
このページのスレッド一覧(全399754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年8月20日 09:39 |
![]() |
10 | 9 | 2025年8月20日 06:43 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月19日 19:40 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2025年8月19日 01:17 |
![]() |
24 | 17 | 2025年8月21日 22:40 |
![]() |
1 | 6 | 2025年8月18日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


双眼鏡・単眼鏡 > ケンコー > ウルトラビューEX Pocket 8x25
はじめての双眼鏡を購入しようと色々調べて、こちらの機種を検討しているのですが、同じくケンコーのアバンター 8X25DHWP AVT-0825DWとの違いはあるのですか?
アバンターの方は日本製だと言うことは分かっているのですが、素人目には同じものなのでは?と思っています。
であれば、一万円ほど安いアバンターの方が良いのか、どなたかお知恵をお貸しください。
書込番号:26267209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノロブーさん
別物です。ケンコー・トキナーのWebに
両商品の仕様が載っています。
1000m先の視野が広いのはウルトラビューEX。
メガネなどアイポイントが長めが良いならアバンターかな。
書込番号:26267242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノロブーさん
コーティングが違い、片方は在庫のみ。
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/compactd/kenko03/4961607020715.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/compactd/uvpocket/8x25.html
書込番号:26267254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
ありがとうございます。
ただ、1000m先についてもどちらも
143.4mとなっており、やはりアバンターが日本製という点以外の相違点が見られません。
日本製の方が安いってのは釈然としませんが。
書込番号:26267257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
ありがとうございます。
よく見たら、ウルトラビューの方には接眼レンズに撥油コートなるものが施されてますね。
アバンターが在庫のみならば、今のうちに買っておくのも有りかなと思います。
助かりました。
書込番号:26267260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイポイント 10mmでは実質「裸眼専用」みたいな仕様なので、
メガネをかけている~遠からずメガネをかける等の場合は、
アイポイント 15mm以上のハイアイポイント仕様をお勧めします。
※使えないわけではありませんが、広視野仕様であってもメガネの利用で視野が狭くなるので。
書込番号:26267357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
そういった事も考慮しないといけないんですね。
これは奥が深そうだ。
書込番号:26268080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノロブーさん
どうも(^^)
アイポイントの件も含めて、できれば展示品などでの【試用】をお勧めします。
(※展示による損耗が大きい場合は注意)
特に、ピント合わせのリング(ダイヤル)の動き方は、目的や個人の好みで「向き不向き」が変わります。
例えば、
頻繁にピントを変える場合 ⇒ 軽く動くと、
一旦ピント合わせをした後は手が当たってズレると嫌な場合 ⇒ 動きにくい
は、
全く逆になりますので、どんな場合が多いか重視すべきかは、目的や個人毎に違います(^^;
※傾向として、マトモなメーカーでは あまり動きにくいピントリング(ダイヤル)は少なく、窒素ガス封入の防水仕様においては共通する感触があるように思います。
kakakuデータベースより(安い順)
8倍・アイポイント15mm以上・防水・対物レンズ24mm以上(≒瞳系4mm以上)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=24-&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=p1
書込番号:26268101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



E-1のムック本を見ているとプロのコメントに少し派手な色がでるが納得がいく絵作りであると書かれていました。
またベルビアのような色が出るという方も。
CCDはコダックだけどオリンパスが目指したのはフジなんですかね?
コダックのリバーサルフィルムはあまり撮った事ないのでわからないんですがベルビアは50も100も撮った事あってそう言われると近いものを感じました。
てっきりコダックブルー=オリンパスブルーだと思いこんでたのですがなんか頭がもやもやしてます。(笑)
1点

特殊な独自現像のコダクロームはよく使いましたが
印象的には黄色に強い感じかなあ
発色の癖は強い
エクタクロームは無難な色味でフジクロームのスタンダードなのに近かった
ベルビアは色がゴリっと出る感じで曇天では重宝しました
好天時は派手すぎて敬遠してたかも(笑)
CCD時代はダイナミックレンジが狭いのでポジみたいな発色になりますよね
個人的にはE-1もベルビアほどド派手とは思わないかなあ
確かに青が綺麗にでるのは間違いない
書込番号:26267251
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お久しぶりです。
やはりコダクロームはもう少し黄色味がありますか。
そこを知りたかったのです。
コダックのCCDだからと言ってコダックブルーが出ると良く言われてる機種なので信じてましたが納得出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:26267374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PLフィルターつけてベルビア使ったら色が濃すぎてエラいことになった笑
書込番号:26267376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん こんにちは
自分の感覚ですが オリンパスの場合は 全体的に青めに転び ブルーが綺麗に見えているように燃えますが ベルビアの場合 彩度が高く マゼンタ寄りの傾向があり マゼンタが入る分ブルーが濃く見えているように感じますので この二つは少し傾向が違う気がします
書込番号:26267413
3点

>もとラボマン 2さん
ベルビアがマゼンタ寄り傾向なの、同感です。
そのマゼンタ具合が銀塩のベルビアとフィルムシミュレーションのベルビアで違うようにも感じてます
書込番号:26267453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
それはちょっとやってみたいかもです。
でもベルビアも5000円とかする時代ですし気軽に試せ無いですね。
書込番号:26267788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに(笑)
夕焼けがダイナミックに撮れたなぁ、ベルビア(笑)
青の抜けは良かったよ、オリンパス。
でも、ベルビアじゃなかったな。
夕焼けで赤さよりオレンジが強かった気がする。
書込番号:26267792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コニカクロームの森羅とか地味に使ってた(笑)
書込番号:26267951
1点

コニカクローム懐かしい。
旧名さくらでしたっけ。
コニカは人物撮るのに良い感じで少しマゼンタより?コダックは黄色強め、フジは森とか空鮮やかなイメージでした。
書込番号:26267994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
オリンパス時代のこのレンズは、不具合が多く報告されていましたが、OM Systemに変わって、改良されたのでしょうか?
それとも、メーカー名が変わっただけでしょうか?
書込番号:26266997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すはねふ24さん
ブランド名、型番が変わった新規製品です。商標の権利の問題だけで何も変わってません。
書込番号:26267054
0点

すはねふ24さん こんにちは
問題に対しての対策は立てている可能性はありますが 基本的には オリンパス時代と変わらないと思います
書込番号:26267333
0点

ご返信、ありがとうございます。
基本的に変わって無いのですね。
オリンパス時代の口コミに不具合の報告が多数あることから、購入を再考したいとと思います。
書込番号:26267679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【困っているポイント】
突然再生だけができなくなりました。正確には再生ボタンを押すと真っ暗の画面になります。真っ暗の状態でゴミ箱ボタンを押しても真っ暗の状態です。
ただ、撮影はできているのと日付レビュー(カレンダーの画面です)では表示されるのですが、そこから日付を選らんでも暗転して何も表示されなくなります。SDカードを交換しても同様です。
パソコンでSDカードを再生すると問題なく撮影データは保存されています。
上記、1泊2日の旅行中に発生しました。
上記の様に再生だけができない状態となっています。助けて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26266991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SDカードを交換しても同様です。
この部分についてはよくわからないのですが、
まず、SDカードのフォーマットはカメラでしたものでしょうか。
また、”管理ファイル修復”は効かないでしょうか。
書込番号:26267010
1点

>BANANA大好物さん
まず、「再生ボタン」が何か別の機能のものにカスタマイズされてしまっているということは無い。の前提で、
「再生ボタンを押すと真っ暗の画面」になるのは液晶モニターだけの現象でファインダーでは実はOKであったりする、の場合でしたら、ファインダー vs モニターの表示設定の問題かも知れません ← https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629270.html
液晶モニターでもファインダーでも同様に表示駄目である、という場合、ことによると SD カードの管理ファイルが壊れているのかも知れません。まずは撮影済みデータはPCに退避させて、そのあとSDカードをカメラでフォーマットしなおすと直る可能性があります。
いずれも、お困りの件、自分は直接遭遇したことの無い問題なので、外していたら済みません。
書込番号:26267012
0点

>BANANA大好物さん
そのα7Vは
・新品購入ですか?それとも中古品購入ですか?
・購入してからどのくらいになりますか?保証期間はまだありますか?
もしかすると、もう寿命なのかもしれません。
と言いますのは、α7Cを2020年10月に新品購入して、今日まで約5年近く使っています。その間昨年、一度ソニーへメンテナンスへ出しています。
今まで動作はまったく問題なかったのですが、先日の撮影中に、突然メニュー操作が効かなくなりました。そして、電源オフとオフで復帰しました。
このようなことは、今まで一度もなかったので、もはや製品寿命ではないか、などと考えています。
書込番号:26267026
1点

こんばんは、ソニーのソレは持ってませんが・・・
まずは[リセット]を
方法は取説を
「再生だけができない」ってことは
[撮影状態]ではファインダーや背面モニターは活きてるって前提で
書込番号:26267044
1点

いつ頃購入したのか、中古購入なのかにもよりますが、仮に初期ロットであればもう7年を超える機種なので、普通に使われていたとしても故障して不思議は無いものと思われます。
幸いにも、未だに新品で購入可能な機種なので、修理に出されては如何でしょうか。
書込番号:26267046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
管理ファイル修復については異常無し判定です。
フォーマットについてはやったことないレベルですが、今朝までは異常なく再生もできていました。
書込番号:26267066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
ありがとうございます。
小さい子どもが触っていたので無きにしもあらずですが、再生2のスライドショーでも同様の現象になります。ボタンというより本当に再生できないって感じです。
試しに表示をファインダーに切り替えてみましたが、やはり再生不可でした。
フォーマットについては今回の撮影データ消失にビビってるので、もう少し後に試してみます!
書込番号:26267068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
3-4年ほど前に新品購入しました!
突然なので故障の可能性もありますよね。保証期間はないものと思います。
SDカードの問題ではなさそうなので、修理の可能性大ですね…
書込番号:26267070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!初期化すればできました!
となると、再生ボタンが何かに置き換わっていたのが原因なんでしょうか。
細かな設定をメモしておけば良かったと悔やんでます。
書込番号:26267072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
原因はわかりませんが、初期化すればできました。
>pmp2008さん
>撮貴族さん
>holorinさん
>スッ転コロリンさん
みなさん、
返信ありがとうございました!
書込番号:26267074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今更ですが,デジタル一眼を買おうと思っています。
EFレンズが何本かあるので,これを活用できるカメラを探しているのですが,レフ機はもう新しいのがないのですね。
5D Mk IVの価格もこなれてきていますし,防塵性能や防滴性能も高いし,EFレンズも使えるし,これにしようかと思ったのですが,Digic 6+ というのも躊躇しています。
最近はもうミラーレスで,同じような価格帯ではR6MkII またはR8もあるのですが,アダプター必要ですし,そもそもの基本性能が5D Mk IVに劣りそうです。
決して安い買い物とはいえないので,慎重に決めたいのですが,どれが良いかご指南ください。
2点

Yひじりさん
カメラはいつか壊れるので中古で安いのを購入するというのであれば、 EOS 5D Mark IV ボディも悪い選択ではありません。
しかし新品で購入であれば、R6MkIIをおすすめします。
防塵、防滴性能と画素数はわずかに5D Mark4のほうが上ですが、
それ以外のオートフォーカス性能、高感度性能などははるかにR6 Mark2のほうが上です。
なので、R6Mark2をおすすめします。
今までの使用していたカメラと、レンズにもよりますが。
AP-Sのレンズを使っていたならEOS 5D Mark IVには付けられません。
R6 MarkUならOKです。
アダプターがあっても、R システムなら同じキヤノンなので、あまり気にせず使えます。
書込番号:26266731
3点

少々状況は違いますがR5MkUをお勧めします。
理由は最近私が買ったものだからです。自分が持ってないものを安易に勧めるわけにはいきませんし…
ちなみに今まではどういう機種をお使いだったのですか?それによっては皆さんの回答も多少変わるかもしれません。
ちなみに私の場合は5DsRを使ってまして、手持ちのレンズはEFのみです。
書込番号:26266757
1点

ありがとうございます。
恥ずかしながら,デジタル一眼レフは持っていなくて,今までEOS100を使っていました。フィルムカメラです
デジタルはコンデジとスマホで大丈夫だろうと思っていたのですが,やはり一眼の魅力にはかなわないです。
古いEFレンズなのですが,アダプタつけて使えるならR6MK2の方が良いのでしょうかね。
書込番号:26266768
0点

>Yひじりさん
5DMarkWは以前愛用その後R5からR6MarkU、R5MarkUとなって現在に至ります.
一眼レフとミラ−レス一眼とどこが違うのか、それはAF性能です.ミラーレスなら一点AFでも暗くなってもビシビシ.さらにミラーレスならコンテニュアスフォーカス、キヤノンの言葉ではサーボですが、これはほんとうに素晴らしい.サーボはどんなとき使うのか、被写体が動く場合に効果絶大です.
言い換えると、風景など静止した被写体は一眼レフとミラーレスの性能差は感じません.それより一眼レフの光学ファインダーの良さが際立つと思います.
あどDigicなど画像処理用のASICを心配なさっていますが、コレは杞憂かと.最新のASICは最新のカメラの性能を満足させるためのデバイス.5DMarkWでもそのときの最新のASICが実装されているかと.
書込番号:26266771
3点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
自分も同様に検討中です。
性能は良いですし、
『5D Mk IV』が一押しかな、、
と考えております。
お中古でしたら、シャッター回数など、
現物を手に取り、数機を比較くださいませ。
なお、自分5D MK2 お中古購入しましたが、
MAP CAMERAで数機を比較しました。
その際、
価格差はなんですかと訊くと、
店員さんが親切に指導してくれます。
お中古は手に取ってご検討くださいね。
では失礼します。
;
書込番号:26266821
1点

5Dシリーズの実質後継シリーズはR6シリーズなので
R6Uでも全然悪くないと思うけども
5D4から画質面でたいして進化しているわけでもなく
動画撮るかしだいかもね
書込番号:26266829
3点

EOS100は発売当時は合理的なモデルとして人気だったと記憶してます。
そして何よりサイズ的にコンパクトに作られていたように思いますので、それと比べると5Dは大きいですよ。
一方でミラーレスはレフ機よりコンパクトに作られているので携帯性に有利かなと思います。
ただミラーレスの難点は値段が高いこと、同レベルの機種比較でもレフ機の2倍弱くらいします、レンズもまたお高いのが悔しいとこですね。
書込番号:26266837
1点

>Yひじりさん
今からであればR6MarkUにアダプタでよいのではないでしょうか。
書込番号:26266954
1点

ミラーレスの何れの候補も「EOS 5D Mark IV 」よりも高性能です。
レフ機はボディの供給はともかく、レンズは次々に製造終了しているので少しでも迷っているので有れば、ミラーレス一択だと思います。
キヤノンのミラーレスはEFレンズでもレフ機と同等にAF動作が優れているので、どうしてもレフ機を使いたいという極一部の人以外はミラーレスを選択して困ることは無いものと思われます。
サイズも許容出きると思われますので、機種はR6MkIIをお勧めします。
書込番号:26267051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yひじりさん
R 5 と 5DmkW を主に使用しています
性能は まったく違います
画素数は 違いますが
画素数以外 能力向上している
R 6mkU が 良いです
価格面では安いかもしれませんが
5DmkWを 選ぶのは 無いです
やめた方がいいです
超望遠を使用しなかったら
R 8 でも 良いと思いますが
バッテリーは
R 6mkU は LP-E6系
長年使用されているバッテリーで
所有しているカメラで
6D、70D、7DmkU、5DmkW、R 5
全部 LP-E6系です 使い勝手が良いです
R 8 の バッテリーなどは
それ専用品みたいなところがあります
書込番号:26267069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yひじりさん
キヤノンフルサイズ機は6D、6DU、R6、R6Uと使ってきました。5D系やR8の使用経験はありませんが、三脚に固定して風景などを一枚一枚丁寧に撮るようなケースで高画素での精細感を楽しむのでなければEVFに抵抗にない限りは5DWを選ぶ理由はないと思います。
R6Uの場合はAF方式の違いから少々癖がある場合がありますけど、動体追尾能力や連射速度、連射可能枚数ではR6Uが圧倒的ですし、記録メディアも5DWがCFとUHS−1対応のSDですが今後のCFの入手性に難があると思います。また、ボディ内手振れ補正搭載もメリットがあると思います。
画素数についても、例えばA4プリントなら8〜900万画素あれば十分で、家庭用プリンタなら400万画素程度でも十分だと思います。
https://www.kitamura-print.com/print/bigprint/
上記の通り、キタムラカメラでは全紙で2500万画素程度を推奨していますが、かつて1800万画素のカメラで撮影したものをキタムラで全紙印刷したことがありますが、個人的に問題は感じませんでした。
ですので、よほど高精細の画像を引き延ばすようなケースでない限りはR6Uで不足することは少ないと思いますし、高画素を望むならR5Uを高価でも考えるべきでしょう。高画素、高精細を望む場合、お持ちのEFレンズの解像度で間に合うのかという問題もあります。
バッテリーの持ちは5DWが有利ですし、年末あたりにR6Vの発売の可能性はありますが、R6Uでも十分な4性能だと思いますので、R6Uを選んでも間違いではないと思います。
なお、防塵・防滴については程度の差はあるかもしれませんが、いずれも「考慮」したレベルでIPナンバーの基準をクリアとは書かれてないので、悪天候での撮影なら、カメラレインコートなどの対策が必要になるのは変わりないと思います。
書込番号:26267204
2点

24MPと30MPならほとんど解像度の差は気にしなくてよいと思う
24MPから30MPにしたところで解像度は1.12倍になるだけ
書込番号:26267212
2点

UZMSJATLAさん
>R 8 の バッテリーなどはそれ専用品みたいなところがあります
R8のバッテリー、バッテリーパックLP-E17は以下のカメラに使われています。
今でも現役ですが、以前から大量に販売されていたカメラに使われてきました。
高級カメラに使われてきたLP-E6より汎用品ではないでしょうか。
EOS R8/EOS RP/EOS R10/EOS R50 V/EOS R50/EOS R100/EOS 9000D/EOS 8000D/EOS Kiss X10i/EOS Kiss X9i/EOS Kiss X10/EOS Kiss X9/EOS Kiss X8i/EOS M3/EOS M5/EOS M6 Mark II/EOS M6
書込番号:26267248
2点

みなさんありがとうございます。
改めて近所のヨドバシに行って最終確認をしてみたいと思いますが,R6MK2の方がよさそうですね。
一眼はフィルムのレフ機しか使ったことないのですが,カメラは進化してるということで理解しました。
最近のデジカメの進化は私のような高齢者にはついていけないものもありますが,おそらく最新版であろうR6MK2の方が色々な点で性能が上回っているということですね。
EFレンズ,もったいないので,仮にR6MK2を購入することになれば,EFレンズもアダプタ利用で対応してみたいと思います。
書込番号:26267275
0点

>多摩川うろうろさん
ほとんどAPS-Cカメラのバッテリーですが
書込番号:26268301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yひじりさん
>おそらく最新版であろうR6MK2の方が色々な点で性能が上回っているということですね。
小型軽量、安価という面ではR8蛾上です。
センサーは同じだし、AF(トラッキングなど)も近いものがあります。
ファインダーのよさと、バッテリーの持ちは、R6MarkUが上です。
後ボディ内手振れ補正がR6Mark 2 にはあるので、手振れ補正がないレンズをお持ちであれば、こちらですね。
□UZMSJATLAさん
>所有しているカメラで
>6D、70D、7DmkU、5DmkW、R 5
>全部 LP-E6系です
UZMSJATLAさんの所有のカメラも半分APS-Cのカメラですね。
>ほとんどAPS-Cカメラのバッテリーですが
UZMSJATLAさんは、APS- CのカメラにもLP-E6のバッテリーは使えるよ、と書いているので、APS-Cのカメラも列挙しています。
フルサイズのカメラでもEOS R8/EOS RPはRFシステムで一番数が出ているカメラでは?
R8のバッテリー、バッテリーパックLP-E17のバッテリーは、近年一番売れているバッテリーでしょう。
書込番号:26269376
0点

>多摩川うろうろさん
あなた いろいろと
おかしいですね
所有のAPS-C の
バッテリーは
LP-E6 ですが
そもそも
スレ主の候補カメラは
すべてフルサイズです
書込番号:26269420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
質問お願いします。
こちらの機種を頂き、今度旅行の際に持って行きたいです。付属のレンズだと思ったより重量があるなーと思ったのですが、パンケーキレンズなどの薄いレンズだとこの機種の良さを活かせないでしょうか?
旅行は新幹線で移動を考えているので、なるべく軽くしたいのが本音です…
オススメのレンズ等ありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26266498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンケーキレンズはAPS-C用になってしまうので、それに準ずるレンズとして
24/2.8G 40/2.5G 50/2.5Gの3種類があります。
書込番号:26266503
0点

ズームレンズなら
FE 28-60mm F4-5.6 はどうですか?
ただし、持っているものが
FE28-70mmなら画角がかぶるので微妙…
単焦点なら
焦点距離はどう考えいますか?
書込番号:26266517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコキャノみたいに廉価ズームの24-50があればよいのだけども
200g前後の小型軽量標準ズーム
ソニーだと24-50/2.8になってしまうんだよなああ
廉価標準ズームは純正で出してくれないとサードパーティは出さないし
ソニーが一番弱いのはこのクラスのレンズなんですよねえ
もちろんFE28-60でズームレンジに問題無いのなら
FE28-60で良いと思いますけどね
書込番号:26266544
0点

VILTROX AF 28mm F4.5はどうでしょうか。
60gの超軽量でAFも効きます。
https://www.youtube.com/watch?v=_5nkNcoeR0I
https://www.youtube.com/watch?v=_6mUWvrmReM
周辺減光も相まって、味のある写真が撮れるようです。
私も購入したいと思っています。
書込番号:26266609
0点

>盛るもっとさん
>taka0730さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>okiomaさん
返信ありがとうございます!
そして手持ちのレンズ情報すらも載せずにいたのにアドバイスありがとうございます。
手持ちのレンズは
https://s.kakaku.com/item/K0001170376/
https://s.kakaku.com/item/K0000586364/
タムロンの方は結構重いなーと思いまして、本体と合わせて1キロ弱は持ち歩きにはしんどいなと思った次第です。
挙げて下さった中に比較的軽そうなレンズみつけたので、値段と重さとで検討してみます。
カメラにハマってた時は色々勉強したのですが、記憶から抜け落ちすぎて焦点距離?aps-c?なんだそれ状態だったのでまた勉強し直してみます(´;ω;`)
書込番号:26266655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
https://kakaku.com/item/K0001289786/
ズームならこれしかないでしょうね
167gだから標準ズームとして最軽量
僕もα7シリーズは持っているのでいずれ買おうとは思ってます(笑)
ただまあ小型軽量目指すならAPS-Cの方が良いですけどね
フルサイズは小型軽量機が無いので…
レンズは軽くてもシステムでは重くなる
まあつってもAPS-Cで小型軽量機も現行だと無いから中古で探すしかないけども
一番軽いほうの、X-M5、ZV-E10M2でも300g前後あるからなああ
書込番号:26266664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)