
このページのスレッド一覧(全399749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 27 | 2025年8月28日 19:31 |
![]() |
6 | 6 | 2025年8月22日 13:15 |
![]() |
30 | 12 | 2025年8月26日 13:31 |
![]() |
8 | 15 | 2025年9月2日 01:51 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月22日 10:01 |
![]() |
17 | 14 | 2025年8月28日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
こんにちは
質問があります
OM WorkspaceのAIノイズリダクションを使用する際のGPUはNVIDIA GeForce GTX1650程度でも支障なく稼動するのでしょうか?
それともRTX2060やそれ以上の能力が必要なのでしょうか?
現在のノートパソコン環境ではAIノイズリダクション機能を使用出来ないのでノートパソコンの買い替えを検討しています。
あまり予算が無いので出来るだけ低予算で済ませたいのですが買い替えてもAIノイズリダクションが使用出来ないと困るので詳しい方がいれば是非ご教授お願い申し上げます。
書込番号:26269309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎タイガースさん
こんばんは。
>OM WorkspaceのAIノイズリダクションを使用する際のGPUはNVIDIA GeForce GTX1650程度でも支障なく稼動するのでしょうか?
「支障がある」かどうかは、一度に何枚くらい現像するとか、
待ち時間に対する個人の感じ方とか、
いろいろな要素で変わると思います。
ウチの環境は下記の通りで、たまたま「NVIDIA GeForce GTX1650」を実装してます。
このPCで、現像時間を実測してみました。
・CPU AMD Ryzen5 3600 (6core)
・メモリ 16GiB
・グラフィックカード NVIDIA GeForce GTX 1650 (4GiB)
・Windows 10 使用
AI ノイズリダクションの設定
・強度 標準
・解像感優先
・偽色抑制 off
上記の条件で、6枚現像して約100秒でした。
1枚当たり大体17秒になりますね。
常時、多数のファイルを処理するなら、非力かもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26269345
0点

>虎タイガースさん
あまり詳しくは無いのですが、参考になるURLをいくつか貼ります。
以下は同じお悩みの価格コムスレッドです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24664774/
以下はCUDAバージョンとGPU型番の対比を検討されているページです。
https://zenn.dev/yumizz/articles/73d6c7d1085d2f
AIノイズリダクションはCUDA11.2以上とのことなのでCompute Capability(計算能力)は8.6以上
従ってRTX3050以上ということになるのではないでしょうか?
間違っていたらすみません。
当方はRTX4060でAIノイズリダクションを運用しております。
書込番号:26269346
1点

>主唱応唱さん
早速の詳しい内容をご教授いただきありがとうございます。
たまたま実装されていたGTX1650との事ですがゲーミング仕様のパソコンをお使いでしょうか?
GTX1650でもAIノイズリダクションが稼動する事が分かりました。ありがとうございます。
そうですね1枚ずつある程度時間を掛けてやればそんなに処理能力は必要無いのでしょうが一度に大量にやろうとするともう少し能力の高いRTX3000番以上とかの方がストレスなく作業出来るのでしょうね。
CPUのcorei7とcorei5でも作業の効率に差が出るのでしょうかね?
書込番号:26269386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
早速の詳しい情報をご教授いただきありがとうございます。
確かにハッキリとRTX3050の内容が明記してありますので確実にAIノイズリダクションが稼動出来そうですね。
中々RTX3000番以上になるとパソコンの買い替え費用が掛かりそうですね……
RTX4060をご使用とはかなり快適にAIノイズリダクションを稼動されているのでしょうね。
羨ましいですw
書込番号:26269408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎タイガースさん
当方がOMworkspaceのAIノイズリダクションを使用して画像処理するのは
OM-1MK2で撮影した星景撮影画像だけなので年間で100枚にも満たないです。(滅多に撮影に行けないので)
比較検討した結果、星景画像についてはOMworkspaceのAIノイズリダクションが優秀だったからです。
野鳥撮影でのノイズリダクションはもっぱらPureRAW系を使用しております。
PureRAW系はPCへの要求スペックが極めて低い割にそれなりに優秀なので
どうしてもOMのノイズリダクションにこだわる理由がなければPureRAWでも良いのではと思います。
書込番号:26269427
0点

>Seagullsさん
再度返信ありがとうございます。
星景撮影!
実は最近星景写真の撮影に挑戦したいと思いOM5を買ったのでOMWorkspaceのAIノイズリダクションが星景撮影に良い効果があると聞くと益々試したくなりました。
撮影された写真見てみたいです。
PureRaw系のソフトの事はよく知らないのですがlight roomの様な月々の課金的なソフトでしょうか?
ソフトの稼動条件のGPUはGTX1650より低いスペックでも可能ということでしょうか?
ノートパソコンの買い替え費用のハードルが下がるのなら大変有り難いのですが。
書込番号:26269505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎タイガースさん
OM WorkspaceのAIノイズリダクションは使っていないのですが、Lightroom,DxO Photolab,Topaz DenoiseのAINRを使っています。
コストの問題もあろうかと思いますが、AINRを念頭に選ぶならGTXでは無くRTXのできれば新しい方を選ぶのがお勧めです。
AI性能だけ見ればRTX3060よりRTX4050の方が良いかもって感じです。
例えばGTX1650で120秒くらいかかるDxO Purerawでの作業がRTX2060なら45秒、3060なら20秒というくらいの差があります。※デスクトップ用。PureRAWでは処理結果は落ちますが軽い処理を選ぶことも可能です。
今からだとサポートが終わるWin10よりWin11搭載機を選んだ方が良いだろうと思うところもあって世代の古いGT搭載機を選ぶ理由も無いと思います。(中古の出物とかは除く)
自分がコストも考えつつ長く使うつもりで買う想定をするならドスパラの
https://kakaku.com/item/K0001667279/?lid=20190108pricemenu_ranking_3
このあたりのモデルで、現像に凝ったりしたらSRGBが正確に表示されるモニター(ASUS ProArt PA248QV [24.1インチ 黒]あたり)を買い足します。
僕は3Dゲームも(パソコンも)好きなのでRTX4070積んでいます。i7-11700K,OM-1で、OMworkspaceのAINRタイムが絵柄やカメラ設定によって差が出ますが4〜6秒
書込番号:26269520
0点

>虎タイガースさん
オリンパスのAIノイズ処理の出来ないPCでPuraRaw4使用してました。
劇的と言える程の効果が有ります。
試用期間が有り、無料で使用できるので一度試される事をお勧めします。
数十万の費用でPCを買い替える事無く1万強で幸せになれます。
書込番号:26269646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎タイガースさん
レス、ありがとうございます。
> たまたま実装されていたGTX1650との事ですがゲーミング仕様のパソコンをお使いでしょうか?
自作したPCを使ってます。グラフィックカードは、OM Workspace で利用できる、
ほぼ最低限のスペックだったと思います。
> CPUのcorei7とcorei5でも作業の効率に差が出るのでしょうかね?
CPUの性能が高いほうが総じて速度は速いですが、AIノイズリダクションに関してどうなるかは、
自分にはわかりません。
(OM Workspace の性能についての情報を検索しても、CPUによる違いの記事が
見つかりませんでした)
★ところで、OM-5mk2 の購入をお考えだと思いますが、
このカメラのRAWファイルは、AIノイズリダクションが使えないようです。
OMシステムのOM Workspace の説明によれば、AIノイズリダクション対応カメラは;
> OM-1 Mark II、OM-1、OM-3、OM-5、E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark III
となっており[1]、 OM-5mk2 は入っていません。
Webサイト[1]の更新が遅れている可能性もあるので、メーカーに聞いてみることをお勧めします。
[1] https://software.omsystem.com/omworkspace/ja/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26269735
0点

>虎タイガースさん
OM-1MK2ではありますが、最近撮った星景写真を3種のレンズで添付してみます。
全てOMworkspaceでのノイズ処理を行っています。一枚撮って出しJPEGも貼っておきます。
OMworkspaceではノイズ処理のみ実行し、そのままTIFF書き出しで、Lightroomで星空と地上を別々にマスクして編集しています。
OM-1の星景撮影は以下のスレッド(当方がスレ主です)で画像処理等にも少し触れていますのでご参考になさって下さい。
星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ2023/08/16 22:12(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
それと、PureRAWは現在5までリリースされていて、買い切りの1万5千円程度だったかと思います。
当方の職場のあまりスペックが高くない、Intel Core i7-11700K(11世代) 内臓GPU(UHD Graphics 750)で問題なく稼働しています。
他の方も書かれていますが、1ヶ月無料で試せるのでおすすめです。
書込番号:26269765
2点

>mosyupaさん
色々と具体的なアドバイスをありがとうございます。
かなりGPUの能力差で仕上がり時間が違うのですね。
120秒はちょっと苦しい気がしますのでやはり45秒以内の仕上がり時間がいいですね。
RTX3060位で検討してみようと思います。
スペックは上を見ればきりがないと思いますが程度の良い中古パソコンで7万代位で探してみようかと思います。
Windows11も2031年で終わりそうですからちょっと考えちゃいますね。
ゲームがお好きだとやはりスペックは高ければ高い程満足度が高いのでしょうね。
私もゲームやってみたらハマりますかねw
書込番号:26270006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
PureRAWシリーズのノイズリダクションはそれほどまでに効果があるのですか?
ちなみにひと月毎の課金ではなくて一度購入すれば費用は掛からないソフトでしょうか?
どのくらいのパソコンのスペックがあれば問題なく稼動出来るのでしょうか?
非常に興味が出てきました。
バージョンアップ毎に費用が掛かるのはちょっと避けたいとは思いますが…。
書込番号:26270014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主唱応唱さん
再レスありがとうございます。
自作パソコンとは凄すぎです。
不器用な自分には遠い世界です。www
GTX1650でも最低限動くのが分かったので情報ありがとうございました。
OM-5mk2ではなくOM-5を買ってしまいました。
おそらくOM-5mk2もAIノイズリダクション使えるではないでしょうか?
色々と情報ありがとうございます。
書込番号:26270020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
素晴らしい星景の写真ありがとうございます。
4枚全部素晴らしいですが個人的には12mmで撮られている画角が一番好みです。構図のバランスも素晴らしいですね。
jpeg撮って出しだと霞がかった様でクリアではありませんね。
やはりRAWから仕上げた写真は色合いもクリアで星の数も沢山見えますし、すべてバランス良く仕上がってるように思います。
撮影の仕方から是非参考にさせていただきます。
PureRAWは1万5000円とは思ったよりは高くないですね。
PureRAWの場合はNvidiaのグラフィックボードが搭載されて無くてもいいのですね!?
UHD Graphics 750ですか?ちょっとPureRAWに興味が出てきたので調べてみます。
書込番号:26270037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎タイガースさん
AINRの効果は絶大です。
マイクフォーサーズだから高感度域は諦めるという我慢は必要はほぼなくなります。(AINR掛けるにしても もともと高感度に強い方が有利だという意見があれば否定しませんが実用域で困ることはほぼなくなります)
低感度の画像も、シャドー・ダーク部のノイズが低減(従来のNRみたいに塗りつぶされない:OMのは塗りつぶし傾向アリ)されることによって実用ダイナミックレンジ向上効果も期待できます。
※減ってきたとはいえ稀に嘘っぱちな絵を描き加えてくることには注意が必要
添付は林の中シャッター速度も必要で感度を上げざるを得ない厳しい環境で、流石に完璧な写りとは言い難いですが条件を考慮すれば十分な画質にはなっていると思います。
感度を抑えるため1/2000にすると鱗粉の形跡も被写体ブレで怪しくなります。
処理速度については、DxOのフォーラームにユーザー投稿リストがあります。
完全に統一した条件で行われているわけでは無いので傾向の参考程度ですが無いよりはだいぶましだと思います。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Yx-3n_8D3OreyVwQLA-RVqiQCAgNdXDkxScpXTur1Gs/edit?gid=0#gid=0
愛用パソコンのCPUがIntel Core i7-11700K(デフォルト使用)なので、GPU(RTX4070)使用を外して試してみたところ
プレビューウィンドウ描写タイム 3秒弱→15秒強
Lightroomへの書き出し時間 12秒→100秒となりました。
絵柄(今回は処理が大変そうな添付画像)によってタイムは違いますが、比較としてはそんな感じです。
コストを考えればRTX3060クラスの中古ノート、アリだと思います。
サクッと検索したら8万位で上々のものがありました。GALLERIAのショップ・メーカーが自社でメンテナンスして販売しているものだから心配なしですし、パーツの調子が悪くなった時に修理がやりやすいという大手メーカーより有利な点もあると思います。
セカンドとしてノートも検討したことがありますが、モニターまで凝ると選択肢が少なくなる上に価格がハネ上がるので、半端にそこに凝るより外付けモニターの方が良いだろうという判断になりました。
外で使うわけでも無く自分の体は一つということにプラスしてバッテリーが逝っている息子のゲーミングPCがコンセント直差しで動いたので物欲を鎮め購入にいたってはいませんが。
書込番号:26270734
2点

>虎タイガースさん
>>「PureRAWの場合はNvidiaのグラフィックボードが搭載されて無くてもいいのですね!?
UHD Graphics 750ですか?ちょっとPureRAWに興味が出てきたので調べてみます。」
内蔵グラフィックでも動作はしますが、やはりRTXクラスのグラボを積んだ方が明確に快適になります。
DxOのAINRはAMDとNvideaで差が出ないのですが、AdobeのAIでは倍くらいNvideaが優位なのでコストパフォーマンスがめっちゃ良く感じるAMDのグラボを検討するなら注意が必要です。
>>「ゲームがお好きだとやはりスペックは高ければ高い程満足度が高いのでしょうね。
私もゲームやってみたらハマりますかねw」
ゲームなんて過ぎれば長くない貴重な人生時間の無駄な浪費ですからハマらないに越したことは無いと思います(-_-;)
近年は障がいで左手指が自由に動かないこともあり負荷がかかるゲーム(オンライン戦場サバゲーちっくなやつとか)はやっておらず女房が使っている10年以上前に組んだi7‐2600,GTX1660superでも動く麻雀ゲーム:じゃんたまとか(ゲーム好きなら昔懐かしい)ウィザードリーのスマホ新作移植なのでゲーミングPCの本領をAINRでしか発揮できていません。
本物乗れないので買ったバイクレースゲームではグラボフル稼働していますから、気になるゲームがあれば遊べるかもって付加価値足して購入に踏み切るのはいいかもしれませんね。
書込番号:26270752
2点

>虎タイガースさん
こんにちは、初めまして。
概ね情報が出きったようですが、系統だった纏め・理解度のアップとして
下に貼った情報源をご覧ください。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/shp_vga_def_parts.html
https://www.chanmasa-studio.com/puarraw3_spectest/
https://kakaku.com/item/K0001486836/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
私もDxO導入にあたっては皆さんに助けてもらいましたが、今や手放せない良きソフト・PCに
なっています。 ? ? ?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001503015_K0001486836
添付画像は全てDxO PureRAW4で処理しています。
高ISOで撮ってもノイズは綺麗に処理されます。
特に近距離撮影ながら大トリミングした2枚目の解像度は素晴らしいと思っています。
3枚目のEMー1Uは一応DxOで処理出来ますが、古い機種のためか?やや潰れ気味
になっていますが、背景のザラツキは綺麗に処理されているかと思います。
書込番号:26270753
4点

>虎タイガースさん
書き忘れたことがあります。
>かなりGPUの能力差で仕上がり時間が違うのですね。
120秒はちょっと苦しい気がしますのでやはり45秒以内の仕上がり時間がいいですね。
RTX3060位で検討してみようと思います。
私のPC(RTX3060)では、DXO処理時間が6秒/1件なので全くストレスを感じません。
鳥撮りでは連写が多いので30点ぐらいづつ処理しますが、たったの3分で完了です。
書込番号:26271220
2点

>虎タイガースさん
https://www.chanmasa-studio.com/puarraw3_spectest/
昨日、添付資料として載せたものですが、この中で以下の文面には特に
注意してください。
表題【Copilot+ PCの導入は時期早々】
●現時点で割高な「Copilot+ PC」を購入するメリットは皆無であり、後で紹介する15万円クラスの
BTOゲーミングPCを購入した方が、遥かに高速処理できる事実をお知らせします。
●量販店で販売しているノートPCのグラフィッウスは、大半がCPU内蔵タイプです。
GPUを搭載していても、DxO PureRAW 4の条件を満たすスペックではありません。
「店員さんにGPUを搭載していますから大丈夫!」と勧められても、購入目的が
「DxO PureRAW 4で高速処理すること」なら、購入しないでください。
PC分野に関して私は知識不足が故に、PC更新に際してはかなり詳しい人に相談した上で
決定しました。
PC更新して2年半も過ぎ、今思うと「ドンピシャ」のPC仕様で全く問題なし。
知り合いの方にもPCを紹介した関係上、「ホッ!」としています。
書込番号:26271681
1点

>mosyupaさん
詳しく色々教えていただき本当にありがとうございます。
写真の蝶々とても綺麗ですね
ノイズも感じられませんし幻想的です
バックが暗いのでシャッタースピード落ちますよね
AIノイズリダクションは必須ですがOMのは塗りつぶし傾向があるんですね。
PureRAW一択かもですね。
スペースの問題でノートパソコン一択になりそうなのでアドバイスいただいた機種で探してみます。
若い頃はパソコンゲームではなくプレステとかだったですが今は目が疲れるので音楽聴いて写真を撮ってという趣味に変わりました。
書込番号:26271728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
みなさんは、GR III/IIIxから、PCへのファイルの取り込みは、どのような方法で行ってますか?
私は、SDカードを取りだして、カードリーダーで読み込む、というオーソドックスなやり方ですが、これって、もしかして、時代遅れのやり方なんでしょうか?
あまりに、今さらながらの質問なのですが、GR IVでは、SDカードではなく、microSDカードになります。あの、ちっこいmicroSDカードをカードリーダーに抜き差しして読み込むのは、あまり、現実的でないように思えます。
GR IVは、50GBの内蔵メモリを搭載するので、撮った写真はmicroSDカードではなく、内蔵メモリに記録するのが標準的な使い方になるのでしょうか?その場合、画像ファイルを、どうやってPCに転送するのがよいのか?USBコード接続も、スマートな方法とは思えません。
私の頭の中で、いろいろ???が飛んでいます。
1点

私の経験でいうならSDカードの場合はカードリーダーを必ず使用してました。
そもそも1回の撮影会、撮影旅行で複数枚、10枚ほどのメモリーを使ってたので撮影済で取り外したメモリをわざわざ本体に戻し読み出すことは意味がないと考えてました。あと、メモリーカードは所詮消耗品なので何かトラブルがあった時にカメラに影響がないようにとも考えてました。
書込番号:26269196
1点

この機種ではありませんが
内蔵メモリの有無に関係なく。
メモリーカードを使用しますね。
で、カードの種類に関係なく
カードリーダーを使用しますね。
直接USBケーブルで繋いでもよいのでは?
数枚とかであれば
Wi-FiやBluetoothで取り込んでも…
時代遅れとか意識する必要があるのでしょうか…
内蔵メモリに保存するか、
メモリカードにするかも
ご自身が使いたい方法でよいのでは?
書込番号:26269282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR3は持ってませんが、GR4でバッテリーもDB-120になり高容量化(1.4倍?)しましたね。
また、microSDになった代わり?に内蔵メモリーが53GBもあるとか・・
他機種ではありますが、出先でのノートPCへのデータバックアップではSDカードを抜くことはなくType-Cケーブルを使ってます。
※ノートPCのUSBがType-Cだったり、カードスロットがmicroSDのみということもあり(^_^;)
せっかくのType-Cコネクタ対応なのに、なぜ充電・給電にしか使わないのかなぁ〜と思います。
シンメトリー構造で、差し込む時に向きを気にしないでよく、余計な衝撃がかかることも少なくなってるし、抜き差し回数も10,000回以上を想定されているのに・・・
まあ、、その前に端子カバーが破損するかな??
書込番号:26269672
1点

>珈琲天さん
>okiomaさん
>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
やはり、カードリーダか、USBケーブル接続、ですね。
いちどに、数百枚もの画像ファイルを送るのには、Wi-FiやBluetoothは現実的でないですよね。
GR IIIの、SDカードスロットのバネが不調になり、押しても出て来なくなってしまいました。
それでも、抜き差しはできて、ちゃんと読み込むので、なんとか、使っています。
SDカードスロットが調子悪くなったので、ケーブル接続でファイル転送しようとしたのですが、GR IIIを外部ドライブと認識するのに時間がかかり、ファイル転送もものすごく時間がかかり、全然、ダメでした。
内蔵メモリ+microSDカードのGR IVでは、いったい、どういうやり方のファイル転送を想定しているんでしょうね?
これまでに上がっているGR IVのサイトや、紹介動画では、そのところに、全く触れられていません。
書込番号:26269684
1点

>RC丸ちゃんさん
>GR4でバッテリーもDB-120になり高容量化(1.4倍?)しましたね。
そうなんですよね。紹介動画を見て、知りました。
大容量になって持ちがいいのはありがたい半面、GR IIIのバッテリーが使えないのは、バッテリーや充電器を買い直さないといけないので、ユーザーには優しくないですね。
microSDカードに変わるのも、小さくて使いづらいだけでなく、これまで使っていたSDカードが使えなくなり、microSDカードを買わないといけない。
メモリーカードや、バッテリーのメーカーと結託して、買い直させるようにしてるんじゃないかって、思っちゃいますよ。
書込番号:26269686
1点

GR3って、バッテリーの持ちが悪いとか言われてましたよね。
バッテリーの容量アップでSDカードユニットを薄くしたのかな。
GR3からType-C(PD)の急速充電仕様ですよね!?
別にバッテリーやSDカードユニットを変えなくても良いのでは?と思いましたけど・・
皆さんスマホはType-C端子むき出しで持ち歩いて、モバイルバッテリーで急速充電してますよね。
せっかくのType-Cなのに、なぜ積極的にUSB充電や給電撮影をしないのかなぁ〜。
持ってないのでわかりませんが、もしかしてP.D仕様の機器からしかUSB充電できないとか・・
書込番号:26269869
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GRシリーズは一度も使ったことが無いですが一眼でポートレートを良くとるので今後、多分発表するであろうGR Wxに期待したいですが数年後ですかね、、、?同様の思いの人、居ませんか、、、
4点

28mmはあてもなく撮りまくるスナップ派には向いていますが、花や料理目的ではボケも大きい40mmがいいですね。
そもそも28mmで何を撮ればいいのか素人の私には難しいです。
書込番号:26269111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはここから。
xの中古価格が上がらねばよいが…。
書込番号:26269139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も40mm大好きなので、IIIxはとっても期待しててちょっと使ってみたのですが
結果ちょっと違ったな。でした
私がGR に求めるのはそもそも気軽に気軽に スナップできるカメラが魅力的だったんですよね
28mmであることがその気軽さにも貢献してたんだと、気づきまして
40mmだとピント合ってるかどうか、ボケ味どんなもんか、が自然と少しだけ気になってしまった
IVxが出たなら、AFかが大きく進化してるはずですしまた期待して使ってみたいと思います!
書込番号:26269237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特化して、
24mm 欲しいです。
失礼いました。
;
書込番号:26269435
2点

α7シリーズのようにフォーカスが速くて正確であれば購入してたかも。
今どきのデジカメ、瞳フォーカスは必須ですね。
書込番号:26269439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

III買うときに無印かxか迷ったが、まずは基本の無印が先だろう。あとでx買い足せばいいかって思ってたらすぐに入手困難&価格高騰に。
ほんの数年前はそれぞれ9万円くらいで買えてたのにね。さらにもっと前だと7〜8万円くらいだった(無印の場合)。
今はもう16万円以上がザラ。2台分の予算が必要になってしまった。
>suumin7さん
>今どきのデジカメ、瞳フォーカスは必須ですね。
人物や動物を撮る趣味は昔からあまり無いので気にならないですね。必要な人には必要ってことですかね。
今どきのデジカメで必須は高性能な手振れ補正じゃないですかね。
書込番号:26269573
2点

当たり前ですけどフィルム時代には手ブレ補正などなかったですね。
きちんと構えて撮れば手振れなど起こさなかったです。
カメラはビントが最も大事だと思いますよ。
いくら良いカメラでもボケてたら意味ないですからね。
書込番号:26269709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!ビントじゃなくってピントです。
ボケてますね(^o^;)
書込番号:26269718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原宿でGRiv触ってきました。
AFも良くなっているし、
グリップしやすくなっていたのが好印象。
まだ予約はしていませんでした
(公式ストアとは別にGR Space TOKYOでも抽選やるかも)。
自分のQ7と01レンズの組み合わせを見せて、
これが壊れるまでにGRivX出してとお願いしてきました。
画角が近い。
公式にはGRivHDFが今冬以降だから、
GRivXが出ても2026秋かなとは思います。
書込番号:26270080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日、実機を触りに行こうと原宿に行きましたがまさかのお盆休み触れず、、、
GRWxは20万で超えてきそうですね、、、
書込番号:26270618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR3x使っています。
自分の場合、撮影者の位置に自由度があればいい感じでスナップ撮影できました。
40mmは大好きだけど撮影条件や被写体によっては構図に苦労する事も多かったです。
なので…価格を無視すれば、新型は35mmくらいでもいいかなって思ってます。
書込番号:26270706
1点

>YAZAWA_CAROLさん
同じく24mm欲しいです。GX100&200 が 24mm だったんですよね。
軍艦部にフラッシュが乗っていてとても良いカメラでしたが・・・続かなかった。
昆虫を撮っております。24mmの感覚でカメラを差し出すので(ノールック)、画角が若干足りません。
GRは「U」を使っておりました。好感度や近接出来ないなど少々使いづらかった部分もありましたが、
画質は当時で出来た OLYのTGシリーズと比べるべくも無く良いモノでした。
予約・・・・・当選しないかなぁ・・・・・。
書込番号:26273587
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
α7c2と使っていて、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの味のある色味や雰囲気が気に入っています。
このレンズにCPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって味わい深い特徴的な写真になるでしょうか?
前メイン機のCanon70D + F1.8 50mm には、CPLフィルターをつけて色味を楽しんでおりました。
@今は、各ソフトなども優秀なのでフィルターなどは必要なのか?
またSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの持ち味を削いでしまうのではないか?
などと考えてしまいます。
Aまた55mmがやや狭いと感じる時もあり、ワイコンなどは画質の劣化になるのかも考えております。
皆様の経験やご意見いただけましたら幸いです。
0点

>ぷれみむさんさん
@PLフィルターが必要かどうかは人それぞれですが、ソフトで同じ効果を出すのは難しいと思います。
A画質の劣化と広い画角のドリタを優先するかですね。
どちらも、持っていて、使うかどうかは状況で決めるのが良いと思います。
書込番号:26269036
1点

>ぷれみむさんさん
>@今は、各ソフトなども優秀なのでフィルターなどは必要なのか?
これはフィルターは必要無いのか、の問いでしょうか?
それならば、必要だと感じます。
わたしはPLフィルターはたまに使います。しかし等倍で見ると画質劣化が気になります。
ソフト系のフィルターはあまり使わなくなりました、ソフトの修正のが楽なので。
夜景ではクロスフィルターなんかは良く使います。
Aまた55mmがやや狭いと感じる時もあり、ワイコンなどは画質の劣化になるのかも考えております。
以前はコンデジ等で良く使っていました。レンズ交換式のカメラにがメインになってからは使っていません。
理由は周辺部の画像が気になるからです。2L位のプリントでは気になりませんが、モニターで拡大して見ると・・・な残念な感じです。
嵩張りますが広角レンズを追加した方が、画質は良いし取り付けなどもワイコンより楽です。
書込番号:26269040
2点

ぷれみむさんさん こんにちは
>CPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって
PLフィルターの場合 彩度を上げるのではなく 被写体の反射光を除去し 反射で薄くなっていた色を見えやすくくなったため色が鮮やかに見えるフィルターですが 効果が出れば 鮮やかに見える時もあると思います
書込番号:26269091
1点

>ぷれみむさんさん
@必要かどうはどこまで求めるかですかね。
銀塩時代は、C-PLフィルターはよく使っていました。
デジタル一眼になってから
最初は使用していましたが
最近は使っていません。
理由は、高価でしかも使用頻度によっては
数年で劣化した効果がなくなりますからね…
そのうち使わなくなりました。
ソフトで調整する事で対処しています。
厳密に比較したことはありませんので何ともですが
ソフトでの調整と違いはでてくるかと。
ガラス面の反射除去などにC-PLを必要とするか…
Aマスターレンズに対して
余計なものを付けるから
画は劣化すると思います。
ただしどこまで許容するかではないでしょうか…
これも、ぷれみむさんさん次第ですかね。
書込番号:26269112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このレンズにCPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって味わい深い特徴的な写真になるでしょうか?
そもそもPLフィルター=偏光フィルター
では偏光フィルターとは何ぞや?と言うとウィキペディア丸ごと引用したの以下。
引用ここから〜
偏光フィルターは、特定の方向に振動する電磁場の通過を抑制することができる光学素子である。反射光は偏光しているため、カメラに偏光フィルターを装着した上で、フィルターの向きを調整すると、水辺の撮影などにおいて、水面などの反射光を除去することにより、水面の影響を受けずに水中を撮影することなどができるようになる。
〜引用ここまで
要は余計な乱反射を除去するのが偏光フィルターです。
と言う事はそれ以上の役割は持っておらず『彩度が上がるか』と言うと、
余計な乱反射が無い分、素直に見えるだけ
に一票。要は乱反射が低減された分クリアーに視えるようになった、と言うことでしょう。
それを『彩度が上がった』と称するなら、まあそうなのかなあ、と。
当方はそうではない、と思ってますがまあそこら辺はお好きなように解釈しときゃ良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26269203
1点

>ぷれみむさんさん
撮影意図は撮りてそれぞれ色々あって良いと思いますが、すでに書込みありますように、CPLの機能は反射光の制御です。
お試しになれば、「CPL無し+フォトショップなどで彩度上げ」と「CPL有り+反射除去」では上がりがかなり異なる(ことがある)のが見えるかと思います。
CPL使って結果的に彩度があがることが多いのはその通りではありますし、CPLも彩度持ち上げもやり過ぎると「ちょっとどうかな」になることがあるのも似てはいますが。
ワイコンについては、50mm/F1.8Zにコンパチなワイコンってありましたかね。私の認識ではワイコンありなのは 28mm/F2だけだったような。
ということで、広角に行きたければ、広角の単焦点かズームが解になると思います。
理屈上は50mmでもレンズを振りながら少しずつ画面に重複ある写真を何枚も撮ってあとで繋げる(stitching と言います)はあります。が、これはやや特殊撮影の部類です。
書込番号:26269308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
どうもご回答ありがとうございます!
色々な状況で好みの画質・画角ができるか、地道に検証していきたいと思います!
書込番号:26278283
0点

>エルミネアさん
ありがとうございます。画質の劣化など確かにあるかもしれませんね。
やはりせっかくフルサイズ機を使っているので、ワイコンよりも広角レンズを使ってみることにします!
書込番号:26278284
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
単に彩度が上がるのではなく、反射を抑えた結果鮮やかな色合いが出るというところまで自分の理解が及びませんでした。
それらを踏まえて、今後も使っていきたいと思います!
書込番号:26278285
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>高価でしかも使用頻度によっては
数年で劣化した効果がなくなりますからね…
フィルターは劣化するんですね。知りませんでした。。。
シチュエーションなどで使い分けようと思います!
書込番号:26278286
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます!
仕組みを理解しておりませんでした。反射を抑えて結果、彩度が上がって見えるのですね。
とても勉強と参考になりました。
書込番号:26278287
0点

>撮貴族さん
ありがとうございます!
反射をとった結果、鮮やかに見えるという仕組みを理解しておりませんでした。
その他の方法もありがとうございます。
色々試していきたいと思います。
書込番号:26278288
0点

偏光フィルター
今お持ちのソレ、ステップアップ/ダウンリングで使ってみれば
気に入ればレンズに合ったソレを新規購入しても
パソコンでのRAW現像みたいな画像処理
偏光フィルターと似たような効果を得ることもできるし、限界もあるし
ワイコン、フィルターみたいにレンズの前面にねじ込むヤツ
これまたステップアップ/ダウンリングを併用して使えなくはないと思うけど
あまりお勧めできるものではないようにも
当初は珍しがって楽しいかもしれんけど
デジカメWatch / ニコン「ワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/305365.html
この記事では超広角レンズの代用みたいだけど今の時代ではなんとも
とにかく樽型歪曲収差が目立つし、カメラやRAW現像ソフトの自動補正も対応してないだろうから
投稿写真
1枚目は、カメラ設定の[WB:太陽光]が反映されただけ
明るさや色合いは無調整のRAW現像JPEG
(無調整のソレ、広いダイナミックレンジRAWデーターをJPEGのダイナミックレンジに収めるので暗く低コントラストになります)
2枚目は、それから青空の青色だけを
彩度を強調
明るさを暗く
したモノ
これは無料ダウンロードのRAW現像ソフト:Rawtherapee のHSVイコライザ機能
空以外の部分は色や明るさは変わっていないのがわかるかと
Rawtherapee の日本語オンラインマニュアル / HSVイコライザ
https://rawpedia.rawtherapee.com/HSV_Equalizer/jp
ただし、ピントぴったしのヒマワリの花の所では目立たないけど
ボケた背景と空の境界では効果が働いたトコと働かなかったトコの境目が不自然になります
一応の妥協レベルは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26267654/ImageID=4067170/
"彩度"と"明るさ"だけでなく"色合い(色相)"を元のシアンがかった空色から純色の青色へと微妙に変えてます
自分なりには"まぁまぁ"かなと
この光線状況では、偏光フィルターの効果、青空を暗くする効果は出にくいようにも
となるとパソコンソフトや"カメラの色合い設定機能"を使うことになるのでは
役に立つシーン、ならないシーン
ネット記事を熟読・精読するなり経験で会得するなりすれば
わかってくるでしょう
他人に聞いてもスレ主さんの要望の程度までは・・・
書込番号:26278519
0点

お邪魔のついで
偏光フィルターの効果を画像編集ソフトなどで補う
RAW現像にこだわらずとも
普通のカメラJPEGファイルを Win11 の Copilot に"ドラック&ドロップ"
「空を鮮やかな青色にしてください」と指示を与えて待つことしばし
「すげェーー、コレでイイじゃん」
てなもんでした
調子に乗って
「オールドレンズ風に仕上げてください」
「未来の写真のようにしてください」
なんて指示を与えてみると
「オールドレンズ」にはくたびれたイメージセンサーと思しき横線ノイズが
「未来」は火星の風景のような色合い(行ったことはないけど)
まぁ、作例写真をあげることもないわな
Win10/11パソコンがあれば誰でもすぐに試せるから
書込番号:26279111
0点

お邪魔のついでのついで
Win11 の Copilot に与える指示
「偏光フィルターの効果を加えてください」
で簡単・十分のよう
そうすると・・・
「フィルターやレンズの味って何なんだろう」
って疑問も
コストパフォーマンスの追求
古い手持ちやそこそこの安価なレンズでソコソコの結果の写真を得る
だったらありかな
書込番号:26279294
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C500
みなさん、WiFi機器との距離や電波が弱い時の対処をどのようにしていますか?
参考にさせてください。
玄関付近の撮影のためにC500を設置しようと考えましたが、WiFiが課題と判明。
現在自宅で使用しているルーター(中継器,NEC WX3600HP)を2Fの仕事部屋に設置していますが、
玄関から外に出ると一気に電波が弱くなり、通信が困難になります。
通過する壁は3枚、直線距離は5m程度。
木造なのにこんなにも劣化するんですね(壁や断熱材の素材?)。
なるべく近くに中継器を増設するしかないかと考えていますが、
LANケーブルの配線は面倒だし、メッシュはコスト高になるので悩ましい。
皆さんがどのようにしているか参考にさせてください。
0点

>sait_hirさん
こういった中継機だと、2台直列に中継できるので、近くに設置できるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001492103/
書込番号:26268986
1点

我が家は3階建てで、2階に親WiFiルーターがあります。
TP-Linkの中継機を1階と3階に設置してます。
配線無しWiFi(2.4GHz+5GHz)で中継してます。
メッシュだと高価ですが、シンプルなWiFi中継機は数千円で購入できます。
ネットワークカメラは高速通信は不要なので、安価な中継器で十分。
初期設定もWPS使えば簡単です。
書込番号:26269243
1点

因みに我が家の構成は下記です。
・WiFiルーター(2階) : ホームゲートウェイ Aterm WH832A
https://www.aterm.jp/bb-support/832a/index.html
・中継機(3階) : TP-Link RE200
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
・中継機(1階) : TP-Link RE305
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re305/
親ルーターと中継機は、上下で通信状態の良い位置に調整してます。
それぞれの機器でSSIDは違う物に変えてます。
書込番号:26269284
1点

>ひまJINさん
>あさとちんさん
情報提供ありがとうございます。
コストを考えると中継器の設置ですね。
配線はなるべくしないように設置場所考えます(配線が面倒だし、綺麗にする自信がない)。
中継器はメルカリなどで未使用レベルの中古品を購入します。
書込番号:26269727
0点



年内発表、来年初の発売かな。
新しい噂ほど価格予想が上がって900k程度。まさかの1tonか?
書込番号:26268993
2点

Z9Sでマイナーチェンジしてあと2年もたせて
オリンピックイヤーに合わせたタイミングでZ9Uへとモデルチェンジ
とかにする可能性もあるかも
今のところZ9Uに似合うセンサーの技術革新てなさそうなんだよなあ
書込番号:26269046
0点

最近Z24-70 f2.8 IIの噂がありますが、Z9 IIとセットで第二世代感をアピールする戦略かもしれませんね
書込番号:26269053
0点

R1と同等のAF性能(被写体認識)なら100万でも買う。
書込番号:26269071
4点

>yuuyuu73さん
グローバルシャッターは先にソニーが汎用的に使えるの作れないと
Z9シリーズには積めないでしょう…
癖が強くてニッチな撮影に特化してるからソニーもα9Vのほうに積んだので
Z9Gとかで派生機で出すなら大歓迎ですが♪
書込番号:26269138
3点

AF性能の向上、軽量化、高感度画質の向上はマストでしょうね。
書込番号:26269146
2点

とりあえずR1を意識して
高速連写30コマ以上/秒、TypeBのダブルスロット、本体重量950g以下、画素数3500万画素以上
くらいをやって80万円以下なら考えたい
書込番号:26269211
1点

やるならZ9Hで24MP、6Kの高速連写機じゃないかなあ?
Z9Uは45MP、8Kが最適解としていくしかない
書込番号:26269227
0点

Z9Hいいですね〜
高感度機で連写性能があれば野鳥撮影にはいいかも
トリミング耐性は落ちますが
書込番号:26269233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9は、正規店(ヨドやビック、ヤマダ)では実質70万円と新品価格はそう落ちてないですね。
2年前ともほぼ変わらない。
噂サイトの予想だと、Z9Uが年内に発表されても機能的に驚くほどの進化は無く、D5→D6くらいの感じだろうとの事ですが、そんな感じかなと私も思います。
高感度画質(ノイズ)が、飛躍的に上がるとは思えないですし、AF精度のブラッシュUPを一番に期待はしますが、それも劇的な進化はどうかな?とも。
使い込むほど手放せなくなり、絶対的な安心感のあるZ9は健在ですので、Z9ユーザーでは無い方がU型を待つのは相当首を長くしないとならないですし、Z9を今手にしたほうが良いとも思います。
指摘され切っているマイナス点も込みで今買うのも粋かと。^^
他に選択肢が無いのもフラッグシップの良さ(完成度の高さと信頼性)ですよね。
あ、最近Z8を買った同業カメラマンは、熱問題をやはり気にしています。(スチールのRAW撮影でも止まる)
個人的には電池交換の煩わしさが最も低い(撮影に集中出来る)事と、縦位置撮影の安定感が、Z8にも無い唯一無二のモノとあらためて実感しています。
書込番号:26269514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9は8K撮影で唯一止まらない機種だと聞いたのですが、静止画撮影でも止まるのですか?
書込番号:26269731
0点

次のZ9UはEXPEED 8を積み、高感度性能やAF性能が大幅に進化しているという噂が有りますね。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II が発売されたのは、そのZ9UのAF性能を最大に引き出す為というのだから、期待が大きいです。
書込番号:26275170
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)