
このページのスレッド一覧(全399802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 40 | 2025年7月29日 20:11 |
![]() |
113 | 40 | 2025年8月23日 22:22 |
![]() |
8 | 7 | 2025年7月19日 19:34 |
![]() |
47 | 23 | 2025年7月21日 16:41 |
![]() |
37 | 24 | 2025年8月5日 20:52 |
![]() |
14 | 4 | 2025年7月20日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α7ciiを海水浴場に持って行くか悩んでいます。
友人家族と子連れで海に遊びに行くので写真や動画を撮りたいのですが、過去に複数台カメラを海で壊した経験があるので何か対策があれば教えて頂きたいです。
砂浜にタープを立てて7時から16時頃まで9時間ほど滞在予定です。
ハウジング等はなく、海水予防はジップロックにでも入れて使用する時は真水で手を洗ってから触ろうと思っています。
ソニーのワイド保証には入っているので最悪の場合は修理出来ますが、故障リスクが高いのなら持って行かないという選択も考えています。
みなさんは真夏の夏対策はどんな風におこなっていますか?
書込番号:26240913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも、海水がかかる距離には近付かないことを心掛ければ、問題ないと思います。
複数台カメラを海で壊した経験が有るのでしたら、むしろやっては行けない行動は分かると思いますが如何でしょうか。
書込番号:26241355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は子供と一緒に海やプールに入っていたので、TX10やTG-850等の防水コンデジを使っていました。
https://s.kakaku.com/item/K0000622936/
https://s.kakaku.com/item/K0000217423/
画質はともかく、子供と一緒に遊びながら撮れるのは何物にも代えがたいですし、スマホのように個人情報(自分以外も含む)の塊と違って、最悪落としたり流されてもそこまで損失は大きくありませんので。
因みに、海から上がってそのへんを一緒に散策するとき用に古いエントリー一眼(Kiss X3)に高倍率ズームを付けて持って行っていました。
こちらも最悪壊れても諦められるかと(笑)。
個人的には、扱いが気になる高価なカメラを持ち出すより、子供と遊ぶのに熱中できるぐらいの、諦められる機材にしておくことをお勧めしたいです。
高精細な画質で遠くから子供だけ写っている写真より、画質が悪くても一緒に遊んだ様子が写っている写真(というかその思い出自体)の方が何倍も価値があるハズなので…。
書込番号:26241402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>heporapさん
基本的に日陰には置いておくので日傘は必要無さそうですが一応検索してみたら良さそうなものがあったのでポチりました。
ありがとうございます。
>くらはっさんさん
湿度に加えて温度差も危険なんですね。
2人目の保冷剤無しのクーラーボックスという案助かります。
ありがとうございます。
書込番号:26241487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
海水は論外、砂も噛むので危険。
そう考えてハウジングに入れたままの電池切れのカメラをテントに置いておいたら壊れたので、熱でやられた可能性が非常に高いと思ってみなさんはどの様に熱対策をおこなっているのか質問した次第です。
書込番号:26241500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
TG、便利ですよね。僕も色々使ってて最終的には全部海で壊れましたが精密機器とは思えないタフさでした。
今のカメラは高いのでアクション4は大事に使おうと思います。
一緒に遊ぶ思い出が1番大事ですね。
特に子どもにとっては記憶というか心に残ってるイメージがありますね。
書込番号:26241508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

置いている時間にもよるのかも知れないですが、私は浜辺で最大4時間撮影しながら、リュックに予備カメラ1台の利用で、20回以上は撮影していますが、機材が壊れた経験は有りません。
1度の撮影で電子シャッター(OM-1)なら1万5千枚、メカシャッター(S5M2)では2千枚程度です。
時には、連写で熱警告や熱暴走するする事も有りますし、カメラはめっちゃ熱くなりますけれどね。
カメラは手持ちで日除け無しで撮影しています。
機材はレンズクリーニングをする以外には布タオルで拭く程度です。
カメラは1年に1度メンテナンスに出しますが、異常なしで返却されています。
書込番号:26241591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱を問題にされてる方が多いですが、炎天下に放置しなければ大丈夫ですよ。(^^ゞ
良ければ上記リンク先のビーチテントを一つ購入されてみてください。
使ってみれば分かりますが、想像以上に快適です。
4面とも開けられますので、日の当たる面だけ閉じてあとは開放にすれば、風が通って割と暑さはしのげます。
海岸はそれなりに風があることが多いですしね。
我が家では真夏の暑いときに家族でサビキ釣りが恒例行事でしたが、その際もビーチテントは欠かせません。
これとコンパクトテーブルにそれなりの性能のクーラーボックス(もちろん冷えた飲み物満載で)があれば、真夏のクソ暑い海岸でも我慢できます。
書込番号:26241616
1点

>トロダイゴさん
iPhoneで撮影することもありましたが、自分は防水カメラWG-3使ってました。
海での撮影だと砂や海水も気になりますが、ボディやレンズが潮風に晒されるので対策はした方が良いと思います。
熱問題は三脚固定するなら直射日光を避けた方が良いと思いますので日傘とか対策してはと思いますし、使わない時はクーラーボックスでも良いと思いますが、この場合も直射日光を避ける場所が良いと思います。
発泡スチロール製のクーラーボックスならホームセンターでも売ってますし、ヨドバシ.comとかでも売ってますから手軽に思います。
書込番号:26241944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、自分は一眼を覆う場合はコンビニ袋を使うことが多いです。
他に45Lのゴミ袋も持参してました。
この手の袋類は便利ですよ。
書込番号:26241945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トロダイゴさん こんばんは
自分でしたら カメラ使う本人が海に入らず見ているのでしたら α7cii使うと思いますが 自分も海に入るのでしたら 海水の問題もありますが 手に付いた砂が 真水で洗っても完全に取れない場合が有り 悪影響及ぼす可能性も有るので 海水浴中は使わないです
書込番号:26241988
2点

>トロダイゴさん
こんばんは。
GWに友人と小型船舶を借りて海釣りをした際、
α6700を持って行きましたが、太陽光や潮風に晒されても、
使う時以外はカメラバッグで保管くらいで、特に何の対策もしなかったです。
防塵・防滴に配慮した設計で、高い堅牢性を謳っていたので安心していましたが、
実は危険な行為だったのか?
私の真夏に行う対策は、動画撮影時の熱暴走対策として、
冷却ファンを背面モニターを開いた部分に付けて空冷をするくらいですね。
高いカメラは使い倒してようやく元が取れるので、
壊れるからと心配して防湿庫でお留守番という選択肢が私にはないです。
来月も釣りの予定があるので、トロダイゴさんが海遊びで実際にして良かった対策をぜひ教えてください。
書込番号:26242186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

船釣りは海が荒れてる時は怖いでしょうけど、そうでなければキャビンに置いておけば問題なさそうですね。
昔、高知の釣船でブリ釣りに行ったことがありますが、船が転覆するんじゃないかと言うほどの大荒れで辟易したことがあります。
全身海水まみれですし、カメラを持ってたら壊れてもおかしくないかと。
それ以前に、とっくに海の底かな?
でも船頭は、「こんなのナギだから!ははは!」と余裕かましてました。高知の人間はエゲツナイです…σ(^_^;)
書込番号:26243226
2点

こんにちばんは
まだ[解決済]にはなってないようなので
[書込番号:26241500]
「ハウジングに入れたままの電池切れのカメラをテントに置いておいたら壊れたので、熱でやられた可能性が非常に高いと思って」
テントならやたら高温にはならないような気が
ホントに"熱"ですか
"熱"ならカメラより先に電池がやられるようにも
真夏の直射日光対策なら
・白っぽいタオルをかける
・アルミ箔を貼った断熱シートをカメラに被せる
キャンプ用のマットや浴槽の蓋などに使うやつ
直射日光でない高温環境なら
・短時間ならクーラーボックスや保冷バッグ
・長時間なら保冷材も
ただし保冷材は結露を起こすことも
カメラをビニール袋などで保護するとか
タオルなどで巻いて過度に冷やさないようにするとか
状況に応じた工夫が必要かも
花や入道雲のタイムラプス撮影やには白タオルやアルミ箔断熱シートを使いました
クルマ移動が主の金属製カメラバックは体裁無視、アルミ箔断熱シートを貼り付けてます
ビーチでの経験はありません、あしからず
書込番号:26243404
1点

色々とアドバイスありがとうございました。、先日海にα7ciiを持って行ってきました。
結論から言うと熱は全く問題無し。
昔、自分が海で壊したカメラ(nex5nとxz-1)とはそもそもの熱耐性が違うようでした。
タープの下でタオルに包んでクーラーボックスに入れていれば特に熱を持つこともなく、ちゃんと日陰になっていればクーラーボックスも要らないかもしれませんでした。(気温35℃程度)
前に何度か電源を切り忘れてバッグに入れっぱなしにしていた事がありますが、凄く熱を持ったまま電池切れになっていました。(電池切れの前は相当熱くなってると思われます。)
そんな状態でも耐えうる設計なのだと考えると(繰り返すと壊れるかも?)真夏でも日陰に置いておくくらいなら問題無いと思われます。
子連れで海でのカメラの使用に際してのリスクをまとめると
1、子ども
想定以上に制御不能。
テンションが上がってるのでカメラを向けると追いかけてきたり水や砂をかけようとしてきました^^;
2、砂や海水
遊び始めて5分と経たないうちに2カ所設置したテントは砂と海水まみれになりました。
色々な物を何度もバッグから取り出す必要があったので大人のバッグにも砂がすぐに砂が侵入しました。
子連れで海が初めてだったのでこれも想定出来てませんでした。
カメラだけの安全地帯を作る必要があります。カメラ用の発泡スチロールのクーラーボックスが非常に役立ちました。
どうやって撮影したか。
写真はAモードでほとんど開放、たまに絞って全景等絞りダイヤルのみの操作。動画は事前にカスタムダイルに設定しておいて最小の操作のみ。
NDフィルターは手間なのでHD60Pで絞り解放、ssとISOはオートにしておけば60pならss早くてもそんなにパラパラしないかと。
2リットルのミネラルウォーターで手を洗って、タオルで手を拭いてから写真のカメラ用レインコートでくるんで撮影しました。
大きいジップロックを適当に加工しようと思ってましたがフードで固定できるのでこれがけっこう便利でした。
JJC 2枚入 一眼レフ用 完全透明 レインカバー レインコート... https://www.amazon.jp/dp/B095CBZ8WB?ref=ppx_pop_mob_ap_share
タムロン28-200は一本で何でも撮れる神レンズでした。
書込番号:26246779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
4時間で15000枚はすごいですね!
今回自分は写真は結局200枚ほど。動画は50GB分くらい撮りました。
20回以上撮影して問題ないとの実体験談ありがたいです。
>ダンニャバードさん
いろいろありがとうございました。
テントは買えませんでしたが、熱は杞憂でした。
子どもにヒヤヒヤする事はありましたが無事にすんでホッとしました。
>with Photoさん
ありがとうございます、僕も透明のビニール袋やジップロックを考えていましたがjccのレインカバーが便利でした。レンズ面はプロテクトフィルターで保護しました。
書込番号:26246790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
久しぶりの海で忘れていましたが、砂は確かになかなか取れませんでした。
レインカバー越しに操作したので大丈夫でした。
>クレイワーさん
熱、全然問題なかったですね。
ファンなどは付けずに短い動画を大量に撮りましたが特に熱を持ってる感じもしなかったです。
同じ様な作りの6700も多分大丈夫でしょうし、α1ならさらに熱には強いと思います。
そうですね、高いからといって使わないのは本末転倒なように思います。対策を考えてこれからも色々な場所に持ち出したいと思います。
書込番号:26246794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
かなり前のことでハッキリと状況は覚えていないのですが、ハウジングに入れて泳ぎながら撮影、電池が切れたらテントに置いておく。というスタイルで壊れたので砂はもちろん浸水もせずに壊れた為熱で壊れたと勝手に思っていました。(修理はしていません)
α7ciiはほとんど熱くすらならなかったので、あんなに心配していたのはなんだったのか?という気持ちですね。
書込番号:26246796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
船釣りって揺れる時はそんなに揺れるんですね。
僕自身が船酔い酷いのでとても行けません。
カメラを持って行ってなくて良かったですね。アクションカメラがあれば迫力満点の映像が撮れたかも?笑
書込番号:26246799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
神経質にならなくても普通に撮影して問題なさそうという理解で良いですかね。
釣りに行くときは撮影がメインではなく、釣りがメインなので、
ぶっちゃけ記録できればスマホでも良いところせっかくならカメラを持っていきたいということもあり、
野郎2人のためにα1を持って行くつもりはなく、α6700で軽い機材にしたいところだったので、
とても参考になりました。
書込番号:26247326
0点

>クレイワーさん
僕が海に行った時は快晴でしたが風があったので熱は全く問題なかったです。
先日1時間のブルーベリーがりに行った時にネックストラップ着けて写真と動画を撮ってましたが、屋根がメッシュのハウスで無風で気温は外気と同じ35℃いかないくらいの環境だとカメラはけっこう熱を持っててカイロを首から下げてるような感じになりました。
1時間くらいだと危険な熱さという感じではなかったですが、風が無いく日に当たってる環境で長時間はやはり怖いと感じました。
使わない時は日陰に置いておいた方が良いと思います。
書込番号:26250602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II 24-200 レンズキット
こんにちは
Z5Uを購入予定で検討中です。ここにきてZ6Vと価格差が少なく迷いもあり背中を押してもらいたく投稿します。
しばらく写真から離れていましたが、最近オールドレンズがマウントアダプターで使えると知り、昔のレンジファインダー機のレンズを使いたくyoutubeやネットで調べてセンサーガラスの薄いZ5Uを検討しています。ZレンズとしてZ5Uのキットレンズは寄れないので評判の良い24-120mmを使いたいと考えています。Z5U+24-120oのキットレンズセットは無いので単体で買うと、値落ちが激しいZ6Vのキットレンズセットとキャッシュバック含め4万円くらいの差になります。このくらいの差であれば上級機を買っておいたほうが動画などできることが増えて後悔ないのではと思い悩み始めました。
しかしZ6Vについて調べるとノイズが多くダイナミックレンジも狭い、バリアングル開閉やカードスロット開閉が使いにくい。半押し拡大解除やAF鳥モードがないなど使い勝手も性能もZ5Uに劣る。動画機としても動画ならNikonは選ぶべきではないといわれるほど扱いが難しい。ファイルサイズが大きく、プロ用途である。1年ほど使ったyoutuberが、使い勝手が悪くて他社に乗換乗り換えるほどである。売りのN-RAWもノイズが多くファイルサイズも大きいのでPC能力もスキル必要で簡単に扱えない。N-RAWについて調べようとしてZ6Vの動画作例を探しても肝心なZ6V撮影データを使いこなしている作例は少なく、Z6V使っている状況をアクションカメラで撮影している映像で誤魔化している感じがあり動画機としても使いにくいのだろうなと感じました。
ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます
上位と思って初心者が背伸びをしてZ6Vをえらんでも逆に使いにくい欠点ばかりで使いこなせずエントリーリ-モデルとして完成されたZ5Uのほうが満足できる気がしています。オールドレンズと部分積層型センサーの相性も良いのかわかりません。
当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?
2点


>わこにゃんさん
古いレンズの母艦としてなら
私ならZfcはZ50初代同等なので
Zfにするかも、
※デザイン的に
書込番号:26242308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこにゃんさん
今のところiPhoneで満足していて、フィルム時代の写真が懐かしいという理由であれば、
DazzカメラというiPhoneのアプリを使ってみると良いですよ。
アプリの説明はコピペです。
Dazzカメラは、レトロなフィルムカメラ風の写真や動画が撮影・加工できるアプリです。
80年代のビンテージカメラのような写真が簡単に再現でき、カメラロール内の写真も加工可能です。
アプリ内には18種類のカメラがあり、一部は無料で使用することができます。
参考となるページ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/2030135.html
オールドレンズを使いたいという目的で、
20万円も出してフルサイズミラーレス一眼カメラを買うくらいなら、
その前に無料で試してみて気に入ったら2000円くらいアプリへ課金して使ってみるのも悪くないと思いますよ。
書込番号:26242369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにオールドレンズ用で中古も含めるなら現時点でコスパ最高なのは初代Z6
個人的には欠点はCFexなとこだけ
書込番号:26242370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直EXPEED7は商品サイクルの末期なので
EXPEED8の足音が聞こえてる今あんまお金かけても仕方ないというか…安いのでいいと思います。
いや買っちゃったら普通に10年使えるとは思いますけどね。
書込番号:26242935
1点

>わこにゃんさん
こんにちは
自分は古い人間なので肩液晶が無いと使いにくいと感じる人間なので
肩液晶が有無でZ6Vですね
Nikonはファームアップで改善してくれると信じてるので鳥認識やMF半押し拡大は
次のファームアップで進化してくれると信じてます
書込番号:26243018
3点

>わこにゃんさん
むしろ最初のうちはZ5II 24-200 レンズキットを使い倒して『そのシステムだけで完結』するようにして、思い出した頃にオールドレンズ+マウントアダプタ、の方が素直な使い方な感じがします。
当方手持ちレンズの約2/3が中古購入のレンズです。フィルム時代ご活躍ならご存じでしょうが、引き伸ばしレンズにも触手を伸ばし現在も使ってます。
機動性や即応性は完全に犠牲になってます。街歩きスナップ等にチャレンジしようものならパンフォーカスレンズ対応レンズを使わない限り、ピンボケ量産だと理解してます。それならレンジファインダカメラでフィルム撮影してるほうが理にかなってるかな?
オールドレンズ=MF専用レンズ、との前提でお話しますとEVFなり背面液晶なりでオールドレンズでピント調整と言うのは結構厄介です。特に厄介なのがピントの山を掴むこと。
EVFや背面液晶は完全にオートフォーカスレンズ前提なんだなあ、というのが正直な感想・所感です。
これは実際に使って視た上でご判断されることをお勧めしときます。
『レンズが単純に接続できて使える』のと
『レンズを接続して使いものにする』のは雲泥の差があります。
…なので先ずはミラーレスカメラを完全に使いこなせる=メリットデメリットを把握した上で、オールドレンズと言う難物にチャレンジしたほうが傷は浅くてすむ、と言うお話です。
書込番号:26243062
3点

>しんす'79さん
>The_Winnieさん
>よこchinさん
>クレイワーさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは
わこにゃんです。
引き続きのレスありがとうございます。
ミラーレス一眼でオールドレンズを使用を考えたのは、焦点工房のYoutubeを見てオールドレンズ母艦のおすすめで Z f が紹介されたのがきっかけです。
デザイン含め目的にぴったりだと思いましたが、
店舗で実機を触ったところ、思いの外大きく重く、グリップも薄いので落とさないか心配になりました。
そこからグリップがあり性能も同等なZ5Uを選びました。(価格も安かったので)
Z5U+24−200のキットレンズでほぼ決まったのですが、実機を触ったところ寄れないことがネックとなり、悩んだ結果24−120に魅了を感じてしまった事が今回の発端です。
オールドレンズだけなら、中古のZ6も良いのですが、調べていくうちにZ5Uの素晴らしさやZレンズの素晴らしさ
のレビューに触れ、コストはかかりますがオールドレンズ以外でもZ5U+Zレンズを使ってみたくなりました。
性格的にYoutubeや価格.comのレビューで評価が高い言われると簡単に信じてしまうようです。
24−120とZ6Vを考えたのも沼がある分野ではまりたくないとの想いもありました。
他が気になるとそれが欲しくなってしまいます。できるだけ寄り道を避けたかったのです。
高画素機や大三元も気になりますが大きさや予算的に届かないと自分を納得させています。
そうやって当初の目的から飛躍していきました。
皆様の返信はうれしかったです。やりたいことへの妄想も膨らみ悩んでいる最中です。
長々と私観を書くべきではないと思いましたが、レスへの感謝もあり返信いたします。
ありがとうございました。
不快に感じた方はご容赦願います。
書込番号:26244819
2点

>illustrator000さん
>ねこさくらさん
こんにちは
わこにゃんです
レスありがとうございます。
また、駄文を書きますので不快と感じる方は読み飛ばしてください。
最新機種には期待と魅力を感じます。
今回、Z5Uを購入しようと検討する中で疑問に思ったのがZ6Vの価格(価値)、Nikonのユーザーに対する姿勢についてです。なんでこんなに値下がりが続くのだろうと。それを放置するのだろうと。
電子機器は新型から経年が経つと値段が下がることは理解しています。しかし、ソフトウエアがかかる部分で陳腐化をカバーできる部分があるのではとは思います。
最新機種が良いことはわかりますが、使いがってのうえで下位機種にできて上位機種にできないことを放置している不思議でした。
Z6Vはとてもチャレンジグな機種だと感じます。最初は高価でもメーカーを信じ初日購入した人も多いと思います。
その中には人柱になってでも良いから買って使ってみようと思った人もいると思います。
そこで、使いづらい点をネットなどで声を上げても既存機種は1年以上放置し、最新機種には搭載してくるということが不思議でした。
買った人はどうで良いから新たに買う人にはアピールする姿勢に疑問を持ちました。最初に高価で買った人は人柱にもならず踏み台にされ放置され無駄死にです。さらに値下げです。最初の値段はなんだったのかと。最初からその程度の価値しかなかったのではと。
写真はその時が勝負で後から取り戻せないものであり、そこに仕事なり趣味でも使っている人から見れば、使い勝手面でも早急に改善されないのはおかしいと思いました。手放す人がいるのもわかる気がします。ユーザー無視であると感じました。
その中でZ6Vの価値を皆様がどう感じているのかを知りたくなり、最初の文章になりました。
今は、新型センサーのチューニングなどじっくりと時間をかけて、新たに出てくるであろうライバル機を迎え打てるよう熟成中であることを信じファームウエアが発表されることに期待しています。
Z5Uの話でなく愚痴を書きました。
読んでくださった方、不快に思った方は本当にすみませんでした。
書込番号:26244831
1点

まあZ6Vの価格に関しては円安が進行中のじきであり
どこまで円安が進むか読めないときに価格決めてるからしかたなかったと思う
フジみたいに円安分以上の大幅便乗値上げしているわけでもなく値上げ幅は良心的だよね
どこまで円安進むか読めないから高めにはしても、すぐにキャッシュバック対象にして価格調整してくれたし
ちなみに欧米での価格はZ6Uが出たときとZ6Vはほぼ同じであり
コスパ最高と絶賛されています
Z6VのキットがZ5Uとレンズ買うのとあまり値段違わないというのは
めちゃくちゃお買い得なキットてことで良いことだし…
価格下落に関しても、ひと昔前は1年で30%落ちるのなんてのもあったので
13%値下がりしたくらいならたいしたことないんじゃないかな?
ニコンは販売戦略はいろいろ使い分けてるメーカー
いきなり適正価格で出してきて1年間全く値下がり無しとかもやるよね
D850がそうでした、D800シリーズもほぼそんな感じ
Z6Vはそういう販売戦略では出していないということでしょう
書込番号:26244840
8点

>なんでこんなに値下がりが続くのだろうと。それを放置するのだろうと。
値下がりを放置では無く、適正価格に戻しただけだと思います
円相場を見れば分かりますがZ6Vが発売された時期が一番悪い時期だったので
今は円相場がまた落ち着いたのでそれに合わせてるだけで単純に値下がりしたと考えるのは
どうかと思いますよ。
書込番号:26245167
2点

今現在で10万円の価格差があるので厳しいでしょう。
書込番号:26246114
0点

皆さん
こんにちは
わこにゃんです。
最後に質問を解決済みするにあたり、
本来書くべきではないと思いましたが、一人の想いとして素直に感じたこと書きます。
みなさまの返信は大変ありがたく思います。
オールドレンズを楽しんでおられる写真を見て、素敵と感じました。
Z5Uが素晴らしい機種であることは間違いないと思います。
ぜひ、使ってみたいと思いました。
いっぱい背中を押してもらったので、Z5Uに決めたのですが
心の中でモヤモヤが払拭できず、購入まで踏み切れませんでした。
これまで書いた通りZ6Vについて調べる中で感じたニコンの既存ユーザに対する対応への想いがひっかり続けました。
それは
自分の中に、ニコンに対して信頼が持てない
ことだと思います。
このモヤモヤの答えも、頂いたレスの中にありました。
>そう感じるなら他社から選択した方が良いのではないかと思います。
>マウントアダプターに関してはソニーなんかも豊富ですしニコンにこだわる必要は無いと思います。
ニコンを選びたいとの想いが大きくなるほど、反動的に信じられない気持ちも大きくなりました。
たくさんの返信ありがとうございました。
とても嬉しかったです。
この質問を解決済みとさせて頂きます。
書込番号:26250547
2点

>わこにゃんさん
ニコンに想いがあるのなら今のニコンをもっとわかってあげるべきじゃないかなあ?
DSLR時代は確かにニコンは殿様商売と言えるひどい戦略とってた
エントリー機でハイスピードシンクロ封印してたり
AF-P(ステッピングモーター)で過去のボディを切り捨てたり
ややこしいけど接点の無いレンズでは露出計使えなくしてたり(ニコン1でも)
キヤノン、ペンタックスでは問題出ないセコイ差別化
これで僕もカメラメーカーで唯一嫌いなメーカーがニコンだったけども
(注:ニコンのカメラ、レンズは大好きなので沢山使ってます)
ミラーレス時代になって一度弱小メーカーに落ちぶれたからか
ずいぶんユーザーフレンドリーな戦略とるようになりましたよ?
接点無くても露出計使えるようになり、国内メーカーでは頭抜けたオールドレンズとの相性の良さ
FTZも進化させたのは好感もてるね
ほんとはEタイプ専用の安いのも出して欲しいが…
Z6Vの価格戦略もいかにユーザーフレンドリーか理解できるはずだよ
ちゃんと見て正当に評価してあげて欲しい
もちろん今のニコンは好きなメーカーです(笑)
書込番号:26250577
5点

>わこにゃんさん
そこまで信頼できないメーカーなら、
今からでも遅くないので辞めた方が良いと思いますよ
それで、他のメーカーや製品を調べて納得いくものを買った方が良いですね
書込番号:26250824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事に解決済となったようで慶賀の至りで御座います。
少々落ち着いた?ところで雑談。
>ニコンを選びたいとの想いが大きくなるほど、反動的に信じられない気持ちも大きくなりました。
の件(くだり)なんざ、『可愛さ余って憎さ百倍』のようなもんでしょうかね?
気持ちは判らんでもないです。が理解にはほど遠い、かな??
普通は(Generally speaking)、カメラはその時点でのまあそれなりのお値段のものを購入しときゃ間違いない、でしょう。レンズも然り。ここまでは至って普通のお話。
そこに少々話がこじれる関係のネタが『オールドレンズ』。
何がこじれるか?と言えば、オールドレンズを遊びで使うか/普通のレンズの延長線上で使うか。
つい最近も『お勧めオールドレンズの候補を教えておくんなまし』的なスレッドが何個か立ち上がったように思います。
ここで尚の事話がこじれるのが、そのお勧め候補は遊びで使うのか/普通の使い方で使うのか。
超個人的に申せば、オールドレンズはお勧めされて使うのではなく、あくまで手持ちのセコハンか使い止めてから十数年ほど経過したものを引っ張り出して使うか、或いは中古屋店頭で
『心を奪われてつい手が出てしまった』
的に購入して、それこそ使いものになるまであれこれ試行錯誤して使うもんだ、と思って居るのです。
自分にゃ最適なモノでも他人様にとってはガラクタ同然。それをカネかけてアダプタ噛まして好きでもないのにマニュアルフォーカス・マニュアル露出で撮らにゃならんなんて、何かの罰ゲームか、みたいな。
それを乗り越えて、じゃレンズ母艦にどんなカメラを使えば良いのか?そりゃもうミラーレス一択。
何故ならフランジバックを取るのにアダプタ+延長筒でどうにでもなるから。特にフィルム時代の一眼レフレンズは。(ここでレンジファインダの超広角レンズはフィルム側レンズが飛び出してる奴が有るのでセンサーと衝突のリスクが結構あるというのは置いときましょう)
じゃお勧めは?と言うと
『そりゃもう、自分で最適なのをそれこそヒトバシラーになって探しましょう』
でしょうな。物理的な干渉や重量バランス、UI含めた使い勝手まで色々判定要素が御座いますので、
メーカー別に機材にどーたらこーたらチャチャ入れするだけ時間の無駄
な訳です。
書込番号:26261777
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは、わこにゃんです。
解決済みにしましたが、資料を整理している中、気になったものを見つけたのでご教授願いたく返信します。
>ちなみに部分積層センサーは表面照射なので
>オールドレンズとの相性はZ5Uの方が良いです
>ちなみにZのFX機で表面照射なのはZ5とZ6Vだけです
>オールドレンズ遊び重視ならこの二機種はやめましょう
についてですが
カメラ店においてあった、小さい冊子
「Z6V 写真&映像 使いこなしガイド」
2024年6月現在 ニコンイメージングジャパン
のP2下部 部分積層センサー TOPIC の文中
「画素領域 レンズを通して集められた光を電気信号に変換する半導体、受光効率を高めた裏面照射型を採用しています。」
とあります。
最近手に入れましたが1年前の冊子です。
誤記がそのままになっているかと思いましたが、ニコンが出しているカタログなのでそんな裏表の間違いを1年もほっておくかと気になりました。ちなみに 文 上田晃司氏となっています。
なにかご存じであればと思い返信いたします。
よろしくお願いします。
書込番号:26271259
0点

>わこにゃんさん
なんと
これはどっちがほんとなんだろか?
ネット上では表面ということで確定って感じだったけども…
普通に考えれば積層部分で回路が向かい合わないといけないので
PDの基盤は表面に回路があるのが自然
というのもあってZ6Vは表面照射てことになってましたね
センサー調べるの得意なサイトでも表面照射でしたとなってたはずだがなあ
まあいずれにせよ、積層てだけで若干画質が悪くなるので
6K動画や高速連写要らないなら選ぶ意味のないカメラですけどね
書込番号:26271272
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは、わこにゃんです。
>これはどっちがほんとなんだろか?
>ネット上では表面ということで確定って感じだったけども…
そうなんですね。
小さな冊子に小さな字で書いてあったので、じっくり読まないとわからないようになっていました。
不親切に感じます。
>まあいずれにせよ、積層てだけで若干画質が悪くなるので
>6K動画や高速連写要らないなら選ぶ意味のないカメラですけどね
MFレンズ周りの仕様を改善することもないですし
よくわかりました。
返信ありがとうございます。
書込番号:26271303
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]

>TETERURUさん
多分、使わなくなるはずです。
逆に、何故APS-C機にフルサイズの低画素機向け標準ズームを使っているのか疑問に思う。
書込番号:26240851
4点

>TETERURUさん
>不要になるでしょうか?
不要かどうかは解らないけど使わなくなるんじゃないかな
書込番号:26240866
1点

不要になるか…
TETERURUさんの考え方、使い方次第ですね。
他のレンズは所有していますか?
例えば
万が一を考えて予備として持っておくとか?
不具合があって、ボディかレンズか判断できない時
サードパーティのレンズ1本だけだと対応が面倒とか
Rシリーズのフルサイズも使うことが想定されるとか…
どう考えます?
書込番号:26241078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TETERURUさん
雀の涙ですが、使わないと思ったら新しいレンズの頭金にしましょう
書込番号:26241134
1点

>TETERURUさん
広角から望遠まで対応する高倍率ズーム16-300oを購入したら出番は減ると思います。
フルサイズ対応なのでレンズ中央の良いところを使うのはメリットだと思いますが、レンズ交換も減ると思いますし。
不要かの判断はご自身の判断になります。
しばらく置いといて使わないなら手放すのも良いと思います、買い戻すのは資金としても無駄なので。
ただ、純正レンズは最低1本所有してた方が不具合の原因がボディかレンズかを見極めるのに役立ったりはすると思います。
他に純正レンズお持ちなら別ですが。
先々単焦点レンズ追加とか考えてるなら、その時に下取りに出すのも良いかも知れませんね。
書込番号:26241778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TETERURUさん
シグマ:16〜300mm
最大径x長さ:73.8x121.4mm
重量:625g
軽さや小形がコンセプトのAPS-CカメラのR50にシグマの巨大なレンズを付けるんですか?
普通に考えても、最適とは思えません。
また今のフルサイズレンズであるRF24-105f4-7.1 is stmもR50には最適ではありません。
最適なキットレンズはどうしましたか?
基本からの再検討をオススメします。
書込番号:26241963
0点

>TETERURUさん
シグマの巨大なレンズを買うくらいなら
カメラをお持ちのRF24-105f4-7.1 is stmに合わせて
R6Uを買うとか?
今なら安く買えます。
書込番号:26241970
0点



E-M10Mark4と単焦点2本で写真を撮っています。
今まではお散歩写真がメインだったのであまり不便を感じでいなかったのですが、新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
最初はOM-3にしようと思ったのですが、同じ価格帯でこのカメラが買えそうなので迷っています。
私の使い方だと、OM-3とR8ではどちらがおすすめでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
また、同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめのカメラがあれば合わせて教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

>まみるちゃんさん
不満点はAF-CでのAF精度です。譲れない点は、大きく重くないことです。
だったら、キヤノンのR50とキットレンズが良いのでは?
AF精度が極めて優秀。暗くても動体でも。
更に、鮮やかで高画質、軽くて小さいです。レンズも優秀。
OM-3よりかなりメリットがあります。しかも価格が約半値以下です。余った予算で単焦点が買えます。
RF50/F1.8がポートレートに向いてます。しかも安い。
書込番号:26240552
1点

確かにABはフルサイズと大きな口径のレンズ試したくなるシーンが多々ありますね
R8使ったこと無いですがきっと合うと思います、安価ですし
F値小さめの単焦点もいっしょに購入されんのが良いと思います
α7Cもお勧めです
書込番号:26240558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まみるちゃんさん
想定された撮影方法ならどちらでも可能でしょう。
新しいジャンルというのがBでAF-Cでポートレートメインで撮りたいならR8でしょうか。
ただフルサイズ故にレンズは大きくなるので手軽さは減りそうですね。
マイクロフォーサーズOM-3なのでしょうが割高ですね。
質感はやや劣るもOM-5ならお値段は安く大きさも小さめですね。
若しくはAPS-Cセンサーの機種を選び買い替えとか。
ニコンならZ50II 16-50 VR レンズキットかZ fc 16-50 VR レンズキット。
キヤノンならEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットかEOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット。
書込番号:26240606
2点

>まみるちゃんさん
大きさ重さを重要視するのであれば、R8は避けた方がいいと思います。
確かにR8自体は軽量ですが、フルサイズの場合には、レンズが重くなります。
またレンズの大きさも結構あるので、自身で量販店に行き確認することをお勧めします。
あとCAFですが、OM3でもR8でも結構改善すると思います。
EM10はコントラストAFという仕様で、精度は良いですが速度という点では少し苦手です。
最後にスレ主に良いと思われるカメラですが、OM3でも効果はあると思います。
また軽さ重視という要望にも合致していると思います。
その他ですと以下が良いかと思います。
EOS R10又はR50(無理にR8にする理由があまりないように感じます)
α6700
Z50II
R8、R10、R50、OM3、α6700、Z50II
これらの実機を触られてみて1番しっくりくるカメラを選ぶと良いです。
書込番号:26240613
7点

OM-5MArkUの12-45mmF4.0PROレンズキットを買い足せば
よいのではないでしょうか。ボデイとレンズで672gです。
他の方のおっしゃる通りE-M10Mark4はコントラストAFなので
C-AFでは良くないでしょうね。OM-5MarkUでは
像面位相差+コントラストAFなのでAFは良くなると思います。
今までのレンズも資産も活かせます。
軽量という観点からR8はフルサイズなのでレンズに
よっては重くなると思うのでAPS-CのR7はどうでしょうか。
書込番号:26240648
5点

>まみるちゃんさん
「普通」にフルサイズをお勧めします、ダイナミックレンジの差を考えれば、分かっていただけると思います。
スナップ撮影の時に使っている組み合わせたレンズの参考画像を貼らせてください、この2本で軽快に持ち歩けています。
書込番号:26240691
1点

>まみるちゃんさん
予算20万円なら、ニコンZ50 II が良いです。
性能的には、オリンパスOM-1 Mark II よりノイズが少なく、素人でも分かるくらい綺麗に撮れます。ファインダーの見え方は、50万円のEOS R3と変わりません。
Z50 IIダブルズームキットが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001662177/
書込番号:26240750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M10系のC-AFは確かに、あまり使い勝手は良く無いですね。この機種では、S-AFで使っています。
で、お散歩写真、ストリートフォト、なんちゃってポートレートという事ですが、そういう使い道でしたら、E-M10mk4でもC-AFは使わずS-AFで事足りそうな気がしますが。
書込番号:26240780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まみるちゃんさん
ご希望用件を拝見し、重量の面ではマイクロフォーサーズ機か
APS-C機がいいと感じました。
古参のソニー使いなので、一応α6700をおすすめしますがレンズキットだと
ご予算を超えますからねぇ(;^_^A
ニコンZ50Uをおすすめされている方もいらっしゃるので、同じニコン製で
他に「Zfc」や「Z30」という機種もあります。
Z50Uは、最新機種なので先の2機種よりも性能は向上してますが
「Zfc」はその形相から女性にも受けのいい機種ですので一度ご検討ください。
ダイヤルの直感的な操作を売りにしてるので嫌でなくば!!
書込番号:26240787
0点

>まみるちゃんさん
>AF-CでのAF精度です。
譲れない点は、大きく重くないことです。
人瞳認識の精度ではないですか?
人瞳認識を含めたAF-C精度を求めるならキヤノンですが、フルサイズのR8はレンズが大きく重くなるのでAPS-CのR10又はR50をお薦めします。
OM-3のAF精度はM10より非常に向上してますがキヤノンより劣っておりますし、スレ主さんの撮影目的を考慮するなら私は対象から外すと思います。
書込番号:26240802
1点

>まみるちゃんさん
単焦点レンズ2本は何をお持ちなのでしょうか?
カメラはレンズが命です。
AFがすっきりしないのでしょうか?
どれほどのスキルをお持ちなのでしょう。
写真のスキルが少ない人は機材に頼ってしまうので買い換え沼にハマってしまう事が多いです。
やはり良い写真を撮りたいならISOや絞り、シャッタースピード等の基本は必要だと思います。
基本を知らないとおそらく買い換えても納得いかない可能性がかなり高い様に思います。
私の勝手な提案ですが、今使ってるレンズから
風景等の普段使いはルミックスライカの15mm F1.7がお勧めです。
ポートレートや少し見た目に近い画角ならルミックス42.5 F1.7がお勧めです。
ピントについてはM10UとPENのPL7を使ってますが不満はないです。
基本的な使い方を知って撮りまくって写真を実感してみてください。
買い換えはそのあとでどうしても納得しなければそうしたら良いと思いますが、その頃には他のカメラの良し悪しが解ってきて自分で判断できるようになると思いますよ。
書込番号:26240885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まみるちゃんさん
>@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
>Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
・・・「SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」 ¥15万
https://kakaku.com/item/K0001121314/
>Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
・・・上記の高倍率ズームレンズキットの他にレンズ単体として「56mm F1.4 DC DN [ソニーE用]」 ¥5万
https://kakaku.com/item/K0001103130/
・・・・を買えば、これまでとは次元の違う世界を見ることができるでしょう。
書込番号:26241100
0点

>まみるちゃんさん
>同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめ
今の資産を活かすならOM-5 Mark II、気にしないならR50、Z50Uあたりですかね。いろいろネガティブなお話が上がってますがM4/3の毎度のお話ですので、@〜Bならこの3機種なら変わりません。予算があるならOM-3ですかね
書込番号:26241139
3点

そのままマイクロフォーサーズ マウントで、レンズを含めて機種追加でしょうね。
ダブルシステムにすることで、不意の故障対応が可能なことと、自ずと用向きに違いが出てきます。
書込番号:26241225
1点

>まみるちゃんさん
E-M10 IVはコントラストAFなので、ピントを合わせる時に一度ピント位置を行きすぎてからピント位置に戻ってきます。
OM-5、OM-3、OM-1シリーズは像面位相差ですのでほぼ一発でピント合わせをします。
この違いから、ピント合わせをするほんの0.1、2秒の間に逃げられたり、撮影者自身の体が前後に揺れてボケてしまうことを防げます。
ただし安いレンズではE-M10 IVよりは早いと思いますが、できればPROレンズの購入をおすすめします。
R8はレンズがかなり割高になると思いますので、
OM-5 II 12-45レンズキット、OM-3のほか、R50、Z50 IIなどのAPS-Cカメラをお勧めします。
書込番号:26241307
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Panasonic Leica 9mm F1.7、なんちゃってHDR合成 |
Panasonic Leica 25mm F1.4、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Sigma 56mm F1.4、F1.8で撮影 |
まみるちゃんさん
総合的観点から、R10をオススメします。
以下は、R10とR50のどちらを選ぶべきかを悩んでいた方への詳しい回答です。
・2023/08/03の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
以下は、↑の誤記訂正と、私の超ヘッタピな作例です。m4/3での作例(*1)なので、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。
・7つの連続する書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
(*1)
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。ここにも、m4/3による超ヘタッピな作例を付けておきますね。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。買い増し機種としては、OM-3の動画仕様が搭載されたOM-5iiが理想的だったのですが、期待外れに終わりました。その為、つい最近、衝動的にGH5ii×2台を購入しました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量級とかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
次の【キヤノンをオススメする理由】をお読みになれば分かるように、m4/3のしがらみがなければ、私には、RFマウントへの移行が適しています。まみるちゃんさんには、私と同じ轍を踏まないよう、切に願っていますが、m4/3には、以下のようなお手軽さがあるのも事実だと思います。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ
【キヤノンをオススメする理由】
基礎知識から順を追って説明しますね。
ミラーレスでは、撮像だけでなく、プレビュー、AF、AE等を、イメージセンサーからの読み出しと画像処理エンジンによる演算処理によって行っています。従って、イメージセンサーの読み出し速度、画像処理エンジンの処理速度は、速ければ速い程、有利です。
AF動作は、大きく、被写体の捕捉、被写体の追従、被写体の検出に分けられます。被写体の捕捉と追従を、最高レベルで極めるのが、スポーツのビッグイベント(オリンピックやFIFAワールドカップ)等で、これらを通し、経験と実績が蓄積されて行きます。被写体の検出では、将来性/柔軟性まで織り込んだニューラルネットワーク構築と、実用性/効率性の高いディープラーニング実行が、極めて重要です。
キヤノンは、レンズ交換式カメラのイメージセンサーを自社で開発/製造しているので、ハイエンドからローエンドまで、それぞれの価格帯に適した性能だとキヤノンが判断したイメージセンサーを、凡そ4年間隔で更新しながら搭載しています。
キヤノンは、一眼レフ最後のフラッグシップ・1DX3から、最新の画像処理エンジン(DIGIC X)を、ハイエンドから導入しローエンドまで展開するようになりました。ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理には、行列演算が必須です。この処理速度を上げるには、GPGPUを多数搭載した専用エンジンが必要なので、R1/R5iiからDIGIC Acceleratorが導入されたと「想像!」しています。GPGPUは、DIGIC 8から本格的に導入されたと「想像!」しており、「DIGIC X & DIGIC Accelerator」より処理能力は劣るものの、DIGIC XよりGPGPUの比率を上げたDIGIC XI?が、ミッドレンジ~ローエンドには導入されるかもしれません??
キヤノンは、他にも、Dual Pixel、RFマウントのボディ/レンズ間通信システム等、他社が追従困難/不可な先進性を有しています(*2)。これらの技術革新に追随出来るカメラメーカーは、非常に限られます。
キヤノンは、事業戦略として、フルラインナップを基本の一つに据えています。その為、買い替え/買い増しのタイミングで、他マウントへの移行を検討しなければならない事態には、陥り難いと思われます。
(*2)
以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U&t=1032
ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理を、キヤノンは、被写体の検出に留まらず、画像処理にも展開しています。このように、システムを俯瞰的に構築して行くのが、キヤノンの強みです。
・ニューラルネットワークによる画像処理 (福島啓和さん、杉森正巳さん、畠山弘至さん、キヤノンMJ、2025/03/05)
https://youtu.be/ZNjtS6lRiOY&t=420
書込番号:26241392
0点

@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)
どうちらかでいえばR8ですね。ただボディ手振れ補正がないので、α7CUの方がいいです。
「フルサイズはレンズが大きい」って人もいますが、正確ではありません。℉値で2段の差があるので、ボケ量を揃えたらどちらもレンズのサイズや重量は大差ないです。
FE 40mm F2.5 G 173g
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 247g
光学性能も、フォーマットサイズの有利でFE 40mm F2.5の方がマイクロコントラストが高く、またF2.5が開放なので軸上色収差やフリンジも目立たないため実用性が高い。さらにソニーÈマウントは3万以下のVILTROX AF 40mm F2.5 AIRもほぼFE 40mm F2.5Gと同等の光学性能はありますから、価格もオリンパス20mm F1.4の半額以下で済みます。
α7CUとVILTROX AF 50mm F2.0 AIRをAPSCクロップモードで使用しても、APSC相当の画質(画素数は半減する)で中望遠の75mmF2.8相当として運用できるので便利です。フルサイズに本格的な85mm単でしっかり撮影すると肌の粗が目立つ場合も多々あるため、APSCクロップでのポートレートは実用的です。あとはレタッチの技術が大事。
書込番号:26241578
1点

文字化けした。
℉値で2段の差がある → F値で2段
さらにソニーÈマウントは → ソニーEマウント
書込番号:26241580
1点

さすが、ソニー押しのカリンSPさん
カメラ側での補正バリバリ、お安くするための筐体、フィルター経を安いレンズ撒き餌さレンズと揃えるためのF値としてる廉価版Gマスターを出してフルサイズは安くて軽いと、ソニー買って欲しくて必死ですね
書込番号:26243321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございました。
まとめてお礼となり申し訳ありません。
皆さんのアドバイスを受けて、今度片道3時間かけて名古屋までいってこようと思います。
おススメしていただいた機種を触って決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26243530
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
はじめましてm(._.)m質問です。教えていただきたいです。
この度子供の初めての運動会ということで、電気屋さんのおすすめもあり、コンパクトで新発売のLUMIX DC-TZ99のデジタルカメラを購入しました。
過去にはCanon EOS Kiss M2を購入した事がありますが重たいのと全く使いこなせず、いつも心霊写真のようになるので5回ほど使用してすぐ手放してしまいました。
それくらい、写真が下手で無知です。。。
今回はどうしても良い写真と良い動画を撮影したいと思い、一生懸命説明書を読んだり動画を見て試し撮りをしましたが、どうしてもうまくいきません。
どうかカメラがお得意な皆様にご教授いただきたく、初めてクチコミへの投稿をさせていただきました。
子供の運動会での写真なのですが、走ったり動いたりしても出来るだけ綺麗でブレにくい設定にするにはどのようにしたら良いでしょうか??
今はオートの設定にしかしてません。場面場面で設定を変更するのは難易度が高いので、できるだけこの設定ならどんな時でも大体大丈夫!とかこの設定で場面によってここだけ変えたらなんとなくいける!とかそういう設定があれば教えていただきたいです。
写真だけでなく動画の撮り方もあわせて教えていただけますと幸いです。
ズームのやり方だけわかります。。。
運動会は室内の体育館で行われます。
私の勉強不足なのは十分承知しております。
どうかどうか、少しでもこういうのが良さそうとかでもありましたら教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします( ; ; )
書込番号:26240474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイヤルを「S」に設定 ※「引用元 ⇒」https://joy-camera.com |
Sモード(シャッター速度優先モード)の説明 |
ダイヤルを回して、シャッタースピードを設定 |
TZ99 の高感度性能なら、体育館内は 1/125秒~1/250秒が限度 |
>なぁ⊂((・x・))⊃さん
毎年、十数件ほどの類似質問があります。
スキルとして「電子レンジの解凍時間設定が出来る」なら、ぜんぜん難しくありません、ちょっとのヤル気があるか無いかだけ、その程度(^^;
一般的な「スポーツモード」や、パナの[23 スポーツをきれいに撮る]は、基本的に【日中屋外など「カメラにとって十分に明るいところ」】での利用に限られると思います(自宅内でも確認可能)
ブレるのは、
動く速さよりも、「シャッター速度(スピード)が遅い」からで、このシャッター速度については、下記参照
↓
Panasonic LUMIX DC-TZ99 初心者必見!運動会の写真をキレイに撮るためのカメラ設定
https://joy-camera.com/panasonic-lumix-dc-tz99-undoukai/
↑
ここの「シャッタースピード」のところを。
ポイント箇所とスクショを貼り付けています。
ただし、カメラにとって暗い体育館内で 1/500秒にするには、TZ99の高感度性能では難しいので、
1/125秒から 1/250秒ぐらいが「妥協点」になるかと思います。
↑
体育館内の明るさは、【一般家庭の夜間室内の明るさと同レベルか、大差ない】ので、
【まずは、自宅屋内で、設定の練習と試写をする】ことから始めましょう。
なお、高感度性能としては、Canon EOS Kiss M2のほうが TZ99 よりも数倍から十数倍マシなので、
それを手放してしまった⇒【すでに、大きな失敗をしてしまっている】ことに注意してください(^^;
書込番号:26240602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内の運動会には向かないカメラですね(-_-;)
ご予算もあったでしょうから難しいですが、ズーム倍率とお値段に翻弄された選択だったのではと思います。
会場の状況にもよりますが、ISO感度が3200(拡張で6400)までなので、「S」モードでもシャッタースピードがどこまで適正露出で維持できるか?
とは言えこのカメラでISO感度3200だと<綺麗に>は無理でしょうし・・
この用途で新品のコンパクトなデジカメでの選択肢は無いに等しいです。
書込番号:26240617
0点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
ご自身で状況によってある程度の設定を変えることができないと…
何でもカメラ任せであれば
どの機種を使っても良いものは撮れないかも。
動きものであるなら
さらに程度被写体を止るなら、
シャッタースピード優先で
シャッタースピードが1/500になるように。
ISOで調整。
室内だと絞りは開放かな?
望遠になるほどレンズが暗らいので、
ISOを上げると今度は高感度によるノイズに満足できないかも…
露出に関しての基礎は機材がかわっても世界共通。
この設定ができないことには…
あとは、
AFエリアが広いと、意図した被写体にピントがいかないことも。
確実に被写体をAFエリアに入れ続ける腕も必要。
野外ならまだしも
室内での運動会ですから、会場明るさ次第では
カメラの選択から間違っているかも…
書込番号:26240620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モードダイヤルを「S」にして、シャッター優先1/1000秒にすれば良いだけじゃ。もちろん連写にしなさいよ。
しかし、機械音痴なら、ソニーの50,000円くらいのビデオカメラで撮れば良いのに、なんでデジカメ買うかな? 静止画を綺麗に撮りたいなら公民館の写真教室に通うくらいしないと、機械音痴な、おばさんじゃ厳しいよ。
書込番号:26240781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋内のスポーツは撮影できるカメラが限られるので、しっかりとした知識がないと失敗写真が連発します。
動く被写体はシャッタースピードを1/500s以上で撮るようにします。
シャッタースピード優先で撮るのが一般的でしょうか。
KissMの方がセンサーが大きくて綺麗に撮れる可能性があったのですが、
コンデジで屋内のスポーツ撮影に挑むのはかなり厳しいと思った方が良いと思います。
コンデジ<APS機(KissM)<フルサイズ機
画質と撮りやすさはこんな感じだと思います。
公園などでお子さんを走らせて思った通りの撮影ができるまで練習してみてください。
書込番号:26240810
0点

>スッ転コロリンさん
コメントをいただきありがとうございます。
おっしゃる通り勉強が必要だと思いました(´•̥ω•̥`)
書込番号:26240949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
その通りだと思っております。
ただ説明書を読んでもなかなか難しいのでこちらで質問させていただきました。
携帯のカメラくらい簡単に操作できて、携帯のカメラより綺麗に撮れるカメラがあれば買いたいと電気屋さんで相談してこちらを勧めてもらったので、簡単に撮れると思ってたので私の勉強不足でした。
まず、露出の3要素を勉強してみます!!
ありがとうございます୧⃛(๑⃙⃘◡̈︎๑⃙⃘)୨⃛
書込番号:26240955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
それが1番だと思います(´•̥ω•̥`)
書込番号:26240957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BlackPanthersさん
もっと勉強して買うべきでした( ; ; )
今回はもう日にちがないのでこのデジカメで撮ってみようと思います。。
買い換えるとしたら1番初心者におすすめのカメラを教えていただけませんか??
書込番号:26240958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
とても詳しく教えていただき本当にありがとうございます。
早速試しに今電気をつけた室内でSのモードで1/125秒にして撮ってみました。
写真を撮る前の画面に写っている時は明るいのにシャッターを押すと写真が暗くなってしまいます。
フラッシュはたいてません。
明るくしても暗くなってしまいます。
何か原因があるのでしょうか。。。
書込番号:26240963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
やっぱり練習してもうまく撮れなくて、今回はこちらのカメラを使用して、また新しく初心者を購入しようと思います( ; ; )
初心者向きでおすすめのカメラはありますでしょうか??(*_*)
書込番号:26240967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
どうも(^^)
補足資料を作成中ですが、
シャッター速度を上げて暗くなるのは、下記の【喩え】と似たような感じになります(^^;
(後者のほうが近い)
【喩え】
・暗くなって、太陽光パネルで発電できない
・人口が急増しても、食料供給が伴わずに飢饉になる
デジカメを、単なる電子機器と受け取っていると、
【光電変換機器】という概念が伴わないので、
「撮影の三原則」も「何ソレ?」で終わってしまいます。
とりあえず、
広角側(※レンズが明るい)にしてみて、
さらにシャッター速度を遅くしてみてください。
↑
これについての関連はレスに記載済み。
書込番号:26241018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
初心者の方が上手く写真撮れない理由の多くは、撮影経験が少ないことに起因していることが
多いです。
動くものの撮影は年間運動会一回のみだとしたら、なかなか上手く撮れないでしょう。
体育館と言うあまり明るくない場所での撮影機会はなかったないと思いますが、
似たような環境で動く子供達を撮る機会があれば出来るだけ撮る。
機会がなければ、機会を作ってみることをおすすめします。
どうしても良いものを得たいのであれば、やってみる価値はあると思います。
機材だけで解決するのではなく、自身の経験を上げてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26241519
0点

店員さんは「運動会だから望遠に強いカメラ」を勧めてくれた訳ですね。晴れた屋外ならその選択は悪くないと思います。
屋内スポーツは難易度がめちゃくちゃ高いです。これをキレイに撮ろうとすると、多分30万円のカメラと30万円のレンズを勧められてしまいます。
10年くらい前にPTAで何度か説明会を実施しましたが、スポーツモードで超高感度にしてくれるカメラが少ないので、どうしても「手動で感度を上げてシャッター優先にして…」という特殊な設定の説明をせざるを得ず、しかしこれを言うと多くの人は理解不能で諦めてしまうか、普通の旅行でも特殊設定なままでヒドイ汚い写真が撮れてしまうかのどちらかでした。
当時皆さんが持っていたカメラでチェックしましたが、スポーツモードでISO12800とかまで上げてくれるカメラは EOS Kiss X7 だけでした。それ以外はISO1600や3200止まりで、「画質悪くなるからこれ以上は上げないよ」っていう他人事チューニングのカメラばかりでした。
写真はケースバイケースでいかに状況に応じて設定を変更するかが求められるので、「どんなカメラでもこれさえやっておけばOK」っていう夢の設定は存在しません。ただ現場で状況を読んで設定を変えて…ができるのは相当オタクな領域です。
とりあえずお店で、スポーツモードにしてレンズを手で塞いでシャッターボタンを半押しして、ISOXXXXXという表示を見てみてください。これが1万より上にいかないものは、高いスキルや超高額なレンズが必要になります。
書込番号:26241562
0点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
こんにちは。
室内での運動会は3度経験があります。
その経験を踏まえてアドバイスをしますね。
まずは、
1.動いている写真は撮らない
これに尽きます。
かけっこで我が子が走る姿を写真に収めたい、
という漠然とした気持ちがありませんか?
いらないです。
3年前の運動会の写真とか振り返ることがありません。
写真は記録的な意味で看板の前や休憩中の様子を何枚か撮っておくだけで十分です。
2.動画はしっかりと残しておく
学校行事、幼稚園・保育園行事全般は動画で残すことをおすすめします。
動画は連続するコマと音声が入ることで、記憶に残りやすく、当時の記憶を思い出すきっかけになります。
また、写真のようにシャッタースピードを上げて被写体を止める必要はなく、
むしろ自然なブレを作ってあげることがお作法です。
なので、センサーサイズの小さなコンデジでも十分綺麗に記録することが出来ます。
ただ、動画撮影時に手ぶれ補正がしっかり効くカメラが必要です。
もしくは手持ち撮影をやめて、三脚とビデオ雲台を購入しましょう。
これだけで動画のクオリティが上がりますよ。
家のテレビが4K有機ELテレビ、または4K液晶テレビなら、
動画の設定は4K30pにして、テレビがフルハイビジョンならFHD60pあたりですね。
その他の設定はとりあえずオートです。
カメラ任せにしましょう。
3.カメラは余剰資金で買う
撮影目的が子どもの成長記録なら親の成長記録でもあります。
当時のパパ、ママはカメラ初心者で下手だったとか、
スマホで撮影していたから、デジタルズームをして画質が最悪だったとか、
お金がなくて良いカメラを買えなかったとか、
それはそれで良い思い出になります。
高くて高性能なカメラで綺麗な写真を撮ったところで、
ただの自己満足です。
無理をして高いカメラを買うのは論外です。
子育てにかける費用を優先して、カメラ機材は資金繰りに余裕があれば買いましょう。
何年後の自分はカメラ初心者からどこまで成長しているか、
を想像しながら時間をかけてゆっくりとカメラ機材を揃えてみてはいかがですか?
書込番号:26242300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
どうも(^^)
※添付画像をクリックして画像表示すれば、数字や文字を判読できます
さて、
>早速試しに今電気をつけた室内でSのモードで1/125秒にして撮ってみました。
ISO感度をイジってませんよね?
夏ですので、昼間でもカーテンを閉めていると、カメラにとっては明るくない照度かと思います。
添付画像の「160 lx(ルクス)」とすれば、レンズの望遠端 F6.4で ISO感度オート(自動設定)いっぱいでも、【標準的な露出≒画像の見た目の明るさ】になるのは 1/50秒ですので、
1/125秒(1/128秒)の設定では、明るさもISO感度も足らずに【暗く】なります。
※【露出≒画像見た目の明るさ】が暗くなる
※極端に暗くないなら、【スマホアプリで明るく】して、応急処置とするほうがマシかと思います。
【ブレてしまうと、効果的な補正が困難~実質的には不可能】なので(^^;
照明の明るさを今すぐ変えられないですから、ISO感度アップで補う必要がありますが、
この機種の「ISO感度の限界」の制約であれば無理です。※拡張モードでも、上記の推算条件であれば、まだ足りない
(以前の EOS Kiss M2であれば可能 ※表参照)
>写真を撮る前の画面に写っている時は明るいのにシャッターを押すと写真が暗くなってしまいます。
この機種に限らず、多くの液晶モニターの仕様なので、「撮った画像」で判断するしかないですね(^^;
>フラッシュはたいてません。
↑
運動会でフラッシュ禁止かもしれないので、フラッシュ無しでOKです
>明るくしても暗くなってしまいます。
↑
【露出補正】で明るくしたのでしょうか?
上記の「ISO感度の限界」の制約であれば、この機種では無理です。
(再:以前の EOS Kiss M2であれば可能 ※表参照)
なお、添付画像の2枚目の右表には、【動きの速さ】とシャッター速度との関係から、ブレの大きさ(長さ)を計算しています。
(※この計算自体は、小学算数から中学2年数学程度)
鑑賞条件や評価の仕方で、ブレの許容範囲が変わりますが、複数のウチの子を延べ十数年撮ってきた経験では【黒目の大きさ未満】かな?と【1cmを規準】に仮定しています。
そうすると、1/125秒(1/128秒)とか現行の「写ルンです」の 1/140秒は、
時速4~6kmの【歩く速さ】あたりまで、もっと速くなると、どんどんブレが目立ってきます。
※目鼻が判らないほど小さく写る場合は、上記より甘い条件でもブレが判りにくくなります。
例:スマホの「標準」⇒カメラとしては広角の場合など
書込番号:26242463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、運動会など私の場合は【動画メイン】【動画ファースト】でした。
動画のシャッター速度の基本は「1/60秒」と遅いため、
「動画の1コマの殆どは、静止画として使えない」ので、ご注意(^^;
書込番号:26242469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと補足します。「パパママ需要なんてこんなんで十分」といった意見もありますが、学校行事はあなどれません。明るくない体育館やホールでのスポーツ、真っ暗にしてしまう演劇など、オートでは被写体ブレがひどくて顔が流れてしまうのです。
初心者の頼みの綱であるスポーツモードも、画質を考慮してあまりISO感度を上げてくれないものが多いです。画質が悪いのと、顔が流れて見えないのとどちらが悲惨なのか、メーカーのエンジニアの経験値の低さがわかる部分です。
ここで手動で感度を上げる説明をすると、何割かの人は「何だか分からないけどとにかく感度を上げればよい」と誤解してしまい、その設定のまま旅行に行って悲惨な結果になります。
で、ちょっとヨドバシに寄ったので3台のAPS-Cミラーレスでレンズを覆って暗くしてチェックしてみました。
ソニーA6400: スポーツモードは6400まで。ISO上限設定はシーンモードでは無視される
キヤノンR10: スポーツモードは6400まで。上限変更可能かどうか分からず
ニコンZ50II: スポーツモードは25600まで。
レンズはそれなりに高いのでご予算が許すか分かりませんが、この点に関してはニコンが優秀に思いました。
書込番号:26242544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい機材があっても取説を見ながらでは撮影どころではない。
撮影の練習を積む事、チャンスは一瞬です、やり直しはできません(フィルムでないのですぐに分かります)。
書込番号:26242583
0点

こんにちは
もう運動会は終わったのでしょうか。終わったのであればこのコメントは意味ないかもしれませんが。
スマホのカメラは画面をタップするだけで撮影が可能ですが、普段使わないミラーレスやコンデジはカメラオートで撮影しても「思い通り」の写真が撮影できないですよね。いくら評判が良いカメラでも、数十万円する高級カメラでも普段から使って失敗したら改善する習慣がないと思い通りの写真を撮影するのは難しいです。
心霊写真のような写真が多いのは、勝手に想像するとシャッターボタンをグッと押した時にカメラを微妙に動かしているんだと思います。カメラはきちんとホールドしないと手振れが起こり心霊写真のような画像になります。これはTZ99の取扱以前の話です。ちなみに露出、シャッタースピード、ISO感度の3要素はご存じですか。基本中の基本を理解しないで良い写真を撮りたいのであれば、比較的最新のスマホを購入して撮影される事をお勧めします。
書込番号:26256099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
FUJI RUMOR の記事によると、今年X-T30III が発売されるかもとのことです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t30-iii-or-x-t40-coming-in-2025-let-the-specs-speculation-begin/
おそらく、T50から手振れ補正をなくして、センサーを2600万画素にしたような機種になるのではないでしょうか。
7点

>taka0730さん
記事観たら「憶測」って書いてあるけどww
書込番号:26241604
0点

「かも」って言ってるだろ。ひねくれてんな…
書込番号:26241839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのリンクのページで「推測」と言っているのは、スペックを推測するという意味ですね。
そのページの数日前に投稿されたページで、発売は100%確実だと言っていますが、本当かどうかは分かりません。
E-4もT-30IIも軽量なお手軽カメラだったのに、後継のE-5もT50も手振れ補正が内蔵されて重くなり、価格は倍近くになっています。
かといって、X-M5はファインダー無いし仕上げが安っぽい。
ちょうどいい機種がないので、T-30IIIには期待しています。
書込番号:26241852
5点

>taka0730さん
そうですね。失礼しました。
確かに、もう少し軽量で価格も手軽な機種が欲しいですね。
書込番号:26242418
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)