このページのスレッド一覧(全400097スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 24 | 2025年9月18日 18:18 | |
| 20 | 8 | 2025年9月15日 20:32 | |
| 13 | 5 | 2025年9月15日 17:54 | |
| 2 | 2 | 2025年9月14日 19:51 | |
| 6 | 8 | 2025年9月14日 21:36 | |
| 10 | 3 | 2025年9月21日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
去年子どもが産まれたのを機に当機種を買った初心者です。
レンズは
シグマの24−70mm F2.8 DG DNU
シグマの50mm F1.4
タムロンの28−200mm F2.8−5.6
を使っています。
なんとなく「肌が白く映るなー」とは思っていましたが、気になれば現像時になおしていました。
ところが、ニコンのZ5Uを買った友人と先日会った際に子どもを撮ってもらうと(純正の50mmF1.8)、自分の撮った写真に比べてパッと見でわかるほど肌の色が自然でした。
AWBの精度の問題かとも思いましたが、LightroomでRAWをいじってもなかなか敵いません。
肌の色を近づけるよう設定すると(それも満足できませんが)背景の色が不自然になります。
マスクすれば、とも考えますが外出しやすい月齢にもなり撮影枚数も増えているので、極力現像の手間は掛けたくありません。
なので現状の希望は「人肌を撮って出しでもっと綺麗に写したい」であり、クリエイティブスタイルや他社の類似機能の活用はアリと考えています。
上記希望を叶えるにはどうすればいいでしょうか。
自分としては下記を選択肢として考えています。
・他者に乗り換える。有力なのはニコン、キャノン。ニコンならZ5Uが現実的でデザインも好きですが、(これは優先ではありませんが)前述の友人とは今後もよく会うのでかぶりだけ懸念。キャノンはR6Uがだいぶ値下がっていて候補ですが、レンズがほぼ純正だけで高い印象。APS-Cも許容すればフジも候補?
・まずソニーの純正レンズを試す。GレンズやGMレンズだと肌のうつり、WBもそれほど変わるのでしょうか。
初の質問投稿で不足があるかもしれませんがよろしくお願いします。
お子さんやポートレートをよく撮っている方、その撮影に詳しい方、同じように迷った方に色々ご意見いただけると嬉しいです。
2点
こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
肌の色を補正する方法(Photoshop Lightroom 6/Classic CC)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/cq11110639.html
[C. クリックした箇所を基準にして肌の色を補正する]
ホワイトバランスの調整だと、肌色でない他の色も変わります
たとえば
風景背景の人物写真で真っ白を期待したい雲や
人物の顔のアップで白目の白に
不自然な色被りがおこったり
<補足>
特定の色合い、この場合は肌色の[色合い・明るさ・彩度]だけを選択的に調整する機能があれば
雲や白めの色被りは避けられそうです
今時の気のきいたソフトにはありそうには思いますが
Photoshop も Lightroom も使ってません
できなければメンゴ
カメラ本体に同様の機能があるかは知りません
ダウンロードしたヘルプガイドですか
ざっと眺めた限りではなさそうにも
RGBのトーンカーブをいじって色合いを調整するのはホワイトバランスの調整と似たようなものです
肌色以外の色合いも変化します、たぶん
<余談>
最近はネット記事でもほとんど目にしませんが
「忠実色」「記憶色」とでも呼ぶ概念があります
肌色を自然に感じるのは「記憶色」です
「忠実色」だけにしか気を配っていないと
肌色に不満が出るのかもしれません
詳しくはWeb検索でも
説明も面倒なので
書込番号:26290350
0点
>やまねこっこさん
好みの色と考えるとZ5Uに買い換えるのが手っ取り早いとは思いますが、α7CUも良いカメラですから簡単に買い換えるのも考えちゃいますね。
元々シグマは寒色系、タムロンは暖色系と言われてます。
所有してるシグマとタムロンを比べた場合の色味に関してはどうでしょうか。
ソニーのレンズは持ってないようですから、レンタルするなどして比べるのも一考かと思いますが、レンズでも色味が違うので比べてはと思います。
GMレンズは暖色系だと思います。
クリエイティブルックでも良いと思いますし、ホワイトバランス、コントラストや彩度などを調整するのも方法だと思います。
撮って出しは難しいのかも知れません。
>まず非純正のシグマやタムロンは止める
ポートレートのプロはほぼ全員がキヤノンです。
もちろんレンズはキヤノン純正
これが答え
根拠のない書き込みなので気にしない方が良いです。
フジ使ってるプロもいますし、ニコンもいます。
もちろんキヤノンもいますし、ソニーもいます。
もし、ポートレート撮影しててキヤノンをほぼ全員が使ってるのと言うのであれば根拠を示すべきであり、根拠のない書き込みを繰り返してるだけです。
純正以外は海賊版とか言ってますし。
答えと言うなら結果を示して欲しいけど、示したことは過去も含めて一度無いですから期待しない方が良いです。
書込番号:26290353 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>やまねこっこさん
>ニコンのZ5Uを買った友人と先日会った際に子どもを撮ってもらうと(純正の50mmF1.8)、
>自分の撮った写真に比べてパッと見でわかるほど肌の色が自然でした
色は難しいですね
完全に好みの問題ですし、他の人がほぼ同じ色だと並べた色でも、当人にとっては全然差が感じられるあるなんてこともありますし
ご自分の中で正解があるなら、その、正解をだせるカメラに変えちゃうのが近道じゃないかなと思います
書込番号:26290373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やまねこっこさん
Canon 明るく柔らかく、万人受けする肌色再現 家族写真・モデル撮影・自然光ポートレートに最適
Nikon 見たままの色に忠実、やや冷たい肌色傾向 陰影を活かした男性ポートレートに向く
Sony コントラスト強め、赤が鮮やか、肌色はやや硬質 スタイリッシュなファッション系に合う
といった傾向にあります。
>なので現状の希望は「人肌を撮って出しでもっと綺麗に写したい」であり、
ポートレートに特化するならば、フルサイズの EOS Rシリーズと、RF85mm F1.4 L VCM(2025年9月27日発売)が良いのでは?
書込番号:26290414
1点
Nikonは昔から肌が黄色くなると言われませんか?
こちらの動画でも若干黄色ぎみかなと思います。(機種はZf)
https://youtu.be/yMzF4Y7Ps74?t=851
曇りなのでホワイトバランスを各機種6000Kに合わせているらしいです。
オートホワイトバランスだと、また違った結果になったかもしれません。
Nikonは使ったことないですが、いろんな作例などを見ていると、色はこってり目な印象があります。
私はα7Ciiを使っていますが、色は派手さがなくて肌は白くなりがちな印象があります。
オートホワイトバランスだと曇りの日や日影は冷たい感じに写ります。
かえってそれが好みです。その時の撮影環境が思い出されるので。
書込番号:26290503
0点
>taka0730さん
Nikonは昔から肌が黄色くなると言われませんか?
ニコンは肌が黄色っぽいと言われてたけど、D810から見直して黄色味が減っと言われてますね。
D800なんかは黄色味が強かったと思いますし。
逆にキヤノンなんかは湯上がりピンク色なんて言われてたと思います。
女性を撮るには綺麗な薄ピンク色に仕上がって発色が綺麗と言われてたんだと思いますが。
薄いピンク色で肌が綺麗に仕上がるんだと思いますがニコンの方が本来の日本人の肌に近い発色なんてカメラ雑誌か何かに書かれてたと思います。
添付の画像見ると日本人っぽい肌の色に見えますけどね。
まあ、肌の色は人それぞれで少なからず違いはあると思いますが。
書込番号:26290524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまねこっこさん
メーカーの色味は難しいです
ソニーのAWBは青みがかった、あるいは緑がかった色合いになりやすい、特定の状況で被写体の色を忠実に再現する能力が劣ると言われてたかと。それと個人的には肌の色をやや黄色に変えて来ているように見えます。
下記のリンクのように客観的にみて決めるとか、肌色がいいというキャノンに変えるのも有りですし。
http://blog.livedoor.jp/nohohon_noppo/archives/25357927.html
あとパナソニックのAWBはナチュラルで白いお皿をきちんと白で出せるので検討の候補に入れてみて下さい
書込番号:26290563
0点
>やまねこっこさん
こんにちは。私も約10年前に全く同じ経験をしました(笑)
当時私がα7cの初代を使っていて(α7RUだったかも)、子供が産まれてカメラを始めた友達夫婦と会食した際に友達のNikon D500の方が、赤ちゃんの肌ツヤがシルキーと言うかとても艶やかに撮れてるってその場の4人全員が評価しました(会食中なのでその場で撮って出しですが)。
ただ、そこそこレンズ揃えていたのでマウント変更も煩わしい、赤ちゃんだけ撮影してるわけでもないのでそのままSONY派で続けており、SONYもα7V以降は大分AWBの設定変わって良くなったなと思ってます。
コンパクトカメラでPanasonicのLX100やライカのQとかも使ってますが、各メーカーそれぞれ肌の表現が違い、それはそれで個性と楽しんでいます。
もしNikonに移行する場合、Nikonだと先日発売されたZRが価格破壊だと話題沸騰なので、ZRを購入すればご友人と機種が被らなくて良いかもしれません(前提としてかなり動画寄りの機種ですが)。レンズはアダプターを噛ませて一旦今のレンズを継続利用する方向で。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26290583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔に比べればSONYの色味もマシになりました。それでもα7CU、Zf、R6Uを比べれば断然人肌が綺麗なのはキヤノン、ニコン、ソニーの順。ソニーの人肌を調整すれば他の色が変になるのもおっしゃる通りです。
あと室内の家具、木材の色味もソニーは変な色に傾きます。
昔のニコンは黄色味に転びましたが、今はそんな事なく、あくまでも忠実な色ですね。
うちは子供を撮る事も無くなったので、小さいα7CUが活躍中ですが、スレ主さんの立場なら、お安くなったR6Uかなって思います。
RFマウントだとレンズの選択筋は少なくなりますが、純正のこれ持ってれば間違いないって言うのも確かです。
書込番号:26290691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
肌色って、人種で違う。
フジとかキヤノンは黄色人種に強いけれど、
ソニーは白色人種に強い印象。
今後はAIで
各社人種に合わせた肌色になるとは思うけれど、
現状、日本人の標準的な肌の色なら、
ソニーよりはフジやキヤノンが良いかと。
書込番号:26290703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やまねこっこさん
α7Cで女性ポートレートを撮影しています。α7C購入時の2020年10月ごろまでは、各社各機種のJPEG撮って出しの女性の肌の色を気にしていました。
今の最新機種については、あまり分かりません。
>ところが、ニコンのZ5Uを買った友人と先日会った際に子どもを撮ってもらうと(純正の50mmF1.8)、自分の撮った写真に比べてパッと見でわかるほど肌の色が自然でした。
そうですか。
>・・・
>上記希望を叶えるにはどうすればいいでしょうか。
Z5Uの色が好みならば、その方向で機種選びをされたら良い、と思います。
ただ、同じメーカーでも、機種によって色味が違ったりしますので、そこは気をつける必要があるように思います。
ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。
『キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26016568/#tab
>・まずソニーの純正レンズを試す。GレンズやGMレンズだと肌のうつり、WBもそれほど変わるのでしょうか。
おそらく、色味は変わるのではないか、と思います。次のスレをご覧ください。
『タムロン A058 の色味は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24401025/#tab
ところで、スレ主さんは、今お使いの次の2本のレンズで、色味の違いを感じますか?
シグマの24−70mm F2.8 DG DNU
タムロンの28−200mm F2.8−5.6
もし、あまり違いを感じられない、のでしたら、スレ主さんは、ソニー純正レンズを使用してみての色味の違いはあまり感じない、ということになる、のかもしれません。
書込番号:26290801
0点
キヤノン、フジは人肌がきれい。その他は・・・・ニコンは...ソニーは...
昭和の頃からの固定観念でしか語れない人大杉ワロタ
頭も知識も20年前からぐらい前から止まってる。。。
まともに鵜呑みせず、自分の眼で確かめた方がいいよ
書込番号:26290824
13点
ケンコートキナーのポートレートエンハンサーの様な、人肌のピンクを強調するレンズフィルターを試してみるのは如何ですか?
既に終売間近のようで、対応するのが55・67・77ミリのみのようです。
後はアマゾンで探してみると、MARUMI カメラ用 フィルター レッドハンサーライト赤強調 というのがありました。
55・58・72・82ミリがあるようです。
書込番号:26290847
0点
>やまねこっこさん
>なので現状の希望は「人肌を撮って出しでもっと綺麗に写したい」であり、クリエイティブスタイルや他社の類似機能の活用はアリと考えています。
とりあえず、クリエイティブルックを調整してみてはどうですか?
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
クリエイティブルック(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0411B_creative_look.html
蛇足
メニュー項目の詳細に略字が何の略字なのかアルファベット表記が書いてある!
長年の疑問が解消されました(^_^)
すみません、この蛇足のためだけにコメントを書いてしまいました。
他の機種のヘルプガイドには書いてなかったのです。
メーカー毎の色なんて決定的な違いがあるなら、そのほかのメーカーは売れたりしません。
ソニー機で撮ってニコン色やキヤノン色にしようとするから苦労するのです。
今まで何回も同様の話題が上がりましたが、こうすれば良いという方程式はお披露目され
ていないので、無理なのだろうと思います。
プロなら納品で色調を揃えたいとか有るかも知れませんが、趣味なら必要の無いことです。
自分で綺麗だと思う色にすれば良いのです。
その「綺麗」の判断が出来ないからメーカー色に頼るのかも知れませんが、
せっかくデジタルになって自分で自由に色を調整できるようになったのに、
メーカー色に縛られたいとは、なんとも・・・。
それでも・・・というなら、メーカーを変えるしかありません。
「隣の芝生は青い」は心理的な問題だし、創作活動に心理面は重要です。
書込番号:26290987
1点
多分もうZ5Uにするしかないんでしょうね。
モヤモヤするでしょうし。
ニコンならアダプタ買えば、ソニーレンズ付きますね。
昔Canonの5Dmk3使っていましたが、肌色は綺麗でしたが現像で持ち上げたりすると。
破綻しやすかったです。
今はそんな事ないんだろうけど、その辺りどうなんでしょうかね。
しかもCanonはレンズが高く、少ない。
Z5Uは良さそうだけど、Nikonのレンズは大きい印象がありますね。
長い目でみるとafの評判が気になりますが、色が好みでないのであれば、仕方ないですね。
プロファイルもよさそうですし。
ちなみに、昔Fujiも使ったことありますが、raw使わずjpg撮って出しで人を撮るには、
綺麗に撮れていた記憶があります。
書込番号:26291037
1点
>やまねこっこさん
こんな比較動画を見つけました。各メーカー独自の色はもちろん、非純正レンズを使っても、けっこう色が変わってしまうようですね。
Canon, SIGMA, SONY, Nikon, Panasonic, FUJIFILM, 同じレンズで色比較 | その2は色数値の見方解説とデータをグラフ化して比較【4K】
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%80%80%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%81%ae%e8%89%b2%e3%81%a8%e6%92%ae%e5%bd%b1%e5%be%8c%e3%81%ae%e8%89%b2%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84&&mid=1D39D843C3357D28A9281D39D843C3357D28A928&&FORM=VRDGAR
参考になれば、幸いです。
書込番号:26291765
1点
>やまねこっこさん
もう一つ、貼っときます。
Canon, SIGMA, SONY, Nikon, Panasonic, FUJIFILM | 同じレンズで各社スタンダード色設定撮りっぱなしJPEGファイルの色を比較 | その1【4K】
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Canon%2c+SIGMA%2c+SONY%2c+Nikon%2c+Panasonic%2c+FUJIFILM%2c+%e5%90%8c%e3%81%98%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%a7%e8%89%b2%e6%af%94%e8%bc%83&&mid=0C7BF791D358BB7729040C7BF791D358BB772904&&FORM=VRDGAR
書込番号:26291918
1点
やまねこっこさん
既に試されてるかもしれませんが、比較的新しめのソニー機には
「AWB時の優先設定」というものが用意されてますが試してみるとイメージが
変わるかもしれません。
僕は、撮影現場の状況で決め打ちで撮影する方です。
まぁ、人肌をはじめとする色の好みだけは個人差が出てくると思いますから
レンズフィルターで雰囲気や光源を抑えたり、レタッチソフト編集でイメージしたものに
近づけるとかいろいろと試しながら見つけるのもカメラ使いには楽しいひとときですよ!
各メーカー撮影エンジンの味付けが違うから、ニコンの味付けが近いと感じたのなら
出発点を変えて歩み直してみてください(;^_^A
書込番号:26293360
0点
AKIYAさんの動画を見つけたので、紹介しておきます。
SONY vs Nikon
https://www.youtube.com/watch?v=dnBbVCvRhzI
SONY vs Canon
https://www.youtube.com/watch?v=i2bXYlin4v8
書込番号:26293446
0点
自分は色々なメーカーをとっかえひっかえしてますが、
色味は好みの問題ですし、自分が気にいらなかったからとレビューで批判する人がいますがそういうのはどうかと考えています。
ソニーもミノルタが辞めると言いだしたから引き取っただけで、
土台は歴史あるミノルタです。
引き継いでからまっさらでスタートしたわけではありませんし、
ニコンだって右往左往して色味が一旦完成の域に入ったのはD850の頃ではないでしょうか。
撮って出しのカスタマイズはオリジナルLUTが一番柔軟性ありますが、
ソニーはBIONZXRになってフィルムルックなど加え、調整も19段階行える、また現行機はLUTにも対応しています。
ニコンはクリエイティブピクコンに対応したのがZ6Bからで
LUTはZRから、どちらかというと後追いです。
いずれにしろ複数回色々撮らないと自分に合うかは分かりませし、
まずは直感的に自分に合いそうなもの、欲しいものを買うほうが良いでしょう。
書込番号:26293651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
現在EOS R8を使っています。
初めて購入したフルサイズセンサーのカメラです。
レンズはRF 200-800mmで野鳥撮影を楽しんでいるのですが、メカシャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。
思い切って積層センサーのR5 MarkIIを買おうと思っているのですが、間もなくR6 MarkIIIが出るとのことでどちらにしようか非常に悩んでいます。
R6 MarkIIIはキヤノンでの公式発表がまだですから(ウワサだと9月末化10月初旬と言われており、普通に考えたらキャッシュバックキャンペーンが終わる10/1以降なのかなぁ…とは思っています)、スペックのことはなんとも言えないですが、非積層センサーであればやはりR5 MarkIIIとは別物…となるのでしょうか…
予算としてR5 MarkIIが買えるなら、R5を買っても良いものでしょうか、、、
みなさんのご意見を聞かせて頂ければと思います。
2点
>Rihansさん
間違った知識が多いです
機材の前に腕を研く
買い替えても不満足が残る予感がする
作例をアップできますか?
書込番号:26290309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
ウデは確かにまだ野鳥撮影初めて1年程度なので全然の初心者です。
作例は先々週に沖縄で撮影したアカショウビンです。
山林が暗く、ISOはオートで102400でした。
ノイズ処理だけしています。
ヤマセミの方は先週地元の渓流で撮影したもので100m以上距離があるため1600mmでも小さいのでクロップしています。
まだまだ今のカメラでウデを磨けば良い写真になるものでしょうか・・・
本当は動いているところも撮りたいのですが、歪んでしまうので高速連写は控えている次第です。
書込番号:26290322
0点
>Rihansさん
歪むのは電子シャッターで、メカシャッターは歪まないですよ…
たぶん、そーゆう基本的な事が分かってないなら、カメラを変えてもあまり成長しないかも…
ちなみに僕なら、R6mark3かR7mark2が出るまで今の機材で練習します。
書込番号:26290334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Rihansさん
まだ発売どころか公式発表もないのに、そんなに悩まないで・・頭をクリアするか冷やしましょう。
R6Vが発売され、レビューを見たり現物に触れてからでも良いではありませんか?
ちなみに私はR7Uを待っています。の〜んびりと・・ね。
書込番号:26290526
3点
R6を使っている私もR6Vの登場待ちです。年内には発売されるでしょうね。あまり発売時期を先延ばしにすると、せっかくの改良品が陳腐化してしまいますから。
いまR8を使っているのなら、急ぐ必要はありません。R8をじっくりと使いこなすようにすればいいんです。
> まだまだ今のカメラでウデを磨けば良い写真になるものでしょうか・・・
Yes.
書込番号:26290692
2点
みなさま、いろいろとアドバイスを下さいましてありがとうございました。
今しばらくR8の機能や設定知識を磨いて撮影に頑張ろうと思います。
R6 IIIが出たら、自分のウデに相談してじっくり考えようと思います。
書込番号:26290833
2点
>Rihansさん
現在EOS R8を使っています。
初めて購入したフルサイズセンサーのカメラです。
レンズはRF 200-800mmで野鳥撮影を楽しんでいるのですが、メカシャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。
RF 200-800mmはいいレンズですが、手持ち出来ないので私はR8+RF600mmF11でカワセミを撮っておりISOは相当上がります。
暗いレンズですが私にとって手持ち出来る最良のシステムです。
添付写真は先日撮ったものです。
CRAW+JPGで電子シャッターの40連写で撮っていますがバッファは詰まりません。
バッファ一杯迄撮ると後処理が大変ですので状況を考えて撮っています。
全てを撮ると連射出来なくなりますがそこまで連続連射は必要ですか?
カワセミの飛込み飛出しは非常にレベルが高いですがR6 Mark VとかR5 Mark Uとか使わなくても腕を磨けばR8で充分撮れます。
しかし、新しいものは気になりますね。
書込番号:26291228
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
SONYからの乗り換え予定です。
ブリ連射と積層センサーに魅力を感じて
乗り換え予定です。
現在FE100-400 f5.6を持っており
カワセミを撮ったりしております。お勧めの望遠レンズは
あるでしょうか?
出来ればレンズで20万以内に収めたいと思ってます。
マイクロフォーサーズが初めてなので
ご教授お願い致します。
書込番号:26290243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hosozoo1さん
その用途で20万円以内という予算なら 「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」 一択に
なります。
ただ、プロキャプチャー(プリ連写のこと)の速度は50コマ/秒のモードには対応していないので念のため。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO」なら50コマ/秒にも対応してますが大幅に
予算オーバーになります。
書込番号:26290693
![]()
3点
>hosozoo1さん
この中から選んで下さい。
ED100-400mm F5.0-6.3 IS IIがお勧めです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=200-401&pdf_so=p1
書込番号:26290705
![]()
2点
>hosozoo1さん
私も NCC-72381さん、Kazkun33さんと同じ意見で M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS U が良いと思います。
以下、補足です。
・マイクロフォーサーズの 100-400mm は、35mmフルフレームですと、およそ 200-800mm 相当の画角になりますので、もし現状100-200mm の領域も使用されているのでしたら別のレンズでカバーする必要があります。
・M.ZUIKO 100mm-400mm F5-6.3 は、無印(初代)と、II型がありますが、初代とII型では手ブレ補正の能力に大きな差がありますので、初代はあまりお勧めできません。
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S.も使用できますが、5軸シンクロ手ブレ補正が使えないのと、プロキャプチャーを使用すると画面がぶれるので、これもお勧めできません
書込番号:26290994
![]()
2点
>hosozoo1さん
この質問内容だと、満足する答えを引き出すのは難しいと思います。
現行レンズ(ソニーFE100-400 f5.6)並みの解像レンズを望んでいますとか、
カメラ本体はOM-3に拘る・拘らないなど、もっと具体的な説明があれば
別ですが・・・
書込番号:26291023
1点
皆様 ご教授ありがとうございます。
SONYからオリンパスへの移動はSONY機は
プリ撮影や積層センサー搭載機種だとフラグシップ級しかなく
最近iPhone16Proを購入し広角の写真はスマホで
十分なか〜と思い。フルサイズの恩恵をあまり感じ無くなりました。用途は家の中でのワンコの撮影や野鳥 エゾリスの撮影なので、フォーサーズぎ望遠に強く小型軽量なので魅力てきでした。
結論 お勧めの
DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II と
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
を、購入しました。
SONY機と比べてAFやフルサイズからの感度の耐性がどれくらいあるかは未知数ですが楽しみたいと思います。
書込番号:26291079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
花火撮影で純正リモコンケーブルでバルブ撮影をしています、今後、多重露光をしてみようと思うのですが、
シャッターをおすと、クイックビューで次の撮影か、取り直しか完了となっていて、ボタン操作しかできないものでしょうか。
ケーブルは押すだけしかできないようで、例えば2回とったら完了としたいのですが、
0点
取説のp71多重露出を読みましょう。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-3_monochrome_om_ja_web.pdf#page73
書込番号:26290248
![]()
1点
>PEN2022さんさん
多重露光でも良いと思いますが、三脚固定してバルブ撮影で黒く無駄塗った団扇でレンズを覆って、打ち上がるタイミングを見計らって団扇を外して露光。
2回繰り返せばシャッター2回分になります。
多重露光は取扱説明書に書いてますし、花火撮影も検索すれば出てくるので良いと思う方法を探してはどうですか。
書込番号:26290264 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
高倍率ズームのワイコンはヤバいです。ワイコンの重みでレンズの光軸がズレて画質が最悪になります。
書込番号:26290185 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信ありがとうございます
質問の仕方がぶしつけですみません
投稿もカメラも初心者なもので
そうなのですか
ライブなどで顔のアップは十二分なのですがグループ全体がも少し足りなかったもので、
書込番号:26290202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ROWA JAPAN DSLR AF PRO WIDE LENS 0.7X 58mm というのが中古で出ているようですが、
とりあえず広角になるって奴ですね。
同系品の52mmを新品購入で持っていますが、笑える画質(---以前)で。 (^_^)
歪曲が酷いです。安ければ、トライされてはいかが。
書込番号:26290210
![]()
0点
なお、52mm用RW-W-52-7X、7年前購入で新品3.6kでした。
書込番号:26290214
1点
貴重な情報ありがとうございます
お手頃値段ですね試してみたいです
12-200mm良いですけど10万もしますのでちょっと手がでません
書込番号:26290233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ogalumixさん
ROWA JAPAN DSLR AF PRO WIDE LENS 0.7X 58o
うさらネットさんも書いてまが、フリマサイト等で中古が出てますね。
凸レンズのようで見た感じは比較的軽量に思います。
基本的に新品が見つかったとしてもとんでもない金額だったりしますし、この手の商品は売れないこともあるからか新たに発売してるメーカーは無いように思います。
中古では流通してますが。
ハードオフなどでもコニカミノルタなどワイコンが売られてます。
ハードオフのネットでも検索すれば出てくるようには思います。
ただ、大きく重いのもあるので鏡胴への負担がかかる可能性も考えられますので、可能なら実物確認が良いとは思います。
書込番号:26290254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
メルカリ初登録
ダメもとで2000円注文しました
書込番号:26290332
1点
>ogalumixさん
グッドアンサーありがとうございます。
2,000円なら安価な方だと思いますし、無事に届いて期待通りの結果が得られると良いですね。
書込番号:26290355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
抽選販売に当たり使い方を覚えているところですが、取説を見てもわからない点がありました。
顔/瞳検出をオンにすると、シャッターを半押ししなければ顔を認識すると白い枠で追従しますが、シャッターを半押しすると緑の枠に変わり追従をやめて枠が動かなくなります。フォーカスモードをどのモードにしても同じです。そういう仕様なのでしょうか?
現在Z8、Z 50Uを使っていますがAFエリアがオートかゾーンで、フォーカスモードがAF -Cの時はシャッター半押し(AFオン)後も追従しますし、過去に使ってきた一眼も同様でした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
2点
>EVOエボさん、GR IV当選おめでとうございます。
私は、オーナーではありませんが、どなたからも回答がないようなので、僭越ながら私なりの考察を書かせていただきます。
>シャッターを半押しすると緑の枠に変わり追従をやめて枠が動かなくなります。
>フォーカスモードをどのモードにしても同じです。
まず、「追尾AF」と「コンテニュアスAF」モードでは、そもそも顔/瞳検出オートフォーカスが働かない仕様だと思いますが?
取説P60を見ると、枠が動いて被写体を追いかけるモードなのは「追尾AF」の時のみですね。(「コンテニュアスAF」は、特定の枠の位置で、主に前後にフォーカスし続けるので、枠は動きません。)
そしてP62「人物を検出する」を見ると、[オートエリアAF][ゾーンセレクトAF][セレクトAF][ピンポイントAF]の場合のみ、顔/瞳検出オートフォーカスが機能するようです。上記モードでは、AFが合焦点したら、そのままシャッターボタンを押し込んで撮影することを想定しているので、それ以上追いかけません。
つまり、前後左右に動く、人物の顔を追いかけ続けたAFが必要ならば、「追尾AF」で人物の顔をフォ−カスフレームでいったん捉えて、シャッター半押しをし続けないとダメなのだと思います。
GR IV 使用説明書
https://www.ricoh-imaging.co.jp/resources/japan/support/man-pdf/gr-4_ja.pdf
GR IVのサイトにも、人物撮影をアシスト 顔/瞳検出オートフォーカス [オートエリアAF][ゾーンセレクトAF][セレクトAF][ピンポイントAF]時に有効ですと、書いてありますね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-4/feature/02.html
高価ではありますが、GR IVはあくまでコンデジであって、Z8やZ50Uのようなミラーレス一眼レベルのAFは、搭載していないものと思われます。
発売されたばかりでオーナー数が少なく、ここでは的確な回答が得にくいかもしれませんので、私のつたない考察で納得できない場合は、メーカーに直接尋ねられることをお勧めします。
書込番号:26290995
![]()
3点
>EVOエボさん
私も顔検出試してみましたが、質問通り追従するのはシャッターに触るまで
CB雄スペンサーさんも書いているようにGRの場合あまりAFが強い機種ではないので、この顔検出も動き回っている人物(子供など)を撮るためというよりポートレートで「はいそこで振り返って視線お願いします」みたいなシュチュエーションでAFが外れないようにって用途なのかなと思います
でもこういう「AF-Cでシャッター半押し状態で追従させてシャッタータイミングを逃したくない!」というような要望もリコーイメージングさんに送ることで後々ファームアップでなんとかなったりするので気になったらメール送ってってみるのがいいと思います(^^)
書込番号:26292150
![]()
2点
せっかく抽選に当たったのに忙しくて1週間ぶりにGRWにさわり、こちらを除いたところご回答いただいていたのにお返事遅くなり申し訳ございません。
>CB雄スペンサーさん
わざわざ調べてくださり、詳しく解説していただきありがとうございました。私も取説を見たつもりでしたが解釈が甘かったようです。取説によると確かにシャッター半押しで追尾する旨の記載は追尾AFのみですね。
GRWで人物撮影とかポートレートなどをすることは考えていなくて、ちょっとした外出時や、撮影目的ではない旅行時に持って行くことを考えていましたが、顔認識で追尾するものと思っていたので、初期不良かなと思い焦って質問させていただきました。
>彩京さん
ご回答ありがとうございました。やはりそうなのですね。
職場の近くに家電量販店があるので展示品はどうなのか確認しに行こうと思っていたのですが、なかなか行くことができなかったので、彩京さんも同じと聞いて安心しました。
次の週明けからは普通に退勤できそうなので、仕事帰りにGRWを持って街のスナップでも撮りながら散歩しようかなと思っています。
書込番号:26296239
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










