
このページのスレッド一覧(全399804スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2025年8月3日 22:52 |
![]() |
3 | 8 | 2025年7月29日 22:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月24日 11:26 |
![]() |
90 | 35 | 2025年7月25日 13:36 |
![]() |
8 | 9 | 2025年7月24日 15:35 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2025年7月24日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
現在a7ciiを使用しており、持っているレンズはSEL2860とSEL40F25Gです。
2本目のズームレンズを検討しており、候補が3つあります。@SEL2470GM2、ASEL2070G、BTAMRON28-200mmです。
普段はポートレートや風景写真、スナップ写真を撮っており、今回旅行に行く際の1本で完結するようなレンズを探しています。
皆さんならどのレンズを購入されますか?
レンズ購入経験が少ないため、教えていただければ非常に嬉しいです。
検討理由は、人物や物を撮る時はf値が低い方がいいと思いつつ、水族館なども行くため、望遠も欲しい。さらには風景を撮る時にある程度の広角も欲しいといったものです。
どのレンズがいいでしょうか?
書込番号:26245930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その要望を1本のレンズで済ませるのは無理かと思います。
あえて言うなら、28-60mmに35-150mmを買い足すのが良いと思います。
書込番号:26245937
2点

自分はFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240です。https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1464829/#tab
なお、α7Cはα7C IIへ買い替えました。
書込番号:26245948
0点

>ことまつさん
あれもこれもとなると、
1本で済ませるには無理があるのでは?
妥協するか、2本体制になるのでは?
いずれにせよ、何をどうどう撮るか
そのために必要なレンズは人それぞれでは?
書込番号:26245952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことまつさん
>普段はポートレートや風景写真、スナップ写真を撮っており
は置いておいて
>今回旅行に行く際の1本で完結するようなレンズを探しています。
なら
候補3のタムロン28−200か
ソニーの24−105
じゃないですか
自身でレンズが選べない場合
画質、明るさより画角の守備範囲が広い方が良いと思います
書込番号:26245982
0点

>ことまつさん
広角24〜28mm から望遠 200mm まで一本でコンパクトにカバーしたい、というお話しを字句通りにとりますなら、三つ目に挙げられている Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (A071) になります。
ただ、それでポチる前に一呼吸おいて「広角24〜28mm から望遠 200mm まで一本でコンパクトにカバー」というのがどの程度ほんとうに絶対に欲しいのか、は多少吟味余地はあるかも知れません。というのも、撮影中心でない通常旅行のお供でしたら、広角風景風と望遠ポトレ風と両方を撮る、というように写欲が働くか?写欲はあっても、移動やらツレの方たちの相手やらしつつ広角-望遠の画角でものを見たり考えたりする余裕があるのか?の設問がありうるからです。お手持ちのSEL2860とSEL40F25Gで実は十分だった、ということがあり得ます。
そうではなくて、いや、結構ガチに色々撮る、撮ることの方がメイン、なんなら機材の分量も気にしない、ということでしたら、SEL2470GM2 + SEL70200GM2 になります。ただ、これは仰せの旅行の意図とはズレるかもしれません。
はたまた、「このさいレンズのアップグレードも」という隠れたアジェンダがあったりするのでしたら、お手持ちレンズは放流して SEL2470GM2 一本にまとめてしまう、という考え方(余裕あれば中望遠は SEL85F18 追加で)も無しとしません。
というわけで、ようは何をどう撮りたく、そのときの拘束条件は何か?に、戻ってしまいます。あまり御返事になっていませんが、そこらを悩むのも楽しみのうちでありましょうかね。
書込番号:26245994
0点

28-200mmF2.8-5.6は広角側が不足
20-70mmF4、24-70mmF2.8は望遠側が不足と言うことで、標準ズームと望遠ズームで、レンズを2本に分ける必要が有りそうです。
旅行に望遠レンズは必要ですか
広角側は20mmが必要ですか
明るいレンズでF2.8が必要ですか
ここら辺で何を優先するのかもう一度考えてみましょう。
私は超広角〜標準ズームを計6本所有しており、用途や気分によって使い分けていますが、持ち出すのは何れか1本だけです。
望遠ズームは2本所有しており、持ち出す際は標準ズームとの2本持ちです。
私の場合、おおよそ用途によって使い分けています。
ポートレートはサイズよりも明るさ重視でF1.8やF2.8の大口径ズーム
旅行は超広角ズームか、20mmスタートの標準ズーム
風景は24-120mm相当の高倍率ズーム
書込番号:26246112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことまつさん
こんにちは。
挙げられた選択肢の中で、要件を満たすのはタムロンの28-200一択じゃないでしょうか。このレンズ買うと他のレンズに戻れなくなるというくらいのズボラレンズ(褒め言葉です)ですし、写りもこの値段の割には良いと定評があります。
他のレンズだと水族館での望遠(イルカのショーとかを想定してます)が全然足りないかなと思います。
広角も28ミリあれば大体のものが撮れるかなと思いますが、それでも撮れないものが出てきた時は、ちょっとバックすればフレーム内に収めれるかなと。
旅行はタムロンで済ませて、旅行以外でたまにポートレートを撮る時は40ミリのGレンズを使うという組み合わせで十分かなと。夏休み旅行、コンパクトな荷物でフットワーク軽く是非楽しまれてください。
書込番号:26247430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安価でレンズ交換無しで手軽にとなるとBTAMRON28-200mmですね。手軽さに欠けるが、今後カメラを買い替え、又は買い足した時も満足して永く使いたいならば@SEL2470GM2又はASEL2070Gですね。
後者の場合、TAMRONと同じ望遠側をカバーするには、SEL70200GM2又はSEL70200G2が必要です。ちなみに、SEL70200GM2はテレコンと相性が良い事が報告されており、中望遠から超望遠の広い範囲で使用出来ます。
書込番号:26248620
0点

旅行の趣旨にもよりますが、僕は旅行用は2070Gを使っています。
F値的にはパッとしないかもしれませんが、AIノイズリダクションを使うとISO12800でもかなり使い物になるので手持ちで夜景も結構撮れます。撮った写真を見ると結構20mmを使っていました。
より広角で撮れるし画質も2070Gより少し良い1635Gでも良かったか?と思う反面、流石に35mmは狭いかなと思うのでやはり旅行用で荷物を減らすなら2070Gは汎用性が高いと思います。
水族館に行くという明確な目的があるのであればそれは一本で済ますよりは水族館に合わせたレンズを検討した方がいいのかもしれません。
書込番号:26250226
1点

まず、スレ主さんのニーズを1本で賄うのは相当厳しいと思います。
・荷物の量
・画質
・撮りたい絵(構図・対象)
のうち、どれかは取捨選択が必要かと思います。
単純に考えると、Aはキットレンズを焦点距離が割と被っているので、アップグレードもしたい!という意図がないようでしたらキットレンズでも賄えるのではないかと。(個人的にはコンパクトさの割にキレイで好きですよ、キットレンズ)
旅スナップということでしたら、荷物が少ないほうが楽しめるかと思います。
そのうえで、旅スナップする際、景色を重視したいかポートレートを重視したいかで変わってくると思います。
スナップメインであれば24-35mmくらいがあると便利ですし、人をキレイにとりたければ70-90mmくらいがあると"それっぽい絵"が撮れます。
・荷物量最重要視!(少なくしたい)
→*BTAMRON28-200mmの1本ですべてを賄う。
ただし、望遠側開放f値が5.6のようなので、あまり凝った絵は撮れないと思っていただいたほうがよいかもです。便利ズームですしね。
*タムロンの35-150mm f/2-2.8というポートレートレンズ1本で賄いつつ、広角よりをスマホで賄う
・画質最重要視!
→言うまでもなく@SEL2470GM2。
あるいは、24-50mm f/2.8 G。(絵はキレイでしたよ。私は50-70mmの焦点距離が欲しくて手放しましたが)
・撮りたい絵重要視!
→24-70と70-200の2本持ちですかね。
そのうえで、昼だけであればf/4でもいいと思います。夜も撮るようでしたらf/2.8がおすすめ。
色々書いた上で申し訳ないですが、個人的には、キットレンズ+70-200 F4 G(SEL70200G2)なんて選択を提案します。
軽いのに、撮れる絵の幅がグッと広がると思います。
参考まで。
書込番号:26254778
0点



現在、16-50のキットレンズ使用で、ハクバの2SP-SF-CC02MBKを使用しています。
機能的な不満は無いんですが、正直ジャストサイズではなくそれなりに大きい状態。
純正ケース(CS-NH61)も謎に大きいと感じたので、可能な限り小さめなのが良いのですが、
今後12-28PZを買い増す可能性があるので、そこまで見越した大きさでおススメありますか?
1点

こんにちは。
ひとそれぞれ考え方と思いますが、ミラーレスやデジイチにケースはなくても良いような気はします。
私はデジイチから20年以上それなりに使ってきましたが、ケースは使ったことないです。
いつも裸のまま肩からぶら下げて出かけるか、トートバッグに放り込んで持って出ます。
交換レンズも携行する場合は中でぶつかるので、レンズだけレンズポーチに入れるか、タオルでぶつからないようにする程度です。
すみません、ケースの使用を否定するつもりはないのですが、なくてもいいんじゃないかな?と思いまして・・・失礼しました。
書込番号:26246083
2点

>灯里アリアさん
「_go(アンドゴー) square W for camera S 長方形・厚地タイプ」とか良いのではないでしょうか?
あとは「富士フイルム ラッピングクロス」のようなもの。但し、ラッピングクロスは生地が厚手のタイプは、ものすごくかさばるので、薄い生地の方が無難かも…。
書込番号:26246441
0点

アマゾンでMOLLEシステムと称する物の中から手ごろなサイズのものを選んで使用しています。
縦15×横11×奥行き6cm程度のもので、クッション性はほぼなし。底だけ緩衝材を切ったものを
敷いて使用しています。
12-28PZだと幅がギリギリかもしれません。
書込番号:26247213
0点

>ダンニャバードさん
手軽さを最優先にするなら無しってのも良いかもですね。
以前はかさばらなさを最優先して包むタイプのも使ってましたが。
>tpsportsさん
ありがとうございます。以前この手のタイプは一眼の方で使ってたことあるんですが、結局包むのが
面倒になって使わなくなった感じなんですよね。かさばらないのは良いですが。
>ice lollyさん
ありがとうございます。これ良さげなんですがAmazonで検索しても上手い事ヒットせず。。。
書込番号:26250151
0点

>灯里アリアさん
カメラはうっかりバッグに入れたまま保管してるとカビが生えてしまうことがあります。
(身内にレンズ数本全部カビさせた人間がいます。汗)
なので裸のまま運用する方がむしろ安全かもしれませんね。
保管時は防湿庫に裸のまま放り込んで、使うときだけカメラバッグに入れて持ち運ぶ、というのが一番と思います。
下手にピッタリフィットのケースがあると、そのまま保管してしまいそうなのでご注意を。
書込番号:26250193
0点

>ダンニャバードさん
ありそうな話ですねー。
ただ自分の場合は防湿庫にレンズもカメラもいれているので
ケースいれっぱ放置は無いかなと。
あくまでリュックやボディバッグとかにカメラを入れたいときの傷防止って感じです。
書込番号:26250220
0点

私の購入したものはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QM8JBY2?th=1
(色: 1個#B_ブラック、と表示されるものです)
カラビナは付属しません。
書込番号:26250723
0点

カメラケースなのか
購入予定のレンズも一緒に納めたい小さめのカメラバッグなのかイマイチわかりませんが
ケースってことで
Amazon
https://amzn.asia/d/hrpuKIa
これだとレンズ先端部が絞られてるから、今お使いのソレよりはコンパクトになるかも
ハクバを使っていてAmazonも探したなら既に検討、却下かもしれんけど
リンクはM-80です
Canonの大きめのコンデジ用に購入
レンズ根元のブカブカ部分には予備電池を
サイズや別シリーズもあるようです
ハクバのWebページで確認を
書込番号:26250775
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3S (128GB)
現在ランニング中にコンパクトデジカメで景色など撮影していますが、この製品を知って購入検討中です。
機能や使い勝手について教えてください。
1.動画を撮影した後にPCやスマホアプリなどで動画データから静止画(写真)を切り出して保存することは
できますか?
2.付属ペンダントでカメラを胸の位置につけてランニング中に使用する場合、カメラ、ペンダントが汗などで
問題になった経験などあれば教えて下さい。特にペンダントは肌につけるので汗みどろになる可能性が
あるので懸念しています。
3.カメラを胸につけてランニング中に静止画撮影する場合はカメラの撮影ボタンを押すことになると
思いますが、走りながらのボタンの押しにくさ、手ぶれなどありますか?
4.インターバル撮影機能で静止画撮影を設定することはできますか?
5.インターバル撮影機能で撮影開始前あるいは撮影中に音などでわかる機能がありますか?
6.撮影した動画をスマホに保存し、その後保存データをPCへコピー、移動はできますか?
旅行の場合PCを持参しないので。
家電量販店を巡って実製品に触れたかったのですが、サンプルモック品しかなく実製品に触れていない状態です。
モック品でサイズ感は把握しました。
質問多数あげましたが、部分的にでも教えて頂ければありがたいです。
0点



題名通りなのですが、まだカメラを初めて2年程度の者の質問です。
昨今カメラの性能が上がってきていて自分も新しいカメラが出てくる度欲しいと思っています。
しかし最近ふと思っていることが新しいカメラが出てくるとなんでこの機能がないのか、AF弱いよね、手ブレ補正無いのか、など否定的な意見があるということです。
昔のカメラをよく知らないのですが以前からしたら明らかに性能もAFも良くなっていると思います。なのに否定的な意見が見られます。
なので昔のカメラを使ってどうやって小さい子供だったり、動きもの、手持ちのシャッター時間が遅い撮影などをしていたのだろうと疑問に思いました。
カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?
私自身全然技術がないのでカメラの性能に頼ってばかりなのですが、、、
長々と書いたのですが読んでくださりありがとうございます。
昔のカメラでこの機能が弱かったらこういう技術で補った、こんな工夫をしたなど教えてきただきたいです。
子供が小さい為大きいカメラを諦めて小さいカメラにしたいのですがなかなか決断できず昔のカメラでも良いのがあれば参考にさせていただきたいです。
書込番号:26245835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昔のカメラってのがどの程度かにもよると思いますが、30年ほど前の若い頃の私の写真なんてこんなレベルです。
たぶん初代IXY(APSフィルムカメラ)で撮って、専用のフィルムスキャナで読み込んだデータだと思います。
少々ピンぼけだろうと手ぶれしてようと、あんまり気にならなかった気がします。
#久しぶりに懐かしい写真を見てホッコリしてます。(^^ゞ
#ネタ振りありがとうございます。
書込番号:26245846
5点

>カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?
その通り
昔は一部のプロが必死になって腕を磨かないと撮れない写真でも
今は、大金を出して最新のミラーレスを買えば
シャッターを押すだけで誰でも簡単に撮れる時代になった。
例えばカワセミの飛翔とか
これをMFでポジ一発撮りとか神業だった。
書込番号:26245848
15点

「昔のカメラ」とは、どういった時代の物か解かりませんが
ピント、露出、シャッタースピード等をいちいち決めて写していた頃のカメラで
ぴたり思い通りに写った時の感動は未だに忘れられませんね! (汗
あっ、それはアナログ時代の一眼レフカメラでですが
まあ、当時は自分なりに一生懸命それらに必要な事柄を学びましたね・・・。(更に大汗
書込番号:26245853
4点

>ダンニャバードさん
私の昔のイメージはフィルムカメラや一眼レフのイメージです。(^_^;)
エモーショナルな雰囲気で素晴らしいです。
最近は特にピントがすごい大切って感じがします。
書込番号:26245863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PinkFloydsさん
それこそスマホの影響も大きいのかなとも思いますね。
スマホが簡単に撮れる分ミラーレスにはそれを凌駕する機能を求めているような、、、
けどカメラには苦労して撮れた一枚の感動を味わいたいです。
書込番号:26245870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt ・・mmさん
今のカメラは簡単に撮れすぎて面白味が無くなっている気がするんですよね。
子供が走り回るのを撮るにはとても助かってはいるんですが^^;
なかなか難しいなと
書込番号:26245871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
色々工夫してみる(実際自分もフイルム時代はそうでした)のは大切ですが、最新の機材を使えば、撮影技術はカメラ任せにできるところが多く、それ以外のこと(構図やシャッターチャンス)に神経を使えるようになっています、孫を撮るときなど良い表情を狙うことに専念できます。
今でもMFレンズを使うときはピント合わせは昔のままですが、野鳥やネコ,孫,撮影ではAF性能が良い現代レンズを使います.
結論としてお勧めは、予算の許す限り高性能なAFの載った最新のカメラが良いと思います。
書込番号:26245873
1点

>はさみっちさん
>言い方悪いですが昔のカメラでどうやって撮っていたんですか?
一眼レフ
自分でフォーカスポイントを合わせ、後はAFがピントを合わせて撮影する。
ミラーレス
カメラが被写体を認識してフォーカスポイントを合わせ、後はAFがピントを合わせて撮影する。
>AF弱いよね...
AFがピントを合わせるのは、一眼でもミラーレスでも差はありません。
ミラーレスの場合「AF弱いよね」の意味は「被写体認識が弱いよね」になると思います。
書込番号:26245882
4点

>はさみっちさん
とりあえず 昔のカメラ=20年ぐらい前のフィルムカメラ(EOS-1V、F100など)を前提に書きましょう.
まず、「置きピン」.これは一カ所にピントを合わせておき被写体がその場所に来たらシャッターを押すやり方です.例えば一日一本の列車を撮るなどチャンスが非常に限定されると、とてもスリリングです.集中してパチャ、アドレナリンがいっぱい出ますね.撮影した時間はとても充実感もありました.この方法でカワセミも撮りました.動きを予測して一カ所で待つ訳でそのしんどさが伝わるでしょうか.
次に「スポット測光」.これは被写体の一点で測光して被写体の光の反射率から露出補正をして露出を決めます.当然ですが、被写体の光の反射率を熟知している必要があります.例えば桜の花は+2EVとか.
いずれにせよ、フィルムを現像しないとちゃんと撮れたか分かりません.写真屋さんに現像したフィルムを撮りに行くのが楽しいような怖いような.
昔のカメラでも今のカメラでも撮影に際しては変わらない事があります.それはシャッターを切る前に、何をどんな風に撮りたいのか頭の中でしっかりイメージできているかです.最新のミラーレスカメラは、特にコンティニュアスフォーカスAF-Cが素晴らしいです.でも、イメージができていないと、露出もピントもバッチりだがつまらない写真ばかりに、と言うことになるでしょう.写真が上達するとは良いイメージがしっかりと予想できるようになると言い換えても良いでしょう.これは場数を踏む、つまり長い修練と経験が必要です.
書込番号:26245886
5点

はさみっちさん こんにちは
今のカメラの場合 ピントや露出が悪い場合 カメラの性能の門ぢになっていますが MF時代の時は ピントや露出が悪ければ 撮影者の腕がのせい など カメラでは無く 撮影者の問題でした
その為 撮影者は いろいろ工夫し 色々の被写体に対応してきましたが この頃は 写真撮ること自体難しかったです
書込番号:26245903
3点

プロ野球とかだと あらかじめピントをベースに合わせておいて って感じですね
1投球 3連射で2発目でミートを狙う
その後クロスプレーもあればそのまま撮影するので36枚取りで 30枚超えたら 別カメラに交換
交換カメラは助手がフィルム交換
1本で10球として 9回表裏で300投球 フィルム30本くらい消費
書込番号:26245927
2点

デジタルになってから、変わったと思います
フィルムの頃は、普通に2Lとかに引き延ばせればよかったけど、デジタルになって、パソコンとかの画面で見るようになってから
気になるところは拡大して見るようになり、より細かくディティールをはっきり撮りたい なんて
腕を磨いて、マンガじゃないけど、フィルム1本とって そのカメラの癖を知れ〜 みたいな状態だったのでは?
でも、オートフォーカスなんて機能を 一番喜んだのは プロのカメラマンだと 聞いたことがあります。
なので、電池がきちんと充電出来て、あちこちにカビが生えていないカメラであれば、腕次第で負けないものは撮れるのかと。
ただ、高感度に関しては、ある程度 新しい機械でないと 映りが良くないので 暗いところとか 絞らないと合焦域が狭いとか
撮影対象によって カバーできないところもありますね。
室内の子供も そうかも。 となると、ここ5年くらい以内のフラッグシップ機 になるのかな?
でも、何よりも いくら撮っても 基本0円 というのが、貧乏カメラ使いにはありがたいですね。
書込番号:26245931
2点

>はさみっちさん
誰でもより簡単に
よりよい写真が撮れるように進化してきたかと。
簡単に撮れすぎと思うなら
自らその思う機能をOFF(マニアルを含む)にして撮影してみては?
私が始めた最初の機種は、
露出計もない、
露出は晴れなら曇りならこれくらいと…
すべてピントもマニアルで合わせるものです。
動きものなら被写体を追いながらピントを合わせていく…
銀塩カメラですから、フィルムを現像してみて初めて成果がわかるものです。
ストロボを発行発光させるにも
被写体との距離を確認して絞りを決める…
書込番号:26245968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はさみっちさん
新しいカメラ(機能が上がれば)その機能に頼り撮りたい(撮れる)物が増えるので
苦労は変わりません
どのくらい古いかにもよりますが
かなり前のフイルムカメラはフイルム交換をカメラ店て行ってもらっていたりもあlったかと思います
(フイルム装てんにも技量?)
新しいカメラが得意な事
AF、連射、高ISO
古いカメラだとこれが無が手です
フイルムカメラだと撮影後モニターで撮影結果が見られません
今からすればかなりのストレスかと思います
出来ない(得意でない)事は予測したり諦めたり
色々ですね
書込番号:26245987
0点

>はさみっちさん
>子供が小さい為大きいカメラを諦めて小さいカメラにしたいのですがなかなか決断できず昔のカメラでも良いのがあれば参考にさせていただきたいです。
ちょっと意味不明なんですがスマホじゃダメなんですか
書込番号:26245988
0点

>はさみっちさん
昔のカメラは、まずフィルム感度(ISOとかASA)を確認するところから。
これが決まると、次は絞りとシャッター速度。
「サニー16」というものがありまして、
晴天なら絞りF16で、シャッター速度は(1/フィルム感度)秒。
曇りなら、絞りをF8にするか、シャッター速度を1/4に落とす。
フィルムを使い終わるまではこの感度が続くので、
その日の撮影目的に合わせてフィルム感度を選ぶ感じ。
暗くてシャッター速度が遅いときは手ブレ/被写体ブレが多発するので、
絞りとシャッター速度で対応しきれない場合は
三脚に乗せてケーブルレリーズとかセルフタイマーを使うとか、ストロボを使うとかで対応です。
逆に明るい場合は、NDフィルタをレンズの前に入れて減光します。
ピントは、コンパクトカメラなら目測とかゾーンフォーカス。
絞りがF11とかならある程度の被写界深度がありますので、これでたいてい何とかなります(写ルンですもこれ)。
一眼レフのマットスクリーンなら、像が一番はっきり見えるところ。
スプリットスクリーンとか二重像合致式なら、像のずれがなくなるところに、概ねピントが来ています。
ただ、レンズや測距機構の癖などでスクリーン面とのずれが出がち(特に周辺部)なので、
同じ機材でたくさん撮って、自分の機材の癖を覚える感じ。
カメラの構え方としては、腋をしっかり締めて体に引き寄せるのが基本。
その際に、
・左手で重量を主に支えて、右手は軽く添えてシャッターをそっと押す(グリップがないカメラなど)
・右手で重量を主に支えて、左手はピントや絞りに集中(グリップ付きのカメラなど)
・両手でしっかり構える
とかいくつか流儀があるけれども、
腋をしっかり締めて体に引き寄せれば、自然と左右の腕がくっつくのでどれでも大差なく。
書込番号:26245997
2点

昔が何時頃のことなのかによりますが、例えば瞳認識AFが無かった頃は、フォーカスをスポットにして頑張って瞳に合わせるとか、そんな感じです。
今よりも撮影者の腕前に左右されますし、撮れ高も相応には低かったと思います。
手ブレ補正が無ければ、暗いところでは三脚を使うとか、フラッシュを使うという感じですね。
もちろんこれらは携帯性を損ねるので、撮らないという選択肢も有るのだろうとは思います。
最新カメラはそういう意味では、撮影困難な課題を克服するためのあらゆる便利機能を備えていて、どれも素晴らしい性能です。
ただし相対的にピントが合わないカットが撮影される確率が高いカメラ、低速シャッターではブレやすいカメラなども有りますので、それが他のカメラと比較した上で、評価が低い理由なのだと思います。
私も最新カメラを使えば、ピンボケとか、ブレて失敗する機会は圧倒的に少なくなりましたし、カメラのおかげで撮影可能になったシーンも数え切れない程に有ります。
そんな中でもマニュアルフォーカスのレンズは良く使いますし、手ブレ補正機能の搭載されていないカメラとレンズの組み合わせで撮影することも有ります。
小さなカメラは携帯性を重視した結果として、高性能なカメラと比較して、何らかの欠点を抱えている場合が多いのは事実なので、それを納得した上で選択するのかはあなた次第です。
また機材に頼らない工夫は、失敗した結果を糧に自分で対応して次の撮影機会には克服することです。
撮影で起こる問題は様々なのですから、問題が起きて対応が困難な場合に相談されてみては如何でしょう。
書込番号:26246011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISOオートの無いフィルム時代は
切現(フィルム先端10駒を先に現像する)により
増感 減感を指定していました
流派によっては
テストボディのフィルムだけ先現像して
本ボディの撮影フィルムに増感をかけていました
書込番号:26246040
3点

>はさみっちさん
>カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?
違うのでは?
技術で補う…
技術と簡単にすましていますが、
カメラに限らず
その技術を磨いたらみな同じになりますか?
人それぞれでは?
例えば、
動いているもの
ある一瞬の1枚だけの撮影。
技術があればみな同じものを撮れますか?
ほんのわずかにシャッターを切るタイミングが変われば、
同じものは撮れないのでは?
さらに、全く同じにシャッターボタンを押せたとしても
機種が違えはタイムラグも変わる。
秒当たりの連写枚数
5枚と20枚では切り取れるシーンは変わる。
AFスピードも機材によっては違う….
大口径の重い超望遠の手持ち撮影
体力が違ってもだれでも撮れますか?
撮影者の技術だけで対応できますか?
書込番号:26246056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔のカメラでこの機能が弱かったらこういう技術で補った、こんな工夫をしたなど教えてきただきたいです。
添付駄作の1枚目、今から約50年程前の京都です。外周していた京都市電が廃止になる数か月前に撮りました。
機材はPENTAXの初Kマウント機であるK−X。フィルムは多分フジカラーのASA100の36枚撮り。
実は面白がって終日ほぼSS=1/125、絞り=8〜16で内蔵露出計を使わず撮影してました。
ネガフィルムでラチュードが広く、少々露出が外れても上手く撮れたのです。ただ夕方以降の光量不足では一挙に性能劣化して使えたもんじゃなかった。
そして2枚目、数か月前にミラーレスのNEX−6で撮影しました。
レンズはフィルムカメラのCONTAX G用の確か35mm。マウントアダプタ経由故一切の電子連動がなくフォーカスもレンズ側ギアをマウントアダプタ側リングで調整する代物。絞りは適当。シャッター速度は『それなり』。
内蔵露出計に大体合わせて撮りました。
要はカメラボディが進歩進化しようが使う側=当方が50年程前から大した変化が無い、と言う訳です(笑)。
と言うか、実は意外と案外簡単に撮れてしまっているのかも知れません。
もっと言えば『所詮趣味だから、あれこれ好き勝手に使ってしまおう』で御座います。
>私自身全然技術がないのでカメラの性能に頼ってばかりなのですが、、、
それが大正解、普通の考え方です。機能性能に頼りきってしまって何ら問題ありません。
せっかく企業側があれこれ工夫してくれてるのですから、存分に活用してこそ価値がある、と思ってます。
実際、カメラだけじゃなく日常使う道具類や消耗品の殆どが企業努力であれこれ高機能高付加価値化が進んでおり、我々はその恩恵に浴している、それで良いのです。
書込番号:26246058
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
新品を数回使用の中古品を見つけたのですが5万円は買って損は無いでしょうか?
まだ微妙に1000M2と悩んでいるのですがこちらでこのレベルの中古が見つからずデメリット込でFZ300にしようかと検討中です
書込番号:26245543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お買い得だと思います。
私としては、1000M2は大きく重く持ち出すのに億劫になる時がある考え、300中古良品を購入しました。
書込番号:26245554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jean・Luc Picardさん
ありがとうございます!思い切って購入します!
書込番号:26245566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古は中古です、未開封の新品とは違います。
水濡れ・落下などの外圧を受けていないかは簡単にはわかりませんよ。
書込番号:26245790
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
そういう可能性は承知の上です。ただフリマサイトだとリスクの中に掘り出し物があるのでそれを感じての購入です。あとからダメだったならダメで仕方ねえな〜!という感じで行きますね
書込番号:26245799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくきく0524さん
解決済みになっていますが
5万円が買いかどうかは…
実際現物を確認してのことですか?
さらに、古い機種ですから付属?しているバッテリーが劣化していないかとか…
書込番号:26245802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新品を数回使用の中古品を見つけたのですが5万円は買って損は無いでしょうか?
10年前の中古品に数回使用だなんて!
怪しすぎる。
それに高いかな
書込番号:26245838
0点

FZ300の中古が¥50,000ですかぁ〜。
私の感じだと、いいとこ¥35,000ではないかと思ちゃうのだけど・・(^_^;)
まあ、、他の中古デジカメも数年前の2倍くらいの値段になってますし、
Amazonでも新品同様を謳う中古が¥50,000くらいなので、欲しければ買い!ですかね。
書込番号:26245895
1点

>いくきく0524さん
>フリマサイトだとリスクの中に掘り出し物があるのでそれを感じての購入です。あとからダメだったならダメで仕方ねえな
それが解っているなら
質問より購入
書込番号:26245992
0点

>ただフリマサイトだとリスクの中に掘り出し物があるのでそれを感じての購入です。あとからダメだったならダメで仕方ねえな
金額に対する価値観は
人それぞれかと思いますので、
ご自身が最悪5万を失っても
損とは思わないならいいのでは?
書込番号:26246063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
【使いたい環境や用途】
α6000で屋内外の子ども向けの学校行事や日常に スナップに使いたいです
【重視するポイント】
ズームができて、明るいレンズ
【予算】
70000円前後
【比較している製品型番やサービス】
ダブルズームレンズキットを購入して使用しています
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
初めてレンズを購入したいと思い、近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。
フルサイズと書いてありますがα6000でも問題なく使えますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:26245481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minly7さん
@28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)はα6000でも使えますが、明るいレンズではありません。普通のレンズです。
Aα6000には手ブレ補正が内蔵されていないので、レンズ側に手ブレ補正が入ったものを使う必要があります。
B手ブレ補正が内蔵されて明るいレンズは「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)」(13万円)しかありません。
Cお金をまずは貯めましょう。
書込番号:26245501
1点

>minly7さん
こんにちは。
>ズームができて、明るいレンズ
>近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。
なかなか難しい注文になりますね。
タムロン28-200RXDはフルサイズで使うには、
上記の目的にかなう一つの選択肢ですが、
APS-C機のα6000で使うには、広角側が
そこまで広くならず、望遠側もF5.6であり、
現在の望遠ズームに比べてシャッター速度、
あるいは高ISO感度が1/3段しか改善しません。
望遠側の明るさ重視ならタムロン70-200/2.8G2VXDが
(比較的)安価で明るい望遠ズームの選択肢になります。
シグマやソニー純正にも70-200/2.8というレンズが
ありますが、タムロンよりは高価になります。
書込番号:26245565
1点

>minly7さん
はじめまして
>初めてレンズを購入したいと思い、近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。
勘違いされてる人がいますが、
スレ主の希望は、
広角から望遠までレンズ交換なしで撮影したい。明るいレンズも必須。ですよね。
タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、非該当ですね。
残念ながら
スレ主の要望に合うような、そんなパーフェクトなレンズはありません。
書込番号:26245659
2点

>minly7さん
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
では望遠側が足りませんか?
書込番号:26245691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近くも遠くもではなく
広角から望遠では?
しかも明るいレンズ。
28-200は
α6000に付けると42-300相当の画角になってしまいます。
更に、明るいのは広角側です。
そして広角から望遠までの明るいレンズですが
1本でお望みのレンズは存在しません。
書込番号:26245699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます
ずっと使ってて手ブレ補正がない事知りませんでした。。
他のレンズも教えていただきありがとうございました!
書込番号:26245704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
なんか色々勘違いして失敗するところでした
今のレンズと比較して教えて頂き分かりやすいです
ありがとうございました!
書込番号:26245706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PinkFloydsさん
無茶な質問だったと知り恥ずかしいですが
勉強になりました
ありがとうございました!
書込番号:26245707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minly7さん
・・・少し言葉が足りませんでしたね。
タムロン・・・855g で13万円
ソニー・・・1kg超えで30万円
シグマ・・・1.3kg超えで20万円
です。タムロン以外は重さ・値段ともに現実的ではありません。 なので、タムロンのこれが最善策です。 それ以外にありません。
書込番号:26245716
1点

>minly7さん
今と同じような画角を必要とし、
明るいレンズなら
17-70F2.8クラスレンズに
70-150F2.8や70-200F2.8クラスの2本のレンズが必要になります。
ちなみに
28-200F2.8-5.6のF2.8-5.6とは
広角側がF2.8で望遠側に行くに従って
F5.6と開放値が暗くなることを示しています。
書込番号:26245787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
ありがとうございます!
職場でα7Uに24-70を使用していて、もう少しズームが欲しいなと思いながら使ってます
でも予算と相談する必要がありそうですね〜
書込番号:26245849
0点

>okiomaさん
ありがとうございます、勉強になります!
>α6000に付けると42-300相当の画角になってしまいますって言うのはどういう意味でしょうか?
APS-Cだけの計算?とかがあったら教えてもらえると自分でも調べたいのでほしいです
書込番号:26245852
0点

>minly7さん
ご返信ありがとうございます。
センサーサイズによって
同じレンズをつけても画角(写る範囲)が変わります。
簡単に説明すると
35mm判(フルサイズ)が基準のものとして。
フルサイズに100mmの焦点距離のレンズを付けた場合
100mmの画角となります。
それに対してソニーの場合
α6000などのAPS-Cのボディに100mmのレンズを付けると
1.5倍の150mm相当の画角になります。
今、お持ちの16-50mmは
フルサイズに換算すると1.5倍の24-75相当の画角。
55-210は82.5-315相当の画角となります。
28-300だと、APS-C機のボディに付けると
42-300相当の画角となり広角側が中途半端な画角になると…
今お持ちの16-50で28mm付近で撮って見れば画角の違いがわかると思います。
28mm始まりで承知のうえであれば
28-200を使うことには反対しません。
ただし、このレンズは先に申し上げたように望遠側は明るいレンズではなく、
55-210mmと大差ない明るさのレンズとなります。
それと、
焦点距離は無限遠での表記になっています。
IFという構造レンズであると
200mmであっても無限遠より被写体が近いと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズになるほど、その傾向があるようです。
つまり55-210と28-200を
同じ200mmで比べた場合、
無限遠より近い被写体を撮った場合、
28-200の方が小さ目に写る可能性が出てきます。
書込番号:26245949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
私用でα6000を使うときに、職場で使ってるα7Uに24-70よりも、一歩前に出る感覚があるなと思っていました!
1.5倍なんですね
丁寧に詳しく教えてくださって本当にありがとうございます
将来的にボディの買い替えも検討したくなりました
書込番号:26246021
0点

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)の購入を進めようと思います
>バラの蕾さん
教えていただきありがとうございました!
書込番号:26246231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)