カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7919373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全400125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時間は早いでしょうか?

2025/09/04 18:30(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:311件

Mk2の発売で価格がこなれてきて興味が湧いたため、ユーザーの方に質問させてください。

以前に長い間E-M5 Mk2を愛用しており、小型軽量や防塵防滴など気に入っていたのですが、いかんせん起動時間が遅く(私の個体だけだったのかもしれませんが)、シャッターチャンスを逃すこと限りなく、手放しました。今は主にE-M1Xを使っており、起動時間や写りその他は文句ないのですが、いかんせん大きく重い。
このたびコロナ後初めての海外の仕事を控え、防塵防滴で携帯性があり、ZUIKOレンズ資産を活かせる機種として、このOM-5の購入を検討しております。
ただ身近に展示品がなく、E-M5 Mk2のネックだった起動時間が、この機種だとどの程度かを確認できません。お使いになっていていかがでしょうか。

書込番号:26281420

ナイスクチコミ!0


返信する
Camui_99さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:31件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/09/05 11:44(2ヶ月以上前)

>仙台老ー婆ーさん

速い・遅いはそれぞれ人によって感じ方が違うかもしれないので、あくまでも私の感覚ですが。

これまでキヤノン、ソニーなど他のメーカー製品も使ってきた中で、OM-5が特別起動が遅いとは感じません。
具体的に言うと、電源を入れてから撮影できるようになるまで待たされていると感じたことは無いため、起動時間を意識したことはありませんでした。

「速いとは言い切れないが遅くは無い」という印象です。

書込番号:26281945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2025/09/05 17:20(2ヶ月以上前)

>Camui_99さん

さっそくのお返事ありがとうございます。

以前に使っていたE-M5 Mk2の起動時間は、体感的に2秒前後で、これまで使ってきた他のOLYMPUS製品(OM-DやPEN)と比べても明らかに遅かったので、もし「速いとは言い切れないが遅くは無い」という印象をお持ちであれば、きっと問題ないと思われます。

情報提供感謝いたしますm( _ _ )m

書込番号:26282151

ナイスクチコミ!0


tamecomさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度5

2025/09/06 11:04(2ヶ月以上前)

>仙台老ー婆ーさん

OM-5使用しております。
特に起動時間を気にしたこともなかったのですが
ご質問を拝見してスイッチを入れてみました。
測り方はよくわからないので
感じですが・・・1秒くらいでしょうか
スイッチオンの後、一瞬黒い画面が出て
それから撮影画面が出ます。
遅いと感じたことはないです。
参考になれば幸いです。

書込番号:26282800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件

2025/09/06 13:59(2ヶ月以上前)

>tamecomさん

情報提供ありがとうございます。

「特に起動時間を気にしたことがなかった」とのコメントだけで、もう十分です。以前使用していたE-M5 Mk2は、この起動時間の遅ささえなければすばらしいカメラだったのですが、本当に気になりました(繰り返しですが私の個体だけの問題だったのかもしれません)。

E-M5 Mk3がどうだったかはわかりませんが、実質後継機のOMSYSTEM(このロゴがいまだに慣れない)OM-5では、改善がなされていると理解しました。

書込番号:26282922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 三脚とつないだ時の固定について

2025/09/04 12:38(2ヶ月以上前)


その他カメラ関連製品 > SLIK > プレートII

素人でくだらない質問をご容赦下さい。
プレートを三脚に雲台なしでつないだ場合に、きっちり締めても回転します。これは仕様だと思いますがこれを防止するために皆さんが何か工夫されていれば教えて下さい。
ワッシャーを挟むとか中心のネジ穴を使うとかですかね?

書込番号:26281152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2025/09/04 15:58(2ヶ月以上前)

アイアンふれっどさん こんにちは

自分の場合は 三脚とプレートの間には雲台付けるので 問題ないのですが 三脚自体は何をお使いでしょうか?

三脚の場合 メーカーによっては 三脚の雲台取り付け部の裏側から ネジで固定できるもが有り 外れにくくできるものも有るので確認の質問です

書込番号:26281312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/09/04 17:23(2ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん

こんにちは。

スリック 三脚 PRO700DXです。
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/kenko-k/000701-205075/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

書込番号:26281369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2025/09/04 19:57(2ヶ月以上前)

アイアンふれっどさん 返信ありがとうございます

PRO700DXだと ロック用のネジはなさそうですね ばねワッシャー使っても 逆に本体部とプレートの摩擦が少なくなりますし 難しいですね

書込番号:26281490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/09/04 20:03(2ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん

ご回答ありがとうございます。
色々試してみます。

書込番号:26281492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/04 20:27(2ヶ月以上前)

>アイアンふれっどさん

個別仕様の問題ではなく、ネジ締結の基本的なことです。

ワッシャを使っても多少動きますので、
何度か使えば大雑把なズレ角度は予測できるので、予めズラしておく(^^;


しかし、例えばカメラ2台を並べて調整したい場合は賽の河原状態になりますので、
小型の【ボールレベラー】
https://www.system5.jp/products/n_1052987
を使ってみては?


※名称のバラツキがあります。
例えば「レベリングベース」とか。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50089/189120/189128/ranking/

名称に拘らず、類似~同等の機能や仕様などで要否を検討

書込番号:26281513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2025/09/04 20:30(2ヶ月以上前)

アイアンふれっどさん 返信ありがとうございます

思い出したのですが 縦位置にしたときレンズの自重でのレンズのお辞儀対策で プレートに 薄い滑り止めのシート貼ったことがあり 少しですが 効果が出たことがありました

書込番号:26281516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/09/04 20:37(2ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
試してみます。


ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
三脚に水平器が付いていないので、
ついでに、レベリングユニット2をネットで発注していましたがまだ届いていません。
届いたら試してみます。



書込番号:26281521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/04 20:41(2ヶ月以上前)


水平方向の回転だけなら、
「パノラマ雲台」で安価品があります。

書込番号:26281525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/09/05 17:58(2ヶ月以上前)

こんにちばんは
おもしろい製品の紹介、ありがとございます
ちょっと心が揺れました

「きっちり締めても回転します」

(1)ネジが緩むのか
(2)ネジは締まっているのに回転するのか
どっちでしょう

(1)なら普通でしょう
そのプレートの長さと三脚ねじに締めこむツマミを比べて
テコの原理ですか、ナンタラモーメントですか
プレートの端に回す力が加わると
意識してなくとも揺らしたりしただけでも
緩むのは普通のようにも

(2)なら製品の不良のようにも
もっとも正常な現物も知りはしないですが

ところで緩むのが
取説に禁止してある使い方
カメラや機材をプレートにつけたまま三脚を移動する時
なんてことはないですよね

<余談>

ネジロック剤と呼ぶのかネジの緩み止めの接着剤みたいなのがあります
「嫌気性」とか呼ぶらしいソレ、取り外しをするのなら、あえて固定力の"弱い"ソレを
ネジ部ではなく、ネジの周囲の平坦円盤状の金属部に塗布してはとも思わなくはありません
もちろん三脚に試したことはなく、効果があるのかもわかりませんが

中古など長期間使って"ネジが痩せている"ってこともないですよね
使い古して(?)くたびれたネジ
「緩み癖」とでも言うのか
「締めても締めてもすぐ緩む」
ってハナシを聞いたことがあるような

書込番号:26282189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/09/05 18:33(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

こんばんは。
2です。
このプレートは、メスネジを回すダイヤルがついています。
その台座に遊びがあり、少し浮くため回るのだと思います。
他の方にアドバイスを頂き、それを吸収する滑り止めを貼るかなと考えているところです。

書込番号:26282228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/05 18:40(2ヶ月以上前)

【画像中央】ズレ軽減用の「三脚穴とは別の、ネジ切りのない穴」

添付画像は、kakakuの過去ログ画像のトリミングです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001158/SortID=25093708/ImageID=3775436/

カメラの三脚等へのネジ締結においても、
ネジ締めでカメラの角度が変わることは多々知られていると思います。


多くのビデオカメラでは、添付画像内の中央部分の【三脚穴とは違う、ネジを切っていない穴】がありますが、
これは三脚等へのネジ締めでビデオカメラの角度が変わることを軽減するために、ダボ(タボ)のようなネジ切りのない凹部と凸部を嵌合(はめ込み)させます。

ビデオカメラ用の雲台などの多くには、上記の凸部があります。
(押せば降下する構造の場合は、上記凹部のない通常のスチルカメラにも利用可)


ただし、家庭用ビデオカメラにおいて、上記のダボ(タボ)のようなネジ切りのない凹部と凸部の間は、それなりの隙間が開いているので、ピッチリと固定できません。
あくまでもビデオカメラの角度が変わることの【軽減】のレベルです(^^;

書込番号:26282238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/09/05 18:47(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

色々と教えていただきありがとうございます。
土日で色々やってみます。

書込番号:26282248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/05 19:04(2ヶ月以上前)

>アイアンふれっどさん

ネジ締めのとき、【特に】コルクやゴムが圧縮されて変形(極部的な体積減少)が起こる分だけ、カメラごと回ります(^^;
やや硬めのゴムに「溝」が切ってあれば、コルクほど滑りませんのでズレも軽減します。

幼少期から、物品の分解~組み立てや、ネジを使う工作など行っていれば、書くまでもなく体験として知りうる範囲

総金属であっても、金属の変形(圧縮)に伴う範囲はズレます。
(特にネジ部は、意外と変形します)


ちなみに、接触面積によりますが、そこそこ硬めで弾性変形も少なめでも割れにくいほうで、世間一般に知られている素材に限定し、例えばポリプロピレンの平板シート2枚に(バリの無い)穴をあけてワッシャ代わりにすると、
ネジ締めでズレても、ズレ復帰のための調整は比較的に容易です。

しかし、接触面積が広くなるほど動きにくくなるので、ズレ復帰のための調整は困難になってきます(^^;


※備考:平滑性が高すぎると、その界面のファンデルワールス力などが大きくなり、「接着に近い」状態になっていきます。
(表面に「適度な」つや消し加工があれば、丁度良い)


接触面積が少な過ぎると、傾き方向のガタが出やすいので、「落とし所の検討」が重要になりますが、
幼少期から何らかの工作など好きでない場合は、途中で諦めてしまうかも?

書込番号:26282276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/09/06 12:46(2ヶ月以上前)

皆さん

色々教えていただきありがとうございます。
とりあえず、滑り止めシートを貼ってしのぐことにしました。
また教えて下さい。

書込番号:26282866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:203件

2025/09/29 18:59(1ヶ月以上前)

三脚の『ネジ』と言う一点で締結する以上、点を中心に左右どちらかに回転してしまうのは避けられないでしょう。
どうしても『固定』したいなら、最低『2点』での締結が必要になってしまいます。

その前に、
・何を撮るために、一点締結でロングバーを固定したいのか
・その撮影にはどうしても三脚1台が必要なのか?三脚二台若しくは脚立等での代用は不可なのか?

と言うお話もあるかと。
『要は短時間なら三脚のネジ一点固定で賄うので問題なし』なのか、
『結構長時間(長期間)に渡り、どうしてもロングバーの回転が許されない撮影』なのか、

で、解決方法が結構変わってきたりします。


ロングバーに滑り止め添付で回転を打ち消す…ロングバーに搭載するカメラ?機材が大型で例えば望遠レンズ等になればなるほど、その質量とモーメントがデカくなり、バーの端っこをチョイと力加えるだけで滑り止めをズルズルと引っ張って廻ってしまうんじゃないかと。

アマゾンを探ってみたら、一番ソリューションに近そうなのは…

スリック 三脚アクセサリ プレート III 機材2台取付可能 アルカスイス規格互換 最大搭載荷重2.5kg×2 アルミ製 209790

かなあ?と思いました。これでも回るときは回ってしまいます。


これらに加えて一番手っ取り早い方法は、
ロングプレートの一番端っこと三脚の脚を棒て締結する。
例えばロングプレートはアルカ互換プレートにして、アマゾンで片っ端から“カメラ クランプ"で検索し、ロングプレートの端っこと三脚の脚の2箇所をクランプして棒で固定できるような仕掛けを検討する。

…これなら大抵のロングプレートは見掛けは大げさながら結構な確率で固定できる、に一票。
その前に『アルカ互換』をご存じなければ研究して頂く必要は御座いますが、研究の価値は大いに有ります。

書込番号:26303415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/09/29 19:42(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。
狙いは鉄道です。
場所が限られますので三脚一台にしたいのです。
とりあえず、滑り止めで今のところ問題ありませんのでこのまま様子見かなと思っています。

書込番号:26303448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:203件

2025/09/29 21:52(1ヶ月以上前)

少々タイミングが早目では御座いましたが・・・

此方が本番だったかな? しかし前の方がマシでした。

>アイアンふれっどさん

テッチャン撮りでしたか、承知しました。

自分も鉄分相当多めです。現在は最盛期の2割程度になってしまいました。
20年ほど前まで夜討ち朝駆けのクルマ移動が屁でもなかった頃は、三脚2台と機材一式クルマに詰めて、結構ハードに移動したことが御座います。

今はとてもそんな気力も体力も御座いません。

線路際で三脚2台並べてホットシュー使って撮るタイミングを合わせて、と言うスリルは幾度か味わったことはあります。
何故かテッチャンバーは今まで使った事はありませんでした。

書込番号:26303560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/09/30 07:33(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

こちらもいい年(還暦)です。
仕事が落ち着いた3年くらい前から始めた素人です。
また教えて下さい!

書込番号:26303766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

α700かα77で迷っています

2025/09/04 11:40(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

以前はα700を使っていましたが、事情あり手放しました。この度、所有のタムロン90mmMACROを活かすため復帰しようと思っています。
被写体は花や博物館に展示されている刀剣です。
α700かα77の購入を考えているのですが、アドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26281113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/04 12:19(2ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
アドバイスくださり、ありがとうございます。
なかなか費用の面で、最新のもには手が出ません。
なんとかなりそうなのが当該2種なのです(;^ω^)

書込番号:26281140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:99件

2025/09/04 12:58(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

potopi0801さん

α700を手放された事情はどんな感じだったのでしょうか(;^_^A
まぁ、それはさておき、今もAマウントカメラは出番は少なくなりましたが
愛用しております。
すでに、メーカー修理も望めないシステムですが平気ですか。
ご希望の被写体からして、暗所性能がよさそうなのはα77だと思います。
できれば、α99Uを変われた方がより最新技術が入っているのでいいとは
思います。

私は、Aマウント機を渡り歩き今は「α58とα77U」を持つことで
歩みを止めました(;^_^A
フルサイズ機への憧れもあり、購入を検討するときα99UとFEマウント機で
Aマウント機への愛着もあり、迷いに迷った挙句にFEマウント機を購入する
方を取りました(;^_^A ※α7RUとZV-E1を使ってます。

α700は、コンパクトフラッシュ仕様でOVFが採用されてます。
α77は、SD仕様でEVFが採用されてます。
ファインダーをのぞいたときのフレーミングのしやすさは、700をお使いだったので
違和感を感じないかとも思います。ポイントはそのあたりでしょうか(;^_^A

私の場合は、α200からα77→α77U+α58と辿ってきたのでEVF仕様に慣れたという
面はあります、α7RUもEVF仕様(ZV-E1は違うけど)ということですっかり
EVFユーザです(;^_^A

他メーカーも含め最新機はEVFでのカクつき感は大幅に改善されていますが、当時は
まだ途上段階だったのでカクつき感はあります。
あと、α77→α77Uへ切り替えたのは連写の際、バッファーの容量がUの方が拡張されたので
野球場での連写撮影で長く連写が続けられ恩恵を取ったためです(;^_^A
いまだに、野球や運動会、路上ダンスの撮影にはこの77U一択です。
タムロン製レンズは、持っていないのでこのレンズ性能はわかりません(;^_^A

書込番号:26281173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:127件

2025/09/04 13:16(2ヶ月以上前)



>potopi0801さん

・・・「マクロ」なら、「ピーキング」「拡大」が使える「α77」の一択だと思います。



書込番号:26281187

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2025/09/04 13:35(2ヶ月以上前)

かつてはα700、55、77、77Uと使用してきましたが
Aマウントの機材は、すべては手放しました。

ご存じかと思いますが
ファインダーでα700のOVFとEVFになった機種の見え方の違いや
レフ機とトランスルーセントミラーを搭載した機種とどう感じるかですね。

私的には、高感度耐性やAF性能など総合的にはα77Uがよかったです

タムロンの90oを使うことですが、
もし今まで長期間使っていないなら
保管とかで問題は発生していませんよね?

書込番号:26281203

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/09/04 15:29(2ヶ月以上前)

>potopi0801さん
こんにちは 初めまして
私はα700、α77の両機種を使用していましたが
2台ともα900、α77Uを購入する時に下取りに出しました。

デジカメは新しい程性能が上がりますので
あげられてる機種ならα77が良いと思います
私個人としてはα77Uを購入された方が
画質面とAF性能が良いので満足感があると思いますね。

書込番号:26281288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/04 18:47(2ヶ月以上前)

TLMもそうですが、α-7 DIGITAL以来のコニカミノルタのOSだったのが、α77からLinuxに切り替わって動作がかなり緩慢になったと言われてるので最初違和感あるかもですね。
元α700、α900ユーザーですが起動からレリーズまで全然ラグなく使えた記憶あります

書込番号:26281432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10765件Goodアンサー獲得:1294件

2025/09/04 19:50(2ヶ月以上前)

>potopi0801さん

出番は少ないですが、α700は手元にあります。
まあ、中古購入ですが。

α700とα77をくらへた場合の大きな違い、すばりファインダーでしょうね。
α700は使ってたので問題ないと思いますが、α77はEVFですから実際に見たり使ってみないと良し悪しの判断は難しいかも知れませんね。

現行機種のEVFは良いと思いますが、この年代のEVFだと見にくさを感じるかも知れません。

カメラとしてはα77の方が進化してるのは間違いないですし、SDカードだったりと手軽に入手可能なのも良いと思います。

カメラを楽しむならOVFのα700かなと思いますが、花の撮影なら問題ないと思います。
が、博物館で刀剣を撮影するならα77の方が高感度性能が良いのでα77にした方が良さそうに思います。

どちらにせよ、良さげな個体が見つかってるなら良い
と思いますが、今から探すならα65なども含めて探した方が良いのではと思いますし、同年代のEVF搭載機があれば確認してはと思います。

書込番号:26281482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2025/09/04 23:01(2ヶ月以上前)

α700はソニーの高感度画質が未熟な時代のカメラですが
高感度要らないなら良いと思う

ソニーのDSLRで高感度が他社並みなったのはα550から
ちなみに日本未発売のα550の後継機α580が
ソニーのAPS-C、DSLRでは高感度画質が一番良いですね
まあα77よりも良いし

α580は当時、ソニーがやっとキヤノンのセンサーを超えた傑作16MP・CMOS搭載
名機ニコンD7000、ペンタックスK-5、ソニーだとα55、NEX-5Nなどに搭載され
その後もかなり長く使われたセンサー


ちなみにEVFはどこ見て評価するかによるけども
Aマウント機のEVFはめちゃ良いですよ。最初のα55からずっと
最新のどのEマウント機よりもね
OVFと同じ感覚でタイミングとって撮影できる

これができるのはニコキャノとソニーのAマウント機だけ
それ以外のEVFはドングリの背比べて感じ

ちなみにLVではあったけどEマウント機も最初はよかったんだけどね
Aマウント機のEVFと全く同じ挙動だった
NEX-5Rのときだったか、絞りの制御を変えたのと同じタイミングで
EVFの挙動が悪化して今に至るかんじだね

書込番号:26281633

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2025/09/05 00:49(2ヶ月以上前)

Eマウントの昔と今何が違うのか
ファインダー、120fpsになった。つまり高速の移動物に追従できるようになった
AF、、AFポイントが桁違いに増えた。隅から隅までAFポイントがある。
   AF動作が早くなった。最低のZV-E10でさえ瞳認識に遅れを取らないし、
   機種によっては120回/秒のAF動作を可能にした
高感度、Aマウントでは暗所は諦める。
今のEマウントでは明るく写りすぎて不自然さに慌てて補正することも
つまりはカメラの概念が変わっている。
そんな今のEマウントに繋がる旧型NEXを導入するといいのかも
そのうち最新鋭も旧型になるし、手の届く範囲になってるかも
それにAマウントのレンズはすでに隣国が買い占めて玉がありませんよ
Eマウント旧レンズは安値でゴロゴロしてるし、LA-EA1/2の中古があればAマウントレンズも、とりあえず生きる

書込番号:26281706

ナイスクチコミ!1


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/05 02:27(2ヶ月以上前)

皆様
様々なご意見、ご提案いただきましてありがとうございます。
明日から少し離れますので3日以内には返信しようと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:26281730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2025/09/05 06:39(2ヶ月以上前)

α700とα77の違いはOVFかEVFのどちらを選ぶかと言う事になるようです。α700は今でも良く使いますが、α77はバッファが貧弱だったので77Uに乗り換えました。トランスルーセント機はミラーレス機の範疇になるのでしょうが、中途半端な機構と言う感がぬぐえません。光が分散されるのか、明るいレンズでの使用でないと暗所でのAFの迷いがあるように思います。スレ主様の撮影対象なら、自然な見え具合のOVFが良いのではないでしょうか。α700は優秀なミノルタレンズが使えるのでコスト的にも安心で十分楽しめると思います。負のスパイラルにはならないと思いますよ。そもそも、DSLRとミラーレスは全く違うラインのカメラなので、DSLR=古いからダメとはならないと思います。新製品のDSLR気が出ないので(ペンタックスとニコンの一部は残ってますが)自ずとDSLR機を選ぶと旧機を選ぶ事になりますが、特別な被写体で使わない限り、充分使えるカメラだと思いますよ。価格のスレは特別で、新機種以外はカメラで無いとかデジモノは最新がベストなどの書き込みが散見しますが、他のWEBサイトでは旧機で素晴らしい写真を撮っている人や、DSLRを好んで使う人も沢山いますからね。

書込番号:26281779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2025/09/05 09:01(2ヶ月以上前)

>potopi0801さん

タムQ使うってことだけども

ミノルタにタムQ要らずとまで言わしめた
AF100/2.8マクロは使った事ありますか?

New以降が円形絞りでボケが綺麗でお薦め
純正のポートレイトにも使えるマクロレンズとして人気でした

Aマウントレンズは見つかれば爆安なのが多いので
純正も色々使ってみれば良いと思う

世界で唯一のAFレフレックスレンズの
AF Reflex 500/8 なんて面白いかも(笑)

書込番号:26281839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:99件

2025/09/05 12:12(2ヶ月以上前)

potopi0801さん

度々失礼します(;^_^A
ご予算はどれくらいを想定されておりましょうか?
折角、かつて使ったAマウント機で仕切り直すのだったら
状態の見極めに難儀するかもしれませんが、名機の誉高い
「α900」も視野に入れて検討されてもいいかもしれません。
中古価格は、α700の4倍、α77の倍くらいはしますがぁ(;^_^A
私の勝手な自負ですが、「手放した機種は、後悔が出ても買い戻さない」という
こと貫いてきました。

一度ご検討してみてください。

書込番号:26281961

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10765件Goodアンサー獲得:1294件

2025/09/05 13:50(2ヶ月以上前)

>New以降が円形絞りでボケが綺麗でお薦め

ミノルタ100マクロは良いレンズですね。

ミノルタAF100of2.8マクロ(D)はエコガラスなので購入するなら鉛を使ってるNewの方が良いと思いますね。

書込番号:26282020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2025/09/05 17:07(2ヶ月以上前)

>potopi0801さん
ファインダなんかよりもよっぽど大変な違いとして、α77は動作が信じられないくらいもっさりという点に注意しなければなりません。用途を考えるとシャッターチャンスを逃すなどの実用的な問題はあまり置きなさそうですが、α700の軽快な動作に慣れているとかなりストレスになるかもしれません。
店頭にまだあるα7 IIIやα7C初代を触ってみるとまあまあもっさりに感じますが、α77はあれより数倍遅いです。
ファインダはα700が特別良いとは思いませんが(α-7 DIGITAL、α900比)、α77のEVFに比べればまだ見やすいでしょう。でも花や展示物ならわざわざファインダなんて覗かないで背面液晶で撮りたい感も否めません。
画質はどちらも大差なく、明るいところでは普通、暗所では厳しい。色の再現性はα77のほうがマシかも。
AFはどちらも静止物に対しては十分使えるでしょう。動体はお察しください。
Aマウントレンズで快適に写真を撮る、という目的においてはLA-EA5と対応ボディを使うのが一番ですが、やはりお高い……。

書込番号:26282141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/05 18:39(2ヶ月以上前)

α900のファインダーも明るいだけで、Lスクリーンだとマニュアルフォーカス時のピント精度は上がらないというかぶっちゃけピントの山は割と見にくいです。自分は使わなかったですが、Mスクリーンはピントの山掴みやすいらしいですが暗いらしいのでα900の良さがスポイル
MFで一番ピント追い込みやすかったのはFM3Aのスクリーン入れたFM2かなあ

α900の高感度はカメラから吐き出すJPEGだとまあ時代なりだなというカラーノイズだけどRAWは普通に使えるなと思いました

しかし自分が使ってたα700もそうだったけど、この手の古いカメラは時計保持用電池が切れててバッテリー抜くと日時設定がクリアになるものもあるのはどうしようもないです。
ニコンやキヤノンのレフ時代のプロ機だとユーザーで電池交換できたけどそれ以外は基本メーカー送りなのでどうにもなりません

書込番号:26282236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2025/09/05 18:49(2ヶ月以上前)

α900はJPEGでISO200でもノイズ乗るんだよなああ…
α550より前のSONY機はJPEGがほんとひどかった(笑)

α550が出たあとにα700もα900も画像処理を最新にしたマイナーチェンジすればよかったんだよ
まあおそらくTLMが出るのが決まっていて一眼レフは見捨てられたんだろうなあ…

へたに一眼レフの画質向上させてしまうとTLMで画質劣化と騒がれるだけ

書込番号:26282250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/09/06 02:20(2ヶ月以上前)

α900で撮ったの見返してたけど、JPEGはISO200くらいなら暗い部分もそこそこ問題ないんだけどISO1000にもなってくると
カラーノイズめっちゃ目立って酷いな...
RAWいじくり回すにはいいんだけど...

書込番号:26282583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2025/09/06 04:12(2ヶ月以上前)

まあカラーノイズは基本消しやすいので気にしてないのだけども
低感度から暗部がざらざらするんだよなあ

ほんと当時のSONYはへたくそだった
まあ同時期のペンタックスもそうだけど…

あのころは圧倒的にキヤノン優位で、やっとニコンが追いつきそうって頃だったからなああ

書込番号:26282610

ナイスクチコミ!1


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/07 13:59(2ヶ月以上前)

皆様 
様々なご意見いただきましてありがとうございます。

>ts_shimaneさん
αを手放した経緯ですか。昔はキャノンイオス40Dから7D  オリンパスE3   ミノルタαスイートからα700からα550と3メーカー担いで野鳥を撮り歩いていました。自然も変わり果て野鳥も激減し対象物も減り機種を減らさねばと思いかられました。
イオスを活かそうと花撮り用にキヤノンユーザーから単焦点マクロ借りたりしていましたがイマイチ。ソニーの(いやミノルタの)色が好きでと思いつつ700から550に変えても答えでなく。オリンパスブルーはブルーですしね。
それで αマウントのタムロン90マクロレンズとキャノン456レンズ カメラはイオス7Dだけ残り(新しかったので笑)この度
刀を撮影することになったのです。イオスマウントは純正ズームがありタムロンマクロはαマウントなのでαカメラが欲しくいなりました。長くなりましたごめんなさい。ちなみにイオス7Dはシャッターエラーで中古で新たな7D買いました。
α900はミノルタからの9のつくカメラは憧れです。見やすいんだろうなと思っています。しかし高いです。

>okiomaさん
タムロンマクロはαマウントが無いので確認が出来ないのです。大切にしているので尚更カメラが欲しいです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFレフレックスレンズのAF Reflex 500/8レフレックスも昔買って使いましたが野鳥鳥にはスピードが?でした。
ハイスピードアポF4.5も考えましたが先にも記載しているように対象物が激減しているのとカメラの野鳥向き?
というところが見送りになった部分です。

皆さん 価格コムは本当にアドバイスたくさん頂けて感謝です。
実際に使用しておられる方々の感想は凄くためになります。

気持では中古で77あるいは65になりかけています。
あとは高感度撮影ですね、10月頭には必要になりますので決めたいと思います。
700スレは終わりにして77か65のほうでアドバイス頂くことにします。
 

皆様 本当にありがとうございました。




書込番号:26283706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 色々と調べてみましたが

2025/09/04 09:49(2ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]

現在CanonR5を使用しているのですが
今回発売された16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]はフルサイズ機でも使用可能とのことを拝見しまして
購入を検討しています。

現在までに上記の運用をされている方はいらっしゃいますか?
その使用感(解像度感や手ぶれ性能など)ご教示頂けましたら幸いです&#128583;&#8205;♂&#65039;

書込番号:26281055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4839件Goodアンサー獲得:273件

2025/09/04 10:16(2ヶ月以上前)

> [キヤノンRF用]はフルサイズ機でも使用可能とのこと

 確かに”使用可能”ですが、イメージサークルはAPS-Cになると思われます.

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/

書込番号:26281069

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/04 11:59(2ヶ月以上前)

>名無しのこうめいさん

画質がダメですよ。

書込番号:26281125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2025/09/04 12:20(2ヶ月以上前)

名無しのこうめいさん こんにちは

フルサイズでも使えると言っても クロップ撮影になり フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積だけ使う撮影になると思いますので 面積が減った減った分 画素数が少ない撮影になると思います

書込番号:26281142

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件

2025/09/04 12:55(2ヶ月以上前)

使用は可能ですが
APS-C専用レンズですから
クロップされて約27-480mm相当の画角になり
画素数が4480万が1730万になりますからね。
確かデジタルレンズオプティマイザは使えないなど
これらをどう考えるかですね・・・

せっかくのフルサイズに
新たに購入してまで使うかは、
よく考えたほうがよいかと?

書込番号:26281168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2025/09/04 15:53(2ヶ月以上前)

>名無しのこうめいさん

R5もシグマ16-300も所有していませんが、かつてR6にレフ機時代のシグマ18-300を間違えて装着したら、強制的にAPC‐Sクロップされました。
 あくまで想像ですが、キヤノンは今のところ他社にフルサイズ用のAFレンズを認めてないと記憶してますので、仮に16-300がフルサイズのイメージサークルをカバーしていても(その可能性はまずないと思いますが・・)、強制的にクロップされて、先輩方の書き込まれているように、約1700万画素ほどで、約27−480ミリ相当の画角のレンズになると思います。

 画質が満足できるかは個人の問題ですが、APS-Cボディを所有していて、普段はそちらで使って、何らかの非常事態で緊急避難的に使うのでない限り、わざわざR5のために購入するレンズではないように思います。

書込番号:26281309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:17(2ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
そうなんですね&#128517;
興味本位でいけるんじゃ!?と思い聞かせていただきました&#128583;&#8205;♂&#65039;ありがとうございます!

書込番号:26281323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:18(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
画素数が減少するのはかなりしんどいですね&#128531;
ありがとうございます!助かりました&#128583;&#8205;♂&#65039;

書込番号:26281324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:20(2ヶ月以上前)

ありがとうございます!
そうなんですね&#128517;
予算10万ほどでと考えていまして
屋内の舞台などで使用できれば!と思い今回のレンズを考えてみました…

書込番号:26281326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件

2025/09/04 17:19(2ヶ月以上前)

>屋内の舞台などで使用できれば!

被写体の動きをある程度止めるなら、
シャッタースピードを確保しつつ
更に、会場の明るさ次第では、
16-300のような暗いレンズだと
ISOを上げることになります。

その時の高感度によるノイズに満足できなければ…
例えば
70-200F2.8のような明るいレンズが必須になりますが…
その辺はどう考えていますか?

書込番号:26281366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10765件Goodアンサー獲得:1294件

2025/09/04 21:15(2ヶ月以上前)

>名無しのこうめいさん

APS用なのでクロップ前提で使うなら良いのかも知れないけど、画素数も減るのが問題ないのかってことも考慮した方が良いと思います。

タムロンはズーミングがキヤノンと逆なので使用感としては慣れが必要かなと。

望遠端480o相当ですから安価で500oクラスが必要なら選択肢の一つかなとは思いますが、画質は個人が許容できるかだと思います。

また、高倍率ズームの望遠端は画質が甘いとか言われてましたが、昔と違って良くなってきてます。
ミラーレスになってからは一眼レフ時代よりも良いなんて聞くので一概に悪いとは言えないと思いますが、APSで使う前提なのでフルサイズでクロップだと画素数が減るので可能なら画質は自身で確認した方が良いと思います。

「画質がダメ」なんて書くなら根拠や理由を示すべきだと思うけどね。
ただの悪口でしかないから。

書込番号:26281554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ST-E3-RTでワイヤレス2灯発光させたい

2025/09/04 09:36(2ヶ月以上前)


その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT

クチコミ投稿数:454件

ST-E3-RTでワイヤレス2灯発光させたいのですが、古い機材なので、最近のアクセサリシューで使用が可能なのか分かりません。取説にも記載がありませんでした。使用中やご存じの方ご教授いただけますでしょうか。

使用予定のカメラ
R6
R6mark2
R50

使用予定のストロボ
スピードライト 600EX-RT (1個所有)
スピードライト 600EX II-RT (1個所有)
godox ad200pro (1台購入予定)

書込番号:26281047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2025/09/04 12:13(2ヶ月以上前)

くびの皮さん こんにちは

https://cam.start.canon/ja/H002/accessory_0010.html

上のサイトを見ると カメラ本体の方は マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要のようです

後 スピードライト 600EX-RTや600EX II-RTは 電波式 ・マスター・スレーブ対応ですので使えると思いますが 使ったことが無いため 判断できないです

書込番号:26281137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:454件

2025/09/04 14:12(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
アダプターAD-E1調べてみました。意外と大きいですね。
アダプターAD-E1不要のスピードライトトランスミッター(ST-E3-RTの後継機)は存在しないようですね。
みなさんどうされているのでしょうか。

また、ST-E3-RTで他社製のモノブロック(godox ad200proなど)と通信できますでしょうか。

書込番号:26281221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/04 14:18(2ヶ月以上前)

もとラボマン2さん書き込みのサイトをみると、R6はそのまま使え、R50とR6mkIIはアダプタが必要となります。Godoxのストロボをリモート発光させるには、専用のトランスミッタ(Godox X1T-C)を使用しないとだめだと思います。

書込番号:26281228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/04 15:06(2ヶ月以上前)

>くびの皮さん
自分は以下のような組合せで使っています

【カメラとセンダーの組合せ】
・R6 + ST-E3-RT
・R6MkU + ST-E10

【レシーバー(ストロボ)】
・600EX-RT
・EL-5
・430EX-VRT

GODOXは使ったことありませんし、他社製ストロボの動作保証はメーカーは絶対にしないでしょう
通信周波数や、グループ/ID設定方式に互換性がないと、他社製ストロボを動作させることは不可能でしょう。加えて、GODOXのAD200PROなどは、キヤノン純正クリップオンストロボより高機能・多機能ですが、その機能をキヤノンのセンダーから操作することは当然出来ません
例えば、キヤノンのクリップオンストロボだとモデリングライトを実装しているEL-5でも、ST-E3-RTからモデリングライトを点灯することは出来ません。(機能メニューにないから)。AD200Proにモデリングライトが実装されていても、センダーのメニューに存在しない機能を設定することは不可能です

さて本題に戻りますと、R6Mk2でST-E3-RTが使えるか、ということですが
AD-E1が無くても「実質的に」使えます。少なくとも自分は使っていました

勿論、メーカー保証の話となると、他の方が書いておられるようにAD-E1を使うべきなのでしょうが、上記の通り「実質的には」使えますし、少なくとも自分は使っていました

マルチアクセサリーシュー「しか」実装されていないR50にはAD-E1は必須なのですが、R6MkUを含む多くの機種ではマルチアクセサリーシューと従来のX接点が両方実装されています

そのためX接点で通信しているST-E3-RTも「実質的には」使えます
自己責任でお願いします

R6MkUにはST-E10 (マルチアクセサリーシューに対応したセンダー/トランスミッター)を使うこととを推奨します

書込番号:26281266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:454件

2025/09/04 15:36(2ヶ月以上前)

>ウッドクレストさん
シューが新しい形状になったR50とR6mkIIはアダプタが必要ということですね。面倒な仕様になりましたね。
他社のストロボには専用のトランスミッターが必要なんですね。いろいろとお金がかかるようになりました。
詳しく有難うございます。

書込番号:26281294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件

2025/09/04 15:44(2ヶ月以上前)

>寒月下の禅さん
ST-E10というものがあるのですね。調べてみました。小ぶりで使い勝手がよさそうです。しかしR6で使えないとなると面倒ですね。うーん。おっしゃる通りできればST-E3-RTでいきたいですね。
モノブロックはお話お聞きしていると、自分には少し敷居が高いのでクリップオンタイプのワイヤレスでとりあえずやってみたいと思います。いろいろ教えていただきありがとうございます。

書込番号:26281302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

動画の画質について

2025/09/03 15:57(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

クチコミ投稿数:27件

今GH5で動画を撮って、TVで動画を楽しんでます。
そろそろ買い替えようかなとGH7を検討していますが、画質は全然違うのでしょうか?
というのもGHシリーズは初代からづっと買ってるのですが、GH3ぐらいから正直画質がそこまで変わってないような気がします。
むしろTVを買い替えた時の方が画質が上がったような気がして、どんな凄いスペックでも出力のTVの性能が追いつかないと意味が
ないのかな?と迷ってます。
GH7で動画を見てる方、どんな感じなのでしょうか?

書込番号:26280524

ナイスクチコミ!3


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/03 17:56(2ヶ月以上前)

GH4、GH5、G9と使い続けているものです。
GH5IIとGH6の画質比較の動画がありました。(たぶんGH6とGH7の画質はほとんど同じだと思います。)
https://www.youtube.com/watch?v=8SD5gZFvUHs

1:53から交互に画像が出てきますが、明らかにGH6のほうが解像感が高いです。
(ISOは3200?)
GH7は像面位相差AFなので、AF性能も飛躍的に向上していますし、手振れ補正も向上しています。
ただ、GH5よりも80gもアップしているし大きくなっているので、私は買いませんでした。
GH7の基本性能を受け継いだG9IIIが出たら、購入しようと思っています。

書込番号:26280587

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2025/09/04 00:19(2ヶ月以上前)

>taka-taka1977さん
画質はセンサーの違いもあって、GH4までは従来の16Mの画質、GH5でセンサーのパートナー会社が変わったので少し濃いめきつめの画質、G9初代で絵作りの見直しをして画質が大幅に変わって現行機に引き継いでますので、G9初代より前の従来機持っているなら変わってると思ってください
GH5とS5のエンジン使ってるGH5Mk2でも違いがあります

書込番号:26280891

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:113件

2025/09/04 07:10(2ヶ月以上前)

GH5を以前所有、一度離れてGH6でパナに戻ってきました。
今はGH7を使っています。
GH5は一応オーバーサンプリングされていますが、当時併用していたα6500と比較して解像性能で見劣りましたね。
GH6はキヤノンのDGOセンサーと同じセンサー出力方式でノイズ低減とダイナミックレンジ拡張が行われている業務機です。
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/c70/feature#dgo-sensor
GH5系とは世代も性能も段違いなのが分かりますが、設定や編集も複雑になっています。
GH6はこのダイナミックレンジブーストがiso2000からしか使えないのでノイズがやや目立ちますが、
GH7(G9Aも)はSDRならiso100、logならso500からになりましたので、光量のある環境ですとGH6とは比較にならないくらい高画質で、
低感度ならS1Aとも画質の差はほとんどありません。
画質はやはり映像の精密さ、階調、色数、ノイズ量で決まると思います。
ですので5.8kのオーバーサンプリングよりも、5.8kで撮ったデータを4kに変換したほうが映像が美しくなります。
そしてPRORESのような色の分解度が高いフォーマットで撮るほうがより美しい映像になります。
加えて低いiso感度で撮るのが大事でしょう。
あたり前なのですが、写真と同じで機材よりも光量のほうが大事で、ライティングやロケーションのほうが大事、
より良い環境で性能が高い機材を使うほうが優位です。
しかし自ら撮影環境をコントロール出来ない場合、たとえば室内でライブの撮影などはフルサイズで且つ高iso、広いダイナミックレンジで撮れる機材が必要になってくると思います。
あとはメーカーのノイズリダクション技術もまちまちですが、ソニーとパナソニックはやはり優秀で、新型機種はその技術も向上してますし、
低い感度からダイナミックレンジブーストが使えるG9A、GH7、S1Aはデュアルゲインに依存しない柔軟なiso感度設定が可能で
現行機の中では動画性能で先行しています。

書込番号:26280973

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2025/09/04 12:08(2ヶ月以上前)

>taka-taka1977さん
少し補足します。
パナソニックの絵造りの差は基本そんなに変わりません、最初は変わったかなと思っても使っていると解らなくなって、過去の作品見直してやっとわかるレベルかと思います。
そうは言ってもGH5と同じセンサーを見直したG9からは『生命力・生命美』 という考えかたで、ディティールとグラデーションの表現がよく出ていて、階調がよくなった感じになってます。
G9M2、GH7からは14bitになりましたのでより画質はよくなってますので、買い替えは有りだと思いますよ

書込番号:26281131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)