
このページのスレッド一覧(全399760スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年5月24日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月24日 23:40 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月24日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月24日 16:17 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月25日 14:29 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月24日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして今COOLPIX990と、sonyのサイバーショットDSC-F505Vで悩ん
でおりますが、USBのマックと接続するのに、NIKONは、接続キットがな
いと、つながらないのでしょうか?
DSC-F505Vは接続キットが同梱のようなんですが?使ってらしゃるかた押
して下さいm(__)m
0点


2000/05/24 11:51(1年以上前)
純正品がなくてもコンパクトフラッシュ用のUSBカードリーダーを使えば大丈夫ですよ
書込番号:10100
0点


2000/05/24 13:56(1年以上前)
僕もUSBカードリーダーを勧めます。7000〜9000円だと思いますが
MACとWindowsの両方に対応しているものであれば、仕事場や友達の
家にも持っていけますし、時間的なものもストレスにはなりませんよ。
書込番号:10118
0点


2000/05/24 21:22(1年以上前)
接続についてはすでにレスが付いているので、、
F505Vですけど同じくソニーのs70の方がニコンのCOOLPIX990と
比べる対象のような気がしますが。
書込番号:10224
0点





こんばんは。ApplePowerMacG4(350/PCI)を使ってます。
迷って迷ってやっとデジカメを買う気になったのですが、パソコンへの
取り込みはどうしたらいいのかと迷ったので、質問させていただきます。
欲しいのはFUJI FILMのFinePix1500。1500でなくてもFUJI FILMのもの
を買うつもりです。
ApplePowerMacG4はFDDがなく、外付FDDではフラッシュパスが使えない
のでUSB接続のカードリーダーが必要なんですが、メーカー純正のもの
だけではなく、サードパーティ製のもあるらしいということはわかった
んですが、どのメーカーのがいいのかさっぱりわかりません。
重要視するのは価格の低さ。あと電源いらないのがいいなとかスマート
メディアだけじゃなく、コンパクトフラッシュ?も使えると、デジカメ
を買い替えても使えるかも、とか思いますけど....(?_?)
どなたかアドバイスとか経験談とか雑誌でこんなの読んだとかあったら
教えて下さい。どうぞよろしく(^-^)
0点


2000/05/24 01:33(1年以上前)
Fujiの1500に近い価格帯で1400Zがあって、これも良いらしいです。
USB接続のリーダーなら電源はUSBから供給されます。
どのメーカーのものもおおむね同じですが、私が使っている洋モノはドライバーのインストール説明が不親切でした。
スマートメディアとコンパクトフラッシュの双方使用が可能なものもありますので、おすすめです。(私もこういうのを使用)
う〜ん、以前も書いたなぁこういうの・・。
書込番号:10028
0点



2000/05/24 23:40(1年以上前)
>懐古主義さん
1400Zも気になってます〜〜(^^;) 最初は1200を狙っていたのにだんだんと欲しいもののグレードが上がってしまって。
わたしは外国語はさっぱりなので日本のメーカーのものがよさそうですね。
>らんまさん
ロジテックもあったんですね。AppleのHPには載っていなかったんで、初めて知りました。
やはりスマートメディア、コンパクトフラッシュ両用のがいいですよね。本体価格の推移を見つつ、もう少し調べてみます。ありがとうございました(^-^)
書込番号:10291
0点





デジカメを買おうと思っています。fine pixの1400か1500に
しようと思っています。持っているパソコンの都合でUSB接続以外はでき
ません。(フロッピーもないです)1400にして、16Mスマメつき
のUSB接続ケーブルを買うのと1500にしてスマメとスマメリーダーを
買うのとではどちらがお得なのでしょうか?(スマメは16Mでいいで
す。そんなに数をとらないと思いますし。)やっぱりズームは必要なの
かな?とかスマメリーダーはどこのメーカーのでもいいの?とか疑問が
一杯です。いろいろな方向からアドバイスをいただけると有り難いで
す。
0点


2000/05/24 01:25(1年以上前)
ズームはあったほうが断然良いです。
1400Zと1500は価格差がほとんど無いので、1400Zを購入された方が良いと思います。
リーダーはどこのメーカーのものでも大丈夫です。
書込番号:10025
0点


2000/05/24 01:32(1年以上前)
ヤフーオークションで¥39800送料込み即決だそうです
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/12460847
まあこの位なら他にもあるかな
書込番号:10027
0点


2000/05/24 01:39(1年以上前)
>ヤフーオークションで¥39800送料込み即決だそうです
いちおう、ここの最安値は\32000-くらいのようですね。
書込番号:10029
0点


2000/05/24 01:44(1年以上前)
失礼しました。
書込番号:10030
0点


2000/05/24 21:14(1年以上前)
>fine pixの1400か1500に
初めて買うデジカメならズーム付きが楽しいでしょう。
1400zは割と電池の持ちも良いようですし。
仮に1400zを買ったとしても安いお店なら16Mのスマート
メディアとリーダーを買っても専用接続キットと比べて
千円程度の差しか無い場合もあるでしょう。
将来カメラを買い換えたりする可能性があるなら
そう言う選択もありだと思いますよ。
書込番号:10220
0点




2000/05/24 00:52(1年以上前)
データに関わらずファイルの容量と時間は比例します。
jpegなら低解像度+圧縮すればとことんファイルサイズは小さくなりますが、果たしてそれが画像とよべるものか・・・。
書込番号:10006
0点


2000/05/24 01:02(1年以上前)
どーも自作のススメのしんです。
画像の圧縮ですが、JPGにするしか無いです。 それでもご希望の
ファイルサイズに程遠い場合は画像のサイズを小さくしてみてください。 PaintShopなどのソフトで簡単にできます。
書込番号:10010
0点


2000/05/24 16:17(1年以上前)
Windowsなら、jth.exeがお奨めです。フリーソフトですが、きれいに圧縮できます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se052016.html
にあります。
これで、320×240ドット程度に圧縮すれば、良いと思います。
書込番号:10144
0点





TRV20を買いました。大まかにいうと、編集する媒体は静止画はメモリ
ースティック、動画はテープとiLinkを通じて行うということのようです。
私のコンピュータはSONYではない(自作)のためにiLinkの端子
(IEEE1394)がありません。デジタルビデオデッキとであればiLink端子で編
集ができるように取説に書いてありますが、コンピュータを使って同様の編集
(プログラムをつくったあと、自動で編集をするような)ができるものと思っ
ていたのですが、その環境は構築可能なものでしょうか。可能であるとすれ
ば、追加する機器にはどういうものがあり、いくらで、どこに売っているもの
でしょうか。ご存知の方はいらっしゃいますか?
さらに、以前BSアダプターというような名前でTVの映像とステレオの音
声を13か14chで離れた部屋に送信する機器があったと思いますが、最近
まったく聞きません。どこか売ってあるところをご存知の方はいらっしゃいま
せんか?
0点


2000/05/23 23:14(1年以上前)
IEEE1394ボードは売ってるけど
I/Oとかから出てたかな?
動画編集ソフトも別に探せばあるような気がする・・・。
書込番号:9968
0点


2000/05/23 23:36(1年以上前)
I-O から出ているのはGV-DVCですね〜
低価格のキャプチャーボードは対応OSがWin98のみってのが多い
カノープスのEZDV 約3万円って物でどうでしょう
あと低価格のメルコのIFC-ILPかな〜!
対応OS調べて買ってください。
書込番号:9977
0点


2000/05/24 04:39(1年以上前)
付属ソフトと価格のバランスで、この辺の製品が手頃かと思います〜。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv_index.htm
http://www.iodata.co.jp/products/video/gvdvc/index.htm
アイオーのもWIN2K対応はしたのでOSは大丈夫だとは思いますが、ドライバの熟成ではカノープスの方が上のようですね。私はGV-DVC使ってるんですが(^^;
これより安価な物になると付属の編集ソフトや機能で劣る点がありますし。
書込番号:10057
0点


2000/05/25 14:29(1年以上前)
私もカノープスのEZDVをお勧めします。
1394カードをはじめは使用しておりましたがWIN98SE
で使用しており、あまり感触的によろしくありませんでした。
今では私自身もEZDVを使用しており、DVラプター譲りの
安定性は魅力です。ただ、ちょっとマシンパワーが必要ですけどね。
書込番号:10488
0点




2000/05/23 14:15(1年以上前)
・普通に、銀塩カメラの代わりに。
・プリントするまでもない、確認用として。(仕事の進捗状況などの報告用)
・プリントしないことを前提として、インターネット・パソコン用として。(ホームページなど)
・プリントする時間が勿体ないので、速報用として。(マスコミなど)
・プリント代が勿体ないので、気軽にバシバシ取れるように。(消すのも簡単だし)
・プリントすると写真屋さんにバカにされるかもしれないので。(カメラ入門者向け)
・プリントしようとすると断られるので。(大人の写真用。こういう需要も多いみたいですね。)
・動画も取りたいから、動画兼用で。
…う〜ん、いろいろありますね。(^^;
書込番号:9842
0点


2000/05/23 17:24(1年以上前)
オークションの出品物の撮影につかってます
あとHPに画像載せたりとか
とにかくコンピュータに写真とりこんで使おうと思ったら
一番便利な道具ですよね
普通のカメラ→スキャナとかだとあまりに面倒ですし
とにかくデジカメ最大の強みは
デジタルな画像がもっとも楽に作れることだと思います
書込番号:9866
0点


2000/05/23 19:07(1年以上前)
>何に使ってますか?
会社ではHPのネタ。(笑)
個人では現像プリント代の掛からないスナップ用。
プリンターと合わせて考えればその昔、手間暇の
かかったホームDPEが出来るわけですから楽しいですね。
書込番号:9896
0点


2000/05/23 19:59(1年以上前)
もう一つ、面白い使い方。
それはホームページ上のいろいろな画像(H画像等)
をDLしたものをデジカメのスマメ等にコピーしてみんなに見せる。
これは、パーティーグッズとしては、大変面白い使い方だと
思います(いやらしい助平おじさん達には大受け)。
こんな使い方もありますが、いかがでしょうか?
書込番号:9905
0点


2000/05/24 17:17(1年以上前)
パソコンの周辺機器としての利用と、デジタルな「カメラ」としての利用の半々でしょうか。
私の場合は、35万画素の時は、パソコンの画像入力機器として使っていましたが、130万画素を超えてから、プリント前提の「写真」を撮る為の道具としても使っています。
子供の写真なんかもそうですが、風景写真なんかの「趣味の写真」を撮る場合に、フィルム代のことを気にせずにすむので、結構、楽しく使えます。
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:10156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)