのほうがいいと思います。
ただ、バッテリーはすごく持ちます、マジで。

>α6600は店員が積極的に売らなかった有名なカメラでした。
運動会需要などでダブルズームキットがあり値段も安かったα6400やZV-E10のほうが売りやすかった、というのは確かでしょうね。
α6600自体は目立った欠点もなく質実剛健でよいカメラだと思います。

書込番号:26320601

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9507件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/20 13:43

高感度耐性は最近はAIノイズリダクションが凄まじい進化をしたのでRAWで撮影できるのであればそれで劇的な効果があります。
フルサイズ機のα7IVであればISO12800でも十分鑑賞に耐えるレベルになります。
旅行に行った時に夜の街歩きで手持ちで撮影する時にISO12800を結構使いました。

SONYの2870はかなり出来の悪いレンズなので、フルサイズにするなら設計の新しい2860をお勧めします。
特に2860の28mm端はかなりよく写ります。

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1012&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

書込番号:26320648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件

2025/10/20 16:26

suzuki_uyさん

ソニー使いです、画像処理エンジンは、候補ソニー3機種
は1世代前のエンジンなのでその点ご留意ください。
感度耐性はこの3機種では7Cが優位ですかねぇ?!
まだ、8000Dを手元に残しておられるのでキヤノンで検討されるべきかと
思います(;^_^A

最新のエンジンを搭載してる「ZV-E10U」なんぞいかがでしょうか。
VLOG機です。
ただし、ファインダーが装備されていないのと手振れ補正はレンズ側に依存するタイプになりますが
重量379gと軽量です、一度店頭でお試しあれ(;^_^A

書込番号:26320754

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:430件

2025/10/21 13:06

>エフオートさん
キヤノンのAPS-Cはスルーしていましたが、情報見てみます。
>yjtkさん
a7IVは新しすぎて候補に入ってなんですよ。値段が対象外で、、、私の用途では、そこまでの性能の必要もなくて。
>ts_shimaneさん
a7Cは背伸びをすればギリギリ手に入るかな、、、ブログ機は全く頭になかったですが、調べてみます。

皆さん詳しくて大変助かります。決定まではまだ悩みそうですが、かなり参考になりました。

書込番号:26321387

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9507件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/22 14:56

α7IVならISO12800が常用として使えるようになった。α7Cでも同様でしょうし、α6600ではそこまでとは言わないまでもAI NRを使えばかなり行けるでしょうという意味です。

ちなみにJPGのままだと

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7c&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a6700&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=-0.5152836102272654&y=0.3570538303290292

6600、7C、6700、EOS 6DIIでこんな感じらしいです。

書込番号:26322292

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:111件

2025/10/22 19:29

暗所にはα7Wよりもα7Cのほうが優位と思います。
α6600はα6400に手ブレ補正が付いてバッテリーが強化されたモデルです。
AFの更新はありますが写りは旧機種の「α6500」と変わらないですよ。
特別な何かがあるわけではありませんし、
不遇の名機でもありません。

BIONZXR機と旧機種には大きな格差があります。
動画性能、カメラ内現像、レスポンス、AIAFなど。
しかし写真のRAWデータは大きな進化はありません。
星喰はα7RV以降無くなりましたのでそこは大きな進化点です。

書込番号:26322477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

雲台 > ビクセン > 星空雲台ポラリエU(WT)

クチコミ投稿数:6件

ポタ赤初心者です。先日ポラリエUを購入していろいろ試してます。

ポラリエUとカメラ(5D4)をVixenのレリーズケーブルで繋いでいます。
カメラ側は撮影モードはバルブに設定です。
こういった設定でポラリエUのアプリから露光時間を設定して撮影を試みていますが、
例えばアプリで露光2秒、インターバル5秒、枚数1枚に設定して撮影しても撮影結果は露光1.7秒や1.3秒などばらつきがあるうえ、
いずれもポラリエUのアプリで設定した露光時間より短いです。 
そういうものなのでしょうか? まだこれによる実害を被った感じはしないのですが、疑問になったので投稿してみました。

ミラーアップ撮影はしない、LVソフト撮影もしないといった設定状態です。
アプリ設定に一番近いのはカメラモニターでライブビューにせず、ファインダー除いて撮影する状態であれば、露光時間設定より0.1−0.3秒短いくらいですが、それでも露光設定時間ぴったりにはならないです。
ライブビューにして撮影すると、0.5−0.7秒くらい設定より短いようです。

それくらい多少短くてなにがどう?って感じではありますが、カメラ側でインターバル撮影の設定するればそんなことはないので。
ポラリエUのアプリでカメラ操作すればSMS撮影というのができるのが、利点と思ってましたが、設定露光時間に対して随分ばらつきが
出るので、そういうものなのでしょうか?という疑問です。

書込番号:26319438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/18 23:59

シャッター速度のみならず、
・(対象の)星等の明るさ
・レンズのF値
・ISO感度
の兼ね合いも検討されては?


とりあえず、現状の撮影結果の露出(過不足含む)は、どうでしょうか?

書込番号:26319446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/19 00:03

>・レンズのF値

【補足】
・レンズの絞り値(F値)

※開放F値ではなく、撮影時のF値の設定で、絞りもオートの場合は撮影画像に記録されています。
(当然ながら、レンズとカメラが情報通信できないレンズは対象外)

書込番号:26319449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4748件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/10/19 00:14

こんばんは、カメラもソレも知りませんが・・・

カメラはマニュアルフォーカスに設定してますか

とくに暗いシーンでは
オートフォーカスだとフォーカスが決まるまでの時間
実際の露出時間が短くなる
なんてことがあるかも

まぁ、使ったこともないのになんですが・・・

自動日周運動追尾装置を使って「2秒」なんてシャッタースピードは使わないような気も
もっと長い「分」レベルになりそう

書込番号:26319455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/19 13:31

>地球の住人さん

インターバル間隔で、「記録時間」を差し引くと、
インターバル間隔 ≠ 露光時間
になるかと。


あと、天文撮影で「2秒」って何?
ということは、他のレスに同意です(^^;

※単なる試運転相当の条件でしょうか?

書込番号:26319758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2025/10/19 14:42

>ミラーアップ撮影はしない、LVソフト撮影もしないといった設定状態です。
アプリ設定に一番近いのはカメラモニターでライブビューにせず、ファインダー除いて撮影する状態であれば、露光時間設定より0.1−0.3秒   短いくらいですが、それでも露光設定時間ぴったりにはならないです。 
ライブビューにして撮影すると、0.5−0.7秒くらい設定より短いようです。

シャッターのタイムラグの影響なのではないでしょうか?。 ポラリエUは レリーズは2秒露光していても、カメラ側はその指示を受けとってカラの動作に移るで短くなってしまうのではないかと?。

>ライブビューにして撮影すると、0.5−0.7秒くらい設定より短いようです。

5D4の動作は存じ上げませんが」、レフ機のLVの動作は通常撮影時もシャッタータイムラグ長くなる傾向ではないかと思います。

>カメラ側でインターバル撮影の設定するればそんなことはないので。

以上から、カメラ内の動作処理と外部信号の場合はシャッタータイムラグの影響を考えられるのではないかと思いますが。
(TC-80N3 で行っても外部信号になるので短くなるかも?。}


運用上は可能であれば、SMS撮影のときに工場夜景などのタイムラプス撮影などでは、30秒露光まではカメラ側で露出制御 ポラリエUからは、トリガーだけもらう(シャッターだけ押してもらう)ような使用方法にできるといいなと思いますがいかがでしょう。

それと、インターバル撮影ですから、10枚くらい撮影してから平均を見てみてた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:26319805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/10/19 21:12

皆さん返信ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを全体的にとらえると、やっぱりポラリエUのアプリで設定した露光時間より
いくらか短くなるものとして捉えておきます。

>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
フォーカスはマニュアルフォーカスで撮影してます。
露光時間を2秒なんかに設定していたのは、試しに使っている状況でしたので、
ポラリエUアプリで露光10秒とか20秒露光で16枚とかにしても、撮影結果の各撮影の
露光時間の不足は1秒以内くらいなので、そういうものかなと。
カメラ側で露光時間設定するとピタッとした露光時間になるので、ポラリエUアプリで設定して
露光がやや短くて疑問でした。

>あまぶんさん
カメラ側でインターバル撮影設定して、ポラリエUから撮影開始のトリガーだけもらうという方法はなさそうでした。

ありがとうございました。





書込番号:26320136

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)