このページのスレッド一覧(全400044スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 13 | 2025年10月16日 21:48 | |
| 16 | 12 | 2025年10月16日 18:54 | |
| 3 | 1 | 2025年10月16日 17:05 | |
| 4 | 9 | 2025年10月16日 16:15 | |
| 1 | 11 | 2025年10月16日 14:58 | |
| 7 | 6 | 2025年10月16日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
近所での電車の撮影・旅行での滝の撮影
【重視するポイント】
歪みの少ない写真
【予算】
気にならない
【比較している製品型番やサービス】
Z8
【質問内容、その他コメント】
購入を検討しています。
余り良くわからないので質問します。
メカシャッターと電子シャッターではどちらが歪みが少ないでしょうか?
1点
>すぅ♂さん
メカシャッターと電子シャッターではどちらが歪みが少ないでしょうか?
もちろんメカシャッターですが、
最近は電子シャッターも高速になりZ8なら遜色なくなりました。
ハイレベルな方以外は違いがわかりません。
しかし高速シャッターでの露出ムラがあり
更にハイスピードシンクロではシマシマになるなど
今後の改良が期待されます。
書込番号:26307902
![]()
2点
>すぅ♂さん
少し修正
しかし高速シャッターでは白い被写体で稀に露出ムラがあり
更にハイスピードシンクロではタイミングにより少しだけシマシマになるなど
ウエディング撮影では少しだけ不満が残ります。
ニコンから対策ファームが出ましたが、完全な対策は不可でした。
今後の改良が期待されます。
書込番号:26307911
![]()
3点
>BlackPanthersさん
早々の返信ありがとうございます。
丁寧に解説いただき感謝いたします。
参考になります。
書込番号:26307916
0点
>すぅ♂さん
Z7Uでも良いけど電車も撮影するならZ5Uの方が動体にも強いだろうし、新しくて良いと思いますよ。
メカシャッターもあるし、Z5に比べて別物と言われるくらい進化したので。
画素数が欲しいならZ7Uでしょうけど、バランスが良いのはZ5Uだと思います。
書込番号:26308056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
画素数があると良いかな?とも思っております。
理由は後からトリミングして構図を熟慮できるからです。
トリミングすることは賛否両論あると思いますが、腕を磨くより簡単ではないかと私は考えております。
そのための高画素だとも私は思っていおります。
せっかく返信いただいたのにこんなこと言って申し訳ございません。
Expeed7は起動も早そうでて良いですね。
>BlackPanthersさん
の返信でメカシャッターが良いことがわかりました。
Z8はメカシャッターが付いていないのでZ7IIになるかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26308083
1点
まあメカシャッターうんぬん以前に積層センサーは単層センサーよりも若干画質が悪い
高速読み出しが要らないなら積層にはデメリットしかない
書込番号:26308098
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
Z7IIのセンサースコアは良いのですがどちらが良いのかは実際に目で確かめてみないとわかりません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26308129
0点
>すぅ♂さん
世の中にサンプル画像はあふれているので自分で見比べてみると良いですね
僕もセンサースコアは全く信用してません
まあ差は1/3段有るか無いか程度ですけどね
書込番号:26308137
1点
ひずみよりも、AF追従性が気になります
液晶の行先表示板を撮影する時、SSをかなり遅くしないと、文字が写りにくくなります
一眼レフの時、AF追従が良くない機種では後ピンになってピンボケ写真しか取れませんでした
書込番号:26317096
1点
>Mアッチャンさん
返信ありがとうございます。
オートフォーカスはレンズの性能ではないでしょうか?
本体のオートフォーカスはオフにするつもりです。
書込番号:26317798
0点
>Mアッチャンさん
ごめんなさい、本体のオートフォーカスはオフにできませんでした。
お詫びいたします。
書込番号:26317831
0点
>Mアッチャンさん
絞りを絞って被写界深度を深くすればボケは少なくなると思いますがいかがでしょう?
開放側で撮る必要ないと思います。
書込番号:26317845
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
質問します
EOSR50所持してます
レビューも色々記載してありますが
映像エンジンは新型になります
EOSR50・APS-Cと比較したら、
ミラーレスとの手軽さなども全く違う
フルサイズのこちらのカメラの方が
性能は良いのでしょうか
写真をパソコンで拡大したらフルサイズの
こちらが全く違う映像がみられるでしょうか
0点
蓮893は6Dをお持ちでしょう。
自分で確認されれば良いのでは!
書込番号:26316984
![]()
1点
レントrikさん
>こちらが全く違う映像がみられるでしょうか
見られるといえば見られるし、見られないといえば見えません。
高感度の使用については、見られることが多いです。
APS-Cとフルサイズ両方使っていますが、自分は差がわかります。
>フルサイズのこちらのカメラの方が性能は良いのでしょうか
なにをもって性能というのは難しいところですが、高感度性能はいいです。
AfはR50ノほうがずっと上ですよ。
比べるものではなく、両方使えばいいでしょう。
書込番号:26316985
![]()
0点
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
所持しています一眼カメラは5Dです。
間違って掲載していましたかね申し訳ありません
こちらのカメラはR50ミラーレスと同じような感覚で撮影ができるようですが、重量は全く違うカメラになりますね
5Dでは、液晶が全く利用できずど素人にはとても使いづらいカメラですので
6D MarkIIを購入しようとは思っています
違いはどうなのか質問いたしましたが
購入して自分で比較するのが1番でしょうね
書込番号:26317010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R50ミラーレスと同じような感覚で撮影ができるようですが…
5Dと比べればライブビュー撮影は格段にやりやすいと思いますが、ファインダーはOVFなので、同じような感覚というのはちょっと違うような…。
手軽さ重視で、ライブビューで撮るなら6D2と中身で共通部分の多いRPの方が軽くてよいかも。
ファインダー撮影なら6D2の方が快適ですけどね。
書込番号:26317022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます
ファインダー撮影なら6D2の方が快適なんですね
まだカメラが来てからの楽しみが増えました。
まだまだカメラについては知識はありませんが、色々と知れば楽しくなりますね
書込番号:26317097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じような機種に対して別アカウントで質問してるけど、アカウントは1つが原則なんだけどね。
書込番号:26317117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>with Photoさん
いつもコメントありがとうございます
長くお使いの方には、2つ使い出しましてから、すぐにわかっていたようですが
こちらを使えば意見を下さる常連さんではなく、他の方の意見も聞けるのではと思い使いました。
今後は使いません。
価格コムへのカメラの質問も当分はいたしません
いつもコメントいただいて、本当にありがとうございます。一応こちらのカメラも購入することにいたしました。
※価格コムのことを調べましたら、1人でたくさんのネームを作り、1人で何役もこなしながらコメント書かれていることを知りました。とても残念な話ですよね。
書込番号:26317216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
おはようございます
趣味の車は4年で新型車に乗り換えていますが
私にとっての趣味のカメラも自己満足として必要なんです。また気になるカメラが出たら今のは処分して買い替えようと思っています。
いろいろな考え方があると思いますが
プロになるつもりでもないので、
自分なりに良い写真が撮れたと思えば、それが1番だと思います
重い一眼レフを使えるのも5体満足健康だからですよね。健康な時に人生楽しみましょう。
土日の仕事が休みの日が待ち遠しいです
暑さも和らぎ、やっと今から釣りシーズンです。
書込番号:26317295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ROM専のひとりごと
何にでもレスする住人から
つかなくなりつつありますね...
ついでに
R8勧められて否定してましたが
RPの24-105キットあたり買っておけば
CFも互換「性」バッテリーも24-105も6DMkIIも
スレッド立てなくてもすんだかもですね???
まぁ自己満足の為とのことなんで
お楽しみいただければ...と思います
書込番号:26317666
2点
>yuki xoxoさん
コメントありがとうございます。
R8で
RPの24-105キットあたり買っておけば
CFも互換「性」バッテリーも24-105も6DMkIIも
使えたのですか・・
購入前に教えてもらいたかったですね。
処分して購入するしかないですね(-_-;)
書込番号:26317696
0点
ははっ
レスついてるし...
では
きつめのアドバイス
>購入前に教えてもらいたかった
スレッドをバンバンたてて
価格コムの調べ隊 教え隊の方々に丸投げする(ってか同意見を求めてる???)より
もう少しご自身で調べるコトをおすすめします
>処分して購入するしかない
それこそ
ご自身で決断してください
書込番号:26317723
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
動画を撮るときにUSBtype-cなら外付けマイクは使用可でしょうか。
動画撮影では、内蔵マイクでは心もとないところもあり、ダメだろうと
思いつつお聞き出来たらと思った次第です。
2点
>なんじゃろまんじゃろさん
USB-Cの外付けマイクは使えないのではと思います。
アクセサリー見てもトライポッドでシャッター切るとかしかないのでマイクには対応してないのではないでしょうかね。
別に音を収録して編集するしか無いように思います。
書込番号:26317649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
海外在住の者です。日本にて実機を触れないので質問させてください。
日本で発売されている本カメラは、日本語以外の言語は入っていますか?
こちらの消費税とか考えると、日本で買うとこちらの販売価格よりも4割ほど安く買えるので、数ヶ月後に一時帰国する時に買おうかと思っています。もしも英語表示が出来ないのならば、買っても家族が使えないので、数ヶ月待たずにこちらで買おうと考えています。
よろしくお願いします。
0点
>SStockさん
こういうサイトがありますよ。
↓ソニーのデジカメを多言語設定に変更する方法
https://blog.ventzana.com/2018/12/3064/#%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26316584
0点
>SStockさん
アートフォト2025さんの方法はカメラアプリが使えた時代の方法だと思います。
※最新のカメラでは使えない
SONYのカメラは販売国の言語しか設定できません。
書込番号:26316657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アートフォト2025さん
こういうのがあるのですね。なんせ数が出ていないカメラということもあり、あんまり情報がないので、色々探してみるしかなさそうです。ありがとうございます。
>よこchinさん
日本語のみなのですね。ありがとうございます。
富士を普段は使っているのですが、サポートセンターで五千円程度払えば言語を追加してくれるのですが、ソニーはダメなんですね。
書込番号:26316978
1点
保証はいいの?
オーバーシーズモデルじゃないよね。
書込番号:26317241
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
実際の経験上、メーカー保証期間内にカメラが壊れたこと、カメラ初めて20年経験したことが無いので特に気にしていません。
初期不良は直ぐにわかると思いますし。
壊れたとしても日本で買うと30万円以上安く買える計算になるので、壊れたとして修理代を払ったとしても日本で買う方が安くなります。
イギリス在住ですが、本日のレートでイギリスでの販売価格は85万円です。(4200ポンドです。)
海外在住なので日本の消費税が免税になるので、日本で購入すると約54万円で購入できます。
書込番号:26317285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関税払っても・・・
箱を捨てればそれも、って感じかな?
書込番号:26317307
1点
外国語に対応してるかどうかは商品の仕様でも基本的重要だと思いますが、メーカーのサポート窓口に問い合わせしないのでしょうか。本件に限ったことではありませんが、口コミ参考者の方がメーカーより詳しいことはありえないですね。知ったかぶりのデタラメ情報つかまされるリスクもあるので是非メーカーに問い合わせを。
書込番号:26317333
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
輸入にかかる消費税を払ったとしても、日本で買うと20万以上の節約になりますね。
>珈琲天さん
実際のユーザーの方から情報を得られるかと思ったのですが、どなたもご使用されていないようなので、メーカーと確認をした方が良さそうですね。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26317620
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
クチコミされている皆様が、動画データ編集、写真データの修正や現像するのに使用されているPCは、どの様なSPECなのでしょうか?
私はだいぶ型落ちのノートPCを使っていたのですが、子供が使っていたPCのお下がりを使う事になり、そのPC SPECは皆様の使うPCと比較してどのレベルなのか興味が湧いたので、スレを立てさせて頂きました。
私が使う予定のデスクトップPC SPEC(2021年5月頃に子供が購入したPC)
CPU:Razen7 3700X
GPU:RTX3070 8GB
Memory:16GB
SSD:500GB
HDD:22TB
USB:USB 3.2
です。ちなみに子供からは8万円で買うことになっています。
AIに上記SPECの相対的性能を尋ねたら、4K動画編集はそこそこ出来るSPECらしく、写真データの修正現像では十分らしいです。
当面のアップグレードは動画編集ソフトを最新版にする事と、メモリーを16GB+16GBで増設する事が推奨されました。
アップグレードしたらまだ4年くらいは現役レベルを保てるらしいとのこと。
書込番号:26315983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
こんにちは。
2023年当時に調査した時のノートPCでのRAW現像の処理スピードです。
静止画のみで使用しています。
ノートPCは2019年購入のCore i7 8750H(第8世代)、32GBと2023年購入のCore i7 1260P(第12世代)、32GBです。
一番処理時間がかかるのがDXO Photolab6の一番強いノイズ処理のDeep Prime XDです。
これがどの程度改善されるか当時試してみましたが、ついでにLightRoom Classic(当時の最新バージョン)の処理時間も併せて試してみました。
■DXO Photolab6 R5 4500万画素 RAWデータ DeepPrime XD 10枚の現像時間
・Core i7 8750H 1時間26分13秒
・Core i7 1260P 32分12秒
■LightRoom Classic R5 4500万画素 RAWデータ 196枚の現像時間
・Core i7 8750H 10分19秒
・Core i7 1260P 6分39秒
でした。
参考までに。
書込番号:26316001
0点
>かつてはアスリートさん
上を見れば切りがありませんが、十分実用に耐えるPCだと思います。
私が使っているのは、CPUスコアで1/3程度のものですが、時間をかければ動画編集も画像処理も可能です。
メモリは32GBにするほうが良いでしょう。
書込番号:26316018
0点
>かつてはアスリートさん
メモリーを32GBに増やせば良いのではと思います。
ノートよりもデスクトップの方がCPUも良いでしょうし、ノートは古いようなので快適になると思います。
OSはWindows11だと思いますから、次のWindowsまでは使えるのではと思います、現状を考えると。
書込番号:26316023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
いろいろ条件あると思いますが、CPUが4世代違うと処理スピードは倍以上変わって来るのですね。私のデスクトップPCは動画編集と写真現像はそこそこ大丈夫そうです。
最近のカメラは4K動画が撮影出来るのが当たり前で、8Kも撮れる機種が有りますが、SPECを上げれば上げるほど、メモリーは大量に消費し、メモリーの書き込み速度、読み出し速度、編集処理能力SPECも上がっていきますよね。
8Kは視聴する機材も限られるので、バランス考えると4K迄ですかね。
静止画も動画も人の視力を超えるレベルに既に達しているので、やみくもに画素を増やしても意味がないとも思っていますし。
自分としては4K動画をとって編集してみて悦に入る。って所かと思います。
PCの能力が多少低くても静止画の処理は多少時間が増える程度で使用的には問題は無い様ですね。
あとはプリンターの問題かな。私はA3ノビ迄プリント出来る6色染料インクのプリンターを使っています。
クチコミの皆様のPCとプリンターへの拘りも聞きたいところです。
書込番号:26316076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はキヤノンのA3+6色染料を使ってましたが、ドライバが対応しなくなったので今は使ってません。
そのうち廃棄すると思います。
今ならPRO S1 Mk2を購入したいところですが、コンテストの応募も遠ざかっており撮影してSNSで楽しむのが現状です。
子どもたちが就職でもして離れたら考えようかと思ってますが、そうなるとミラーレスにしないとダメなのかなとも考えてはいます。
現状の趣味で楽しむなら一眼レフで十分なので数年は環境は変わらないと思います。
正直、A4でも良いので染料8色機を出してくれないかなとは思ってます。
書込番号:26316101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
こんばんは。
ノートPCが現像マシーンですが、プリントまで考慮するとノートPCの画面は色が濃く、発色が良すぎて印刷時の色合わせではかなり苦労しますね。
同様に安価なプリンター(EPSONカラリオ EP-10VA)も発色が派手すぎて青空の青が違和感が出るくらい青くなったり・・・
それに懲りて、現在はノートPCに外部モニターとしてCS2740、プリンターはPRO-S1にしてからはモニターで見た色がそのままプリンターで印刷できるようになり、非常に現像、プリントが楽になりました。
プリンターは染料が好きなのですが、上位機種ではほとんどが顔料のために染料のPRO-S1一択でした。
用紙は光沢が好きなのでクリスピア、光沢をそれほど要求しないような絵柄ではラスターを使用しています。
書込番号:26316227
0点
私もプリンターは染料が良いと思っています。理由はインク滴の大きさが顔料インクジェットプリンターより、1/2~1/3のサイズのインク滴で噴霧されると、カメラ雑誌で検証されていた記事を読んだので。インク滴が小さいと言うことは、インク種類が少なくてもグラデーションを滑らかに表現できる為、広い色空間を再現できる。この事から6色ですが染料インクジェットプリンターにしています。展示するときは額に入れ印刷表面は空気に触れないので、空気に触れることによる色の変化も無く、顔料インクに対する欠点が出ない。(顔料インクの耐候性は染料インクより強い傾向がある。)
書込番号:26316267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
パソコンの性能はCPUの性能を見れば、ほぼわかります
処理計算ソフトのベンチマークの値は下記のリストが参考になります
CPU性能比較表
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
同ノートPC用
https://pcfreebook.com/article/458775622.html
PassMarka値(スコア)
AMD CPU:Razen7 3700X → 22494
ENEOSハイオク さんの
intel CPU:Core i7 1260P → 17378
私は
intel CPU:Core i5 1450 (14世代)→ 31354
あさとちんさんがCPUスコアで1/3程度のものでも大丈夫だとのことですので
多分十分すぎると思いますよ
もし早くしたいなら、GPUを交換すればいいだけのことだと思います
それにしてもご子息さんの高性能PCを4年前に購入とはものすごく高価だったと思います
書込番号:26316714
0点
私はカメラはR5UとR1を使ってますがMacBook Proを使ってます。
メインは CPU M4Max、メモリ 128G、SSD 4TB で 70万くらいしました。
普通の事務仕事ではwindows しか使いませんが、趣味としてやるならMacも面白いですよ。
書込番号:26316818
1点
>かつてはアスリートさん
1番大事なのは、液晶モニタと、カラーマネージメントです。
書込番号:26317587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ
Carl Zeissの描写の魅力にはまって、RXやAXを愛用しています。
RTSVにも興味があるのですが、最初に生産されたのが35年前ということで、購入した後の故障や不具合は大丈夫かしらと心配なところがあります。
なるべく製造年が若いものを購入したいのですが、シリアルナンバーから製造年はわかりますでしょうか?
あるいは総生産数がわかれば、だいたい新しいか古いかわかりますが、総生産数をご存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26316906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>南陽遥さん
いずれも社外秘なので分かるのは当時の関係者だけ、
書込番号:26316920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あらら、そうですか*汗*
やっぱり難しかったみたいですね。ありがとうございます。
書込番号:26316922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンタックスRTSIIIの生産数は公表していないですね、
最近では中古品自体を見かけることも少なくなりました。
私の持っているのは029162と029163です。
最終ではありませんが最終に近いです。
書込番号:26317016
2点
>南陽遥さん
RTS IIIは1990年の発売当時、ボディのみで約35万円と、ニコンF4よりも約10万円高い価格設定で、まさに高嶺の花でしたね。
そのためか、2005年まで約15年も販売されていたにもかかわらず、RTSやRTS IIほどの販売台数には至らず、総数は約2〜3万台といわれています。ただし、メーカーからの正式なアナウンスはなく、正確な数は不明です。(ボディナンバーも、すべて連続しているとは限らないようです。)
現在ネット市場に出回っている個体の中では、私が確認した限り【シリアルナンバー:029294】が最大でした。ちなみに最小は、ブログで紹介されていたもので【シリアルナンバー:001329】です。 (参考:https://blog.sunrise-camera.net/filmcameracomplete/film-camera-collection/contax%ef%bc%88%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%ef%bc%89rts%e3%83%bbii%e3%83%bbiii%ef%bc%8f%e3%83%84%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%80%a7%e8%83%bd%e3%82%92%e5%bc%95/)
【マップカメラ】
シリアルナンバー:029294 https://www.mapcamera.com/item/3717021345368
その他検索ページ:https://www.mapcamera.com/search?keyword=CONTAX%20(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9)%20RTS%20III&igngkeyword=1)
【カメラのキタムラ】 https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960664087280&type=u&limit=40&page=1&sort=status ※商品説明にはボディナンバーの記載はありませんが、背面画像を拡大すると確認できます。
まる・えつ 2さんがおっしゃる通り、030000番台に近いものが最終ロットではないかと思われます。(030や031で始まるボディナンバーの物は、私は見つけられませんでした。
もし、ご参考になれば幸いです。
書込番号:26317031
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。詳細に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:26317487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど…現物から見分けるしかなさそうなんですね。ありがとうございました。
書込番号:26317489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

