カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399823スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

壊れやすいのか?

2025/06/30 07:39(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:405件

夏のボーナスを元手に久しぶりにコンデジからカメラ復帰しようと本機種購入を検討、
キャッシュバック中の新品か、中古品かで迷っています。
ただ、中古品をみると「液晶」「ファインダー」部分の交換や修理されているものが多く、
元の所有者の使い方にもよるところも大きいのは承知しますが、
「壊れやすいのかな」といずれの購入も躊躇している状態です。

これまでX-T5以外は購入し、それぞれ2年程度使っていましたが、
T2のときのフリーズ以外、故障などには当たったことがありませんでした。

所有者の方、特にTシリーズ複数お持ちの方のご意見を伺えたら嬉しいです。

書込番号:26224663

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/30 09:24(2ヶ月以上前)

>cypherunknownさん

常識を超えた乱暴な人がいるのも事実です。
中古品は買いません。

書込番号:26224745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/06/30 10:29(2ヶ月以上前)

中古は買わないのが一番。
中古で壊れやすいは、考えるだけ無駄!

書込番号:26224790

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件

2025/06/30 10:40(2ヶ月以上前)

>MiEVさん
>heiseimiyabiさん

言葉足らずで申し訳ありません。
新品購入でも壊れやすいのかビルドクオリテイについて
お伺いしている次第です。

書込番号:26224798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/30 10:44(2ヶ月以上前)

>cypherunknownさん
「壊れやすいのかな」といずれの購入も躊躇している状態です。

平気で壊れるような使い方をしてる人がいます。
落下、衝撃、結露や水没
そんなカメラを買いますか?

書込番号:26224801

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/30 15:36(2ヶ月以上前)

Webで軽く調べた感じ、
X-T5とX-H2のファインダーの被膜が剥がれやすいのかな。

書込番号:26225044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/01 05:04(2ヶ月以上前)

以下のスレッドに、
現象並びに対策部品と思われるものがでています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26205894/

書込番号:26225479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2025/07/02 16:28(2ヶ月以上前)

キャッシュバックもあり新品購入しました。
ビルドクオリティは自分で確認することにします。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。

書込番号:26226826

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/02 16:42(2ヶ月以上前)

>cypherunknownさん
>ビルドクオリティは自分で確認することにします。

個人が確認するのは難しいと思いますが、今後の参考にどの様にして確認されるか教えて下さい。

書込番号:26226835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2025/07/02 17:07(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
「実際に自分で使ってみる」という以上の意味合いはないですよ
是非、今後のコミュニケーションの参考にしてください。

書込番号:26226851

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スマホと一眼について

2025/06/29 22:20(2ヶ月以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】特に限定せず静止体から動体まで

【重視するポイント】画質

【予算】10〜17万円程度

【比の較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】スマホのカメラ性能がハイスペックなものに買い替えるか一眼カメラにするか迷ってます
画質でいうとスマホはデジタルズーム、一眼は光学ズームと聞きます、で引き伸ばした時にデジタルは画質が粗くなってしまう(実際粗いです)とか
ここの差はハイスペックスマホなら埋められるのか、一眼には敵わないのかどうなんでしょ?
一般論でも良いのでご教授頂けないでしょうか?

書込番号:26224465

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 20:10(2ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます、ほぼ私の考えているとおりです
その路線で検討出来ればと

書込番号:26225234

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5234件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/06/30 20:45(2ヶ月以上前)

ウマ娘大好きさん

思っていたよりも本格的な撮影シーンで驚いています。
ところで今使用されているスマホの機種は何ですか?と伺いましたが、
比べるまでも無くデジタル一眼カメラがよろしいかと思います。

■イルカショー
私はデジイチデビューしてからコロナ禍になってしまったので、
イルカショーのジャンプとかの撮影は未体験なのですが、
思うところがあります。

観覧席の後ろ側(イルカさんから見て遠くの席)では、
望遠レンズでの撮影が必須です。

翻って観覧席の前側(イルカさんから見て近くの席)では、
大小あれど水を被ります。
(有償・無償かは分かりませんが)カッパやシートを渡されますので、
敢えて近くからの撮影に挑まれるのでしたら防水スマホの方が無難です。
ただし、イルカさんが泳いでいる水槽は人工海水の場合があるので注意です。
このへんはイルカさん撮影に長けている方からのコメントがあると良いですね。

■競馬
私は農耕馬や牧場でのポニーしか触れ合ったことがないので感覚的コメントになります。
農耕馬でも走ると結構速いので、
訓練されている競走馬が複数で走っている状況だと撮影難易度が高いように感じます。

駅に突っ込んでくる新幹線だと、スマホでもホームから簡単に撮影出来るんですが、
競走馬ってどうなんでしょ?
風圧や音を検知して撮影(連射無し)出来るのかな??
このへんは競走馬の撮影に長けている方からのコメントがあると良いですね。

■総評
総じてデジタル一眼カメラが無難ではないでしょうか。
ミラーレス一眼カメラですと、
価格はたぶん高いけどAFに馬モードがある機種もありますので、
検討の余地ありかも知れません。
ミラーレス一眼カメラに詳しい方から、
私よりも有用なコメントを頂けたら良いですね。

書込番号:26225252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 21:10(2ヶ月以上前)

>Tio Platoさん
重ね重ねありがとうございます、感謝!

書込番号:26225288

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/06/30 21:15(2ヶ月以上前)

 
 
 スマホのカメラ機能では、ここに貼った写真は逆立ちしても撮れないと思います。

 もし、スマホでこれと同じような写真を撮れる人が出てきたら、私は長年やってきた写真を止めます !!

書込番号:26225295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 22:16(2ヶ月以上前)

>isoworldさん
腕次第という条件でスマホでも一眼並みか別の意味で面白い写真が撮れるという人もいますよね
まあ、どれくらい存在するのか知りませんが
たまにプロカメラマンが講師になってスマホ撮影講習やってるのをみます
例えが適当か分かりませんが一眼がF1ならスマホは頑張ってもGT-R? 限界域の差はあると思います

書込番号:26225346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/30 23:53(2ヶ月以上前)

>isoworldさん

スマホではなく生成AIならできるかもね。
ってか検索すると結構あるじゃん。
恐ろしい時代だ。

書込番号:26225402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/01 00:19(2ヶ月以上前)

「馬」撮影条件 ※試作中の暫定値

>ウマ娘大好きさん

添付画像の左表は、競馬場内の撮影距離も含めた撮影条件例ですが、試作中の暫定値です。


馬の全長や撮影距離など、ご希望があれば計算条件を修正します(^^;

書込番号:26225416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/01 08:10(2ヶ月以上前)

 
 生成AIでも元ネタの写真がないと出来ません。私の写真が元ネタになれば、出来るかもね。

> 検索すると結構あるじゃん。

 現実に(実際に)これ、と実物(証拠)を示さないと、単なる話では…どうもね。

> スマホでも一眼並みか別の意味で面白い写真が撮れる

 これも架空の話ではなく、現実に(実際に)これ、という実物を提示しないとね。価格.comなどSNSにそういう写真が出て来るようになれば、信用しますけれど。口先だけの話だけではダメなんです。「論より証拠」という言葉があるでしょ。

 スマホカメラでは機能的に撮るのが難しい写真がまだまだあります。


書込番号:26225570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/01 10:36(2ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:12件

2025/07/01 11:23(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
具体的なデータありがとうございます
実はよく理解出来ないんですが例えば被写体2.4の距離25で150というのは150ミリの焦点距離を持つレンズが必要ということでいいのですか?
馬のサイズでいうと所謂一馬身は約2.5メートルだそうです

書込番号:26225733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/01 17:53(2ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

どうも、
その認識でOKです(^^)


また、
>馬のサイズでいうと所謂一馬身は約2.5メートルだそうです
とのことで、承知しました(^^)

書込番号:26226085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/07/01 20:48(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ということは京都の場合は外ラチから正面を通過する馬を撮るとしたら200から300ミリ程度の焦点距離が必要ということですね

書込番号:26226222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/01 23:03(2ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

撮影距離などの計算に必要なのは、具体的な距離(m)ですので、
参照画像の中から、具体的に例示してください(^^;

また、あくまでも「日の丸」比率の例です。
(画面内の被写体を)もっと大きく写したいとか、
逆に、もっと小さくても気にしないとか、
個人の志向で倍半分ぐらいの差になるので、過去十数年ほどの掲示版内の傾向から、
・中庸として妥当な範囲
・確実に決まっている比率(※国旗(日章旗)は「国旗及び国歌に関する法律」で決まっている)
を考慮して、「日の丸」比率を例示しています。

(画面内の被写体を)もっと大きく写したいとか、
逆に、もっと小さくても気にしないとかは、
「個人の主観による」ので、例えば【レンタル】を活用して、実際に撮影して判断しょう(^^)

書込番号:26226330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/03 20:09(2ヶ月以上前)

GRIII専用ホルダ(公式で販売中)

サイドストラップは別売り

最近撮ったバイクツーリング中の一コマ

スマホのカメラはメモ代わりに使うことはあるけど、写真を撮影するカメラとして使ったことは1度も無いです。

まぁ、でも人それぞれの価値観にもよる話なので、別にスレ主の使いやすいほうを使えばいいんじゃないですかね?


かくいう私も使うのは専らコンデジです。私の欲するカメラの機能として必要なのは露出設定を自由自在に出来ることとファイルをRAW保存できることが大事ですかね。起動時間も短いほうがいいですね。

撮影時の持ちやすさも大事です。そういう意味でもスマホは無しですね。

私は旅行時にはこういうホルダにカメラを入れて常時腰にぶら下げています。いつでも素早く撮影できます。

書込番号:26227927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/05 22:56(2ヶ月以上前)

2.5m(被写体サイズ)のみ【撮影距離と換算f】短距離域※抜粋「日の丸」比率

2.5m(被写体サイズ)【撮影距離と換算f、他の実f】短距離域※抜粋「日の丸」比率

2.5m(被写体サイズ)【撮影距離と換算f、他の実f】中距離まで「日の丸」比率

2.5m(被写体サイズ)【撮影距離と換算f、他の実f】長距離他全て「日の丸」比率

>ウマ娘大好きさん

1馬身=2.5mのみで再作成しました(^^)

添付画像の1枚目は、「スマホとして、特に望遠タイプ」も考慮した短距離域で、換算fのみ。

【例】換算f=170mmの光学望遠の Xperia1vi~iiを使って、被写体サイズ2.5mの馬などが「日の丸」比率になる撮影距離は約30m

スレ主さんが書かれている京都競馬場で「撮影距離」として最短級が30mぐらいでは?

少し離れると、すぐに 50m〜100mになりますし、
最短距離⇒【真横を撮影】⇒最も「動体ボケしやすい条件」⇒シャッター速度を【カメラに「お任せ」の段階で論外】のような?

※時速65~75kmとすると、例えばシャッター速度【1/1000秒】でも、
下記のように約19mm前後の被写体ブレ(動体ボケ)になりますが、
「カメラ」の場合は【馬の動きに追従】しながら撮影しやすいので、相対的には計算値より少ない被写体ブレ(動体ボケ)になるでしょう。
(スマホの場合、特にシャッターボタンが無いタイプでは、【馬の動きに追従】しにくいような?)


計算例
(65×(1,000^2)÷3,600)÷1,024)≒17.6mm
(75×(1,000^2)÷3,600)÷1,024)≒20.3mm
(※表示値1/1000秒の実際は1/1024ぐらい)


2枚目以降の【表の左側】は、
・換算fのほか、APS-Cなどの実f付き(※共通する対角画角も明示)
・撮影距離が中距離~長距離


※【表の右側】は、「日の丸」比率の確認や今後の応用などのための部分につき、説明略

書込番号:26229871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/07/06 01:00(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
とても詳しい数字まで記載いただいてありがとうございます(詳し過ぎて理解が難しいですが😅)
前回と同じ理解で良ければ29.5メートルで枠に対する被写体(この場合はお馬さん)の比率を赤丸と同じようにするにはマイクロフォーサーズで焦点距離85という理解でよろしいのですか?
何度もくどいことで申し訳ないです

書込番号:26229946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/06 10:43(2ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

どうも(^^)

その通りでOKです(^^)

「計算表のみ」⇒ 利用できれば OKです(^^;

ーーー 下記は読まれなくてもOK ーーー

・店舗等で確認の場合、大型店のスマホ売場で Xperia1vi~iiを探して、【Xperia1vi~iiの「表示」で 7.1倍】の換算f=170mmの光学望遠で、
約30m先を探して確認する(出来れば試写する)。

Xperia1vi~iiでは、スマホ画面での「表示」の基準は「換算f=24mm」


・【注意】マイクロフォーサーズの質問の件
あくまでも【換算fは、170mm】です。
その条件は【マイクロフォーサーズの「実」焦点距離が 85mm】に相当します。

図で比較しないと、延々と謎かも?


※「計算表のみ」⇒ 利用できれば OK(^^;
 計算式抜きでは、本質的に理解できない(理解しようがない)ので、利用できれば OKです。

また、換算fと(各)実fに共通する「対角画角≒14.5°」が理解のポイントになりますが、混乱するケースが多いですね(^^;

その救済策の1つとして、(私的な)「規準倍率」も併記しています。
規準倍率は「双眼鏡や望遠鏡の実視野の共通範囲」を考慮し、かつ長辺の範囲と倍率の反比例関係も利用しやすくしていますが、
「ウマの「日の丸」比率撮影」では、利用範囲からズレますので、
当面は気にせずに(^^;

書込番号:26230180 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/07/06 15:55(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました、カメラ選びのヒントにさせて頂きます

書込番号:26230397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/06 16:11(2ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

どうも(^^)

ちなみに、4枚目の左下の欄外には「桁違いの超望遠~超々望遠コンデジ」の機種名を付加していますが、
画面の真横を高速で過ぎ去るような動体撮影には向きませんので、念のため(^^;

古い仕様のミラーレスの場合は、コンデジと同様の「コントラストAF」なので、向きません

書込番号:26230407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/07/07 16:48(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
どうも😊
コンデジも選択肢の中にはあります、ネオ一眼とかいう見た目一眼カメラでレンズ一体のやつも魅力はあります

書込番号:26231374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

X-T5は、見てませんがきっと良いカメラなんだろうと思います
しかし、液晶画面が「3方向チルト」になってます

この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません

実に握り難い持ち方です!
何故、わざわざこんな持ち方をさせるような方式にしたのか?

「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」


しかし、それは間違っている
カメラは「左手」で持つものだと私は思います

そして私は縦撮りの際、シャッター ボタンは自分から見て常に「右下」です
何時も「縦撮り」しかしませんが、自然とそうなったのです

どうも昨今は、カメラを「右手」で持つように作っているとしか思えません
だからカメラを前から見て、左の「グリップ」の部分が大きく張り出しているのでしょう

おかしいと思うのですが・・・
皆さんは、この事どう思われますか?


無論、私はそれほどの写歴ではありませんから、偉そうには言えません
そこの所は誤解しないで下さい

そうではなくて、X-T5を購入したいのですが、この大きな欠点の為購入出来ません
だから書いてしまった!という事です

書込番号:26224425

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/30 07:23(2ヶ月以上前)

ダンニャバードさんがおっしゃられる通り現在では確実に盗撮とみられる。
今時人撮るのにいかにも不自然なローアングルは職質のカモ。
おまわりが喜んで飛んでくるよ。
それに普通に構えようがローアングルだろうがハイアングルだろうが
レンズは被写体に向いてるから相手が気にしないなんて思ってるのはあなただけ。
許可とってない人物入れるスナップはやめておいた方が無難。

書込番号:26224656

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2025/06/30 07:43(2ヶ月以上前)

皆さんよろしくさん
解決済みですが、
スレ主さんの縦位置 撮影 ニーズには、X-T3+縦位置グリップがマッチすると思います。
私もこの組み合わせを愛用しました。

書込番号:26224665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 08:02(2ヶ月以上前)

別機種

これは娘です。他人だったらマナー違反ですよね?

>許可とってない人物入れるスナップはやめておいた方が無難。

ですよねぇ。
私、カメラ持って一人であちこち行くので、時にその場にいる人物を撮りたくなることがあります。
以前、尾道をカメラ片手に散歩していたとき、高台で景色を見つめる女性の後ろ姿がとても素敵で、写真に収めたくて「後ろ姿を撮らせてもらえませんかか?」と声を掛けようと思ったのですが・・・
50過ぎたおっさんがナンパ目的と気持ち悪がられるかな?と思ってやめました。(^0^;)
若い頃なら気にしなかったんですが、中高年になるとダメですよね・・・

人物を勝手に写真に収めるのは、盗撮に該当しなかったとしてもマナーの問題だと思います。
小さく映り込んでしまう程度なら問題ないでしょうけど、少なくとも「人を撮る時、相手を見る事は出来せん」というレベルであればマナー違反かと。

書込番号:26224676

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2025/06/30 08:25(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

解決済みになっていますが

私は縦横位置関係なく
左手でレンズを下から支え、
左手肘を絞めて体に密着。
右手は軽く添えるだけ
縦位置の時はシャッターボタンは上に。
横位置での撮影の持ち方の延長線上の使い方をしています。
その際は右腕は身体に密着しません。
横位置の時も密着することは少ないかも…

ボディに右手用のグリップがあろうが無かろうが
持ち方は変わっていませんね。

超望遠を使って縦位置で撮れば
どちらかが支えやすいか
わかるかと。
超望遠を使ったことがないなら、想像してみて下さい。

ちなみに利き手は左です。

縦位置の時にシャッターボタンが下にして
撮ることもありますが、
多くはありません。

皆さんよろしくさんは
先のファインダーなしのスレでもそうですが、
いろんなことに対して少し決め付けしていませんかね?
どう使うかは、人それぞれ、
特に問題も感じず
撮りやすければそれでよいのでは?

書込番号:26224691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


RBNSXさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/30 11:24(2ヶ月以上前)

利き手が右のほうが圧倒的に多いのでバッテリーグリップが右。

バイクはアクセル、ブレーキが右も同様、クラッチは左(クラッチのないスクーターは自転車ブレーキが増えてきた)

サウスポー用のハサミ、野球のグローブもありますが。

余談としてビートルズのポールマッカートニーは左利きなので、ギターのピックガードが上になっている(初期はオーダーできなかった)
弦の種別は逆並びに張っている。

書込番号:26224837

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/30 12:20(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

解決済みですが、一言申し上げます。

>どうやら、私は「逆」なんでしょうか

逆と言うより、少数派、ということでしょう。

>再考してみたいと思います

両方試されて、そして好きな方を選べば良いです。
おそらく、皆さんそうされて、自分のカメラの構え方を確立させた、のかと思います。

>簡単に言えば「右手で持った方が操作がしやすい」という事でしょうか
>確かにボディーを持った方が操作はしやすいんでしょうね

シャッター ボタンがボディーの「左上」の縦位置撮影での、カメラの構え方を理解されていません。
右手でボディーを持ったりしません。
される方もいるかもしれませんけれど

>もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

そんなことしません。
される方もいるかもしれませんけれど

>私はカメラ全体の重量をほぼ「左手」で支えて持ちます
>で、右手は「シャッター ボタン」を押す「タイミング」だけに集中します

それが、シャッター ボタンがボディーの「左上」の縦位置撮影での、理想的な、カメラの構え方、かと思います。

書込番号:26224883

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/30 12:52(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
解決済みのようですが、
背面液晶の事は置いといて、
縦位置の場合ですが、
実際に両方試してみるとわかりますが、
レリーズする右手が
縦位置になったカメラの下になる方が、
身体の安定性は高いです。
例えば人込みの中で人が周りにいて、
ぶつかり合ったりするようなシチュエーションで試すとすぐわかります。
そういった場合、右手が上からだと身体がグラグラしてよろけやすいです。
この違い最近の人はよく知らないところもあるのではないかな。



書込番号:26224912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 13:41(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

ちなみにカメラの取説だと構えはちょっとしか載ってないけども

ハウツー本だと色々説明あります

例えば1980年発行の「写真の用具と使い方」では
縦構図では右手が下で親指レリーズが良いとしています

書込番号:26224951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 13:46(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

1987年発行の「一眼レフハンドブック」では

右手上の人差し指レリーズ
右手下の人差し指レリーズを紹介

どちらでもお好みでにしてるね

書込番号:26224955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/30 13:49(2ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
右手を下にするとカメラの重量を右手で支える事になりませんか?
ただ、右手を上にすると肘を横に広げる様になるため混んだ所では人に当たりますね。

書込番号:26224961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 13:55(2ヶ月以上前)

>右手を下にするとカメラの重量を右手で支える事になりませんか?

ならないです
少なくとも僕は重量は左手で支えますね

あくまで右手はレリーズと手振れ防止の安定性重視

書込番号:26224968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/30 13:57(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

生まれる前の話で盛り上がってる。
凄い
パソコンやスマホの無い時代を見てみたい。

書込番号:26224970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 14:02(2ヶ月以上前)

>パソコンやスマホの無い時代を見てみたい。

卒論書いたときは手書きではなかったけども
ワードプロセッサーという時代だったよ(笑)

パソコンもあったけど、まだワープロソフトが良くなかった時代だね
大学の生協ではマックしか売ってなかった(笑)

書込番号:26224978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/30 14:21(2ヶ月以上前)

>>パソコンもあったけど、まだワープロソフトが良くなかった時代だね

DOS版の一太郎やロータス1・2・3で印刷するの
トライアンドエラー何度繰り返した事か。笑

「ねばならない」ってお作法要らないとは思いますけどね。
※カメラに右手添えてるだけのつもりでもデジタル荷重計が手に付いてたら2割3割の数字はスグに出ると思います

書込番号:26224990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 14:29(2ヶ月以上前)

>※カメラに右手添えてるだけのつもりでもデジタル荷重計が手に付いてたら2割3割の数字はスグに出ると思います

ならないと思うよ

右手が上でも下でも左手は変わらないので…

自分で構えてみて試せばいいよ

書込番号:26224997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 18:07(2ヶ月以上前)

今晩は


ダンニャバードさん

不味いですかね、解りました
止めておきます

御指摘ありがとうございました


masa2009kh5さん

左ですか
私には持ち難いんですね、それが

ありがとうございました


5g@さくら餅さん

上記の如くに止めておきます
ありがとうございます


ダンニャバードさん

上記の如くに止めておきます
ありがとうございます


okiomaさん

私の持ち方と同じですね
何かと?拘りがあるのかもしれませんね


RBNSXさん

右手で持つという事ですかね
ありがとうございます


pmp2008さん

私の持ち方は少数派ですか
それは知りませんでした

人の持ち方に注視した事もありませんしね
ありがとうございました


DAWGBEARさん

>縦位置の場合ですが、
実際に両方試してみるとわかりますが、
レリーズする右手が
縦位置になったカメラの下になる方が、
身体の安定性は高いです


つまり私の持ち方の方が体の安定性が良い
という事ですよね

そうですよね
自分で言うのもなんですが、そう思います

というのは、私は130%?「縦」でしか撮りません
そして、どちらの持ち方に決めていないのに「自然」と
この持ち方になったのです!

仰るように逆にすれば、体は安定しませんね

だからこの方が良いのではと思ってます
無論、人其々ですからお好きにすれば良い事ですが

ありがとうございました
とても参考になりました


ニューあふろザまっちょ☆彡さん

また歴史のある?本じゃないですか/
やはり右下の方ですね

無論、人其々ですよね
ありがとうございました


Kazkun33さん

>右手を下にするとカメラの重量を右手で支える事になりませんか?

私への問いかけではないようですが・・・
私は右手では全く支えません

右手には、殆ど力が入ってないです
ですからシャッター ボタンに集出来て撮影しやすいです





「皆さんへ」
途中、私の不適切な書き込みもあり長くなりましたが
もう40にもなりました

ここまでになるとは思わなかったです
どうもありがとうございました

これで二度目ですが、之にて終了したく思います

書込番号:26225134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2025/07/01 12:23(2ヶ月以上前)

>これで二度目ですが、之にて終了したく思います

二度ある事は三度ある。

書込番号:26225785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 12:57(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
これで二度目ですが、之にて終了したく思います

返信しないでスルーしましょう。

書込番号:26225812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2025/07/01 14:37(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

1970年3月、私が初めて手にしたカメラは大阪万博、EXPO’70
の直前であった。このカメラで縦位置で撮るときは

>右手のひらに乗せる感じでシャッターを切ります。
つまりシャッターボタンは「右下」です。

で撮っていた。

書込番号:26225907

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/01 16:04(2ヶ月以上前)

縦位置でシャッター右下って、
キヤノンF-1とかニコンF2の時代の
フィルムカメラでは定番の構え方と記憶。

というのは、
当時はペンタの上にアクセサリーシューがない。
ストロボやフラッシュは、
カメラのファインダー左上にシューを付けるか、
左側に外付けするか。
発光部は、横位置でファインダーやレンズの左上。

ここで縦位置にした際に、
レンズより上に発光部がないと写真が不自然になるから、
シャッターを右下にして構える人が多かった。

この時代、重い外付けストロボが左側なので、
この手のカメラは左手で支える作法だったけれど、
軽いカメラは右手片手撮りでも両手でもな感じ。

AE-1で電池室が底面から右手グリップに移動して、
以降、右側が重くなりつづけている訳で、
重心に近い右手で重量を支えることが普通になった。

今は正直、どちらでも。

書込番号:26225979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Eos kiss x50からの買い替え

2025/06/29 12:11(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:3件

Eos kiss X50からの買い替えを検討しています。
レンズは、ダブルズームキットのEF-S18-55mm/EF-S55-250mmの2本を使用していました。

買い替えを検討しているうえで
・EosR10レンズキットRF-S18-150
・EosR50ダブルズームキットRF-S18-45/RF-S55-210

のどちらにしようか悩んでいます。

初心者なりに、広角側は同じ18mmだからどちらも同じかな、と思いますが、望遠側の差がイメージできません。
これまでは、子どもの運動会やサッカー部の試合中の写真撮影、体育館内での行事撮影がメインでした。
そのため、それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。
(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)

また、今使用しているレンズにはイメージスタビライザーが搭載されていましたが、検討中のレンズにも、同様の手ぶれ防止機構は搭載されているのでしょうか?

現在の使用方法で、旧機種から乗り換えるならどちらがおすすめか、ぜひアドバイスお願いします。

書込番号:26223859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/29 12:27(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん
>それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)

実際に撮影した感じでは150mmだけ別物です。小さな印象がします。
210と250はほぼ同等です。

でも買うなら
EosR10レンズキットRF-S18-150
RF100-400mm
の両方を買うのが良いです。

>今使用しているレンズにはイメージスタビライザーが搭載されていましたが、検討中のレンズにも、同様の手ぶれ防止機構は搭載されているのでしょうか?

はい、大丈夫です。
キヤノン純正なら手ブレ補正が付きます。

書込番号:26223868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/29 12:34(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん
>それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)

あくまでウワサ、最近の色んなスレで話題になってました。
このような質問があると質問には答えず、
必ず意味不明な計算や数字を並べてドヤ顔の人が登場しますが、要注意との噂です。
そのスレによると、写真は未経験みたいです。
あくまでウワサ

書込番号:26223871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/29 12:36(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん

書き込みされている
「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」

「RF-S18-150 IS STM」これがレンズを指していますが

この中の「IS」部分が「イメージスタビライザ」で手振れ補正が内蔵されている事を示しています。

書込番号:26223872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/29 12:37(2ヶ月以上前)

今のキットレンズに手ぶれ補正が付いてますので、R10キットレンズセットをお薦めします。
マウントアダプターEF-EOSRを購入するとR10でこれまでのレンズが使えますので、必要なら購入されればと思います。

書込番号:26223873

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/29 13:52(2ヶ月以上前)

RF-S18-150mmの150mmの見え方は、EF-S55-250mmの150mm付近の見え方とほぼ同じです。
150mmで撮影してみてください。

RF-S18-150mmは広角から望遠まで一本でいろいろ撮影できて便利なレンズなので、普段使いにはこれがあれば大抵のものが撮影できます。
望遠が足らなくなったら、EF-S55-250mmもアダプターを使えばR10に装着できます。

また、サッカーの撮影なら、RF100-400mmもあるので、明るい屋外の撮影ならお勧めできます。

書込番号:26223924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/29 14:29(2ヶ月以上前)

>kakakucameraさん
>よこchinさん
>Kazkun33さん
>k@meさん
みなさま、アドバイスありがとうございます!
この2択ならR10を、と言うのがみなさまの意見かと思います。
レンズは100-400も検討しては?とのご意見もありましたが、そこまでそろえるとちょっと予算オーバーだと思っていたので、アダプターが使えるというアドバイスは心強いです。
イメージスタビライザーも搭載されているようで安心しました。

>k@meさん
一番知りたかった望遠側の見え方、聞けばそりゃそうだよな、と大変納得しました。さっそく試してみます。これで物足りなければ、アダプターや100-400を検討ですね。

・・・・・・・・
追加でお聞きしたいのが、スマホとの連携です。
私はiPhoneを使用しています。
カメラで撮ったデータは、Wi-FiかBluetoothを使えば簡単に転送できますか??
iPhoneの写真アプリに転送できれば、それ以上のことは必要ありません。
必要なら、iPhone側にアプリを入れることも問題ありません。
転送に関する操作性も合わせて、アドバイスやご意見いただけると助かります。

書込番号:26223953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/29 14:37(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん
カメラで撮ったデータは、Wi-FiかBluetoothを使えば簡単に転送できますか??

極めて簡単に低消費電力で転送できます。
スマホにアプリを

書込番号:26223962

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/29 15:07(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん
参考にして下さい。
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/cc.html?region=1

書込番号:26223998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/29 15:28(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん

iPhoneアプリのCamera Connectは
デフォルトで設定が2M(200万画素)に成っていたと思うので
※最近ダウンロードして無いので
お気をつけ下さい。

書込番号:26224018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 18:20(2ヶ月以上前)


それソニーでは?

書込番号:26224167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2025/06/30 05:13(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん

他の方がおっしゃってる通り、当面アダプタを使用して、既存レンズを使用するのが良いかも知れません。
ただし、ズームセットで買う方が、単体でレンズを買うよりもかなり安価で買えるので悩ましいところです。
手としては、以下が良いかと思います。

R10 18-150のセットを購入。55-250はアダプタを購入して継続使用
その後予算が貯まったらRF100-400等を検討

以下R10とR50の比較
R10とR50を実際に使用して上での比較です。参考にしてください。

R50の利点
価格が安い。

ボタンやダイヤルがR10より少ないので、カメラ任せのオートで撮影される人には良い。
ボタンやダイヤルが多いと誤操作の可能性が高くなる。

僅かだけど小さく軽い。

白ボディは僅かに本体が熱くなりにくいです。これはR10とR50白を炎天下で使用
した実体験です。但しR10が止まったというわけではないです。

R10の利点
ボタンやダイヤルが多く、カメラを自分で操作しようとするなら、より思い通りに
操作できる。

グリップが大きい。R50はX50と比較するとグリップが小さいなと思う筈です。
100-400等を付けた場合、特に男の人はR50のグリップは心もとないと感じると思う。

連写関連のスペックが上。R10の方が連写性能やカメラ内のバッファ容量が大きいです。
但しX50と比較するとR10とR50どちらも別世界のような進歩ですが。

高速なSDカードが使える。スポーツを撮影される場合には、結構大きな差です。
R10はUHS-II、V90規格のSDカードが使えます。
バッファいっぱいまで撮影した後のSDカードへの書込み時間が2倍程度R10が早いと
思われます。

書込番号:26224599

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/30 10:08(2ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>高速なSDカードが使える。スポーツを撮影される場合には、結構大きな差です。R10はUHS-II、V90規格のSDカードが使えます。バッファいっぱいまで撮影した後のSDカードへの書込み時間が2倍程度R10が早いと思われます。

高価なUHS-IIに買い替えましたが、バッファフルからのSDカードへの書込み時間は、体感ではほぼ同じでした。
但し、パソコンへの転送時間はかなり短縮されました。

書込番号:26224773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/30 11:07(2ヶ月以上前)

>くまごろー。さん
EF-S55-250mmを使用していました。

望遠は使えそうですか?
またレンズは新しいSTMですか?

書込番号:26224822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2025/06/30 11:16(2ヶ月以上前)

>heiseimiyabiさん

購入したSDカードはV90ですかV60ですか?
V60ですと、リードは早くなりますが、ライトはそんなに早くはならないです。

V90ですと書込みかなり早くなりますよ。

書込番号:26224830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/30 17:42(2ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

廉価機種のR10の内部バッファですが、そんなに高速読み出しが出来たかな?

書込番号:26225111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2025/06/30 20:09(2ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん

一応R10はUHS-II対応なので早いですよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10/spec

今R10は嫁が持ち出しているので、戻って来たら確認してみますね。

貴殿も変わらないという理由の提示。できたらお願いします。

書込番号:26225233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/30 21:19(2ヶ月以上前)

>みなさま

ちょっと目を離している間に、たくさんのアドバイスやご意見ありがとうございました。

goodアンサーは、私の心配の核心に触れてくださった3名にしますが、その他の方もありがとうございました。カードの読み書き速度まで話が広がるとは…SDカードは、SDXCとかclass10とかで時代が止まっていました。なんたってX50ですから笑

身も蓋もない言い方をすれば、X50からの乗り換えなので全ての面で向上しているのは明らかなのですが、みなさんのおかげで心配が消え、購入の意思を固めることができました。

とは言え、まだ他にも不安なことや分からないことがあれば、お聞きしたいと思います。その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:26225302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2025/07/02 08:16(2ヶ月以上前)

当機種

R10は愛機です

>MaineCoonsさん
>heiseimiyabiさん

お待たせしました。
R10で書込み時間を測定してみました。

比較したSDカード
V90 キングストンの64GB V90のSDカード  概ね 7000円ぐらい
V30 サンディスクの64GB V30のSDカード(書込み150Msと記載しています) 概ね2000円弱

測定はISO100でメカシャッターの最高速連写、AFはワンショット
記録はRAW+jpegM
バッファフルまで連写して書込み終了までの時間を測定。

V90はバッファフルまで39枚撮影。書込み終了まで概ね2.5から3秒
V30は同34枚撮影。書込み終了まで概ね6.5から7.5秒

と言う結果でした。
撮影条件によってはV90は有効だと言うことです。

>くまごろー。さん
貴殿の撮影スタイルで高額なV90のSDカードが必要かですが。
jpegでの撮影の場合、連続撮影枚数は70から450枚とのこと、
まずここまで連写するかです。しない場合にはV30で十分。
ただサッカーの試合で熱くなって連写する可能性はあると思いますが。

次にRAWで撮る場合にはV90があった方がいいです。
連続撮影枚数39枚は連写するには少し心もとないです。
解決方法としてCRAWを使う等ありますが。

結論としては、jpegで撮影される場合にはV30で良いのかなと思う。
購入して不満があればV90を検討されるのが良いかと思います。
撮影できない時間、3秒と7.5秒の差にこだわるかが問題ですね。

書込番号:26226518

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

シャッター回数の数値が多くでる?

2025/06/29 10:49(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1

スレ主 (88)さん
クチコミ投稿数:38件

説明書にシャッター回数はシャッターボタンを押す以外にも、電源オン/オフ、再生モードへの切り替えなどでもカウントされますとありますが撮影枚数50枚程度で既にシャッター回数が400回と出ています。さすがに350回もオンオフや再生はしていないのですが、、
試しに400枚の表示の後にシャッターを2回切っても400枚のままです。およその枚数とのことですがそんな物なのでしょうか?

書込番号:26223780

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/29 11:10(2ヶ月以上前)

>(88)さん

コストダウンでタイマー式カウンター?

書込番号:26223799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/29 12:00(2ヶ月以上前)

>(88)さん

アバウトカメラですから

書込番号:26223848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/06/29 15:23(2ヶ月以上前)

シャッター作動回数ですよね。正しい数値でしょう。

従来からの 『コンデジ』 も再生モードにするとシャッタ閉じますから、同じなのでしょう。

書込番号:26224014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/29 16:57(2ヶ月以上前)

>(88)さん

こんにちは。

>さすがに350回もオンオフや再生はしていないのですが、、

350回程度なら、カメラを組み上げた後、
連写含む既定のシャッター操作確認等
有ったのかなと思いますが、

>試しに400枚の表示の後にシャッターを2回切っても400枚のままです。

これは謎ですね。

表示が50枚や100枚単位なのかもしれませんが。

書込番号:26224091

ナイスクチコミ!1


スレ主 (88)さん
クチコミ投稿数:38件

2025/06/30 06:08(2ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
400枚の次は500枚でした。
100枚までは10枚単位で100枚超えは100単位みたいですね。

書込番号:26224620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/30 07:09(2ヶ月以上前)

>(88)さん

>100枚までは10枚単位で100枚超えは100単位みたいですね。

そういうカウント単位なら問題ないように思います。
(組み上げ後の撮影や電源、オンオフ、撮影後の
再生なども確認するのでしょうし。

>電源オン/オフ、再生モードへの切り替えなどでもカウントされますとありますが

絞り兼用?のレンズシャッターが
センサー保護のために非撮影時は
閉じたりする動作なのでしょうかね。

書込番号:26224649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
登山に携帯するのが主目的です。対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。写真を本格的に撮るのは初めてなので、もし写真自体にハマったら山以外でも使おうかなと考えています。

【重視するポイント】
登山のため、レンズを複数携帯することは考えていない。
風景写真は広角、野鳥は望遠なので倍率レンズが必要。割と暗めの森等でも撮りたい(高倍率コンデジも検討しているが、センサーサイズがかなりネック)。
動物が好きで、野鳥撮影もかなり気になっており、野鳥に特化させたくはないが、野鳥撮影もカバーできる程度の性能は欲しい。
画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。コンデジだとセンサーサイズ、解像度的に、満足できない可能性がありそう。

全体的に、いくつか特に撮りたい対象はいるものの、汎用性・軽さ(登山携帯のため)重視で考えている。

【予算】
本体:高くて15万円以下。できれば10万円周辺。
レンズ:5万円周辺。

【比較している製品型番やサービス】
COOLPIX P950:コンデジ。高倍率レンズが魅力的だが、発展性低、コンデジにしてはかなり重い、解像度・センサーサイズで劣る。
他Canon、Nikonの同価格帯ミラーレス:APS-Cで同程度の解像度の商品はいくつかあるが、ここからどう判断するべきか迷っている。

【質問内容、その他コメント】
用途は上記で、現在の検討構成は
Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
正直想定よりずっと高いし重いが、ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、買うならこのラインになるのかと検討しています。(いわゆるナショジオなどで掲載される自然風景並みの写真を将来的には目指したい)
登山に行かれる方でカメラを携帯される方、特に野鳥を撮影されている方に、私の条件でおすすめの構成を教えていただきたいです。
また、本気でやるわけではないとしても、野鳥撮影に400mmは無謀でしょうか。
タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。

写真撮影自体にもかなり前から気になっていて、練習の重要性も未経験者なりに把握しているつもりです(買ったら頑張る?)。
完全初心者なので、どうかご教授いただけますと幸いです。

書込番号:26223504

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/29 11:13(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

>>山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。

シグマのレンズは最近出たので
長期使用等、現時点では評価出来ないと思います。

一応ここの評価を一瞥してみてはどうですか
https://s.kakaku.com/review/K0001678141/

書込番号:26223804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:716件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/06/29 11:26(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

sample

sample

sample

最近のスマホの画質は侮れなくて、私もランニングの合間に写真を撮ったりしますが、iPhone16に変えてからは「これでも十分かな」と思うようになりました。
前のスマホ(8→12mini)までは「やっぱり1インチコンデジ持って来ていれば…」と思うことが多かったですが、荷物を減らしたい局面ではスマホで済ませることも増えました。
撮影メインでないなら、あまり時間をかけて撮る訳でもないですし。

ただ、私は本格的な登山とかしないのですが、スマホって電波の届くところでの命綱でもあるという認識です。
(最近は衛星電話を使ったSOS機能とかもありますし)
であれば、うっかり落としてしまったりバッテリを消耗してしまうリスクを考えると、私ならカメラとして使用するのは、なるべく控えますね。
もう1台カメラ用のスマホを持つというのもひとつですが。
(物理SIM入れ換え可能な機種ならむしろメインが壊れた場合の代替機になるメリットも?)

とはいえ、どうせもう1台持つなら、もっと望遠も効いて物理ボタンやダイヤルで操作したいというのも分かりますので、RX-100M7とかも選択肢のひとつかなと思います。
そこまで望遠が不要ということなら、APS-Cでズームの効く防滴防塵機:PowerShot G1 X Mark IIIの中古とかも悪くないのかも。
https://kakaku.com/item/K0001005752/

R10は使っていますが、登山ではやはり防滴防塵ではないのが気になります。
レンズも含めて防滴防塵、コンパクトで望遠も効くとなると、MFT機としてOM系が候補になるのは必然な気がしますが、いかんせん高いですよね。
もっとも、昨今はカメラもかなり高くなっているので、防滴防塵で望遠となると仕方ないのかと。

【参考】
「α6400」「Z50II」「EOS R10」の3機種で野生動物の撮影に最も強いカメラは?
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html

書込番号:26223815

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/29 11:51(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
野鳥を撮るには600mm以上できれば800mmが必要です。
登山時に鳥撮り用のレンズは必須ですか?
登山はOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット、
鳥撮り用にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
(又はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)の購入をお薦めします。

書込番号:26223841

ナイスクチコミ!5


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 12:30(2ヶ月以上前)

みなさん、的確なコメントありがとうございます。

そもそも、今回私がカメラを検討し始めたのは、
「登山は好きだが、何かと掛け合わせた趣味にしたいな」→「良い写真撮れたら楽しそうだな」→「撮りたい風景はある。動物写真も気になってたから野鳥もありかな」
という流れで、いろいろできるカメラを探し始めたのですが、登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。

しかし、調べていく中でカメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角〜標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!

皆さん、色々とご意見いただきありがとうございました!
もし何か補足、ご意見等ありましたら、是非お寄せいただけると嬉しいです!

書込番号:26223870

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2025/06/29 12:52(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

そうですね、レンタルしてみて
色々と体験する方が良いでしょうね。


登山は北アルプスなどの縦走もあるでしょうか?
岩場もあり、三点支持での通行もあるなら
ザックにカメラ機材を収納することも考えないと…
更に体力やテント泊もあるのなら、
カメラ機材の重量も考慮する必要もあるかと。

私なら、山岳写真と鳥さんの撮影なら、
レンズを分けますね。
フルサイズ換算で24-120クラスを登山等に
鳥さんだと何を撮るかによりますが
150-600クラスのレンズを使いますね。

書込番号:26223884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 13:45(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。
そうですね。もし買うことにしたらレンズは分けて、まずは24-100くらいのレンズと思います。

OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、防塵防滴を考慮すると、CanonだとR7まで上がってしまい流石に値段が厳しいですが、Nikonならasp-cで同価格帯のZ50 IIが軽い防滴がついているらしく、候補に上がりうるかもですね。大手ですし。

書込番号:26223918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/29 14:33(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
>カメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角&標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!

個人の趣味なので、好きな物をどうぞ!
と言いたいですが、スレ主が心配になったので、

まず、OMDSはもともとはオリンパスから分社化され投資会社に売却された歴史を持つことは有名ですが、
簡単に言うと、三年後に会社が存続している可能性は極めて低いです。まさに風前の灯火です。
ここ5年も新規設計のカメラが登場してないし、レンズも全てシグマに丸投げして仕様も非純正レベル扱いです。
こんな感じで開発元のオリンパスが将来に見切りを付けて売却してるのでマイクロフォーサーズに未来はありません。
今更新規で買うメーカーとは言えません。価格コムでは不自然に宣伝してる関係者や信者が多いので勘違いされてますか?

マイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと揶揄さるくらいで、センサーサイズが小さいので画質もコンデジ並みで暗所にも弱いです。最近はAPS-Cがどんどん小形軽量高性能になったのでマイクロフォーサーズのメリットもなくなりました。
例えるならフェラーリに軽自動車のエンジンを搭載して、軽くなりました、燃費も良くなりました。でも走りません。で買いますか?

防塵防滴仕様ですが、程度の差と言うか、ランクやレベルに注意して下さい。民生用は水を被ったらアウトで、防塵防滴無しとそんなに変わりません。過信は禁物です。

実は結露の方が重要。逆に中途半端な防塵防滴仕様は結露に弱く故障しやすい笑えない自体になります。OMDSは特に修理代が高いので心配ですね。

マイクロフォーサーズは買わないのが無難です。
もっと情報を集めてください。

書込番号:26223956

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/29 14:48(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、

確かに4/3センサーはフルサイズの1/4しかないので、画質が悪いです。高感度耐性も悪いがトリミング耐性も悪いです。最低でもAPS-Cサイズのセンサーが必要です。

AFは初心者でも分かるくらい不安定で使い物になるかどうか?

OMDSには開発設計陣がいなく生産技術者しかいないので、今後も改善はされません。と予想。

書込番号:26223975

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/06/29 17:24(2ヶ月以上前)

別機種

地球岬にて

>SaenaiPさん

MFT機のパナソニックGF7+キット12-32で撮影しています。
なお、レンズフードとC-PLを使っています。

書込番号:26224117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/06/29 17:37(2ヶ月以上前)

別機種

ZUIKO AUTO-W 35mm F2にて

>SaenaiPさん

Z6にて

フイルム時代のオリンパスのレンズ使用です。

結構、青味が出ている感じです。

書込番号:26224128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/06/29 17:58(2ヶ月以上前)

別機種

Σサンニッパ+2xテレコン

>SaenaiPさん

D810にて

2000年頃、F5/F100用で丹頂や白鳥を撮るために購入して使い続けています。

書込番号:26224149

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/06/29 18:11(2ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

【撮影距離:数m】SX70HS (換算f=1365mm開放F6.5⇒有効(口)径38mm)

2048ドット角トリミング

画面内の比率を「日の丸」比率として単純化した撮影条件

分解能は「はじめに、有効(口)径ありき」(^^;

>SaenaiPさん

鳥撮りの制約をある程度知れば、
現実的な妥協点に至ると思います。

大雑把なところでは、
被写体が小さくなるほど、
撮影距離が遠くなるほど、
画面内に大きく写したいほど、
羽毛など細部を解像したいほど、
非現実的な仕様になっていきます(^^;

※添付画像の1~2枚目は、SX70HSの望遠端(換算f=1365mm開放F6.5⇒有効(口)径38mm)

初めて「瞬膜」が撮れた画像で、写り や解像力は二の次ながら、
鳥撮りで羽毛の解像の確認容易な短距離撮影(数m)の自写画像が少ないので例示(^^;


さて、
被写体が小さくなるほど、
撮影距離が遠くなるほど、
画面内に大きく写したいほど、
については、添付画像の3枚目を参照。

画面内の被写体の比率で、大きく条件が変わるので「日の丸」比率に固定していますが、
例えば「17.5cm」の鳥を、警戒距離的に微妙な「たった 20m」からの撮影条件でも【月】相当の視野角「0.5°」になり、
「日の丸」比率でさえ換算f=1646mmという困難な撮影条件になります(^^;


添付画像の4枚目ですが、
>画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。

この要素として、低コントラストな羽毛などの「0.1mm解像」の条件について、になります。

画像上部の、
>「はじめに、有効(口)径(⇒分解能)ありき」(^^;
の通り、望遠「だけ」では「解像力が伴わない」こと、
リアテレコンを付けても有効(口)径が変わらないこと、
クロップなりトリミングをしても分解能が向上しないこと、
に直結します(^^;

※しかも上限の「最遠距離」であって、レンズ解像度を含めた実際のレンズ性能では、計算値よりも もっと短距離になります(^^;


※実際に経験したい場合は【レンタル】をお勧めします(^^;

書込番号:26224155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件

2025/06/29 19:34(2ヶ月以上前)

まあこう言うとなんですが鳥撮りはお金がかかること前提でやらないと…
キヤノンなら最低でも200-800mmを買うことを前提に予算を組まれたほうが後悔もしないでしょう

書込番号:26224260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/30 01:05(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

デタラメが酷すぎ。

書込番号:26224554

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 05:56(2ヶ月以上前)

機種不明

>SaenaiPさん

登山が趣味の方には釈迦に説法ですが、山歩き中は両手がフリーでないと危ないですので、カメラは何らかの形で収納しないといけません。
ザックに入れてしまうといちいち取り出すのが面倒ですが、ネックストラップやショルダーストラップで下げていれば間違いなく岩にぶつけてしまいます。
で、私は写真のキャプチャーを使ってみましたが、こういった運用の場合はやはり重量がネックになります。
フルサイズ機は性能的には大は小を兼ねるで最良ですが、ボディーもレンズも大きく重くなりがちです。
そういう面ではフォーサーズは非常に有利ですが、個人的にはその中間のAPS-C機が一番バランスが良いような気がしています。
色々と試されてください。

書込番号:26224619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/30 06:13(2ヶ月以上前)

その手のキャプチャーで登山はやめたほうがよい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/

カメラ側がそのような使用を想定していない。

書込番号:26224621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 06:41(2ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そのスレ、キャプチャー使う前にチェックしてました。
どうもオリンパスのカメラは三脚穴まわりの造りがヤワそうですね。
私の使ってるX-T4は底面がマグネシウム合金だし、ニコンやキヤノンの中級機以上もその辺りは堅牢に作られてると思ってますが、なんとなく気にはしてます。(^^ゞ

書込番号:26224633

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/30 08:57(2ヶ月以上前)

別機種

タムロン35-150/2.8-4。近場に出てくれるなら長めの標準レンズでOKのときもあります。

> 登山中、野鳥を撮る

自分の場合、山などで鳥をしっかり撮ることは諦めますが、
後で何を見たのか確認したいことはあるわけなので、
100mmオーバーに対応することはします。
運よく近くに来てくれれば見られる写真になる場合もありますし。

OMDSは自分は使っていませんがいい選択肢だと思います。
12-100mmにPROを冠した使いやすそうなレンズもありますし。
会社に力がなくなった今になっても、ネイチャー系の一つの
定番でありつづけているように思います。

書込番号:26224720

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/30 13:47(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
>登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。

現状のカメラでは、結局、登山と野鳥どっちを重視するかになってしまいます。
両立させる事はできますが、貴殿の写真に対する情熱次第です。
ヒマラヤ登山に撮影で同行するカメラマンが
思わず重いレンズを谷に投げ捨てたくなったという話とか聞いたことありますが、
もしかしたら貴殿の場合もそんな状況になるかもしれませんよ。
撮影するだけでも体力は使います。
ヒマラヤとかではありませんが、
以前モデルと一緒に登山して、登山の様子を撮影する案件を何回かおこないましたが、
先回りして撮ったり、少し相手を先に行かして下から撮った後に追いつくの繰り返し、
登山にかかる時間もあるので、
モデルさんのペース配分も考えなければならず、こちらは一定の速さで歩くことはできず、
めちゃくちゃ体力使いました。
野鳥撮影が間にはまると、こういったことは同じような感じになるのではないでしょうか。
カメラはその時はニコンD3Sに大三元を携行していました。
その撮影では時間の制約もあったので、余計にきつかったです(標準的なコース所有時間で行なったので)。
登山の目標時間の計画なども撮影を考えるとある程度長くなると思います。
昔の山岳写真の先達は、
大型三脚に中判カメラのシステムを携行していました。
より一層の体力増強も必須だと思います。
写真への情熱があれば可能ではあります。
野鳥のいい写真をとりたければ、ある意味重くでかいレンズは必要になると思います。
クオリティに対する情熱が一番ということではないのなら、
サイバーショット DSC-RX10M3でも良いかとは思います。

書込番号:26224958

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/02 13:56(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
こんにちは、初めまして。
GFX、H2、zfを使用してます。山岳部出身です。
山岳風景で大切なのはレンズです。カメラはその次です。
ズバリ理想は各メイカーのニッパチズームです。
逆光、遠景に強く色のりのいいレンズである事です。
理由は、大気と言う巨大なレンズが目の前にあり、様々な光線が入り乱れているので良質なコーティングが景色では必要です。鳥を撮る望遠ならそれほどのコーティングはなくても大丈夫です。逆光に強い望遠になると各メーカー最上位のレンズになります。ですから鳥はひとまずキットレンズ並みの望遠を購入することを勧めます。風景用は予算内では光学専門メーカーを勧めます。基本ニコン、オリンパス、フジ、キャノンあたりの逆光に強いレンズかと思います。お勧めはニコンのZ2470F4が安いと思います。一応、一番コストがかかるジャンルだと思ってください。下界での使用感は参考程度にしかならないので、その辺の情報は淘汰してください。
いずれにしろ、光条件が非常に厳しい世界です。例えば、一つの山を撮影しても山麓と山頂では輝度差がかなりあり、山頂の階調が飛ぶ事は普通にあります。また、一つの景色内でも晴れ、曇り、日陰など数種類のWBが必要であったりします。それらはカメラでの調整は不可です。フィルターワークであったり現像技術が理想的には必要です。また輝度差や遠景を考えると色のりや抜けの良さで大きいセンサーが有利です。ハンドリングは軽く小さいボディ、レンズが有利です。それらの物理的条件からレンズ、ボディの順で考えるといいと思います。私なら理想はニコンを中古で購入すると思います。タフさ、逆光、フィールドノウハウ、予算面全てのバランスがいいと思います。好みは除外してます。出て来た写真を見ると、大変がっかりする可能性が高いジャンルでもありますので、メーカーイメージは置いといて山岳経験がしっかりある方の話を聞く事を勧めます。私の場合は思い通りになるまで15年くらいかかりました(笑)
参考になれば幸いです。

書込番号:26226724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)