カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7908074件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

クチコミ投稿数:30件

移動時のカバーについてですが、毎回カバーにしまうのも少し面倒でかさばりますし、かといって裸運用ではジンバルの負荷が不安、、、
できればオプションのハンドル無しでコンパクトに使いたいのですが肩掛けストラップなどを使うとなるとハンドルを装着してネジ穴にストラップを固定するタイプのものばかりでしっくりくるものが見つかりません。

皆さんは旅先などで頻繁に取り出す際は、どのように運用していますか?
参考までに教えてください。

書込番号:26278421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

はじめまして、発売日にx-e5で富士フイルムデビューをしました。
今はキットレンズで遊んでいるのですが、オールドレンズを楽しみたいと思いこの機種を購入しました!
主に風景たまにポートレートを撮影したいと思っています。
出来ればシルバーの本体に合うようなオールドレンズを教えていただきたいです!
タクマー 50mm f1.4mmは所有しています

書込番号:26277034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/30 10:21

>みにーもですさん

なぜオールドレンズですか?
その理由を書かないとね

書込番号:26277041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:175件

2025/08/30 10:41

オールドレンズは50mmは安価で良いものが揃っていますが、APS-C向きの広角系レンズは高価な商品が多いので、お勧めするのは難しいですね。

「Nikkor-H.C 50mm f2 L39」はレンジファインダー用の設計で小型軽量なのでお勧めします。

https://oldlens.jp/nikkor-hc50mmf2l/


「Serenar 50mm F1.8」、「Serenar 50mm F1.4」も同様にレンジファインダー用の設計なのでお勧めですね。

https://global.canon/ja/c-museum/product/s18.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/s45.html


「Serenar 50mm F1.5」はゾナータイプなので上記レンズとはまた違った独特な背景のボケ描写が楽しめます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/s17.html

書込番号:26277056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/30 10:45

基本的にオールドレンズは元のフォーマットサイズと同じで楽しみたいので
APS-Cだとハーフ判のカメラのレンズが基本

つまりスチル用はほぼほぼPEN-F用の交換レンズだけ
Mマウントでもちょっとだけハーフ判用ある

シネマカメラ用ならめちゃ沢山ある
デジタル化される以前からスーパー35というほぼAPS-Cサイズのフォーマットサイズが主流
まあデジタルになってからはフルサイズが増えてきてはいるけども

完全に業務用なのででかいし高いしで、オールドレンズ遊びぽさは無いけど

あとはスピードブースターとかのレデューサーレンズの入ったマウントアダプタ使えば
フルサイズ用のレンズでも本来の画角に近いかんじで撮れるので
許せるなら有


根本的にAPS-Cカメラはオールドレンズ遊びには結構使い難いということ

書込番号:26277063

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/30 10:52

PEN F のレンズ、似合うと思います
ハーフのサイズ感が良いですし、イメージサークル無駄なくちょうど使えてる感じも気持ちが良いです

書込番号:26277070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 11:17

そうですよね、失礼いたしました。
オールドレンズを探している理由は
@現代のレンズとは違った外観のデザイン(ロゴや形)が好きという点
Aオールドレンズならではのボケや光、フレア、ゴーストを楽しみたい
がぱっと思いつくものです。よろしくお願いします☺︎

書込番号:26277092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 11:21

どれもグッとくるデザインで素敵です!!
教えて頂いたもの全て調べてみます本当にありがとう御座います!!

書込番号:26277095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 11:23

ペンFですね!調べてみます!
なるほど、フルサイズとかのほうが向いているんですね…

書込番号:26277100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 11:24

ペンF調べてみます!ありがとう御座います!
サイズ感盲点でした…大事ですよね、!
教えていただきありがとう御座います!

書込番号:26277101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/08/30 11:58

>みにーもですさん

>> オールドレンズを楽しみたい

2000年以前に出ていたレンズは、殆どフルサイズ向けのオールドレンズが占めています。

APS-C機で使うとなると、その当時のレンズを100%活かせず、
勿体ないかと思います。

最終的には、他にフルサイズを購入され、使うといいかと思います。

書込番号:26277130

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/08/30 12:02

>みにーもですさん

オールドレンズは比較的安価で購入できると思いますが、マニュアルフォーカスでしょうからアダプター経由で使うならTTArtisanとか良いのではと思います。

新品購入可能ですし、カビとかの心配も無いです。
焦点距離も良さげなのがあるので良いのではと思います。

書込番号:26277138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 12:17

そうですよね…オールドレンズ用にフルサイズ検討してみます!
助言ありがとう御座います

書込番号:26277149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 12:22

TTArtisan存在は知っていましたが調べたことなかったので見てみたら値段もお手頃で形も面白いものがありますね
なかなか楽しそうです!
教えていただきありがとう御座います

書込番号:26277157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/30 13:03

>みにーもですさん

オールドレンズはオートフォーカスじゃなかったり
露出もオートで無かったりするけど
良いのかな


書込番号:26277178

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2025/08/30 13:18

私もフジのボディを買ったら付けてみたいレンズがあります。
オールドレンズではありませんが、オールドレンズぽい写りをするレンズです。

一つは フォクトレンダー NOKTON35mmF1.2 です。
https://www.youtube.com/watch?v=VnZlLLhscoM
https://www.youtube.com/watch?v=Eoz52bi7HJo

フォクトレンダーは、日本のコシナというレンズメーカーが製造販売しています。
NOKTON35mmF1.2 は神レンズと言われていて、開放ではふわっと光がにじんでやわらかな描写になり、絞ると現代レンズのようにシャープになるそうです。
電気接点があるので、フォーカスリングを回すとすぐにファインダーが拡大モードになるのと、EXIF情報に絞り情報が残るとのことです。
デザインもかっこいいし、フォーカスリングの感触もオイルを使っていて高級感があるらしいです。

書込番号:26277196

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2025/08/30 13:26

もう一つは、GIZMONというメーカーから出ているVivilensです。(私も持っています)
https://www.gizmoshop.jp/products/gizmon-vivilens?srsltid=AfmBOoqctjhFxtoVoSs_tdtwgspMkqfNugjczRlUVlMx2Cnj8K67fxdI
https://www.youtube.com/watch?v=7VMPZd1oEcE
(この動画はWtsulens のレビューです。Vivilens、Wtsulens、Utsulens がありますが、焦点距離と絞りを考えると、Vivilensが一番使いやすいと思います。)

使い捨てフィルムカメラのレンズをリサイクル使用していて、なんと6660円なので気軽に試せます。
中央部分は割と解像感が高く、周辺になるにつれてボケボケになり、いわゆるエモイ写真が撮れます。
フルサイズに付けると周辺光量落ちがすごいですが、APS-Cカメラに付けるとちょうどいいです。
焦点距離も、換算33mmでちょうどいいです。
絞りはF11固定なので、ピント合わせをせずにパシャパシャ撮れます。

書込番号:26277204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 13:27

>gda_hisashiさん
はい!たまに気分で全部マニュアルで撮影したりすることもあるので露出、MFは大丈夫です!
親切な配慮ありがとう御座います

書込番号:26277207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/08/30 13:31

別機種

別機種: "写ルンです"のレンズ

こんにちばんは、フジのその機種は持ってませんが・・・

違う機種ですが
"写ルンです"のレンズをあの手この手でミラーレスカメラに装着
RAW現像で感傷(鑑賞)に耐えるレベルに仕上げると
こんなのが撮れました

[オリジナル画像(等倍)を表示]で中央部だけを見ると
35mm判フルサイズ2400万画素相応の解像はあるようにも
APS-Cなら周囲のうるさいトコロが切り捨てられるから
全体的な印象は良くなるかも

極めて初期の試作段階のモノになるかどうかの確認のショット

試作4号レンズだったかな、その後の現状に近いお姿は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26246616/ImageID=4059678/

元の"写ルンです"の有効期限が2004年1月だから製造は2年前として23年前
もうデジタルカメラの時代かな
オールドレンズとは呼べないまだまだ尻の青い若造か

ぶっとんだ俺様写真なら、試してみても
各マウント用に加工した製品(?)もあるようです
ただし、かなり絞ったF16だったかの固定
ここまでぶっ飛ぶかどうかは・・・
「GIZMON」あたりで検索を

既出済みの投稿写真は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4058948/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057361/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26198612/ImageID=4056782/
などなど

機種選択には疎いので既製品オールドレンズについてはわかりません、あしからず


書込番号:26277209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 13:31

>taka0730さん

フォクトレンダー自分も気になってます!
神レンズですか!いい響きですね…!
実はコシナの本社が地元の方なのでちょっと感慨深くて、近い内に自分もゲットしたいです^_^

書込番号:26277210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/30 13:35

ミラーレスでオールドレンズを使用した経験は御座いますか?

マニュアルフォーカスでの撮影を強いられる場合が殆どです。それでも問題ないですか?
(ピントの追い込みは結構大変です)

更には絞り環のない一部のレンズ(例えばPENTAXのDAシリーズ)はアダプタそのものが絶滅危惧種ですが、そこら辺は大丈夫そうでしょうか?

ISO/SS/AV の相互関連の基礎知識が要るっちゃ要るのですが、そこら辺は抑えて居られるでしょうか?

超ビンテージ系の超広角レンズ(ライカや欧州系のレンズ)で、後玉が飛び出てる系のレンズはイメージセンサーに衝突する可能性がありますが、そこら辺の覚悟は有りそうですか??


・・・と言う諸々を総合すると、ニコンやキヤノン、フジ当たりの経年30数年前後のフィルム時代一眼レフ用レンズで、そのマウントのアダプタが存在する奴で、中古店で手に取って確認できるもので、まずは廉価な奴から始めた方が無難と言えば無難でしょう。

個別銘柄のお勧めは御座いません。オールドレンズはあくまでも自分で探して納得するものだ、に一票。

書込番号:26277211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/08/30 14:46

別機種
別機種
別機種

ストレート現像

少し手を加えました

レンズ本体はとても小さいです

>みにーもですさん

Aps-c機ですね、やはりフルサイズで と言いたいところですが、シネレンズのイメージサークルが合うものなら、使ってみると面白いかも?状態の良いものは少なく手に入り難いですが、お気に入りのものが見つかるかもしれません。

個人的にはスチル用よりも低コントラストで好みの描写なものが多い印象です。

参考作例は キノプティックの foyer というレンズで周辺少しケラレますが、柔らかい独特な描写と思います。
(開放f値は2, f2.8位に絞っています)

書込番号:26277262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/30 15:03

要は絞りリング付きのMFレンズがいいってことですかね?

ならばいわゆる中華メーカー製がいいんじゃない?安いしさ。一応新品。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=3088&pdf_Spec103=38

シルバーもいくつかあります。


本当にオールドレンズ使いたいってことだとマウントアダプタなどを使うことになるけど色々制約は出てきますね。

書込番号:26277275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2025/08/30 15:44

ボディはソニーのα7V以降にして、アダプターは焦点工房で選べばAFでも大体はカバー出来そう。
レンズ次第ですけどね。

書込番号:26277309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/08/30 16:35

おじゃまのついでの他人のふんどし

富士フイルム純正「Mマウントアダプター」の使い方
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1462173.html

まぁ、これが第一歩なのかな
純正でこそ箔が付くってもんだ

使えなかったら無視してメンゴ


「タクマー 50mm f1.4mm」は M42(ネジマウント)のヤツかな
マウントアダプターをまず購入
これがホントの第一歩

amazon のソレっぽいヤツ
https://amzn.asia/d/i5a9OWO

使えなかったら無視してメンゴ、これまた

書込番号:26277334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 21:23

>スッ転コロリンさん
写ルンですのレンズすごいですね!
こんなに幻想的になるんですね!ありがとうございます

書込番号:26277578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 21:32

>くらはっさんさん
一応経験はあります!絞り環や後玉の干渉のことは一応知識としてはあります!
確かにアダプター、その他で苦労しますよね...それなりにリスクと覚悟が必要ってことですよね
田舎に住んでいるので身近に中古カメラ屋さんが中々ないので都会の方へ行ってぜひ
手にとって触って気に入るものを見つけたいです!
色々ご享受くださりありがとうございます

書込番号:26277594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 21:39

>maculariusさん
猫ちゃんかわいいです...!
そちらのお手持ちのレンズとてもいいなと思いが気になって調べたのですが
中々売っていないものですね...これもオールドレンズの大変さですね...
ありがとうございました

書込番号:26277605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 21:43

>KIMONOSTEREOさん

中華レンズもお手頃価格で良さそうですね!
オールドレンズの時代を感じさせる見た目や写りがsupertakumarを使ってから虜になってしまったんです
教えていただきありがとうございます

書込番号:26277609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 21:46

>しんす'79さん
オールドレンズ使われる方ってα7シリーズの方多いですよね
焦点工房ですねわかりました!教えていただきありがとうございました

書込番号:26277612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 21:48

>スッ転コロリンさん
ちょうど今日注文していたm42をxマウントにするアダプターが届いたので
試しに使ってみています
ありがとうございます

書込番号:26277615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 22:00

別機種
機種不明
機種不明

ちょっと重さのバランスが悪いですね…当たり前か

とりあえず本日m42のマウントアダプターが届いたので
supertakumarをx-e5につけて犬を撮影してみました
露出等何か間違っていたら教えていただきたいです

書込番号:26277626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/30 22:11

とりあえずAPS-Cに付けてもデメリットの少ないレンズ付けてみれば良いんじゃないかな?

24、28、35、55oはそれぞれフルサイズ換算36、42、52.5、82.5oになり使いやすい

M42マウントなら

SMCタクマー24mmF3.5
SMCタクマー28mmF3.5
SMCタクマー35mmF2
SMCタクマー55mmF1.8

ちなみに僕は28oをAPS-Cに好んで使ってます
準標準レンズとして極めて使いやすい

あと一眼レフ用のレンズ使うならヘリコイド付きのマウントアダプタあるとよいですよ
最短撮影距離が短くなり、マクロ撮影ができます

根本的にマウントアダプタって無限遠が出ないのを恐れて
若干オーバーインフ気味に作っているのが多く
標準や望遠レンズはあまり問題無いのですが
広角になるほど寄れなくなるので超広角では極端に最短撮影距離が長くなる場合があります
この場合もヘリコイド付きならリカバリーできます

書込番号:26277633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度4

2025/08/30 22:30

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
本日m42のマウントアダプター届いたのですが、ヘリコイドついてないやつ買ってしまいました…(泣)
ヘリコイド付きにはそんなメリットがあるの知りませんでした…!
今度からヘリコイド付きを探す様にしてみます!
とても有益な情報ありがとう御座います

書込番号:26277650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/30 22:33

https://amzn.asia/d/fCrQbBK
https://amzn.asia/d/c3eVoFg

こういったやつですね♪

書込番号:26277656

ナイスクチコミ!1


murachaneさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/30 22:56

>みにーもですさん

自分もフジフィルムのカメラを手に入れた時に結構オールドレンズは試してみました。ただ自分はフレアやゴーストなんかには全く興味がないので、現代レンズとは違ったオールドレンズらしい映りでありながら実用的なレンズを使ってました。

APS-Cで使いやすい広角レンズをご紹介します。

@Carl Zeiss Flektogon 35mm f2..4
Zeissらしい鮮やかな色味と解像が楽しめるのと、
 すごく寄れるのでハーフマクロ的にも使えて便利。

ASMC PENTAX-M 28mm f2.8
これは普通の映りのレンズですが、コンパクトで使 いやすい。

BヤシカML 24mm f2.8
Flektogon とは反対に繊細な色と描写が特徴、換 算36mmになるので使いやすい。

3本ともそこまで高価で入手しにくいという事はない
と思います。




書込番号:26277676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/08/30 23:03

>みにーもですさん

こんばんは。
私はフィルム時代のOMSYSTEMレンズで楽しんでいます。
マウントアダプターも各社豊富にありますし、レンズ自体も状態の良いものが比較的安価に手に入れやすいですよ。
おすすめはZUIKO AUTO-W 28mm F3.5です。APS-C換算42mmで最短焦点距離も30cmほどなので、旅行の散歩時などに持ち出しています。
オールドレンズらしい解像度ですが意外としっかり写っていて、好みのフィルムシミュレーションと組み合わせれば、なんともエモい表現が得られるのも良いところです。
私は今までX-E4で使用していましたが手ブレ補正がなかったので失敗も多くありました。
しかし補正のあるこの機種では今まで以上に良い結果が得られると思いますので持ち出すだけで高揚します。

私ごとですがご参考になればと思いお伝えいたしました。

書込番号:26277681

ナイスクチコミ!3


murachaneさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/30 23:44

>みにーもですさん

シルバー本体に似合うシルバーのレンズと言えば、オールドレンズではないですがコシナのmマウントのレンズが思い浮かびます。

Carl Zeiss C Biogon 21mm f4.5
Carl Zeiss Planar 50mm f2
Carl Zeiss C Sonner 50mm f1.5

この3本のシルバータイプは似合いそうです。ただ高価で入手しにくいものもあるので上級者向けです。

書込番号:26277705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


珈琲天さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/31 18:35

カメラもレンズも人間も新しいものこそ最高という時代であることをお忘れなく
進歩が緩やかだった時代は古いのも使えたけど今はダメですよ
特に高齢者はプライドだけ高くても劣化は著しいですよ

書込番号:26278296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2025/08/31 21:02

>カメラもレンズも人間も新しいものこそ最高

いつの時代もそうですよね
趣味としては、何を求めて撮られるのかが大切な事だけどね
R1はいつ購入されるのでしょうか?

書込番号:26278407

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

起動時のdjiロゴ

2025/08/31 18:58


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

クチコミ投稿数:30件

起動時にdji のロゴが液晶に表示されて起動が数秒遅いときがあります。
しばらく動かさないとロゴが表示されてその後はロゴ無しですぐに起動がしますのですぐ再起動した場合は待機状態?になっていて完全にパワーオフになると再起動時にロゴが表示されるような感じでしょうか?
このことが標準仕様であればこれは設定で変えることができますか?
何度も起動させる場合は問題ないのですが咄嗟に撮りたい時にワンテンポ遅れるため少し使いにくい状態です。
よろしくお願いいたします

書込番号:26278308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

EF100400Uと比較して

2025/08/31 18:31


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

上記レンズをGFX100sで使用してます。主に山岳風景で超遠景になると思います。申し分のない画質で大変満足してます。
一方、星景撮影用にZfを使用してます。GFXでは100400の画角では動体が厳しいので本レンズ追加を考えてます。そのため、EF100400との描写の違いを知りたい
と思い書き込みました。イメージとしては宮城県の伊豆沼で水鳥群の飛び立ちをメインに考えてます。逆光でガンガン使う事が多いです。タムロンの50400も気になるところですが、逆光のレベルがイマイチ不安です。またこれ以上の望遠はXマウントで対応してます。通常撮影は光線の厳しい撮影が多いので大三元レンズを常用してます。その辺を含んでいただき、動体撮影や逆光風景を中心に違いを教えて頂けたらと思います。フィールド撮影の多い方よろしくお願いします。

書込番号:26278292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:8件

受講者が5名程度の小規模セミナーをビデオ収録したいと考えております。
ただ、私自身は収録に関しては全くの素人であり、できるだけ低予算で実施できればと考えています。

そこで、初心者でも扱いやすいオススメのビデオカメラやピンマイクなどの機材についてご教示いただけないでしょうか。また、収録にあたって最低限そろえておくべき備品(例:三脚、照明、録音用機材、バックアップ用の記録メディアなど)についても、併せて教えていただけますと大変助かります。

ご多忙のところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26277939

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/31 11:24

家庭用ビデオカメラが 一番つかいやすいです  

壁に固定できるクランプがあれば便利

書込番号:26277983

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/31 12:02

>ウオッチ☆さん

どの立場での収録でしょうか?
照明うんぬんと書かれているので、開催者側かと思いますが、
例えば、オンラインセミナーの場合で、
まずはプロジェクタースクリーンに照明を当てるとダメですので、この段階での認識が無く、
かつ【販売目的】の場合は撮影業者を探すほうが良いかと思います。
(そうしないと、(コロナ禍中期以降からのレベル比較で)非常に見劣りする画像提供をすることになってしまいます(^^;)

しかし、社内セミナーなど、売り物ほどの撮影技術が必須でない場合は、
・予算
・およその撮影範囲(特に横幅)と撮影距離
を、具体的に明示してみてください。


なお、社内でのオンラインセミナー(ウェビナー)の場合は、

・明瞭に聴こえること、声の大小の不快や摺動音など不快なノイズを【動画編集時に、十分に調整できること】が重要で、ピンマイク単体の音質は 極端な安物の低音質でなければ、二次的な扱いになります。

・プロジェクター表示の撮影「だけ」では、解像力以前に低コントラストで非常に見辛いので、(コロナ禍中期以降からのレベルとしては)、スイッチャーもしくは
PCソフト側のスイッチャー相当機能で【画面切り替え】が必須かと思います。


備考
オンラインセミナー(ウェビナー)と
スイッチャー他について
・ローランド
https://www.roland.com/jp/lp/onlinelesson/
・リコー
https://www.ricoh.co.jp/products/concept/online-webinar-solution/column/detail019

販売目的を含む【録画】は、もはや二次的な立場の扱い、と思っても差し支えないでしょう。


書込番号:26278009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2025/08/31 12:51

>ウオッチ☆さん
チャットAI(Chat GPT,Google Gemeni,など)に、冒頭の説明文(テキスト)を入力して、AIからの提案に対して深堀質問を繰り返してみてください。
そのうえで、具体的に見えてきた機材名の候補について、不明点があったらこの場で確認する、という方が手っ取り早そうに思いました。

書込番号:26278040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2025/08/31 12:53

長ったらしくなりますが、冒頭の説明文をコピペしてGeminiに問いかけたら、こんな具合の返答でした。

-------------------
小規模セミナーのビデオ収録、お考えなのですね。5名程度のセミナーでしたら、工夫次第で比較的低予算かつシンプルな機材で対応可能です。初心者の方でも扱いやすい機材と、最低限揃えておきたい備品について、いくつか提案させていただきます。

1. ビデオカメラ
まず、カメラですが、ご予算や今後の利用頻度によって選択肢が変わります。

a. スマートフォン
手軽さを最優先するなら、お持ちのスマートフォン(iPhone、Androidなど)が最もおすすめです。

メリット: * 多くの機種が4Kなどの高画質撮影に対応しており、十分に綺麗な映像が撮れます。

操作が非常に簡単で、追加の機材も少なく済みます。

デメリット:

撮影時間が長くなると、熱暴走やバッテリー切れの可能性があるので、モバイルバッテリーなどで対策が必要です。

画角が広いため、登壇者の方を大きく映したい場合は、位置を工夫する必要があります。

b. ビデオカメラ(カムコーダー)
おすすめ機種: パナソニック HC-VX992Mなど

メリット: * 撮影に特化しているため、長時間撮影に強いです。

光学ズーム機能が優れており、登壇者の方に寄って撮りたい場合に便利です。

手ぶれ補正機能が充実しているものが多く、安定した映像が撮れます。

デメリット: * スマートフォンよりは高価になります。

操作に慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。

2. マイク(音声収録)
映像以上に、音声はセミナーの質を大きく左右します。聞き取りやすい音声を収録するために、マイクはぜひ用意してください。

a. ピンマイク(ワイヤレス)
おすすめ機種: DJI Mic、RODE Wireless GO IIなど

メリット: * 登壇者の襟元などに取り付けるため、話している人の声をクリアに拾えます。

ワイヤレスなので、動き回る登壇者にも対応できます。

レシーバー(受信機)をカメラに接続するだけで使えます。

デメリット: * バッテリー管理が必要です。

複数人同時に話す場合、マイクの数が足りなくなる可能性があります。

b. 複数人での話し合いを録音する場合
セミナーの形式によっては、登壇者だけでなく、参加者も発言する場合があります。その際は、カメラとは別に録音用の機材を用意する方が良いでしょう。

おすすめ機種: ZOOM H1n、TASCAM DR-05Xなど

メリット: * 周囲の音(部屋全体の音)を広く拾えるので、登壇者と参加者の声の両方をバランス良く録音できます。

単体で録音できるため、カメラとは別に音声をバックアップとして残せます。

デメリット: * カメラの映像と音声の同期(編集作業)が必要になります。

3. 最低限そろえておくべき備品
三脚: * カメラを手で持つと映像がブレてしまうため、三脚は必須です。

カメラの高さや角度を固定し、安定した映像を長時間撮影できます。

照明: * 部屋の照明だけでは、登壇者の顔に影ができたり、暗く映ったりすることがあります。

LEDライトなど、安価なものでも顔を明るく照らすことで、映像の質が格段に向上します。

記録メディア: * 撮影した映像を保存するためのSDカードやmicroSDカードが必要です。

長時間の撮影に備え、容量の大きなもの(64GB以上)と、万が一に備えた予備を用意しておくと安心です。

モバイルバッテリー(または予備バッテリー): * スマートフォンやカメラのバッテリー切れを防ぐために、予備は必ず用意しておきましょう。

延長コード: * 撮影場所によっては電源が遠い場合があるため、あると非常に便利です。

4. 収録のコツ(初心者向け)
事前のテスト撮影: * 本番前に、登壇者の方に協力してもらい、音声と映像のテスト撮影を必ず行いましょう。

音声がしっかり録れているか、ピントが合っているか、画角は適切かなどを確認します。

バックアップ体制の確保: * 万が一の機材トラブルに備え、スマートフォンでも予備として撮影しておく、または音声だけ別の機材で録音しておくなど、バックアップを確保しておくと安心です。

まとめ
予算を抑えつつ、初心者の方でも手軽に始めるなら、**「スマートフォン+ワイヤレスピンマイク+三脚+照明」**の組み合わせが最もおすすめです。

もし、将来的に本格的な映像制作を視野に入れているのであれば、安価なビデオカメラから始めてみるのも良いでしょう。

これらの情報が、セミナーのビデオ収録を成功させる一助となれば幸いです。頑張ってください!

書込番号:26278045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/08/31 13:33

>ウオッチ☆さん

ビデオカメラやスマホで対応できると思いますが、撮影時間でも違いますし、スマホだと熱問題があるように思います。

手軽なのはビデオカメラだと思いますし、固定すれば良いので照明も大丈夫ではと思いますが、撮影するだけなら良いかも知れませんが、後から配信するとかならマイク(ピンマイク)は必要になると思います。

検索したら色々出てくるとは思いますが、低予算だとビデオカメラなのかなと思います。

書込番号:26278079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2025/08/31 13:55

まず、質問の情報が少なすぎる。

簡単なものならスマホか、ビデオでしょう。
被写体の人数は5人。
小さな室内ですか。
小さな室内なら、室内の照明でいいでしょう。
撮影時、カーテンは閉めるのか。
大きい部屋や暗い部屋だと、きっと思っている大きさのライトより大きいのを選ばないといけないでしょう。
録ったものをどのように活用するのか?
かなりのクオリテイが必要か。
その場合、業者に頼んだ方がいいでしょう。
情報が少ないのでこれ以上答えようがない。

書込番号:26278095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/31 15:11

5人規模のセミナーを 撮影込みで行うなら
会場は10〜15人規模の部屋であったほうがいいです

案外カメラの画角は狭い

書込番号:26278149

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/31 16:05

換算f=25mm、撮影距離:2.5~5m

換算f=25mmおよび 50mm、撮影距離:2.5~20m

(抜粋なし) 換算f=25~200mm、撮影距離:2.5~20m

>ウオッチ☆さん

画角(⇒代替例:換算f)と、
撮影距離と撮影範囲のご参考まで(^^;

※スマホの「標準」は、換算f=24~26mmぐらい(ただし、画面比4:3)、
家庭用フルハイビジョンで(現状)唯一マシなVX900の広角端で換算f=25mmまたは~28.9mm(ただし、画面比16:)
https://panasonic.jp/dvc/products/HC-V900.html

・1枚目 ※抜粋(トリミング)
 換算f=25mm、撮影距離:2.5~5m

・2枚目 ※抜粋(トリミング)
 換算f=25mmおよび 50mm、撮影距離:2.5~40m

・3枚目 ※抜粋なし

書込番号:26278191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

純正のMマウントアダプターをかましていますが、ピーキング機能が働きません。
Mモードになっており、ピーキングもオンにしています。

他に必要な設定などがあれば、ご教示ください。

書込番号:26277891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/08/31 11:28

>たそがれのフォトグラファーさん

マウントアダプターの設定をしないと焦点距離とかの情報を取得できないとかかも知れませんね、予想ですが。

X-E4の時に出た記事ですが、マウントアダプターの設定について書かれてます、デジカメWatchに。

設定なんかはX-E5と変わってるかも知れませんので詳しくは取扱説明書を見た方が確実だと思いますが、参考にはなるのではと思います。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1462173.html

書込番号:26277987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RF64さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 Lente Particolare 

2025/08/31 11:41

>たそがれのフォトグラファーさん

状況をもう少し詳しく知りたいのですが・・・・
まず、マウントアダプターの左上の銀色のボタンを押した時にマウントアダプター画面が表示される様でしたら
マウントアダプターの問題では無いので、基本的にはメニュー設定の問題ですね。
次に、ピーキング色が分かり易い設定にして再確認してみて下さい。

例えば、レッド(赤)+ 強 にしてみて下さい。初期設定がホワイトだったりするとかなり分かり辛いです。

それでも駄目なら、次に考えられる可能性を考えましょう。
因みに私の個体ではピーキングが効いていますので、単純に何かの設定の問題の可能性大だと思います。

折角のカメラが、設定でモヤモヤした状況では気分も優れないですよね。
一刻も早く問題解決する様、微力ながら協力出来ればと思います。

書込番号:26277997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/08/31 13:23

別機種
別機種
別機種
別機種

ありがとうございます。。。

設定はちゃんとなっているかと思うのですが、スポットのフォーカスが残っており、ピーキングできない状態です。。。

書込番号:26278071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/08/31 13:24

別機種

マウントアダプターの登録です。

書込番号:26278072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RF64さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 Lente Particolare 

2025/08/31 13:56

>たそがれのフォトグラファーさん

分かりました。

MFアシストフォーカスリング連動を OFF  にして下さい。

それで、ピーキングが出るはずです。

書込番号:26278097

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29件

2025/08/31 14:23

ほんっっっとうにありがとうございます。
ピーキング出ました。本当に助かりました。

これで快適なMFライフがおくれます。

書込番号:26278119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)