カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399833スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ95

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

α6400かα6700か迷っています

2025/07/05 14:56(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

nex-c3を10年くらい使用しており、α6400かα6700で買い替えを検討しています。
写真を撮るのは好きなのですが、そこまで本格的に撮りまくっているかというとそうでもなく、年数回の旅行やレジャーに持っていって楽しんでいました。
しかし最近動物を撮るのにハマり、もっと画質のいい写真や動画が撮りたい!と思いはじめました。
撮りたいのは照明ありの室内にいる動物なので、屋外と比べれば多少暗いです。
あとはnex-c3であまり撮れなかった星空も撮りたいです。(赤道儀を買うかは検討中です)

6400が予算的には無理のない範囲ですが、ボディ内手ブレ補正がないのがとても引っかかっています。
nex-c3でも一見上手く撮れたと思いきや拡大するとピントがズレているということが結構あったので…

予算を無視すれば性能的にも断然6700なのですが、完全に趣味なのにこの金額を出して宝の持ち腐れにならないだろうか?と心配もあります。
もちろん買ったら長く使うつもりではありますが、皆さんのアドバイスを聞かせてください。
(手持ちのEマウントレンズが使えるのでSONY以外は今のところ考えていません)

書込番号:26229381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/05 15:04(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん

無理をしてもα6700を買うと後悔しません。
安物買いの銭失い、にならないように。

書込番号:26229387

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/05 15:26(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん
>予算を無視すれば性能的にも断然6700なのですが、

重くてかさばりますが大丈夫ですか?

>年数回の旅行やレジャーに持っていって楽しんでいました。

気軽に持ち運ぶには合わないかも?
それでも欲しいならα6700

書込番号:26229401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/07/05 15:32(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん

>>nex-c3でも一見上手く撮れたと思いきや拡大するとピントがズレているということが結構あったので…

この分析が手振れなのか、動体ブレなのか出来ていますか?

NEX-C3に比べれば、どちらにしても被写体認識でAFの進化は感じられるとは思います。

書込番号:26229407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/05 15:49(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん
>撮りたいのは照明ありの室内にいる動物なので、屋外と比べれば多少暗いです。

暗い所で画質が良い写真を撮りたいなら明るいレンズが必要です。
レンズは何をお持ちで予算はいくら位ですか?

書込番号:26229429

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/05 15:58(2ヶ月以上前)

>手振れなのか、動体ブレなのか

よこchinさんに同意です(^^)


>にわにはにわとりさん

これまで、【シャッター速度】を気にしたことが有るか無いか、
で、買い替えによる効果が極端に違ってくると思います。

可能ならJpeg画像を【無加工】で画像アップすれば、
記録されている撮影情報を元にレスが付くでしょう(^^)

書込番号:26229441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 16:07(2ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん
重さは盲点でした。
nex-c3って相当軽かったのですね。
高倍率ズームレンズを狙っているので、持ち運びに関してはα6400の方がいいかもしれません。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26229451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 16:09(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
ブレているというよりは、思ったところにピントが合っていないという感じです。
ただ単に私のピント合わせが下手なのかもしれません。

書込番号:26229456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 16:18(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
レンズは、nex-c3のダブルレンズキットの単焦点レンズ[E16mm f2.8]と[18-55mm f3.5-5.5][SIGMA 30mm f2.8]を持っています。専らズームレンズを使っていました。
高倍率ズームレンズキットを検討していますが、明るさが足りないでしょうか。

書込番号:26229467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/05 16:32(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん
現役機といってもα6400 は2019年発売ですので1世代前の機種です。α6700一択でしょう。

書込番号:26229484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/07/05 16:40(2ヶ月以上前)

別機種

>にわにはにわとりさん

個人的に6400への買い替えは無し、6700への買い替えもAF性能が格段に良くなりますが無いと思います、何故ならセンサー面積に差がないからです、

室内撮影ではより撮影が楽になるフルサイズ機がお勧めで、α7cU が良いと思います、

参考にc3+40mmf2.5Gで撮った室内動物の作例を貼っておきます、まだ十分使えると思いますよ。

書込番号:26229491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 16:43(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
私自身はピントがズレていると思っていましたが、もしかして手ブレなのでしょうか……?
ピントの甘い画像は消してしまったようで見つかりませんでしたが、nex-c3で撮った画像を載せます。

書込番号:26229497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 17:03(2ヶ月以上前)

>maculariusさん
フルサイズの方がセンサーサイズなど性能が良いのは承知の上ですが、α6700ですら価格面で躊躇しているので予算的に厳しそうです。。
アドバイスと素敵な画像ありがとうございます。

書込番号:26229514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 17:10(2ヶ月以上前)

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
確かに6年前か〜〜となりますよね…やはり結構変わるのでしょうか。6400もかなり評判がよく、6700とそこまで変わらないと絶賛している人もいて迷ってしまいます。

書込番号:26229520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:95件

2025/07/05 17:48(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん

 NEX-C3ですか私も使っていたことが有ります、選定中のどちらの機種を購入しても良い写真が撮れると満足できるでしょう。

 検討の機種であれば、少々高いですがα6700をお勧めします。
 新しいだけ有って使い比べれば、すべてが進化しているのが分かるので、新しい機種がお勧めです。

 各社の低価格APS-C機のレビューを見ても、α6400は他社に比べAFが劣っている様な記事も有ります。
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html

書込番号:26229556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/07/05 17:52(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

α6700

α6700

α6400

α6400



>にわにはにわとりさん

>確かに6年前かーとなりますよね…やはり結構変わるのでしょうか。6400もかなり評判がよく、6700とそこまで変わらないと絶賛している人もいて迷ってしまいます。



・・・α6700とα6400、両方使ってます。


1.構えてからの半シャッター → 撮影までの操作感に両者、違いはありません。それだけα6400は優秀です。

2.ボタンやダイヤルをクリっと操作してからのレスポンスが違います。α6400はひと呼吸有り、α6700は瞬時です。α6400はクリ、パッって感じで、α6700はクリパッです。

3,AFの迷いに関しては両者違いなし。同等です。

4.AF精度の違いも無いと思います(私はグイーーーーーンと拡大して見ないので(笑))

5.重量感は断然、α6400が軽いです。何よりボディ内手ブレ補正機構が無い分、薄くてコンパクトですから扱いやすいです。

6.「動物 瞳AF」の「リアルトラッキング」に関してはα6700に歩があると思います。「2.」の結果を考えると、カメラ内部のCPUの処理速度に違いがあるようです。


・・・どちらが使いやすいかと聞かれればα6400、どちらが信頼度が高いかと聞かれればα6700と答えます。

・・・それほど精度を求めないお気楽な撮影にはα6400、失敗できない撮影にはα6700、としかお答えできません。ご判断はスレ主さんご自身で。





書込番号:26229559

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/07/05 18:07(2ヶ月以上前)

別機種

>にわにはにわとりさん

>フルサイズの方がセンサーサイズなど性能が良いのは承知 とのことですが実際使ったことはありますか?私が言いたいのは「暗所では楽に撮影ができるフルサイズ機は初心者向きですよ」です、スレ主さんはAps-c機の中から機種選びをしているので、撮影技術を上げるのが先決と思います。なのでお勧めは 暫くはnex-c3をそのまま使う が良いと思います。

作例拝見しました、ピント合っていませんね、nex-c3でもピント合うと思いますが、参考にnex-c3の作例をもう一つ貼らせてください、
50mm, f5.6, iso1600 ss1/40秒 フレキシブルスポット af-c のものです。(c3の時代はaf-cが特に優れているわけではないのでaf-sでも良いと思いますが)

書込番号:26229576

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/07/05 18:58(2ヶ月以上前)

ソニー機は新型画像処理エンジンか、
旧式かでかなりの性能差があります。
特にAF、カメラ内現像、動画性能、メニュー構成。
部品の質感も差があります。
2つの製品には価格に相応する製品の差があります。
他社ユーザーですとこの差は分かりません。
α6700は新型、α6400は旧世代です。
ただしRAWデータの差はあまりありませんので、
高感度ノイズや星景撮影時の優位性はα6700にありません。

予算内でしっかりとした画質の向上と性能向上を求める場合、α7Cの中古が選択肢になると思います。
AFとカメラ内現像の向上ですとα6700、
α6400でも画質とAFの向上はありますが、
カメラというのは使用時の写真体験や、現像とレタッチという作業も含め充実しないと続かないでしょう。
あと、新品、中古購入いずれも物損保証のある販売店で買うのが安全でしょう。
個人的には現像アプリのノイズ処理性能が向上していますし、
撮ったものを公開する場合は動画との組写真がメジャーになりつつあるので、
長く使えそうなα6700が良いように思います。

書込番号:26229642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/05 19:26(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん

UPされた写真、
シャッタースピードが遅いものがありますね。
レンズに手ブレ補正がある付いていても、
コアラですから被写体は動いていなくても
シャッタースピードが遅いために
手ブレが発生しているかも。

あと、NEX-C3はビューファインダーは付けて撮影していますか?
付けていないなら、
カメラの保持がキチンとできず、
その上低速シャッタースピードによって手ブレかでているかも?

で、
ボディ変更しても、ISOをどこまで許容して上げるかになります。
高感度のノイズに満足できなければ、
明るいレンズも必要になるかも…

書込番号:26229667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5973件Goodアンサー獲得:195件

2025/07/05 19:36(2ヶ月以上前)

もしファインダーを重要視しないのなら ZV‑E10M2 がいいです。
α6400よりも軽いし、α6700と同じ最新のセンサーとエンジンを積んでいます。
AFも画質もα6400より優れています。
お値段も α6400より1〜2万円高いだけです。
それに、クリエイティブルックを搭載しているので、フィルム調のエモい写真が撮れたり色々画質を変えられます。

書込番号:26229680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/05 20:44(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん
>nex-c3って相当軽かったのですね。高倍率ズームレンズを狙っているので、持ち運びに関してはα6400の方がいいかもしれません。

NEXは昔使ってましたが、かなり軽かったです。この軽さに慣れてると選択はα6400になると思います。

レンズは純正の高倍率ズームレンズキット18-135mmを購入予定だそうですが、正直、重たくて巨大です。
旅行やレジャーに持っていって気軽に楽しむならダブルズームレンズキットがお得です。
メインで使うのは標準レンズですが、一緒に買うと望遠レンズがたった一万円札相当で買えるのでかなりお得です。
動物園など必要な時だけ持ち出せば良いです。

標準レンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昔のレンズから新規設計され、AFも高速高精度になり画質も綺麗になり、かなり期待できます。

明るいレンズは
購入したレンズを使ってみて不満があってから考えましょうね。

書込番号:26229738

ナイスクチコミ!2


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 mini4を使用してる方に伺いたいです。

2025/07/05 13:43(2ヶ月以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)

スレ主 ken7s3さん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
以前mini2を海岸で飛ばしたら秒で風にもっていかれ落下し壊れました。台風並みの風でした。

海岸の強風でしたらair3もmini 4proも耐久性はほとんど変わらないでしょうか?

書込番号:26229319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/05 14:21(2ヶ月以上前)

本物の航空機でも台風並みの強風では飛ばずに欠航じゃね?

書込番号:26229354

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/07/05 17:26(2ヶ月以上前)

>ken7s3さん

強風時の帰還可否は、単純にその機体の最大速度次第でしょう。
メーカーサイトをチェックすると、mini4もmini2も最大16m/sのようですから、同じでしょう。
私も何度か強風時に飛ばしてますが、まずは帰還できそうかどうかすぐ近くで確認してから飛ばしてましたよ。
また、当然ながら上空ほど風は強いので、ヤバそうな時は高度を下げると帰還できます。
高度を下げても流されるような強風時に飛ばすのは間違いです。
だいたいアプリ画面上に警告がさんざん出てたのではないですか?

書込番号:26229539

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/07 13:19(2ヶ月以上前)

>ken7s3さん
国土交通省の「無人航空機マニュアル」で 風速5m/s以上ある場合の飛行は禁止されていますね。

機体の最大速度次第との事ですが 実用上では 機体重量(飛行重量)が耐風性能に影響すると思われます。
ダンニャバードさんが言及されている通り「高度を下げる」は 個人的経験上でもかなり有効な手段と考えます。
メーカーサイトのスペック表では「最大風速」の項目が有り Air/Mavicシリーズ(Mini以外)の方が有利です。

書込番号:26231235

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2025/07/07 21:09(2ヶ月以上前)

こんにちわ^^

mini4proは一度手放したのですが、また買いなおしました。
同じ機体を二回以上買いなおしたのは、mavic2proとmini4proだけですね^^

海岸線の風での飛行に関しては、
ご質問のAIR3とmini4と変わらないかと言うことについては、

変わります♪

機体重量が多ければ、それだけ風にも強いのは間違いありません。

なので、風の心配をしての飛行であれば、Air3の方をお薦めいたします。



さて、では私が買いなおしてまでmini4proを選ぶか・・・


それはいつでもどこでも持っていける携帯性と、それに見合うような画質、飛行時間があるからですかね^^

本気で飛ばし撮影の場合は、現在はmavic3proをメインで使っていますが、
重量の大きい機体でないと目視外飛行は安心できないですね(風の影響で戻ってこれないとか嫌なので)


ですが、その場合でも帯同する機体はmini4必ず持ち出していますね♪
もしくはavata2とかもありますが^^


経験上、風がみるからに凄いときは飛ばしません(笑)

ですが、飛ばすまでは風あまりないと思っても、150m近くの上空になると風はすごいとき多々あります。
その場合は、残り残量を予想し早めに引き返すか、高度を下げて危険回避するようにしています。


mini、mini2と使ってましたが、そのころの機体と、現在のmini4proは体感として性能爆上がりしてますね。
そこそこの風でも今は飛ばしています。


飛ばして、焦りなど経験し感覚を養うのが良いでしょうね



で、最初に戻りますが、風を気にするならAir3 出来たら、さらに性能が大きく良くなった
Air3Sなんていいと思いますよ。






書込番号:26231636

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken7s3さん
クチコミ投稿数:9件

2025/07/09 03:10(2ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
誰も得しないYahoo!知恵袋みたいな感想は求めてません。その文章を打つ時間が無駄じゃね?

>esuqu1さん
>pompomtaさん
>ダンニャバードさん
皆様回答ありがとうございます。それぞれ違った意見でとても参考になりました。
AIR3とmini4迷っていましたがまた考えたいと思います。

書込番号:26232777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/07/09 04:53(2ヶ月以上前)

>ken7s3さん

この動画の時でたぶん風速は5〜10m/sくらいだったと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=vcVe6nk8Rvg
海から陸に風が吹いていたので飛ばしてますが、逆だったら飛ばしてません。
機体は初代MavicProでそこそこ重いから安定しますが、軽いと姿勢が安定しないでしょうね。


>esuqu1さん

こんにちは〜
おっしゃるとおり、確かに機体重量の影響は大きいでしょうね。
風が一定速一定方向に吹いているのなら関係ないかもしれませんが、実際にはそんなことはありませんので、やはり重い機体ほど強風時でも安定して飛行できるでしょうね。

書込番号:26232807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/09 20:31(2ヶ月以上前)

ヨットレースを撮ってますが
マストの高さ12mを超えると 大きく風力が上がります

風上に戻れない場合 危険ですが10m以下に下げて戻したこともあります。
(洋上発着の為クラブ艇しかいません)

いろいろ実験はしましたが
オプションの足などは重しになるだけで
機体の軽さが重要です
250g のほうが風に強いという人もいるが
個人的には199gのほうが強いと思っています

書込番号:26233491

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2025/07/11 13:27(2ヶ月以上前)

ちょっと横道のレスになるかもしれませんが・・・

私は、ドローンでの夜間撮影、長秒撮影で夜景を撮るのが好きで、ずっと続けています^^


夜間長秒撮影はドローンを空中で止めジンバルの力を借りて写すことになるのですが
風が強かったりすると機体が流され長秒撮影はブレブレになってしまいますね。

mavic2proで海上100m付近の風は地上からは想像できないぐらい乱れており
今日は無風かなって思える時は、3秒。
少し風があるなと思うと2秒まで。
強いと思うと1秒台で何枚か撮り、数枚でも残っていれば儲けものと(笑)


今まで手にして飛ばした経験から


avata2 < mini i < mini2 < mini4pro  <<< (ここから全然違う) mavic2pro < mavic3pro < mavic4pro

今は、mavic4proと3pro飛ばしてますが、夜間撮影は写真よりも動画がmavic2proからは劇的に変わりました。


重いです 3proも大きいなと思ったのですが、4proはさらに大型に。
その分、飛行性能が段違いにアップしました。

撮影中、高空で風による機体のブレ映像も減ってます。


やはり軽い機体、avata2なんかは風が強いと、酔って操縦も出来ません(笑)
ましてや夜間自然豊かな所でなど飛ばそうって気にもなりません(^^;


機体は、やはり重量があった方が向かい風にも強く安心して戻せます。
大きい機体はプロペラも大きくなっているので、飛行速度も比例して早くなっているので
それだけ風に対しても強いと感じています ^^



書込番号:26234826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

接点不良について

2025/07/04 19:13(2ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)

クチコミ投稿数:5件

中古でa001のefマウントを購入したのですが、eos80dに取り付けたところ接点不良で使えないのですが使用することはできますでしょうか?

書込番号:26228701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:95件

2025/07/04 19:35(2ヶ月以上前)

>はやこま26さん

 かなり古いレンズですね、購入する時作動確認はしましたか?

 レンズの接点を接点復活剤やエタノールで掃除しましたか?

 レンズ自体が故障していなければそれで作動すると思いますが、それでも作動しない場合は古すぎるので修理は出来ない可能性が有ります。その場合、返品か諦めるしかないかもしれません。

書込番号:26228724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/04 22:20(2ヶ月以上前)

特有の哀愁を帯びた描写をするレンズですねぇ。

接点不良ということは、ボディ側からレンズを見た場合に異物と見えているかも。
バグる要因にもなり得ますので使えません。

書込番号:26228866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/05 07:43(2ヶ月以上前)

>はやこま26さん

こんにちは。

>eos80dに取り付けたところ接点不良で使えないのですが使用することはできますでしょうか?

中古品で修理も不可能でしょうから、
異常を伝えて返品されたほうが
良いように思います。

書込番号:26229035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/05 13:10(2ヶ月以上前)

はやこま26さん こんにちは

レンズを何回か付けたり外したりしてみたらどうでしょうか?

書込番号:26229292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/07/05 17:19(2ヶ月以上前)

>はやこま26さん

購入したばかりなのでしょうか?

もし、中古カメラ店で購入したばかりなら修理できないとしても返金対応してくれるか確認してはどうですか?

購入時に動作してたのであれば設定不良や断線などが考えられますが、メーカーサポート終了してますし業者対応も難しいようには思います。

接点清掃、接点復活剤塗布などを試すのも方法ではありますが。

ちなみにA001はAFとMFの切り替えはピントリングを前後にスライドさせる方式です。
前に押し出せばAF、手前に引けばMFです。
一応かくにしてはと思います。

書込番号:26229530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM

本レンズを動画でも使用されている方にお聞きしたいです。

私は普段、EOS R6 Uにて、身内が出演するステージの動画撮影などを行っているのですが、
現状使用している本レンズ(RF24-240mm F4-6.3 IS USM)について、
動画撮影時に不満があり、別のレンズを検討しております。
※写真用途での使用では、対価格で見て不満は特にありません。

〇動画撮影時の不満点
広角側からズームしていったときに、望遠端付近でピントが一瞬外れます。
パッとピントが外れたあと、0.3〜0.5秒くらいで合焦し直します。
出演者さんを一番 望遠端で撮るタイミングは頻回にあるので
毎回発生すると目に余ります。

それ以外の、通常のオートフォーカスの追従性で困っている点はありません。
※ステージ上での撮影では、出演者さんは弾き語りであったり、立って歌唱中に動いても移動範囲が限られている為
また、マイクはカメラから分離して設置しているので、作動音に関してもうるさくても問題ありません。

もし本レンズをお持ちでいらっしゃる方がおられましたら、
同じような動作なのか情報頂けると幸いです。

また、他に候補となりうるレンズはありますでしょうか?
-------------------------------------
◆希望スペック
・広角側は24〜50mm始まり(できれば24〜35mm)
・望遠側は240mm以上ほしい
・高倍率であること:約10倍〜
・ズーミングにフォーカサーが使えること(プッシュプルタイプはNG)
・メーカーは、RFでもEFでもサードパーティでもOK
・AFスピード、画質は二の次
・価格は15万円以下
・被写体との撮影距離はおおむね10〜30mが多い

※普段は写真メインの為、動画専用機を買うという選択肢はありません。
過去にはSONYの動画専用機を導入しましたが、CANONと両方 養えません...
袖が無いなら無いなりに工夫を凝らして対応したいと思っています。
-------------------------------------

出演者さんの将来の活動のPRにも力を入れていまして、
できる限りいい映像で応援したいと思っております。
以上、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:26228613

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/04 20:01(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズです。
そのレンズであれば
ズーミング中にピントは合わなくなります。
ですからズームするたびに
ピントを、合わせる必要が生じます。

バリフォーカルレンズであれば、
レンズを変えてもピンズレは発生します。

あとは、できるだけ早く合わせられるかになるかな…
被写体の状況や
レンズやボディのAF能力によっては速くなるかも?

書込番号:26228753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/04 20:04(2ヶ月以上前)

続けてすいません

あとは、ズーミングをゆっくりしていげ
今よりも良くなるかも…

書込番号:26228755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/04 21:38(2ヶ月以上前)

すいません

誤)
ズーミングをゆっくりしていげ

正)
ズーミングをゆっくりしていけば

書込番号:26228832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/04 23:01(2ヶ月以上前)

貴重なご回答ありがとうございます。

なるほどです!
バリフォーカルレンズというくくりがあるのですね!
勉強になります!

バリフォーカルレンズではないレンズを探してはみたのですが、
特に使えそうなものがないので、
ここはバリフォーカルレンズを使うことを前提に進めていきたいと思います。


バリフォーカルレンズの場合、ピントを再度合わせる必要が生じるということは、

ズーミングでピントがズレる速さ VS ピントを合わせ直す速さ

ということになりますでしょうか?

ともすると、
okiomaさんのおっしゃる通り、
レンズやボディのAF能力が可能な限り高いものを用意するというのも手ですかね(/ω\)
あとは、ズーミング速度とのトレードオフでしょうか?!

書込番号:26228885

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/05 12:44(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん
他のレンズでも質問されてましたが、レンズよりカメラの操作方法のような気もしますが、三脚もしくは一脚使用されてますよね、
ズーム時のスピードはどうですか。急激なズームよりカメラのAFに合わせてゆっくりとしたズームにすると
キャノンのカメラの動画の設定は、動画撮影中のフォーカスリミット、動画撮影中のAF連続動画を止めるなど
フォーカサー使うなら、AFは使わないとかにならないのですか

書込番号:26229278

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/05 13:48(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

ご返信ありがとうございます。

高倍率レンズですと一般的に
AFスピードは遅いですからね…

やはり、今の機材を使って
ゆっくりズーミングをするのがよいかと思いますよ。

あとは、被写体がそれほど動かなければ、
AFではなくMFにし、
ISOの兼ね合いもありますが
被写界深度(ピントの合っているように見える範囲)を広げるため
回析現象が気にならない程度に絞りを絞って、
さらに、動画であればシャッタースピードも遅めにできるかと思いますので…
その辺でなんとかなるかも…

書込番号:26229324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/05 14:20(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

基本的な疑問ですが、
スレ主の撮影目的からはフィクス(固定)がメインと思いますが、
ズームはそんなに使いますか?

最初から最後までフィクスでも良いくらいです。
人に見せる動画なら尚更です。

作品なら2カメで編集。

書込番号:26229353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/06 11:23(2ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
Chat GPTにでも聞いたようなレスですね(笑)
フィックスだけじゃなく、パン、チルト、ズーム、トラック、ドリーなんて当然使うでしょ。
カメラワークの基礎だよ。

編集ソフトは何を使うの?
PCのスペックは?

固定したカメラだけ、2カメ体制で撮影した作品をみせないと発言権はないですよ。
いつもアップするカワセミの写真みたいにあなたの映像作品とやらをみせてよ。

書込番号:26230202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 09:40(2ヶ月以上前)

>しま89さん
貴重な御回答ありがとうございます。
そうなんです。
他のレンズのほうでも同様の質問をさせて頂いていたのですが、
「そのレンズを動画用途で使う人はなかなかいないから回答がなかなか付かないのでは?」
というアドバイスを頂き、ならばと、現在使用しているこちらのレンズで再度質問させて頂いた次第であります。

ステージにもよりますが、基本的には三脚を使用しております。
ズーミングスピードですが、広角端→望遠端をおおむね1.5〜2秒くらいかけて行っています。
※演出上、それよりも早いズーミング(1秒弱)を行うときもあります

動画撮影中のフォーカスリミットとは、
フォーカス範囲(焦点距離の移動範囲)を制限するということでしょうか?

フォーカサーは、ズーミングに使用します。
※名称はフォーカサーですが、フォーカスのほか、ズーム、アイリスなどの操作にも応用できるものです
https://tilta.shop/items/64ed9d36d34c9c002c7d47d2

そのため、フォーカスはAFであります。
また、MFは非常に苦手であり、よほどのことがないとMFにはしないのはご承知おきください。

もし、本レンズをお持ちでしたら、
同じような症状が発生するのか情報頂けると幸いです。

以上、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:26231087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 11:22(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!

そうですね、、、(;'∀')
とりあえずのところの暫定対策はゆっくりズーミングにしたいと思います。
ただ、恒久対策もできれば考えておきたいです。

ちなみにAFスピードは同じUSMであれば、
大差ないイメージでしょうか?

被写体は、ステージ上で前後左右に動くこともありますが、
いつもの距離感から、相対的に動く範囲は広くありません。
ただ、カメラから近距離の保護者や審査員など、
ステージ上から離れた人も撮るシーンがあります( *´艸`)

MFも考えたのですが、
MFがすごく苦手な上に、ズーミングしながらMF操作までとなると、
ちょっと厳しいです、技量不足ですみません(;'∀')

書込番号:26231133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 11:46(2ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん

貴重なご回答ありがとうございます!

>スレ主の撮影目的からはフィクス(固定)がメイン〜
ここでの主な論点ではなかったので、
「通常のオートフォーカスの追従性で困っている点」に対して、
議論をシンプルにするために固定がメインであるイメージで伝えてしまい、
すみません。

敢えて詳細を記載させていただくと、
たしかにメインは三脚に固定して、ステージ上の出演者さんを撮影にはなります。
被写体は、ステージ上で前後左右に動くこともありますが、
いつもの距離感(ステージから10〜30m離れて、観客全体の様子越しに撮ることもできる位置取りの為)から、
相対的に動く範囲は広くありません。
ただ、カメラから近距離の保護者や審査員など、
ステージ上から離れた人も撮るシーンがあります。
※ステージごとに様々な状況が考えられますので、対応幅が広いに越したことはありません

たしかに、記録的な面からいえば、どのように歌ってどのように弾いているかを分かり伝えるのでであれば、
最初から最後まで固定で、ズーミングせず撮るというのは十分正解かと思います。
引きと寄りの両方を2台のカメラで撮って編集でつなげるというのもアリだとは思いまうす。

ただ、芸術的な面からすると、
私は、人に見せる動画なら尚更、
記録的ではなく、より撮影者の創造性を盛り込んだ作品にしたいと考えています。
もちろん編集で創造性を盛り込むこともできますが、
現場の空気感の中でしか出せない創造性や表現というのもまたあると感じています。

書込番号:26231157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 12:00(2ヶ月以上前)

>クレイワーさん
貴重なご意見とフォローをありがとうございます。

たしかに、クレイワーさんがおっしゃることはよくわかります。
固定以外にもパン、チルト、ズームなどはよく多用しますよね。
その方法ですごく魅力的な映像表現ができるものなのかを
ご自身の作例を出さずして、おっしゃられると、少しに具体性に欠けるところがありますよね。


ただ、私はここで頂いたとがったコメントを論破して気持ちよくなりたいわけではなく、
ただ、出演者さんの将来の活動のPRにお力添えしたく、
そのためにいい映像を撮るにはどうしたらいいのかを考えておりまして、
どのようなご意見でも、まずは聞いてみるという風に思っております。

ぜひ、クレイワーさんのご意見も頂戴させて頂きたく、
引き続き、宜しくお願い致します。

書込番号:26231163

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/07 13:35(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

言葉足らずですいません。
私がMFとしたのは、
回析現象を考慮しながら絞りを絞って
被写界深度を広げることができるのであれば
MFで撮影中はピントを固定との考えでした。

その際は
被写体までの距離も出来るだけとり、
さらに、絞るのですから
ISOやシャッタースピードも
考慮しなくてはなりませんが…


>AFスピードは同じUSMであれば、
大差ないイメージでしょうか?

これに関しては、
同じ超音波モーターであっても
大差ないかは分かりませんが、
レンズが違えば差は出ると思います…

書込番号:26231245 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 16:18(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

ご返信ありがとうございます!
いえいえ!

なるほどです!
被写界深度を可能な限り広げて、
ステージ上のどこにいても常にピントが合う状態にしておくイメージですかね?( *´艸`)
やったことがないのでわからないのですが、
それだと、ズーミング中もピントが合い続けて、AFの挙動によらない画作りができるということでしょうか?

これは一度やってみたいですね!

たしかに、同じUSMでも、倍率や焦点距離レンジによっても変わってきそうですね( *´艸`)
こればっかりは試用してみないことにはですよね、、、

書込番号:26231353

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/07 20:41(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

どこまで満足になるかですが…
試してみる価値はあるかと思います。  

ステージでなくても、事前にピント状態は
確認できるかと。

書込番号:26231610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/08 10:49(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
丁寧なご回答ありがとうございます。

そうしたいと思います!
まずは、家で確認したいと思います!

長らくありがとうございました!
ベストアンサーとさせていただきます!
宜しくお願い致します。

書込番号:26232044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

7cからの乗り換えでカメラとレンズ迷ってます

2025/07/04 14:13(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

α7cではクリエイティブルックやSシネトーン、4k60などが使えないため、今後のことを考え乗り換えを考えています。その上で現在はカフェ等での物撮り、スナップ、旅行先での風景撮影、ポートレートを中心に使用しています。今後ポートレートや物撮り、を本格化しようと考えております。みなさまのご意見をお聞きできれば幸いです。
【撮るもの】静止画と動画
(趣味)旅行での食べ物、風景、スナップ、ポートレート。物撮り、(ポートレートや物撮りを今後仕事にしていくつもり)
(希望)野鳥も撮りたいな。

【重要視するところ】
・コンパクト機に見合ったサイズ感、重さ。(あまり太く長くならない程度でズームで伸びる分は考えない)
・写りの良さ(ある程度)
・70200macro、50mm1.4程の太さ長さが限度の感覚。
【現在所有しているもの】
a7c
2070g
50mm1.4gm
7artisans85mm
rs4mini

【検討しているカメラ、レンズ】
(カメラの部)a7c2 a7cr
(レンズの部)2450g 70350g シグマ16300 85mmgm2 sirui85mm 70200macroなど
純正orシグマ、siruiなど(タムロンはデザインと写りが刺さったものが見つからなかった)
@カフェ等の少々くらい所の物撮りで暗いので2070g→2450gへ。2450のコンパクト機とのサイズ感と見た目がかなり好み。

A野鳥撮影用に70350g orシグマ16300をα7crでクロップして使用。gレンズにするか最近発売のシグマの方がいいのか、使用用途は主に望遠側(趣味に野鳥を撮りたいからなので優先順位は低い)

B50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか汎用性クロップも考えそのままか。高いので絞り羽が多くボケや写りのいいsirui85mm
または逆光の写りや色味、コンパクト機とベストマッチなサイズ感と見た目の好みの7artisansを持ち続ける

C70200macro コンバータも使えて400mmまで使用でき、クロップでもっと望遠側が使える、F4通しで暗すぎない(野鳥撮影用)高価すぎる

検討しているカメラレンズはこの中で、カメラはa7c2かa7crで確定でコンパクト機以外は考えていません。レンズについてはこの中もしくはおすすめのレンズ、この組み合わせが良いのではないかなどあれば教えていただけると嬉しいです。
また、a7c2やrは発売時期を考えると1年半程度経っており、a7cとの間隔が3年程度のため、a7c3やa7cr2を待った方がいいのかなとか片隅に思ったりしてます。
しかし7cにない機能や写り、処理エンジンやオートフォーカス、3300万画素6100万画素が魅力的で時間と練習のためにも今から使って待つのもいいのかなと思っております。

書込番号:26228538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/07/04 14:25(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

動画撮影で手振れ補正に期待するなら、サードパーティ製品のレンズは止めた方がよいと思いますが、

書込番号:26228549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 14:39(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
動画に関してはrs4miniのジンバルに載せる形で補おうと考えてます。がサードパーティだと最近のものでも厳しいものがあるのでしょうか。?

書込番号:26228557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2025/07/04 15:36(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

野鳥撮るら600が標準レンズと伺っていますが、ご予算は如何でしょうか?

書込番号:26228586

ナイスクチコミ!0


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 15:57(2ヶ月以上前)

>しんす'79さん

600mmということでしょうか?
コンパクト機で考えているため600mmだとかなり大きくなってしまうかと考えております。そのためmm数を確保するためにa7crの70350gレンズのクロップで525mm相当がかなり望遠まで寄れてサイズも小さめ、軽めで良いのかなと思っていたのですが600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていたので野鳥撮影用レンズは10万円前後で考えていました、、

書込番号:26228595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


maruboriさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:12件

2025/07/04 15:58(2ヶ月以上前)

>Assam。さん
やりたい事がたくさんある中で機材を選ぶのは楽しいですね。挙げられた選択肢の中では、私でしたらまずは手持ちのレンズは残して7CRと70200Gを導入します。

書込番号:26228597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2025/07/04 16:08(2ヶ月以上前)

まあ、素人はカメラで撮影自体が趣味ですからね。
金の糸目はその人次第なのですが
割り切ってコンデジも良いのかもしれません
予算は大事だと思います。

書込番号:26228605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/04 16:17(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

>> 600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていた

私も趣味程度ですが、
いちおう、他社になりますが、
Σのサンニッパと2xテレコンを今だに使い続けています。

森の中ですと、35mm換算で600mmでも、短い場合もあるかと思います。

まあ、300mmですと、庭に来る野鳥程度になるかと思います。

書込番号:26228611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/07/04 16:25(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

DJI RS 4 Miniのジンバルまで込みなら大丈夫かと思いますが
レンズ次第かと思いますが少し耐荷重は心配に感じました。

実際使われている方のレスが付くと良いですね。

書込番号:26228621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/04 17:14(2ヶ月以上前)

Assam。さん

こんばんは、すばらしい情熱ですねぇ!
少し相談内容とは離れるかもしれませんが検討の参考になれば幸いです(;^_^A
文書を拝見して、取り立てて踏み出す?!、手を打つ?!のは、所持されてる7Cでは
使えないカメラの機能なのではないでしょうか?
まずは、7C2なり7CRなりを手に入れお持ちのレンズ群で吟味してみてから
イメージへ近づけそうなレンズへ切り替えるか買い足すというステップを踏んでみては
如何ですか。

私は、7Cシリーズを使っていないし、野鳥撮影に疎いので詳しくは語れないのですが
ソニー使いではあります。
主さんの撮影作品イメージがよく読み取れないのでご容赦ください。
ちょっと、変わり種のレンズを一本紹介します。

「LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer ソニーFE用」:※MF仕様です
作例を観て魅力的なポートレートを手に入れられそうでした。

書込番号:26228639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 18:48(2ヶ月以上前)

>maruboriさん
>しんす'79さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>ts_shimaneさん

なかなかさまざまなご意見参考になります!
ご予算的にたくさん出資出来るほどでもないので、みなさまのご意見から自分の予算を含め絞ってみますと、
@c2+70200マクロg
頑張ってアップグレードし、野鳥撮影

Acr+70350g
撮影範囲、手ブレ、サードパーティの観点、外国の方の比較動画でシグマ16300が70350gに描写が及ばないらしく、この組み合わせが良いのかなと。

Bcr+2450gでカメラアップグレードしクロップを用いつつ24-75mmをカバーして野鳥撮影は資金が集まるまで見送り。

C70200マクロg単体
望遠側を補完しc3、cr2が発売されるまでは撮影範囲を広げるに留める

※優先順位的に85mmは持っているものを維持して本体or望遠のアップグレードが先だと考え85mmは見送りの考え。
撮影頻度からだと
普段外出や旅行などの風景や物撮り、カフェ≧ポートレート>野鳥撮影になるので
標準域をもう少し明るいレンズにしてさらにコンパクトな2450で持ち出しやすく取りやすくするという手、でも広角20mmも風景撮影には貴重なため編集で明るくすればいいと考え、望遠側レンズを増やし撮れる範囲を増やす。このような考えから以上の4つの選択肢かなと思いました。

また、gレンズではcrの性能を活かしきれないですとかそういった意見があればcrを選択肢から除外してc2にした方がいいのではみたいな意見でもあれば伺いたいです。




書込番号:26228684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 18:56(2ヶ月以上前)

野鳥撮影に関しては具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいいなといった考えです!山には踏みいらないと思っております。(現段階では)

書込番号:26228690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/04 19:09(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

ボディがα7CUでよいのか…

さらにレンズ
コンパクト優先にしない方が良いのでは?

鳥さんですが
何を撮るかによりますが
APS-C用の70-350やシグマの16-300を
クロップしてまで新たに買う必要があるのか…
200-600とかの方がよいのでは

>50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか
乗り換えではなく追加では?

仕事で使う考えなら
ボディも複数必要では?
レンズもご自身で決めないと…
さらに、ライティングが重要になると思いますが
検討していますか?

書込番号:26228697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5973件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/04 19:16(2ヶ月以上前)

野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
スナップとかはα7Cを使い、今度発売されるα7Vを買い増ししたほうがいいです。
70-200mmGIIは手振れ補正が弱いです。
2倍テレコン付けたら暗いし、手振れがひどくなるし、画質も落ちると思われます。
タムロンの50-400mmを買った方がいいかと。

書込番号:26228703

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/04 22:12(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

>シマエナガ

体長14cm ⇒ 約16mで【月】相当の視野角約0.5°になります。

※他の小鳥でも、体長の約114倍の距離で【月】相当の視野角約0.5°になります。

警戒距離が長くて近づけず、かつ小さくなるほど、長大なレンズを欲しくなると思いますが、
実感が沸かない場合は【レンタル】を活用されては?

書込番号:26228860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2025/07/04 22:14(2ヶ月以上前)

鳥さん、ハードル高いからね。
スナップだったら、40mm位のレンズが使いやすそうだけど。
アダプター介してpentaxの43mmも面白そうじゃないですか。
非球面だし。

書込番号:26228861

ナイスクチコミ!0


スレ主 Assam。さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/04 23:25(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
>taka0730さん
>ありがとう、世界さん
>しんす'79さん

なるほど、野鳥撮影とても難しいのですね、シマエナガや他の鳥さんなど小さい被写体ではとてもコンパクト機では難しいのとクロップ前提での考えはよろしくないのですね。鳥さんの撮影は夢のまた夢のようなお話でまだ手を出さない方がいいのだと思いました。笑

70200マクロgも純正Gレンズなので手ブレ効くと思っていたのであまり効かないといった意見は知らずでまた、テレコンがつくからと言ってそれで補えば済むようなものではないことも知りとても有益なご指摘ありがとうございます!

ほとんど望遠の候補がなくなってしまいました、笑
あまりこれ以上大きさと値段を抑えた望遠レンズは見当たらないので今は一旦保留して資金を集め、70200gm2型が小型化して出るのを待つぐらいの気持ちで行くのが個人的にベストなのかなと思いました。PENTAXもなかなかの選択肢ですね。アダプターを変えるという発想はありませんでした。!

そうしますと今優先的に交換するべきものはa7cを変えることなのかなと思うのですがみなさまのご意見はいかがでしょうか。以下のような例や理由など考えがあれば教えていただきたいです。使用用途は(風景撮影、カフェでの物撮り、スナップ)>ポートレートですと
@a7cはそのままで今持っている○○レンズは必要なく○○レンズを買うべき。(例)2070gと50mm1.4gmの2本持ちではなく2470gm2を持つべき


Aa7c2に変えるべき
+画素の向上とクリエイティブルック、動画性能向上のため。
アップグレードはした方がいいが持っているレンズに対してa7crはいらないなど

Ba7crに変えるべき
高画素で綺麗な描写を持ってしばらく使い倒すべし。
個人的にレンズ小さめを叶えるために2450の使用とクロップしても2000万画素以上残るのが魅力的で最初はこれだと考えておりました。
コンパクトさとクロップでの使用を考えるなら等

Cその他
a7Xを待つべき



書込番号:26228901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/05 09:00(2ヶ月以上前)

>Assam。さん

>> 具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいい

小さい小鳥たちですが、
他の同業者の邪魔にならないよう、
近くしか無さそうです。

ガラ類の小鳥たちですと、
自ら寄ってくれるかと思います。

書込番号:26229097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2025/07/05 09:14(2ヶ月以上前)

金銭含めて細かい事は分かりませんが、ボディもレンズも追加が良いのでは?
ボディは消耗品だから予備が有ると安心出来るし。
でも、デジタルになって維持費が安くなったよね。

書込番号:26229116

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/05 09:37(2ヶ月以上前)

業務?で使うならサブボディも必須ではないでしょうか。

野鳥撮影は話の状況から当面諦めて頂くとして、欲しいレンズは吟味して揃えて行かれては如何でしょうか。

先ずクロップは使えて便利なオマケ機能と考えて、使う焦点距離はレンズ単体で検討するのをお勧めします。

sirui85mmは無いと思います。
50mmF1.4GMから買い換えれば画質面で確実に後悔すると思います。
買い増しなら良いかもですが、描写的に用途は選ぶと思います。

85mmF1.4GM2を購入するのは良いと思いますが、50mmも必須では有りませんか。

書込番号:26229135 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/05 10:01(2ヶ月以上前)

>taka0730さん
野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。

疑問が増大
taka0730さんみたいな野鳥を撮った事もない素人が
α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
と断言する根拠は?またいつもの出鱈目か?

撮ってる人がたくさんいて写真も出してるが。

書込番号:26229156

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-1 Mark IIからの乗り換え検討

2025/07/04 13:40(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:10件

現在OM-1 Mark IIを所持しています。
それまではOM-D E-M1 Mark Uを長年所持していて、去年末くらいにきた乗り換えキャンペーンで乗り換えました。

OM-3のカラープロファイルコントロールに惹かれて乗り換えに悩んでいます。

カメラのスタンスとしてはこんな感じです
・スナップや旅行記録が主(月1〜2程度の頻度)
・子供や野鳥撮影はしない(野鳥は装備が…)
・基本撮って出し

割とライトな使い方をしているのでOM-D E-M1に正直不満はそこまでありませんでした。
12-100mm F4.0 PROを所持しているので、グリップないのは気になっています。
外付けグリップつけると重さがほぼイコールになるのが悔しいところ…

今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそうなので、悩んでいます。
元々フラグシップ機を持つほどハードな使い方してないしなと思う点と、
カラープロファイル目当てならめんどくさがって手を出していなった現像をするかとで天秤にかかて結論がでません…

もし同じ機能目当てで購入した方や、実際乗り換えた、両方所持しているといった方から評判や使い勝手教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!

書込番号:26228523

ナイスクチコミ!4


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/07/04 13:48(2ヶ月以上前)

>れい之助さん

両方持ってます。
野鳥や暗所撮影(ホタル・星景)の際は物理ボタンに色々割り当てて素早く(もしくは手探りで)機能を駆使しないといけないので、やっぱりOM-1MK2でないと使いにくいなあと思ってますが、それ以外は全然OM-3でいいと思います。
むしろOM-3を持ち出す機会ばかり増えて行ってます。
グリップはまあ人それぞれなので、当方はライト野鳥撮影(希少種とかでない撮影)ではパナライカ100-400とOM-3で出かけたりしますけど特にグリップ欲しいとかは思わないです。

書込番号:26228530

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/04 17:13(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

300mmF4を振り回す これはOM-1Uが絶対良い 

同左

時間つぶしの散歩中

>れい之助さん
OM-1UとOM-3使っています。
言うまでも無く、ホールド性,ファインダー,フォーカスポイントセレクター,前後ダイヤルの回し心地,今回例示みたいな撮影だとバッファの多さも効いてきますし使うレンズからもOM−1U一択です。
300mmF4ではどちらを使おうか迷う事はありませんが、12-100mmF4なら、案外OM-3でも大丈夫だと感じます(主観です)。
12-45mmF4とか20mmF1.4,25mmF1.8とかと使いたいですけど。

JPEG撮影主体でカラープロファイル目的、スナップや旅行記録中心なら買い替えありだと思います。

書込番号:26228637

Goodアンサーナイスクチコミ!7


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2025/07/05 09:11(2ヶ月以上前)

>れい之助さん

>今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそうなので、悩んでいます。

本当にそうですか?
キタムラやMAPの買取価格をみると下取りによるUPを加味しても数万円の追い金が必要では?
上位機種や他社機に買い替えならともかく機能や性能を削った下位機種に追い金してまで
買い替えるのはもったいないと思いますよ。
カラープロファイルコントロールなんてそんなにありがたいものですかね。

書込番号:26229113

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/05 16:41(2ヶ月以上前)

>れい之助さん
今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそう?本当ですか、マップカメラ、フジヤカメラの下取り額確認されてますか

書込番号:26229493

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/06 16:42(2ヶ月以上前)

用途とカメラおよびレンズの選択が合っていないと感じるのは私だけでしょうか。
スナップや旅行記録が主なら、私ならE-P7にします。 カラープロファイルコントロールの機能がOM-3と同じかは知らないですが、とにかく付いています。
レンズは12-45mm/F4 PROか、最近リニューアルされた17mmまたは25mmにします。 何なら3本全部。
OM-1mkIIと12-100mmを売れば、レンズ3本全部買ってもお釣りが来るんじゃないでしょうか。 マップカメラなら下取りすれば査定額が10%上がります。
ミモフタもないですが、そもそもOMDS機に拘る必要はない気がします。 他メーカーにも視野を広げてみては。

書込番号:26230436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/07/07 09:02(2ヶ月以上前)

>Seagullsさん
両方お持ちなんですね!
星は旅行先で運良ければ…くらいなのでOM-1のほうがというシチュエーションは少ないのかもしれません。
100-400グリップなしでもというのは貴重な情報でした!
乗り換えはまだ悩んでますが、買った際には最初グリップなしから初めてみようと思います!

>mosyupaさん
300mmとか野生動物や鳥はやっぱりOM-1になりますよね…
25mmF1.8はパナライカのですが持ってます!
まだOM-1自体使って日が浅いので、もう少し使ってから乗り換え考えてみようと思います

書込番号:26231061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/07/07 09:10(2ヶ月以上前)

>NCC-72381さん
>しま89さん
詳細までは書いてませんでしたが、使ってないレンズキットのPROレンズがあるのでそれと売りに出すつもりでした
そのため22万前後にはなると見込んでいます

>Tech Oneさん
旅行でヨーロッパとかにいくので、そうなると望遠欲しくなることが多いんですよね
1本で大体のことを8割くらいの点数でこなしてくれる12-100mmが便利なんです
書いてないんですが他にもレンズ持ってるので、現段階ではOMDSから乗り換えは考えてないんです
他メーカーは比べるとレンズ高いのが多いので…

書込番号:26231066

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)