カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399824スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ128

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
登山に携帯するのが主目的です。対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。写真を本格的に撮るのは初めてなので、もし写真自体にハマったら山以外でも使おうかなと考えています。

【重視するポイント】
登山のため、レンズを複数携帯することは考えていない。
風景写真は広角、野鳥は望遠なので倍率レンズが必要。割と暗めの森等でも撮りたい(高倍率コンデジも検討しているが、センサーサイズがかなりネック)。
動物が好きで、野鳥撮影もかなり気になっており、野鳥に特化させたくはないが、野鳥撮影もカバーできる程度の性能は欲しい。
画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。コンデジだとセンサーサイズ、解像度的に、満足できない可能性がありそう。

全体的に、いくつか特に撮りたい対象はいるものの、汎用性・軽さ(登山携帯のため)重視で考えている。

【予算】
本体:高くて15万円以下。できれば10万円周辺。
レンズ:5万円周辺。

【比較している製品型番やサービス】
COOLPIX P950:コンデジ。高倍率レンズが魅力的だが、発展性低、コンデジにしてはかなり重い、解像度・センサーサイズで劣る。
他Canon、Nikonの同価格帯ミラーレス:APS-Cで同程度の解像度の商品はいくつかあるが、ここからどう判断するべきか迷っている。

【質問内容、その他コメント】
用途は上記で、現在の検討構成は
Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
正直想定よりずっと高いし重いが、ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、買うならこのラインになるのかと検討しています。(いわゆるナショジオなどで掲載される自然風景並みの写真を将来的には目指したい)
登山に行かれる方でカメラを携帯される方、特に野鳥を撮影されている方に、私の条件でおすすめの構成を教えていただきたいです。
また、本気でやるわけではないとしても、野鳥撮影に400mmは無謀でしょうか。
タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。

写真撮影自体にもかなり前から気になっていて、練習の重要性も未経験者なりに把握しているつもりです(買ったら頑張る?)。
完全初心者なので、どうかご教授いただけますと幸いです。

書込番号:26223504

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/29 11:13(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

>>山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。

シグマのレンズは最近出たので
長期使用等、現時点では評価出来ないと思います。

一応ここの評価を一瞥してみてはどうですか
https://s.kakaku.com/review/K0001678141/

書込番号:26223804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:716件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/06/29 11:26(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

sample

sample

sample

最近のスマホの画質は侮れなくて、私もランニングの合間に写真を撮ったりしますが、iPhone16に変えてからは「これでも十分かな」と思うようになりました。
前のスマホ(8→12mini)までは「やっぱり1インチコンデジ持って来ていれば…」と思うことが多かったですが、荷物を減らしたい局面ではスマホで済ませることも増えました。
撮影メインでないなら、あまり時間をかけて撮る訳でもないですし。

ただ、私は本格的な登山とかしないのですが、スマホって電波の届くところでの命綱でもあるという認識です。
(最近は衛星電話を使ったSOS機能とかもありますし)
であれば、うっかり落としてしまったりバッテリを消耗してしまうリスクを考えると、私ならカメラとして使用するのは、なるべく控えますね。
もう1台カメラ用のスマホを持つというのもひとつですが。
(物理SIM入れ換え可能な機種ならむしろメインが壊れた場合の代替機になるメリットも?)

とはいえ、どうせもう1台持つなら、もっと望遠も効いて物理ボタンやダイヤルで操作したいというのも分かりますので、RX-100M7とかも選択肢のひとつかなと思います。
そこまで望遠が不要ということなら、APS-Cでズームの効く防滴防塵機:PowerShot G1 X Mark IIIの中古とかも悪くないのかも。
https://kakaku.com/item/K0001005752/

R10は使っていますが、登山ではやはり防滴防塵ではないのが気になります。
レンズも含めて防滴防塵、コンパクトで望遠も効くとなると、MFT機としてOM系が候補になるのは必然な気がしますが、いかんせん高いですよね。
もっとも、昨今はカメラもかなり高くなっているので、防滴防塵で望遠となると仕方ないのかと。

【参考】
「α6400」「Z50II」「EOS R10」の3機種で野生動物の撮影に最も強いカメラは?
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html

書込番号:26223815

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/29 11:51(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
野鳥を撮るには600mm以上できれば800mmが必要です。
登山時に鳥撮り用のレンズは必須ですか?
登山はOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット、
鳥撮り用にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
(又はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)の購入をお薦めします。

書込番号:26223841

ナイスクチコミ!5


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 12:30(2ヶ月以上前)

みなさん、的確なコメントありがとうございます。

そもそも、今回私がカメラを検討し始めたのは、
「登山は好きだが、何かと掛け合わせた趣味にしたいな」→「良い写真撮れたら楽しそうだな」→「撮りたい風景はある。動物写真も気になってたから野鳥もありかな」
という流れで、いろいろできるカメラを探し始めたのですが、登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。

しかし、調べていく中でカメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角〜標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!

皆さん、色々とご意見いただきありがとうございました!
もし何か補足、ご意見等ありましたら、是非お寄せいただけると嬉しいです!

書込番号:26223870

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2025/06/29 12:52(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

そうですね、レンタルしてみて
色々と体験する方が良いでしょうね。


登山は北アルプスなどの縦走もあるでしょうか?
岩場もあり、三点支持での通行もあるなら
ザックにカメラ機材を収納することも考えないと…
更に体力やテント泊もあるのなら、
カメラ機材の重量も考慮する必要もあるかと。

私なら、山岳写真と鳥さんの撮影なら、
レンズを分けますね。
フルサイズ換算で24-120クラスを登山等に
鳥さんだと何を撮るかによりますが
150-600クラスのレンズを使いますね。

書込番号:26223884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 13:45(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。
そうですね。もし買うことにしたらレンズは分けて、まずは24-100くらいのレンズと思います。

OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、防塵防滴を考慮すると、CanonだとR7まで上がってしまい流石に値段が厳しいですが、Nikonならasp-cで同価格帯のZ50 IIが軽い防滴がついているらしく、候補に上がりうるかもですね。大手ですし。

書込番号:26223918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/29 14:33(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
>カメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角&標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!

個人の趣味なので、好きな物をどうぞ!
と言いたいですが、スレ主が心配になったので、

まず、OMDSはもともとはオリンパスから分社化され投資会社に売却された歴史を持つことは有名ですが、
簡単に言うと、三年後に会社が存続している可能性は極めて低いです。まさに風前の灯火です。
ここ5年も新規設計のカメラが登場してないし、レンズも全てシグマに丸投げして仕様も非純正レベル扱いです。
こんな感じで開発元のオリンパスが将来に見切りを付けて売却してるのでマイクロフォーサーズに未来はありません。
今更新規で買うメーカーとは言えません。価格コムでは不自然に宣伝してる関係者や信者が多いので勘違いされてますか?

マイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと揶揄さるくらいで、センサーサイズが小さいので画質もコンデジ並みで暗所にも弱いです。最近はAPS-Cがどんどん小形軽量高性能になったのでマイクロフォーサーズのメリットもなくなりました。
例えるならフェラーリに軽自動車のエンジンを搭載して、軽くなりました、燃費も良くなりました。でも走りません。で買いますか?

防塵防滴仕様ですが、程度の差と言うか、ランクやレベルに注意して下さい。民生用は水を被ったらアウトで、防塵防滴無しとそんなに変わりません。過信は禁物です。

実は結露の方が重要。逆に中途半端な防塵防滴仕様は結露に弱く故障しやすい笑えない自体になります。OMDSは特に修理代が高いので心配ですね。

マイクロフォーサーズは買わないのが無難です。
もっと情報を集めてください。

書込番号:26223956

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/29 14:48(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、

確かに4/3センサーはフルサイズの1/4しかないので、画質が悪いです。高感度耐性も悪いがトリミング耐性も悪いです。最低でもAPS-Cサイズのセンサーが必要です。

AFは初心者でも分かるくらい不安定で使い物になるかどうか?

OMDSには開発設計陣がいなく生産技術者しかいないので、今後も改善はされません。と予想。

書込番号:26223975

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/06/29 17:24(2ヶ月以上前)

別機種

地球岬にて

>SaenaiPさん

MFT機のパナソニックGF7+キット12-32で撮影しています。
なお、レンズフードとC-PLを使っています。

書込番号:26224117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/06/29 17:37(2ヶ月以上前)

別機種

ZUIKO AUTO-W 35mm F2にて

>SaenaiPさん

Z6にて

フイルム時代のオリンパスのレンズ使用です。

結構、青味が出ている感じです。

書込番号:26224128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/06/29 17:58(2ヶ月以上前)

別機種

Σサンニッパ+2xテレコン

>SaenaiPさん

D810にて

2000年頃、F5/F100用で丹頂や白鳥を撮るために購入して使い続けています。

書込番号:26224149

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/06/29 18:11(2ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

【撮影距離:数m】SX70HS (換算f=1365mm開放F6.5⇒有効(口)径38mm)

2048ドット角トリミング

画面内の比率を「日の丸」比率として単純化した撮影条件

分解能は「はじめに、有効(口)径ありき」(^^;

>SaenaiPさん

鳥撮りの制約をある程度知れば、
現実的な妥協点に至ると思います。

大雑把なところでは、
被写体が小さくなるほど、
撮影距離が遠くなるほど、
画面内に大きく写したいほど、
羽毛など細部を解像したいほど、
非現実的な仕様になっていきます(^^;

※添付画像の1~2枚目は、SX70HSの望遠端(換算f=1365mm開放F6.5⇒有効(口)径38mm)

初めて「瞬膜」が撮れた画像で、写り や解像力は二の次ながら、
鳥撮りで羽毛の解像の確認容易な短距離撮影(数m)の自写画像が少ないので例示(^^;


さて、
被写体が小さくなるほど、
撮影距離が遠くなるほど、
画面内に大きく写したいほど、
については、添付画像の3枚目を参照。

画面内の被写体の比率で、大きく条件が変わるので「日の丸」比率に固定していますが、
例えば「17.5cm」の鳥を、警戒距離的に微妙な「たった 20m」からの撮影条件でも【月】相当の視野角「0.5°」になり、
「日の丸」比率でさえ換算f=1646mmという困難な撮影条件になります(^^;


添付画像の4枚目ですが、
>画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。

この要素として、低コントラストな羽毛などの「0.1mm解像」の条件について、になります。

画像上部の、
>「はじめに、有効(口)径(⇒分解能)ありき」(^^;
の通り、望遠「だけ」では「解像力が伴わない」こと、
リアテレコンを付けても有効(口)径が変わらないこと、
クロップなりトリミングをしても分解能が向上しないこと、
に直結します(^^;

※しかも上限の「最遠距離」であって、レンズ解像度を含めた実際のレンズ性能では、計算値よりも もっと短距離になります(^^;


※実際に経験したい場合は【レンタル】をお勧めします(^^;

書込番号:26224155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件

2025/06/29 19:34(2ヶ月以上前)

まあこう言うとなんですが鳥撮りはお金がかかること前提でやらないと…
キヤノンなら最低でも200-800mmを買うことを前提に予算を組まれたほうが後悔もしないでしょう

書込番号:26224260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/30 01:05(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

デタラメが酷すぎ。

書込番号:26224554

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 05:56(2ヶ月以上前)

機種不明

>SaenaiPさん

登山が趣味の方には釈迦に説法ですが、山歩き中は両手がフリーでないと危ないですので、カメラは何らかの形で収納しないといけません。
ザックに入れてしまうといちいち取り出すのが面倒ですが、ネックストラップやショルダーストラップで下げていれば間違いなく岩にぶつけてしまいます。
で、私は写真のキャプチャーを使ってみましたが、こういった運用の場合はやはり重量がネックになります。
フルサイズ機は性能的には大は小を兼ねるで最良ですが、ボディーもレンズも大きく重くなりがちです。
そういう面ではフォーサーズは非常に有利ですが、個人的にはその中間のAPS-C機が一番バランスが良いような気がしています。
色々と試されてください。

書込番号:26224619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/30 06:13(2ヶ月以上前)

その手のキャプチャーで登山はやめたほうがよい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/

カメラ側がそのような使用を想定していない。

書込番号:26224621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 06:41(2ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そのスレ、キャプチャー使う前にチェックしてました。
どうもオリンパスのカメラは三脚穴まわりの造りがヤワそうですね。
私の使ってるX-T4は底面がマグネシウム合金だし、ニコンやキヤノンの中級機以上もその辺りは堅牢に作られてると思ってますが、なんとなく気にはしてます。(^^ゞ

書込番号:26224633

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/30 08:57(2ヶ月以上前)

別機種

タムロン35-150/2.8-4。近場に出てくれるなら長めの標準レンズでOKのときもあります。

> 登山中、野鳥を撮る

自分の場合、山などで鳥をしっかり撮ることは諦めますが、
後で何を見たのか確認したいことはあるわけなので、
100mmオーバーに対応することはします。
運よく近くに来てくれれば見られる写真になる場合もありますし。

OMDSは自分は使っていませんがいい選択肢だと思います。
12-100mmにPROを冠した使いやすそうなレンズもありますし。
会社に力がなくなった今になっても、ネイチャー系の一つの
定番でありつづけているように思います。

書込番号:26224720

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/30 13:47(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
>登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。

現状のカメラでは、結局、登山と野鳥どっちを重視するかになってしまいます。
両立させる事はできますが、貴殿の写真に対する情熱次第です。
ヒマラヤ登山に撮影で同行するカメラマンが
思わず重いレンズを谷に投げ捨てたくなったという話とか聞いたことありますが、
もしかしたら貴殿の場合もそんな状況になるかもしれませんよ。
撮影するだけでも体力は使います。
ヒマラヤとかではありませんが、
以前モデルと一緒に登山して、登山の様子を撮影する案件を何回かおこないましたが、
先回りして撮ったり、少し相手を先に行かして下から撮った後に追いつくの繰り返し、
登山にかかる時間もあるので、
モデルさんのペース配分も考えなければならず、こちらは一定の速さで歩くことはできず、
めちゃくちゃ体力使いました。
野鳥撮影が間にはまると、こういったことは同じような感じになるのではないでしょうか。
カメラはその時はニコンD3Sに大三元を携行していました。
その撮影では時間の制約もあったので、余計にきつかったです(標準的なコース所有時間で行なったので)。
登山の目標時間の計画なども撮影を考えるとある程度長くなると思います。
昔の山岳写真の先達は、
大型三脚に中判カメラのシステムを携行していました。
より一層の体力増強も必須だと思います。
写真への情熱があれば可能ではあります。
野鳥のいい写真をとりたければ、ある意味重くでかいレンズは必要になると思います。
クオリティに対する情熱が一番ということではないのなら、
サイバーショット DSC-RX10M3でも良いかとは思います。

書込番号:26224958

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/02 13:56(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
こんにちは、初めまして。
GFX、H2、zfを使用してます。山岳部出身です。
山岳風景で大切なのはレンズです。カメラはその次です。
ズバリ理想は各メイカーのニッパチズームです。
逆光、遠景に強く色のりのいいレンズである事です。
理由は、大気と言う巨大なレンズが目の前にあり、様々な光線が入り乱れているので良質なコーティングが景色では必要です。鳥を撮る望遠ならそれほどのコーティングはなくても大丈夫です。逆光に強い望遠になると各メーカー最上位のレンズになります。ですから鳥はひとまずキットレンズ並みの望遠を購入することを勧めます。風景用は予算内では光学専門メーカーを勧めます。基本ニコン、オリンパス、フジ、キャノンあたりの逆光に強いレンズかと思います。お勧めはニコンのZ2470F4が安いと思います。一応、一番コストがかかるジャンルだと思ってください。下界での使用感は参考程度にしかならないので、その辺の情報は淘汰してください。
いずれにしろ、光条件が非常に厳しい世界です。例えば、一つの山を撮影しても山麓と山頂では輝度差がかなりあり、山頂の階調が飛ぶ事は普通にあります。また、一つの景色内でも晴れ、曇り、日陰など数種類のWBが必要であったりします。それらはカメラでの調整は不可です。フィルターワークであったり現像技術が理想的には必要です。また輝度差や遠景を考えると色のりや抜けの良さで大きいセンサーが有利です。ハンドリングは軽く小さいボディ、レンズが有利です。それらの物理的条件からレンズ、ボディの順で考えるといいと思います。私なら理想はニコンを中古で購入すると思います。タフさ、逆光、フィールドノウハウ、予算面全てのバランスがいいと思います。好みは除外してます。出て来た写真を見ると、大変がっかりする可能性が高いジャンルでもありますので、メーカーイメージは置いといて山岳経験がしっかりある方の話を聞く事を勧めます。私の場合は思い通りになるまで15年くらいかかりました(笑)
参考になれば幸いです。

書込番号:26226724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期キズなのでしょうか?

2025/06/28 19:25(3ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:3件

【質問内容】
カメラデビューしたての超が付く初心者です。
こちらのレンズをネットショップで購入した。
届いてすぐ確認したところ、レンズの一番近くのフチに、傷なのか接合時の跡なのかわからない傷跡が三箇所ほどありました。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、こちらの跡が初期不良のキズなのか、どの商品にも付いているものなのか教えていただけますでしょうか。

書込番号:26223270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/06/28 19:30(3ヶ月以上前)

初期不良かどうかを決めるのはココの書き込みじゃなくって
メーカーか販売店なのでそっちに聞いて下さい。

初期不良じゃないですヨって書き込みがあれば納得して飲み込めるってレベルの話なら
機能的に問題無ければそれは初期不良じゃないですヨ。
…ってナンボでも書き込んであげますけど。

書込番号:26223277

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2025/06/28 19:31(3ヶ月以上前)

傷と言っているのはわずかな出っ張りでしょうか。だとすれば金型のパーティングラインと思われます。

書込番号:26223279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/28 19:31(3ヶ月以上前)

機種不明

赤丸の中のような傷跡が他にも2つあります

写真をUp出来ていませんでしたので追加しました。

書込番号:26223280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2025/06/28 19:39(3ヶ月以上前)

とりあえず、写真を販売店に添付して連絡しましょう。
でも、後2カ所有るんですか?

書込番号:26223289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/06/28 19:42(3ヶ月以上前)

>三年寝たい郎さん

 写真拝見しました、レンズ内の擦り傷に見えますね。

 メーカーへ修理に出しても光学性能や写りに問題なしと帰ってくるタイプの物に見えます。

 購入店に返品交換が出来るか問い合わせた方が良いかも。

書込番号:26223295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件

2025/06/28 19:44(3ヶ月以上前)

>三年寝たい郎さん
店頭で購入時、私も気になって別の商品も見せてもらいましたが、どれも同じでした。
他のSigma製品でも見たことがあるので、プラスチックの金型によるものなのか製造工程上の何かだと思います。

書込番号:26223300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/06/28 20:08(3ヶ月以上前)

爪で擦った傷やね。
誰か一度開けていると思います。
どちらから購入したのですか?
安さだけでお店を選ぶと開梱品を送ってきますよ。

書込番号:26223317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/28 20:19(3ヶ月以上前)

爪の擦り傷って、これ前玉内部でしょ。

でもこういう傷ってシグマに限らずありますよ。
神経質すぎるような。

書込番号:26223326

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3件

2025/06/28 20:20(3ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん
そうなのですね、人によってついたキズ跡には見えずらかったので、製造時の不良なのかと思いまいしたが、シグマ製品に共通して現れる現象と伺えて助かりました。ご知見いただきありがとうございます。

書込番号:26223327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/06/28 22:40(3ヶ月以上前)

気になるなら、物を買わない!!
買ってイライラすることも無くなります。
解決、解決。

書込番号:26223422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/09/17 15:35

>三年寝たい郎さん

私のものにもありましたが傷には見えず、光の屈折でできるものに見えました。本当に全く同じものがあります。

書込番号:26292644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスのストロボモード

2025/06/28 18:36(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:183件

ホワイトバランスのモードにストロボ使用時に適した項目がありました。
こちらを使われた事がある方お見えになりますか?

書込番号:26223225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2025/06/28 19:43(3ヶ月以上前)

>シュガー310さん

自分はキヤノンですが、確かにWBの項目にストロボがありますが、使ったことはないです。

キヤノンだとストロボに色温度情報通信機能がある場合は有効かも知れませんが、自分はストロボ使う時は室内ならAWB、屋外なら太陽光かAWBで撮影してます。
RAWなので後から調整も可能ではありますが、撮影時に余裕があればWBを変えて色味は合わせるようにしてますが、時間がない時はAWBが多かったりはしますが。

使ってみて色味が合えば良いと思いますが、ストロボがサードパーティー製だったりすると合わない可能性も考えられますね。

書込番号:26223297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/06/28 20:10(3ヶ月以上前)

>シュガー310さん
ありますが使用したことは無いです。
RAW撮影して色が変だったら修正します。

書込番号:26223319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/28 21:29(3ヶ月以上前)

シュガー310さん こんにちは

自分の場合 パナでも マイクロフォーサーズの方ですが ホワイトバランスオートのままで使っていて 他社製のストロボで使用していても 今のところ問題ないです

Nikonの一眼レフの場合 純正ストロボ使用時 ホワイトバランスストロボにしたとき 逆にアンバー系に転んだことが有ります

書込番号:26223382

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/28 23:38(3ヶ月以上前)

>シュガー310さん

別機種(α7C)ですが、ストロボ使用時のホワイトバランス(WB)設定は、基本、「AWB(オート)」か「フラッシュ」で合います。

ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。

『ストロボバウンス撮影時のWBについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26049021/#tab

これですと、次のようであり、ユーザーにとって便利、かと思います。

・「AWB(オート)」:日頃AWBで撮影していて、ストロボ使用時にも変更しないでも、ホワイトバランスが合う。
・「フラッシュ(ストロボ)」:ストロボ使用時は、「フラッシュ(ストロボ)」を選んだら、ホワイトバランスが合う。

DC-S5は分かりませんが、同じ、なのかもしれません。

書込番号:26223451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/28 23:46(3ヶ月以上前)

 
 
>自分はキヤノンですが、確かにWBの項目にストロボがありますが、使ったことはないです。

通信せず一様に色温度を決めているようです。賢さはありません。AWBで良いです。
最新のR1なんかはしりません。

書込番号:26223456

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/29 07:02(2ヶ月以上前)

>シュガー310さん
ストロボでもWBはオートかAWBcかAWBwで撮ってますが、書かれている内容だとセットモード(ホワイトセット登録)ですかね。
撮影場所の光源下で白いものを撮影して、白く写るようにホワイトバランスを調整
4つ登録ができます

書込番号:26223611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2025/06/29 10:18(2ヶ月以上前)

>通信せず一様に色温度を決めているようです。


色温度情報通信機能があるストロボだと自動設定、それ以外は約6000K固定。

なのでストロボ次第ってことでしょう。

書込番号:26223750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット

スレ主 greatskyさん
クチコミ投稿数:6件

以前x-t30を使用しており、富士フイルムの色味が好きで今回も富士フイルムの購入を検討しております。
前までは主に写真のみの使用でしたが、子供が生まれ運動会などの動画撮影にも使用したいと考え、買い替えを検討しております。
動画撮影にも強みがあるということで、x-s20を検討しましたが、中古だと同価格帯でx-t50も購入できることを知り、悩んでいます。
バッテリーの事を考えるとx-s20の方が良いような気もしておりますが、手振れ補正がイマイチという口コミを見たりして非常に悩んでおります。
用途としては、子供の写真撮影がメインで、運動会などのイベント時に動画撮影をしたいという感じです。
撮影した画像は、普通に携帯やパソコンで見るか、L判くらいのサイズで印刷する程度です。
総合的な観点からどちらが私の用途に合っているかアドバイス頂けますと幸いです。

総合的な観点から

書込番号:26223036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/28 18:22(3ヶ月以上前)

X-S20で良いと思うよ。
4000万画素はファイル容量デカいから、バックアップが大変。

書込番号:26223205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/28 19:19(3ヶ月以上前)

>greatskyさん

わッしもX-S20をお勧めします!

お子さまの生長につれ動きも活発に成られると望遠も欲しく成ると思います!
其の時に役に立つグリップを備えています!
バッテリーの容量も一つ上のクラスと同じ大容量のバッテリーを搭載しています!
何もかも電気で働くのがデジタルカメラです!

1日中お子さまを追いかけて撮る時にバッテリーの容量が大きいのは重宝しますョ!

ご参考まで・・・!

書込番号:26223262

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2025/06/28 21:52(3ヶ月以上前)

>greatskyさん

ビデオサロンに比較が出てますね。

スチルで使うならX-T50かなと思いますが、動画ならX-S20良さそうですね。

https://videosalon.jp/report/fujifilm-xt50-2/

書込番号:26223396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/28 23:49(3ヶ月以上前)

>greatskyさん
>動画撮影にも強みがあるということで、x-s20を検討しましたが

普通にソニーのα6700が良いです。

書込番号:26223460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/29 17:49(2ヶ月以上前)

ソニーの色に拒絶反応がなければ、そもそもX-S20とX-T50で悩んだりしないよね。

書込番号:26224142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 18:23(2ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

ソニーの色ってそんなに変なんだ?

書込番号:26224170

ナイスクチコミ!1


RANGNAMさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/06 22:11(2ヶ月以上前)

私は最初S20を買いましたが、その後T50を買い足しました。この2機種は意外と性格が異なりますので、用途を考えれば難しくはないと思います。
S20は大容量バッテリー、バリアングル液晶が特徴で、しっかりしたグリップのおかげで大柄のズームレンズも比較的快適に扱えます。まさにミニH2Sという感じでしょうか。
お子さんの運動会でしたら、ビデオ撮影時間の長さ、連写速度・枚数の多さ、ズームレンズ装着時の持ちやすさからS20が良いと思います。
T50は機能、性能がアップしたT30と考えれば良いのでは。大きな違いは手ぶれ補正と高画素化でしょうか。グリップが薄いので、小型の単焦点レンズが似合います。逆に少し大きなレンズをつけて長い間グリップするのには向いていないと感じます。

なお手ぶれ補正やAFユニットなど基本的な機能や性能は同じだと思います。T50のほうが新しい分、仕様に影響しない程度のブラッシュアップがあるのかもしれません。が、個人的に違いはわかりません。

ちなみに4000万画素は(最近のメディア、PC環境では)それほど扱いづらい画素数ではありませんが、スナップ用途では不要なので、普段は2000万画素になるMサイズで撮影し、ここぞという時だけ4000万画素を使っています。この設定のまま1.4倍クロップをしても、2000万画素が保たれるのがよいところで重宝しています。

書込番号:26230788

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/06 22:23(2ヶ月以上前)

>greatskyさん
>以前x-t30を使用しており、富士フイルムの色味が好きで今回も富士フイルムの購入を検討しております。

今は何を使用されており、X-T30の何が不満で代えられたのですか?
それを考えれば答えが出ませんか?

書込番号:26230800

ナイスクチコミ!1


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/08 20:02(2ヶ月以上前)

富士フイルムモールでは販売完了となってるので、今から X-S20を買うのは得策ではないような

書込番号:26232511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2025/08/26 10:52(1ヶ月以上前)

動画も撮るならX-S20にしましょう

書込番号:26273473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

ファインダーの見え方

2025/06/28 14:01(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

現在、OM-5とレンズ5本(単焦点3本とズーム2本)でスナップ撮影をしています。
小さく持ち運びが楽で気に入っていたのですが乗り換えを考えています。
この機種が小さくて良いかなと思ったのですが、ファインダーの見え方がどうなのかが気になります。
それほど上位機種の見え方は求めていないくてOM-5同等であれば問題ないですが、この機種のファインダーはOM-5と同等のレベルでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26222966

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/06/28 14:19(3ヶ月以上前)

>ないんだんすさん

 スペックでは、OM-5は視野率が100%なので私的にはOM-5のが良いと思いますが。

 ファインダーの見え方は人それぞれ好みが有るので、展示品などで実際にご自分の目で見てみるのが一番です。

 人の意見で決めると後悔します。

書込番号:26222984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2025/06/28 14:41(3ヶ月以上前)

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。

>スペックでは、OM-5は視野率が100%なので私的にはOM-5のが良いと思いますが。
この機種は100%ではないんですね。価格コムのスペックで100%となっていたので信じていました。。。

>展示品などで実際にご自分の目で見てみるのが一番です
近くに展示品があればよいのですが、1時間圏内のお店では実施がどこにもなくて。。。

書込番号:26223002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/06/28 14:49(3ヶ月以上前)

>ないんだんすさん

 すみません、このかめの視野率は100%です。
 他のカメラと間違えていました。

書込番号:26223013

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2025/06/28 15:43(3ヶ月以上前)

いまどきのデジタル(一眼)カメラのファインダーはだいたい視野率100%です。
このカメラは倍率も35mm判換算0.7倍なので、フルサイズ一眼並みであり、基本的な部分は十分でしょう。ただし、好みもあるので、数字だけでは語れません。

書込番号:26223069

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2025/06/28 16:24(3ヶ月以上前)

ファインダーが小さいと、メガネしている人は周辺が見えにくかったりします。
実際に見て決めましょう。

書込番号:26223108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/30 10:47(2ヶ月以上前)

ないんだんすさん

ご質問の件ですが、他の方もご指摘のとおり使用者の好みという面はあります。
私の場合は、α7RUとα6500という機種を併用しておりました。
α6500のファインダーの位置(左上)から覗いて撮影するスタイル馴染めませんでした(;^_^A
背面液晶を主にした撮影ポジションを取るスタイルが多くなりました(;^_^A
OM-5を使ったことがないので見え方云々は語れませんが、7RUと比べて6500は少し奥まった感じで
見えました。

私には、OM-5のように中央配置のタイプがしっくりきますねぇ (;^_^A(;^_^A

書込番号:26224804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/30 10:57(2ヶ月以上前)

  
  
>α6500のファインダーの位置(左上)から覗いて撮影するスタイル馴染めませんでした(;^_^A

ホント
早くソニーも気づいてほしい

書込番号:26224813

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/30 11:49(2ヶ月以上前)

>ないんだんすさん
ファインダーの見え方などは人に聞いてもわかりませんし、レンズを入れると高額になるので1時間以上かけても自分で確認される事をお薦めします。
ところで、どういう理由で乗り換えられるのですか?

書込番号:26224859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2025/07/06 16:45(2ヶ月以上前)

過日のことでしたが
割と背が高いスマートな女性がカメラを吊るしているのを見かけました
普通の服装でしたが肩に掛けたハンドバックと重なるように
フジプロXらしい大きめのカメラを吊るしてました
その時は特に考えもせず一眼レフタイプより持ち運びが便利
だからなんだろうと思いましたが
よく考えてみると化粧していた女性がボディに鼻を押し付けて
真ん中にある一眼レフタイプのファインダーを覗くなんて
少し無理があるらしいと思い当たりました
なかなか美人でしたが先を急いでいたため話かけるこが出来ませんでした
また会えたら聞いたみたいところです

書込番号:26230444

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

クチコミ投稿数:80件

先日APS-Cレフ機からフルサイズミラーレスに切り替えましたが、レンズはSIGMA 70-200/F2.8 SPORTSをFTZUを介して使っています
今回のキャッシュバックで実質25万位で手に入るなら買い替えても…と考え始めてますが、カタログ数値がほぼ同じ3rdパーティFマウントレンズから純正Zマウントレンズに買い替える価値があるのか迷っています
諸先輩方のご意見を伺いたいです
 
[現行機の不満点など]ただし大きくはない
やっぱり重い。FTZも必要だし
最短撮影距離がもう少し短くなれば…
写りは満足してる

[撮影対象など]
ほぼ水族館。たまに動物園
暗い環境で距離があるので明るさと焦点距離が必要
ほぼ付けっぱなしの常用レンズで使用頻度は高い

書込番号:26222778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/28 11:20(3ヶ月以上前)

>ぐるぐるぐるっさん、こんにちは。

70-200 f2.8は大好きなレンズで、タムロン、Fマウントと使ってきて、今は3本目となるZマウントを使っています。
ボディにもよりますが、AFは確実に良くなると思います。
描写は、それほど大きな差は無いです。
撮り比べた写真を見せられても、恐らく言い当てるのは難しいでしょう。

しかし、純正レンズの信頼性は大きいですし、FTZを介さない操作性は大きなメリットです。

購入して後悔する事は、絶対に無いと思います。
きっと、幸せになれます。

書込番号:26222789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/28 12:21(3ヶ月以上前)

>ぐるぐるぐるっさん
純正の価値はありますし、レフ機のレンズは先細りですから売れるときに売らないと

書込番号:26222854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/06/28 13:31(3ヶ月以上前)

>ぐるぐるぐるっさん

私も欲しいレンズですが、
「一眼レフ」(D810/D200)もいるので、
Fマウントでないと併用出来ないです。

ミラーレス一眼オンリーの運用でしたら、
Zマウントの70-200/2.8がいいかと思います。

書込番号:26222926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/06/28 13:50(3ヶ月以上前)

>ぐるぐるぐるっさん

非純正のシグマをお使いですか?
早くニコン純正にしましょう。
全てが違います。

書込番号:26222950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2025/06/28 13:53(3ヶ月以上前)

>ぐるぐるぐるっさん

但しニコンは重いし大きいので注意です。

書込番号:26222953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/28 14:20(3ヶ月以上前)

>ぐるぐるぐるっさん

ミラーレス用Zレンズにする場合は広角系ほど恩恵を受けると感じます。
逆に望遠系は、それほど凄いと感じる事はありません。
撮る物にもよりますが、新しい世代のFマウントレンズとのAF性能や描写に驚くほどの違いは感じません。
Zレンズにする利点は、修理受け付け終了のアナウンスにビクつく心配が当面は無い事。
私の使い方ではコントロールリングにISO設定を割り振ってますので、
絞り&シャッタースピード決めて構えれば、天候の変化に合わせてコントロールリングだけで調整できます。
これだけでもZマウントレンズにする魅力はあります。
金銭的に余裕が有り、使用頻度の高いレンズから買い換えるのもアリだと思いますよ。

書込番号:26222986

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/28 16:43(3ヶ月以上前)

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。

Zに変えて恩恵があるのはテレコン環境ではないでしょうか?
Zのテレコンはかなり優秀と聞きますので焦点距離が必要ならその点では価値があるかと思います。

書込番号:26223130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SのオーナーNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの満足度5

2025/06/29 08:19(2ヶ月以上前)

>ぐるぐるぐるっさん

こんにちは。
FTZUは、重さが1kg超えるレンズは、レンズをカメラに付けっぱなしだと、カメラ本体のマウント変形の恐れが有ります。
それに、レンズとFTZUの合計の重さが2kgだと、さすがに、身体にこたえるでしょう。
買い換えを推奨します。

書込番号:26223648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/29 08:56(2ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
> FTZUは、重さが1kg超えるレンズは、レンズをカメラに付けっぱなしだと、カメラ本体のマウント変形の恐れが有ります。

そこまでヤワではありませんが…
公式の説明は以下の通りです。

https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/body/ftz_2/spec.html
> 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、
> カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が
> 破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。

ちなみにスレ主さんの件は、Z70-180/2.8は検討されなかったのかな?と思いました。
Z70-200/2.8より500g以上軽く、ハーフマクロとしても使えるため、
スレ主さんの不満点にはこちらの方がよりフィットしているように思いました。

書込番号:26223682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2025/06/29 13:11(2ヶ月以上前)

皆様アドバイスありがとうございます
ほぼ全員が買い替え推奨ですね。

よく言われる「純正の信頼感」というのが自分でしっかり認識できてないです
AFの速さとか精度とかだと思うのですが、今のSIGMAでも不満は感じてない(もちろん、百発百中ではない)ので、感覚として想像がついてません。ま、使ってみないとずっとわからないままでしょうが。

FTZも含めると700gほど軽くなるのはありがたい。
重さは覚悟して買ったのですが、手持ちで被写体狙って五分ほど不動でいると手がプルプルしてきますw
で、構えを解くと被写体が動き出して撮り損ねたりw

70-180/F2.8は買い替えてまで欲しいとは思っていません。
本当は200mmよりも長い明るいレンズが欲しいところです。250mmや300mmまでF2.8で撮れるズームレンズがあればいいのにと思ってます。高くて買えないでしょうけど。

あまり時間はないですが、もう少し悩んでみます。

書込番号:26223903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/02 11:47(2ヶ月以上前)

ぐるぐるぐるっさん こんにちは

一眼レフ用レンズよりも ミラーレス専用レンズの方が 一眼レフのミラーボックス考えないで設計できますので ミラーレス専用レンズの方が 良いように思います

書込番号:26226648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2025/07/23 21:19(2ヶ月以上前)

悩んだ結果、購入しました。
買わなかったとしてもきっと、「やっぱりほしい」となる未来が見えたので買いました。

本格稼働は人が減る夏休み明け予定です。

純正ZマウントSラインレンズの実力を見てみたいと思います。

皆様アドバイス等ありがとうございました

書込番号:26245474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)