カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7909317件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

買おうかちょっと迷っています

2025/08/02 23:51(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1

スレ主 MACH66さん
クチコミ投稿数:73件

質問というほどのことでもないんです。独り言のようなものなんですが。
今までは、Z-50を2台に、それぞれNIKKOR Z DX 18-140mmとFTZ+DX NIKKOR 10-20mmをつけてました。
通常の旅行とかだったら、DX 18-140mmだけでいいとおもうのですが、
2021年にドバイ万博に行くため、2台のZ-50とレンズ買いました。
ドバイでは2台体制でいきました。

さて、今年楽しみにしてた万博イヤー。
ゴールデンウィークに同じ構成で大阪万博行きました。ビデオカメラと予備にLUMIX GX7に折り畳み椅子とかも
もっていくので荷物がめちゃくちゃ重い。

6月にInsta360を買い足して、全部持っていったら、荷物全部16kgになりました。
リュックと右手と左手トートバックで荷物持ちますが、
結局、このときに荷物重すぎて、右肘の腱を痛めたようで、まだ治らないほどです。
それで、7月は、DX 18-140mmのZ-50を持っていくのをやめました。

LUMIX GX7は、Z-50が予備バッテリー含めて全部切れたときのためのバックアップでもっていってましたが、
これも、持っていくのはやめるつもりです。

Insta360を買ってからは、ビデオカメラはほとんどつかわないですが、Inst360は連続撮影してるととても熱くなり、
冷えるまで撮影できないことがあるため、もっていきます。

それで、Z-50 + FTZ+NIKKOR 10-20mmにInsta360とビデオカメラでいくつもりです。

そういう状況でこの機種を知りました。
この機種は広角が16mm相当なのがいいです。NIKKOR 10-20mmを使ってると15mm相当ですが、
万博での私の撮影では、この広角がとても威力を発揮しました。
なので、24mm相当のものは候補になりません。

Z-50+ FTZ+NIKKOR 10-20mmのかわりにPower Shot V-1にすると、少しでも軽くなるので
買おうか迷っています。ただ、安くないので、それだけのために買うのはもったいない気もしています。
でも買ってしまったら、旅行や万博にはもってこいのカメラかなと思います。
日常使いにもよさそうだし。

超困ってるとか、超悩んでるとかではないので、雑談におつきあいしてもいいと思われるかたは、レスください。
ちなみに、私はミノルタ、ニコン派でCanonはほとんど買ったことありません。

唯一の心配は、jpg撮ったままにしますが、Canonは色がどぎつくないかなというのが心配です。

あと、もしこれを買うなら予備電池も買います。
朝9時から夜9時半ごろまで万博会場にいますが、予備電池2個あったほうがいいのかな。
夜遅くに帰ってきて、翌日すぐ万博会場なので、充電器も買わないといけないですね。










書込番号:26253937

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 MACH66さん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/03 00:14(1ヶ月以上前)

とりあえず自己レス

今、いろいろ調べてて、M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/4-5.6の中古がけっこうやすい。2万円台。
これを買ってLUMIX GX7につけるという手もあると思いました。

そしたら、LUMIXの予備電池と充電も買い足しますが。総額そんなに高くない。
でも、Power Shot V1は魅力的ですが。

書込番号:26253951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/08/03 13:14(1ヶ月以上前)

別機種

こんにちは
PowerShot V1は発売時から使っていますが、ほぼメイン機になっています
最新世代のレンズ固定式カメラであり、AF性能やレスポンス、インターフェスに違和感を覚えることなく撮影できます
静止画撮影を想定して購入したものの、意外と動画も楽しく、今は8:2くらいでちょこちょこと動画も撮っています
ご指摘の通り、16mm相当からの画角が魅力的で、パソコン画面で確認するレベルでもスマホ写真との画質の違いがわかります
買う前は厚めのボディサイズが気になりましたが、いざ使ってみると気になりません
小型のミラーレス+コンパクトレンズでは、サイズや重さだけでなく、ハンドリングの容易さでも代替することはできないと思います
金額は少々張りますが、再販されたG7XM3も10万超となっていましたので、やむを得ないのかもしれません
なお、バッテリーの持ちはかなり良いです
予備バッテリーも安心ですが、スマホにも使えるモバイルバッテリー程度でも大丈夫かもしれません

書込番号:26254318

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:7686件Goodアンサー獲得:183件

2025/08/03 17:21(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

V1が届いた日

RX100m7と

電池入れなくても

16oが面白い

レンズ交換式をお使いであれば、無理に買わなくてもよいと思います。

私は旅行にレンズ交換式を持って行かなくなって久しいです。
5月の旅行はV1とRX100m7の2台でほとんどを撮影しました。

PowerShot V1・・他のコンデジに比べると「でかいなぁ〜」と思いますし、質感もG5 X Mk2に比べてプラスチッキーで安っぽいです。

でも、、AF速度はG5 X Mk2やG7 X Mk3に比べ、V1のDP-CMOS AF2は段違いに満足できました。

スマホで13mmが撮れるのですが、超広角系で街ブラできるコンデジの出現は嬉しかったです。
誰にでも万能というカメラではないと思いますが、16oが面白いと思える人には、とても楽しめるカメラだと思います。

電源供給関係の違いはG5 X Mk2やG7 X Mk3がUSB(Type-C P.D)でした。
パソコンにしても、モバイルバッテリーにしても、車のUSB端子にしても、P.D仕様の機器からしか充電できなかったのが不満でした。

V1はUSB2.0(Type-C)仕様となり、P.D非対応のモバイルバッテリーや、古いパソコンのUSB(Type-A)端子からでも充電出来るようになったのは、私にはとても嬉しいことです。

P.D対応のモバイルバッテリーだと電池入れなくても撮影できますし、バッテリーを外部充電しながら撮影が続けられて便利です。

書込番号:26254469

ナイスクチコミ!4


スレ主 MACH66さん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/03 21:14(1ヶ月以上前)

カブ子とカブ夫さん、RC丸ちゃんさん、レスありがとうございます。

今日はカメラ屋で触ってきました。
ちょっとずんぐりした感じで持ちやすいとは言えないですが、
それほど悪くない感じでした。
画角を変えるレバーが人差し指で動かせるので、
(コンデジでは、それができる機種は多いと思いますが)
万博に荷物たくさん持ってる状況ではありがたいです。
左手でレンズのズームリング回さなくてもいいので。

カブ子とカブ夫さん、バッテリーのもちの情報ありがとうございます。
もし、この機種買うとしたら、1個は予備バッテリーを買うとは思いますが、
そこそこ電池がもつのはありがたいです。

RC丸ちゃんさん、AFと充電についての情報ありがとうございます。
AFが早いとか、P.D非対応のモバイルバッテリーでも充電できるとか、
P.D対応のモバイルバッテリーなら電池いれずに撮影できるとか、
とても貴重な情報でした。

万博と日常使いにぴったりの画角、軽さ、使いやすさ、総合的に
何の不満もありませんが、カメラたくさん持ってるのにわざわざ買うのか
という点だけです。今週末に万博に行くのでぎりぎりまで考えます。

今日、SONYのVLOGCAM ZV-1M2が近いスペックだということに気づきましたが、
広角の16mmか18mmかの2mmの差、
あと、Canonのこの機種は動画撮影中ファンで冷却中して2時間連続撮影とかできるようですし、
私は、実際には2時間も動画連続で撮ることはないですが、
SONYは、45分のようですし、あとセンサーサイズも考えると、SONYにしようとは思いませんでした。

あと、じわじわと値段が下がってるのもありがたいです。
カブ子とカブ夫さん、RC丸ちゃんさん、もしこの機種買ったらここで報告いたします。
ありがとうございました。

書込番号:26254685

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルレンズをお使いの方に質問です

2025/08/02 18:10(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

この機種の検討で先日ヨドバシ秋葉で実機を触って来たのですが、まさかという事がネックになっています。
ボディに対してオートフォーカスレンズは大きいので、マニュアルレンズをメインに考えています。
そこで気になったのがジョイスティックが無い!?という事です。
焦点位置を十字ボタンでX・Y方向に其々分解して移動させるしかないというのがどうも心に引っかかっています。
そこで実際マニュアルレンズを使用している方にお伺いしたいのですが、実際の所どうなんでしょうか?
兎に角面倒で耐えられない とか ちょっと面倒だがさほど気にならないとか 
主観で構わないのでお聞かせ願えればと思います。
或いは何か上手い使い方があればお教えいただきたいです。

α7R Vで良いじゃないかという意見はあると思いますが、あくまでレンジファインダースタイル前提でお願いします。

書込番号:26253632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/08/02 18:29(1ヶ月以上前)

マニュアルフォーカス(MF)の場合、ピントが合っている部分に色付きの線が出ます。
それを利用してフォーカスリングを回しながら目的の場所にピントが来るように追い込みます。
ジョイスティックの出番なんて無いと思いますが、何か私の理解が違うのでしょうか?

書込番号:26253646

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/02 18:49(1ヶ月以上前)

>RF64さん

ピント拡大位置の移動の事でしょうか?

α7CとほぼMFレンズ使ってますがポートレートでもスナップでも便利に使えてますよ
コントロールホイールの上下左右と削除ボタンでセンター移動ですね
拡大前に大まかに移動して必要なら拡大してから微調整

稀に、縦位置のときなどタッチも使いますけど

ジョイスティック付きのカメラをそれほど多く使ってないからかもしれませんが不便を感じたことないです 慣れれば大丈夫かと思います

書込番号:26253657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/02 19:07(1ヶ月以上前)

あと コサイン誤差気にしなくて良さそうな条件の時は真ん中(など)で合わせてから
カメラ振って構図作る撮り方も良くします

書込番号:26253683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5 α cafe 

2025/08/02 19:07(1ヶ月以上前)

>RF64さん

ジョイスティックは確かに便利ですが、AF運用中にMFが必要になる時に使うことが多いです、MFレンズは小さな筐体の CR や ZV-E1 で使うことがほとんどで、ホイールでピント位置移動、AF-ON ボタンに割り当てた拡大機能(2段階)でピント合わせています、もう慣れているので普通に使えています。
まあ 慣れれば大丈夫、と思います。

書込番号:26253684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/02 20:25(1ヶ月以上前)

>焦点位置を十字ボタンでX・Y方向に其々分解して移動させるしかない

もう一つよう判らんのではありますが、この文を読む限りでは

    『合焦位置を拡大表示して合焦状態を確認したい』

と言うことでしょうかね?であれば

    そんなもんだ

と言うのが>主観で構わないので + 実際現役でマニュアルフォーカス専用レンズを使ってる側の意見です。
ついでに別ミラーレス機種で御座います。
以下駄文は聞き流し若しくはスルーでも構いません。


恐らくミラーレスカメラ設計者側は『オートフォーカスでミラーレスボディ前提のレンズ』を大前提で設計してる、に一票。そもそもがレンズのマニュアル操作をミラーレスではそれ程重視していない。

なので、マニュアルフォーカス前提の(オールド)レンズ若しくは他社製別マウントレンズをアダプタ介しての使用は二の次三の次だと思います。

大昔〜現在のマニュアルフォーカスレンズは、フォーカスリングを手動で操作のため、ヘリコイドの適切なフィーリング設計を相当入念に考えている筈です。

対してオートフォーカス前提のレンズは、ヘリコイドの感触そっちのけで、フォーカス駆動部に負担が掛からないようヤワヤワに設計し、マニュアル操作しようものなら『ピントの山を掴みにくい』

フォーカスピーキングと言う合焦箇所を赤色等で強調表示する機能を使えば、合焦確認と言うか合焦追い込みは楽にはなりますが『確実に合焦しているか』に関しては怪しいもんです。何故ならコントラストが一定以上強くなれば着色、な訳でこれで結構騙された(笑)経験がありました。

総じて判断すれば、ミレーラスカメラ全般にマニュアルフォーカス主体でレンズ操作、と言うのは機動性はフルオートより低下する、です。


レンジファインダーカメラにしても、フィルム使用大前提(そもそも大昔ですからフィルムしかない)で近接撮影ならともかく、大半の風景チックな撮影ではパンフォーカスになってるように記憶してます。

デジタルになってからでしょうな、近接撮影で手前被写体と奥行のボケをリアルタイムで確認できるようになったのは…

撮影ポリシーが不明なので何とも言えませんが、ある程度のスナップ撮影感を出したけりゃ、連写しまくり撮りまくり、で確率を挙げていくのが一番手っ取り早いと思われます。

書込番号:26253764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 20:33(1ヶ月以上前)

>盛るもっとさん

ご説明有難うございます。
ちょっと説明不足だったのですが、具体的には Noctilux50o f:1.0 や Summilux75o f:1.4 で
右下などの周辺部に被写体を捉える場合などに、右目 or 左目 のレベルでピント合わせする時を想定しています。
レンジファインダーでは、中央でピント合わせしてあとは勘で合わせるしかないのでミラーレスを検討しています。
おまけに、酷い老眼なので、ピントアシストラインだと確率が悪くてどうしようも無いんです。

書込番号:26253769

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 20:41(1ヶ月以上前)

>ほoちさん

アドバイスどうもありがとうございます。
現在はLumix S5でジョイスティックだと斜め移動で最短距離で行けるので、
水平・垂直移動が少しまどろっかしく感じた次第です。
結局、慣れの問題レベルだと言う事ですかね?

コサイン誤差が気にならない場合は、現在使っているM9-Pでも対応出来るので
御推察の通り、コーナーなどのピント拡大時の問題でした。

書込番号:26253783

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 20:47(1ヶ月以上前)

>maculariusさん

アドバイス有難う御座います。
結局慣れの問題とファンクションキーを上手く割り当ててカスタマイズすれば
そんなに致命的な操作性とはならないという事ですね。
未だにオートフォーカスレンズを殆ど使った事のない極度の老眼者にとって
ミラーレスのピント拡大機能は正に救世主なんです。

書込番号:26253790

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 21:03(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

丁寧なご説明有難うございます。
当方は、完全にレンジファインダー(M9-P)使いです、現在サブ機というかテレ側用にLumix S5で使用しています。
因みにオートフォーカスレンズは、1本も持っていない状況です。
仰る通りピントピーキング機能では全くピントが追い込めないので、拡大してギリギリまで追い込んでの使用前提です。
従って、被写体位置へのピント移動は毎回発生し、そこから拡大して手動でピントを追い込んでいく使用方法です。
この先も大きなオートフォーカスレンズの購入は考えていないので、レンジファインダースタイルで高画素機を検討していた次第です。
あともう一つミラーレスの必要性は、Thambar9cmなどのボケ具合がリアルタイムに分かるという事です。

結局、私の様な使い方は極少数であり、マスを対象とした商品開発ではさほど重視していないという事ですね。
それでも、Leicaでしか撮れない写真というのがあるので、与えられた機能で慣れるしかないというのが結論だと理解しました。



書込番号:26253818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/02 21:18(1ヶ月以上前)

>RF64さん
EVF使えばいいじゃないと思ったらM9-Pですか~そりゃとうしようもないですよね
レンジファインダーレンズはヘリコイドがガタついてくるとピント精度がド派手にダメになったりもしますが、EVFやLVのないTyp262やM9-P以前だと死活問題ですね。

確かにあのグリグリあった方が操作はしやすいですが、ダイヤルボタン自体が斜め操作を受け付けるタイプのボディであればそれほど問題にはならないでしょう。
けどやっぱあるに越したことはないんですが

ちなみにレンジファインダーレンズを使うとのことですが、射出瞳が後ろの方にあって後玉が出っ張ってるようなタフなレンズだと、ライカMボディ以外のカバーガラスが分厚いボディだと露骨に隅の画質が落っこちるので要注意ですね。
主要各社の中でカバーガラスが薄めなニコンZボディですらZEISSのビオゴン35なんかは無限遠では四隅が悲惨でした。ソニーやキヤノンはもっとガラス分厚いのでさらに悪化するでしょう。

しかしライカ判でファインダーが左上にあって40MP以上の多画素機自体がCR以外の選択肢がないですね...

書込番号:26253827 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/02 21:39(1ヶ月以上前)


>RF64さん
> 現在はLumix S5でジョイスティックだと斜め移動で最短距離で行けるので、
> 水平・垂直移動が少しまどろっかしく感じた次第です。


なるほど
確かに、横動かして、縦動かして、というちょっと一拍入る感じはあるかもしれないですね、最短距離じゃないですし

私の場合は、F値変えながらゴミ箱右右右下、のように次の構図思い浮かべながら指がコマンド入力する、感じで画面見ずに動かしてるかも
最速じゃないかもしれないけど1枚撮るルーティンのなかでテンポを作りやすい

まぁ、カメラ選定する時にジョイスティックを必須項目にしてる方もいますし、主観的な感想になっちゃいます


MF時も被写体認識して枠を追従させてくれるのはNikonのカメラでしたっけ。ポートレートではとても便利そうだと思いました、使ってみたい

書込番号:26253841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 22:07(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん

御助言有難うございます。
今更新たにレンズ資産を変えていくという事は現実的に無理だと思うので、
レンズに合わせてカメラを選択していくしかないのかな?と思っています。

仰る通りレンジファインダーレンズで後ろ玉が出ているElmarit28o 1st などは機種によって取付すら出来ません。
例え取り付いてもカラーシフトや周辺減光や劣化は否めないので、Lumix S5では少し役不足となっています。
その為、周辺をトリミングしても3,000万画素程度の画像として残せるセンサーが有効だなと考えた次第です。
これだっ!思ったんですけどね〜帯に短したすきに長しです。

書込番号:26253874

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 22:14(1ヶ月以上前)

>ほoちさん

御助言有難うございます。
一度便利なものに慣れてしまうと人間はそこがベースとなってしまうものですね。
何度も使って行けばそれが当然の様に普通になるのかもしれません。

>MF時も被写体認識して枠を追従させてくれるのはNikonのカメラでしたっけ。

 そんなに便利な機能があるんですか?
 ちょっと調べてみます。ありがとぅございました。

書込番号:26253878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/02 22:39(1ヶ月以上前)

>RF64さん

M9−Pをお使いとのことでしたら、デジタルだろうがレンジファインダーは多分昔のまんま、なんでしょうから少々説明が口説かったのはお詫びしておきます。

察するところ、レンジファインダーとミラーレスEVFとの合焦確認性能の差、及び使い易さの違い、がキーなんでしょうか。

…実際にレンタル等してみて、実機を1日以上使った上でメリットデメリットを判断するしか無さそうに思えました。


45年程前は自宅に転がっていたコニカのレンジファインダーを何回か使った事がありました。
大したレンズじゃ無かったのでフィルムはモノクロ。露出計なんて無くてPENTAX SPの露出計便りに適当に絞りとSSを調整。ISOは100、200、400しか無かったので楽と言えば楽でした…

書込番号:26253895

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/02 23:04(1ヶ月以上前)

>RF64さん

ZfでのMF時の被写体認識
https://youtu.be/AsEnYYQh-_Y?t=120

他のどの機種にこれが搭載されてるかちょっとわかりませんでした、もっと大きくアピールしても良いのにっ

ソニーはExifにレンズ情報残せたりする機能もないし
Nikonが羨まし

書込番号:26253911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 23:38(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

再度有難うございます。

>M9−Pをお使いとのことでしたら、デジタルだろうがレンジファインダーは多分昔のまんま、
  なんでしょうから少々説明が口説かったのはお詫びしておきます。

いえいえ、私が説明不足でしたので。
色々な方の返信を拝見させていただくと、人其々カメラに対する造詣の深さが伝わって来て面白いものですね。

私の要望は、レンジファインダーの弱点を補う為の部分的ミラーレス機の利用が目的でした。
周辺に被写体が来て、尚且つ非常にピントが薄い場合はミラーレスの拡大機能に頼らざるを得ない状況です。

>…実際にレンタル等してみて、実機を1日以上使った上でメリットデメリットを判断するしか無さそうに思えました。

 そう思ってレンズを携えてヨドバシに出掛けたんですが、結局Mマウントアダプターが無くテスト出来ませんでした。
  
試しにマウントアダプター買うのもどうかな?と思いまして・・・・難しい所です。

M9-PのCCDの色味を見慣れていると、中々これだというCMOSセンサーに出会えません。
察するにM11辺りのセンサーはSONYなのかな?と思って、この機種に興味を覚えた次第です。

書込番号:26253924

ナイスクチコミ!1


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 23:42(1ヶ月以上前)

>ほoちさん

>ZfでのMF時の被写体認識

先ほど、ビデオ見てみました。貴重な情報有難うございました。
これは本当に便利ですよね。
 
例えば、中央で猫の目をフォーカス追尾してくれれば、そのまま右端にフレーミングして
そこで拡大表示してピント合わせればいい訳ですよね。
これだとジョイスティックも何も要らないですよね。

全て良い所取りしたカメラは、きっと無いんでしょうね。

書込番号:26253930

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/02 23:52(1ヶ月以上前)

>RF64さん
もう締められたようですが
自分はあまりこの機能は使いませんが、
背面液晶をタッチパッド設定にして使うという手もあります。
自分のsonyとはa7cシリーズはEVFの位置が違うので、
もしかしたら使い勝手はこちらの方が良いかもなと思いました。
(ホッペタや鼻が誤って当たってしまいカーソルを移動させてしまう)
sony ヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0601M_touch_panel_pad.html

またTechart のアダプターを使えるレンズでしたら(VM、leica-Rマウント等もあり、結構いろんなマウントに対応出来ます。)
TECHART LM-EA9 MarkII
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001785/
あたりを使うのも面白いかも知れませんよ。
AF測距点の分布は狭まりますが、
瞳認識やトラッキングも使えるようですし、
副次的な恩恵として、
最短撮影距離が短くなります。
ただ横位置で見たときの対応測距点分布では画面端ではAF測距はできないようです。

マニュアルレンズなら尚更、
また老眼とのこと
せっかくなら大きく見えるEVFの機種にしたほうがいいような気もします。
すでに既出ですが、
nikon Zfはマニュアルフォーカス時に検知した瞳部分を拡大できる機能があるようです。
自分も前からかなりこれは気になっています。
とっさの人物撮影では重宝しそうですね。

書込番号:26253938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/03 00:05(1ヶ月以上前)

>RF64さん

射出瞳が後ろにあり後玉の出っ張りが大きく、テレセントリック性(直進性)が低いレンジファインダーレンズが前提で、
現在のレンジファインダーレンズの性能を正しく活かすことを最も優先するのであれば、
やはりライカM+外付けEVFになってしまいますね...
(Typ240系はEVFでも中央しか拡大できない謎仕様でオススメできません。M10以降が良いです)

スレ内でも話題になっているNikon ZfとLeica Mで、実際Biogon T* 2/35 ZMで四隅を比較してみましたが、
10年新しいZfと比べても悲しいくらいの差でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/

なお当のライカ自身もインタビューにてMレンズ資産を活かすならMボデイのほうが...というような発言をしていました。
ライカ製のLマウント(L39ではなく)ボディのカバーガラスは他社のLマウントカメラよりは薄いと言ってましたが、
それでもMレンズはMボディで、ということみたいです

またM9-Pの画作りを気に入られているようですが、M9系、240系、M10以降と、自分で撮ったものや
他の人の撮ったものを見ても、ライカは世代間での画作りの違いが大きすぎる印象です。
故に各世代固有のファンが付いていて、まさにRF64さんも使っているM9-Pの美品なんか
もう16年前のカメラにも関わらず凄まじい値段がつきますからね...
なのでM11系を使えばM9系のようなアウトプットが出てくるかというと...どうなんでしょうね...

なお件のZfも対応していますが、自身で絵作りを調整できるフレキシブルカラーピクチャーコントロールという機能があり、
自分で頑張ってLeica Mに近づくようにしたプロファイルを自作しました。完璧ではないですがだいぶ近づけられました。
キヤノンやニコンだと自身でプロファイルを作る機能はありますが、ソニーは自作はできなそうかな?

MF時の瞳AFについては、結局被写体に動かれてしまうとピント拡大しても被写体がどっか行ってしまうので、
なかなかむずかしそうです...自分も動き回る猫相手なんかでは諦めて使っていません

書込番号:26253946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/08/03 00:35(1ヶ月以上前)

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

ILCE-7CRヘルプガイド(Web取扱説明書)の[ピント拡大]
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0405_focus_magni.html

「[マニュアルフォーカス]のときに...」

まぁ、背面モニターでの操作、ファインダーを覗いたままの"レンジファインダースタイル"では無理か

こんなことでなかったらメンゴ

書込番号:26253962

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

小型軽量を生かしたレンズ

2025/08/02 10:22(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件

常時携帯用として購入を考えております。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860と組み合わせを考えております。
使用されている方がおられたら、感想をお聞かせください。

書込番号:26253282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/02 11:03(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

純正も1本は持ってた方が良いと思いますが
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/

重量も365gと軽くて良いですよ、
私はα1初代で常用していますが5,000万画素でも充分解像して
ポートレート系だとシャッタースピードがl/200以下に成ると被写体の微ブレでも見えてしまいます。汗

書込番号:26253312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5 α cafe 

2025/08/02 11:43(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明るさのみ変更

RAW現像

明るさのみ変更

RAW現像

>Kazkun33さん

解像は普通にありますし、量を望まなければ自然なボケ味ですから 持っていて損のないレンズと思います。

参考に明るさのみ変えたjpegとraw現像した作例を貼らせてください、撮影距離 約1m、人形の高さ 約45pです。

書込番号:26253361

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件

2025/08/02 12:43(1ヶ月以上前)

>よこchinさん
>ポートレート系だとシャッタースピードがl/200以下に成ると被写体の微ブレでも見えてしまいます。汗

何が原因でしょう?
1/200以下で微ブレするなら使いたく無いですね。

書込番号:26253400

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件

2025/08/02 12:51(1ヶ月以上前)

>maculariusさん
良さそうですね。
短くて軽いので、いつでもお気軽にカバンに入れていくのに候補にしてます。
他にお薦めのレンズはありますか?

書込番号:26253406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/02 13:22(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

高画素なのに解像してしまってるのが原因かと思います。
なのでカメラやレンズの責任では無いです
5,000万とかの高画素機は適切なシャッタースピードを2,400万や3,000万画素機に比べて上げないと動体ではダメだと感じています。

書込番号:26253429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5 α cafe 

2025/08/02 14:37(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

@ リマスタースリム

A 28-200 & 50-300

B 1.8/28-45

>Kazkun33さん

お勧めは純正!に異論はありませんが、サードパーティーで、よく使っているものを 好みに合えばという条件付きで 紹介します、

軽量で常に持ち歩いていたサムヤン 2.8/35 に代わって、今はリマスタースリムを使っています、画像@
便利な高倍率ズーム、タムロンの 28-200 & 50-300 使用頻度高、画像A
個人的なお気に入り、シグマ1.8/28-45 画像B

タムロン50-300を除き、コントラスト控えめな描写で 後の調整が楽です(あくまでも個人的な感想です)

書込番号:26253483

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/03 00:41(1ヶ月以上前)

VILTROX AF 28mm F4.5 FE は 60gで最軽量ですね。
https://kakaku.com/item/K0001666316/

書込番号:26253967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2025/08/03 09:57(1ヶ月以上前)

個人的にはミラーレス用の小型軽量レンズは沢山出てるので
フルサイズ小型軽量ボディを熱望しているんだがな…

7Cシリーズって初代7と大して重さ変わらん
根本的に初代7がもともと大柄ボディで出しているわけだし

書込番号:26254169

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/03 15:26(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
R付きを選ぶのなら、
若干大きくはなるけど、
24-50 F2.8Gも候補には入るのかなと思います。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860との組み合わせなら、自分なら55mm F1.8かsigma 65mm、もしくは85mmの単を加えますね。
上記はボケを目的とした撮影、例えばポトレ利用を想定ですが、90mmマクロGとかも候補にはします(若干大きいかな)。

書込番号:26254405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件

2025/08/03 15:40(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
軽さだけで選ばないので。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
熱対策があるので仕方が無い面がありますね。

書込番号:26254413

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件

2025/08/03 15:50(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
目的を持って行く撮影用レンズは別途準備するつもりです。

書込番号:26254420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2025/08/03 16:01(1ヶ月以上前)

>熱対策があるので仕方が無い面がありますね。

結局動画のデメリットがあまりに大きすぎる…

書込番号:26254423

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/03 16:34(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
軽さだけじゃなくて、すごく評判がいいんですよね。
検索したら、レビューもたくさん出てきます。

書込番号:26254445

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/05 15:53(1ヶ月以上前)

α7IVと同時に購入しました。
28-70mm/F3.5-5.6や24-70mm/F4Zに比べると

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1012&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

断然いいと思います。

とはいえなんだかんだで40Gや2070G、1635G(のどれか一つ)で出かけてしまうのでお留守番気味です。

書込番号:26255889

ナイスクチコミ!0


コシ光さん
クチコミ投稿数:79件

2025/08/06 07:16(1ヶ月以上前)

こんにちは、

20-70F4って、充分に軽いですし、写りも良いですよ。
将来的に70−200F4も有りだし。
F値の小さいのが欲しければ、24-50F2.8でしょうか。
それ以上を望むなら単焦点かな。

書込番号:26256375

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/06 10:33(1ヶ月以上前)

>yjtkさん
その比較サイトを見ると28-60mmは素晴らしいですね。

書込番号:26256505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/06 11:33(1ヶ月以上前)




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

必要なWiFi速度

2025/08/02 07:03(1ヶ月以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C310

クチコミ投稿数:38件 Tapo C310のオーナーTapo C310の満足度4

屋外使用のc310ですが外なのでWiFiの速度が約5Mしかありません。
5M程度の速度でも安定して使えるでしょうか?
必要最低限速度がわからず買うか迷ってます。

使えそうもない場合電池式のトレイルカメラを買おうか検討してます。

書込番号:26253174

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2025/08/02 08:59(1ヶ月以上前)

モニターで常時監視したりするのでなければ、録画は本体のSDカードに記録するので、速度はそこまで気にする必要はないとは思います。

ちなみに、別の製品(C520WS)ですが、2KQHD25fpsだと最大時500KB/sになります。4Mbps程度でしょうか。

書込番号:26253235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2025/08/02 14:17(1ヶ月以上前)

>ベールゼブブさん

その程度速度が出れば基本使えるとは思いますが、問題は安定して速度が出るかどうか。
元々2.4GHz WiFiは不安定で、周囲の家からの干渉もあります。

WiFiルーターからの距離が遠いなら、WiFi中継器の使用をお勧めします。
高価な機器でなくても良いので、使えば確実に安定性が高まると思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001344486/

書込番号:26253468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 Tapo C310のオーナーTapo C310の満足度4

2025/08/03 05:32(1ヶ月以上前)

>tametametameさん
うーん何とか普通に使えそうですね。
本格的に買うか検討してます

>ひまJINさん
そんな中継器あるんですね。知りませんでした。

お二人さんありがとうございました助かりました

書込番号:26254021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

α7ivの時には感じなかったんですが、 α1 iiの背面モニターでは目を凝らして見るとピクセルが荒いというか基盤模様みたいな物が常時見えていて、初期不良なのではと心配。これは仕様なのか?保護フィルムを貼ってない状態でもその模様が見えていたからフィルムの影響ではなさそう。

書込番号:26253129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2025/08/04 12:49(1ヶ月以上前)

おそらく液晶モニター内のタッチセンサーがうっすら見えているのだと思う
モニターの種類(メーカー・スペック・製造時期など)や、特定の光源(特に強い点光源)では目立つ場合もある
初期不良と言えるレベルなのかは現物を見ないと何とも言えないので、気になるようであればメーカーに問い合わせてみるのをお勧めする

書込番号:26255049

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/04 19:25(1ヶ月以上前)

明るい布地のようなものにカメラを向けたときに、その被写体でモアレが液晶上で見える(現れる)ことはあります。
それを基盤模様とは自分なら形容しませんけど(プリント基板のパターンみたいなものを指されてますか?)、まぁ、そう言えなくもないかな。

そうでないのでしたら、ちょっと分かりません。

パターンが見えてるときの液晶の写真撮れたら、upload していただければ追試を試みたいです。

書込番号:26255253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/08/08 18:17(1ヶ月以上前)

別機種

基盤みたいな模様

本日注文したのが届き、液晶保護フィルムを貼ろうとしたら、スレ主さんのおっしゃってる基盤の様な模様が見えました。
今までソニー機購入してて、この様なのは初めてです。
今まで購入経験があるのはa7iii, a9, a9iii,a1です。

書込番号:26258247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/09 00:02(1ヶ月以上前)

碁盤なのか基盤なのか
表示されている時なのかオフの時に見えるのか
スレ主さんの言いたい模様が伝わらないかも

写真などで示してみたらどうでしょうか

書込番号:26258546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/08/09 08:49(1ヶ月以上前)

機種不明

みなさんコメントありがとうございます。
写真を添付しました。
布地のような、囲碁の碁盤目のような模様がご確認いただけるかと思います。
ただ、先日、家電量販店でa7rvを見せてもらったところ同様な模様が見えたのでこのバリアングルモニター特有の仕様なのでしょうか?

書込番号:26258729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/09 15:10(1ヶ月以上前)

>エノキダンスさん

画像拝見しました。な〜るほど。これ、屋外情景ですので、まずはフリッカーの類いは除外して良いと思われます。そうすると、

- 液晶 vs 保護層 あるいは 保護フィルムとのあいだの干渉縞?
- レンズ補正や画質調整のために現れる artifact?
- ほんとにタッチ検出用の銅線が見えてる?

などが候補に挙がりそうです。

切り分けのヒント捜しとしては、
- レンズ焦点距離を変えると縞の出方が変わるか?
- 表示画質を高画質 vs 標準を切り替えるとどうか?
- レンズ補正(周辺光量、色収差、歪曲収差)を入・切するとどうか?
などが考えられます。

が、自分のところの個体(保護ガラスシート PCK-LG3 を使っています)では、どうやっても仰っている縞が見えてくるようには出来ていません (布やメッシュ的なものを見るときのモアレは別)。ううむ、です。

書込番号:26259040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2025/08/09 19:43(1ヶ月以上前)

それ
ルーペで見ると碁盤目模様は
どんな感じに見えますか。
マクロ撮影してみては?

書込番号:26259245

ナイスクチコミ!0


CNP1X8E7Kさん
クチコミ投稿数:13件

2025/08/23 17:51

>エノキダンスさん

 ソニーのフラッグシップ機だけに、その後どう処理したのか気になりなすね。?
 結果が知りたいのは、私だけ !!。

書込番号:26271085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/23 18:44

みなさんありがとうございます。
ソニーの相談窓口に問い合わせた所、
『ご相談いただきました模様は、背面モニターの液晶パネルが高解像化され、内部構造の干渉縞が見えた状態になる、仕様になります。上記は製品の特性であり、トラブルではございませんので安心してお使いいただけますと幸いです。』
との回答をいただきました。
確かに家電量販店のサンプル機を見るとa1iiとa7Rvのモニターで同様な模様が見えたのでこのバリアングルチルトモニターの仕様のようです。

書込番号:26271134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 新品のKFか中古のKP

2025/08/01 22:44(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

スレ主 3290gさん
クチコミ投稿数:93件

【使いたい環境や用途】
運動会、その他

新品のKFか中古のKPどちらが良いでしょうか?

カメラのキタムラ様で探す予定です

書込番号:26253049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/08/02 00:33(1ヶ月以上前)

リアルに…KPに関しては中古なのは間違いないので、100%状態と価格次第の選択肢じゃないかな。
どちらを勧めるか…なら、機種の良し悪しよりも100%新品購入できるKF一択。

ただ、現物確認して、諸々納得出来て、自己責任で楽しめる性格なら中古のKPという選択は大いにあり。
僕はそのタイプです。

書込番号:26253091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/08/02 07:05(1ヶ月以上前)

>3290gさん
新品KFと中古KPの価格差がないので
新品KFがおすすめではありますが
軽小Pentaxの完成形:KPと16-85&55-300PLMも捨てがたい

保証や使用頻度等考えるとKFのローン購入がベターなのでは?
ただ、ギュッとした塊感や上級機で所有欲を満たすKPも、、、

レンズも別途購入なら、予算的に考えるとK-5IIがベスト!
K-5IIを使ってみて、色々欲が出てからKP・KFってのが妥当かもw
オートフォーカスや動体、暗いところがちょいと苦手なことを除けば
十分満足できる性能ですよ

K-5II 予算的にバッチリ! 性能も悪くない! 比較的程度の良い中古がある
浮いたお金で16-85を買える!
https://kakaku.com/item/K0000711236/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

KPで撮った写真とK-5IIで撮った写真の差より
レンズの18-55や18-135で撮った写真と16-85で撮った写真との差のほうが大きい

書込番号:26253175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/08/02 09:12(1ヶ月以上前)

ローンで組むなら、pentaxで縛るよりサードパーティー含めてレンズから探した方が良いのでは、と思いますよ
それから、金額で機種を絞られたら如何でしょうか

書込番号:26253241

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2025/08/02 09:51(1ヶ月以上前)

>3290gさん
PENTAXユーザーで4台持ってますが、よほどの理由がなければPENTAXはやめておいた方がいいです。
新しいボディも出てきませんし、自社・サードパーティともに新しいレンズが出てきません。

KPは使っており小型軽量でちょっとレトロな雰囲気がいいですが、バッテリーが小さくて持ちが悪いのが残念な点です(KFも同じバッテリーです)

KFの2世代前のK-S2もありますが、シャッター音が「ガシャ」っというような、ちょっと安っぽさがあります。

あと運動会に使いたいということですが、どちらも連写性能が低く、バッファも貧弱です。
AFは50-300PLM以外のレンズだと遅くてガッカリするかもしれません。
50-300PLMでやっと他社一眼レフ同等です。

悪いことは言わないので、他社を考えられた方がいいです。

書込番号:26253262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 3290gさん
クチコミ投稿数:93件

2025/08/02 10:09(1ヶ月以上前)

>しんす'79さん
ありがとうございます

書込番号:26253273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/02 14:15(1ヶ月以上前)

>3290gさん

中々決断ができず相当お迷いのご様子ですな。それもまた楽しからずや、では御座いましょうが・・・

>新品のKFか中古のKPどちらが良いでしょうか?

個人的にはNewKF, OldKP, both ok. どっちゃでも良い、です。
まずスレ主さんがKマウントレンズを所有してるか否か、でどんどん選択肢が拡がると思われます。

■Kマウントレンズを所有の場合
・そのレンズがある程度の性能を持ってる場合:
  例えば77oLimitedレンズのような少々お高いレンズであれば、まあボディは新品だろうが中古だろうがそれを購入して使い続ける価値はあるかな?とは思います。

  失礼を省みずに発言すれば、『そのレンズで無いと自分の意図する作品が撮れない』のであれば尚更。
  『いやどんなレンズでも同じように撮れる』のであれば、Kマウントに拘る必要はないかと。

・そのレンズがキットレンズのようなオマケ的性格の安価なレンズの場合:
  ぶっちゃけて言えば、売りに出して別メーカーのダブルズームキットなりを購入した方が、まだ将来性も今後のご自身の作品発展性も伸び代は大いにある、に一票。 (ただし買取価格はスズメの涙程度でしょう)


■Kマウントレンズを持っていない場合
・無理してPENTAXボディを買う必要がないと思うのです。
 当方含め皆様ご指摘のようにKマウントボディ機の今後のサポート体制、シリーズ後継機販売が低い可能性、レンズ選択肢が他社機より少ない可能性を考えると、無理して拘る必要がないでしょう。


…かれこれ1年近く後継機購入に迷われている御様子かと。
 その間にもお子さんはどんどん成長して『撮影の決定的チャンス』がどんどん過ぎ去って行ってる、と言う状況も考えた方が宜しいかとは思います。

(ぶっちゃけ風景などはスマホでも他機種でも楽勝で撮れるので、それはおいといて)

書込番号:26253467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/03 11:03(1ヶ月以上前)

KPは多分2029年頃にはメーカー修理不可になります。中古でも意外に人気で状態が良いものは値段が高い。
なので、買うとすればKFをお勧めします。K-5IISもとっくに修理不可になっています。

中古を買うなら壊れて治らなくても仕方ないや〜ぐらいの気持ちでいないとだめですね。他の方も仰っていますがスレ主様にPentaxはお勧めしません。道楽として楽しむのが目的なら大いに勧めますが、予算制限が一桁万円であれば満足出来ないと思います。

書込番号:26254217

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/03 20:39(1ヶ月以上前)

ペンタックスはお勧めしない、というコメントがありますね。
確かに、ごもっともですが、わざわざ、KPかKFでお考えということは、ペンタックスに、何らかの思い入れがあるのだろうと、推察します。
私は、KPかKFを購入して欲しいところです。

新品で安心を買うならKF、リスク承知なら中古のKP、でしょうか。
私は、今はKPを使っています。他に買い替えようとは思いません。とても良いカメラと思います。
ただ、ちょこちょこ、不具合が出てきています。後継機が出なかったのが、残念でなりません。

書込番号:26254643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2025/08/24 04:59

私も先ほどまで機種選びで迷っていました。
ペンタックス機はK-s2を所有しています。
俗に言う黒死病がいつ起こるのか心配です。
でも、ペンタックスが好きです。
レンズを5本持っているというのもありますが。
結論としては、リコーの直販でK-Fを購入しました。
会員登録すると特別価格になり、
5年保証にも入れます。(追加料金はかかりますが)
精神衛生上最も良い選択だと思いました。
新品を強くお勧めします。

書込番号:26271480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/08/24 05:34

追記
ズームレンズ
PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 ED AL DC WR
単焦点レンズ
PENTAX-DA 35mmF2.4AL
私事ですが、この2本でかなり充実した
カメラライフを楽しんでいます。
中古でしたら、2本で3万円を切る値段で手に入ります。
本当に楽しいですよ。

書込番号:26271485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/08/28 07:05

リコーイメージングストアの価格です。

PENTAX K-F ボディ ブラック \99800
※会員価格(会員登録無料) \89820(▲9980)
5年間保証         \ 8980

合計 \98800

5年間保証
 自然故障5年
 物損故障5年
※詳しくはリコーイメージングストアのサイトにて確認 してみて下さい。手厚い保証になっています。

この保証があるので、私はメイン機でガンガン使って
行きます。おすすめだと思います。

書込番号:26275106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)