このページのスレッド一覧(全400034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月19日 10:57 | |
| 0 | 0 | 2025年10月19日 10:56 | |
| 5 | 3 | 2025年10月19日 10:52 | |
| 30 | 20 | 2025年10月19日 09:35 | |
| 20 | 13 | 2025年10月18日 22:50 | |
| 5 | 12 | 2025年10月18日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > パナソニック > KX-HDN215-K [ブラック]
複数台スマホを設定できるということで、2台繋ぐように設定しています。
2台ともiPhone13でios15です。
そのうちの1台の方がWi-Fi環境がないとつながりません。
家の中ではもちろん家のWi-Fiに繋がってるので見ることができるのですが、外に出たときは外出先の無料Wi-Fiでもなんでもいいので、Wi-Fiにつながっていないと見ることができないようなのです。
携帯のみのアンテナだと見れません。
画面は上の丸には外出も在宅もなにも入っていない状態で、どこをタップしてもなにも動きません。
もう1台のほうはアンテナ状態関係なく見ることができます。
つながるほうの設定内容と同じようにしているのですが、(ローカルエリアネットワークアクセスを許可、正確な位置情報は常にの設定)ほかにどこか確認すべきところはありますか?
2台の差はdocomoとauくらいであとは全部同じだと思います。
どなたかお分かりになる方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24818828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り敢えずは、不具合の出てる方のスマホのホームネットワークWアプリを再インストールしてみては。
設定等初期化されるので、問題解決するかも知れません。
書込番号:24820519
0点
同じようなことがあり、イラついて投げ飛ばしました。破壊しようと思いましたが、最後にもう一度調べようと思いとどまりました。Wi-Fiで繋がるのに4Gは無理ってなんやねん。
iPhoneの設定から、ホームネットワークWを開き、モバイルデータ通信をオンにしたら見れるようになりました。データ消費量を制限できるようにという配慮なのでしょうが、わかるわけねえだろ!
もっと簡略化しろよと言いたいです。
書込番号:24850071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ現象発生しましたが、iPhone本体を再起動することで接続出来るようになりました。
書込番号:26319670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z8に663や863を使って、野鳥撮影をしています。
最近になって気になったのですが、ある被写体にピントを合わせたまま時間が経過しパワーオフとなった後、何かボタン操作してスタンバイから復帰するとピントが完全にずれているのです。
以前はそんなことはなかったように思えるので、何か意図せず設定を変えてしまったのではないかと思い、アレコレ設定を確認したのですが原因がわかりません。
動画の内容は、被写体にピントが合った状態でパワーオフとなり、シャッター半押しで復帰したもののピントがずれており(たぶん無限遠になってしまっているみたいです。)、フォーカスのメモリーリコールを使っている状況を撮影したものです。
なお、663でも863でも、症状はまったく同じです。
スタンバイからの復帰時に、復帰前とピントが変わらないようにする方法がわかる方がいたら御教示願います。
2点
>しの@777さん
>以前はそんなことはなかったように思えるので...
それは一眼レフでの出来事では?
ミラーレスは違います。
セットアップメニューにある「フォーカス位置の保持」かな?
書込番号:26248180
0点
『フォーカス位置の記憶』を【する】
『半押しAFレンズ駆動』を【しない】
この2箇所の設定はしてますか?
環境の温度状況によってはフォーカス位置がずれることも
とは言え毎回無限遠なら、
・設定されていない。
・半押しレリーズでレンズが駆動している。
では無いかな?と、思います。
書込番号:26248209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しの@777さん
ジャック・スバロウさんの言われる通り「フォーカス位置の保持」をオンで解決すると思います。
Nikonはレンズによりますが、「フォーカス位置の保持」をオフにしておけば、カメラ起動時に無限遠にピントが合うようなことをタイムラプスクリエイターの成澤さんが言っていました。
書込番号:26248440
1点
>しの@777さん
他機種ですが(Z6B)
スリープからの復帰ではフォーカス位置は変わらないハズなので、現在の設定を保存して初期化してみてください。
書込番号:26248455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
写真のとおり、フォーカス位置の記憶は「ON」にしています。
書込番号:26248493
0点
>葉桜 日和さん
ありがとうございます。
写真のとおり、半押しAFレンズ駆動は「OFF」にしています。
書込番号:26248498
0点
>mikipaさん
ありがとうございます。
フォーカス位置の記憶は「ON」にしているのです。
書込番号:26248505
1点
>タカ1213さん
ありがとうございます。
フォーカス位置は変わらないのですが、スタンバイからの復帰時にピントが(たぶん)無限遠になってしまうのです。
書込番号:26248507
0点
>皆様
新たな材料がありました。
スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし直すとピントは元の状態で復帰します。
そうすると、スタンバイの時点ではピントの状態は保持しているのに、ボタン操作で復帰する際に無限遠になってしまうということでしょうか…
その様子を動画でアップします。
なお、写真のとおりフォーカスリミッターを設定しても、スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりません。
書込番号:26248512
1点
>しの@777さん
>スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし>直すとピントは元の状態で復帰します。
取扱説明書を見てみると
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_save_focus_position_321.html
フォーカス位置の記憶
MENUボタン → セットアップメニュー
[ON]に設定すると、ピント合わせを行った後にカメラの電源をOFFにして再度ONにした場合も、ピント位置を保持します。ただし、カメラの電源をONにしてから操作ができるようになるまで時間がかかることがあります。
[ON]に設定していても、ズーム操作や環境温度の変化によっては、カメラの電源をOFFにする前と再度ONにした後でピント位置が変わる場合があります。
[OFF] に設定していても、カメラやレンズの状態によってはピント位置が保持されることがあります。
とありますので、電源を再度ONにした場合の設定のようですね。
MENUボタン → カスタムメニュー c3:パワーオフ時間
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmc_power_off_delay_224.html
の設定でのパワーオフは、実際には電源はONのままのため「フォーカス位置の記憶」の適用外ということでしょうか。
Nikonのレンズが起動時無限遠に行くように設定されている現状では、仕様となるのかと。
でも、不便ですよね。Nikonに修正の要望を出されると良いと思います。
私は待ちの時は電源OFFにしてしまうので、気が付きませんでした。
今、外出先で手元にカメラが無いので、帰ったら試してみたいと思います。
短時間の待ちであれば、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_energy_saving_photo_mode_343.html
パワーセーブ(静止画モード)
MENUボタン → セットアップメニュー
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
を使用しています。
書込番号:26248575
![]()
2点
電源OFF時の動作と同じだと思い込んでました
気が付かずに申し訳無いです
要確認ですが、
スリープ時には、
フォーカス位置は規定値(おそらく無限遠)に戻す
が仕様のように感じました
Z8は起動も早いので
置きピンで待機する時は電源OFF
が基本動作として身につき
電源入れて構えた時にピント残してるのが普通でした
上記を前提に話を戻すと
・スリープする様なタイミングでは
電源OFFを習慣にする
→今の設定そのままで、レリーズ半押しで復帰させてたものを
電源ONにした時にはフォーカス位置が記憶されている
・コントロールリングにショートカット登録
『フォーカス位置の登録』と『フォーカス位置の呼出』
→無限遠からフォーカスを取り直すより
圧倒的にピントの追い込みは楽になるかと
装備品の状況から三脚固定されている前提で話してます
私は蓮の花で光待ちしていた時は
電源OFFの置きピン対応してました
書込番号:26248619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>しの@777さん
友人のZ8で確認しました。
スリープ復帰でフォーカス位置は保持してます。一度カメラの初期化をお勧めします。
書込番号:26248712 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>mikipaさん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248794
2点
>葉桜 日和さん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248796
1点
>タカ1213さん
わざわざ御友人のZ8を試していただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248798
0点
>皆様
色々と御教示いただき、誠にありがとうございました。
帰宅して皆様方のアドバイスを読み、設定を保存した後に初期化する覚悟をして、念のためもう一度動作確認したところ、何も設定変更していないのにスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
不具合の再現も出来ず、何が原因だったのかわからないため、再発するかも知れないという不安もありますが、症状が解消したため、本スレは解決済みにさせていただきます。
再発した場合には、設定を保存した後に初期化してみようと思います。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26248804
1点
>皆様
解決済としましたが、確定的な原因が分かったので報告します。
最近、三脚使用時にはモバイルバッテリーで給電(充電)しながら撮影しているのですが、モバイルバッテリーを外してあればスタンバイから復帰時のピントは100%保持しています。
逆にモバイルバッテリーをつないだ状態だと、無限遠で復帰します。
モバイルバッテリーを外した状態でスタンバイにはいり、スタンバイ中に少しだけモバイルバッテリーをつないで、外した後に復帰させても無限遠となります。
ただし、前に書いたとおり(モバイルバッテリーをつないでいても)電源をオフにした後オンにすると、ピントは保持した状態で復帰します。
モバイルバッテリーは、アンカーの26800mAh、PD対応のものです。
https://item.rakuten.co.jp/anker/b1376/?s-id=ph_pc_itemname
なぜそのような挙動になるのか根本的な原因はわかりませんが、表面的な原因はわかったので報告いたします。
書込番号:26251195
5点
>皆様
ニコンサポートセンターに問い合わせたところ、本日返信がありました。
要旨「カメラのファームウェア起因の不具合で、今後のファームアップの機会に修正する予定」とのことでした。
書込番号:26255256
4点
ファームウェア C:Ver.3.01 から C:Ver.3.10 への変更内容として、以下の修正が適用されました。
「 USB 給電で使用している場合、[セットアップメニュー]>[フォーカス位置の記憶]を[ON]にしていても、半押しタイマーオフの状態から復帰すると、設定したフォーカス位置が保持されない。」
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/573.html
書込番号:26319601
3点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
レモン彗星撮影の時間待ちにアンドロメダ銀河を撮影。明るい星に盛大ににじみが出ます。
広角レンズなら普通に収差が出るのはわかりますが、超望遠レンズでこんなに収差出るでしょうか?
何度か落下させているのでそれが原因ですかね。
メーカーに問い合わせ中ですがメーカーの回答は鵜呑みにできないので御意見をお聞かせください。
3点
間違ってOMシステムの方に書き込みました。
オリンパス製です。
書込番号:26318621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに盛大なコマ収差状の尾が引いてますね...
LensTip見た限りでは全くそんなことなさそうなんだけど何らか故障でそんなこと起きることがあるんですかね..
https://www.lenstip.com/478.7-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
ライカ判の2010年代の70-200mm f/2.8のテレ端で天体撮ってみたことありますが、開放でも四隅はほとんどコマ収差は気にならなかったし、Lenstipのテスト結果を見ても正常だとは僕は思えないです
なかなか通常だと気づきにくい故障だと、昔ソニーのSEL50F18で玉ボケにぽっかり穴が開いて、それ以外の症状は無かったんですが、メーカーに投げたら光軸ズレという診断で部品交換になったことはありまさた
書込番号:26318710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>タカ1213さん
レモン彗星ですか。21日見に行こうと思っています。
良いですね狙えるレンズをお持ちなのは。
滲みに見えるのは最近は雨が多く湿度が高いのがかなり影響してますね。高度が高い方が条件が良いのはその為です。
基本的なレンズの磨きは大丈夫でしょうか?
長らくの放置は薄い油膜めいた物が付きますので注意が必要です。
写真が不満におっしゃっておられますが、わたしから見れば良く写っているように見えます。
21日楽しみですね。
書込番号:26318716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
>メーカーに問い合わせ中ですがメーカーの回答は鵜呑みにできないので御意見をお聞かせください。
・・・これをちゃんとメーカーに伝えてますか? おそらく伝えてないですよね? 自分が不利になるので。
↓↓↓↓
>何度か落下させているのでそれが原因ですかね。
・・・「これを黙ってメーカーに出した」んじゃあ「ハッキリしたことは永遠にわからない」と思いますよ。
・・・「きちんと原因をハッキリさせたい」のであれば「自分の不利益とかメンツ」にこだわらず、「考えられる要因はすべてメーカーに伝える」ことが重要だと思います。
書込番号:26318824
3点
タカ1213さん こんにちは
大丈夫だとは思いますが レンズやフィルター付けているのでしたら フィルターの汚れなどは大丈夫ですよね?
書込番号:26318907
2点
>seaflankerさん
レス、ありがとうございます。
ご指定のサイト確認しました。やっぱりおかしいですよね。
書込番号:26318911
0点
>プラチナ貴公子さん
こちらの意図が伝わっていないようなので念のため拡大画像添付します。
明らかに放射線状に収差と思われるにじみが出てます。
ついでにレモン彗星の写真も添付。21日好天だと良いですね。
書込番号:26318914
0点
>最近はA03さん
過去にメーカーに不誠実な対応をされた事のない人のご意見ですね。是非、不誠実な対応をされてみてください。
その時は、消費者相談センターに行くと言ったら新品に交換されました。
落下を隠すつもりはありません。既に保証期間は過ぎており修理の際は落下で出します。正常かどうかを確認したいだけです。正常なのに修理に出して異常無しで返却は嫌なので。
書込番号:26318923
1点
>もとラボマン 2さん
レス、ありがとうございます。
フィルターは、ケンコー製 スターリーナイト 使用です。ほかのレンズでは異状ないので問題ないと思います。
書込番号:26318927
0点
>タカ1213さん
これは異常でしょう。
OMのサイト、このレンズの実写サンプルにアンドロメダ銀河の写真がありますよ。
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/300_4ispro/sample.html
書込番号:26319229
![]()
2点
>Tranquilityさん
レス、ありがとうございます。
これは完璧な証拠ですね。修理に出す決心がつきました。ありがとうございます。
書込番号:26319256
0点
>タカ1213さん
フィルターを使用していたら影響する可能性もあります。
レンズによって効果の程度は変わりますし、フィルター有無で比較撮影して判断する必要があるかもしれません。
書込番号:26319358
2点
>Tranquilityさん
レス、ありがとうございます。
修理に出す前にフィルター無しで確認してみます。
書込番号:26319409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
昨日久しぶりに使用して、充電しようとしたら、オレンジのランプが点灯したままです。
どうしたらいいか分かりますか?
接点は掃除してみました。
書込番号:26318884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-01_Preparations_0020.html
???
充電中オレンジランプが点灯するのは正常な挙動では?
書込番号:26318889
0点
>TONMANATOMATOさん
書き込み内容からして正常だと思いますよ。
環境にも左右されますが、充電時間は約2時間。
充電開始でオレンジランプ点灯、充電完了で緑ランプ点灯。
点滅なら問題あるのかなと思いますが、正常だと思いますよ。
LC-E6はオレンジ点滅、完了でオレンジ点灯。
こちらも所有してるなら混同してるのではないですかね。
書込番号:26318896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっそくありがとうございます。
五時間くらい経っても、オレンジのランプが点灯したまま変わらないので質問させて頂きました。
書込番号:26318901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TONMANATOMATOさん
R8にはバッテリーチャージャー LC-E17が付属していると思いますが
カメラからバッテリーを外してC-E17での充電での話でしょうか?
それともUSB電源アダプター PD-E2またはPD-E1使用して
USB-C経由での話でしょうか?
この場合USB-Cケーブルは30W以上充電(通電)可能なケーブルでしょうか?
書込番号:26318988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラで充電状態の確認は出来ませんか?
電源が入らないとかすぐに電源切れるようならバッテリー又は充電器の故障ですから修理対応。
逆に充電器でオレンジランプのままでもそれなりに充電されてるようなら、使いながら様子見するのも一つです。
書込番号:26318991
1点
>TONMANATOMATOさん
PD対応でないUSB Type-Cのケーブル使ってるとか
書込番号:26319008
0点
>TONMANATOMATOさん
リチウム充電池を長期保管すると、満充電まで入らなくなることがあります。これは充電池が消耗品である以上、避けられない現象です。その場合は、フル充電の規定時間で充電を止め、通常どおり機器で使用してください。
また、残量を0%まで使い切ってからすぐに充電するサイクルを2〜3回繰り返すと、フル充電できるようになるケースもあります。
ただし、確実にバッテリー容量は新品時より少しています。さらに、満充電(100%)のまま長期間放置すると、電極の酸化や分解反応が進みやすく、劣化が加速しますのでご注意ください。
ちなみに私は逆に、0%のまま放置してしまい、1個2万円以上するEN-EL18dをダメにしてしまった苦い経験があります。
書込番号:26319056
1点
TONMANATOMATOさん こんにちは
>接点は掃除してみました。
どのような清掃方法でしょうか?
長く使っていない場合 酸化被膜が 付きやすく アルコールや接点クリーナなどを使わないと 取れないことも有るので 確認の質問です
また 5時間ぐらい充電している時 バッテリーは熱を持っていますでしょうか?
書込番号:26319094
0点
久しぶりに使うと起きること。
カメラ本体に電池を入れておくと、自然放電が進み、最後には完全な残量ゼロに。
この状態が長く続くと、「過放電」状態に。
カメラ本体に電池を入れていなくとも、自然放電はゆっくりですが進みます。
過放電が起きていると、充電しても通常の時間では終わらない事も起きます。
劣化が進んでいる状態です。
電池やカメラ側の接点を清掃しても、長く充電ランプが点いているなら、電池の買い替えを考えたほうがいいでしょう。
まれに充電器の故障もありますが。
書込番号:26319324
0点
LP-E6系のバッテリーですが、同じような現象がありました。チャージャーをコンセントから抜き、再度行うと正常に動作する様です。繰り返しているうちに現象が出なくなりました。
書込番号:26319361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ありがとうございます。
今日、再度試したところ、無事に充電できました。
書込番号:26319405
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






