
このページのスレッド一覧(全399780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2025年8月10日 17:30 |
![]() |
57 | 17 | 2025年8月16日 10:49 |
![]() |
10 | 7 | 2025年8月14日 21:45 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月3日 16:59 |
![]() |
32 | 36 | 2025年8月11日 11:16 |
![]() |
13 | 4 | 2025年8月3日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こちらのカメラで動画を長時間撮影すると、ファイルサイズが4GBで区切られますよね。そこで、これらの動画を1つの動画ファイルにする場合は、皆様どうやっていらっしゃるのでしょうか?
適当な動画編集ソフトで動画を繋いでもつなぎ目で音声が切れたり画像が乱れたりしますよね。
今までsonyのxdcam等も使用してきましたが、専用の結合ソフトだったりがあったはずです。
もしご存じの方がいらっしゃら教えてくださいm(__)m
0点

>まさふみMMさん
こんばんは。
結合ソフトに対する返答ではありませんが、使用されているSDカードを変更するとか。
カメラで初期化したSDXCカードを使うと分割されないみたいですよ。
長時間の動画を撮る機会が無いので確認はできて無いですが..
書込番号:26254653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ひろ君ひろ君さん
こちらのソフトを調べてみましたが、どうやら対応するカメラのみですね。残念ですがこちらのカメラでは使えませんでした。
>>manamonさん
情報ありがとうございます!これは意外なことが取説に書いてあるんですね。
まさかSDカードによってフォーマットが変わってくるんですね。確かに今回は32GBで録画したので。。。
PCでSDHCをexFATでフォーマットしてカメラに差すと、カメラはどんな反応するんでしょうね(;'∀')
今度そのあたりも含めて検証してみます。
書込番号:26254697
0点

>まさふみMMさん
>>PCでSDHCをexFATでフォーマットしてカメラに
意外といけたりしてw
おすすめは“カメラで初期化したものを使う”ですけど、試されたら結果教えてくださいね!
でも、動画も撮られるならパフォーマンス的にも高速大容量のSDカードに更新されることをお勧めします。
高速な読み書きは静止画にも有効です。良いものは高価ですけどね(^^;;
書込番号:26254708
0点

>まさふみMMさん
SDカードケチってませんか。動画撮影でSDカードケチると泣きを見ます。あと、動画の機能はここに聞くより取説の方が詳しく書かれています。撮影は端折っても問題無いですが、動画は内容の把握のため必修になりますよ。
EOS R6 Mark II の取説の動画記録サイズ
ファイルサイズが4GBを超える動画撮影
このカメラで初期化した「SDHCカード」使用時
SDHCカードをこのカメラで初期化すると、FAT32形式でフォーマットされます。
FAT32形式でフォーマットされたカードを使用したときは、動画撮影を開始してファイルサイズが4GBを超えると、新しい動画ファイルが自動的に作成されます。
なお、再生時は動画ファイルごとの再生になります。動画ファイルを自動で連続再生することはできません。再生が終わったら、続きのファイルを選んで再生してください。
このカメラで初期化した「SDXCカード」使用時
SDXCカードをこのカメラで初期化すると、exFAT形式でフォーマットされます。
exFAT形式でフォーマットされたカードを使用したときは、1回の撮影でファイルサイズが4GBを超える場合でも、(ファイルが分割されず)1つの動画ファイルに記録されます(4GBを超える動画ファイルが作成されます)。
書込番号:26254833
2点

>>manamonさん
早速、32GBのSDをPCでexFATにフォーマットして、長時間撮影をしてみました。
結果、、、”4GBを超えても1つのファイルで保存されました!”
おっしゃる通り、基本はカメラでフォーマットして使うSDが確実だと思いますので、大きな声で推奨します!とは言えないですけど、とりあえず使えそうという事は分かりました(≧▽≦)
普段からSDはPCでフォーマットしているため、SDXCもFAT32でしていたかもです...今後はちょっとこの辺りも意識しつつフォーマットしてみようと思います!
普段は写真機としてのみのカメラで。R6 M2はサブ機でもあり、SDカードは数回使用したら更新するようにしてることもあってか、名の通ったメーカーの中であまり高い物を選んでいないのも事実です(;^ω^)動画を撮影するときはちょっと良いものを考えてみます!
>しま89さん
おっしゃる通り、普段は写真機としてしか使用していないこともあって、そこまで高級なSDを使っていないのも事実です。
exFATでフォーマットすると、おっしゃる通り、4GBを超えても1つのファイルで保存されることを確認しました。今後の動画撮影では、exFATでのフォーマットされたSDを使うようにしていきたいと思います!
他のcanonの動画機でも、4GBで分割されてしまうものは、専用のソフトで1つファイルに出力する物があったりするので、こちらの場合でもあるのかなぁと、思った次第でした。
今回の撮影では、音声は別撮りのICレコーダーで収音していたため、音声の途切れはそれを元々使う予定だったため問題なく、映像についてもソフト側でどうにかなりそうなので、今回はとりあえずそれで逃れようと思います!
書込番号:26254843
0点

>まさふみMMさん
使えましたか。とりあえず良しですね!
一先ず使えたらいいって人には朗報かと。
しかし、カードによっては?空き容量が少なくなってくると速度が極端に?落ちてきたり、書き込みエラーになったりすることもあるのでその辺も留意が必要ですね。
他に、速度が出ないことによる?記録エラーも。
推奨される信頼のおける高速大容量のカードも用意しておくといいかもしれませんね。
でもとりあえず手持ちのものが使えて良かったです。
書込番号:26254852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさふみMMさん
問題は解決したと思いますが、SDカードの初期化はパソコンでは無く使用するカメラで行った方が良いですよ。
カメラ2台持ち、同じ機種でも使うカメラ毎に初期化するのが良いですし。
書込番号:26255194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで個人的な感想ですが、
カメラのフォーマットと、PCのフォーマットは違うのではないかと思っています。PCでexFATでフォーマットして、さらにカメラでフォーマットすれば良いのではないかと思います。
長年の考えですが、自分ではやる機会がないです。
書込番号:26259919
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
いよいよ発売開始まで1週間を切りましたね
DSC-RX1Rユーザーでしたが、カメラ一式を更新したときに手放してしまいました
改めて過去の写真を見ると、DSC-RX1Rで撮った写真は良いのが多いんですよね〜
描写もいいですが、コンパクトだからこそ撮れた表情や雰囲気も大事でした
昨年、DSC-RX1RM2の販売が終わったのを機に、新製品が買えるうちに買いたいと思っていたのですが、価格が微妙に上がってきていたので・・・・
28mmの画角も好きで、GFX100RFもずっと検討していましたが、細かいつくりとかが気になっていて購入には踏み来れませんでした
正直、DSC-RX1RM3の約66万円には引きましたが、RM2も最終盤では40万前後でしたし、直販だと55万程度だったので予約しました
持ち運びは、附属のストラップで2点釣りが標準的だと思いますが、私はRX1Rでは短いハンドストラップをシャッターボタン側につけて使っていました
移動時には別途購入したインナーケースに入れ、撮影時には右手にぶら下げる感じでした
皆さんはどのように持ち運ぶ予定ですか?
6点

>カブ子とカブ夫さん
このプロモーションビデオのように、片手持ちのスタイルで持ち運びたいです。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_rx1RM3/
ストラップ付けるのは、推奨していないようですね。
書込番号:26254689
1点

The_Winnieさん、ありがとうございます
確かに何もつけずに片手で持っていますね
私は、付属のストラップでタスキ掛けに運ぶか、DSC-RX1Rの時のようにSTP-WS2を付けるイメージでいますが、どんなもんでしょうかね〜
書込番号:26254785
0点

>カブ子とカブ夫さん
小型軽量なショルダーバッグのhellolulu ビタ Vita 2Lが、良さそうに思います。
https://ec.jal.co.jp/shop/g/g0181-461599-FKH/?srsltid=AfmBOopFKz-lFsyx4vW3dt8DLTZh2CXl6VhfsI9_NfafCK_I3DkiQ4Zj
書込番号:26255214
2点


>カブ子とカブ夫さん
SONYのリストストラップ
https://www.sony.jp/ichigan/products/STP-WS2/
RX1RM3のボディケース
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/LCS-RXL/
Peak Designのキャプチャー V3
https://brand.ginichi.site/brand/7066?search=CP&page=1
キャプチャーV3はボディケースの底面に使えることを確認したので、RX1RM3の上部にはストラップをつけて、底面にはキャプチャーV3をつけて、移動は腰につけて、と考えています。
書込番号:26255430
1点

>The_Winnieさん
>haikarasannさん
>茶トラのジルさん
ありがとうございます!
特長のあるカメラですから、いろんなバリエーションがありそうですね
速写性を重視して、基本はボディを外に出す運び方があっているのかもしれません
フィルムカメラ時代は、カメラに傷がついても「勲章」といった感じでしたしね〜
純正のボディケースは銀座で触ってみましたが、ちょっと高いものの、かなり魅力的に感じました
私は、純正オプションはフードしか購入しなかったのですが、ボディケースやサムレストも買えばよかったかなとちょっと後悔してます
今からの注文だと納期は結構遅くなりそうですね
書込番号:26255503
1点

RX1RM2の時は確か初めの購入者に数量限定で、ユリシーズのARCIEREをプレゼントで貰いました。装着脱着の容易さとスタイルの格好良さでなかなか良かったです。程なくして速写タイプの純正フルカバーをつけたので、長さを簡単に変更できるアーティザンのACAM-E38という両吊り式のストラップに変更しました。これで移動時は短くして首から胸元に吊り下げて、撮影時は長くしてたすき掛けというスタイルに落ち着きました。どちらも今見たらもう生産終了でしたが、少しでも参考になれば。
書込番号:26256349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっそくgoogleで検索しましたが、特にARCIEREはガジェット感があってかっこよいですね。
ボディケースにストラップ保持具があれば、そこに両釣りストラップを通して、単体ボディにはリストストラップをつけっぱなしという組み合わせも検討してみます。
アンカーリンクスも良いのですが、金具部分がボディにすれてしまう感じがして、国産の似たようなアイテムを使っていたこともあります。こちらはレンズ交換式のカメラででしたが。
あと2日、間もなくですね!
書込番号:26256504
2点

昨日到着。とりあえずRX1のときから使ってる純正フードと、適当なサムグリップ、シャッターボタンを装着。
今日は設定だけして終わりで、明日以降は当面常時携帯になりそうです。(そのためのコンパクトフルサイズですから)
自分史上最高額のカメラでして、キズが気になるので私はなにかケースを付けたいですね。RX1のときはユリシーズのレザーケースでしたが、今のところまだ無し。
Amazon見てても商品がないので、しばらく待たないと出てこないのかな…できれば純正の黒ではなく、濃茶系のケースを待ちたいと思ってます。
書込番号:26259387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アルティザン&アーティストのACAM-E38は生産終了になりましたが(取付部がループのACAM-38は販売中)、とても似たコンセプトのモデルを見つけました。 但し、たすき掛けにできるまで長くはできないかもしれません。
ULYSSES(ユリシーズ) コルト https://ulysses.jp/?pid=182521468
僕も首から短くぶら下げた状態で撮影したりもします。 前回の投稿に写真を上げなかったので、あわせて写真も載せておきます。
書込番号:26259643
2点

追記: 個人的にはリング式がクラシックで好きですが、先端が脱着式のループモデルが主流なんですね
アルティザン&アーティストのACAM-38
https://www.aaa-shop.jp/shopdetail/000000001031/?srsltid=AfmBOoo1GeIkddq6ydHmeBhjeXUoLW3iJQN03HhqawXyiMcSygw1dBj3
ULYSSES(ユリシーズ) コルトリベロ(ワイド・スリム)
https://ulysses.jp/?pid=186259552
書込番号:26259646
2点

何度も連投すみません。
ULYSSES コルトの商品ページに、たすき掛けしている写真を見つけました。 たすき掛けできる長さにまでできますね。
取付部(リング式と脱着ループ式)、ストラップの色(ブラックとグラファイト)が選べるコルト/コルト・リベロは良いですね。
書込番号:26259658
3点

私も無事8日に入手することができました。
早速、持ち運んで撮影していますが、AFが最新カメラのレベルになったことでストレスフリー!
バッテリーも、キャンペーンがあったため追加購入しましたが、撮影スタイルによっては予備は必要ないかもという感じです。
現在は撮影メインで持ち出すことが多いこともあり、SONYのハンドストラップを付けています。
ストラップを手首に通して、右手の平で包み込んで持ち運んでいます。
フードは専用のLHP-1もカッコ良いのですが、今のことろは35mmF2.8用のALC-SH129を装着しています。
レンズ先の突出が半分くらいになるのがメリットです。
画素数が増えたことで、50mm、70mmのクロップモードが実用的なのにも驚きました。
ステップズームのように気軽に使えるので、思っていた以上に多用しています。
これからサードパーティのボディケースも出てくると思いますので、それにも期待しています。
書込番号:26259771
6点

私はカシェ・バナーヌ「小夜にひそめく」(ブラック×ネイビー)を発注しました。受注生産のため12週待ちなので、当座のハンドストラップとしてMr.Stoneリストストラップ ヴィンテージ風 レッドブラウンを取り付けました。
>カブ子とカブ夫さん
「35mmF2.8用のALC-SH129を装着しています。
レンズ先の突出が半分くらいになるのがメリットです。」
なるほど、そういう手もあるのですね。コンパクトでいいですね。
あー、早くうならせたいです。
書込番号:26260006
2点

>TZCさん
コルトリベロいいですねー
このサイズのカメラって、ハンドストラップとネックストラップを使い分けたくなるのですが、ピークデザインのはアンカー着脱部が大きくてイマイチ好きになれなくて。
コルトリベロ買ってみます。
書込番号:26260529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございました
撮影が楽しくてなかなかお返事ができずすみません
3名まででしたので、RM3の写真を投稿してくださった方をgoodanswerとさせていただきましたが、それ以外の方々も大変参考になりました
これから、徐々にサードパーティの製品も増えてくると思います
私も、いろいろと試して、また報告させていただきます
ありがとうございました
書込番号:26261315
3点

2泊3日で大阪万博に行ってきました。
会場に居られたのは実質1日だけで、あとは大阪公園などの散策をしてきましたが、本当に暑かったです。
ずっとRX1RM3を持ち歩き、スナップ撮影を堪能してきましたが、電源は常にONで、液晶表示を2秒で切れる設定にしていると、休憩時に短時間モバイルバッテリーで充電する運用で間に合いました。
気温のせいか、本体はほんのりと暖かい状態でした。
私は男性にしては手が小さめですが、それでもストラップを手首に通して手のひらで包んで持ち運ぶことができました。
このサイズでフルフレームの描写が得られるのは驚きです。
日中の屋外用にNDフィルターも持参したのですが、スナップ撮影であれば電子シャッターで十分でした。
最近は、撮影メインでない場合にはスマートホンを使うことが多かったのですが、これでまたデジカメを持ち歩くことが確実に増えそうです。
価格は高いものの、撮影の楽しさを思い出させてくれるカメラだと思いました。
書込番号:26264749
4点



レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ニコンZ用]
以前D750でSP 15-30mm F/2.8 Di VC USDを使用し風景や星景写真を撮影していました。
スタック等の技量はありませんので、1枚撮りで簡単に現像していた程度です。
現在はZ5U、90mm F/2.8 Di III MACRO VXD/、NIKKOR Z MC 50mm f/2.8を所有しています。
風景、星景色用に16-30mm F/2.8 Di III VXD G2とNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sで迷っています。
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2はTAMRON Lens Utilityでピント合わせが容易(90mmで試したら非常に使い勝手が良かったです)、30mmまで使えるので旅行でも使い勝手がよさそう、67mmのフィルターが使いまわせる
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは安心の純正、評判が良い、f1.8のアドバンテージ、しかし単焦点なので取り回しに融通が利かない、フィルターを買いなおす必要がある。
キャッシュバックもあるので悩んでいます。
旅行や風景が7、8割・星景が2割の用途になりそうです。
どちらのレンズがおすすめでしょうか?
1点

>ワンダーソンさん
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは安心の純正、がおすすめです。
書込番号:26254219
1点

>ワンダーソンさん
風景、星景色用に16-30mm F/2.8 Di III VXD G2とNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sで迷っています。
迷ったら
両方買いましょう。
書込番号:26254228
1点

>ワンダーソンさん
こんにちは。
用途割合の多い16-30が良いでしょう。
今後資金と経験をためて星撮り専用レンズが欲しくなったら20Sを追加が良いでしょう。
もしかしたらもっとワイドな単焦点が出るかもしれないですしね。
書込番号:26255692
5点

鏡音ミクさん
両方買う経済的な余裕がないので質問させて頂いた次第です。
PRMX8さん
おっしゃる通りですね。
ひょっとしたら今後20mm以上の広角単焦点が発売される可能性もありますしね。
当面16-30mmを使用しながら、自分の気に入った焦点距離を模索していきます。
書込番号:26257563
1点

どちらも買いたくなります😅
今、20ミリ持っていますが、描写は最高です。
ですが、より広角が欲しいですね。
14−30も持っていますが、星撮るのがちょっと辛いので今回の
16−30はかなり欲しいです^^
書込番号:26260456
1点

f2.8でも星を撮るにしても少し暗いんんですよね。綺麗な星景を撮るにはそれこそ天気、場所、時期の三拍子が揃わないと難しいですし、普段使いとして考えるなら16-30なのでしょう。そこそこでいいのであれば星も撮れますし。
z5なら16-30でいいと思います。もし高画素機z8、9、7あたりを使用するならz20mmをおすすめしますね。sライン単焦点には驚くような解像力があります。
もし将来的に高画素機への移行を考えているのであれば、20mmでもいいかもしれません。
書込番号:26263240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zuyan88さん
作例を色々みてSラインの描画には目を見張っています
が、手持ちのレンズも少なくライトユーザーなので汎用性を考慮すると16-30mmで様子を見たほうが良いのかとも思っています
ほとばしる焦がしにんにくさん
過去にタムロン15-30mmで風景、時々星景を撮っていたのですが、もう少し明るさが欲しいと感じた時もあります
本当にSラインの描画は素晴らしいですよね。
16-30はタムロンレンズユーティリティでカスタマイズが可能で、とりわけアストロフォーカスロックが使える所に魅力を感じています
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDで同機能を試してみましたが、かなり使い勝手が良かったです
フィルターも使いまわしできる径なので、16-30で当面様子を見ようかと考えています。
書込番号:26263502
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C520WS
こんにちは。
昨日某電気屋でこちらのカメラを購入しました。
tapoアプリを通して初期設定を行う際、カメラのバージョンの選択を求められるのですが、カメラがバージョン2だったので2を選択して設定を進めると、スマホとカメラのBluetooth接続時に「tapoが検出できませんでした」と表示されてしまい、接続が行えません。
カメラのリセット、スマホ側のBluetoothのon.off
カメラの再起動、Wi-Fi2.4Gの接続し直し等
全て行いましたが、一向に検出が行えませんでした。
試しに設定をバージョン1で行ったら、設定が出来たのですが、カメラのハードウェアのバージョンが2で、ファームウェアは1との表記で差異があります。
このまま使用してると不具合の発生はあるのでしょうか?
また、バージョン2のカメラを購入した方は上記のような問題は起きなかったでしょうか?
すみませんがご教授お願いします。
書込番号:26254136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>信玄パパさん
こんにちは。
日本で販売しているC520WSはVer.1だったように思われます。
箱の裏のバーコードのところにバージョンが書いてあります。
日本ではC530WSがVer.2だったと思われます。
書込番号:26254206
0点

返信ありがとうございます。
箱裏のバーコードはver:2.0との記載でした。
アプリでもバージョン2選択したのですが全く、
カメラを検出できなかったです。泣
書込番号:26254211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>信玄パパさん
こんにちは。
日本でもVer.2があるのですね!
メーカーのサポートに確認された方が無難ですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26254455
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
パソコンのモニターでは暗く感じません
スマホの液晶で明るく見える様にするには露出をプラス1以上上げる必要があるのでしょうか?
またスマホと一眼とでは露出などの明るさが違うのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

>た か おさん
PCモニターが正確とは言えませんが、ヒストグラム見て適正露出ならスマホの液晶を明るくしたら良いのではないですか?
適正露出と言っても撮影者の考えもあるためアンダーに撮ったりハイキーに撮ったりと表現でも違いますがヒストグラム見て判断した方が良いと思いますよ。
露出はあくまでも撮影者の考え方が大きく反映するでしょうし、カメラで適正露出であるならスマホの液晶に問題あるのではと思います。
と言っても液晶は明るさ変更できますし、オートだと環境に応じて明るさ変わったりします。
自身しか見ないなら自分のスマホに合わせても良いように思いますが、他にも見る方がいるならカメラで露出を合わせるのが良いと思います。
書込番号:26254118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全て同じになるわけではありません。
何を基準にするかですね。
それによって変わってくるかと。
そもそもどの機材が適切な明るさなのか…
単にスマホを明るくするのではダメなのでしょうか?
書込番号:26254132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>た か おさん
家族か友人に暗いと思っている写真をAirDrop等で送って見て貰って
暗いか標準か明るいか判断して貰って
※出来れば送った相手のスマホもご自身で確認して
どっちも暗いと成るならカメラの露出補正をさらにプラス
普通に見えているならご自身のスマホの明るさをプラスして下さい。
※スマホの省電力を意識して必要以上に暗い画面(液晶)にしている方をたまにみかけます。
書込番号:26254135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラや編集ソフトでカラーモードは何になっていますか?
AdobeRGBの様にブラウザなどが対応していないカラーモードを使用すると、明るさや色味が変わってしまいます。
書込番号:26254218
0点

カメラの設定はSRGBになってます
編集は純正ソフトです
スマホのカメラでは、画像の明るさは全然問題は無いんです
液晶の明るさの問題ではなく、画像処理した時のデータ自体の明るさの問題だと思ってます
一眼でも明るく撮るにはやはりレンズをそれなりの物にしないとだめでしょうか?
書込番号:26254236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400で撮った写真をPCモニターで見ると暗くないんですよね。
とすると、カメラは関係ないことになります。
書込番号:26254248
1点

>た か おさん
>>一眼でも明るく撮るにはやはりレンズをそれなりの物にしないとだめでしょうか?
関係ありません!更に説明を求めるなら
EXIF付で分かり易い写真をアップロードして下さい。
書込番号:26254256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>た か おさん
6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
その画像をアップしないと分かりません。
また、それはスマホアルアルですね。
スマホの機種名は分かりますか?
書込番号:26254258
0点

>た か おさん
SNSにアップした画像をパソコンのモニターで見ると暗くなりますか?それとも明るくなりますか?
書込番号:26254264
0点

>た か おさん
被写体は人物ですか?
SNSの人物ってハイキー気味のが多いと思うんで、暗いと思うなら好みの明るさまで編集で持ち上げれば良いと思うんですが、PCだと暗く感じないってのが謎ですね。
被写体だけを明るくしたいとかならLightroom mobileの無料版でもAIでマスクかけて被写体だけを明るくしたりとかもできます。
モバイルでできるならPC版でも出来ると思います。
写真の明るさにレンズはあんまり関係ないと思います。
関係あるのはノイズや解像感、ボケ等
書込番号:26254266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>た か おさん
※以下は、HDRなどの【明暗の表示の互換性に問題が生じる設定をしていない】ことが前提条件になります。
さて、画像アップ無しでは、少なくとも「共通認識」レベルの評価は出来ないので、
プライバシー理由などで画像をアップできない場合は、せめてヒストグラムでもアップされては?
添付画像は、フリーのスマホアプリ「Photo Editor」の ヒストグラム表示です。
この例では、スクショ後のトリミングでヒストグラムだけアップできます。
なお、カメラの基本的な自動露出のままでは、画面全体の露出で調整するので、基本的にフルオートモードで うんぬんしても有意義ではありませんので、
「レンズ以前に」必要に応じて
・【露出補正】を常から利用する(P(プログラム)モード、シャッター速度優先(オート)モード、絞り優先(オート)モードなど)
・中央重点測光などの、狭めの測光範囲を利用する
・スポット測光を利用する
↑
測光範囲を変えても【露出補正】を併用するケースが多々あるので、
・まずは【露出補正】
・さらに、必要に応じて 中央重点測光やスポット測光を利用すれば、総合的な操作は少なくなると思います。
↑
脱初心者以降では、撮影目的や 自分に合った手段に変えていく
・・・もし、「フルオートで、なんとかしたい」と思うのは個人の自由ですが、
例えば【露出補正】を徹底的に忌避して、「とにかく、レンズ」と単に付け替えても、基本的に【散財と無意味な労力】ばかりになります。
※散財は「経済を回す」に有効ですので、(コロナ禍以降は)散財を否定しません(^^;
書込番号:26254279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼でも明るく撮るにはやはりレンズをそれなりの物にしないとだめでしょうか?
明るいレンズであっても
暗いレンズであっても、
カメラが示した露出は
ほぼ同じになります。
撮ったものが暗いとか明るいとか感じたら、
簡単なのは露出補正で調整となります。
露出を制御する、
3要素を理解していない?
書込番号:26254294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>た か おさん
貸借対照表(バランスシート)の見方はご存知でしょうか?
以前の別スレで使った、カメラの設定条件を貸借対照表(バランスシート)のようにしてみました。
露出補正が必要な場合の例示をご参考まで(^^;
書込番号:26254314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは、ソニーのデジカメもスマホのSNSもやってませんが・・・
まずはそのSNSの写真を見れるURL(リンクアドレス)を示して
他の人に見てもらっては
その後は・・・
何かしらレスが続くと思います
一般論として
「スマホと一眼とでは露出などの明るさが違う」
ことはありません
大抵の写真は同じように見えると思います
ただ、稀には違って見えることもあるかも
一眼(スマホでないデジカメ)で撮った花火の写真なんかだと
小さなスマホの画面だと「見栄えがしない、暗く感じる」なんてことが
写真用語では「ローキー」などと呼ばれるようなのもそうでしょう
一つ心当たりがあるのは
過去の書き込み、パソコンでRAW現像した写真に
「スマホでヒストグラム表示を見たら暗い」との
"ありがたい"助言をいただいたことはあります
主被写体に明るさを調整して、背景は暗く落としたような写真です
パっと見の印象、主被写体は見ずに、広い範囲を占める暗い背景を評価したのでしょうか
スマホとパソコン画面との違いなんでしょうか
スマホで写真評価することはないので自分にはわかりませんが
書込番号:26254360
0点

>た か おさん
た か おさんは画像処理などをされているので省略しましたが、
・画像全体のヒストグラム
・画像内の目的部分のヒストグラム
とは、
「評価が異なるのは、当たり前」ですね(^^;
↑
省略部分
念のため、画面内の明暗差が多少大きい場合の各ヒストグラムを例示しますが、
「銅鐸の部分」が どこになるのか気にしながら ご覧ください(^^;
書込番号:26254388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>た か おさん
基本的に写真の露出調整はヒストグラムで見て調整することになるものです。
PCモニターにしてもスマホにしてもスマホディスプレイの輝度また調整は使う人によって異なるので、そこ全てで同じように見せるのは不可能です。
印刷物なら見る人は同じものを見れることになるので、そこは有利ですが。
たとえ印刷物であっても、モニターと同じく、ままそれを見ている環境の明るさで写真は明るくも見えまた暗くも見えることになります。
結論を言うとご自分で見る人それぞれのモニター機器の輝度をその環境の明度にあわせながら、ご自身が見ているモニターと同じように見えるように調整出来ないとお望みのことは不可能です。
それが現実です。
またモニターによってはコントラストが高いもの低いものもありますので、そこの部分でも同じように見せるというのは難しいとも思います。
それではモニターを使ってどう明るさの調整を行うかですが、私はやはりヒストグラムに忠実に行った方が、一応他者全ての視聴環境的には好ましいと思います。
大きく外れることを避けるという意味です。
印刷した写真を見る場合は、見るために最適な明かりの場所に持っていったり、灯りを付けたりしますよね。
結局はモニターも同じく、きちんと鑑賞するためには、見る人はそういった作法が必要です。
だけど見せる人はいちいちそこまでは関与できないですし、ある意味あきらめが必要な部分です。
書込番号:26254396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホカメラって明るめに写りますよね。少なくとも自分の使っているiphoneはそうです。
デフォルトでは全体的に露出オーバー気味、シャープネス強めな感じです。
そうしないとあの小さな画面で満足して見れないのもあると思います。
一方、一眼カメラで撮る写真は、個人的に露出アンダーが好みなのもありますが、そんなキラキラの明るい写真ではなく、スマホだと暗めに見えるといえば、見えます。
もし気になるのであれば、まずはそのSNSで、他の人が一眼で撮った写真が同じように暗く見えるかどうか、だと思います。
他の人の一眼写真が暗く見えないなら、それは主さんの撮り方の問題で、測光モードを変えてみたり上限ISOを上げてみたりという対策が必要です。
同じように暗く見えるなら、スマホ画面やスマホ写真がむしろ明るすぎるとも言えるので、暗めに見える写真で甘んじるか、編集でとにかく明るく補正するか、の二択になります。
書込番号:26254466
1点

>た か おさん
>6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
パソコンのモニターでは暗く感じません
パソコンで調整して投稿した写真がパソコンで見て違和感が無いのでアップした写真に問題無いと思います。
ヒストグラムや露出補正と言われている人がおられますが関係無いと思います。
このスレでアップされている写真をMacBook AirとiPadで見比べるとMacBook Airの方が暗く表示され、モニターの明るさを調整すると差が無くなりました。
9801UVさんもコメントされてますが、表示設定の差が原因と思います。
スマホを省エネ設定にされていませんか?
書込番号:26254512
0点

>Kazkun33さん
>た か おさん
>パソコンで調整して投稿した写真がパソコンで見て違和感が無いのでアップした写真に問題無いと思います。
スレ主さんが調整に用いるPCモニターの輝度調整は?また暗い室内環境で見てるのか、明るい室内環境で見ているのかでも変わるし、結局モニターの見た目で調整するということでしょうから。
問題がないかどうかは現時点ではわからないのでは。もしかしたらスマホの方がただしくみえてたりして。
正しくと言うのはヒストグラムにどれだけ忠実かというところですが。
これもモニターによってコントラストも違うので、なかなかどっちがどうかはわからないでしょうね。
またモニターの種類も違うし、輝度を合わせることがないままでは違って見えるのはあたりまえだと思います。
>表示設定の差が原因と思います。
つまり分かってらっしゃるけど、結局はそうだと思います。
モニターでの写真鑑賞において、モニターの色温度設定も重要ですが、世の中にはいろんなディスプレイがあり、デフォルトでの違いもあるとは思うし、結局はカラーマネージメントが必要だとなりますが、それでも尚悩むのはモニターの輝度調整になるかと思います。
ヒストグラムに忠実なモニターの輝度調整を行うのがまぁいいかと思います。
自分のPCやスマホのモニターを通して見せるのではないのなら、他人に自分が思う明るさでという点はあきらめた方がいいです。色温度もしかりですが。
書込番号:26254914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
質問というほどのことでもないんです。独り言のようなものなんですが。
今までは、Z-50を2台に、それぞれNIKKOR Z DX 18-140mmとFTZ+DX NIKKOR 10-20mmをつけてました。
通常の旅行とかだったら、DX 18-140mmだけでいいとおもうのですが、
2021年にドバイ万博に行くため、2台のZ-50とレンズ買いました。
ドバイでは2台体制でいきました。
さて、今年楽しみにしてた万博イヤー。
ゴールデンウィークに同じ構成で大阪万博行きました。ビデオカメラと予備にLUMIX GX7に折り畳み椅子とかも
もっていくので荷物がめちゃくちゃ重い。
6月にInsta360を買い足して、全部持っていったら、荷物全部16kgになりました。
リュックと右手と左手トートバックで荷物持ちますが、
結局、このときに荷物重すぎて、右肘の腱を痛めたようで、まだ治らないほどです。
それで、7月は、DX 18-140mmのZ-50を持っていくのをやめました。
LUMIX GX7は、Z-50が予備バッテリー含めて全部切れたときのためのバックアップでもっていってましたが、
これも、持っていくのはやめるつもりです。
Insta360を買ってからは、ビデオカメラはほとんどつかわないですが、Inst360は連続撮影してるととても熱くなり、
冷えるまで撮影できないことがあるため、もっていきます。
それで、Z-50 + FTZ+NIKKOR 10-20mmにInsta360とビデオカメラでいくつもりです。
そういう状況でこの機種を知りました。
この機種は広角が16mm相当なのがいいです。NIKKOR 10-20mmを使ってると15mm相当ですが、
万博での私の撮影では、この広角がとても威力を発揮しました。
なので、24mm相当のものは候補になりません。
Z-50+ FTZ+NIKKOR 10-20mmのかわりにPower Shot V-1にすると、少しでも軽くなるので
買おうか迷っています。ただ、安くないので、それだけのために買うのはもったいない気もしています。
でも買ってしまったら、旅行や万博にはもってこいのカメラかなと思います。
日常使いにもよさそうだし。
超困ってるとか、超悩んでるとかではないので、雑談におつきあいしてもいいと思われるかたは、レスください。
ちなみに、私はミノルタ、ニコン派でCanonはほとんど買ったことありません。
唯一の心配は、jpg撮ったままにしますが、Canonは色がどぎつくないかなというのが心配です。
あと、もしこれを買うなら予備電池も買います。
朝9時から夜9時半ごろまで万博会場にいますが、予備電池2個あったほうがいいのかな。
夜遅くに帰ってきて、翌日すぐ万博会場なので、充電器も買わないといけないですね。
3点

とりあえず自己レス
今、いろいろ調べてて、M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/4-5.6の中古がけっこうやすい。2万円台。
これを買ってLUMIX GX7につけるという手もあると思いました。
そしたら、LUMIXの予備電池と充電も買い足しますが。総額そんなに高くない。
でも、Power Shot V1は魅力的ですが。
書込番号:26253951
0点

こんにちは
PowerShot V1は発売時から使っていますが、ほぼメイン機になっています
最新世代のレンズ固定式カメラであり、AF性能やレスポンス、インターフェスに違和感を覚えることなく撮影できます
静止画撮影を想定して購入したものの、意外と動画も楽しく、今は8:2くらいでちょこちょこと動画も撮っています
ご指摘の通り、16mm相当からの画角が魅力的で、パソコン画面で確認するレベルでもスマホ写真との画質の違いがわかります
買う前は厚めのボディサイズが気になりましたが、いざ使ってみると気になりません
小型のミラーレス+コンパクトレンズでは、サイズや重さだけでなく、ハンドリングの容易さでも代替することはできないと思います
金額は少々張りますが、再販されたG7XM3も10万超となっていましたので、やむを得ないのかもしれません
なお、バッテリーの持ちはかなり良いです
予備バッテリーも安心ですが、スマホにも使えるモバイルバッテリー程度でも大丈夫かもしれません
書込番号:26254318
4点

レンズ交換式をお使いであれば、無理に買わなくてもよいと思います。
私は旅行にレンズ交換式を持って行かなくなって久しいです。
5月の旅行はV1とRX100m7の2台でほとんどを撮影しました。
PowerShot V1・・他のコンデジに比べると「でかいなぁ〜」と思いますし、質感もG5 X Mk2に比べてプラスチッキーで安っぽいです。
でも、、AF速度はG5 X Mk2やG7 X Mk3に比べ、V1のDP-CMOS AF2は段違いに満足できました。
スマホで13mmが撮れるのですが、超広角系で街ブラできるコンデジの出現は嬉しかったです。
誰にでも万能というカメラではないと思いますが、16oが面白いと思える人には、とても楽しめるカメラだと思います。
電源供給関係の違いはG5 X Mk2やG7 X Mk3がUSB(Type-C P.D)でした。
パソコンにしても、モバイルバッテリーにしても、車のUSB端子にしても、P.D仕様の機器からしか充電できなかったのが不満でした。
V1はUSB2.0(Type-C)仕様となり、P.D非対応のモバイルバッテリーや、古いパソコンのUSB(Type-A)端子からでも充電出来るようになったのは、私にはとても嬉しいことです。
P.D対応のモバイルバッテリーだと電池入れなくても撮影できますし、バッテリーを外部充電しながら撮影が続けられて便利です。
書込番号:26254469
4点

カブ子とカブ夫さん、RC丸ちゃんさん、レスありがとうございます。
今日はカメラ屋で触ってきました。
ちょっとずんぐりした感じで持ちやすいとは言えないですが、
それほど悪くない感じでした。
画角を変えるレバーが人差し指で動かせるので、
(コンデジでは、それができる機種は多いと思いますが)
万博に荷物たくさん持ってる状況ではありがたいです。
左手でレンズのズームリング回さなくてもいいので。
カブ子とカブ夫さん、バッテリーのもちの情報ありがとうございます。
もし、この機種買うとしたら、1個は予備バッテリーを買うとは思いますが、
そこそこ電池がもつのはありがたいです。
RC丸ちゃんさん、AFと充電についての情報ありがとうございます。
AFが早いとか、P.D非対応のモバイルバッテリーでも充電できるとか、
P.D対応のモバイルバッテリーなら電池いれずに撮影できるとか、
とても貴重な情報でした。
万博と日常使いにぴったりの画角、軽さ、使いやすさ、総合的に
何の不満もありませんが、カメラたくさん持ってるのにわざわざ買うのか
という点だけです。今週末に万博に行くのでぎりぎりまで考えます。
今日、SONYのVLOGCAM ZV-1M2が近いスペックだということに気づきましたが、
広角の16mmか18mmかの2mmの差、
あと、Canonのこの機種は動画撮影中ファンで冷却中して2時間連続撮影とかできるようですし、
私は、実際には2時間も動画連続で撮ることはないですが、
SONYは、45分のようですし、あとセンサーサイズも考えると、SONYにしようとは思いませんでした。
あと、じわじわと値段が下がってるのもありがたいです。
カブ子とカブ夫さん、RC丸ちゃんさん、もしこの機種買ったらここで報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:26254685
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)