このページのスレッド一覧(全400049スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2025年10月14日 10:24 | |
| 3 | 4 | 2025年10月14日 08:51 | |
| 17 | 10 | 2025年10月14日 02:10 | |
| 5 | 7 | 2025年10月13日 09:00 | |
| 18 | 5 | 2025年10月13日 08:22 | |
| 57 | 18 | 2025年10月13日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
現在gopro10を使ってます。
画質と手振れ補正など映像面で不満はありません。
しかし熱暴走だけはどうにもできず、
長尺でも大丈夫だと聞くosmoが気になってます。
釣りやサイクリングの行程全て録画しておいて、後で盛り上がらない所はカット、という使い方をしたいので、とにかく途切れることなく4k60pで長時間録画がしたいのです。
4はセンサーサイズが大きくなりましたが、そのぶん発熱が増えていそうですがその辺は3と比べてどうなのでしょうか?
それと、マイクはどうですか?
外部ユニットやBluetoothマイクは使いたくないので、単体で性能が良いと良いのですが。
goproは6から10にして大分やりとりは聞きとりやすくなりましたがまだ満足ではありません。
今回は途中停止しないなど、録画中の安定性を一番に考えて購入したいので迷ってます。
書込番号:25975810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
防水仕様だからいたしかないのかも。
熱問題がないなら、自分もアクションカム系を買っています。
用途が長録りのため買えません。
書込番号:25976283
1点
YouTubeで真夏に4k撮影で100分録れたのを見ましたがすごいですね…
普通に純正のバッテリーでこれだけ録れるのでしょうか?
書込番号:25976308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様では4K/60fpsで最大約70分、4K/30fpsで最大約135分です。
設置した環境で変わるでしょう。
陽のさし具合・気温・風のふき具合などで。
その時の状況次第で変わるのでは、と思います。
書込番号:25976315
![]()
2点
色々レビュー等読ませて貰いましたが四万しないで買えるものなら今一番良いですかね?
価格コムのレビューでもhero10から買い増して満足、というレビューがありましたし。
インスタ360のProも良さそうですけど価格的にはこっちかなぁ。
明日買うつもりなので、買うまで気付かなかったけどオスモのここはダメ、合わなかった。というのがあればどなたでも教えてください。
書込番号:25977055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラックフライデーで最安になったので1台買い増しして2台体制になりました。
自転車の車載動画を前後にカメラ付けて撮ってます。
で、OA4の気になる点ですが自分は
・horizon balancing(45°まで水平維持)使用時の挙動
水平維持出来ずに微妙に斜めになることがあり、そこからの復帰も少しもっさりしてる
他にも所有しているGoPro Hero9ではキッチリ水平維持している
・horizon steady(360°水平維持)が2.7kまでしか対応していない
・初回起動時にアクティべーションが必須だが、対応アプリがアプリストアにない(DJIのサイトからDLしてインストールしなければならない)
このくらいですかね。
画質はHero9の方が好みですが、これは単に好き嫌いであって優劣ではないと思います。
どうしても気になるなら手間はかかりますがD-log Mで撮って編集である程度はなんとかなるわけですし。
自分は音質はあまり気にしないのですが防水のアクションカムである以上、拘る人には物足りないかもしれません。
長時間録画ですが、自転車への車載で本体バッテリー+モバイルバッテリー接続でバッテリー切れまで連続5時間弱は4k60pで撮れました。
自分が使ってるぶんには熱停止や意味不明に録画されてないということはなく、本当に安定していると思います。
書込番号:25977214
![]()
2点
>hud0116さん
おおー、同じ機種をもう一個というのは、相当気に入っておられるのですね。
自分もAmazonのブラックフライデーで購入するつもりなのですが、もうすでにタイムセールになってるし明日のブラックフライデーの値下げはこれ以上見込めないかな?
レスありがとうございます。
書込番号:25977231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今朝起きがけですが注文しちゃいました。
回答頂き有り難うございました。
長年gopro使いつつもosmoはずっと気になってて、
クイック録画スタートや長時間録画、1.3インチセンサーの画質やマイクの聞き取りやすさなど楽しみです。
hero6みたいに長い付き合いになるといいなぁ。
書込番号:25978157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日届いて室内で試し録りしたのですが、暖房の効いた部屋で4k60fpsで熱停止せずに80分、バッテリー切れまで完走しました。ちょっとビックリです。
筐体も発熱が緩やかな印象を受けました。
ファイルも分割までの容量が16GBになってたし、長時間撮影の分割ファイルの連番の振り方もリネームいらずでホントに気に入りました。
ホントに必要かは最後まで迷いましたが、買って良かったです。
これからの外での撮影が楽しみです。
書込番号:25980462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2ヶ月ほど使ってみたんですけど、hero10に対して、サイクリングでのスピード感や安定性、バッテリー持ち、音質のクリアさ、屋内の画質には満足してるんですけど、
晴天の屋外での画質がどうしてもhero10と比べて白っちゃけて見えてしまいます。誇張の無いナチュラルといえばそうかもですけど、少しアンダー寄りなのも気になります。
特に木々のアーチのような場所をくぐる時など白とびのような感じになり木々の色味がかなり薄くなります。
lutとやらをいちいちあてるのは面倒だし、osmoはそういう傾向と思うしかないでしょうか?
表示モニタが15年前購入のフルHDpcモニタで10bit対応ではないのですが、10bit対応のモニタにすれば違った色味になるのでしょうか?
hero10はそのままでキレイと思えるのは8bitだから?
書込番号:26027469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅたたさん
まだ高い時に買われたのでしょうか
>晴天の屋外での画質がどうしてもhero10と比べて白っちゃけて見えてしまいます。誇張の無いナチュラルといえばそうかもですけど、少しアンダー寄りなのも気になります。
HERO10の頃は初期値ままで使うと GOpro color (Vivid color)になり
フィルム調より更に平均輝度の低い暗い映像がデフォルトだと思います。
今のモデルは初期状態が変更となり他のモードとなっていると思います
はっきりいって このGopro colorモードは特殊なモードでそれを初期値に
するのは異常です。やっともともになりました 故意に階調情報を殺して
いました。
ですから 他の DJI,Inst360が明るく白飛びしていると感じられると思います
ですから こういった発言をされる時はどのモードでGOproを撮った感想なのか
書いてくださると混乱しないと思います。
それから「少しアンダー寄り」と書かれている部分は不明です。
しかし 明るいモードになりましたが 現在のアクションカムの画調は大型
撮像素子の製品に比べればまだ暗くダイナミックレンジも狭い現実からは
逃れられません(フィルム画調の製品を除く)
書込番号:26027521
1点
もう10ヶ月ほど使いましたか。1度も機材トラブルや熱停止は起こってません。特に釣りの長尺撮影で停止しないのは頼もしいです。
餌などで汚れた指で頻繁に電池交換など機材に触りたくないですからね。
買って良かったです。
書込番号:26315783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
みなさん、こんにちわ
今まで、D7000にDタイプレンズで主に家族のスナップを撮影してきました。
20oから85oレンズの暗い方の5本とマクロ60/2.8を所有しています。
キタムラの中古価格がとてもリーズナブルだったことに加えて、最近は、年齢的に楽をしたくなってきたので大変遅ればせながらGタイプのズームレンズを使ってみようかと考えています。
現在の候補は、AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRです。
この二本は、ネット上の評判も良いので、決めかねています。
18-140の方が新しいので良いかなと考えてますが、仕様を比べると16-85の方がコストが掛かっていて贅沢な造りになっているようにも思えます。
D7000に着けて主に人物のスナップ撮影するとき、映りのよい絵をとれる確率が高いのはどちらでしょうか。
NX StudioでRAW現像する環境はあるのでズーム特有の歪みは補正できるのかな?と考えていますが詳しくありません。
発売が新しいこちらの板で質問させていただきました。
アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
>akikomoekoさん
自分はD7100で18-140使ってましたが、ホントに使い勝手ある良いレンズでした!
VRの効きも強力ですし、旅行にはこれ1本で事足りました!
でも家族写真が多いなら16-85が良いかなぁと思います。
18始まりだと、ちょっと狭い時があるんですよねー
16だと換算24mmなので、室内撮りで不便を感じる事は少ないと思います。
今はフルサイズに移行して24-70や24-120をメインで使ってますが、やはり24mmあると殆どのシチュエーションがカバーできます!
なので16-85オススメです!(換算24-127.5なので使いやすいです!)
書込番号:26315326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
何とも難しい話で。
ボケを含む描写が柔らかいのは18-140mmです。
16-85mmは硬い傾向で、広角側が広いことのメリットをどう見るかです。
作りは確かに16-85mmに品の良さを感じます。金属マウント・防滴スカート具備は共通。
いずれも二本ずつ所有で、個人的好みは16-85mmでしょうか。強いて言えばですが。
書込番号:26315454
1点
>akikomoekoさん
18-140oって便利ズームですよね。
悪くないと思いますが、コレ買うなら18-200oかなと個人的には思ってますが。
今回は候補外ですし、レンズとして上位の16-85oが良いのではと思います、選ぶなら。
D7000は所有してます、自分も。
最近は出番が無いに等しいですが、使えるように動作確認はしてます。
単焦点はあってズーム追加ってことなので16-85oを推しときます。
書込番号:26315563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
>Paris7000さん
やはり、スナップ撮影は広角重視で間違いないですね
>うさらネットさん
16-85mmの方が造りは上なんですね
>with Photoさん
18-200oは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIのことですね。
こいつは、キタムラ中古に良い品がなく現物確認できないので省いていました。
もう一度検討してみます。
次の我が家のイベントは娘の結婚式なのですが、父親は写真とってちゃダメなそうです。
皆さんのアドバイス参考にして、選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26315717
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
昨日友人の誕生日会を5.7kで録画していたのですが、30分ほどで録画が切れており、
それ以降の録画が全くされていませんでした。
仕様で30分ほどで切れても再度自動的に録画スタートするという認識でいたのですが、
間違っているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点
5.7Kでの連続録画時間は最大60分のはずです。
電池残量の不足、カードの残量不足では。
書込番号:25131507
1点
>MiEVさん
ありがとうございます。
しかし電源取りながら録画していたので残量不足でもなく…
カード容量も十分だったのです。
後日4kでの撮影を試したところ、30分ほどで切れた後に再録画されていました。
5.7kでもう一度試してみた方が良いですかね…
書込番号:25131521
2点
X3の連続録画時間ってメーカー公称約81分ですよ。
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-x3#x3_specs
私も先週届いて満充電で室内で長回ししましたが、5.7k 30fpsで29分の動画3つと5分の動画1つが本体の再生画面から確認出来ました。
SDカードはmicroSDXC 128GB SanDisk Extreme PRO UHS-1 U3 V30 4K Ultra HD A2対応使用し、約80GBほど消費していました。
書込番号:25131566
![]()
4点
>とも@さいたまさん
ありがとうございます。
いずれにしても自動的に再度録画スタートするって事ですよね。
何であの時止まってしまったのか…不思議です。
給電しながらってのも何かしらの原因なんでしょうか。
とりあえず今給電なしで連続録画実験中です。
書込番号:25131577
2点
ずっと前にヨーロッパのほうの税制で、ビデオカメラ(時間制限無し)とデジタルカメラ(30分以内)の税金が違うので、デジカメ扱いにするため30分以内にしている機種があると聞いたような気がします。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:25132575
2点
>Bluetooth初心者さん
ありがとうございます。
ひとまず昨日給電せずに放置で録画してみたところ、29分くらいで一旦切れて
再度録画継続されていました。
なので今度は再度給電しながら録画放置してみようと思います。
書込番号:25132645
1点
>Bluetooth初心者さん
デジカメの録画の話ですよね。
「日EU経済連携協定(EPA)」が2019年2月1日発効されたことより、日本とEU間でのビデオカメラ等の関税が撤廃されていますね。
2019年2月1日以降に発売された機種では30分制限が撤廃されているはずですよ。
2019年2月1日以前に発売された機種はメーカーがファームアップでもしない限り制限されますけども。
撤廃されたところで30分以上撮れるかはボディの放熱等でできるできないはありますね。
X3は冬場はいいけど、夏場はどうかな。。。
書込番号:25132790
2点
とも@さいたまさん
ご指摘ありがとうございます。
EPA ですが、中国とEU 間はどうでしょうか?
しつこくてすみません。他の中国製カメラも30分制限なので、
どうしても気になります。
書込番号:25133064
0点
>Bluetooth初心者さん
>EPA ですが、中国とEU 間はどうでしょうか?
>しつこくてすみません。他の中国製カメラも30分制限なので、
>どうしても気になります。
中国→ドイツで下記サイトで調べた感じですと結果0件なので関税に関する協定はなさそうですね。
RULES OF ORIGIN FACILITATOR(無料)で調べたのでWorld Tariff(有料)で調べたほうが良さそうですが、、、
RULES OF ORIGIN FACILITATOR
https://findrulesoforigin.org/
条件は下記の通り
EXPORT FROM(輸出国): China
IMPORT FROM(輸入国): Germany
HS CODE: 8525810000
ビデオカメラ HS番号でググると"8525.81"なので
書込番号:25133361
1点
私は、X3 に SanDisk Extreme PRO 512GB UHS-1 U3 V30 4K Ultra HD A2 入れ、内臓バッテリーを外し、外付け10,0000mAhのモバイルバッテリーのみで給電しつつ 3.6K 60P のシングルレンズモードで撮影したところ、撮影開始と撮影終了時の2度だけシャッターボタンを押して、約3時間39分位の連続撮影ができました。但しファイルは29分ごとに分割されていましたが。今度は5.7K で試してみます。
書込番号:26315607
0点
レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM
猫の撮影用に購入検討してます。
以前タムキューをレンタルして使った時の描写が良かったので
思い切って初のGMに手を出してみようかなと。
マクロレンズをペットの撮影に使ってる方いますか?
書込番号:26312704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズが古いのでレンズ名前が反映されませんでした。
使用レンズはシグマ 150o F2.8 APO MACRO DG HSMです。
書込番号:26312747
1点
>わことさん
作例はマクロ切り替えで 0.25の撮影倍率の 100mm F2.8 STF GM です、そこそこ寄れますが、欠点は実質f5.6で室内高isoになるところです。
今度のマクロは色々な場面で使えそうですね。
書込番号:26312795
3点
わことさん
ソニーではありませんが100mmマクロを猫を撮っています。
目のアップでも撮れたリ、案外楽しいですよ。
非常にシャープです。
明るいレンズのほうがボケはよい傾向はありますが・・・。
書込番号:26312921
0点
わことさん こんにちは
このカメラとレンズの組み合わせでは無いのですが マクロレンズと同じ位の焦点距離の明るい単焦点2本使っています
荷物を減らしたい場合には マクロにしますが マクロレンズ自体少し硬く シャープすぎる描写の為 2本使える状態だと 通常レンズにします
書込番号:26313355
0点
みんな猫w
やっぱり犬は動き回るからマクロは厳しいんでしょうか?
素人が動く子どもの目のドアップなんて狙うのは無謀ですかね^^;
書込番号:26314860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > MONARCH HG 8x42
双眼鏡ビギナーです。
MONARCH 7 8X42と迷いましたが、値段が高い方が良いと思い、
こっちを買いました。
用途は主に夜のマンションのベランダから電車を見ています。
私の目ではあちこちのレビューにあるような、
ハイパーな見え方には感じられないのです。
友達のコーワBD32-10XD PROMINARの方がキレイな気が、、、
星とか見ない限りはあまり差はないのかな?
それとも私の目がおかしいのでしょうか?
あと、対物レンズ側から蛍光灯とか見ると、
内部に細かい埃が1つ2つ入ってるのが見えるし、、、
本当に日本製?
それとも私のはハズレなのかな?
ちょっとガックシです(泣)
更に注意して対物レンズ側から蛍光灯とかみると、
接眼レンズ付近に細い線が見えます。
一瞬キズと間違いましたが、
内部の三角形の突起からその線が伸びています。
しかも右と左で、この三角形の突起の形状が若干違います。
これは何なのでしょうか?
普通なのでしょうか?
分り難くい説明ですみません。
写真に撮れれば良いのですが、うまく映りませんでした。
識者の皆様、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
3点
期待しすぎかもしれませんし、
目の分解能に個人差があるのかもしれませんし・・・
調整不足による個体差なのかもしれません。
客観的に判断をるにはダメと即断せず、
とりあえず写真を撮って、お友達のBD32-10XD PROMINAと比較してはいかがでしょう?
書込番号:22832532
0点
比較用に、やはり「星」は欠かせないかと。
対物レンズから見えたモノは、プリズムに起因すると思いますが、
接眼レンズからは問題無いですよね?
なお、日本製だからといってクリーンルームで作っていないかと。
品質管理基準内のホコリであれば、アタリ・ハズレなんでしょう(^^;
書込番号:22832655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杜甫甫さん
>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます。
その後販売店に相談に行きました。
展示機と比べると内部の感じが、
違う点があるということで、
担当さんがメーカーにかけあってくれて、
交換して貰えることとなりました。
交換品は内部の形状も展示機と同じです。
ホコリのようなものも見えません。
今、夜景を見ていますが、
昨日感じた違和感もありません。
断然クリアです。
光源もピンポイントで見えます。
フレア感もありません。
これがこのモデル本来の実力なのだと思います。
やっと買って良かったと思えるようになりました。
YCの担当さん有難う。
やっぱ高額品は良いお店で買うに限りますね。
書込番号:22833519
7点
山階鳥類研究所では鳥の足に付けた識別環の数字を読み取るために指定望遠鏡がありますが、ニコンではなくコーワのプロミナーが指定商品となっています。
理由はニコンでは分解能が足りず、読み取れないが、コーワだとはっきり読み取れるから。
結論は既に出ています。
ニコンだからと言って作る製品が優れているとは限らない。
書込番号:23431360
7点
>Robert Capaさん
KOWAが寄贈してくれたんですね。なるほどー。
https://yamashina.or.jp/blog/2018/03/
書込番号:26314839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
1億画素、タタミ1畳の大きさまで、大プリントするなら必要。
A4のプリントなら1000画素。
SNSやインスタ、スマホで見るなら、600万でも十分すぎる画素だ。
かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリント
して展覧会してました。
この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
6点
>あきき056さん
目に見えない物まで撮りたいという人向けでは。
自宅に帰り、PC等で拡大して見れば、双眼鏡などを持っていなければ分からない物まで写っている。
写真撮影におけるロマンの一つでは。
書込番号:26242667
3点
ピクセル毎の精度は頭打ちなんで画素数増やすしかないよね
書込番号:26242672
0点
普通の人は2400万画素で充分です。
EOS R3だって2400万画素ですが必要十分です。
1億画素以上必要なのは広告業界のカメラマンです。
ハセオ先生みたいな。
https://www.hasegawahaseo.com/
書込番号:26242703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・「2位じゃダメなんですか」
・・・これは、2009年11月13日、当時の政権党・民主党の蓮舫議員が、当時世界一を目指し1200億円もの巨費が投じられた「スーパーコンピューター:京」の開発費に対して放った言葉である。
・・・その後、計画は「凍結」の後、各方面からの反対により「凍結撤回」となったことは、皆さん、ご承知のとおりである。
・・・そして現在、2019年に終了した「京」の後を引き継ぎ、「京の100倍の性能」の「富岳」(1,100億円)が開発され、「豪雨、地震による津波、竜巻などを予測するとともに、避難が困難な道路の特定や避難者ごとの最適避難指示の策定」などを担っているわけだ。 もちろん、それだけでなく、いろんな分野において活躍している。
・・・その「精度」については、「我々は肌で感じ取っている」と思う。
・・・「昔の気象予報は全くと言っていいほど当たらなかった」のが、「今はほぼピンポイントで予測が可能」
・・・これ、「2位じゃダメなんですか」の言葉で「凍結」されていたら、その瞬間に「科学・技術の進歩が止まる」わけで、「相も変わらず、昔々と同じ、精度の悪い気象予報や科学技術の中で暮らさなければならなくなってしまう」んですよ。
・・・まあ、「先に将来どうなるかを常に考え準備するプロメテウス」と、「悪いことが起こってからでないと考えない・動かないエピメテウス」の「2人の巨神兄弟」と同じように、この世にはプロメテウス的な考えをする人々によって支えられてるんですよ。
・・・ということで、このスレの主題は・・・「エピメテウス的」です。残念ながら。
書込番号:26242711
9点
レンズ補正で歪を改善させるので(電子的に画像を移動させるので)
1億画素位ある方が画像周辺部の画質低下が目立たなくなるのです。
歪み補正を使わないなら8Mピクセル程度でも良いと思いますが、
今のレンズは電子的な歪み補正をする事を前提に小型化しているので
高画素化を避けては通れないのです。
書込番号:26242743
4点
>かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリントして展覧会してました。
ハッセルだと、レンズ性能やスキャン方式によって3000から5000万の情報量はありますよ。当時は引き出せなかったとしても。
ただ大フォーマットで、コントラストや階調面で非常にポテンシャルの高いデータだと、縮小しても保たれる割合は大きいです。
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
デジタル的な解像度はともかく、フィルムのほうが毎回記録とプリントで最低2枚の紙を浪費するしラボでの現像も厳密なテクノロジーで管理されていたわけなので、一億画素のデジカメよりもさらに贅沢だったと思います。さらに画像編集にも10倍は手間がかかります。
「この資源と労力と金銭の浪費は本当に必要か、この世の何を撮るのか?」との問いは、より深刻と思います。
書込番号:26242798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは、GFX100RF は持ってませんが・・・
合成した7800万画素です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/ImageID=3942527/
こんなのを"楽しみ"たければ1億画素あってもよろしいんじゃないかと
持論を裏付けるためにプリント説を持ち出すと「一面的な見方」とも
もっと視野を広く、パノラマ写真みたいにって
余計なお世話かも
書込番号:26242816
3点
1億画像が仮に役にたたなくても・・・
SF作家のアイザック・アシモフ曰く、
「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる
唯一の動物である」
たとえこの無用なスレでも・・・
書込番号:26243147
7点
>あきき056さん
ヒトの視力1.0の分解能を「60秒角⇒1分角」として、
俗にいう「360°」は、立体角で「4π」⇒ 平方度で「41,253」、平方分で「1.49億」⇒RGGBとして「5.94億」となります。
ヒトの両眼視野(左右180°以上、上下130°以上)は、焦点距離換算できないので、
上記の立体角「4π」に対して、「スイカを 8等分に切ったうちの3つ分」に相当する「1.5π」とすると、
平方度で「15,470」、平方分で「5569万」⇒RGGBとして「2.23億」となりますから、
ヒトの両眼視野の(面積相当の)半分ぐらいをトリミングする⇒1億画素、
という「見方」をすれば、要不要は別として「興味深い」とは思いますね(^^;
※RGGB⇒通常の単板単層カラー撮像素子は、通常の1ショット撮影で「画素毎に解像できない」ので、とりあえずRGGB計4画素として扱っていますが、
現実的には【レンズ解像度などの光学的制約を受ける】ので、もっと厳しくなったりします
書込番号:26243339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あきき056さん
大きく伸ばすためというよりは、
ノイズレス鑑賞用かと。
同じ銘柄のフィルムをハーフのカメラで撮って
キャビネ判に焼くより、
35mmで撮るって焼く、
さらに中判で撮って焼く方が
相対的にフィルム粒子が目立たなくなります。
デジタルも、普及している4Kモニタが約800万画素。
縦横2倍で約3200万画素以上である程度目立たなくなる。
ダイナミックレンジはS/N比。
ノイズが目立たなくなればダイナミックレンジが良くなる。
これを量販品工業製品として
性能と歩留まりと価格をバランスさせようとして、
デジカメ用は
APS2600万画素の各画素構造(3.76μm)をベースにして、
それをフルサイズ6100万画素なり
中判1億画素なりに敷き詰めたのが今。
スマホ用も同じく高画素にしていますが、
最初から複数画素の平均を出力画素にする
ピクセルピニングで低ノイズを実現させています。
今のカメラ用センサは、
スマホ、監視、車載の各センサ技術の
おまけで作られています。
監視用だと、
例えばキヤノンの試作でフルサイズ4.1億画素が
今中国の展示会で公開中。
自社でセンサを作れない各社は、
センサメーカーの製品を元にカスタムする
イージーオーダーが精一杯。
書込番号:26243572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1億画素は800万画素にはできるけど800万画素を1億画素はかなり無理がある。
それを逆手に取ったのがRFのデジタルズームなのでは?
トリミング耐性では大幅に優位です。
ただこのセンサーで3000万画素くらいのすごいDRのカメラを出してほしい気がしなくもないですけどね
書込番号:26243602
0点
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
何億何兆画素だろうが『需要がある限り必要』。
40年程前のPCが8ビット全盛時代。主記憶32キロバイト(メガ、ギガ、じゃ御座いません)全盛時代にVRAM48キロバイトと主記憶64キロバイトを積んだPCが登場。
当時のPC雑誌で『一体このような広大なメモリ空間を誰が使い切れるのか』との記事がありました。
現在、普通に何ギガバイトも使います。8ギガバイトでも少なく感じる昨今。
なので杞憂心配は一切ご無用。あるだけ使ってれば良いのです。
書込番号:26244159
7点
あきき056さん こんにちは
画素数が多ければ プリント目的ではなく 高性能単焦点レンズ一本付けて置き デジタルズームで切り出して使うという使い方が出来るようになるので レンズの軽量化 レンズ交換無しでの使用が出来るようになってくると思います
実際 最近 デジタルズームを使い カバーする画角広げる使い方するカメラが出てきています
書込番号:26245051
3点
見えるかどうかより、情報として存在するかどうかが質感では大事かと思います。充分情報が得られる状況かどうかが必要かどうかに関わってくると思います。例えば山岳遠景などは違いがでます。情報量が少ないと画質がドライになったり絵の具のようになったりします。もちろん有害光線カットや減光も必要ですが、GFXとフルサイズでははっきりと差を感じます。レンズはフルサイズの方が良質なのですが。
書込番号:26263095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの分解能がそこまでないので、画素数を多くし過ぎても無意味。画像がボケるだけです。キヤノンのLレンズでさえも、フルサイズのカメラで2千万画素に相当する分解能がないレンズが大半です(DxOMarkのスコアデータによる)。
書込番号:26263190
0点
(備考)
下記は、画角⇒撮影範囲(「面」相当)に対して、
視力1.0分解能(60秒角)の場合の仮定です。
※実際のレンズの解像力を加味すれば成り立たないかもしれない条件も含みます(^^;
※下記の仮定においての例:
RGGB計≒1.02億画素になる条件は、
GFX実f≒25.8mm (⇒ 換算f≒20.4mm、4:3比率)
【各画角と 視力1.0の分解能
⇒解像dot、RGGB画素数】
(GFX)
換算f 実f 対角 【視力1.0分解能】
(mm) (mm) 画角 解像dot RGGB※
18.2 23 100° 3219万 1.29億
19.7 25 95.2° 2725万 1.09億
20.4 25.8 93.3° 2550万★1.02億★
20.5 26 93.0° 2519万 1.01億
23.7 30 84.8° 1892万 7569万
35.5 45 62.7° 841万 3364万
39.5 50 57.4° 681万 2725万
43.4 55 52.9° 563万 2252万
49.8 63 47.0° 429万 1716万
63.2 80 37.8° 266万 1064万
86.9 110 28.0° 141万 563万
94.8 120 25.7° 118万 473万
※GFXフォーマットのアスペクト比≒4:3
※解像dot⇒視力1.0分解能(60秒角)より
※広角になるほど、焦点距離との比例的な関係が崩れますので計算過程に「2tan(θ/2)」の部分があります。
通常の単板単層カラー撮像素子は、画素単位で解像できないので、
解像単位の(仮称) 1dotあたりで RGGBの4画素を充てる仮定です。
※そこが気になる方は仮定を変更して計算してみてください(^^;
書込番号:26263512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この話題もかなり前のことになってしまいましたね。
私は「1億画素で何を撮ることができるのか?」を考えると楽しくて仕方がないです。
一体どんな世界が見えてくるのか?
結局のところ、当機を買った人だけの特権ですね。
私は縁あってRX1R IIIを手に入れました。そして「6,000万画素はこんなに写るのか!」と
驚きの連続です。
それでも当機を手に入れられた方々がうらやましいですね。
書込番号:26272340
2点
5000万画素にして、ノイズ減らしてもらった方がありがたいです。
普通のGFXも5000万画素のほうがきれいだと思ってます。はっきりとノイズが見えなくても、濁っているんですよ。
5000万画素では訴求力ないのかな?
私はGFX100iiのユーザーですが、ノイズに関しては、GFX100RFと全く同じだと思いました。
書込番号:26314760
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








