
このページのスレッド一覧(全399781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月25日 13:59 |
![]() |
18 | 52 | 2025年8月7日 07:33 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月4日 10:25 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2025年8月26日 10:49 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年7月25日 22:34 |
![]() |
20 | 20 | 2025年7月30日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYのZv-E10IIを最近買いました。
画像の左右の黒枠?みたいなのを消して全画面表示にしたいんですけど、やり方わかる方がいましたら教えてください( ; ; )よろしくお願いします🙇‍♀️💦
書込番号:26246853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teruchaさん
・・・「メニュー」→「撮影設定1」→「アスペクト比」→「16:9」
だと思います。
書込番号:26246863
0点

できました!ありがとうございました!!
書込番号:26246872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在α7CIIで子供をメインに楽しく撮影しています。
しかし最近オールドレンズに興味が出てきており、調べると様々なレンズがあります。
実際実物を触って買うのがいいと思いますが皆様のご使用している・おすすめのオールドレンズも教えていただき参考にさせていただきたいと思い質問させていただきました。
答えてもいいという方がいらしたらよろしくお願い致します。
書込番号:26246616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
お幾らなんでしょう?
書込番号:26251913
0点

こんばんは、おじゃまのついで
オールドレンズではないですが
Pentaxからオールド風レンズが出てます
50mmF1.4の現行発売中のレンズが3種(1)(2)(3)
高性能を追求したコレは別として
(1)HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-dfa-50/
(2)HD PENTAX-FA 50mmF1.4
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-fa-50/
(3)smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa50-classic/
(2)(3)の元になったフィルムカメラの頃のレンズ、既に販売終了
(4)smc PENTAX-FA 50mmF1.4
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa50/
(2)(3)は(4)とレンズ構成は同じ、コーティングが違うようです
特徴はそれぞれの紹介ページを
(4)の特徴に「デジタル画像とのマッチングもよく」とあります
フィルムカメラの頃のソレでも、激しい逆光のゴーストを除いて極端に劣った描写とは言えないのかも
スレ主さんは何を求めているのか
・憧れ
・コストパフォーマンス
・甘いと言われる描写
3番目であれば、期待を裏切られるコトもありそう
2番目であれば願ったりか、(4)みたいなのは
1番目ならナントモ
オールドレンズならマニュアル露出
もちろんマニュアルフォーカス
の頃まで遡らなきゃなんないかも
<余談>
(4)をニコン"Z 5"で使えるようにはしてます
稀にしかないような暗いシーン、F1.4で撮れたらいいかも、ほどの思い
試写した限りではマニュアルフォーカスのピント合わせが難しい他には
オールドレンズからイメージする"甘い描写"は期待するほどではないようです
ざっと探した限り
「これなら特徴がよくわかる」
って写真は見当たりませんでした
で、サンプル写真はなし
あしからず
書込番号:26252338
0点

無理して使いにくいMFで撮影しなくても、新型のAFレンズでオールドレンズ風の写りが楽しめると言う事ですね。スレ主様はソニーユーザーなのでAF連動可能な電子マウントアダプタ・・・結構高価ですね。
https://kakaku.com/item/K0001406078/
ライカトリエルマー28−335−50これもオールドレンズでした。セイコーエプソンR−D1sでの写り具合(私のボディのレビュー)
https://review.kakaku.com/review/00500610984/ReviewCD=826954/#826954
キヤノンEF50mmF1.8STM、私のレビュー、身近なブツ撮りでの比較有り。
https://review.kakaku.com/review/K0000775509/?Page=7#1053417
書込番号:26252360
0点

人気のあるオールドレンズが本日来ました。「インダスター61」55mmF2.8
約50年前のオールドレンズと言っても新品未使用、6000円弱のお値段、しかし旧ソ連製。
外観は古いし旧ソ連クォリティ、でも中身はお値段の割に中々良いです。
前回と同じ条件でお人形さんのテスト撮影。(絞り開放)
撮影例9)インダスター61
写真4)M8に装着した外観(フード付属)
写真5)キリル文字のレンズ銘が異国情緒満載。(S/Nは消しました。)
写真6)側面
つづく
書込番号:26252662
0点

つづき
撮影例10)M8で撮影、流石に約半世紀前のサードパーティー製、距離計はアバウト。
撮影例11)リファレンスとしてライカトリエルマー28−35−50(50mmに設定)をM8に装着して撮影。
おしまい。
書込番号:26252666
0点

>はさみっちさん
おすすめのオールドレンズ・・・ですか。
今のレンズにない個性っていう意味では、
例えばsmc PENTAX SOFT 85mm F2.2
1群2枚、F5.6までしか絞れないソフトレンズ。
自分は主にAPS-C機に付けて。たまにフィルム機のKXに付けて楽しんでいます。
作例をつけておきます。
書込番号:26253028
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮影例12):インダスター55mmF2.8を開放で使用。 |
撮影例13):コシナ50mmF2.5をF2.8で使用。 |
撮影例14):安原製作所50mmF2.8を開放で使用。 |
撮影例15):キヤノン50mmF1.8STMをF2.8で使用。 |
>はさみっちさん
今度は更に接近撮影です。
距離計カメラ用のレンズにはヘリコイド付きマウントアダプタを使いました。
被写体:自分でカスタマイズしたお人形さん(御髪の乱れはご容赦)2体。
光源:家庭用LEDシーリングライト、家庭用LEDスタンド。
ボディ:α7sV、AWB
現像ソフト:シルキーピックスPro10、レタッチ無し。
マウントアダプタ:中国製ヘリコイド付き、メタボーンズ電子マウントアダプタ。
撮影例12):インダスター55mmF2.8を開放で使用。
撮影例13):コシナ50mmF2.5をF2.8で使用。
撮影例14):安原製作所50mmF2.8を開放で使用。
撮影例15):キヤノン50mmF1.8STMをF2.8で使用。
お勧めのレンズ。
私には「オールドレンズの味」や「それを使う意味」が分かっていません。本来はスポーツ撮りです。グルグルボケ、ソフト効果、等に私個人は理解が無く単純に「クッキリ写れば良い」とするならば、この4点のレンズでの「この使い方」では(此処が大事)その差は私には分かりかねます。しかし約50年前のデッドストック品のインダスターレンズは現代のレンズと比してもMF以外見劣りが無い優秀なレンズに思え、新品で6000円弱は魅力的です。MFで何処にフォーカスを合わせるのかを意識した撮影を楽しむには悪くない様に思います。さもなければニッコールの古い50mmF1.4がお勧めです。私はこれをフィルム時代の10代から使っています。後は他の方も仰せの様にコシナのMFレンズも良いと思います。但し現代的な設計です。
書込番号:26253105
0点

オールドレンズにせよ、今のレンズにせよ、
人気のレンズは先行して撮られた方々の名作が多く、
どうしても個性を出しにくいという部分があります。
自分の先のsmc PENTAX SOFT 85mm F2.2にしても、APS-C機で花を撮ると、
秋山庄太郎氏の一連の花のシリーズ(フィルム機で同じレンズにテレコン)の前にグハっと一刀両断されるわけです。
ただ、同じ土俵で勝負に挑む楽しさはあります。
ライカ使いの方が過去の銘玉でマグナム諸氏に挑むのも似た感じなのでしょう。
そう考えると個性を楽しむ意味で、
マイナーなマウントのレンズでほかの方が多く撮られていないものを
中古カメラ店で探すという方法もあります。
今回はVoigtlander COLOR-SKOPAR X 1:2.8/50(デッケルマウント)
町のカメラ屋さんにたまたま入ってきたVoigtlander Ultramatic CSのメッキが美しく、
レンズ付きでそのまま購入して使っています。
なので作例はすべてカメラ屋でフィルム現像−デジタル化したものです。
写りが非常に良い日本製のVoigtlanderとは違う雰囲気はすれども、
そんなに悪い写りではないです。
各社のフィルム時代の50mmは、高品質な設計のものが多い上に玉数多く、
廉価に良品質の個体を迎えやすいです。
書込番号:26253295
1点

逆光条件では安原製作所50mmF2.8にアラ?が出た様です。これをオールドレンズの個性として楽しむのかどうかは別ですが、このレンズは現代の製品です。
ボディ:α7sV、AWB、ISOオート、絞り優先オート、露出補正+0.7EV(共通設定)ストロボ不使用(写真目的なら使い被写体のお顔に光を入れます。)
サンプルのレンズは前回と同じ。F値設定は総てF2.8としました。
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10、レベル、パースのみ微調整。
被写体:市販のキャストドール(40cm)に人形メーカー製のお振袖を着せた物。
ロケ地:一般公開されている古民家。
撮影例12):インダスターF2.8
撮影例13):コシナF2.8
撮影例14):安原製作所F2.8
撮影例15):キヤノンEF50mmF1.8をF2.8で使用。
条件を揃えたテスト撮影では無く、写真目的ならば私はお顔が明るくなるように露出補正値をもっと大きくするなり、ストロボを使います。
テスト撮影と言っても厳密では有りませんので、ご参考程度にお願いします。
つづく
書込番号:26253472
0点

つづき
撮影例16):安原製作所のレンズもF4に絞るとハレーションは目立たなくなりました。
撮影例17):写真目的の撮影、レンズシグマ105mmF1.4、ストロボ使用。
私個人的には新品デッドストック6000円弱のインダスターは中々良いと思いました。
この項おしまい。
書込番号:26253477
0点

ちなみに僕がオールドレンズで使う標準レンズは
上にも書いたようにAPS-Cとの相性で55oを選ぶ傾向がありますが
ちょっと変わったところでPetri 55mm F1.8
このレンズ独自のスピゴットマウントでマウントアダプタの入手が難しいのですが
(海外では売られてる)
FDとかと違いカメラ側に固定リングのあるスピゴットなので
レンズの形状的には普通のバヨネットに見えるレンズ
そのサイズがほぼほぼEFマウントと同じで、EFマウントに付けられます(笑)
もちろんロックはできないので、使い難い面はありますが…
このとき他のマウントでもおなじですが、ヘリコイド付きのマウントアダプタあると便利
オーバーインフなアダプタでも最短撮影距離よりも寄れて撮影できます
一眼レフのレンズを使いたいならEFマウントのヘリコイド付きアダプタと
各社一眼レフマウントからEFマウントへのマウントアダプタをそろえると面白いです
9割以上のライカ判一眼レフからEFマウントのマウントアダプタが出てます
書込番号:26253504
0点

>koothさん
>マグナム
>ライカ使い
私は普段初代α9、少し以前はEOS1D系でのスポーツ撮りなので、ライカは「持っているだけ」という程度です。
ライカやライカ玉を持っていても、私レベルが幾ら社会派(これも苦手)を気取ったところで、マグナムの大家やブレッソンや木村伊兵衛の真似事すら無理です。まして中村五郎(マグナムに招聘されてアメリカで個展)の真似なんてしようものなら命に関わります。
「マグナム/マグナム」という大型本をたまに眺めますが、有名な「白人と有色人種では水道が別」と言う写真。こういう写真を物にするには、機材では無くて「現実社会をどう見るのか」という「眼」が必要に思います。
私のM8のレビュー
https://review.kakaku.com/review/00500711066/#1540724
↓後から気づきましたがどうやらホームレスの方の小屋の様です。
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/730/730852_m.jpg
書込番号:26253505
0点

>はさみっちさん
オールドというカテゴリーがどのくらい前の時代の事を言うのか定かではありませんが、
微力ながら、取り敢えず手持ちのレンズの一番古い2本をご紹介いたします。
因みに、カメラはM9-Pです。以前α7Rで使ったことがあるので、基本的には似た結果が
得られるのではないかと思います。
@ Leitz Short Elmar 5cm f:3.5 恐らく1932年辺り
A Leitz Thambar 9 cm f:2.2 前期玉 1934年
@のレンズは、その昔ライカA型に固定されていたエルマーを交換式に改造されたレンズです。
通常のエルマーよりも鏡胴が短い為、ショートエルマーと呼ばれています。
沈胴式のレンズなので、持ち運びも極めて楽で、何しろベラボーに軽いです。
f:3.5 で写しても、独特の立体感があり、被写体が浮き出て来る様な写りをします。
最近めっきり見かけませんが、まだ、手の届く価格で購入出来ると思います。
Aのレンズは、少し現在ではお高くなってしまいましたが、唯一無二の写りをしてくれる、
ソフトフォーカスレンズです。全体がぼやけている様で実は、被写体の輪郭にはしっかりとした
ピントラインを持っているので、ソフトフィルターでぼかした場合と全く別物です。
光の滲み方と手前側のボケの美しさが素晴らしいレンズです。
ミラーレスカメラが普及したことで、色々なレンズが使えるようになったのは大変喜ばしい事ですね。
以上ご参考まで
書込番号:26254698
1点

>RF64さん
M9と欧州旅行、羨ましいです。
書込番号:26254748
0点

>RF64さん
沈胴エルマーとタンパールなら十二分にオールドレンズですね。ひょっとしてノンコートとか。
書込番号:26254758
0点

関西圏の方なら大阪の「OSカメラサービス」に行かれるとライカ玉の旧型が色々選べます。
整備技術の有る会社なので安心。
私も新幹線に乗って買いに行った事が有りますが、その時は新品を買いました。
書込番号:26254765
0点

ミスタイプ訂正します。パ→バです。
私のトリエルマー28−35−50は横浜の今は亡き「千曲商会」で買ったのですが、面白い中古カメラ店が減少している様に思います。
書込番号:26254786
1点

みなさん 50mm f1.4のものを紹介しているみたいなので35mmを。
私のおすすめM42マウントのCarl Zeiss Flektogon 35mm f2.4です。
f2.4と明るさは控えめですが、バランスがよく、かなり寄ることもできるし使いやすいです。(私が一番最初に入手したオールドレンズです)
planarほどではないですが、Zeiss独特の色味も楽しめます。最初のオールドレンズとしてはかなりおすすめです。
書込番号:26257121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと価格の事を描き忘れでました。
Flektogon 35mm f2.4は中古で5万円いかないくらいなので入手しやすいです。
書込番号:26257124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
1年くらい前から、tapoで撮影した動画をダウンロードし、iPhoneで切り取り(長さではなく大きさ)が出来なくなりました(iPhone14 最新OS)
純正の写真アプリ上で切り取りを行うと!マークのエラーが出て再生できません(添付参照)動画の長さや音を消すなどの編集は大丈夫です。
メーカーに問い合せても再起動やアップデートわしろというコピペ返信、さらに問い合わせてもうちの検証機ではそんな問題は無いからappleに問い合わせろ、と切り捨てられて困っています。ちなみに、他に持っているSE2やipad miniでも同じ状況です(最新OS、最新アプリ)
よく使う機能なので、他のアプリでやるのも手間です。前までは出来ていたのですが…皆さんはできますか?
書込番号:26246448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


・可能性1
SDカードの劣化などで、元の動画が部分的に破損してて、エンコードに失敗する
→動画の長さや音を消すなどの編集は大丈夫とのことなので、元の動画が壊れてる可能性は低いかも。確認は後回し。
・可能性2.
ダウンロードした動画は問題ないが、ソフトウエアのエラーによりエンコード処理ができなくなってしまっている
→他の端末でもエンコードエラーが起きるとのことなので、この熱さのせいなのか、ソフトウェアがおかしいのか。エンコードツールを変えてエンコードしてみて確認する。確認は後回し。
・可能性3
実はエンコードは上手く行っているが、再生プレイヤーが読み込めていない。再生プレイヤーを変えて再生してみる。
可能性3から遡って確認して、原因の可能性を潰していくしか無いのではないかと。
ちなみTapo C200の撮影動画はH.264で、既に圧縮率は高いです。
書込番号:26246571
0点

ありがとうございます。色々試した結果、ダウンロードしたデータをiOS純正の写真アプリで長さを調整して新規保存し、その新規ファイルならば純正アプリ内で切り取りしてもエラーにならなくなりました。
しばらくは面倒ですが、不具合が直るまではこちらの方法で対処します。
メーカーと複数回やり取りしても、こちらでは再現できないと言われ困っていましたので、他にも同じ方の参考になればと思います。
書込番号:26254991
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
初めてのミラーレス一眼購入で10か20で迷っており、
xsシリーズを気に入ってる点は
軽さ握りやすさフィルムシュミレーションです。
いまいち10から20になった時の違いがわからず購入を渋っております。
中古だと6万円ほど安い10にするか、最新版の20にするか悩んでいるためご助言いただけませんでしょうか。
書込番号:26246410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rioriyさん
どちらもダメです。
優秀なソニーにしましょう。
書込番号:26246493
3点

>rioriyさん
XS20は、
1.画像処理エンジンが1世代新しい
2.バッテリー容量が2倍(撮影枚数が 325枚 → 750枚)
3.被写体検出機能がついた(動物/鳥/車両/航空機/鉄道/昆虫/ドローン)
4.液晶モニタ解像度が約2倍
5.仕上がり設定に「ノスタルジックネガ」が追加
ざっとこんなところです。
・・・これらが自分にとって必要かどうかですね。
書込番号:26246595
5点

>rioriyさん
デジタルものは可能な限り新しいモデルが良い、と思っていますが、スペックを比較するとほとんど差がありませんね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539681_K0001302658&pd_ctg=0049
大きな違いと言えば、バッテリーの持ち、液晶モニター、動画が4K/60Pか30Pか、くらいでしょうか。
他にも細かなブラッシュアップはあると思いますが、S10を選択してもそれほど後悔はなさそうです。
ただ中古購入の場合は、その状態次第になると思います。
完全動作するのは当然としても、シャッターユニットには寿命がありますし、元の所有者が手放した理由に微妙な画質の悪さや不具合などが隠れている可能性もあります。
そのあたりを見極めて場合によったら返品、交換ができるような条件であれば中古購入も良いと思いますが、そうでなければ新品で買える現行型の方が安心です。
なお、レンズもセットで購入されると思いますが、レンズに金を掛けるかボディに掛けるか?によっても変わってきそうですね。
とりあえずは純正の標準ズームレンズは1本欲しいところですが、単焦点レンズなどは中華のViltroxもお勧めです。
書込番号:26246597
3点

>rioriyさん
中古での購入ですよね。新しいXS20にしましょう。フジの1番、10番代は何かとイマイチなところが多いです
書込番号:26246801
0点

むしろX-T200くらいでもよいかも…
X-S10の値段ですら買う気が失せるわ(笑)
書込番号:26246887
0点

数年前ならX-S10は10万円前後でしたからね〜
私個人的には、X-S20買うならもう少し足してX-T5をお勧めします。
X-T4使ってますが、造りも良いし満足度は高いです。ちょっと大きいですがフルサイズ機に比べたらまだコンパクトですし。
近年の値上がりを考えたら、T5は相対的に割安です。
書込番号:26246973
1点

他社に比べると高価な値段設定ですが、そちらを許せるなら…。
私は子供の撮影でT5とS10を使ってます。
S10とS20の大きな差は被写体検知とバッテリー容量かなと思います。
S20と同等のAF性能のT5 とS10を使っておりますが、S10ですと油断するとピントが外れます。
顔認証の精度がT5(S20)の方がだいぶ高いです。
人間であればフォーカスポイントを触らずとも楽にピントが合います。子供の撮影ではほとんどフォーカスレバーを触ってません。
被写体検知には動物、鳥、車など様々ありますがこれらを撮るのであればだいぶ楽です。
T5、S20にてようやく他社のAFに追いついた(近づいた)ようです。
S10には瞳AFがありますが、S20には及びません。
バッテリーに関しては容量の大きいものになりました。
その分バッテリーも値段が高いですが…
この2点が必要かどうかの判断になります。
そもそもS10は元々10万程のカメラなので元値を考えるとS20の方が割安のような感じはします。
書込番号:26251543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮るなら、X-S20にしましょう、。X-S20にはオプションの冷却ファンが付きます(X-M5にも付きます)。X-S20も冷却ファンがないと野外で非あっさりオーバーヒートします。静止画を撮るだけなら、X-S10の方が安いだけ良いと思います
書込番号:26273469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
初めまして。ご質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
・スポーツ選手など動いている人を撮影したい(目視で20m〜40mぐらいの距離)
・一つのレンズで、多目的に撮影できる
・現在の所持レンズでは、望遠が厳しいため購入
【予算】
・10万以下
【所有カメラ】
sony a6000
【所有レンズ】
・ズームレンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6
・単焦点レンズ E 35mm F1.8
・広角レンズ E 10-18mm F4
【質問内容、その他コメント】
現在この商品の購入を検討しているのですが、検討事項が何点かあります。
○1点目
1.5倍換算を考えると、200mmも必要なのか。
目視で、最大40mほど離れているのですが、今後のことも考え200mmの望遠を所持してると安心なのか
○2点目
調べているると、手ぶれ補正がないという意見が多数見受けられ、どの程度影響があるのか。
○3点目
望遠で撮影の際に、画質等がかなり落ちて微妙という意見も多数あるが、10万以下の価格帯だと、スポーツ選手を望遠で撮影するのは限界があるのか
○4点目
以上のことを踏まえて、おすすめのレンズはあるか
無理難題かもしれませんが、1つでもお答えいただけると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:26246365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離に関して
どう撮るかで変わってきますので
被写体が40mも離れると
200mmでも足りないかも
手ブレ補正に関して、
撮った結果を見るなら、手ブレ補正がなくても、
手ブレが起きないシャッタースピードを確保すればよいだけ。
更に、手ブレ補正があっても
動きものであれば、手ブレが起きるようなシャッタースピードだと
被写体がブレてしまうかも。
レンズに手ブレ補正があると、
撮る際に像がより安定して見えます。
望遠になるほどその恩恵はあるかと。
画質やAFスピードを求めるなら、高倍率レンズは向かないかと。
ただし、どこまでを良しとするかは、
他人には判断できません。
体育館等室内の撮影もあるなら、
候補のレンズだと、望遠側が暗いので、
高感度によるノイズに満足できないかも?
ただし、高感度でのノイズの許容範囲は人それぞれです。
被写体のスピードによっては、
また撮影者の腕も関係していますので
AF性能からみてα6000で良いのかということもあるかも。
書込番号:26246453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんたろう。。。さん
まず一点、このレンズはフルサイズ用のレンズなので、APS-Cではワイド側がかなり狭くなり使いづらいです。APS-C用の高倍率ズームをお勧めします。
現状だと下記のどちらかです。手振れ補正もあります。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001378050/
16-300mm F3.5-6.7 DC OS
https://kakaku.com/item/K0001678139/
その上で回答ですが、
1 経験上、望遠はあるに越したことはありません。APS-C200mmでは、20m先の1.7mの人がちょうど画面ピッタリくらいです。もっとアップに写したいと思うようになると思います。
2 スポーツ撮影ならシャッタースピードが速いのでさほど影響はありませんが、ファインダー像が揺れるのが気になるかも?
3 そんなことはありませんが、画質を追求するなら高倍率ズームではなく望遠レンズを買った方が良いかと思います。
EマウントAPS-C用望遠レンズの鉄板はSEL70350Gですね。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:26246462
3点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます😭
とても参考になりました。
40mでも200mmは厳しいんですね。。。
勉強不足でした。
スポーツ選手を取る際は、シャッタスピードを早くして手ブレをおさたいと思います。
今までは望遠レンズを使ったことがなく、どれぐらい画質が落ちるのかが不安で書かせていただきました。昨日、電気屋さんで望遠レンズを見たのですが、カメラ自体の性能が良すぎて、望遠レンズでもかなり綺麗でした🥺
a6000では、かなり限界があるのかなも思いつつ、まだ買い替える予定もないですので、a6000で使える望遠レンズを探してます。
ただ、ゆくゆくはソニーのeマウントレンズが装着できるフルサイズカメラを購入すると考えたら、今のうちにフルサイズのレンズを持って置くのもありなのかなと思っているのですがどうでしょうか?
またお時間がある時に返信いただけたらなと思います。
書込番号:26246684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ご丁寧に一点一点、ご返信ありがとうございます😭
調べていると、フルサイズカメラにapscレンズはよくないが、apscカメラにフルサイズレンズは、問題ないとありました。そのワイドがかなり狭くなるというのは、フルサイズレンズから見える風景から、apscカメラで狭くなることにより、使いづらくなることであっていますでしょうか?
apsc用のレンズだと、その二つがかなり良さそうですね☺️
一点ご質問なんですが、ゆくゆくはeマウント用のフルサイズカメラを購入予定なんですが、そのことを踏まえて、タムロン28-200は今のカメラでも有効に使えて、なおかつフルサイズカメラでも使えますでしょうか?
1 具体的な例で、とてもわかりやすい説明で助かります。やはり、望遠はいくつあってもいいものなんですね。。。
2 一度持っているレンズで動きのある写真を撮って練習してます!!
3 高倍率ズームと望遠レンズでは、性能がかなり違うんですね。高倍率ズームのメリットは、一本のレンズでも済まされるというがあると思うのですが、望遠だけのメリットをを考えると、やはり望遠レンズがかなり有効でしょうか?
書込番号:26246697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんたろう。。。さん
ご返信ありがとうございます。
将来フルサイズのボディを使う予定で
フルサイズ対応のレンズをAPS-C機に使う場合
画角を承知の上で、
また画角で問題ないなら
購入してもよいと思いますよ。
でも私なら、
40mm離れた被写体を狙うなら
APS-Cとか関係なく
最低でも100-400クラスか
将来的フルサイズ機での使用を考えるなら
150-500クラスのレンズを考えますね。
書込番号:26246904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんたろう。。。さん
目視で40m程度なら200o(換算300o)だと厳しいように思います。
後々を考えて400oクラスは最低限考えた方が良いと思いますよ。
動体であるならシャッター速度を考えると室内なら明るいレンズが欲しくなると思います、屋外なら別ですが。
レンズによってAF速度も違います。
動体向きなのかも確認した方が良いと思います。
予算の都合もあると思いますが、動体撮影だと望遠レンズになると思いますから、価格も上がります。
Eマウントで100-400oクラスだとシグマですかね。
望遠端は明るくないため屋外利用になると思います。
室内もと考えてるなら純正になるかなと、予算外ですが。
書込番号:26246928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはり、皆さんのお話を聞く限り、200mmはかなり小さいみたいですね!
遠くから撮るのが、1日限りなので200mm以上がとても悩みます。笑
ご相談ありがとうございました😭
書込番号:26247267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
200mmでは厳しそうですね。。。
一度カメラを持って、電気屋さんでレンズをお借りして試し撮りとかしてみたいです。
屋外での撮影を想定していますので、明るさは問題ないと思います!
書込番号:26247269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
カメラ初心者で、約2か月前から撮影を始めました。
現在は「SONY α7C II」と「TAMRON 20-40mm F2.8」のレンズを使っています。
【2本目レンズ購入を考える背景】
・予算は20万円前後です。
・撮影対象は「人物」よりも「風景」や「食べ物(カフェ)」を好んで撮っています。
・iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、という思いでレンズ性能に頼りたいと考えています(実力の重要性も理解しています)
【検討中のレンズ】
@ FE 50mm F1.4 GM
「TAMRON 20-40mm」では得られない画角が楽しめると聞きました。
動画などで「iPhoneとの差」を最も感じやすいとも言われています。
ただし、自分の撮影スタイル(風景・食べ物)が50mmに合うか不安があります。
A FE 35mm F1.4 GM
スナップ撮影、風景や食べ物にも使いやすく、自分の使い方に合っている気がします。
ただし、現在の「TAMRON 20-40mm」と画角が被るため、もし購入する場合はTAMRONを売却することも考えています。
【ご質問・相談内容】
@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?(「風景」や「食べ物」を主に撮影したい初心者におすすめは?)
@は、iPhoneとの差を感じやすいらしいが、画角が合わない可能性あり。
Aは、iPhoneとの差を感じにくいらしいが、画角合うと思われる。
「TAMRON 20-40mm」と「SONY GMレンズ」の間で、初心者でも実感できる明確な違いはあるのでしょうか?
もし他にも「私の希望(風景や食べ物の撮影が得意、iPhoneとの差を感じたい)」に合うおすすめレンズがあれば、教えてください。
1点

比較対象がiPhoneなのですね。
GMレンズを使って得られる満足間はikavさんが期待している方向とは違うと思います。
高級レンズで得られるのは描写の精密さが主たるもので、ぱっと見の奇麗さでは有りません。
そこを追求するならば、ボディーやレンズを選ぶよりも画像処理ソフトで上手く加工する腕を磨くことです。
raw現像ソフトと解説書を買って腕を磨いてください。
GMレンズを買う予算があればソフトと解説書の他にPCも買えます。
書込番号:26246134
1点

>ikavさん
まず食べ物ですが、ぶつ撮りの範疇として皿に乗った料理を撮れるのは中望遠です。
ただ最近はスナップ写真的に飲食店の席に座ったままで撮れる画角のレンズというところで35mmあたりでということもあるみたいですが..。
また料理の写真はある程度接近して撮るのでボケ的にもF2.8あれば十分。
また風景は絞り込むことが多くなるので、開放の明るさも必要なく(街の夜景なら別でしょうけど)、また絞り込んで撮るのでお高い開放が明るいレンズとの写りの差も縮まります。
なので既存のレンズを使い、購入しなくてもという考えもあります。
書込番号:26246141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
教えていただきありがとうございます。
私の目的はraw現像での解決が良いとのこと、たしかにそうかもしれません。
現在、adobe lightroomを使い、編集の勉強をしています。
PCをすでに持っているので、レンズではなく、編集スキルを養うことが近道なのかもしれませんね。
書込番号:26246145
0点

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに、tamron20-40f2.8が、既に私にぴったりのレンズなのかもしれませんね。
書込番号:26246148
0点

>・iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、という思いでレンズ性能に頼りたいと考えています(実力の重要性も理解しています)
スマホだろうがカメラだろうが『被写体を撮る』と言う点については機能的には何ら変わりなく、
“簡単に良い写真”が一番撮れる確率が高いのは『スマホ』に一票。
>@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?
との問いには、
『カメラのイロハをどうこうしたいなら、無難に50mmレンズから始める』
のは如何でしょうか?
理屈をこねくり廻すよりは、大昔から35mm判(フルサイズです)カメラのスタンダードが
『50mmレンズで、大抵はそこから始まった』
からです。
もっと辛辣に言えば、そもそもどんな撮り方をしているか存じませんが、そこら辺が判らずに
『貴方にはXXmmが最適だ』
と我々外野が言えるはずがないのです。
書込番号:26246204
2点

焦点距離は好みなので
第三者の意見で選ぶべきではないです
好みがわからないというか、まだ無いのならズームレンズでしばらく撮りましょう
だんだんと好みがわかってくるはずです
そうしたら何ミリくらいのレンズでお勧めはなんですか?
という非常に建設的な質問ができるようになります
35-150とか買い増しするのも好みを探るには良いかも♪(笑)
書込番号:26246246
4点

私なら35mmを選びます。50mmは歴史的にも標準レンズと称されて来ましたが画角が平凡すぎて物足りないです。
まずは35mmで次は85mmと行きたいところです。
しかし近年はレンズも高くなりましたね、ポンと20万円の予算を提示されるのも納得ですね。
書込番号:26246289
1点

>ikavさん
>iPhone 14 Proよりも“簡単に良い写真”が撮れるようになりたい、と
簡単に良い写真が撮れるかは、
20-40あっても50や35でも同じかと。
また、何をもって良い写真とするのでしょうか?
自分好みのものを撮りたいなら、
カメラ任せではなく
スマホよりいろんな設定をしないことには
なかなか撮れないかと思いますが…
ですから、簡単というのも…
今の機材でどの程度の期間
撮影してきたかわかりませんが、
もっと沢山撮ることにより、
次に何が必要か自ら分かってくるかとも思いますが…
書込番号:26246338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ikavさん
FE50mm F1.4 GMユーザーです。
サンプルを4枚お見せしますので参考にしてください。
iPhoneとの差を感じませんか?
TAMRON 20-40mmとの差を感じませんか?
少なくとも私が所有するiPhone16ではこのレンズで撮った写真を超えることは出来ません。
こういうスレには必ずiPhoneで撮った方が良いというレスがつくので、
私には撮れない綺麗なiPhoneのサンプルをいつも楽しみにしていますが、
出会うことはないんですよね。
ちなみに私は焦点距離35mmがめちゃくちゃ難しいと感じています。
主題が引き立てにくく副題を決めにくい、
構図のバランスと、背景処理の難易度が高く、
平凡な写真になりやすい。
私は35mmの単焦点レンズをオススメしません。
逆に50mmは構図が決めやすいので簡単です。
写真は引き算といわれる意味がよく分かる焦点距離だと思いますよ。
2本目に50mmを選択することはオススメします。
書込番号:26246440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影は目的なのか?
手段なのか?
手段ならiPhone 14 Pro で良くないですか?
帰宅途中の夕焼け。
昼休み中のテラス席でのランチ。
不意に遭遇した地域猫。
iPhone 14 Proなら撮れますよね。
書込番号:26246509
1点

>ikavさん
・・・どちらも買えば良いんじゃないですか(笑) まあ、普通は予算的に難しい話ですけど。
・・・おそらく「F1.4開放」で撮る場面は少ないんじゃないかと思いますので、「F1.4 GM」じゃなくて「F1.8」で良いんじゃないですか。お財布にも優しいし、「1本だけ良いレンズを持つより、高レベルレンズを複数本持つほうがいろんな写真が撮れる」と思うんですよね。
・・・まあ、どちらか?と言われると、「50mmは窮屈、35mmは楽」ですけど「35mmはインパクト少ない、50mmはハッとする写真が撮れる」と思います。
・・・「今のレンズ構成に、さらにメリハリ付けるなら50mm、描写レベルを上げるなら35mm」ってところでしょうか。
書込番号:26246605
0点

>ikavさん
続けますが
開放値F1.4と明るいレンズを選択していますが、
それを活かす場合、
食べ物だと被写界深度を考慮していますか?
つまりピントの合う範囲が狭くなりますが…
問題はないと感じていますか?
それと、風景も開放値で撮ることは少ないのでは?
さらに35mmの単焦点を買った場合、
20-40を手放す考えもあるようですが、
35mmで撮れない画角があった場合どう対処しますか?
しばらく20-40のレンズを使って
35mm付近だけでしばらく撮影してみて
20-40の必要性の有無を確認した方がよいのでは?
書込番号:26246635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ikavさん
>自分の撮影スタイル(風景・食べ物)が50mmに合うか不安があります。
お持ちのレンズとAPS-Cクロップモードで いつもの撮影を50mm の画角で体験してみると良いと思います
書込番号:26246644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「簡単に良い写真」が撮れることを追求しているのは、まさしくiPhoneのようなスマホ用カメラであって、それを超える良い写真を撮影するには撮影者の工夫が求められます。
ミラーレスカメラは、撮影者の工夫を手助けしてくれるツールであって、使用するレンズの選択肢が広く、意図通りの撮影が可能なレンズを選択出きるのも大きなメリットです。
ご自身で使用したいレンズが選択出来ない時点で、しかも良い写真が撮れることをレンズ性能に期待したいと思っている時点で、スマホの写真を超えるのは難しいのではないでしょうか。
50mmF1.4は、望遠風にも広角風にも撮影可能、開放でのボケ量も大きく、撮り方次第で様々な表現が可能です。
その代わり、望遠風に撮影するなら被写体にしっかり近付くこと、広角風に撮影するなら背景を意識しつつしっかり離れること、とのように撮影者には工夫や技量が求められるので、写真撮影を学ぶのにも最適なレンズです。
35mmF1.4は画角が広いので背景処理をどのようにするのかが求められます。
被写体にカメラを向けてただ撮影するだけであれば、それこそスマホと変わらない写真しか撮影出来ません。
画角が広いので、色々なものを画面内に収めるのが容易なので、50mmよりも撮影がし易いのはメリットですが、結果として平凡な写真になりがちです。
平凡な写真にしないためには、それこそ撮影者の技量が求められます。
より良い写真にするためには、主題を明確にする必要が有り、背景を如何に整理するかといったことが重要です。
スマホと違う写真を撮影したいと考えている初心者が使うのには、最も適さないレンズだと思います。
書込番号:26246657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ikavさん
longingさんが35mmの難しさと50mmの魅力をとても良い感じにまとめてもらえており、
私はすごく共感することが多いです。
参考にされると良いですよ。
あと、食べ物をFE 50mm F1.4 GMで撮るとどうなるか、
サンプルを4枚お見せしますので参考にしてください。
iPhone 14 Proと比べてどうでしょうか?
少なくとも撮影者がどう撮りたいのかを表現することは容易です。
書込番号:26247339
1点

>ikavさん
現在は「SONY α7C II」と「TAMRON 20-40mm F2.8」のレンズを使っています。
レンス検討なら、
初心者なら純正のキットレンズであと半年くらい撮影してから自分で考えましょう。
そんな事を赤の他人に聞いたらダメです。
好みが分からないというか、まだ無いのなら分かるまでキットレンズでしばらく撮りましょう。
ここで聞くのはもっと建設的な事だけ、
例えば、85mm単焦点が希望ですが、やはり純正レンスですよね?
非純正レンスはソニーが制限かけてるし、画質悪いし、安物買いの銭失い、ですか?
とか、
それに20mmの超広角を使えてますか?
水平は出せてますか?
最初のレンスが最適だったかどうかも不明だし、
書込番号:26247368
0点

>ikavさん
こんにちは。
前提としてタムロン20-40はかなり評判の高いレンズではあるものの、広角寄りでズーム倍率も2倍ちょっとなので、2本目に買い足すなら標準から望遠領域のレンズを買うのがセオリーかなと思います。
挙げられてる二つの選択肢であれば50GMが良いかと。比較的新しいレンズですし、画角とF値からもボケを作り出すのが容易で、iPhoneとの差別化分かりやすいです。
iPhoneとカメラの差別化ですが、iPhone上でコテコテに編集したり、差が出にくいパンフォーカスな風景撮影とかで無ければ、大概iPhoneよりカメラで撮影した方がきれいです。
これは別にカメラに興味がないうちの奥さんや友人が見比べても、口を揃えてカメラの方が画質がきれいと分かるので、安心してください(笑)
その上でおすすめのレンズですが、24-70ミリのGMレンズの初代とかどうでしょうか。
中古の美品でもかなり値段下がってますし、若干古いですが写りは今でも十分一級品で、画角もあれこれ変えて撮れるので楽しめるかなと。
参考になると幸いです。
書込番号:26247436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とA、どちらのレンズが自分の希望に合っていると思いますか?(「風景」や「食べ物」を主に撮影したい初心者におすすめは?)
@は、iPhoneとの差を感じやすいらしいが、画角が合わない可能性あり。
Aは、iPhoneとの差を感じにくいらしいが、画角合うと思われる。
https://irodori-x.com/tips/14034/
テーブルフォトテクニック vol.7(画角はフルサイズ換算約85o)
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/e-mount/nokton-50mm-f1-2-aspherical/
NOKTON 50mm F1.2 「作例」をclick
35oと50oの違いは、近めの被写体を(とくに斜めから見下ろすか見あげる角度で)撮影したときにパース(遠近感)が出るかどうかです。試しに原付のスクーターを画角35oと、タムロン2040mm望遠側のAPSCクロップ(画角約60o)で見下ろして撮り比べたらわかると思います。後者の方が、画角に収めるためにより遠くから撮ることになるのでパースは控えめになります。パースをなるべく消したい、という撮影では上の富士X20の作例のように85o位のレンズをあえて使用したりもします。水平垂直を保って遠くから撮れば35oでもパースを抑えることはできますが、35oの味は薄まると。
NOKTON 50mmの作例中にビルを背にした犬の散歩中の女性スナップがありますが、50oは広めの風景のなかであるポイントを際立たせるような撮り方がしやすいです。35oよりは圧縮効果も少しは効かせられます。
微妙な違いですが、この違いは大きく50oの高性能単の方があか抜けた写真が撮りやすいと感じます。ラフで迫力のあるスナップを撮りたいなら35oです。35oか50oか、いっそF2.8ズームで撮るか、、、、これは5年10年単位で決断することなので最初にあまり悩んでも仕方がないです。
>「TAMRON 20-40mm」と「SONY GMレンズ」の間で、初心者でも実感できる明確な違いはあるのでしょうか?
もし他にも「私の希望(風景や食べ物の撮影が得意、iPhoneとの差を感じたい)」に合うおすすめレンズがあれば、教えてください。
50oGMはTAMRON 20-40mmだとモヤっと写るような条件でも平然と描写してくれます。また比較テストするとGMは画面の4隅付近でも開放F1.4から安定した写りで、タムロン望遠側40mmF2.8の(絞り開放)センター付近より上です。薄暗い室内ほうが分かりやすいかも知れません。GMのような高級レンズはコントラスト描写力も高いのでレタッチがしやすいのと、APSCクロップやトリミングで50oから75oのズームとしても使用できます。TAMRON 20-40mmしか使わないなら、フルサイズ機本来のパフォーマンスはいつまでも実感できないです。
ただし“簡単に良い写真”が撮れる(気がする)のは最初のうちで、しばらくするとレンズの実力に対して自分の撮影力が見合っているのか?という壁は出てきます。そこを乗り越えられると初心者は卒業ですかね。多分8割以上の人は乗り越えられません。
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/
batis40mmF2も風景や食べ物には使いやすいとは思いますが、ボケ味や絶対的な光学性能はGMほどではありません。またサポート期間にも不安があります。なので私はスルーして50oGM買いました。
書込番号:26247597
0点

>ikavさん
候補がすでにある程度絞られているのでしたら、リモート kakaku.com で意見を集めるのも良いのですけれど、量販店かソニーストアに出向かれて直接お試しになるのが一番確実かと思われます。というのは置いておいて、
35mm (SEL35F14GM) の焦点距離はタムロン 20-40 (A062) の焦点距離域に含まれますので画角がどんなものかはお分かりと思います。最短撮影距離が 0.27mなのは、A062のテレ端の場合と大きくは違わないと想像されます。そうしますと、違いはGMのロゴを背負ってると言うこと以外では、開放F1.4であることに留まります。であってもそこの違いが大切と思うかどうか、の御判断になり、これはご本人次第です。
50mm (SEL50F14GM) は焦点距離域・画角域としてそもそも別のポイントにいます。よって、写り上の比較はし辛く、ともかくこの焦点距離で単焦点やりたいかどうかの問題。これもご本人次第の判断になりそうです。
全然別の観点、もしも「どの焦点距離で撮ったら何がどうなるかの実感的経験値をもう少し積みたい」といった要素が実はおありでしたら、このさい単焦点主義がチョイ待てにして SEL24105G あたりで幅広く標準+短めの中望遠までの画角域をいったん舐め尽くしてみる、というのもありかも知れません。価格も、想定予算におさまるかと思います。
書込番号:26248545
0点

>ikavさん
削除されてしまいましたが、返信ありがとうございます。
削除前に読んでいました。
参考にしてもらえたようで何よりです。
彼はikavさんの返信を読んで、恥ずかしくなり自身のレスに削除申請をしたのだと思います。
書込番号:26251326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)