カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7911047件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

P950とP1100とで画質の違いはありますか。

2025/07/01 14:50(3ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100

スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

P1100を使っていましたが、少し重く感じるようになってきました。なのでP950に乗り換えを検討しています。風景と鳥がメインですのでP950の軽さに魅力を感じましたが、画質に差があるならばこのままP1100を使っていようと思いますので、皆さんの感想をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:26225916

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/01 14:59(3ヶ月以上前)

>siroihuneさん

P1100との画質差は、素人目には分かりませんが
使い勝手はP1100がかなり良い。
そもそもP1100売るなんてもったいない。

書込番号:26225927 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

2025/07/01 15:20(3ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん
早速のご返答ありがとうございます。
とても使いやすくお気に入りなのですが、最近P1100が重く感じるようになってきました。
なので500gの差は大きいかなと思ってしまいます。じっくりと検討しようと思っています。

書込番号:26225941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:96件

2025/07/01 15:32(3ヶ月以上前)

>siroihuneさん

 P1000を使っていましたが、画質的には大きく写せるP1000のが良かったです。 同じレンズのP1100のままのが良いと思います。

 たまにP950のが良いという人がいます、私の友人もそうでしたが。プロテクトフィルターがニコン純正でない人です。

 P1100もP1000と同じ超高性能レンズですので、プロテクトフィルターをケチっていると本来の性能が出せません。

 どうしても重すぎるというのでしたら、P950に買い替えは良いと思います。疲れて撮影自体が嫌になるようでしたら良い写真が撮れませんので。

書込番号:26225950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/01 17:13(3ヶ月以上前)

>エルミネアさん
P1100もP1000と同じ超高性能レンズですので、プロテクトフィルターをケチっていると本来の性能が出せません。

そんなにきになるなら
そもそもフィルターを付けない。

書込番号:26226051

ナイスクチコミ!7


スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

2025/07/01 17:18(3ヶ月以上前)

>エルミネアさん
貴重なご感想ありがとうございます。
やはり、大口径レンズとの差はあるのでしょうか?
どうしてもというわけではないので、時間をかけて考えてみます。
P1100とP950との差はレンズの差ということでしょうか。

書込番号:26226059

ナイスクチコミ!2


スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

2025/07/01 17:27(3ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん
ご感想ありがとうございます。
確かに、フイルターをつけなければいいのですが、撮影に藪の中や、林の中と入っていきますので、そうもいきませんので悩んでしまいます。

書込番号:26226063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:96件

2025/07/01 17:52(3ヶ月以上前)

>siroihuneさん

 大口径はこの口コミでよ理論が出てくるので有効だと思いますが、レンズ性能が悪ければ理論値に達しないことも有るので、ニコンが作ったレンズが凄いとしか言いようが有りません。

 コンデジの写真を等倍で見ると油絵と揶揄されることが有ります。

 P950の最大望遠時の画像をトリミングしてP1000の最大望遠時の画像と同じサイズにして比較するとP1000のが明らかに良いです。

 P1000とP950共に同じ焦点距離で撮影すると、同じ写真の比較写真を出されてどちらがどのカメラと言われても分からないと思います。


>PinkFloydsさん

 ネイチャーフォトでよい写真を狙うのなら必須です。

 レンズの掃除をすればいいなんて、高をくくっていると1年後にはレンズコーティングに細かい傷がいっぱい付いています。
 カメラやレンズなんて使い捨てと思っているのなら良いですが。
 レンズを長く大切に使おうと考えるのなら必須ですね。

 PinkFloydsさんはレビュー一つもないので、カメラを持っていな?いからそんなことを言えるのかも。
 まあ、フィルターを付けないというこだわりが有る人はそれでいいんじゃないでしょうか。

 各企業は1円でもコストを下げたいと必死に何かしらの改善を試みています。
 ニコンと言うメーカーが純正プロテクトフィルターを出す意味を考えてみてください、必要ないのなら出しませんよ。

書込番号:26226083

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 COOLPIX P1100の満足度3

2025/07/01 18:42(3ヶ月以上前)

P950とP1100を比べた場合に目一杯の2000mmか途中の2000mmかの差はあるかもしれませんね。以下のリンクは量販店内試写ですがシャッタースピードが同じ1/125です。P950はF6.5まで上がっていますけれどP1100はF6.3です。数値では僅かな差ですけれど解像感やコントラスト感はP1100の方が良いようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001674896/ReviewCD=1940585/ImageID=778278/
https://review.kakaku.com/review/K0001674896/ReviewCD=1940585/ImageID=778276/

P950はP1100に比べると確かに軽いですが、大きさの差による取り回しも随分違うと思います。その辺りも勘案しながらと言う事になりますかね。

書込番号:26226118

ナイスクチコミ!2


スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

2025/07/01 19:09(3ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ありがとうございます。
センサーが1/2.3型CMOSなのでトリミングすると画質は悪くなりますので、あまりトリミングは考えていません。ですので2000mm以上が問題となるのかもしれませんね。

書込番号:26226131

ナイスクチコミ!3


スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

2025/07/01 19:17(3ヶ月以上前)

>sumi_hobbyさん
画像を含めて、丁寧なご感想ありがとうございます。
p950の口径は67mmですのでやや解像感が落ちるのかもしれませんね。参考になりました。

書込番号:26226138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2025/07/01 20:03(3ヶ月以上前)

>siroihuneさん
>風景と鳥がメインですのでP950の軽さに魅力を感じましたが、画質に差があるならばこのままP1100を使っていようと思います。

使用しているセンサーが同じで、違うのはレンズの焦点距離だけで、
P1100は3000mmまでの便利ズーム
P950は2000mmまでのズーム

5年の進歩を考慮しても
画質的には同等か、差は僅か、
軽さを求めるならP950に乗り換える価値はあります。

この手の高倍率コンデジは
画質をうんぬんするカメラじゃないし、

書込番号:26226168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/07/01 22:19(3ヶ月以上前)

こんばんは、ニコンのソレは持ってませんが

価格コムのスペック比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674896_K0001222478_K0001084556_K0000749556&pd_ctg=0050

イメージセンサーは1/2.3型1600万画素
P900とP950、P1000とP1100が同じレンズだとすると
P900とP1000のレンズ描写は微妙に違いがあるかも

DPReview / Studio shot comparison
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_cpp900&attr13_1=nikon_cpp1000&attr13_2=canon_sx60hs&attr13_3=panasonic_dmcfz300&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.022825440855954032&y=-0.4514991181657847

斜め線解像度チャートの線解像度やモアレの出方を
初期表示が"ISO100"になってるソレを"ISO400"にするとさらに顕著に

もっとも、前提の同じレンズでなければ
P950とP1100の比較検討には向きません
あしからず

なお撮影時の絞り値の違いF4.0とF3.5が
線解像度に影響しているかもしれません
いわゆる"小絞りボケ"ってやつです
数値上は小絞りボケとは呼べませんが

斜め線解像度以外には違いは感じられませんでした
被写体によっては違いがわからないことがあるかも
鳥の羽毛だと違いが出ても

そこらはお使いの人が詳しいでしょう

P950とP1100の違いを示すわかりやすいサンプル画像は見つけられませんでした

書込番号:26226295

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2025/07/02 00:54(2ヶ月以上前)

>"小絞りボケ"ってやつです

1/2.3型の有効1605万画素⇒画素ピッチ≒1.34μm
⇒小絞り限界F値≒4.0

スッ転コロリンさんも計算できると思いますので、確認を(^^;

書込番号:26226375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9674件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/02 07:20(2ヶ月以上前)

siroihuneさん

P1000とP950を所有しています。P1100は未体験(店頭体験のみ)です。

P1000とP1100とで画質に差があるのか存ませんが、P1000とP950とはあれこれ現場で比較したことがあります。
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#25117020
~2000mmの範囲なら気にするほどの差はないように感じています。

【本題】 >風景と鳥がメインですのでP950の軽さに魅力を感じましたが、画質に差があるならばこのままP1100を使っていようと思いますので
  
 悩ましいですね(^0^) 私の体験から感想を申し上げれば、次のような感じです。
 
○P1000の超望遠に馴れた後では、P950の2000mmではどうしても欲求不満な場面が多くて、P950は殆ど防湿庫に居座っています。

○とは言え、P950の軽さはP1000の重さを感じた身には、まるで持っていないかのごとく、軽くて超ナイス〜です。山歩きなどされてなるだけ重たいカメラは避けたいけど望遠や近接撮影をというなら、間違いないP950をお勧めします。そして散歩しながら手軽に野鳥もとなればこちらもP950で間違いありません・・・・が、P1000の2000mm超の世界を知った身には、ファインダーで直接大きく観察できるP1000系の呪縛から逃れられません。

○P950はP1000が故障した時の緊急予備として買い増しましたが、その後P1100が出ました。それで買い換えるか悩みましたが、買い換えるまでの必然性はなしとしてP1000をそのまま使っています。

○P950にあって、P1000系にない機能は結構あります。そしてその機能は超望遠を使う時とても実用的でスマートな感じがします。それは、マニュアル操作の時を含めてのレンズ筐体についているズームレバー周りの機能です。これが新規種P1100でも採用されていたら即買いだったのですが、ニコンはやってくれませんでした。それでふて腐れて(^0^) P1100は買いませんでした。

○P1100をお持ちでしたら、是非そのまま所持なさって下さい。確かに重さを感じるカメラですが、野鳥を対象とされるなら、間違いなく活用できる範囲が広がりますし、撮っていたらZoooo~~~~mってやりたくなるCOOLPICXならではの感覚こそが P1000系の売りだと思いますから。その上で、P950は高くもありませんし、確かにいい望遠カメラですから、購入なさっては如何ですか?


 ちなみに、私は

○P1000 保護フィルター付き(非ニコンです (^^ゞ) で使ってます。
レンズフードは嵌合が甘くなって知らない間に落下紛失したので、現在はねじ込み式のラバーフードを付けています。問題は広角側でケラレがあることで、その時はラバーをめくり上げて撮ってます。保護フィルターは掃除はしてますが、傷が結構あります。あまり気にせず使っています。もともと三脚利用でがっちり撮るというスタイルでもなく、飛翔ものでもなんでも手持ち撮影一本槍ですので、あまり画質に拘りがないせいだと思いますので、叶うなら先達の皆さまがコメントのような保護フィルターの利用がいいのだろうと思います。

○P950  ノーフィルターで使ってます。
レンズが傷つく懸念はありますが、鳥撮りでは持ち出さないし(^0^)、そんなに大事なカメラとも思っていないからかも?しれません。

【追加参考情報】

 余談ですがCOOLPIX P1000で張り逃げ〜の写真スレをずっと展開していた時期があります。その時に山歩きなどして鳥が居ないときには山野草を撮ってあげていました。
 そのコラムにyamaya60さんのペンネームの写真愛好家というより植物学の大家が寄稿されることが続いた時期がありました。yamaya60さんは自称超ご高齢な方で、P1000も欲しいけど、重いカメラを連れての山歩きは辛いからとP950で素敵な山野草の写真を撮り、どんな種であれ全て詳しい解説を付けて頂いて、スレの参加者を指導して下さってました。
 当時はそのP950の軽さと便利さについて意識はしてませんでしたが、つい最近3sを超すカメラレンズシステムを急に使い始めたら左手の指周りの腱鞘炎にかかりました。やっぱり軽いカメラレンズシステムって大事なんだな、と痛感しています。

 この事もあり、yamaya60さんが愛されたP950のカメラの軽さは、高齢者(失礼、ですよね?)には大事な要素なのだと実感してもいます。
-----------------------------------------------------------------------------------------

 P1000(P1100)もP950もとても愉しいカメラです。持ちだしてなんぼの世界ですので、持ち出すのが億劫になるのであれば、軽いものを求められるのが正解だと思います。でもその時も、資金に問題なくてP1100を売りに出す必要が無い限り、P1100を大事に所有し続けることをお勧めします。一旦3000mmの世界の味を知った方であればP950では何かと不満を感じることが多くなるのでは、と思いますから。

 最後まで迷わせるようなコメントばかり残しましたが、今後ともCOOLPIXで愉しいフォトライフが続きますように!!

書込番号:26226483

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/02 08:31(2ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

心に刺さるナイスなコメントありがとうございます。
望遠は確かに魅力的だけど、持ち比べるとP1100はちょっと重いんですよね。
私もP950 欲しくなってしまった。

書込番号:26226529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

2025/07/02 10:04(2ヶ月以上前)

>エフオートさん
ありがとうございます。
一眼レフのレンズの重さが苦痛になって(レンズ交換も面倒になって)コンデジを持ち歩くようになりました。確かに画質云々のカメラではないと思いますが、できるだけ良い絵をという気持ちが年をとってもまだあるみたいなのです。価格コムのスペック比較でp1100の画質が他の3機種より0.2ほど高いのが気になってしまったものです。

書込番号:26226595

ナイスクチコミ!0


スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

2025/07/02 10:27(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
画像の比較での感想ありがとうございました。
果たしてp1100とp1000のレンズが同じだとするなら何が変わったのでしょうか。コンデジの超望遠は950と11100の2機種だけなので
悩んでしまいました。ですが良いヒントを頂けたので感謝いたしております。

書込番号:26226606

ナイスクチコミ!0


スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

2025/07/02 10:37(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。

書込番号:26226615

ナイスクチコミ!0


スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

2025/07/02 10:52(2ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
ご自身の貴重な体験をもとに素晴らしいご感想をありがとうございました。大変参考になりました。
また、p1000のスレも楽しく拝見できました。かさねて御礼申し上げます。

書込番号:26226625

ナイスクチコミ!2


スレ主 siroihuneさん
クチコミ投稿数:14件 COOLPIX P1100のオーナーCOOLPIX P1100の満足度5

2025/07/02 11:00(2ヶ月以上前)

>宇宙人ニャジランさん
ご感想ありがとうございます。
重さが堪える年齢になってしまったのかと。
いつまでも撮影の旅に出かけたいなと、毎日、歩け歩けとガンバッテいるのですが、軽さが正義に傾いています。

書込番号:26226628

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

個人顔登録について

2025/07/01 11:35(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:43件

個人顔登録はどのくらい機能しますか?
例えば幼稚園のお遊戯会で5-6人くらいの子どもが並んでいる場面で自分の子どもに一瞬でピントが合うようなものでしょうか?

また両目が見えているほぼ正面じゃないと機能しないとか、横顔でも機能するとか細かい実情が知りたいです!

この機能がかなり使えるのであれば、キヤノンからの乗り換え検討中です。

書込番号:26225744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/12 07:57(2ヶ月以上前)

>しずしずくさん

自分はα7系を使って長いのですが、個人顔登録はやったことが全然なく、自分の体験からお伝えできるものは全くありません。世間でもこれの話しはほとんど見掛けないです。ただ、価格.com のα7R5 と α7R3 の過去スレに少しやり取りがあります:

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25938551/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22506245/

曰く、同一人の顔の数パターンを教えておくことで上手く行っている;大人+子供が混在すると大人のほうに引っ張られやすい;フォーカスエリア選定をトラッキングスポットM にするとうまくいくようだ、等:

既にご覧になっているかも知れません。また、α7IV のファームの挙動はまた一寸異なっているかもしれません。この機能の有効加減が非常に大切なのでしたら、できれば店頭で少しテストさせてもらったほうが良さそうです。

書込番号:26235400

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)

クチコミ投稿数:6件

知人にα7R3を譲ってもらったので環境を整えています。
望遠側で tamronの50-300とsonyの70-300Gのどちらかを購入しようかと思っていますが、情報収集をすると理解できず困っています。
よろしければ情報をいただけると嬉しいです。

#対象物・撮影環境
 ・おもに自然物・鳥、虫、植物など
 ・広角の方は別のレンズで補完するので考えなくてよい
 ・GxO でRAW現像作業をする
 ・これまではcanon環境で純正、SIGMAを触っている

#気になっていること
 
Q.全体的に純正レンズが優位であるようですが、10年近く前の純正レンズとの比較でもそうなりますか?

さすがに技術進化を踏まえると比較するほどではないでしょうか?
解像感、合掌率に違いが出るのかなど知りたいなと思っています。

SEL703000Gを比較対象にしているのは、F値が1段明るい点ですが、それに勝る性能向上がされているならサードパーティであっても新しいものを買おうと思っています。
他の望遠レンズを含めても、軽量・手ごろな価格帯のなかでは特異性のある点だと理解しています。

アドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:26225637

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/01 10:02(3ヶ月以上前)

>きさずまさん

非純正レンズは、
ソニーが保証していない、使って欲しくない(ホンネでは)、画質が悪い、AFも悪い
αカメラの真価を100%発揮するのは純正レンズだけだそうです。
とソニーが言ってます。

書込番号:26225653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)のオーナー50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)の満足度5 α cafe 

2025/07/01 10:31(3ヶ月以上前)

>きさずまさん

70-300 G は体験会で使ったことしかありませんが、普通によく写るレンズだったと思います、望遠端で少し明るいですね。

50-300 は、野鳥撮影では500単と共に、通常撮影では28-45と組み合わせて高頻度で使っています、描写は公平に見て良いと思います、50mmから使えるのが便利で、猫撮り散歩等ではこれ1本で済みます。

お勧めは設計の新しいタムロンですね。

書込番号:26225672

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/07/01 10:46(3ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
ありがとうございます、SONY側はそういう物言いになりますよね。
基本的には新しいものが良いのだろうと思うのと、
純正であることのアドバンテージがまだ薄いのかもしれないです。後継機が発売されればまた違うのかもしれませんが…

書込番号:26225679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/01 10:49(3ヶ月以上前)

>maculariusさん
ありがとうございます、後発のプロダクトのほうが良い、というのがシンプルな回答なのでしょうね。
TAMRONは使ったことが無いので心配……というのもありますが、これだけユーザーがいるので問題ないと理解しました。

実体験も含み、参考になりました!

書込番号:26225684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/01 10:51(3ヶ月以上前)

サードパーティー製レンズで純正にしとけばと後悔するのと
純正レンズでこんなもんかと思うのと、どっちがいい?

おいらなら後者かな。

書込番号:26225686

ナイスクチコミ!3


y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/01 11:11(3ヶ月以上前)

>きさずまさん

F5.6とF6.3だと、1段ではなく1/3段ですので気にするほどでもないかと。

タムロンの50-300は、アルファホビー部(YOUTUBE)でも高評価でしたので、画質にかんしては、比較して違いがわかるかなくらいのレベルじゃないのかなと思います。

それより違いが出るとしたら、連写や手振れ補正、AF性能ではないでしょうか。

ちゃんとしたカメラ屋さん(と言うのもアレですが(笑))だと6〜7万ほど価格が違いますが、価格差は気にされないのでしょうか?。

自分はタムロンの50-400を使っていて非常に気に入っているので、価格差を考えたらタムロンにします。
逆に価格差がないなら、安心感の純正にしますね。

書込番号:26225709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/01 11:14(3ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます!
初心者に毛が生えた程度ですから、そういうレベルの後悔をできるほどの技術もなく…笑

いただいた点から改めて考えてみると、自分の言っている満足度は使い心地や機動力であってみなさんがよく気にされている解像力や合掌の面ではないような気がしてきています。壁打ちにご協力いただき大変助かります!

書込番号:26225715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/01 11:19(3ヶ月以上前)

>y_phobiaさん
ありがとうございます!F値のところは失礼しました、やはりこれくらいだとさほど大きな差はないですよね。
canon環境でもそこまで気にするレベルではないかな・・・と思う範囲だったのでそうしたご意見があると安心します。

youtube関係のコメントは基本スポンサードありきなので耳半分くらいで聞いているのですが、そうしたものも含めみなさんからのコメントをいただきたいなと思った次第です。

実際に購入するとしたら純正側は中古前提でしたので、価格帯はさほど差がなく、だったら新品で手に入るtamronがよさそうですね

ありがとうございます、なんとなく決心がついてきました!

書込番号:26225726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2573件Goodアンサー獲得:38件

2025/07/01 13:52(3ヶ月以上前)

>きさずまさん
200-600Gだと撮影シチュによってはきついので〜300mm位までの望遠を買い足そうか考えていて、
同じような疑問にぶつかってました。

SONYの70-300Gは元々タムロンの旧70-300のOEMって認識だったんですが違うんですかね。
正直もしOEMなら上乗せ価格がエグイと感じるので10万ちょいで買える50-300の方が魅力的だと思います。

書込番号:26225852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/01 17:18(3ヶ月以上前)

 
>SONYの70-300Gは元々タムロンの旧70-300のOEMって認識だったんですが違うんですかね。

たから画質が悪かったのか?

書込番号:26226058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/01 18:08(3ヶ月以上前)

>灯里アリアさん
>PinkFloydsさん

コメントありがとうございます。tamronの旧70-300ってあるんですね。
aマウントのレンズですかね?

画質については意見が割れてる感じがするので何とも言えませんが、OEMでGまでつけるってことは元のが良い設計だったのかなと想像してしまいます。

いずれにしても新しいもののほうがよさそう、純正に愛を持つなら70300Gというのが全体的なまとめかなーと思いました。
個人的にはSONYブランドにそこまでの愛情を持っているわけではないので、今回は50-300で楽しんでいこうかなと思います!

書込番号:26226091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの充電

2025/07/01 09:35(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:11件

バッテリーをアウトドアや旅行など出先で充電するのにカメラに入れたまましか出来ず、純正の安全なバッテリーチャージャーもコンセントタイプしか無く困っています。

予備のバッテリーを2個購入しましたが、登山などで撮影してるとバッテリー3個などその日のうちになくなってしまいます。

モバイルバッテリーをカメラに挿すなどして充電はできるものの出先ではカバンに入れたりなど端子への負荷もありカメラそのものが壊れてしまいそうでなるべく控えたいところです。

また、カメラ内でバッテリーが完全にゼロになった場合にusb-cでは充電出来ず、一旦コンセントタイプのバッテリーチャージャーで少し復活させてしかカメラ内で充電できないということも耳にしました。

ヘビーに使うにはなかなか厳しいと思うのですが、みなさんどうしてるのでしょうか?

書込番号:26225634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/07/01 09:46(3ヶ月以上前)

>すなすけさん

>>コンセントタイプしか無く困っています。

何をお困りでしょうか?

コンセントに差し込み難いダケなら
短い延長コードはどうですか?
https://amzn.asia/d/3Qz1kS3

書込番号:26225642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/01 09:47(3ヶ月以上前)

充電口に刺す方法について、端子への負荷を気にしてたら何もできないでしょうね。
もう一つ電池を買われたらどうですか?

書込番号:26225643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/01 10:13(3ヶ月以上前)

>すなすけさん

機種は違いますが、
バッテリーは5個で運用してます。
困った事は一度もありません。

書込番号:26225659

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/01 10:47(3ヶ月以上前)

リュックに入れて充電しながら移動とかしますけど。
L型端子のコードを使うとかしないのですか?

書込番号:26225681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 10:58(3ヶ月以上前)

>よこchin さま

ご返信ありがとうございます。
いえ、コンセントに挿しづらいのではなく、山やアウトドアでコンセントのないところで使うのでという意味でした。

書込番号:26225694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 11:02(3ヶ月以上前)

>鳥が好き さん

バッテリーまた買い足そうと思ってますが、たぶん登山やアウトドアで山に1-3日に滞在するので、今の動画撮影もする使い方だと10個くらいないと足りない感じで。

SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。

書込番号:26225699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/07/01 11:18(3ヶ月以上前)

カメラは容量が少なくで、静止画だけでなく動画撮影もしたら大変です。
自分は機種は違いますが、予備電池は5個以上持っています。
出先で電源に不安がある時は、コンセント付きのモバイルバッテリーを持って出かけます。
今回のことなら、容積・重さの問題でモバイルバッテリーも負担でしょう。
社外品の電池を買えば、容積的にも金銭的にも解決でしょう。
ただいつも社外品の電池を使うのは勧めません。
応急的な使い方です。

書込番号:26225723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 11:21(3ヶ月以上前)

>鳥が好き さん


ご返信ありがとうございます。
はい、予備をさらに買い足すか、このカメラでの登山などは辞めるかなと検討してます。

置いて充電したり、動きの少ないリュックのなかなどではなく、登山中に動画や写真をバンバン撮るので動きながらUSBで充電するのがかなり怖いですし、カメラを常に手に持つような感じなのでモバイルバッテリーで充電しながら撮るというのがあまり現実的ではなく、他社のようにコンセントではなく予備のバッテリーを使わない時に充電できるチャージャーであればなと思った次第です。

書込番号:26225729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/01 11:23(3ヶ月以上前)

>すなすけさん
>SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。

バッテリーチャージャー MH-32があります。

書込番号:26225735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8627件Goodアンサー獲得:1595件

2025/07/01 11:47(3ヶ月以上前)

こんにちは。ニコン旧機種ユーザーですが。

社外品の、USB電源で動くバッテリー単体用充電器ではダメですかね?
USB入力な充電器は小型軽量で嵩張らないですし、バッテリー単品で充電しながら持ち歩くにカバンの中で少々もみくちゃになっても問題ないでしょう。

個人的には満タンの純正バッテリー1個で1日もたないようなヘビーな使い方を滅多にしないクチゆなのですが、
万が一の充電し忘れ?予想外の消費?の予備的に、USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。

MH-32互換USB充電器、でAmazonほかを探すと¥1300〜1500くらいです。

バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。

安全リスクを考えたら社外品充電器なんて最初から候補外だし、ってお考えかもながら、
費用対効果やカメラ本体へのダメージリスクとの差し引き?割り切り?で考えたら、そう悪くない選択肢かと思いますけどね。

よかったらご検討を。

書込番号:26225749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8627件Goodアンサー獲得:1595件

2025/07/01 12:56(3ヶ月以上前)

あーごめんなさい訂正。

>充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います
↓↓↓

品質的な当たりハズレは《少ない》ように思います(個人的経験則ながら)。

#断言できる程に数多く試してはいないので。。。

書込番号:26225809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 13:40(3ヶ月以上前)

>すなすけさん
>バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。

これは絶対にダメです。
純正充電器にはしっかりした安全回路、充電電圧を微分して詳細に監視して充電停止と過充電を防いでますが、非純正はこれが無いので平気で過充電になります。もちろんバッテリーが劣化します。
しかも、ニコンやキヤノンには過充電フラグがあり、最悪、バッテリーが使用不可能になったりサービス修理が拒否される場合があります。甘い考えはいけません。

書込番号:26225835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:46(3ヶ月以上前)

>江戸紫雲 さま

ご返信ありがとうございます。
私もさらに買い足そうかなと。
今の使い方だとa7ciiより持たないので10個くらいないと厳しそうですが。現在a7ciiが5個運用+モバイルバッテリーで山で充電もして使ってるので、そもそもこの機種をサブ機として選んだのが間違いだったのかもしれません。

書込番号:26225841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:46(3ヶ月以上前)

>WIND2さま

ご返信ありがとうございます。L字タイプのほうがまだ良さそうですね。買ってみます。

書込番号:26225842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:49(3ヶ月以上前)

>MiEVさま

ご返信ありがとうございます。
なるほど、コンセントタイプが使えるモバイルバッテリーですか。たしかに重量と容量の問題はありますが可能ですね。
私も動画を撮影するので電池がみるみる減ります。

書込番号:26225844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:51(3ヶ月以上前)

>Kazkun33さま

そのバッテリーチャージャーもってますがコンセントしか使えないんです。コンセントのない野外や山で使えなくてカメラに直接的USBにモバイルバッテリーしかできないので困ってるんです。

書込番号:26225850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/07/01 13:52(3ヶ月以上前)

こんにちばんは

持ってるわけでも使ったことがあるわけでもありませんが
モバイルバッテリー内蔵のカメラ電池充電器もあるようです

紹介ページはEN-EL15用、Z50IIのEN-EL25aではありません
EN-EL25a用は、ぱっと見、ないようです
いずれ出るのかは・・・

llano CS3 2in1 カメラバッテリー充電器 EN-EL15用
https://llanollano.com/collections/2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/products/cs3-2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-en-el15%E7%94%A8

<余談>

注意!!
特徴説明文の[Read more]
ご使用の目安: 気温0度〜35度の場所&富士山五合目(標高2300m)より低い場所

バッグに詰め込んだ、放熱の悪い状態、予期せぬ振動・衝撃があるかもの状態で使えるのかはわかりません

しかし、充電器だモバイルバッテリーだってバッグに詰め込むより
予備の電池だけを5個でも10個でも詰め込んだ方が軽くてコンパクトなようにも
予期せぬ振動・衝撃の対策もしやすいかと

なおこの製品を積極的にお薦めしているのではありません
あくまで"情報のひとつ"として
あしからず
(これを書いとかないと「"カチカチ山"になった時、責任を」って言われるかもの逃げ)

書込番号:26225851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:53(3ヶ月以上前)

>みーくん5963さま

ご返信ありがとうございます。
たしかに社外品だとありますが、レビューをみると電池だけでなくそれを使ったことでカメラも壊れてしまったケースがあり、なるべく純正しか使わないようにしてます。

書込番号:26225855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:54(3ヶ月以上前)

>鏡音ミクさま

ご返信ありがとうございます。
私も純正以外は使わないようにしてます。レビューなどを見てもカメラが壊れた報告があり、危険すぎますね。保証もきかなくなったりしたらアウトですしね。

書込番号:26225856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 14:02(3ヶ月以上前)

みなさまご返信ありがとございました。

やはり結局のところ予備バッテリーを10個以上買うしか無さそうですが、それだと金額的にカメラを売り払って他のカメラかったほうが良さそうですね。
コンセントのない山での運用はなるべくSonyなど他のカメラを使うようにします。

私の情報不足が原因ですが、まさか純正が今時コンセントのバッテリーチャージャーのみだとは知りませんでした。

サブカメラとして映りはとても良いと思うものだったのでバッテリーの問題だけがネックでしたが、そこが致命的というか。

特に私は北海道なので山の気温は年の半分はマイナス気温だったりして、動画も撮影しタイムラプスもガンガン撮るので電池が現地で充電できないのは使えないなと。

みなさんがどうしているのかなと思ったので質問してみましたが、解決策は基本的にはバッテリーを大量購入するか、コンセントの使える大容量モバイルバッテリーをもっていくしかなさそうだと感じました。

アドバイスいただいたみなさんありがとございました。

書込番号:26225866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

可変NDは、気難しいですね。。。

2025/06/30 17:59(3ヶ月以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRND

スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

普段、R6mkUにEFの単焦点を付けて撮っています。
日中でも開放で撮るのが好きなので、ND4、ND8は必携となっていて
変換マウントに可変NDが内蔵されていれば、レンズ交換の時にND
フィルターの交換の手間が省けていいかもなと、奮発してみました。
レビューでも書いたのですが、ND濃度の調整ダイヤルが軽く回ってしまい
撮るときに触れると回ってしまいます。撮るたびに確認するのがとても煩雑。。。
そして致命的だったのが、横構図から縦構図に変更するのにカメラの向きを
90°回すと、色味に変化があってWBが変わってしまいます。というかWBで
調整できない色味の変化があるので、同じ設定、同じ被写体をとっても縦横で
まったく色味が変わってしまいます。
今までも可変NDの1万円以内の比較的安いものを2枚ほど試していて、どちらも
「X模様」が出てしまい、こんなものかと諦めていました。
レビューを見ると、X模様が出るという話は問題なさそうだったので手を出したのですが
色味が変わるのは、ダメでした^^;
ドロップインフィルターを外して使おうにも、何も入れないと口が開いてしまい
光りの侵入や、埃の入り込みがあるでしょうから、困ったもんだなと。。。
結局、クリアーのドロップインフィルターを別途購入し、使っています。
屋外でもレンズ交換を頻繁に行うので、ボディのマウント部分の開口を完全に
密閉できるので、センサー保護にはいいか。と諦めて使っています。

この製品をお使いの方、色味の変化、出ていますか?それとも何か上手な使い方が
あるのでしょうか。
お話うかがえると助かります(__)

書込番号:26225127

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/30 18:18(3ヶ月以上前)

>GX-400spさん

NDは色味が濁ったり、角度によっては色味が変わったりと、欠点があります。
EOS R6 Mark II では、電子シャッター時の最高シャッタースピードは1/16000秒ですが、たりませんか?
これはこれで露出ムラなどがありますが、

書込番号:26225138

ナイスクチコミ!0


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

2025/06/30 19:20(3ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん
メカシャッターか、電子先幕で撮るので1/8000がSSの上限値となっています。
F1.2などのレンズで撮るとどうしてもNDが欲しくなってしまう事が多いんです。
フィルター径が広角の一本以外は72oでそろっているので、ステップアップリングや
異なるフィルター径のフィルターを用意するなどの手間は無くていいのですが。。。
レンズをパパッと交換するのにフィルターも付け替えるひと手間を惜しんでしまいます^^;

色味、X模様などが可変NDフィルターでは避けられないものなのでしょうか。
高額の可変NDフィルターとかを試されたことはありませんか?

書込番号:26225186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/30 19:29(3ヶ月以上前)

GX-400spさん こんにちは

可変NDでは無いのですが 最近はフィルター マグネット式が出てきていて  これだと 付け替え楽になると思います

書込番号:26225201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/01 10:25(3ヶ月以上前)

>GX-400spさん
メカシャッターか、電子先幕で撮るので1/8000がSSの上限値となっています。

自分も最初はメカシャッター至上主義でしたが、
最近は野鳥の飛翔や高速被写体くらいしか使わなくなりました。

花を開放で撮るなら、電子シャッターで連写して露出ムラを回避して
更に開放ではハイキーが多いので困らなくなりました。

参考までにスレ主さんが
電子シャッターを避ける理由はなんでしょうか?

書込番号:26225666

ナイスクチコミ!0


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

2025/07/02 01:55(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
マグネット式、有りますね。
便利そうですが、使ったことはないです。
持ち歩くレンズの本数が多めなのと、砂浜で撮ることが多いので
砂が付くと厄介そうで、一度考えたことがあるんですが、やめました。
使うフィルターで頻度が高いのはND4とND8なので、可変フィルター
なんぞで手間を省こうとしなきゃいいんですがね。。。^^;

書込番号:26226395

ナイスクチコミ!0


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

2025/07/02 02:17(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

たまに動くヤツ撮るんですw

風景なのに開放というかわった撮り方が好きなんです(-_-;)

>MaineCoonsさん
風景など動きのないものの撮影頻度が多いので電子シャッターでも
いいと思うのですが、たまに動きの激しいものを突発的に撮ることが
あるんです。ササっとシャッターの設定を変えればいいんだと思うのですが
どうも無精者で^^;
露出の好みもアンダー目が好きで、逆光下や、光量の多いところではやはり
1/16000でも追いつかないんですよね。。。

書込番号:26226399

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/02 15:16(2ヶ月以上前)

>GX-400spさん
NISIの可変NDは試されましたか。
色味の変化もほとんど気にならないレベルだと思いますし、気になるX模様も出たことないなという感触です。

書込番号:26226777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

2025/07/02 18:47(2ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
NISIの可変NDいいよとうわさに聞いたことがありますね。
この変換マウントのドロップインでND8とかでないですかね^^
Kenkhoとかマルミとかとコラボすればいいもの出てきそうなのになと
思っちゃいます。

書込番号:26226905

ナイスクチコミ!0


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

2025/07/10 22:46(2ヶ月以上前)

皆さま、色々な情報を頂き有難うございました。
EFレンズばかりを使い頻繁にレンズ交換をするので
変換マウントにドロップインするこの変換マウントを
上手に活かしたいなと思っていますが、この可変NDは
ちょっと残念でした。
何か面白い使い方があるようでしたらお話聞かせてください。

ありがとうございました。

書込番号:26234433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなん出ました(ノイズ?)

2025/06/30 16:18(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

クチコミ投稿数:19149件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 
当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出し

RAWをそのままJpeg変換(IrfanView使用)

カメラ内現像

先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。
(お手数ですが、ログインしたPCブラウザで等倍画像の確認をお願いします)

私はスロット2にJPEG、スロット1にRAW保存していて、いつもJPEGしか使いません。(RAWは後日削除)
いつも通りスロット2のJPEGデータをPCにコピーしてパラパラとチェックしていると、画像の1枚だけこうなっていました。

おや?と思ってスロット1のRAWをカメラのディスプレイで見ると同様にノイズが出てます。
しかしそのデータをカメラ内現像すると、ノイズは綺麗さっぱり消えてしまいます。
RAWデータをPC上で現像しても同様に消えてしまいます。

これは何ですかね?

書込番号:26225066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/30 17:00(3ヶ月以上前)

拡大しなくても明らかなノイズが見えますね。
等倍だと故障かと思うくらい酷い状態。
富士フィルムに写真添えて尋ねるのが一番では?

書込番号:26225089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/30 17:32(3ヶ月以上前)

ダンニャバードさん

確かに目立ちますねぇ!
何かテレビで電波状況が悪い時に見られる現象に似てますねぇ
詳しい呼称は、わかりませんが「モスキートノイズ」と出方が似てますねぇ(;^_^A
圧縮時処理に発生しやすいようですがぁ!
RAWデータでも同じということなら、やはりメーカー問い合わせして見たほうがいいかもしれません(;^_^A

書込番号:26225105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19149件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 17:38(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

JPEG撮って出し

RAWをそのままJpeg変換(IrfanView使用)

カメラ内現像

すみません、冒頭の文面に間違いがありました。

>先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。
  ↓
先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に1枚だけ、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。

エラーがあったのは後にも先にもこの1枚だけで、それ以外は全く問題ありません。
なので修理や点検等は今のところ全く考えていません。
単なる興味本位での質問となります。申し訳ありません。

確認していただきやすいよう、一部拡大画像をアップします。


>5g@さくら餅さん

ありがとうございます。
もの凄いノイズのようなものが確認できるんですが、RAW現像すると綺麗さっぱり消えるんです。
不思議です。

書込番号:26225110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19149件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 18:12(3ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん

モスキートノイズというのは初めて聞きました。モスキート音とは別なんですね・・・(^^ゞ
少しググってみましたが、ちょっと違うような・・・
情報ありがとうございます。

書込番号:26225136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/30 18:31(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>RAWをカメラのディスプレイで見ると同様にノイズが出てます。


それサムネイル表示用のJPEGですよね。

RAWでは出ないはずです。って言うかRAWは画像では無いので、
つまりJPEG変換時に失敗した可能性があります。
デジタル画像に特有なエンコードエラーにも見えます。
稀にしか発生せず、修理に出しても再現せずだと思います。

書込番号:26225146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/30 18:39(3ヶ月以上前)

ノイズと言うよりは、画像乱れについて横幅に規則性があり、それぞれ次のような状況でしょうか。
何ピクセルか不明ですが恐らくJpegの『まとめて平方何ピクセルかを圧縮』する単位での横ピクセル数に等しい気がします(大昔のプログラマとしての単なる勘です)

Jpeg                乱れ発生
RAWデータをIrfanViewでJpeg変換   乱れ発生
カメラ内現像            乱れ無し


思いっきり乱暴に推測するなら、カメラ内現像は少なくともフジが筆頭で開発(どの協力会社さんかは知りません)して居る以上、絶対間違いのない画像の基礎情報を拾ってカメラ内現像してる筈です。

ところがIrfanViewとJpegは開発元が恐らく全然違うのに同じような『乱れ』が発生している点から、多分EXIFのとある情報を参照して『ウソ』が書かれていたので、それを信じた結果画像に周期的に乱れが発生する復元処理になってしまった。

他の画像は判りませんが、少なくとも何等かの原因で(たまたまメディアに書き込む際にビット欠落が生じたとか)で、その画像だけEXIFに誤情報が書き込まれたので、Jpeg展開時にノイズ的乱れが生じた、と言う推測に一票。

書込番号:26225154

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/30 19:33(3ヶ月以上前)

ダンニャバードさん こんばんは

この現象 メモリーカードを変えても 出ますでしょうか?

書込番号:26225205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19149件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 21:10(3ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん

あぁ・・・サムネイル用なのか・・・
もしかしてRAWをIrfanViewで開いた際の画像も、実はサムネイル用のJpegを表示してるのかも?
なるほど、その可能性はありそうです。

RAW→Jpeg変換時に何らかの理由で失敗してて、それが撮って出し用のJpegとRAWサムネ用のJpeg両方に出現した、ということですね。ただしRAW本体は問題ないので、カメラ内現像でもPC現像でも正しい画像が出てくると。
うん、納得です。


>くらはっさんさん

考察ありがとうございます。
実際のエラーの過程は大凡おっしゃるとおりな気がします。
参考にさせていただきます。


>もとラボマン 2さん

カードはJPEG撮って出し用とRAW保存用両方ともに現象が出ているため、原因はカメラ内にありそうです。
ただ発生したのは1ショットのみですので、再現性は期待できないかと。
ありがとうございます。

書込番号:26225287

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)