
このページのスレッド一覧(全399758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年8月27日 16:53 |
![]() |
15 | 44 | 2025年8月27日 15:35 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年8月27日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月27日 09:39 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月27日 07:00 |
![]() |
5 | 5 | 2025年8月27日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
Insta360 Ace/Ace Pro/Ace Pro 2で外部マイクを使いたいのですが、純正のマイクアダプタのみの対応でしょうか。
具体的には、純正の全天候型USB充電カバーと社外品のUSB-CスプリッタとUSB-Cマイクインタフェースを組み合わせて、雨中でも充電しながら外部マイクで録音(バイクの走行動画撮影)したいと考えています。
0点

Typre-CのラベリアマイクをAcePro/AcePro2に直挿しで使用できるものが発売されていますが、
スプリッタで分割された状態で充電とマイク同時使用はどうですかね…
試してみます。
私は純正マイクアダプタを使用で防水処理をして雨でも給電しながら使用しています。
マイクはDJI Mic2、Mix mini、GPSプレビューリモコン+Mic内蔵(防水ではない)で飛ばしています。
バッテリー気にせず長時間接続可能ですし便利ですよ。
雨の場合、濡れない場所に取りつけで安全ですし。
書込番号:26269062
0点

TypeCのマイクは試したことがないので、回答にはならないかもしれませんが、
私はAcePro2とマイク内蔵GPSプレビューリモコンでバイク動画を撮っています。
風切音も結構軽減されており、使えると個人的には思っています。
(リモコンでゲイン-6dB、AcePro2でもゲイン-6dBで撮影しています)
自分の声も録音したいときは、Insta360MicAirをヘルメット内に仕込んでいます。
ので、マイクは無線で利用しております。
上記、機器がリリースされる前は、外部マイクアダプターで有線マイクをつかっており、
突如、雨が降ってきたときは、バイクをとめ、マイクアダプターを外すという不憫を強いられていました。
マイク内蔵GPSプレビューリモコンですが、(眠りねずみさんは防水でないと書かれていますが)
説明書に「IP68(水深1.5メートル、30分まで)」と記載あります。
本当かどうかをサポートにメールしたところ、説明書通り、防水であると回答をもらいましたので、
説明書を信じていいかと思います。
マイクは無線で活用する。というのはどうかなと思った次第です。(お金がかかってしまいますが)
書込番号:26269306
0点

>kyst1969さん
Type-Cタイプのマイクでの録音はできましたが、手持ちのコネクタだと充電しながらはできませんでした。
これはものによるかもなので色々試すのが良いかもですね。
マイク内蔵GPSプレビューは単体で32bitフロート録音ができるので、
小さい音から大きな音まで調整なしで録音できて便利ですね。
インカム使用している場合、カメラと接続できるのでそれも便利です。
私はB+COM製品をいくつか使用していますが、ノイズなしで綺麗録音できていました。
>z20さん
防水使用でした?失礼いたしました。
前機種は防水でしたが、マイク内蔵は端子部分に入ると...と説明されたのでダメだと思っていました。
違ったんですね。
IP68なら問題なしですね。
insta360ではないですが、私も昔は有線でマイク使用していました。
口部分、インカムスピーカー部分の2つに仕込んで録音したり...
色々試し、仲間内で楽しんでいました。(仲間はそういうのやらないので^^;
無線が使用できるようになったり、インカム連携できたり、リモートコントローラーで録音できたり、色々便利になりますね。
書込番号:26269647
0点

スレ主さまの
「USB-CスプリッタとUSB-Cマイクインタフェースを組み合わせ」の発想に興味が出てきて、
Amazonで安いUSB-Cの二股を購入して、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DR4NVZ1V
試すと、USB-Cマイク、USB-C充電と可能でした。
ご報告まで。
書込番号:26274635
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
手持ちで動画撮影できるミラーレスカメラを探しています。
フルサイズで撮影したいのですが、このカメラでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、画質はAPS-Cになってしまうのでしょうか?
フルサイズで撮影の場合は、手振れ補正なしで、シンバルを使用するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26264199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>arms1208さん
ダイナミックアクティブ手ぶれ補正のクロップ率は1.43倍なのでapscモードに近い焦点距離になります。
動画の画質はα7ciiだと4k(800万画素)かFHD(200万画素)のどちらか選べますが、手ぶれ補正やブリージング補正をオンにしてもクロップ率によって焦点距離が変わるだけで画質は変わりません。
手持ちで撮るなら手ぶれ補正の評判の良いパナのs52やs9が良いと思います。
α7ciiで手持ちで古いレンズやサードパーティ製レンズでダイナミックアクティブで動画撮ってますが自分が動かなければ200mmもかでも結構止まりますが歩きながら撮るのはかなり厳しいです。
書込番号:26264228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cという訳では有りませんが、α7CUの場合は、およそ1.13倍相当にクロップされるようです。
他にもブリージング補正も追加するとクロップ量は増えて、レンズにより違いはあるのかも知れませんが、およそ1.05倍相当にクロップされます。
それぞれ同時に設定するとおよそ1.2倍程度クロップされると考えて良さそうなので、焦点距離24mmのレンズが29mm相当の画角になると考えて良さそうです。
動画は16:9で撮影するとすれば、上下方向の画角はかなり狭くなりますので、使用するレンズ選びには注意が必要です。
書込番号:26264231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
書き忘れましたが、4k60pで撮影したいのです。それでも画質の変化はありませんか?
画角は変化しても画質は変化しないという認識でよろしいでしょうか?
パナのS5IIやS9の手振れ補正はソニーのダイナミックアクティブ手振れ補正よりも優れているのですか?
質問多くてすいません、よろしくお願いいたします。
書込番号:26264332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歩きながら撮るのでしょうか?
SONYのアクティブ手振れ補正は光学補正なので、画質はいいです。
ダイナミックアクティブは電子手振れ補正なので、画質は少し落ちます。
4K60pでも、その傾向は同じだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AUF4DBmp9Ps
画質は人によっては気にならないくらいの差です。私は気にしますが。
この動画の人は、気をつかわずがつがつ歩いているようです。
パナの手振れ補正は優れているので、光学のみでも、SONYのダイナミックアクティブと同じくらい安定するようです。
パナの電子併用では、ジンバル並みに安定するようです。
YouTubeで検索したら、いろいろ検証動画が出てきます。
書込番号:26264424
0点

一部訂正します。
(誤)ダイナミックアクティブは電子手振れ補正なので
(正)ダイナミックアクティブは電子手振れ補正併用なので
書込番号:26264429
0点

>longingさん
返信ありがとうございます。
レンズによって色々考えさせられるのですね。
参考になります。
書込番号:26264443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
返信ありがとうございます。
はい、歩きながらの撮影になります。
設定次第でシンバル並みになるんですね、驚きです。
YouTube見てみます。
書込番号:26264446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
現行LUMIXの手ぶれ補正すごいみたいですよ。
s9ってカメラがけっこうYouTuberに配られたみたいで動画の言うことを鵜呑みには出来ないかもしれませんが、走りながらの手持ち動画でも大してブレてませんでした。
ハイブリッドズームも動画向けだし6kも撮れるみたいです。
ずっと気になってたんで月末の旅行でレンティオでレンズキット借りてみる予定です。
s52と20-60のレンズキットなら3泊4日で6980円(s9は別のレンズキットで1万円程度)だったのでかなり安いと思います。
4k60pの動画しか撮らないのであればどうせapscクロップされるので最初からapscレンズを選ぶ方がこすぱは高いかもしれませんね。
1.5倍クロップされた上に手ぶれ補正でも同じくらいのクロップされるので画角はかなり狭くなります。
書込番号:26264642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さんイブ
α7CUでは4K60P時にAPSCクロップがかかって画角が1.5倍になります。
さらにダイナミックアクティブ手振れ補正時には1.43倍が加算され相当画角が狭くなるので要注意です。
手持ち動画で使えそうな小型軽量なズームレンズは
16-25mm→ 16x1.5x1.43≒35mm
16-35mm→ 16x1.5x1.43≒35mm
20-40mm→ 20x1.5x1.43≒43mm
α7CU+ 16-35mm F2.8(16mm側)+ダイナミックアクティブ手振れ補正で室内動画を撮ってみましたがギリなんとか撮れるといった状態でした。 室内でも撮るな16mmはMUSTだと思います。
私の場合は、クロップを利用して焦点距離を増やす時はフルサイズ機、手持ちで動画撮る時はジンバルカメラOsmo Poket3 と使い分けています。
コチラにもα7CU+16mm+ダイナミックアクティブ手振れ補正の動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=SkC-CwBJrWw
書込番号:26264690
0点

【補足】
α7CU、4K60P、アクティブ手振れ補正で手持ち動画撮影する場合はこの辺りでしょうか・・・
[レンズ]
SONY 16mm F1.8
SONY 16-25mm F2.8
SONY 16-35mm F2.8 GMU
タムロン 16-30mm F2.8
[シューティンググリップ]
GP-VPT3 (新型のリモコン部が脱着できるタイプ)
https://www.youtube.com/watch?v=ROHVe8R9W1g
書込番号:26264832
1点

>arms1208さん
4K60Pでクロップしなくて、動画の手ぶれ補正かけてもクロップしないだと、LUMIXのS1M2かS1M2Eですかね。S1RM2は動画の手ぶれ補正ブーストはバージョンアップで対応だそうです
書込番号:26264937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
歩きながらの場合、焦点距離要因や歩き方の要因も大きな影響になりますので、買う前に【レンタル】で試してみることをお勧めします。
なお、家庭用ビデオカメラでは、ボディ内に【レンズユニットを動かすジンバル機構】相当を内蔵した機種もあります。
https://www.sony.jp/handycam/feature/?srsltid=AfmBOooPJJ0E-_Gz9VZkYbreX2VbqFOdJ7arc-htLFJ0cGzBpXCbff5X
↑
「空間光学手ブレ補正」
※通常の手ブレ補正では、「手ブレそのものの(角度の)振幅に制約している」ので、
歩行に伴う大振幅(角度)は仕様外になったりします。
書込番号:26264970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーではFX30、α7S3の所有歴があり、パナソニックのGH7、S1mk2のユーザーです。これら現行のミラーレス一眼を使う際はジンバルを使うにしても、カメラ本体の手ブレ補正をあてにするにしても、歩き方を工夫する必要があります。
スマホはクロップすることでブレを分からなくしていますが、
光学的にブレを防いでいるDJIのpocket3のようなビデオカメラなら歩き方を工夫する必要性も少ないです。
ソニーは光学的手ブレの揺り戻しが早いのでアクティブ手ブレ補正を使わないとカクツキますが、パナソニックやオリンパスのようなコンニャク現象は発生しません。
また歩行時も「すり足」で移動すればまずまず手ブレを防いでくれます。
パナソニックはコンニャク現象があるものの標準域の画角であれば巧みに手ブレを防いでくれますし、比較的画面を固定して映像を残すことが出来ます。
但し、いずれも「ジンバルいらず」は過大評価で、適材適所、または緊急時に使うなどユーザーがその特性を理解し
高画質で映像を残すことが出来るミラーレス一眼を活用していくことが大切です。
書込番号:26265098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arms1208さん
動画撮影がメインならZV-E1が選択肢に入るのでは?
今はかなり安くなったので、α7CUよりも安く手に入るソニーのフルサイズ機で、
AI AF、4K60pクロップなし、ダイナミックアクティブモード搭載、高性能内蔵マイク付き、
動画撮影に必要な機能が全部入った機種ですね。
シューティンググリップにFE 16mm F1.8 単焦点レンズ、
をつけたら1kg未満の機材で運用出来ます。
でもジンバルはあると便利なので、安くなったDJI RS 3 Miniあたりを買っておくと良いですよ。
書込番号:26265229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
LUMIX の手振れ補正はすごいんですね。
月末の旅行で使用した感想を聞かせてもらえると幸いです。
4k60Pでしか撮影しないので、APS-Cレンズを使うのもありですね、なるほどです。
書込番号:26265537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
返信ありがとうございます。
Osmo Pocket3との使い分けも良いですね。
因みにOsmo Pocket3の設定を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
>因みにOsmo Pocket3の設定を教えていただけると幸いです。
YouTube多くの動画があるので検索してみてください。
【DJI Osmo Pocket 3 マスター!初心者向け設定と使い方完全ガイド】
https://www.youtube.com/watch?v=A5Bj8Ynn5jg&t=7s
少し前に大型アップデートがあり使い易くなりました
【望遠が使える!!アップデート】
https://www.youtube.com/watch?v=XyEytcdmybY
【α7CUで4K60Pでも画質劣化しない理由】
4K60P時にAPSCクロップがかかり3300万画素が1400万画素に減ってしまします。
写真撮影では画素数が減ってしまうので画質が劣化しますが、動画では8K(3200万画素)、4K(800万画素)、2K(200万画素)なのでAPSCクロップしても4K(800万画素)以上の画素数が残っているので画質の劣化はありません。(但し、焦点距離は1.5倍になる)
書込番号:26265595
0点

フルサイズ時は7Kオーバーサンプリングで、4K60pはクロップされるのでそうではありませんが、それでも見分けがつかないくらい4K60pの画質はいいので、そこはSONYのすごいところだと思います。
書込番号:26265613
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
LUMIX はクロップがかからないのですね、参考になります。
店頭に行って触ってみようと思います。
書込番号:26265614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
レンタルしてみるのもありですね。
調べてみます。
書込番号:26265616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
やはりカメラだけの性能に任せるのはダメですね。
自分の歩き方のせいか、シンバルがないとどうもブレが気になるんですよね。
書込番号:26265621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
返信ありがとうございます。
ZV-E1はダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、クロップがかかり4k撮影だと画質は800万画素ないので劣化しないのですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=cu_BulYdgrI
こちらにα7IV(画質はα7Ciiと同じ)とα7SIIIの画質の比較がありますが、
α7IVのフルサイズ時の解像感は、動画に力を入れたα7SIIIよりも優れています。
α7IVの4K60pの解像感は、α7SIIIと変わらないくらいです。
書込番号:26265626
0点

>fax8600さん
返信ありがとうございます。
DJI Osmo Pocket3の動画ありがとうございます。早速見てみます。
α7cllで4k60P撮影で画質劣化がないのは理解できました、ありがとうございます。それにダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4kの800万画素は維持できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。
因みに撮影方法は4k60Pにダイナミックアクティブ手振れ補正をかけての撮影です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
LUMIX S1M2も候補に入れて下さい
書込番号:26265638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さん
ZV-E1は1210万画素のセンサーなので16:9で撮影すると1002万画素になり、
ダイナミックアクティブモードを使用してクロップすると、
そのままの状態では800万画素はなくなるため画質は低下しているようですね。
ただ、ZV-E1のセンサーはクアッドベイヤーなので、
4倍の4800万画素で読み込んだときの画面中央部を使っているかもしれず、
単純に1002万画素をクロップした場合よりも解像度がアップしているかもしれません。
上記の主張をしているブログがこちら
https://photo-cafeteria.com/zv-e1-dynamic-active-image-stabilization/
明確な根拠を私は持ち合わせていないです。
書込番号:26265690
0点

ZV‐E1がクアッドベイヤーの中央部分を使用はありえないでしょう。
読み出し速度を早くするための1200万画素ですし、像面位相差AF用のピクセルを配置するためのクアッドベイヤーです。
オンチップフィルターを4画素同色にしてるので、
中央部分の1000万画素を使ってるなんて、オカルトの類ですよ。
都市伝説の認識で良いです。
書込番号:26265743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
>taka0730さん
>hunayanさん
なんかリンク先の内容、1つ前と合わせてむちゃくちゃな話しですね。
クワッドピクセルは48万画素の素子を4個で1素子として12M相当の画素にして高感度を上げる、12M専用の素子を設けるより従来の素子を4個集めた方がコストを下げて12Mのセンサー作れる、ですのでまん中だけで12Mは無いでしょう。
α7SIII、ZV-E1とも、ダイナミックアクティブモードで約1.43倍クロップになりますので、画素数はおそらく500万くらいになり4Kの解像度を割ってしまうかと
あとはα7RVが4K60Pで約1.2倍クロップですので、フルで使って電子補正して使えるのはα1ぐらいですかね
書込番号:26265949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
私もLUMIX 好きなんですが、S1M2は重さが気になります。
ただ性能を教えていただき、候補の1つとして検討中です。
書込番号:26266009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>しま89さん
>hunayanさん
4k60Pでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、800万画素より少なくなり、画質劣化するようですね。ありがとうございます。
書込番号:26266015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>ダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4k 800万画素は維持できるのでしょうか?
【画素数】
3:2時 7,008x4,672=33,115,136 (約3,311万画素)
16:9時 7,008x3,944=27,639,552(約2,764万画素←全体の83%)
APSCクロップ時 (1.5倍)
33,115,136÷(1.5x1.5)=14,717,838 (約1,472万画素)
ダイナミックアクティブ手振れ補正追加時 (1.43倍)
3:2時 14,717,838÷(1.43x1.43)=7,197,339(約720万画素)
16:9時 7,197,338x0.83=5,973,7090 (約597万画素)
アクティブ手振れ補正追加時 (1.2倍)
3:2時 14,717,838÷(1.2x1.2)= 10,220,720 (約1,022万画素)
16:9時 10,220,720x0.83=8,483,197 (約848万画素)
4K解像度 3840x2160=8,294,400 (約829万画素)に対してアクティブ手振れ補正であれば4K解像度を担保しているようですがダイナミックアクティブ手振れ補正では少し足りないようです。
ただ、4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正で撮影した動画を見ても画質が劣化しているようには見えませんでした。
それより焦点距離が延びて室内でメチャクチャ撮りにくくなった方が気になりました。
書込番号:26266073
0点

【訂正】 回答先間違えました
(正)>arms1208さん ←(誤記) >クレイワーさん
書込番号:26266077
0点

>fax8600さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
画質よりも画角のほうが気になるのですね、なるほど。
因みにα7crだと4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正入でも800万画素維持できそうですね。
ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?
素人なもんのですいません、よろしくお願いいたします。
書込番号:26266485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> arms1208さん
>ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?
高画素機は室内や暗所ではノイズが増えて画質が悪くなりますが、動画はシャッター速度が遅めでISO感度低めになるので大丈夫だと思いますよ。
動き物や室内などではα7CUの方が向いていますが物撮りやポートレート、風景などの写真を撮るならα7CRの方が向いていると思います。
高画素機は写真撮影でのメリットは大きいですが使う画素数が少ない動画ではメリットが少ない気がします。
α7CU+ DJI RS 3 Mini か DJI RS4 Mini ジンバル使った方が安価で効果抜群だと思いますけど・・・
・写真は撮らないんでしょうか?
・どうゆう用途で何を撮るんでしょうか?
掲載した作例のように室内で高速シャッター速度で撮る場合は高感度性能が良いα7CUの方が向いています。
室内でSS 1/2000秒、ISO 10000なのでα7CRではノイズいっぱいになると思いますし、、連写できる枚数も少ないです。 (屋外の明るい所なら問題ないですが)
書込番号:26266823
0点

>fax8600さん
動画専用機としての使用です。
旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。
DJI Osmo Pocket3も考えたのですが、フルサイズで撮影したものと比べると、見劣りしないかと心配で購入に踏み切れない次第です。
悩ましいです。
書込番号:26266924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
旅行先で室内撮影なんかもしたいです。
書込番号:26266925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
忍者歩きみたいに、ずっと気をつかって歩くなんてできないですから、メインは Osmo Pocket3 使って、とくに高画質動画や静止画を撮りたいときだけα7Ciiを使えばいいと思います。
Osmo Pocket3 も ぱっと見α7Ciiと違いが分からないくらい高画質ですから。
書込番号:26266999
0点

>arms1208さん
>動画専用機としての使用です。
>旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
>なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。
この用途なら迷わず Osmo Poket3 が正解です!!
思っている以上に綺麗に撮れるし、室内や暗所でも綺麗に撮れます。
素人がミラーレス抱えて撮るよりクオリティが高い映像が撮れます。
【DJI Osmo Pocket3】買うべし!高画質で手ぶれ補正・音質の最強なVlogカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=34VYh2lrMu8&t=6s
書込番号:26267030
1点

>arms1208さん
家族のVlog用途で、フルサイズミラーレス機を使って4K60pの歩き動画撮影をしたい。
ジンバルを使わずになるべく軽量な機材で手振れが抑えられ、
フルサイズ相当の画質で撮影したい。
ということですね。
Osmo Poket3は20mmレンズ相当(35mm換算)なので、
歩き撮りをするだけなら良いですが、
それだけだと単調でつまらない動画になりますね。
私は5分も観てられないです。
VlogはBロールといって、視点を変えて周りの景色や旅行の雰囲気が分かるようなシーンを挿入することで、
映像全体のクオリティを上げることが非常に大切です。
私は家族旅行の際、メインとなるAロールをジンバルに載せたα6700で撮影し、
Bロールを手持ちのα1で妻に撮影してもらっています。
ここで大切なのはメーカーを揃えてLog撮影をしておくことで、
動画編集時にAロール、Bロールを切り貼りしたあと、
一括でLUTを当てれば色味を合わせることができるため、
編集が非常に楽ですね。
AロールをOsmo Poket3、Bロールをα7CUで撮影すると、
シーンを切り替える度に色味が変わるのでLUTを変える必要があり、
Aロール、Bロール共にOsmo Poket3で撮影すると画角に変化がなく、
クオリティが低くなる。
楽しい旅行の思い出を高品質なVlogとして記録したいのであれば、
カメラ機材はどうしても重くなりますし、動画編集も大変です。
また、Vlog用途なら動画全体をフルサイズ機の4K60pで撮る必要は全くないですね。
私は最終出力を4K30p 4:2:0 8bit 50Mbpsにしています。
ソニー製4K65インチの液晶テレビ、旧フラッグシップ機で鑑賞していますが、
十分な画質です。
動画編集なしの撮って出しでそのまま鑑賞、
機材は軽くしてクオリティを妥協する選択もありです。
そこは、それぞれの家庭の事情や撮影者本人のやる気次第ですね。
書込番号:26267121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
>fax8600さん
やはりDJI Osmo Pocket3ですかね。
レンタルしてみるのもありかなと考え中です。
ありがとうございました。
書込番号:26267738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
動画編集のノウハウがわかりました。
PC音痴でLUTの使い方が全然わかりませんが…。
メーカーを揃えてlog撮影はやってみたいと思います。
問題のメーカーは動画ならSONY?LUMIX?
悩みますね〜。
書込番号:26267754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
Osmo Poket3とα7CU+ジンバルの比較動画なども参考にしてみるといいと思います。
【暗所】DJI Osmo Pocket 3 夜間・室内で安心して使える動画。ミラーレスカメラと撮影比較(Sony A7C2+SEL20F18G+DJI RS3)
https://www.youtube.com/watch?v=QUfUn_Umoqk
やっぱり暗所性能が半端ない!DJI OSMO POCKET 3 各モードで暗所テスト
https://www.youtube.com/watch?v=CEMBQbD3nSs&t=84s
DJI Osmo Pocket 3 が良すぎる!画質も使い心地も最高
https://www.youtube.com/watch?v=eoUGUoiEd5A
書込番号:26268597
0点

>arms1208さん
やらかしました。
s9レンタルするの忘れてて今見たら品切れでした。
せっかく借りる気になってたしオズモポケット3借りてみることにします。
書込番号:26274588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
ACTION4を購入検討しているカメラ初心者です。
以下、お手数ですがご教示頂けると幸甚に存じます。
DJIとして推奨充電器 DJI 30W 充電器等とHPに記載が有りましたが、下記40Wの充電器は使用可能でしょうか??
現在手持ちモバイル用として使用しています。
やはり30W内での充電器が必要でしょうか??
以上、宜しくお願い致します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3CJ6ZDQ/ref=sspa_dk_detail_0?pd_rd_i=B0F3CJ6ZDQ&pd_rd_w=k1u7K&content-id=amzn1.sym.31bc190b-6628-4227-9761-e497f162429c&pf_rd_p=31bc190b-6628-4227-9761-e497f162429c&pf_rd_r=Z1W90A66QNTVP8ZSMCDE&pd_rd_wg=R6gW7&pd_rd_r=b350f958-a5f1-44a7-9161-acdcb37ea1bf&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&th=1
0点

要求以上のW数があるなら、問題ありませんよ
書込番号:26264737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大は小を兼ねるで、容量が大きい分にはデメリットはありません。
充電時は相互に通信して適切な出力で充電されますよ。
書込番号:26264754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理論上は大丈夫ですが何か機器トラブルがあったときに火事が怖いので個人的には5V1A(もしくは2A)程度の充電器ばかり使ってます。
たまに3A要求する製品もあるのでそこは臨機応変に。
Action4は5V1Aでも1〜2時間くらいで充電完了だったような?
充電速度が遅いとバッテリーに負荷もかかりませんし劣化も防げると思います。
最近の世の中は急速充電流行ってますがそんなに急ぐことありますかね?
書込番号:26265325
1点



スマホとの連携の部分でソニーのax45aと購入を迷っています。
この機種は撮影した動画をスマホへ直接転送できますか?
説明書を見たのですが、あまり触れられていなくて分かりませんでした。
お分かりの方いましたら教えてください。
書込番号:26273892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://panasonic.jp/dvc/products/HC-VX3/feature/save.html
本体とスマートフォンをWi-Fi接続して、撮影した映像の自動編集が可能。かしこく見どころを検出して、ハイライトシーンだけの映像作品に仕上げられます。また、「おまかせフォトコラージュ※2」を使えば、本体で“おまかせ切り出し”した静止画(最大16枚)をスマートフォンに転送してコラージュ写真を作成。編集・作成した動画や写真は、スマートフォンからそのまま動画サイトやSNSなどにアップできます。
とあるよ。
書込番号:26274125
0点

https://panasonic.jp/dvc/products/HC-VX3/feature/save.html
↑
この中程に、下記があります。
(改行ほか補足)
>※1 HC-VX3とお使いのスマートフォン・タブレットを接続するためには、
>「Panasonic Image App(無料)」のダウンロードが必要になります。
>対応OS(2024年10月現在)
>Android™用:Android™ OS 4.4以上、
>iPhone用:iOS 9.3以上。
>「Panasonic Image App」は、「Google Play™」または「App Store」より入手することができます。
書込番号:26274301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
水中撮影時にマクロとワイドのどちらにも対応できるようにしたく、本レンズと防水ポートPPO-EP03を組み合わせたいと考えております。
どならかこちらの組み合わせで運用されている方がいらっしゃれば干渉等の状況をご教授いただきたく。
全長と径から考えるとギリギリ干渉せず利用できるのでは考えております。
書込番号:26273657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もみこたさん
何か勘違いされていると思います。
この防水ケースはTGー7用です。
交換レンズは入らないんです。
書込番号:26274006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もみこたさん
すみません勘違いは私でした。
書込番号:26274053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もみこたさん
対応表見る感じではED 12-45mmだと外形が大きいから無理な気がします
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231957_K0001682911_K0000910963&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
カタログも古いしOMDSで防水プロテクター作る気無いみたいですね
https://jp.omsystem.com/cms/product/catalog/catalog_pt_sougou.pdf
書込番号:26274055
0点

こう見ると結構差がありますね。
製造委託していたAOIから同等品が発売されているんですが、そちらの対応表にも記載がないので入らないもしくはケラれるようですね。ありがとうございます
書込番号:26274140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
α6700にタムロン70-300mmを装着しています。
APS-Cなので105mmスタートになり
少し使いにくさを感じています。
もう少し寄れるレンズが欲しいと思い検討しているのがタムロン50-300、シグマ16-300です。
望遠が最優先なので望遠レンズである50-300の方が良いという意見が多いとは思いますが、最新のシグマ16-300であれば便利ズームレンズでも満足できるレベルだったりするのかな?と思って質問させていただきました。
もともとタムロン70-300mmの画質が不満で仕方なかった訳ではないのでプラスアルファのレベルで撮影が出来れば満足です。
使用された方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
※タムロン50-300の方でも同じ質問をしております。
書込番号:26267525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6700に、タムロン18-300mmからシグマ16-300mmに乗り換えました。
私の場合、明るさよりも、広角から望遠まで使えることが優先で、
70-300mmは使ったことがありません。
乗り換えた感想は、きびきびとして気持ちがいい、
70mmあたりで1:1まで寄れるのが便利、
18mmと16mmの違いが思っていた以上に大きく、
乗り換えに満足しています。
シーンによって使い分けるのもいいかもです。
書込番号:26270526
2点

ありがとうございます。
タムロン18-300からの乗り換えなんですね。
とても興味があります^ ^
キビキビとしていて気持ちが良いとは魅力を感じます。まったくの主観で構いませんが300mm辺りの画質にうーんと思ったりされますか?
実際に使った方の感想嬉しいです。
書込番号:26271430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン18-300との比較では、特に不満ありません。良くなった感があります。
タムロン70-300mmとの比較はわかりません・・・
書込番号:26273970
1点

店でタムロン18-300mと比較してこっちを買いました。
ぱっと見の解像感は大差ない気はしましたが、拡大した時はこっちのシグマのレンズの方が若干良くなっている気はしました。
直接比較してはいませんが、70−300よりは少し画質は落ちそうな気がします。
上記のタムロン同士で比較して明確に違ったのは記憶してます。
ただでさえ便利ズームとして無理した作りにはなっていて、
ハーフマクロもできるうえ、手ブレ補正もついてともなれば、多少画質は目を瞑ることになるかなと。
個人的には拡大しなければ気にならない程度ですが、拡大するとやっぱりアラが目についてうーんとはなります。
一本化にこだわらないなら、その焦点域は現行のまま、タムロンの17−70 (Model B070)の購入を検討するのもいいのでは。
書込番号:26274057
1点

さすが使用されているだけあってとてもわかりやすく説明していただきありがとうございます^_^
やはり便利ズームなりの欠点は感じられそうですね。
タムロン17-70も調べてみます^ ^
書込番号:26274060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)