
このページのスレッド一覧(全399807スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2025年7月11日 15:18 |
![]() |
6 | 11 | 2025年7月12日 13:28 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月11日 17:27 |
![]() |
7 | 13 | 2025年7月16日 08:51 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2025年9月8日 20:45 |
![]() |
17 | 12 | 2025年7月27日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
常用ISO感度25600、しかも軽い! 夜スナップに最適ですね。発売1年半でかなりの値下がり、今はOM1と24 80で夜スナップ撮影ですが、さらに軽いカメラは買いでしょうか。pen後継機が出てこず、少し心動きます。
画質はいかがですか。
書込番号:26234644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当初は動画用に売り出した機種ですが、静止画を撮る人に好評ですね。
ただ、レビューを見るとファインダーの色があまり良くないという意見があり気になります。
書込番号:26234886
4点



最近バッテリーの持ちが悪くなって予備のバッテリーを購入したいと思っています。
安い純正以外のバッテリーはどうなのでしょうか?
純正の方がいいでしょうか?
ご教示ください。
書込番号:26234599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手に入る うちなら 純正
入らなくなったら 互換
手にはいる うちから互換使っていた時期もありますが
後ろが膨らんで 恐くて買い直したので
けっきょく高くつきました
書込番号:26234613
1点

>bodaさん
「乾電池の互換性」ぐらいの認識でしたら、
根本に認識の問題があります(^^;
(化学関連の認識にも関わる場合も)
原理的にも必須の、三重・三種の保護回路が存在しない「超」粗悪品の場合は、「乾電池の安全性」とは全く別の危険物そのものですし(^^;
乾電池と違って、
「専用品タイプのリチウムイオン二次電池」の設計上、「互換品」自体が存在しません。
(カメラ本体メーカーの認識では「模造品」、
その中でも特に注意なのが【危険な粗悪品】)
なお、動作すらしない、完全なsagi商品は「発火~爆発するような【危険な粗悪品】に比べると」ある意味では幸運です。
発火~爆発しない分だけ(^^;
※純正品でも事故ることもある、と言い張るのは論外です(^^;
・確率(頻度)の問題
・製造物責任に対する責任能力
の考慮が欠如した、短慮・浅慮に過ぎないからです(^^;
※製造不良の発生は不可避なので、問題は、その頻度とケア。
書込番号:26234625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代替品はバッテリーの残量表示等が純正品と比べると信用のおけるものではないことがあるので作りもそういう感じではないかと思われます。代替えバッテリーのメーカーも聞いたこともないようなメーカーが多くなっていて価格もずいぶん安いので信頼 安心は逆に低下しているのではと思います。まだ、数年前のほうが良かったと思います。実際使えているし。充電頻度も多くないからというのが大きな要因ですけど。
ソニーのNP730という古いバッテリーも当時のカメラでは5分程度しか動きませんがその後のカメラは消費電力が少なくなった分やや長く使えるので品質は良いという結論です。要は純正品が一番良く投資に見合うということです(ソニーに限り)。
ただもうメーカーも生産中止になっていたりするバッテリーが代替え品で使えるということもあるので一括否定してしまうのもいかがなものかとも思います。ケースは使えるから要は中身のセルだけ交換できりゃーいいのにと思うときもあります。
キャノンのケースにソニーのバッテリーの中身を取り出して交換して使っているバッテリーを一つ使っています。
書込番号:26234671
1点

ここで質問しても純正にしろしか返ってきませんよ。
私は逆に純正は付属品一個の方が多い。
ほぼ互換品ばかり使ってます。
膨張はあるけど発火や機器不具合故障は全くないですねえ。
膨張したら早めに取り換えるくらいかな。
ただし純正よりもちは悪いので予備は1,2個多めで。
危険がどうのこうのグタグタ言う人ばかりだけど、自己責任でいいんですよ。
書込番号:26234681
2点

今まで20年くらい国産茶筒型ビデオカメラを使ってきて 互換電池で
膨張 発火は一切ありませんでした 但し寿命が1回とか数回なんて
のもありました。
自分の命を含めて自己責任
捨てた電池は数十個以上
書込番号:26234747
0点

私もROWAとか使ってきていますが、よほどの粗悪品とかでなければ、発火まで至ることはそうそうないのだろうとは思います。
ただ、バッテリーの管理とか制御ってどんどん高度化している気がするし、結局長く使えるのは純正だったりしますから、純正が手に入るなら純正をお勧めします。
(因みに最近は互換バッテリーは使っていません。)
リチウムイオン電池って、廃棄/リサイクルのルートが確立されておらず、自宅に積み上げて放置している間に劣化…というのもコワイですし。
>危険がどうのこうのグタグタ言う人ばかりだけど、自己責任でいいんですよ
まぁ、確かにカメラやビデオ用ぐらいなら「自己責任」で片付けても大体は問題ないですが、粗悪品の発火とかになると他人の身体・財産に損害を及ぼす可能性もありますから、完全に自己責任で済ませられるとも言えないのが難しいところですよね。
もちろん、モバイルバッテリーやモバイルファンとかの方がおそらく粗悪品が多数出回っていて、カメラ類のバッテリーだけ言っても仕方ないんですけどねぇ。
書込番号:26235029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
リチウムイオンの廃棄ってエディオンで無料で回収してくれますが?
中華製の互換輸入品でも断られたことはないですよ。
何も印刷してない18650電池なども。
私らの地域は役場でもリチウムイオン電池引き取ってくれます。
中華のセンサーライトや懐中電灯などのリチウムイオン入ってるものでも。
書込番号:26235086
0点

社外品(互換品)は自己責任。
CX680で使用時間が初め問題なくとも、使用時間が急に短くなったりすることも。
逆に問題なく使えることも。
これが純正品だと、短期間に使えなくなった場合、交換対応もあります。
ただ電池は保証対象外ということになっていますが、あまり短期間は例外もあります。
大事な物を録る場合、長時間録る場合、トラブル回避のため予備電池も考えたほうがいい。
でも、電池管理がいい加減で、長期間使わず、電池残量の管理ができない人は何を買っても同じです。
過放電行為は論外です。
書込番号:26235294
0点

こんばんは、そのソニーのビデオカメラは持ってませんが・・・
「安い純正以外のバッテリーはどうなのでしょうか?
純正の方がいいでしょうか?」
迷うのなら
「純正でなくても大丈夫」の強い信念がないのなら
純正品にしときなされ
<補足>
少し脅しとくかな
問題ない電池セルなら
プラスとマイナスの二つの電極に
適正な電圧・電流を与えれば充電できます
カメラで使うことも
ところが、製造の欠陥や衝撃などで
電池セル内部がショートしたりすると
充電の電力は熱になり、熱くなります
熱くなった末期
内部の化学物質は発煙・発火
最悪、周りにも火が広がって火災にも
で、たいていの電池パックは充電中の温度を監視して
熱くなったら充電を中止するために
温度を検出するセンサーを内蔵しています
プラス/マイナスとは別の電極があります
ところが、純正でない充電器にはプラス/マイナスのふたつの電極しかないものもあります
セットの電池パックには電極が3か所あっても
つまり、この充電器は温度を監視していないと察せられます
そんなので問題のある電池セルを充電したとなると・・・
ネット動画で見たハナシ
あえて電池パックを温めて温度検出電極の変化を調べたら
まったく変化をみせないモノもあったとか
つまりそれっぽい電極はあっても温度センサーはなくて
正常な状態とだます信号しか返さないってこと
温度センサーではなくて固定抵抗が繋がっているだけのよう
これが問題を抱えた電池セルなら
最悪、火災につながるかも
純正電池パックには
安全回路(ICチップ)が内蔵されてるらしいです
過電圧・過電流・過放電・内部抵抗・温度などを検出して
適正範囲から外れていたら充電・放電を停止するとか
つまり怪しい電池セルでない信頼に足りる電池セルでも
相当の安全回路が必要、ないと安心して使えないってこと
たとえばICチップでなく過電流対策にヒューズを入れただけでも
「安全回路内蔵」とうたうことはできます
詐欺とは言えません
もし、そんな電池パックのセルが問題品だとしたら・・・
・・・ってことをほのめかしておきます
一応、電池パック・電池セルと使い分けてます
セルはパック内の安全回路などを含まない"裸の電池"
写真はニコンのコンデジ用の"純正でない充電器"と電池パック
左の電池パックが"ニコン純正"
右は充電器とセットの"純正でない電池パック"
どちらの電池パックも電極は3か所ですが
充電池は2か所
つまり上の説に当てはめると
"温度検出をしてない充電器"ってこと
だとするとセットの電池パックに電極が3か所あっても
正しく温度検出をしているのかは・・・
なんと驚くことに
ニコン純正には(PSE)マークがありません
純正でない方にはあるのに
当時はなくても販売できたのかな
書込番号:26235307
1点

>スッ転コロリンさん
温度センサーが固定抵抗という危険な製品もありますが もう一つ
電池のセルが直列になっているソニーの製品のような場合 当然
電池の一つ一つの電圧を確認してバランスがとれていない場合
使わないようにする仕組みを搭載していない つまり全体の電圧しか
みていない互換製品もあります
パナは単一セルですからそんな問題はありません 3.7V
以前ここへ YoutubeでICHIKENさんが分解して強く批判していました
ので紹介しましたが 何故か残っていません
そんな危険な互換電池もあります
そんなのもありますから 自分の命をかけて自己責任
それから一般的事ですが PL法は海外との取引で購入したものは
PL法に該当しませんので 賠償されないと思います。海外製品でも
日本の法人から買ったものは該当です。 アクションカムも同じです
私はあの国へ何度も通い生活の中であの国で設計・製造・販売
されたものが日本製よりずっと購入者の安全を脅かすものを見たり
体験したりしています。 はっはり言って 買った人の命がどうなって
も良いと思っているのでしょう。ミラミン入粉ミルクの為に日本から
粉ミルクを持っていった事もあります。
それからNIKONは以前 コンパクトデジカメの充電で自己放電した
電池が充電できなくなりここで書かせてもらいました。何故か
私が批判されましたが なんとかファームウエアの書き換えが
行われて解決しました。これもPL法がらみです
書込番号:26235516
0点

互換品を使うのは自己責任なので何かあっても仕方がないですね。価格が著しく他より安いというのが目安となるしか判断材料がないと思います。ビデオバッテリーは携帯電話のようにしょっちゅう充電して使うものでもないですし(ヘビーユーザーは別としておきます)
数十年前は互換品といえばROWAくらいしかなかったかな。
書込番号:26235654
0点



カメラバッグ・リュック > PGYTECH > Roller Camera Backpack P-CB-180 [スペースブラック]
同じリュック兼カートのVANGUARD ALTA FLY 58T から買い替えた人はいませんか?
サイズ感や収納力の差、タイヤの引き心地など教えてほしいです。よろしくお願いします。
0点

>ぶーん!!さん
VANGUARD ALTA FLY 58Tは持っていませんが、Roller Camera Backpack P-CB-180 は持っています。
半年前に購入して、荷物をパッキングしたものの旅行前日に色々あり、全キャンセルになり、そこから使用できていません。
1週間後に使う予定はあるのですが、とりあえずちょっとした感想ならお伝えできます。
サイズ感は定量的には公式が発表している数値を参考にするほかありません。
Roller Camera Backpack P-CB-180 30L(+10L)
内寸 520mm*340mm*150mm 外寸 540mm*360mm*250mm(ホイールを除く)、 590mm*360mm*250mm(ホイールを含む)
重量 3.6kg
VANGUARD ALTA FLY 58T 27L
内寸 310 x 490 x 200 内寸収納スペース 290 x 460 x 175 外寸 345 x 595 x 280
重量 4.48kg
PGYTECHの方は、持ち手の形状によりデッドスペースが発生しにくい構造で、これは確かに使えます。
一方でVANGUARD品のような外ポケットは充実しておらず、ちょっと不便な印象があります。製品上部のポケットはそんなに容量はありません。
拡張部分が外ポケットにあたると言われれば確かにそうなのですが、ガバっと開けないといけないので使い勝手は人に依るでしょう。
外形寸法の割に内寸の厚みが無いのは、肩掛けハーネス収納スペースとなっています。
タイヤカバーと共に便利で使いやすく感じます。
バッテリーを集中的に保管できるポーチもとても便利で手荷物検査の時とかに真価を発揮しそうです。
ホイールは外で転がしてないので引き心地はわかりませんが、ぱっと見丈夫そうではあります。
書込番号:26234953
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ
閲覧ありがとうございます。
先日SIGMA BFを購入しました。しかしレンズ選びに迷ってしまいまだレンズを購入できていません。
私が撮影する対象としては5歳と1歳の子供で小さい子供を撮影するならズームが便利だと聞きました。
しかし外出する時は嵩張るから少しでも小さい単焦点がいいのかななど考えてなかなか決められません。
ボディに関してはほかのメーカーのカメラが良いと思われるかもしれませんが見た目が好きなのでボディは変える気はありません。
SIGMA BFを使用している方でどのレンズで運用されているか教えていただかないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26234527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
>5歳と1歳の子供で小さい子供を撮影するならズームが便利だと聞きました
BFの色はどちらを選びました?
確かに普通はズームが便利ですけど
ここはBFを選ばれた時の気持ちを貫いて ボディに色を合わせた単焦点をみた目で選択するのが良いんじゃないかなと思います
気に入ったカメラを持ち出してたくさん撮るのがよいです
運動会やイベントで具体的にズームが必要になったら その時に、レンタルでも2本目でも考えましょう
書込番号:26234592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
スタイル重視で、フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VMをマウントアダプタ経由。
書込番号:26234619
0点

>はさみっちさん
このボディをもってはいませんが
外出時にスナップの撮影もあるなら画角的に
この、ボディの色に合わせて発売された
CONTEMPORARYの
35mm F2 DGか
45mm F2.8 DGかな
あとは、ボディの色に合わせて…
書込番号:26234660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はBFではなくfpを使用していますが、iシリーズの17mmF4、24mmF3.5、35mmF2、45mmF2.8を使用しています。
45mmF2.8と24mmF3.5が小型軽量で寄れるのでとてもおすすめですね。
書込番号:26234665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6bitコードが読めるならライカ純正のMアダプターLとズマロンM 28/5.6の組み合わせいいなあって思うんだけどアダプターの6bit部分の互換がないんですよね...
書込番号:26234759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
色はブラックです。
普段は望遠レンズの必要はないと思いますので望遠レンズは子供の行事の時だけで良いかなと思っています。
やっぱり単焦点がいいですかね
書込番号:26235048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます!
MFレンズもいいですね!
書込番号:26235049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
SIGMA 35mm f2がいいかなと思っていたのですが新型と旧型どう違うのかがわかっていません。
書込番号:26235050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。
やはり小型のレンズが似合いますね!
書込番号:26235051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
BFの色は何にしましたか
Iシリーズの新型は型番のDC DNのDNが無くなって、シルバーが追加されて、梱包の箱がカッコ良くなっただけで実施値上げです。
S9用で35mmDGシルバーを購入しましたが、アップデートの型番はDC DNのままで、レンズの製造番号も020のままです
書込番号:26235559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックもBFと同様なブラックカラーに合わせたようなので、どちらもカラー変更の新製品だと思います。
旧型の45mmF2.8をBFで使用したことが有りますが、旧型でもマッチングとして特に違和感は感じられませんでしたので、旧型を中古購入しても良いのかも知れないです。
書込番号:26235655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はセットで買ったシルバーの35mmF2.0を付けてます。9歳の子供を撮ることが多く、もう少し焦点距離長めも欲しいかなと思うときもありますが、室内でも使えて気に入ってます。大きさもそこそこありますが、よく持ち歩いています。黒を選ばれたのであれば、標準ズームも合わせられそうですよね。
もし、他にもカメラをお持ちであれば、ズームは他に任せてBFにはIシリーズをいくつか合わせて使うのはいかがでしょうか。私は次は65mmのシルバーが出るのを待っています。
書込番号:26238839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
こんにちは。
私はSigma BF(シルバー)に以下の2本を合わせて使用しています。
・Sigma 45mm F2.8 DG
・CONTAX Sonnar T* 90mm F2.8(G)
┗ CONTAX Gマウント→ライカLマウントのアダプターを介してMFで使用
これらのレンズでの作例は以下のスレッドに投稿していますので、よろしければご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047361/SortID=26158880/#tab
小さなお子さんを撮るのが主目的で、単焦点レンズを使うなら35mm F2 DGが画角的に使いやすいと思います。
ズームレンズですと、ボディがブラックなら見た目重視でも選択肢がありそうですが、シルバーだとあまり選択肢がないですね。
例えば、LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3のシルバーがLumix S9のレンズキット品として設定されているので、レンズだけでバラ売りされている中古品を物色するという手が考えられます。
書込番号:26238889
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
【困っているポイント】
月を綺麗に撮影したいです。
【使用期間】
3日程
【利用環境や状況】
完全初心者で勉強中です。
【質問内容、その他コメント】
月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。
先輩方、どうか御指南下さい。
宜しくお願い致します。
0点

画面内の【月】のサイズの、小学算数レベルぐらいの比例計算例です。
元ネタの「日の丸」比率の焦点距離などの条件から、比例計算をするだけで済みます(^^)
スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
撮像面上の「月」の
・サイズは 約2.2mm⇒対角線の約1/13.2
・画素数は 約19万画素 ※撮像素子の有効画素数2000万の例
書込番号:26234474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
↑
補足します(^^;
↓
スレ主さんの APS-C(1.5倍) 実f=250mmであれば、
書込番号:26234476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで
「写る月の大きさ」でGoogle検索すると
「50mmのレンズでは約1mm、1000mmのレンズでは約20mm程度に写ります。」だと
やってくれたね、"Google AI"
フジフイルム/月の写真にチャレンジしてみませんか?
https://fujifilm.jp/support/information/moon/
これだと
「焦点距離1000mmで約1cmの大きさ、(焦点距離の1/100程度)」だと
もちろん正解はフジの方
<余談>
Win11の"Copilot"の「月の視直径がおよそ0.5度」を根拠にもっともらしく
"Think Deeper"モードだとカメラレンズの具体例まで出して
こりゃ信じちゃう人がいても不思議じゃないわな
と言うわけで求め方を示しておくか、この機会
Google検索によると
「月の直径は約3,476km、月までの距離は、平均で約38万4,400km」
これは正しいと仮定して
[像倍率]=[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
[写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[像倍率]
よって [写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
月までの距離は十分に遠いから[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなして
kmをmmに換算して、焦点距離を1000ミリとすると
[写る大きさ]=3476000000×1000÷384400000000=9.0426638917794(mm)
約9mm、これは焦点距離の0.009倍、 9/1000倍、ざっと10/1000倍で1/100倍
なんて難しく計算しなくとも
3,476km÷38万4,400km=0.0090426638917794=約0.009(倍)
超簡単、計算式だけは
("像倍率の図"を紙に描く、頭に思い巡らせればだけど)
スレ主さんのズーム望遠250mmだと2.25mmってこと
APS-C(23.5×15.7mm)のイメージセンサー上でも
<余談の余談>
[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなさなくて真面目に解くと
[像倍率]=[焦点距離]÷([被写体距離]-[焦点距離])
焦点距離1000mmでは9.0426639153035mmになります
あぁくたびれ・・・
検算・検証・十分な校正はしてません、あしからず
書込番号:26234496
1点

>敦也さん
>k@meさん
>> 月は逃げないので
月は、少しずつ西方向に移動しています!!
>> 月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)
三脚は、最低でも600mmの超望遠レンズを載せる必要があるため、
パイプ径36mmのがっちりしたものを用意が必要かと思います。
リモートコードMC-DC3をお使い下さい。
(微ブレ防止のため、カメラのシャッタ〜ボタン押下で撮影しないことです。)
書込番号:26234596
0点

(念のため)
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」
については、常識の範囲なのですが、下記ご参考まで(^^;
さて、代表値の1つとして、キリの良い視直径「0.5°」を私的に多用していますが、
今年2025年版の「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」について、下記の国立天文台のHPの情報を参照。
ーーーーー
2025年で地球にいちばん近い満月(2025年11月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/11-topics03.html
> 11月5日の月は、2025年中で地球から最も近い位置で満月になります。
> 満月のときの地心距離は約35万7000キロメートル、
> 月の視直径は約33分28秒角
最遠の満月(2025年4月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/04-topics02.html
> 4月の満月は、2025年中の満月としては最も遠い位置で起こります。月は4月13日9時22分に満月となり、
> 満月のときの地心距離は約40万6000キロメートル、
> 月の視直径は約29分25秒角
ーーーーー
【視直径の比較】
視直径 距離/月の大きさ
33分28秒角⇒0.5578° ⇒102.72倍
30分0秒角 ← 0.5° ⇒114.59倍
29分25秒角⇒0.4903° ⇒116.86倍
視直径の相対比
0.5578° ⇒100% 111.6% 113.8%
0.5° ⇒ 89.6% 100% 102.0%
0.4903° ⇒ 87.9% 98.1% 100%
応用例
APS-C(1.5倍) 実f=250mmにおいて、撮像面上の大きさ
視直径 撮像面上の大きさ(mm)
0.5578° ⇒ 2.43
0.5° ⇒ 2.18
0.4903° ⇒ 2.14
↑
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」により、最小と最大で 14%ほども違います(^^;
書込番号:26234643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
>地心距離
に注意(^^)
書込番号:26234647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>敦也さん
基本的に。
月はかなり明るいので、
スポット測光で月を測光すれば
手持ちでも大丈夫です。
50-250はVR付いてますし、
解像度も高いので
トリミングしても
かなり綺麗に撮れます
大気の揺らぎがあるので、何枚かシャッターを切る
必要がありますが。
月を撮る為だけに高価で重い
超望遠は,もったいないです。
書込番号:26234863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おじゃまのついで
最近、夜空が晴れてないので昔のソレから
フィルムカメラ時代の望遠300mm
35mm判フルサイズの"Nikon Z 5"
RAW撮り・現像
APS-Cの2000万画素なら
ズームの250mmでもこれくらい、
あるいはそれ以上いけそう
頑張れば、ね
"絞り値:F8"は、月を撮るならそんなものだろうの思いからEXIFに書き足し
撮影記録を残しているわけじゃないので、あしからず
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください
「肉眼でめでる月はこんなに暗くはない」
って承知の上で
書込番号:26234921
0点

>敦也さん
>月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。
月の拡大撮影に飽きましたら、是非風流な一枚にも挑戦してみて下さい。
冷やかしでは御座いますが、月に絡んだ駄作をば。
書込番号:26235147
0点

月も地球も、同じくらいの距離にある太陽が当たっている訳なので、マニュアル露出で晴天屋外と同じ露出にして撮ればいい訳です。
普通の望遠レンズではまだ小さくて周りが真っ暗なので、オートだとカメラが「暗いからもっと明るくしなくちゃ!」って感度を上げたり露光時間を伸ばそうとしてしまいます。
書込番号:26235896
0点


>敦也さん こんにちは。
だいたいのアドバイスが出そろったところで、自分からもいくつか。
撮影に出る時、今は夜でも暑いので充電式の扇風機かサーキュ
レーターを持参するといいですよ、なければうちわ。それと蚊取り
線香等の虫よけ。
月が雲に隠れたりすると意外に長期戦となるのでイスとかの
腰掛けられる物。
それと買って間もなければ特に、カメラ操作の時に懐中電灯が
あるといいですよ。操作に便利と、街灯の下とかは避けて真っ暗
な所を選んだ方がいいみたいです。
まずは今ある機材だけでやってみることです。
「月は逃げません」その日失敗しても次の日も、その次の日も
戻ってきます(天気さえ良ければ)。日々形は変わってしまっても
1か月で元の形になりますので。
>ろ〜れんす2さん が撮った月、自分にはとても綺麗に見えます。
書込番号:26236453
1点

誰が撮っても全く同じ月写真。
しかし、誰もが一度は撮りたくなるクレーター。
フツーに撮るだけなら、何の個性も無い写真の代表的被写体です。笑
他の方も書いている通り、満月の露出というのは決まっているので、ご自身でとりあえず撮ってみれば良いです。
レンズはフルサイズ換算で600mmもあれば満足いくクレーター写真が撮れるでしょう。(もちろんトリミングもして)
所有レンズはダブルズームキットの最大250mmですかね?
それだとフル換算375mmと少し短いですが、とりあえず撮ってトリミングしてみましょう。
クレーターくらい写るでしょう。
もっと望遠が欲しいなら、比較的安価なSIGMA c100-400mmや150-600mmなどを、マウントアダプターFTZを介して使ってみるのも良いですが、まぁ、月なんて一回(フツーに)撮ったら飽きます。笑
オススメは、他の撮影にも使えるツブシの効くレンズc100-400mmのほうかな。
開放からバッチリ使える、神に近い望遠ズームです。(私も愛用中)
あ、三脚はSIRUI T2004X程度(メルカリで一万円以下。要検索)でも十分です。
書込番号:26238080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのコメント本当にありがとうございました。
解決済み、ベストアンサーしてたと思っていたのに、最後の決定するが押されてなかった様で大変な不義理をしてしまいました。
本当に申し訳ありません。
重ね重ね皆様にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:26283543
1点

>敦也さん
実写できました?
書込番号:26283546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お恥ずかしいお話しなのですが、いざ撮影しようとしても天候に恵まれず昨日まで動けませんでした。
昨日やっと撮影しようとしたところ、ISO設定が自動的に変わる現象に遭遇してしまい、バッチバチに光る球が・・・・・・。
しかもシャッターも下りず撮影すらままなりませんでした。
MモードでISO設定がオートだったのは設定上でISOオートだったからの様で、本日リベンジします。
(シャッターが下りなかったのは謎なのですが)
撮影出来たらこちらに乗させて頂きます。
気にかけて下さり、嬉しく思います。
本当にありがとうございました><
書込番号:26283550
0点

>敦也さん
どうも(^^)
半月~満月の撮影条件(※)は、明るい曇り~晴天の撮影条件と同様なので、
現物の月に固執せず、「設定の練習」として、【事前】に、明るい日中屋外で撮影してみてください(^^;
(※)撮影条件
撮影(被写体)照度として。
例えば、ISO100固定& F8固定の場合、
1/125秒⇒約2万lx≒Lv(Ev)13※明るい曇り
1/250秒⇒約4万lx≒Lv(Ev)14※晴天
書込番号:26283607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今夜というか 9/08未明の満月と皆既月食、
先ほど一時的に月が見えたものの、現時点(神戸周辺)で曇り(TT)
書込番号:26284084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがに月曜からの仕事にキツイので寝ます(^^;
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/09-topics01.html
>8日に日付が変わった1時27分に欠け始めます。
>完全に月が地球の影に入る皆既は、2時30分から3時53分まで、その後4時57分に部分食が終わります。
ライブ配信の天文台もあるようです(^^)
https://www.am12.jp/topics/20250908_lunareclipse/
月食前に「土星ライブ配信」をやってくれているようですが、土星の輪は「ほぼ真横」にクッキリ写されています(^^)
書込番号:26284209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい説明、本当にありがとうございました!
昨日の皆既月食は土砂降りでもうダメでした><
先程撮影しました。
もう何もかも大満足です!
世界さん、皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:26284881
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
DC-TZ99を購入予定なのですが、使い勝手の良いケースがあれば教えてください。
山歩きに持って行きたいので、できるだけコンパクトなケースが良いのですが、
それなりに出し入れしやすくてある程度カメラの保護もできれば、と都合の良いことを思っています。
実際に使用されているケースをご紹介いただけると有難いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私はTZ95Dを使っていますが
「HAKUBA デジタルカメラケース ピクスギア ツインパック+(プラス) M レッド SPG-TPP-CPMRD」
というものを使っています。
G7XmarkUにはSサイズを使っていますが非常に使いやすいです。
カラビナやベルトに通せるようにもなっています。
3カ所あるファスナーが着いている収納スペースには本体はもちろん、予備のバッテリーやSDカード、小さな財布も入れててあります。
廃盤になっては困るのでSとMサイズ各1つずつ予備で買い置きしているほど気に入っています。
書込番号:26234157
5点

Lowepro アドベンチュラ CS20 III GRL
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B82JH28R
専用品かと思うくらいピッタリ。ショルダーストラップも付属してます。
ですが、バッテリーを内部ポケットに入れると出し入れしづらくなります。
書込番号:26234168
6点

>民木桃さん
ありがとうございます。
収納力もありそうで色の種類もたくさんあって良いですね。参考にさせていただきます!
書込番号:26234455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
ありがとうございます!
LoweproはハードサイドCS20かCS40くらいしかないと思っていましたけど、これはよさそうですね。参考にさせていただきます♪
書込番号:26234456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
教えてください。
>バッテリーを内部ポケットに入れると出し入れしづらくなります。
とは、「予備バッテリーを内部ポケットに入れると」と言う意味でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26234740
1点

>massa.bさん
その通りです。
TZ99のバッテリーはそこそこ厚みありますよね。
私があげた画像のように蓋をめくってカメラを出し入れするんですが
このとき予備バッテリーが蓋の裏の内ポケットから飛び出してきて落としたりするんです。
また蓋をあまりめくらず出そうとしてもバッテリーの出っ張りに
レンズの出っ張りが引っ掛かってやはり飛び出したりしてやりづらいんです。
ですので予備バッテリーは服のポケットや別のバッグに入れてます。
書込番号:26234750
1点

>5g@さくら餅さん
理解できました♪ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:26234756
0点

ハクバのSPG-TG03CCLBKをamazonで購入しました!
少しきつめですが、しっかりした造りで安価です!
https://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160155-4H-05-00
書込番号:26235316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びっぐももんがさん
ありがとうございます!
ホントにジャストサイズって感じですね。参考にさせていただきます。
赤いストラップもよさそうですね♪
書込番号:26235475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近TZ99を購入し、実家にあった使用していないケースに入れてみたらピッタリでした。
だいぶ昔に購入したケースですので、今も販売しているか判りません。すみません。
メーカーはハクバで、ケースには「TASLAN」のタグが付いています。
外ポケットに予備のバッテリーが収納でき、ストラップも長めなのでたすき掛けができます。
ベルト通しも付いています。
書込番号:26243668
2点

>hard69さん
情報のご提供ありがとうございます。
「TASLAN」で検索してみましたが...ヒットしませんでした( ノД`)
書込番号:26248132
0点

massa.b さん
やはり生産終了になっているようですね、古い情報ですみませんでした。
※余談ですが、メル〇りで1件出品されていました。
書込番号:26248347
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)