
このページのスレッド一覧(全399821スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年6月30日 16:12 |
![]() |
45 | 18 | 2025年7月16日 08:00 |
![]() |
2 | 8 | 2025年7月1日 14:41 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2025年7月3日 22:36 |
![]() |
22 | 9 | 2025年7月2日 17:07 |
![]() ![]() |
19 | 37 | 2025年7月7日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

>シグマ好きのシグマリオンさん
同じように考えてAIAFの優位性は、私には必要無いと判断して
メインにα1初代を使っています。
しかし比較としてα7RVとなら
正解かと思いますが
α7Wと比較すると動体撮影でシャッタースピードを少しでも遅くすると(1/125とか)微ブレが気になります。
書込番号:26225021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
初代α9をお持ちだと思います。
それでも連写性能が足りないのであればα1の買い替えは有りだと思います。
書込番号:26225047
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
撮影用途と手持ち機材に非常に依存する話題です。α7R5 は今すでにお持ちなのでしょうか、それともこれから新規購入するにさいしてのα7R5 とα1の比較が主題でしょうか。書いて頂いている情報から読み取れてない可能性があり、今すぐには自分はちょっと判断できないです。
ご参考まで、自分は風景メイン、一部人物、たまに鳥撮りですが、α7R4 とα9 (初代)で長らくやってきて、この春にその二台とあまり使わなくなっていた一部レンズを放流し、α1II に替えて満足しております。理由は、α7R4 の写りに文句はないが、あそこまでの画素数が必須では無い場合も多く、被写体AFで楽したいことがある;α9のAFスピードと連写性は良いが、もう少し画素数が欲しいことも多い;α1II の細かいところの改善色々が魅力に感じ、ここらが潮時かと考えた、等。でも、仮定ですが、もしα1II が出てなくてα1までの状態でしたら、もう少し粘ったと思います。また、かりに先にα7R4 → α7R5 にしてしまっていたら、予算限界から、たぶんα9→α1II (α1でも)の更新は悩んで考えないところだったろうと思います。このあたりは非常に個人の個別条件に依ることなので、一般化は難しいですよね。
書込番号:26225099
2点

みなさまありがとうございます。現在、α9初代とα7RVを併用しており、この2つをα1初代にしようかと考えてます。
書込番号:26225108
3点

デジカメ は最新機種が一番ですね
α1なら文句なくα1Uですよ今さらα1初代を買う意味がないでしょう
書込番号:26225497
3点

今の時点で初代機が欲しいのは、単に上位機種への憧れでしょうか。レフ機、ミラーレス機を含め色んな機種を使っていますが、デジカメの性能は特殊な撮影を除いてはほぼピークで横並びだと思いますよ。良く、カメラを変えれば写真が変わると思ってる方がいますが、変わらないです。どうしてもカタログスペックの性能を求めるのなら、今更初代機は無いでしょう。U型が出ているのに。羨ましい程高価なカメラを2台も持ってられるのに。
書込番号:26225529
5点

α1Uの良いところ
・デフォルトの色味が少しアンパーによって調整が少し少なくて済む
・バリアングル液晶
私には、この2点しか感じません
積層型センサーって意外に開発大変そうですね。
書込番号:26225564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
連射の遅さ、ローリングシャッター歪みに満足いかず、α1への乗り換えを検討しています。
被写体や目的により全然違います。
野鳥、特にカワセミの飛翔を撮るなら
プリキャプチャ、連写、トラッキングで
α1Uになると思います。
書込番号:26225646
1点

皆さまありがとうございます。目的としてはスポーツ(野球、サッカー、バスケ、陸上)の撮影で、野鳥撮影はしません。
書込番号:26225714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
現状お手持ちが α7R5 + α9 なのですね。それで、構想は、
(1) → α7R5 + α1 でしょうか、それとも
(2) → α9 + α1、あるいは単に
(3) → α1 ??
私でしたらいずれもやりません(すみません)が、強いて言えば (1) はあり得る、(2)は意味薄いと感ずる、(3)はううむ、どうでしょう奮発して α1II の可能性を探る、でしょうかね〜。理由は、α7R5 は画素数重いし連写遅いかもしれませんが、AF アルゴリズムは良い(α1よりも新しい)のと、メニュー構成がα1/α1II と揃っているからです。
書込番号:26226088
2点

ソニー機の中身は成熟してるので、
ビルドクオリティのほうが重要な気がします。
α1Uのボディとバリチル、やはりこれが重要かなと。
デジカメも縦構図の令和、
今時横チルトのα1どうでしょうね、中古のコスパは凄まじいですが。
スペックを使いこなせないと意味はない。
書込番号:26226102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
値段も良い感じに下がってきてるので、
(α1Uからの改善点が不必要なら)α1への乗り換えは十分アリではないでしょうか?
センサーとかの中核部分はα1Uとα1で同じですし。
(α9お持ちなら、ブラックアウトフリーの快適さはご存知かと)
自分もα1が必要十分な性能を満たしていたので、α1Uの購入は見送りました。
(撮影対象の動きがある程度予想がつく = プリキャプチャ要らない、
1点AFで撮影 = AIAF要らない、
暗所のJpegのノイズが改善してるらしいですが、RAWから現像するのでそちらもなくても良いかと判断)
データの重さはRAWファイルが非圧縮で60Mバイト前後あるので、言うほど改善しないかもしれません。
書込番号:26226285
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
α6700からα1を購入して使っています。
α1でプロ野球の撮影をしましたが、撮れないシーンはなかったです。
また、RAW+Jpegで30コマ/秒の連写が出来て5000万画素もあるため、
CFexpress Type Aの使用推奨です。
SDカードとはバッファフルから解消までの時間が違います。
ただ、CFexpress Type A 320GB 1枚で撮れるのは、
圧縮RAW+Jpeg だと3200枚くらいなので、
約100秒間シャッターを切り続けるとすぐにメモリーがいっぱいになります。
比較的安価になったとはいえ、CFexpress Type Aは容量960GBで4万円もするので、
スポーツ撮影を1試合通しでするなら、
大量のカードを用意するか、
せっかくの連写性能を抑えて20コマ/秒にするか、
RAW撮影を諦めてJpeg撮って出しでいくか、
α1の運用方法を考える必要はありますね。
書込番号:26228312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
もう既に解決済かもしれませんがご参考になれば・・・
もともとα7RVを使用していて、中古価格がこなれてきたα1を買い増ししました。
撮影対象は主に鉄道・飛行機です。
スレ主さんと同じくα7RVの連射速度には不満を感じていましたが、これはスペックからもわかる通り明確にα1が優れていて、間のコマが欲しいみたいなことはほぼなくなりました。
また、AFの演算処理回数の関係か、α7RVでは連写2コマ目以降のピントが甘くなることがちょこちょこあったのですが、α1だとかなり減っていて、連写速度も相まって歩留まりはかなり向上した実感があります。
ファイルサイズについては、1枚のファイルサイズはα1の方が小さいですが、結局連写するので最終的なストレージの圧迫はα1の方が大きいかなと思います。(もちろん使い方次第ではありますが)
その他、ノイズ量についてはほぼ同等で、おそらくα9よりは明確にノイズ量が多いと思います。
また、被写体の認識速度や精度は後発のα7RVの方が優れているので、単写ならピント精度はもしかしたらα7RVの方がいいかもしれないです。
バリアングルチルトはα7RVのストロングポイントのひとつですね。
ここまで自分の感想ばかりお話してしまいましたが、自分の感覚としてスポーツ撮影をするのであればα7RVを使い続けるよりα1初代の方がメリットが大きいかなと思います。(もちろんベストはα1iiでしょうが)
やはり動きものは世代関係なく積層センサーに分がありますね。
書込番号:26231482
0点

みなさんありがとうございます。どうもα7RVを使い続けるのは困難だと思い、下取りに出して
α1初代をぽちりました!
書込番号:26231505
4点

α7RVでは連写2コマ目以降のピントが甘くなることがちょこちょこあったの部分はまさに同感です。とくに人が高速で近づいてくるパターンでよくはずしてました。
書込番号:26231863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果的に乗り換えて大正解でした。AFの追従、連写速度ともに大満足です!
書込番号:26238075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シグマ好きのシグマリオンさん
購入おめでとうございます!
α7RXを持っていますが、α1の連写性能がうらやましいです。
書込番号:26238857
1点



屋外監視カメラでPCから直接SDカードに録画してある動画の再生やPCへのコピーが出来る製品はありますか?
TP-LINKや塚本無線の製品は出来ないようです
(スマホアプリでスマホへコピーしてからPCへ転送しないと出来ない、操作が面倒)
以前購入したCtronics (中華製?)はIP CAMERAというPCアプリでできましたが操作性がいまいちでした
他に操作性やカメラの機能面でも良さそうな製品あったら教えてください
0点

>マチマチマーチさん
こんにちは。
TP-Link Tapo222のところでも書きましたが
TapoシリーズはPCから直接SDカードへアクセス可能ですよ。
pytapoは動かせましたか?
書込番号:26225657
0点

ネットから直接はできません
>pytapoは動かせましたか?
自力でプログラミングして仕組みを作る事を「出来る」とは言いません
書込番号:26225756
0点

>マチマチマーチさん
こんにちは。
何か誤解されている様ですが
プログラミングは全く必要ないですよ。
インストールして実行するだけです。
書込番号:26225762
0点

何回同じ話をするつもりですか?
嫌がらせなら止めてくださいね
その方法は前回聞いたにも関わらず明確な答えを出さなかったのはあなたですよ
書込番号:26225774
0点

>マチマチマーチさん
こんにちは。
>その方法は前回聞いたにも関わらず明確な答えを出さなかったのはあなたですよ
誤解させるようなことがありましたら申し訳ありません。
明確に回答したつもりでした。
返信もありませんでしたのでご理解されていると考えておりましたが
他のカテゴリーで同じ様なことを質問されていましたので
何か誤解されているのではと思い返信させていただきました。
pytapoを導入できなかったということでしょうか?
書込番号:26225792
0点

もう結構ですよ
少なくともpytapoではインストールして実行するだけ
で出来るわけがないのは分かってますのでね
そもそも現状ではSDカードからスマホへダウンロードしてLINEに貼り付ける
という方法で出来るのでその方法よりも簡単に
PCから直接SDカードの中身が参照でき、且つPCへコピーする事が可能か?
が問題点ですから
書込番号:26225843
0点

>マチマチマーチさん
こんにちは。
>少なくともpytapoではインストールして実行するだけ
>で出来るわけがないのは分かってますのでね
どのような理由でそのようなことをおっしゃっているのかわかりませんが
インストールするだけで実行できますよ。
インストール以外に何が必要なのでしょうか?
もしかして
IPアドレスとかの指定の事言ってますか?
さすがにIPアドレスの設定は勘弁してほしいです。
しかしながら設定方法も丁寧に記載してありますよね?
>そもそも現状ではSDカードから・・・
手間かどうかは人それぞれなので仕方ないですね。
あなたから「教えてほしい」と依頼されたため、
Pythonの開発環境が必要になるなどの懸念点を事前にお伝えしました。
それでも「もとSEだから問題ないから教えてほしい」と言われたので
その方法を説明しました。
それにもかかわらず
理由を示さずにその方法を否定されるのは
気持ちの良いものではありませんね。
先程も聞きましたが
導入はできたのでしょうか?
書込番号:26225896
1点

>マチマチマーチさん
こんにちは。
価格は少し高くはなりますが
I/O DATAのネットワークカメラであれば単体でNASに保存できますよ。
全てできるかは見ていませんが少なくともTS-NS310Wはできると思われます。
I/O DATAのネットワークカメラは高価ですがブラウザからでも
アクセス可能なので使いやすいと思われます。
私の過去の書き込みを見てもらえばわかると思いますが
私もマチマチマーチさんと同じ壁に当たり
いろいろ調べたので、すごく気持ちがわかる気がして
なんとか助けにならないかと感じていました。
不愉快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
書込番号:26225912
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
純正三脚座(リング式三脚座B(W) )の内側が摩耗して回転時に引っかかるようになりました。
同じものでは市場に安価なものがありませんのでサードパーティーの物の購入を考えていました。
AIによるとリング式三脚座B(W)とリング式三脚座B(B) は色違いということでした。
リング式三脚座B(B)は比較的潤沢に市場にあり、安価に手に入ります。しかしEF70-200mm F2.8L IS II USMに適応するとの文言が見当たりません。写真を見る限り同じ形のように見えます。
形状が同じで、色違いならばやはりCANON製を購入したいのですが、ご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
0点

>くびの皮さん
キヤノン純正はオンラインストアから購入可能。
オンラインストアができる以前は部品扱いでヨドバシから購入したことがありますが、半値くらいでした。
https://store.canon.jp/online/g/gYG9-0263-120/
互換ならAmazonにあります。
https://amzn.asia/d/4aiN5mb
高くても純正が一番だと思います。
書込番号:26224831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
予算面ですね。
サードパーティー製品は、
売れ筋canonでは常に存在しますが、、、
周知のとおり、
純正の方がいいです、性能面、
将来売却の時も価格考慮されるのでは?
>https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7B%28W%29&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=22VPOV0HRC4HM&sprefix=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7b+w+%2Caps%2C707&ref=nb_sb_noss
>
ごっそりございます。
失礼します。
書込番号:26224874
0点

>with Photoさん
>YAZAWA_CAROLさん
ご回答ありがとうございます。少し遠回しの言い方で分かりずらい質問してしまいました。すみません。
端的に申し上げますと、Amazonで以下の三脚座を見つけました。
キヤノン リング式三脚座B(W)と色が違いますが、EF70-200mm F2.8L IS II USMで同じように使えるかどうかです。
https://www.amazon.co.jp/Canon-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7B-EF100mm-F2-8-USM%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0009FTXUY?th=1
書込番号:26224896
0点

>くびの皮さん
型番が同じなので色違いなら使えると思いますが、敢えて純正の黒を使ってる方はいないのではと思いますので、キヤノンに確認するのが良いと思います。
アルカスイス互換でKIRK等から出てた三脚座だと黒であることがありますが、純正で白黒パンダは見たことがないです、自分は。
リンクを見ました。
キヤノンストアとなってますが、キヤノンが直接販売してる訳ではないため画像のみでの判断は危険に思いますし、価格も安すぎますね、新品なら。
中古なら安い可能性はありますが。
自分なら買わないです。
黒だとしても現物の画像が出てるなら良いですが、他から持ってきた画像(例えばキヤノンのサイト)にも思います。
規格が同じで色違いなら使えると思いますが、本物のキヤノン リング式三脚座B(W)なのか不明なので購入しない方が良いのではと個人的には思います。
書込番号:26224992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
確かにこの純正の黒い三脚座を70-200で使用している人は見たことがありません。
Amazonの写真は確かに色違いだけのように見えますがおっしゃる通りなんだか怪しいですよね。
with Photoさんのご意見を読んでいるとますますこの怪しい三脚座が気になってきました。
安価ですし、100mmマクロ用にアダプターが付属するようで、該当する100mmマクロレンズは所有していますので試しに購入してみます。安いので不安ですが、もしCanon製で70-200で使えたら大満足です。
届きましたらご報告いたします。ありがとうございます。
書込番号:26225019
1点

>キヤノン リング式三脚座B(W)と色が違いますが、EF70-200mm F2.8L IS II USMで同じように使えるかどうかです。
>
ビミョウ、。、
サイズなどフィットするか、
Canon Support に聞いてみてください。
確実です!!
;
書込番号:26225115
0点

ご報告いたします。
色が違うだけで同じものでした。おまけで100mm用のスペーサーが付属していました。
CANON製で安心して使えます。有難うございました。
書込番号:26226165
1点

>くびの皮さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
純正で良かったですね。
価格的には微妙に思いましたが、黒が気にならないなら良い買い物でしたね。
やはり、型番が同じなので使えるんですね。
100oマクロUSMにはアダプターが必要なので両方所有してるなら使い回し可能ですし、アダプターだけでも数千円でしょうからラッキーだったと思います。
書込番号:26227919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>色が違うだけで同じものでした。おまけで100mm用のスペーサーが付属していました。
>
最高な喜び!!
楽しんでくださいませ。
ps:EF100mm F2.8L マクロ IS USM 、価格1桁台の時、購入しとけばよかったーー^^;。
書込番号:26228076
1点

>ps:EF100mm F2.8L マクロ IS USM 、価格1桁台の時、購入しとけばよかったーー^^;。
リング式三脚座B(B)にアダプター付けて装着可能レンズはEF100oマクロUSMでLマクロには装着不可。
EF100マクロLにはリング式三脚座D(B)が必要。
なので、選ぶ時に型番は重要。
書込番号:26228118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
夏のボーナスを元手に久しぶりにコンデジからカメラ復帰しようと本機種購入を検討、
キャッシュバック中の新品か、中古品かで迷っています。
ただ、中古品をみると「液晶」「ファインダー」部分の交換や修理されているものが多く、
元の所有者の使い方にもよるところも大きいのは承知しますが、
「壊れやすいのかな」といずれの購入も躊躇している状態です。
これまでX-T5以外は購入し、それぞれ2年程度使っていましたが、
T2のときのフリーズ以外、故障などには当たったことがありませんでした。
所有者の方、特にTシリーズ複数お持ちの方のご意見を伺えたら嬉しいです。
2点

>cypherunknownさん
常識を超えた乱暴な人がいるのも事実です。
中古品は買いません。
書込番号:26224745
2点

中古は買わないのが一番。
中古で壊れやすいは、考えるだけ無駄!
書込番号:26224790
3点

>MiEVさん
>heiseimiyabiさん
言葉足らずで申し訳ありません。
新品購入でも壊れやすいのかビルドクオリテイについて
お伺いしている次第です。
書込番号:26224798
2点

>cypherunknownさん
「壊れやすいのかな」といずれの購入も躊躇している状態です。
平気で壊れるような使い方をしてる人がいます。
落下、衝撃、結露や水没
そんなカメラを買いますか?
書込番号:26224801
3点

Webで軽く調べた感じ、
X-T5とX-H2のファインダーの被膜が剥がれやすいのかな。
書込番号:26225044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下のスレッドに、
現象並びに対策部品と思われるものがでています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26205894/
書込番号:26225479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバックもあり新品購入しました。
ビルドクオリティは自分で確認することにします。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:26226826
2点

>cypherunknownさん
>ビルドクオリティは自分で確認することにします。
個人が確認するのは難しいと思いますが、今後の参考にどの様にして確認されるか教えて下さい。
書込番号:26226835
0点

>Kazkun33さん
「実際に自分で使ってみる」という以上の意味合いはないですよ
是非、今後のコミュニケーションの参考にしてください。
書込番号:26226851
4点



カメラその他
【使いたい環境や用途】特に限定せず静止体から動体まで
【重視するポイント】画質
【予算】10〜17万円程度
【比の較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】スマホのカメラ性能がハイスペックなものに買い替えるか一眼カメラにするか迷ってます
画質でいうとスマホはデジタルズーム、一眼は光学ズームと聞きます、で引き伸ばした時にデジタルは画質が粗くなってしまう(実際粗いです)とか
ここの差はハイスペックスマホなら埋められるのか、一眼には敵わないのかどうなんでしょ?
一般論でも良いのでご教授頂けないでしょうか?
0点

>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます、ほぼ私の考えているとおりです
その路線で検討出来ればと
書込番号:26225234
0点

ウマ娘大好きさん
思っていたよりも本格的な撮影シーンで驚いています。
ところで今使用されているスマホの機種は何ですか?と伺いましたが、
比べるまでも無くデジタル一眼カメラがよろしいかと思います。
■イルカショー
私はデジイチデビューしてからコロナ禍になってしまったので、
イルカショーのジャンプとかの撮影は未体験なのですが、
思うところがあります。
観覧席の後ろ側(イルカさんから見て遠くの席)では、
望遠レンズでの撮影が必須です。
翻って観覧席の前側(イルカさんから見て近くの席)では、
大小あれど水を被ります。
(有償・無償かは分かりませんが)カッパやシートを渡されますので、
敢えて近くからの撮影に挑まれるのでしたら防水スマホの方が無難です。
ただし、イルカさんが泳いでいる水槽は人工海水の場合があるので注意です。
このへんはイルカさん撮影に長けている方からのコメントがあると良いですね。
■競馬
私は農耕馬や牧場でのポニーしか触れ合ったことがないので感覚的コメントになります。
農耕馬でも走ると結構速いので、
訓練されている競走馬が複数で走っている状況だと撮影難易度が高いように感じます。
駅に突っ込んでくる新幹線だと、スマホでもホームから簡単に撮影出来るんですが、
競走馬ってどうなんでしょ?
風圧や音を検知して撮影(連射無し)出来るのかな??
このへんは競走馬の撮影に長けている方からのコメントがあると良いですね。
■総評
総じてデジタル一眼カメラが無難ではないでしょうか。
ミラーレス一眼カメラですと、
価格はたぶん高いけどAFに馬モードがある機種もありますので、
検討の余地ありかも知れません。
ミラーレス一眼カメラに詳しい方から、
私よりも有用なコメントを頂けたら良いですね。
書込番号:26225252
0点

スマホのカメラ機能では、ここに貼った写真は逆立ちしても撮れないと思います。
もし、スマホでこれと同じような写真を撮れる人が出てきたら、私は長年やってきた写真を止めます !!
書込番号:26225295
3点

>isoworldさん
腕次第という条件でスマホでも一眼並みか別の意味で面白い写真が撮れるという人もいますよね
まあ、どれくらい存在するのか知りませんが
たまにプロカメラマンが講師になってスマホ撮影講習やってるのをみます
例えが適当か分かりませんが一眼がF1ならスマホは頑張ってもGT-R? 限界域の差はあると思います
書込番号:26225346
0点

>isoworldさん
スマホではなく生成AIならできるかもね。
ってか検索すると結構あるじゃん。
恐ろしい時代だ。
書込番号:26225402
0点

>ウマ娘大好きさん
添付画像の左表は、競馬場内の撮影距離も含めた撮影条件例ですが、試作中の暫定値です。
馬の全長や撮影距離など、ご希望があれば計算条件を修正します(^^;
書込番号:26225416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生成AIでも元ネタの写真がないと出来ません。私の写真が元ネタになれば、出来るかもね。
> 検索すると結構あるじゃん。
現実に(実際に)これ、と実物(証拠)を示さないと、単なる話では…どうもね。
> スマホでも一眼並みか別の意味で面白い写真が撮れる
これも架空の話ではなく、現実に(実際に)これ、という実物を提示しないとね。価格.comなどSNSにそういう写真が出て来るようになれば、信用しますけれど。口先だけの話だけではダメなんです。「論より証拠」という言葉があるでしょ。
スマホカメラでは機能的に撮るのが難しい写真がまだまだあります。
書込番号:26225570
1点

書込番号:26225674
0点

>ありがとう、世界さん
具体的なデータありがとうございます
実はよく理解出来ないんですが例えば被写体2.4の距離25で150というのは150ミリの焦点距離を持つレンズが必要ということでいいのですか?
馬のサイズでいうと所謂一馬身は約2.5メートルだそうです
書込番号:26225733
0点

>ウマ娘大好きさん
どうも、
その認識でOKです(^^)
また、
>馬のサイズでいうと所謂一馬身は約2.5メートルだそうです
とのことで、承知しました(^^)
書込番号:26226085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ウマ娘大好きさん
撮影距離などの計算に必要なのは、具体的な距離(m)ですので、
参照画像の中から、具体的に例示してください(^^;
また、あくまでも「日の丸」比率の例です。
(画面内の被写体を)もっと大きく写したいとか、
逆に、もっと小さくても気にしないとか、
個人の志向で倍半分ぐらいの差になるので、過去十数年ほどの掲示版内の傾向から、
・中庸として妥当な範囲
・確実に決まっている比率(※国旗(日章旗)は「国旗及び国歌に関する法律」で決まっている)
を考慮して、「日の丸」比率を例示しています。
↑
(画面内の被写体を)もっと大きく写したいとか、
逆に、もっと小さくても気にしないとかは、
「個人の主観による」ので、例えば【レンタル】を活用して、実際に撮影して判断しょう(^^)
書込番号:26226330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのカメラはメモ代わりに使うことはあるけど、写真を撮影するカメラとして使ったことは1度も無いです。
まぁ、でも人それぞれの価値観にもよる話なので、別にスレ主の使いやすいほうを使えばいいんじゃないですかね?
かくいう私も使うのは専らコンデジです。私の欲するカメラの機能として必要なのは露出設定を自由自在に出来ることとファイルをRAW保存できることが大事ですかね。起動時間も短いほうがいいですね。
撮影時の持ちやすさも大事です。そういう意味でもスマホは無しですね。
私は旅行時にはこういうホルダにカメラを入れて常時腰にぶら下げています。いつでも素早く撮影できます。
書込番号:26227927
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2.5m(被写体サイズ)のみ【撮影距離と換算f】短距離域※抜粋「日の丸」比率 |
2.5m(被写体サイズ)【撮影距離と換算f、他の実f】短距離域※抜粋「日の丸」比率 |
2.5m(被写体サイズ)【撮影距離と換算f、他の実f】中距離まで「日の丸」比率 |
2.5m(被写体サイズ)【撮影距離と換算f、他の実f】長距離他全て「日の丸」比率 |
>ウマ娘大好きさん
1馬身=2.5mのみで再作成しました(^^)
添付画像の1枚目は、「スマホとして、特に望遠タイプ」も考慮した短距離域で、換算fのみ。
↑
【例】換算f=170mmの光学望遠の Xperia1vi~iiを使って、被写体サイズ2.5mの馬などが「日の丸」比率になる撮影距離は約30m
↑
スレ主さんが書かれている京都競馬場で「撮影距離」として最短級が30mぐらいでは?
少し離れると、すぐに 50m〜100mになりますし、
最短距離⇒【真横を撮影】⇒最も「動体ボケしやすい条件」⇒シャッター速度を【カメラに「お任せ」の段階で論外】のような?
※時速65~75kmとすると、例えばシャッター速度【1/1000秒】でも、
下記のように約19mm前後の被写体ブレ(動体ボケ)になりますが、
「カメラ」の場合は【馬の動きに追従】しながら撮影しやすいので、相対的には計算値より少ない被写体ブレ(動体ボケ)になるでしょう。
(スマホの場合、特にシャッターボタンが無いタイプでは、【馬の動きに追従】しにくいような?)
計算例
(65×(1,000^2)÷3,600)÷1,024)≒17.6mm
(75×(1,000^2)÷3,600)÷1,024)≒20.3mm
(※表示値1/1000秒の実際は1/1024ぐらい)
2枚目以降の【表の左側】は、
・換算fのほか、APS-Cなどの実f付き(※共通する対角画角も明示)
・撮影距離が中距離~長距離
※【表の右側】は、「日の丸」比率の確認や今後の応用などのための部分につき、説明略
書込番号:26229871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とても詳しい数字まで記載いただいてありがとうございます(詳し過ぎて理解が難しいですが😅)
前回と同じ理解で良ければ29.5メートルで枠に対する被写体(この場合はお馬さん)の比率を赤丸と同じようにするにはマイクロフォーサーズで焦点距離85という理解でよろしいのですか?
何度もくどいことで申し訳ないです
書込番号:26229946
0点

>ウマ娘大好きさん
どうも(^^)
その通りでOKです(^^)
「計算表のみ」⇒ 利用できれば OKです(^^;
ーーー 下記は読まれなくてもOK ーーー
・店舗等で確認の場合、大型店のスマホ売場で Xperia1vi~iiを探して、【Xperia1vi~iiの「表示」で 7.1倍】の換算f=170mmの光学望遠で、
約30m先を探して確認する(出来れば試写する)。
↑
Xperia1vi~iiでは、スマホ画面での「表示」の基準は「換算f=24mm」
・【注意】マイクロフォーサーズの質問の件
あくまでも【換算fは、170mm】です。
その条件は【マイクロフォーサーズの「実」焦点距離が 85mm】に相当します。
↑
図で比較しないと、延々と謎かも?
※「計算表のみ」⇒ 利用できれば OK(^^;
計算式抜きでは、本質的に理解できない(理解しようがない)ので、利用できれば OKです。
また、換算fと(各)実fに共通する「対角画角≒14.5°」が理解のポイントになりますが、混乱するケースが多いですね(^^;
その救済策の1つとして、(私的な)「規準倍率」も併記しています。
規準倍率は「双眼鏡や望遠鏡の実視野の共通範囲」を考慮し、かつ長辺の範囲と倍率の反比例関係も利用しやすくしていますが、
「ウマの「日の丸」比率撮影」では、利用範囲からズレますので、
当面は気にせずに(^^;
書込番号:26230180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました、カメラ選びのヒントにさせて頂きます
書込番号:26230397
0点

>ウマ娘大好きさん
どうも(^^)
ちなみに、4枚目の左下の欄外には「桁違いの超望遠~超々望遠コンデジ」の機種名を付加していますが、
画面の真横を高速で過ぎ去るような動体撮影には向きませんので、念のため(^^;
↑
古い仕様のミラーレスの場合は、コンデジと同様の「コントラストAF」なので、向きません
書込番号:26230407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
どうも😊
コンデジも選択肢の中にはあります、ネオ一眼とかいう見た目一眼カメラでレンズ一体のやつも魅力はあります
書込番号:26231374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)