カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7917547件)
RSS

このページのスレッド一覧(全400055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ225

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブレないのはどのギア雲台?

2025/09/15 15:54(1ヶ月以上前)


雲台 > Leofoto > G4+NP-60

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

超望遠での風景写真用にギア雲台を検討しています。
候補の一つはG4ですが、他のBenroなども視野にあります。

超望遠だと、わずかな風で画像がすごくブルブルと震えるのがわかります。
ある程度は仕方ありませんが、ギア雲台は仕組み上、ガタ付きがあるので、ギア雲台を使わない場合よりさらに震えは大きくなる、と聞きました。
そこで、なるべく(風による)震えの少ないギア雲台を探しています。
価格は10万以内で、ガタが少ないギア雲台でおススメはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26290969

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2025/09/15 16:24(1ヶ月以上前)

タカハシ

書込番号:26290989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:110件

2025/09/15 17:06(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

 高価な微動雲台でなくても、油圧型ビデオ雲台+クイックレベラーが安くて使いやすいと思います。

 後、カメラ機材より重くてしっかりした三脚です。

書込番号:26291035

ナイスクチコミ!8


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 17:18(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

ブレないようにするためにギア雲台を使うのではなく、別の理由でギア雲台は必須で、その中でブレないものを探しているのです。

書込番号:26291046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/15 17:24(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

Arca-Swiss D4 Gearedと言いたいところですが、近年の価格費高騰により、中古でもご予算内では難しいですね。
現実的には、Manfrotto 405 Pro Geared Head が、御予算内では最適かと?

https://review.kakaku.com/review/K0000167615/#tab

当然ながら三脚は、Manfrotto 057C3 や Gitzo GT3543LS のようなしっかりしたものを使っておられることが前提です。

書込番号:26291051

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:110件

2025/09/15 17:53(1ヶ月以上前)

 ギア雲台と言うだけで何を撮影しどのような機能を求めているか書かれていないので良く分かりませんが、それは微動雲台としての役割が欲しいと言う事ですか?

 簡単に言えば三脚も含め、レンズ+カメラの重量の2倍以上の耐荷重が有るものを選べば良いと思います。

 精度が重要なら、天体望遠鏡の赤道儀+三脚を調べた方が良いと思います。微調整が楽です。

書込番号:26291075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/15 18:40(1ヶ月以上前)

>SNTIさん


>ブレないようにするためにギア雲台を使うのではなく、別の理由でギア雲台は必須で、その中でブレないものを探しているのです。

 組み合わせる三脚と、具体的にその「別の理由」を詳しく書いていただくと、回答しやすくなります。

 それと余計なお世話かもしれませんが、あなたのスレ立てした過去22件の質問のうち、解決済みなのは5件のみ。一番古いものは、約1年半も放置状態。これでは、誰もまともな回答をしてくれなくなりますよ?

書込番号:26291125

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/09/15 19:30(1ヶ月以上前)

SNTIさん こんばんは

>わずかな風で画像がすごくブルブルと震えるのがわかります。

三脚本体は何をお使いでしょうか?

最近の三脚 カーボンが多く 軽量化には良いのですが 軽い分風の影響受け易い場合が有るので 確認の質問です

書込番号:26291168

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 20:31(1ヶ月以上前)

三脚はジッツオの1258です。
これに、800の望遠+2倍テレコンのレンズを載せると、少しの風で映像が震えます。ちなみに撮影は動画のみです。
ギア雲台を使う理由も簡単で、この焦点距離だとギアじゃないと合わせらられないのです。わずかなチルトで大きく動くし、中央部の被写体をピタリと決めてもつまみで固定すると1.5倍くらいズレます。、
この三脚だと不十分ですかね。ならば、三脚を重いのに買い換えます。
やはりカーボンは風の影響を受けますよね。

候補は、G2、G4、Benro GD3WH 、マンフロット410あたり(予算的に)なのですが、この中だとおススメのは無い感じでしょうか。

書込番号:26291225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/09/15 20:42(1ヶ月以上前)

SNTIさん 返信ありがとうございます

GITZOだとしても G1258では 800o+2倍テレコンでは 雲台が良くても 風に対し 辛いと思いますよ

書込番号:26291236

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 20:43(1ヶ月以上前)

三脚のスペックはこれです。

G1258LVL

Key Features
Load Capacity: 26.5
Max Height: 62.2"
Min Height: 6.3"
Folded Length: 25.2"
Leg Sections: 3
Weight: 3.5 lb
Reversible, Rapid Leveling Column
Leveling Column: +/- 15 Degrees
Anti Leg Rotation
6x Carbon Fiber

書込番号:26291237

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/15 20:43(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

じぶんはα1IIに縦グリップ付き、レンズ100-400GM +1.4TCまでなら、Slik Pro II + Leofoto LH-47 + G2 で常用してます(もっと長玉ならManfrotto ビデオ雲台)。

その場合、ギアヘッド由来のブレで困ったことはほとんど無いです。

レンズの三脚台を使うとき、バランスは改善するけど風による揺れに対して強くなるわけじゃない、はあります。また、quick シュー用プレートが緩んでいてorz、というのも時々あります。あと、ヤワな三脚やSSにも依りますがケーブル無しのシャッター押しは基本論外。などは別の問題です。

ギア雲台特有?のブレ易さ、というのはどういう条件の話か?具体的に伺えるともう少し踏み込んだお話しできるかも知れません。その場合はボディ、縦グリップ有無、レンズ、三脚、雲台、撮影条件など具体的であればあれほどお話しの解像度が良くなります。

書込番号:26291238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2025/09/15 20:50(1ヶ月以上前)

ストーンバッグは?

書込番号:26291244

ナイスクチコミ!6


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 20:51(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

もしおススメの三脚などあれば、教えていただけるとうれしいです。(本題とはズレますが)

他の方が言われている、Manfrotto 057C3 や Gitzo GT3543L あたりですかね


>撮貴族さん

>ギア雲台特有?のブレ易さ、というのはどういう条件の話か?


きっかけは、この動画を見たことです。BENROのギア雲台を使ったときの映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=4k6QXF6YdCc

で、調べると、
ギアは少しの摩耗か何かですぐにガタ付きが出ると、ネットで読んだことがあります。



書込番号:26291245

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/09/15 20:58(1ヶ月以上前)

SNTIさん 返信ありがとうございます

800mmにテレコンでしたら 最低でも3型にした方が良いように思います

書込番号:26291257

ナイスクチコミ!10


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/15 20:59(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

すみません、入れ違いになりました。

> ジッツオの1258 + 800の望遠+2倍テレコン

うわ。これだとだ〜い〜ぶ厳しいと思います。自分はそこまでやっておらず、鳥撮りの撮影地で世話になってる先輩諸兄の機材から類推するに、

ジッツォ 5 型 5543など + 雲台はザハトラー FSB8 とか、くらいの世界だと思います。

FSB というのはビデオ雲台なのですが、バランス調整すれば止めるところではピタっと止まるようにできる、というものです。実効 1600 mm もありましたら、ギア雲台でも調整のたびに被写体がすっ飛んでうまくいかないかも知れないです。

書込番号:26291258

ナイスクチコミ!7


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 21:07(1ヶ月以上前)

再生する800mm×2倍テレコン×トリミングの映像

その他
800mm×2倍テレコン×トリミングの映像

動画を添付しました。
この動画は、屋外にて、ソニーα1で、800mmレンズ×2倍テレコンを8Kで撮影し、中央の4K部分をトリミングしたものです。
つまり実質的に3200mmの焦点距離のようなものです。
ちなみに、800mmの2倍テレコンを使うと、8kカメラで撮っても実質的な解像度は4kはおろか、2kくらいしかありません。

前半、ブレていますが、体感的には風はほぼありません。手も添えていません。三脚に乗せているだけです。
最後の数秒で軽い風が吹き、大きく揺れています。
ガタの大きいギア雲台にすると、この前半のブレがさらに醜くなる?かと想像している次第です。

書込番号:26291265

ナイスクチコミ!4


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 21:14(1ヶ月以上前)

>撮貴族さん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。三脚が全然ダメでしたか。。
それで、三脚は3型以上を使うとして、3万円程度のギア雲台の中では、どれが良い(ガタが少ない)とかご存知ですか?

書込番号:26291274

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 21:16(1ヶ月以上前)

訂正ですが、

>3万円程度

3万〜8万程度です。そもそもこのスレの価格が7万円ですし

書込番号:26291276

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/15 21:29(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

# 三脚は3型以上を使うとして、3万円程度のギア雲台の中では、どれが良い(ガタが少ない)とかご存知ですか?

雲台につきまして、条件が条件ですので自分の体験的には語れません。 800mm/F5.6 → 4.5kg くらい、ボディ 1kg くらいの場合、理屈だけでは耐荷重 20kg もあれば一見十分? Leofoto なら G2 で OK ?に見えますが、この場合の問題は静荷重だけではなくて風他の振動をうけてレンズ+ボディが発生するブレ振動によるトルクです。それを雲台がどのていどちゃんと抑え込めるかの問題でして、これはカタログにはほとんど書いていません。想像するに G20 + HB70くらいかな、と思ったりしますが、これはメーカーに直接お尋ねになるのが良さそうに思います(Leofoto はヨドバシアキバに詳しいかたあり、また、川口にショールームあり)

あと、撮りたいものにも依るところですが、このクラスでは固定式雲台ではなくてビデオ雲台のほうが結果が良い場合があります。そのときには先に書きましたザハトラーとか、manfrotto のごついものが選択肢になりまして、私見ではそちらが有力ではとも。

書込番号:26291288

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/15 22:03(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

前後バランス ⇒ 重心の問題は、ありませんか?

同じ重さでも、重心の位置がダメなら「ぷらん、ぷらん」と揺れが長く続きます。

また、振動系で、支持点が一点のみも共振しやすいですから、
少なくともレンズとカメラ本体の2点支持を検討されては?

書込番号:26291315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2025/09/15 22:35(1ヶ月以上前)

35mm換算]1200mm

SNTIさん、みなさんこんばんは。

ありがとう、世界さんのレスと被りますが。

↓のような方法はいかがでしょうか?。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10553917/ImageID=503249/

重心を少し後ろよりで、後ろ側の三脚はカメラを突き上げているだけで支えていまして、上下の微調整は後ろの三脚のエレベーターを使っています。


ちなみに、この鏡筒 “ タカハシ ”です(笑)。

書込番号:26291353

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/15 22:56(1ヶ月以上前)

>あまぶんさん

確実な2点支持ですね(^^)
(計「6」脚)


>SNTIさん

金属にも「弾性変形」がありますので、1点支持で且つ重心が不適切なら、「ぷらん、ぷらん」としてしまいます(^^;

書込番号:26291370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 23:44(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>同じ重さでも、重心の位置がダメなら「ぷらん、ぷらん」と揺れが長く続きます。


上で上げた動画はご覧になりましたでしょうか。
ぶらんぶらん、な感じではなく、ガタガタガタガタみたいな周波数の小さい細かな揺れなんです。
三脚にかなりしっかりと固定して、見た感じはまったく微動だにしていないのですが、焦点距離3000mmの超望遠で撮った映像を見ると、ガタガタしてるんです。不安定、という感じは全くないんですけど、2点支持は効果ありますかね。
レンタルして試すのが良い、ですかね。

書込番号:26291396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/16 00:12(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

過去の沢山の質問を「解決済み」にしてくださり、ありがとうございました。

さて、1600mm相当(ソニーα1で、800mmレンズ×2倍テレコン)での野鳥動画撮影ならば、「大型カーボン三脚(36mm径以上・3段)」+「カウンターバランス付き油圧ビデオ雲台」が基本構成です。静止画向きの3WAYギア雲台での1点支持では、動画撮影でブレをなくすのは困難でしょう。

実践的な組み合わせ例をあげますと、

三脚:Gitzo GT4543LS(4型・3段・カーボン)

雲台:Benro BV10(カウンターバランス8段階)

プレート:長めのスライドプレート(バランス調整用)

アクセサリー:三脚ストラップ or ショルダーキャリー、レベリングベース(素早い水平出し)


風対策と安定化のポイント

フックにウェイト(砂袋や水タンク)を吊るして低重心化

脚は全伸ばしせず、必要最低限の高さで使用

レベリングベースを使うと、雲台の水平調整が素早くでき、パンが水平に保てる

脚の開脚角度を広めにして風揺れを抑える

等々でしょうか。残念ながら、G1258は「軽量・携行性重視の中型三脚」で、1600mm相当の動画の撮影には剛性不足です。

書込番号:26291411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/16 00:53(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

「ぷらん、ぷらん」は「ツカミ」に過ぎません。
優先すべきは、支点・重心・「弾性変形」ですが、
世間一般には 支点・重心・「弾性変形」がダメな典型例として「ぷらん、ぷらん」のほうが解りやすいでしょう?
(だから「ツカミ」)


また、何度も質問スレを中途半端に終わらせているのは、
「本質なんて、どうでもいい」という無意識(深層心理)の一端かもしれません。

特に、このスレでは、あまぶんさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10553917/ImageID=503249/

こちらは、物理的に(特に)参考になります。
「三脚2台も使わないから、関係ない」のではなく、
2箇所の支点という物理的優位性を、自分で実施可能な三脚1台に、どこまで落とし込めるだろうか?
など。

また、あまぶんさんとひろ君ひろ君さんが
>タカハシ
と明示している事も「カメラだから、関係ない」のではありません。

そもそも、下記は「世間一般の望遠」の範疇よりも、天体望遠鏡クラスの倍率の範疇ですし(^^;
>800の望遠+2倍テレコンのレンズ

書込番号:26291431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/16 01:07(1ヶ月以上前)

【注】
あまぶんさんのレスは、
>鏡筒 “ タカハシ ”
ですので、
私のレスが あまぶんさんのレスの支障とならないよう、注釈いたします(^^;

書込番号:26291433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/16 01:08(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>「本質なんて、どうでもいい」という無意識(深層心理)の一端かもしれません。

皆さんのコメントは参考になりますし、ありがとう世界さんのコメントもいつも非常に参考になり、
三脚が大事だということはよくわかったのですが、
いま最も知りたいことは、どのギア雲台を買うべきか、なんです。

上に挙げた候補のうち、どのギア雲台に決めるべきか、もっというと、G4とG2はどっちがガタが少ないか、
G4やG2を使っている方からのご意見があるかと思い、このスレに書き込みました。

自分が今困っていることは二つ。一つは、超望遠では中心部をぴたりと合わせられないこと。
これはギア雲台で解決。

もう一つは、体感できないほどのわずかな風でも映像が震えること。これは三脚も大事すが、
とりあえず、ギア雲台はどれが良いか(ガタが少ないか)ということ。

BENROのギア雲台はガタがあるという欠点があるとのことで、、
じゃあ、どれがガタが少なうのか、・・・というのが最も知りたいことです。

というわけで、皆さん大変に参考になりますが、具体的なギア雲台を薦めてくれた方をGoodアンサーにさせてもらいました。

書込番号:26291435

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/16 07:51(1ヶ月以上前)

超望遠用の二点支持を安価簡易だと、
超望遠用のレンズサポートブラケットの追加かな。
自分はP950でたまに使います。
三脚の揺れとか地面の振動には効かないけれど、
微風でレンズが揺れるのにはそれなりに有効。

書込番号:26291519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2025/09/16 08:05(1ヶ月以上前)

右回しで止まる位置と
左回しで止まる位置がずれることを嫌うなら

天体望遠鏡用の微動装置にするしかないかと

書込番号:26291526

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/16 10:15(1ヶ月以上前)

>koothさん
>ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

引き続き、G4をお使いの方のご意見をお待ちしております。

書込番号:26291606

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/16 12:54(1ヶ月以上前)

自己レスですが、

この人は、
G2は遊びが多くダメだと言っており、アルカスイスのキューブ型(めちゃ高い)がおススメと言っています。

eofoto G2 Geared Head Revisited: Still Worth It or a Bad Investment?
https://www.youtube.com/watch?v=zszBm-H_0Kc

Why You Need a Geared Tripod Head (nd What Makes Arca-Swiss Cube Worth It
https://www.youtube.com/watch?v=bHlt9PpzbqE


ギア雲台は、遊びが少しでもあるとジッターを起こすため、安物買いの銭失いになりかねませんね。
G4は今のところ低評価に遭遇していませんが。

書込番号:26291744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件 G4+NP-60のオーナーG4+NP-60の満足度4

2025/09/16 14:01(1ヶ月以上前)

300/2.8, 1/800s

28/1.4, 1/1000s

28/1.4, 8s

Leofoto LN-324C、Leofoto G4を使ってます。動画撮影はしてません。
GR-2持っていて代理店に送ればG4 Pro相当の改造もできますがやってません。

それぞれ
300mm F2.8で1/800s
28mm F1.4で1/1000s
28mm F1.4で8s
です。どれもストーンバッグはなし

まあ...ギアなのでどうしてもバックラッシュが0にはならないというのもあるし、使ってるうちの摩耗やギアの変形もあるでしょう。あと、自分もサンニッパ乗せて使ったりもしますが、負荷をかけたくないのだギア駆動は最小限です。
自分の使ってる個体はバックラッシュと言えるほどのはなくて、ブレを感じたことは今の所ありません

28mm F1.4の星の写真は、ボディとレンズが軽2.3kgくらいで、比較的風はなかったかな
他にも24-70mm F2.8で同じ場所で、さらに強風の時でも20秒露光くらいだとブレらしいブレはなかったです。まあローアングルなんでしたがその時は

壊れにくい割り締めタイプの自由雲台はともかく、コマ締めタイプの自由雲台やギア雲台はちゃんと保証のある新品がいいかなと思います。うちのコマ締めタイプの自由雲台は壊れました

書込番号:26291788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/16 14:10(1ヶ月以上前)

SNTI さん、

G2の耐久テストの方、えらくキズキズになるまで使い込んでる(落っことさないで使ってああまでなるのか?等)いっぽう、Arca Swiss のはピカピカなのはどうなんだろうなと思いました。中華ものは欧米純正の knock-down というのはその通りです。で、それを承知で限界ふまえて使うというものだと私は思ってます。が、他の映像に説明あるかも知れませんのでそれ以上は踏み込みません。

800mm クラスにギアヘッド使う件に戻りますと、そもそも、何をどう撮るのか(動物?動きもの?風景?静止?動画?)で条件が変わります。

注意深く固めて一発風景静止画なのでしたら、コメントつけた方もおられるとおり、レンズ三脚座に三脚+ボディ底部に一脚(あるいはその逆)という四脚は確かに一つの解の例になります。ちなみにこれ、自分の知る限り20年くらい前に竹内敏信さんが紹介されたのが最初。ただ、それって滅法面倒くさいのも確かで、それでギヤヘッドはどうよ、となるのだと思います。けれど、用途がバチピン静止画でそれでブレ耐性の安全を見るのなら、ギヤ+ボデイ一脚になるかも知れません。いっぽう、動き回るものを追いかけながら、でしたらビデオ雲台(ただし、それなりのゴツイもの)のほうがが選択肢に入ると思います。

書込番号:26291797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/09/16 17:57(1ヶ月以上前)

まぁ、既に解決済み
どぉでももイイかと思いつつ
余計なお節介かも

「タカハシ」ってのは望遠鏡のメーカー「高橋製作所」の事です、たぶん

写真用三脚と雲台にこだわるのも構いませんが
天体望遠鏡用の三脚と架台(写真で言う雲台)を考えてもイイようにも
その焦点距離と機器の重さでは

「ビクセン」に[微動ギア付の経緯台式架台と三脚のセット]があるようです
別売りのパーツを組み合わせれば写真用雲台も取り付けられるかもしれません
もち、確かめてはいません
詳細はメーカーにお尋ねを

昔の安価な経緯台架台にはウォームホイル(歯車)ではなくて
ダイヤルを回すと同軸のネジ付き棒が伸縮するみたいなのもあったかと
改造して望遠鏡鏡筒の代わりにカメラや雲台を取り付けるプレートみたいなのを取り付けると使えるかも

経緯台でなく赤道儀架台でも、極軸を垂直にセットすれば経緯台と似たようにはなりますが、あえて高価で無骨なソレを使うこともないでしょう

「高橋製作所」や他のメーカーは知りません

<補足>

親スレッドの書き込みをみると

回転軸や歯車には「遊び」が必要で
その「遊び」がある限り、ブレは避けられません
みたいなことは理解されてるかと

で、現状の耐えられないブレがある三脚・雲台を微動雲台に変えても
悪くはなっても良くはならないことも

提示された微動雲台の製品写真を見ても
"雲台の首"とでも呼ぶのか部材断面が細くなっている所があります
この細さで1600mmをブレなく使うのは無理のようにも

似たり寄ったり"どんぐりの背比べ"、なのかもって気が

写真用三脚の多くは
三脚基台と脚の取り付け部
脚自身のねじれなど
使い勝手重視の
剛性では最良とは言い難いモノかと

放送局用三脚や天体望遠鏡用のソレを見てください
違いがわかるかと

放送局用三脚の雲台に微動雲台がなさそうなのも仕方ないのかも
テコの原理ですか"なんたらモーメント"ですか
回転軸からさほど離れてないところにウォームホイル(歯車)を設けて
十分な剛性・耐ブレ性能を持たせるのは無理のようにも

で、頭を柔らかく
2点支持ですか、これを考えては

まだ固く考えると
三脚の脚の1本はレンズ側、2本は手前ってのが普通のセッティングかと
この手前の2本から棒を伸ばしてカメラボディを支えます
そのためには
脚を掴むクランプ、伸縮棒、ボールジョイント、ネジなど
自分で部品を選択・加工・組み合わせる必要があるかも
(探した限り既製品のセットは見当たりませんでした)

もっと柔らかく考えると
別の三脚の雲台に低反発スポンジや"蕎麦殻お手玉"みたいなのを載せて
カメラボディを下から支えるみたいなことも
これなら微動雲台の微動を妨げることもソコソコ避けられそうです
何より安価でお手軽

2点支持では状況によってはレンズとボディ、マウントに無理な力が加わることも
レンズとボディを一体で支えるプレートみたいなのを介すとイイのかも

10万円内の予算をどう使うか、スレ主さんの勝手ではありますが

<余談>

たぶん最安微動雲台に換算1365mmの「月食と天王星食の動画」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=25001021/#tab
(暗い部屋で全画面表示でご覧の事を
明るかったりスマホでは天王星は見えないかも)

風がなけりゃいいんです
逆に言えば、風が吹いたらどんな三脚でも・・・

被写体が何なのか、そっちの方も気になります、ふふふ

書込番号:26291951

ナイスクチコミ!3


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/16 18:50(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん

参考になります。
ちょっとご意見を伺いたいのですが、

G4についてこのような動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=sO8b3FMOURM

Leofoto公式アカウントのように見えますが、ガタが無く、遊びが無いことをアピールしているように見えます。

それに対して、一人の人が、「G4 は X 軸に遊びがあり、堅牢ではない」のようなコメントを書き込んでます。

また、前の投稿でリンク貼りましたが、以下のyoutuberの人は、G2は遊びが多いと言ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=zszBm-H_0Kc

この動画の、2:06付近で発言してます。

これどう思われますか。この程度の遊びはあるのでしょうか。


書込番号:26291990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件 G4+NP-60のオーナーG4+NP-60の満足度4

2025/09/16 21:08(1ヶ月以上前)

>SNTIさん
ちょうど買って3年くらい経ちますが、そんなに使用頻度高くないとはいえ今のところ全くというくらいガタはないですよ。ちょうど車に三脚乗せてたので今触ってみましたがちゃんと締めれば動かないし一つ目の動画のようにギアもガタガタしません。
Leofotoはワイドトレードが正規代理店としてあるわけだから、ガタつくなら代理店なり正規取扱店に文句を言えばいいかと思います。

二つ目の動画、G2ですが見たところかなり外観がボロボロでまさしく「酷く」酷使されてる様ですが、三脚や割り締め式自由雲台と違って構造が複雑な構造ですし、遊びが最初からなのか使ってるうちなのかもよく分かりませんね。そんなボロボロになるくらい酷使しておいてガタがあると言われても僕は「はぁ?」としかならないです

もとラボマン 2さんの言われた通り、G1258LVLはセンターポール付きパイプ系最大28mmですから、そもそも(どのメーカーのどのレンズかわからないけど)800mmクラスを乗せるには足りないのではないかな

書込番号:26292073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/16 23:04(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん

>今のところ全くというくらいガタはないです


おお、そうですか。大丈夫そうですね。


>ボロボロになるくらい酷使しておいてガタがあると言われても僕は「はぁ?」としかならないです


それは確かに(笑)


非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26292164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/09/17 02:11(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

「書込番号:26291265」の動画を拝見しました。
絶えず細かく揺れていますが、これは三脚の振動でしょう。
焦点距離1600mmにもなると、風はもちろん、地面の振動(車や人の動き)も拾うようになります。

ギア雲台を選びたいとのことですが、ギア部に粘度の高いグリスが塗布されているので、このような細かな振動にはならないはず。

また、焦点距離1600mmではギア雲台の減速が小さすぎ(微動が粗い)て、細かなアングル調整が難しいかもしれません。
そしてギア雲台の遊びは、固定していてもジワッと構図がズレてくるような影響になるはずです。

私はマンフロットのギア雲台を使用していますが、固定時には粗動用のクラッチハンドルを逆に回してギアの遊びを殺すようにしています。


焦点距離1600mmにもなると、ほぼ天体望遠鏡の領域ですね。
天体望遠鏡用の三脚と微動のある架台(↓)を使用するのが良いと思います。微動の減速もちょうど良いでしょう。
一例をご紹介します。

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII 経緯台(三脚付)
https://www.vixen.co.jp/product/39951_2/
これはレンズに天体望遠鏡用のアリガタをセットする必要がありますね。

SIGHTRON SJ-M経緯台
https://www.sightron.co.jp/product/sj-m.html
この経緯台は、望遠鏡用のクランプをアルカスイス規格のクランプに換装できます。

こちらはさらに頑丈な三脚です。
【Vixen 天体望遠鏡 SXG-HAL130三脚】
https://www.vixen.co.jp/product/25161_2/

天体望遠鏡用三脚にアダプターを使用することで、1/4インチネジでカメラ雲台を使うことができます。
【Vixen 天体望遠鏡 雲台アダプター】
https://www.vixen.co.jp/product/3943_02/



こちら(↓)は天体撮影に使うポータブル赤道儀用の微動マウントですが、普通の雲台のように上下左右に大きく動かすことができます。ネジで可動部を両側から締めるように働くので、遊びは皆無です。長時間しっかりとカメラアングルを固定することができます。
超望遠撮影においては、ギア雲台より、こちらの方がはるかに良いと思いますよ。おすすめします。この微動雲台はアルカスイス規格のクランプが備わっています。

Vixen ポータブル赤道儀 極軸微動雲台DX
https://www.vixen.co.jp/product/35492_4/


そして、超望遠レンズで意外と問題なのが、三脚座のフットです。
どんなに頑強な三脚+雲台でガッチリ固定しても、長くて重いレンズを支えているのは三脚座の細い断面ですから、どうしてもそこで撓んでブレが発生します。三脚座はレンズの重心近くにあるので、ヤジロベエのようにわずかな力で振動してしまい、そしてずっと止まりません。これはなかなか防げません。キヤノンの600mmF4.0レンズを試用したことがありますが、簡単にブレるのでとても困りました。

というわけで、何人かがすでにご提案なさっていますが、ブレ(振動)を防ぐには、三脚を2本使用して二点支持にするのがベストです。

構図を合わせにくくなりますが、レンズの重心近くで支えるのではなく、あえて前か後ろにバランスを崩す方法もブレは少なくできます。超望遠レンズは三脚座の位置が決まっていますから、レンズの前か後ろに錘を装着してバランスを崩す方法が使えますね。

書込番号:26292229

ナイスクチコミ!3


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/17 02:31(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

ありがとうございます。すべて参考になりました。

最後のVixenの雲台、すごく良さそうです。価格もそんなに高くないし。

逆にこれがあればカメラ用のギア雲台いらないんじゃないかと思ったのですが、カメラに使う場合の欠点などあるんでしょうか。

書込番号:26292235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/09/17 02:57(1ヶ月以上前)

> SNTIさん

参考になったようで、良かったです。

ビクセンの「極軸微動雲台DX」を使っていますが、普通の雲台と違って左右の傾きが調整できません。フリーで動くのは上下左右のみになります。しかし、超望遠レンズでは普通三脚座が回転しますから、左右傾きに関しては大丈夫ですね。
天体撮影用に赤道儀をガッチリ固定する雲台ですから、固定力に関しては万全と思います。これは良くできています。

お考えのギア雲台では、重く長いレンズで首の細い部分が撓み、簡単に振動が出てしまうでしょう。

書込番号:26292243

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/17 11:04(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

ほぼビクセンに決めました。

>お考えのギア雲台では、重く長いレンズで首の細い部分が撓み、簡単に振動が出てしまうでしょう。

G4のことですね。危うく買うところでした。こちらで聞いておいてよかったです。ありがとうございました。

書込番号:26292479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/09/17 12:10(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

三脚座フットの撓み対策(必須です)にレンズサポートなどをご検討ください。
使用する三脚も、焦点距離相応に大きく頑丈なものを。
三脚の石突きゴムや、雲台固定面コルクなどの緩衝材も細かな振動の元になりますので、取り除いてくださいね。

どのような被写体なのかわかりませんが、結果をレポートしていただけると、同様の撮影を考えている他の方にも参考になるかなと思います。

書込番号:26292524

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/17 23:05(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

最後に1点教えてもらいたいのですが、
このビクセンの雲台はカメラにアルカスイス対応L字プレートを取り付けた場合は使えないですか?

書込番号:26292952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/09/17 23:58(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

ビクセン微動雲台のアルカスイス規格クランプの取り付け方向は、縦横変更することが可能です。

書込番号:26292975

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/18 00:20(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

ありがとうございました。
それなら、三脚につけっぱなしにして通常のカメラ雲台として使えそうです。

書込番号:26292984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/09/18 00:26(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

先にも書きましたが、左右の傾き調整が出来ませんのでご留意ください。
水平を出すために雲台レベラーが必要です。斜め構図の撮影だと厳しいですね。

書込番号:26292989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/09/18 13:33(1ヶ月以上前)

おじゃまのついで

「超望遠レンズでカメラブレを抑えるためにカメラボディを支える支持具」
Win11のCopilotが教えてくれました

カメラと三脚とアルカスイスと ときどきMac.
https://arcarrsgitzo.com/lens-support/

探せばあるもんだ
・・・

ついで悪ノリ
「焦点距離1600mmで風でも揺れない微動雲台」
一番下「価格コムのココ」へのリンクが
おそまつでした

書込番号:26293414

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/04 15:52(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

微動雲台DXを買ったのですが、なかなか癖がありますね。
下のクランプを緩めたらパン方向に回せるらしいですが、底部をつかんで力いっぱい回そうとしても、びくともしません。
三脚にきつく装着して、下のクランプを緩めて、パンをしようとすると三脚ネジの方が先に緩んでしまいます。
パン方向の回し方ってご存知でしょうか。

書込番号:26307441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2025/10/04 17:32(1ヶ月以上前)

>パン方向の回し方ってご存知でしょうか。

水平方向の軸が、たわみで渋く成っているのでしょうから カメラ側か またはレンズ前側の下がっている方を 下からすこし押し上げ気味に支えながら振ってみたらいかがですか?。

書込番号:26307540

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/05 00:17(1ヶ月以上前)

G4ではないので、本来は別スレに書き込むべきなのですが。

>あまぶんさん

ん〜、どうやってもびくともしないですねぇ。。。。

書込番号:26307899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/05 01:18(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

こんばんは。

Vixenロゴの反対側にあるクランプがフリーで水平方向に回転しないのですか?
固着しているのでしょうか? 変ですね。

上下方向は大丈夫なのですね?

書込番号:26307927

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/05 01:40(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

上下方向は大丈夫です。

サポートに聞いてみます。

書込番号:26307934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/05 07:37(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

私のものは上下左右スルスル滑らかに動きます。
何らかの不具合でしょうか。早く解決するといいですね。

書込番号:26308014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2025/10/05 14:19(1ヶ月以上前)

似たような構造をしていると思われます。

手持の自由雲台のクランプも同様の構造か・。

>ん〜、どうやってもびくともしないですねぇ。。。。

 そのようだとすると、現物を確認できないのですが メーカーサイドの画像からの判断ですが クランプのハンドル部分と ねじの付いた軸部分が空回りしていてハンドルだけ回ってしまっていそうです。

ハンドルだけ回ってないか確認してください。

緩みが確認されるようでしたらハンドル部分を押さえながら 六画レンチ(メーカーサイドの画像ではハッキリしませんが、プラスではなさそう。)で増し締めしてからクランプを緩められるか確認してみてください。

それでも改善されなければユーザーサイドではお手上げなので 販売店かビクセンに対応依頼でしょうか。

書込番号:26308376

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/06 20:08(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>あまぶんさん

ありがとうございます。
結局、メーカーで直接交換してもらいました〜。
メーカーの方々、大変親切でした。
交換後の製品は、問題なく動いております・・。

しかし、微動調整ネジはなかなか不思議です。
方位の微動ネジ、高度の微動ネジがそれぞれ2個ずつありますが、
高度(チルト)のネジは、片側は固定・緩め用で、片側が調整用なのに、
方位(パン)のネジは両方とも時計回りで調整し、もう一方のネジで固定なんですね。

##
繰り返しですが、本スレの製品とは関係なく、ごめんなさい。>G4に関心がある人、

書込番号:26309577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/06 23:54(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

こんばんは。

良品に交換になりましたか。よかったです。
ビクセンの本社まで出向いたのですね。ご近所でしたか?

微動の構造は上下も左右も同じで、回転部の突起をネジで両側から押す仕組みになっています。
赤道儀据付用の微動雲台なので、微動調整後にネジで挟み込んでしっかり固定するわけです。
だから上下も左右も荷重がかかった方のネジで押して微調整し、反対側ネジを締め付けてアソビを殺します。
上下微動は押す側の片方に常に荷重がかかる感じになるので、上下と左右が違うように思えたのでしょう。


さて、元々の問題は超望遠撮影のブレでした。どうなるでしょうか?
この雲台にガタやアソビは無いので、これでブレるとしたら、別のところに原因があることになりますね。

書込番号:26309751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/07 00:20(1ヶ月以上前)

ところで、800mm望遠レンズとは「FE 400-800mm F6.3-8 G」でしょうか。重さが2.5kgもありますね。
天体望遠鏡用の重さ数kgもあるような頑丈な架台でも、風などによる振動を完全に防ぐことは困難でしょうねぇ。

やはり2点支持を考える必要があると思います。あるいは、風を遮る衝立でしっかり囲うとか?

書込番号:26309770

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/07 01:48(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

微動構造ありがとうございます。改めて確認したら確かに同じでした。
あと、もう一つ不思議なのが、高度(チルト)方向の動きについて。
交換前の品の場合、チルトクランプを締めても、下にある微動つまみが緩んでいたら、手で強く推すとチルト可能でした。
ですので、固定するためには、クランプと微動つまみの両方を締める必要がありました。
しかし、交換後は、微動つまみが緩んでいても、クランプを閉めればがっちりと動かなくなります。
これ、どっちが正しいのでしょう。

SEL400800は当時レンタルしていまして、今は手元にないので分からないのですが、元の状態よりはたぶん改善はしないと思います。
というのも、そもそも、元々は、ジッツオ三脚+ビデオさ雲台で振動がある状態でした(解像度チャート)。
そこから、別の理由で、ギア雲台を取り付けることになり、ギア雲台は遊びが多いので振動がさらにひどくなりそう・・・ということで、なるべく振動がないギア雲台を探していました。振動をなくすためにギア雲台を探していたわけではないので。
ですので、ビデオ雲台をビクセン雲台に変え、振動が同じならは十分です。振動対策は、三脚側で行います。

書込番号:26309827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/07 19:03(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

微動ネジとクランプ
クランプを締めていても微動ネジを締め込んでいない場合は、ネジの間隔分だけカメラ側がアソビのように動きますよ。

書込番号:26310426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DC-G100DWとRX1000M7

2025/10/06 00:25(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:16件

比較対象が間違っているといわれそうですが、PIXEL8 PROでは望遠が物足りなくなったのでコンパクトな標記機種を検討しています。1型以上のセンサー、35mm換算で200〜300mmの画角、ファインダー付き、レンズ込みで600g以下のみの条件で探したところ、この2機種が気になりました。後は、解像感の高い画質で決めたいです。屋外や室内でのキャラクターグリーティングでの静止画撮影がメインです。どちらがおすすめでしょう。

書込番号:26308911

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/06 01:05(1ヶ月以上前)

>余剰社員さん、今晩は。
 
 まず最初にお尋ねしますが、比較対象のRX1000M7が見当たらないのですが、ソニーのDSC-RX100M7のことでよろしいでしょうか?

書込番号:26308930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/06 01:56(1ヶ月以上前)

RX100M7です。訂正します。

書込番号:26308946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/06 03:59(1ヶ月以上前)

 まず、LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキットは、マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式ミラーレス一眼カメラです。1型センサーよりも一回り大きな撮像センサーを搭載しており、広角側と望遠側を使い分ける際にはレンズ交換が必要になります。

 このモデルはボディ内手ぶれ補正を搭載しておらず、あくまでVlog撮影を主目的としたエントリーモデルです。

 次に、DSC-RX100M7はコンパクトデジタルカメラですが、光学手振れ補正と1型センサーを搭載しています。画質はマイクロフォーサーズに劣るにもかかわらず、価格は165,289円と割高です。ただし、コンデジなのでレンズ交換の必要はなく、そもそも交換はできません。

 https://review.kakaku.com/review/K0001177668/#tab

 私のおすすめは、より大きな撮像センサーを搭載し、画質にも優れたZ50II 18-140 VR レンズキットです。APS-Cサイズセンサーを採用しており、フルサイズ換算で27mm〜210mm相当の範囲を1本の光学手振れ補正付ズームレンズでカバーできます。ダブルズームキットのようにレンズ交換の手間がなく、コンデジのような感覚で扱えます。ただし、レンズ+ボディの重量は約865gとやや重めです。価格は178,956円と高めですが、11月〜12月頃にはキャッシュバックキャンペーンが始まる可能性があり、お得に購入できます。最新の画像処理エンジンを搭載しており、長く使うことができるでしょう。

 https://review.kakaku.com/review/K0001662176/#tab

 最後に、小型軽量でボディ内手ぶれ補正を搭載したオリンパス OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットをご紹介します。こちらもマイクロフォーサーズ規格で、フルサイズ換算で28mm〜84mm相当と80mm〜300mm相当の2本のレンズを使い分ける必要があります。価格はパナソニックと同程度ですが、スチル撮影向けの設計で、手ぶれ補正がある分、使いやすさに優れています。

 https://kakaku.com/item/J0000033683/?lid=shop_categorytop_history_3_text_camera

書込番号:26308978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/06 07:32(1ヶ月以上前)

CB雄スペンサーさんCB雄スペンサーさん、コメントありがとうございます。参考になります。

両機を利用なさってみて、画像の解像感を比べた方の感想はございますでしょうか。あるいはグリーティングに向き不向きの感想をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。

書込番号:26309042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2025/10/06 17:30(1ヶ月以上前)

重さに制限がありますし
そうするといずれ、レンズを…という話も難しい…
200mmまでであるなら
RX100m7の方が使い勝手が良いので向いているのでは無いでしょうか?

書込番号:26309439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/06 18:01(1ヶ月以上前)

ほら男爵さん、返信ありがとうございます。

RX100M7は軽いし、外観も良いですね。作例を見ると解像感も悪く無いです。

書込番号:26309464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/06 19:30(1ヶ月以上前)

>余剰社員さん

突起が少なく体積小さめの「箱型」コンデジで、
>1型以上のセンサー、35mm換算で200〜300mmの画角

これに該当するのは(各最新~最終機種で)、下記のように選択肢がありません(^^;

換算f=200mm : RX100M7
換算f=250mm : TX1 ※製造終了(通常の流通在庫も終了)
ついでに
換算f=360mm : TX2(D) ※製造終了(通常の流通在庫も終了)

書込番号:26309539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/06 21:02(1ヶ月以上前)

>余剰社員さん

 私の勘違いがあり、失礼いたしました。すでに2機種に絞られていたのですね。

 その場合は、ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、RX100M7が唯一の選択肢のように思われます。

 ただし、

>後は、解像感の高い画質で決めたいです。屋外や室内でのキャラクターグリーティングでの静止画撮影がメインです。どちらがおすすめでしょう。

 というご希望には、どちらの機種も十分に応えられないと私は考えております。そのため、LUMIX DC-G100DWやDSC-RX100M7と同程度の予算で購入可能な代替案を、先のレスで提示させていただきました。

 ご期待に添えず、申し訳ありません。

書込番号:26309618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/07 00:09(1ヶ月以上前)

CB雄スペンサーさん、皆さんありがとうございます。RX100M7を購入することにします。

書込番号:26309759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/07 12:08(1ヶ月以上前)

G100は、ボディ内手ぶれ補正を搭載していませんが、パナソニックの多くのレンズには手ぶれ補正が付いてますよ。45-150(200g)や35-100(135g)などの望遠レンズにも付いています。「Vlog撮影を主目的としたエントリーモデル」だからと言って、静止画撮影に劣るわけでもありません。

RX100の他のシリーズには明るいレンズがついているので、APS-Cやマイクロフォーサーズのキットレンズと同等の写真が撮れますが、望遠側を重視したRX100M7は(明るい望遠で小型化は無理で)暗めのところでの撮影はあまり得意ではありません。

今回の目的の一つの室内でのキャラクターグリーティングで画質を重視する場合は明るいレンズが有利です。望遠はあまり必要ではないように思うので、RX100M5などの方が良さそうですが、もう売っていないんですね。

レンズ交換できるG100には、(手ぶれ補正のある)42.5mmF1.7などが付けられます。中望遠辺りの焦点距離をよく使いそうですが、RX100M7だとF4、ZDX18-140mmではF5.6ぐらいになるので、ISOを上げずに撮れるG100の方が画質的にかなり有利です。ズームではないので状況に応じてレンズ交換が必要になりますが、RX100M7の予算なら明るいレンズが数本買えます。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m7&attr13_1=sony_dscrx100m4&attr13_2=panasonic_dcgx9&attr13_3=nikon_z50ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=800&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8465013712433824&y=0.16755551545338604

書込番号:26310137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/07 17:09(1ヶ月以上前)

>余剰社員さん

>RX100M7を購入することにします。

 ご購入機種決定、おめでとうございます!

 私のコメントはあまりお役に立てなかったかもしれませんが、ほら男爵さんや、ありがとう、世界さんの的確なご助言で、機種を決定できて本当によかったです。

 なお、ご質問が解決されたようでしたら、「解決済み」に設定して、該当する回答にGoodアンサーをつけていただくと、他の方にも分かりやすくて親切かと思います。

 そのままだと、回答が続いてしまうこともありますので…(もちろん、ほとんどの皆様が善意で回答されています!)

書込番号:26310342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信14

お気に入りに追加

標準

最適なレンズを教えてください。

2025/08/07 09:46(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 Kouta6969さん
クチコミ投稿数:8件

キャノンR6MarkUボディのみ購入。前はEOSkiss9iダブルズームで55-250ミリが付いてました。扱いやすかったので、今回も同じようなズームレンズ一本で撮りたいと思ってます。
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary良いのですが、APS-C専用の為にクロップでの画数が気になります。
CANON RF24-240mmF4-6.3 IS USMは太さ重さが気になります。どちらを購入したらよいか?また他にズームレンズありますか!?アドバイスお願いします。


書込番号:26257198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/07 10:47(3ヶ月以上前)

>Kouta6969さん

キヤノンのレンズ、フルサイズの実焦点距離1.6倍がAPS-Cの焦点距離になります。
55−250mmであれば88−400mmなので、近い物では100−400mmがあります。

参考:
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=46

一番上のが該当しますね。広角が足りなければ、28−70mmを追加でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001653219/

そもそも、APS-CのR50/R10/R7 を選ばなかった理由は何でしょう?

書込番号:26257238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:125件

2025/08/07 11:34(3ヶ月以上前)


>Kouta6969さん


・・・「画素数」は、「2420万画素/1.6=1512万画素」ですね。

・・・「R7」なら、「3250万画素」ですから、「約半分」。  使い方がもったいないかな。

・・・まあ、そこが「フルサイズを選んだ宿命」なんですけどね。



書込番号:26257258

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kouta6969さん
クチコミ投稿数:8件

2025/08/07 12:09(3ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
EOSkiss9iを使い、これでカメラ購入も最後と思いフルサイズを購入したかったんです。レンズ選びで最近発売になったシグマを知り、APS-Cカメラを選んでもよかったかなと思いました。
100&#12316;400ミリズームも視野に入れます。

書込番号:26257279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/08/07 12:12(3ヶ月以上前)

kiss X9iで18-55と55-250ダブルズームキットを使用していて
R6に同じ様な画角でレンズ1本に済ませたいなら
RF24-240の一択では?

フルサイズ機に
なぜAPS-C専用の16-300を購入を考えているのでしょうか?
ボディはAPS-C機ではダメなのでしょうか?

それと、
余談になりますが
焦点距離の表記は、無限遠での表記になります。
IFレンズだと無限遠より被写体が近いと、
画角が広く(被写体は小さく)
なるかと、
その傾向は高倍率レンズほと顕著に…
つまり、
無限遠より近い被写体だと、
思ったほど大きく写らないと感じるかも…

書込番号:26257282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/08/07 12:27(3ヶ月以上前)

機種不明

換算焦点距離が 1.6倍 ⇒ 面積は約39% ※図の比率とは異なります

>Kouta6969さん

EOS R6 Mark IIの有効画素数2420万で
CANONのAPS-Cモード(1.6倍)の場合は、
 2420万/(1.6^2)
= 2420万/2.56 ≒ 945万になります。

※1/(1.6^2) = 1/2.56 ≒39%


添付の図を参考に、再検討されては?

水色の部分のように、狭くなっている ⇒ 減っている

書込番号:26257293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:125件

2025/08/07 12:38(3ヶ月以上前)



>Kouta6969さん


・・・あ、計算、間違えましたm(_ _)m

・・・「正しくは、ありがとう、世界さんの計算通り」ですね。 

・・・「R7の1/3以下」になってしまい、人間の目が識別できる限界「1600万画素」を下回り、あまり現実的ではなさそうですね。



書込番号:26257301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/08/07 12:57(3ヶ月以上前)

>Kouta6969さん

 フルサイズボディを購入してしまった以上、ダブルズーム2本分を一本で済ませるなら、現状はRF24-240の一択だと思います。
 大きさと重さを気にされているようですが、変に標準ズームと望遠ズームを2本持ち歩くよりは、断然便利でしょう。

 R6とR6Uで本レンズを使用してますけど便利です。240ミリまではフルサイズとして使って、焦点距離を稼ぎたいときだけAPS-Cクロップすればいいんです。私は動画を撮らないので、シャッター脇の録画ボタンに、アスペクト比選択を割り当てて、メニューを開かなくてもAPS-Cクロップが選べるようにしています。

 R6Uだと>ありがとう、世界さんの計算のようにAPS-Cクロップで900万画素あまりになりますが、A4印刷までであれば困ることはないはずです。

 また、シグマ16-300だと広角端は計算上はフルサイズ換算で25.6ミリ相当の画角になるので、24ミリ始まりのRF24-240の方が有利になります。

 もちろん、望遠端の無限遠に近い状況でフルサイズ換算480ミリ相当の画角になる16-300には望遠という意味では敵いませんが、そこまで望遠を多用しますか?

書込番号:26257319

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kouta6969さん
クチコミ投稿数:8件

2025/08/07 15:13(3ヶ月以上前)

皆様の意見参考になります。ありがとうございます。CANON24-240mm確かに良いですが、現物を見た時に太く重く感じました。私は右半身に障害があり手も小さい為、シグマのレンズが使えないか?迷った訳です。
APS-Cカメラを手放し、フルサイズを購入してしまったあとなので、このカメラに最適なレンズ一本を探してる途中です。

書込番号:26257378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/08/07 15:45(3ヶ月以上前)

きつい言い方になり申し訳ございませんが。

>APS-Cカメラを手放し、フルサイズを購入してしまったあとなので

>このカメラに最適なレンズ一本を探してる途中です。

手放す前に購入する前に
検討はしたのですか?
何をどう撮るか、
そのためにどんなレンズが必要かは人によって変わるのでは?

ご自身の身体的な問題があるなら
Kouta6969さんにとっての
最適なレンズは
なおさら他人にはわからないかと思います。

R24-240が重い大きいとか
で無理があるなら、
フルサイズ機やこのレンズを含めて見直した方が良いのでは?

書込番号:26257400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 Kouta6969さん
クチコミ投稿数:8件

2025/08/07 16:42(3ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。おっしゃる通りです!今となっては、何故APS-Cカメラを考えなかったのか、残念です。
カメラで撮るのは、花々、建造物、ダンスのステージ撮影、ポートレート撮影などです。
重さなどは慣れと言うことで解決すると思います。フルサイズのカメラがある為、Canonレンズ一択にしようと思います。

書込番号:26257434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/07 17:44(3ヶ月以上前)

>Kouta6969さん
>EOSkiss9iダブルズームで55-250ミリが付いてました。扱いやすかったので、今回も同じようなズームレンズ一本で撮りたいと思ってます。

aps-cの55-250mmはフルサイズだと88-400mmなので、焦点距離を合わせるとRF24-240mmF4-6.3 IS USMより RF100-400mm F5.6-8 IS USMの方が近いですね。

書込番号:26257469

ナイスクチコミ!1


珈琲天さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/07 20:20(3ヶ月以上前)

そもそもAPSCは先が無いと思うのでフルサイズカメラに移行して正解です。
ただ対応するレンズの値段が高価になるので覚悟して利用する必要がありますね。
利便性に於いては標準画角の50ミリを含む高倍率ズームが万能ですが
せっかくのフルサイズ、将来的には単焦点レンズも活用された方が良いですよボケ味など人の目では感じ取れない世界が見えてきます。

書込番号:26257633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/08 00:11(3ヶ月以上前)

SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OSはないんじゃない?
KissX9iの55-250ミリとはベクトルが違う。
それにデジタルレンズオプティマイザに非対応なのも痛い。

ところで今はどんなレンズで撮ってんの?

書込番号:26257778

ナイスクチコミ!2


MRCPさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/07 13:30(1ヶ月以上前)

R6Uに 24-240で撮影しています。
お気楽ズームな上に、画質に妥協してデジタル2倍ズームまで使えば、普通のものは大抵撮れます。
画質が、色味がとか細かいこと言う人もいるものの、その場でレンズ交換せずにすぐ撮れなきゃ意味がない(笑)
鳥しか撮らないという変わった人なら専用の超望遠レンズでいいけれど、
何でも撮りたい普通の人は、高倍率ズームがいいんじゃないのかな。
今どきのレンズだから、プロ写真家が細かいチェックしてやっと判別できるほどしか画質の差はありません。

右半身の障害と言われても、程度問題なのでアドバイスのしようがない。
普通の人ならすぐ慣れる程度の重さです。
実物を持ってみてから決断してくださいとしか。

書込番号:26310207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

(重複掲載)相談】Sony A1 再購入か A7CR か…

2025/10/07 07:56(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

クチコミ投稿数:45件

重複、掲載です。A1の方にも書いております。
多くの方に意見を頂きたいので、

以前、Sony A1 を所有しており、
レンズは

FE 50mm F1.2 GM

FE 100-400mm GM

FE 24mm F1.4 GM

FE 24-70mm GM

などと組み合わせて使用していました。
その後、Canon R3 も使っていました。

主な用途は 子供の撮影と風景撮影です。

A1 と R3 の写真を比べたとき、自分の好みに合うのは A1 の写りの方が多かった記憶があります。

現在どちらのカメラも手放してしまっており、再びボディ購入を検討中です。

ちょうど最近 A1 の中古価格がかなり下がってきているので、
もう一度 A1 を買うか、それとも Sony A7CR を選ぶべきか迷っています。

自分の使用スタイル・重視しているポイントは以下の通りです:

写真メイン、たまに動画

メモリーカードは 1枚スロットでも問題なし

屋外で単焦点の開放撮影が多いので、1/32000秒のシャッタースピードが使える A1 は魅力的

過去に使っていた A1 には不満が一切なかった

一方で A7CR はコンパクトで価格も少し安い

A1 の AF でも十分だった記憶がありますが、最近の AI AF(A7CR)はどれほど進化しているのか気になる

今回は大きな GM レンズではなく、小型のレンズ中心で揃えていくつもり

もし皆さんが自分と同じ状況だったら、

&#128248; もう一度 A1 を買いますか?
&#128248; それとも A7CR にしますか?

ご意見いただけたら嬉しいです!

書込番号:26309960

ナイスクチコミ!0


返信する
calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/07 08:55(1ヶ月以上前)

>kinghiro1003さん
初めまして。
「小型のレンズ中心で。。。」ということは重さが気になり出してきたということでしょうか?もしそうであれば、α7CRに1票です。
私の場合、重さがかなり重要な問題となって以前α7IVからα6700に乗り換えたのですが、ファインダーの除き位置の違和感にも慣れて、しばらくは軽さの恩恵を受けて喜んでいました。が一方で、焦点距離が1.5倍になって得する撮影状況より使い難い撮影状況の方が多いと感じ、やはりフルサイズに戻ってα7C系で行こうと思っている次第で、それ故α7CRというわけです。
α7CRはα6700と重さがほぼ同じなので、重さ対策ならばバッチリです。実際に比較したことはありませんが、AFもα1より2年差+AI導入でさらに改良されているのではないかと思います。α7IVの次世代機α7Vはα1IIやα9IIIと同じくらいにまたまた大きくなるという噂ですが、おそらく私の使い方では今以上に重くなるんであれば無印α7はもう買うことはないと思いました。
参考になれば幸いです。

書込番号:26310001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/07 08:59(1ヶ月以上前)

>kinghiro1003さん
追伸
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
も購入前の比較検討に役に立つ道具です。

書込番号:26310007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/10/07 09:24(1ヶ月以上前)

>kinghiro1003さん

α1の方にレスしておきました。

書込番号:26310026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアル時のF値

2025/10/06 15:08(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:4件

最近z5iiを購入してマニュアルモードで練習していますが
マニュアル時のF値の変え方が分かりません。
どのボタン押したら変えれますでしょうか?

書込番号:26309348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/06 15:15(1ヶ月以上前)


>あすぽーーーんさん

・・・「サブコマンドダイヤル」をクリクリと回してみてください。

・・・「前後についてる回転ダイヤルの手前のやつ」です。



書込番号:26309352

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/10/06 16:01(1ヶ月以上前)

あすぽーーーんさん こんにちは

サブコマンドダイヤルで帰ることはできると思いますが レンズは何をお使いでしょうか?

書込番号:26309375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3901件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/06 16:40(1ヶ月以上前)

当方は未所有ながら数年後目途にZ本体の購入検討してるので、興味があり調べました。

活用ガイドを片っ端から見て、残念ながら挫折しました(笑)。中々本筋に辿り着けない。
てっきりZレンズのコントロールリングとやらを廻すだけで解決…と思いきや、そうで無いかもしれない。

そこでGoogleで以下を検索したらAIが次のように回答してきました。
この回答が100%正しいのかは残念ながら判りません。ご自身で活用ガイド調べるなりニコン側に問い合わせるなりお願いします。

質問:『Z5IIでマニュアルモード撮影時に絞り値を変更したい』


回答:
Nikon Z5 IIでマニュアルモード(Mモード)撮影時に絞り値を変更するには、メインコマンドダイヤルを右に回すか、Fnボタンとメインコマンドダイヤルを同時に操作することで設定できます。どちらで設定できるかは、Fnボタンに割り当てられている機能によって異なります。&#65279;

【メインコマンドダイヤルで直接変更する場合】&#65279;
メインコマンドダイヤルを回す:カメラ背面にあるメインコマンドダイヤル(通常、撮影モードダイヤルの横)を右に回すと絞り値が大きくなり、左に回すと小さくなります。

【Fnボタンとメインコマンドダイヤルの組み合わせで変更する場合】&#65279;
Fnボタンの機能設定を確認:Fnボタンに絞り値変更機能が割り当てられているか確認します。
Fnボタンを押しながらダイヤルを操作:もしFnボタンに絞り値変更機能が割り当てられていれば、Fnボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、F値が変更されます。


【補足】
絞り値の変更操作について:絞り値は「F値」とも呼ばれ、レンズを通る光の量や背景のぼけ具合を調整します。&#65279;
露出インジケーターを確認する:マニュアルモードでは露出インジケーターを確認しながら、適切な絞り値とシャッタースピードを決定します。&#65279;

書込番号:26309408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/06 17:54(1ヶ月以上前)

取説 P136

サブコマンド ダイヤル

書込番号:26309457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/06 19:04(1ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます!
回答を元に変えれました!助かりました!
>Mアッチャンさん
>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
>最近はA03さん

書込番号:26309519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/06 19:32(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

別機種

別機種

あすぽーーーんさん こんにちは


マニュアルモード 使い始めると便利ですね

被写体の明るさが決まれば、背景に左右されずに撮影できるので便利です

他に、紅葉を逆光で透かして撮るとき、露出が暴れないのでいいです


一番良かったのは、露出がうまくいかないときにカメラのせいにしないで、自分の工夫で撮れることかと思います




書込番号:26309540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2861件Goodアンサー獲得:88件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度2

2025/10/07 01:56(1ヶ月以上前)

機種不明

他にMしか使わない人ー?ロックボタン欲しい。

どういうネタなのか意味が解らない。
Z5Uを買う、ドドドドド初心者っているのか...へぇ。
トリセツハスマホデモヨメル。

書込番号:26309830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/07 02:22(1ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
ど素人が買っちゃいました。すみません…

書込番号:26309839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/10/07 02:26(1ヶ月以上前)

>Mアッチャンさん

とても素敵な写真で心踊りました!
マニュアルモードで撮影しましたが難しいですね!
室内でも数秒で窓からの太陽光で
明るさや色合いが変わったりするから
統一感出そうと思うとなかなか調整に手こずってます!
せっかく購入したのでMアッチャンさまみたいに
素敵な写真撮れるよう頑張ります!

書込番号:26309842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ134

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 あなたならどっち買いますか?α7RV or Z8

2025/10/03 14:15(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 KenU58さん
クチコミ投稿数:2件

初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
α7RVとZ8で購入検討しております。
α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
Z8の場合はZ24-120f4s
予算が決まっているためレンズは固定で検討お願いします。
被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。

この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。

書込番号:26306469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/03 14:33(1ヶ月以上前)



>KenU58さん


・・・この話は、「ボディの比較」ではなく、「レンズの比較」の話ですね。

・・・「キーワード」は「小さな子供」。

・・・「室内」も多いでしょうから、「24-70mmF2.8」の方です。

・・・「ボディがニコン」に変わっても同じです。「レンズは24-70mmF2.8」


書込番号:26306481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/10/03 14:35(1ヶ月以上前)

>KenU58さん

α7V(まだ出てませんけど)価格もZ8近いらしいし

Nikonの人物に対するAFが何度か使って全く信用出来ないので、
※鳥や動物には良さそうですけれど。

書込番号:26306482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/10/03 15:00(1ヶ月以上前)

KenU58さん

こんにちは。
質問に質問で返すことになりますがぁ(;^_^A

「被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。」
での撮影機種をご検討のようですが
キヤノン機を候補にしないのは外観での好みなのでしょうか?
キヤノンは、ポートレート撮影において評価が高いメーカーですがぁ。

私は、デビュー以来ソニーを軸に撮影をしてきたので悩むとは思いますが
最終的には、7RVを選ぶでしょうねぇ(;^_^A
候補にされている2機種は、一長一短はありますが
ポートレート、鉄道などの早く動く被写体をほとんど撮らないこと
今使っているカメラが、RシリーズであることからRシリーズの最新機種7RXに
盛り込まれた改良技術を堪能してみたい憧れでこの機種に決めますねぇ。
高速撮影には、Z8の方が向てるでしょう(;^_^A

ただ、単焦点好きなのでズームレンズ避け、35mmor50mmGMを一本と100mmSTF-GMを
買うかなぁ(破産しそうな値段になりますがぁ(;^_^A))


書込番号:26306501

ナイスクチコミ!2


珈琲天さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/03 15:00(1ヶ月以上前)

メーカーとしての将来性を考えると7RVですが、メモリーがCFexpress typeBに対応してないのでZ8がいいです。

書込番号:26306502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/03 15:46(1ヶ月以上前)

>KenU58さん
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。

初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
このカメラのどこに何に期待してますか?誰かの入れ知恵ですか?

もし本当の初心者なら気軽に使える
α6700かZ50Uを検討するのが良いですよ。

書込番号:26306527

ナイスクチコミ!11


スレ主 KenU58さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/03 16:10(1ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
予算の問題でCanonは外れてます。
R5mk2は実売55万ほどしますので、予算に合いません。
カメラ、レンズ合わせて60万ほどで考えてます。

書込番号:26306542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/10/03 16:32(1ヶ月以上前)

KenU58さん

ご解答ありがとうございます(;^_^A
高画素機に拘りなら仕方ありませんが、EOSーR6Uもなかなか連写
性能だと思います(※近々で後継機の発表も噂されててすけど(;^_^A))
少し、主さんの好みに近いのでは?!っと感じました(;^_^A
ソニーの高連写機は、高額なんでねぇ(;^_^A

書込番号:26306560

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/03 16:49(1ヶ月以上前)

なぜ、レンズのF値が違うものを選んでいるのでしょうか?
それはおいといて、ボディに関してはどちらも欲しくないです。
α7RVは画素数多すぎだし電子シャッターが実用的でない。
Z8は電子シャッターが実用できるけど、重すぎデカすぎで、高感度画質がいまいち。
私なら、もうすぐ発売される α7Vを買います。
ボディは小さめだし、画素数は3300-4400万画素でちょうどいいし、電子シャッターも実用的。

書込番号:26306573

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/10/03 17:20(1ヶ月以上前)

予算に対して、
レンズにもっとウエイトをかけるとこをお勧めします。

それに、ボディ、レンズ以外に予算を組んでいますか?

書込番号:26306586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/10/03 17:33(1ヶ月以上前)

>KenU58さん

https://www.sonyalpharumors.com/exclusive-look-first-images-of-the-upcoming-sony-a7v/

これが 部分積層センサーで出るなら発売を待つ価値がありますね(α7X)
電子シャッターでの動体撮影が 使い物になるのでは?と思います。

7RXの電子シャッターでも動きのない被写体には使えますが、安全策でメカシャッターばかり使うことになると思いますので。

書込番号:26306593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/03 18:31(1ヶ月以上前)

>KenU58さん

 すでに何人かの方が触れているように、α7RVやZ8はいずれも初心者向けのカメラではありません。

 Z8の場合、風景撮影だけであれば、Z 24-120mm f/4 Sの1本でも十分対応できますが、ポートレートも撮るとなると、美しいボケ味を得るために、Z 85mm f/1.8 SやZ 50mm f/1.4などの大口径単焦点レンズを追加したくなるところです。

 一方、α7RVでは、開放F2.8の標準ズームでもポートレート撮影は可能ですが、予算の都合とはいえ、あえて旧型の重いFE 24-70mm F2.8 GMを選ぶのは、ハンドリング面で少々不利かもしれません。

 今はまず、初心者にも扱いやすいZ5 IIを選び、同クラスで世界最軽量のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIとの組み合わせをおすすめします。この構成なら、ご希望の撮影シーンに幅広く対応できるうえ、お子さんの予想外の動きにも軽快に対応できます。さらに、残った予算でスピードライトなどのアクセサリーも揃えられますよ。

 また、私なら60万円の予算がある場合、Z5 IIに加えてZ 24-120mm f/4 S、Z 85mm f/1.8 S、Z 50mm f/1.4、Z 35mm f/1.4を組み合わせて、ポートレートから風景、スナップまで幅広く対応できる理想的なセットを組みます。

 特にZ 35mm f/1.4は、日常の何気ない瞬間をドラマチックに切り取るのにぴったりで、開放でもシャープさとボケ味のバランスが絶妙です。こうした構成なら、初心者でも扱いやすく、かつ長く使えるシステムになると思いますよ。

書込番号:26306637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/03 18:33(1ヶ月以上前)

動体撮影と動画の比重しだいでしょ
積層センサーは高速読み出しがメリットだけども
他はデメリットしかないよ

書込番号:26306640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2025/10/03 19:11(1ヶ月以上前)

>KenU58さん
こんばんは、はじめまして。フジとニコンを大三元レベルで使ってます、
結論から言うと画質の点からソニーです。
Z24120は、シャープで逆光も強く、画角も魅力的で、寄れます。万能性の高さはピカイチで評価が高いのはわかりますが、いかんせん色良くない。ニッバチズームと明確な差があると思います。結果的にキットズームレベルの写真となります。赤ちゃんの淡い温かい色、ポートレート、紅葉風景は個人的一番の苦手被写体だと思います。私は3か月で大三元に変えました。標準ズームはやはり色のりが一番大切なポイントかと思います。大三元とは明確な差があり、Z8は過剰性能だと思います。やはりサブレンズの域は出ないと思います。

書込番号:26306681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/03 20:48(1ヶ月以上前)

>この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。

α7RVとシグマ2470mmF2.8DGDNUの組み合わせで実際特に不満はないので、2択でいえば「α7RVとFE24-70mmf2.8 GM」になります。
私は成人の方をモデルにすることの方が多いのですが、ポートレート撮影の場合背後の余計な通行人や雑多な物をきれいにぼかすための明るいレンズがまず必須ですから、F4通しのズームはかなり実用性が低いです。

ただF2.8でも慣れてくると物足りなくなるのと、F2.8通しズーム自体が嵩張るという点はマイナスなので、私ならFE24-50mmF2.8Gと50mmF1.4GM(もしくは、予算考えてシグマ50mmF2orシグマ65mmF2でも可能)の組み合わせで撮る方が良いようには思います。
高画素期の大きな利点として、例えば50mmF1.4GMのような高性能単レンズをAPSCクロップモードで画角約80oの中望遠レンズとして運用しても画質面でなにも問題ないという事があります。また画像サイズを「M」にすれば、フルサイズ撮影時でもAPSCクロップ時にも同じ2600万画素の写真が得られるというのも、Sonyの便利な機能の一つですね。
あとFE24-70mmf2.8 GMでも問題はないですが、初代GMを買うならシグマ2470mmF2.8DGDNUの方が写りは良いでしょう。AF面でも問題はありません。

ここで間違えないようにしたいのが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのような30万越えのレンズをメインに据えない事。ソニーストアの3・5年ワイド保証なら落下などの個人過失でも無償修理されますが、通常の量販店やニコンでは多分そこまで手厚い保証はないです。転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、となると安心してガンガン使えませんから。
また、ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。というのは、あの手の「少し古い光学設計」のレンズというのはAPSCクロップ時の写り(フリンジや色収差の影響)が頼りない所為で、1本の単焦点レンズで2本分の仕事をさせるという高画素機のメリットが削がれてしまうからです。

書込番号:26306768

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/03 22:06(1ヶ月以上前)

>初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。

そりゃ考えが変ですね。

高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
それに、半年も一生懸命撮ってれば、初心者もあっというまにベテランになれますよ。

カメラ始めて1年で、各種コンテストに入賞している友人がいます。
その時になって買い替えるのはもったいないです。

お金があるなら、ぜひ高級機を買ってください。そして、一生懸命撮ってください。

書込番号:26306833

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/03 22:10(1ヶ月以上前)

>カリンSPさん

そんな事を言うと、またseaflankerさんに噛み付かれますよ

書込番号:26306838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/03 23:10(1ヶ月以上前)

>高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。

そうなの?
設定、操作が多くできてユーザの意図を反映し易い反面、
初心者にはハードルが高いのでは?

究極的にはスマホ。あまり考えなくてもきれいに撮れます。とならない?

ピアノ初心者がベテランになることを見越して、
グランドピアノ買うかな?
欲張ってもアップライトピアノかな?

書込番号:26306879

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/04 00:27(1ヶ月以上前)

SONYは、α7RVはもちろん、最高級のα1IIやα9IIIにもフルオートモードがあるので、初心者も簡単に撮影できます。
対して、ニコンのZ8、Z9にはそのような初心者モードは付いていないので、プロ用という自負が強いですね。

書込番号:26306906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/04 00:59(1ヶ月以上前)

 全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。

 仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。

 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。

 「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。

 APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。

 さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。

書込番号:26306922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/04 01:56(1ヶ月以上前)

>Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。

F1.8シリーズで反省は全くしてないし、F1.4シリーズはそこまで絶賛されるほどの思想で作ってるわけではないでしょう

ニコンが竹をF1.8にしたのは大きさ、重さ、画質、価格のバランスが一番良いと判断したんだと思うがね
F1.4でやってしまうと大きく重く高価になってしまうから
この意味でF1.8は大成功した

そしてF1.4を梅にしたのは、梅でも高くて許されるからだと思うよ
ニコキャノの50o梅レンズを比較すれば一発でわかるけど
Z50/1.4が67000円程度なのに対して、RF50/1.8は27000円程度

ニコンは商売が上手くなった

ただ梅で周辺画質悪くてOKで出すならもっと軽くした方がよかったと思う
一眼レフでは出したくても出せなかったレンジファインダーの50/1.4の光学系をベースに
現代風にアレンジしたくらいがベストだったんじゃないかなあ?
これなら余裕で300g切る重さで出せるよね

書込番号:26306940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/04 02:56(1ヶ月以上前)

> 全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。

 仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。

https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/ (完璧からは程遠い光学性能ではあるものの、それを「個性」と楽しめるくらいには収差が抑えられています。)
https://asobinet.com/full-review-fe-50mm-f1-4-gm/ (満足度は99点。50mm F1.4で妥協しない選択肢としては要検討の一本。)

思想とか凹玉先行の設計、かどうかに拘りたいのはあくまでCB雄スペンサーさんのお考えですよね。
私は自分の使用範囲において、光学性能やボケやレタッチのしやすさに重点をおいて評価していますので当然感覚の違いはあるでしょう。「個性として楽しめる」というのは、かなり主観に左右されますし。

https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/
GMより若干色収差評価の悪いシグマの作例ですが、上から8枚目などの被写体と距離の離れたショットでもしっかり写るという事を、「新しい光学設計」という表現で簡単に書いています。(原寸大データではないので、その画質の劣化を脳内で補完して見てください)
事実一昔前だと、ああした光の条件でのクリアな写真はF1.4じゃ撮りにくかったので。というか、ネット作例でも見た記憶がありません。いろいろ工夫したら撮れなくはないのかも知れないが、あっさり撮れる気がしないです。


>SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。

https://asobinet.com/info-review-24-70mm-f2-8-dg-dn-ii-pb/

私はシグマのART系ズームは初代24-70mm F2.8 DG DNと2代目だけじゃなく、一眼レフ時代から使っています。その使用感から「描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想」は確かに進化していると実感できています。10年程前の“解像番長”という印象はもはやないかと。
ただ、それを初代GMとの比較で本格的に論じようとすると準備だけで何時間かかるのやら、、、、スレ主さまにも迷惑かと思い、労力的にも無理があるので遠慮しておきます。


>「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。

S-Line F1.8シリーズは「過剰に偏った」設計だったのですか。思想の深度、、、それが撮りたい写真とマッチしていればいいのでしょうが。
とるならさんの「残存収差により中央から隅までコントラストが低め。球面収差やコマ収差の影響と思われ、2段絞ると全体的に改善します。遠景をベストな状態で撮影したい場合、少なくとも2段絞るのがおススメ」という評価を見ても、被写体と距離が離れていくと描写があいまいになるという特性みたいで。色コントラストの情報量が不足するとRAWでトーンカーブ曲げても何しても自由度は下がりますからね。


>APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。

RAWレタッチでの色作りという点では、撮影距離が離れても色コントラストや諧調等の情報がいろいろな収差で減じられにくいレンズというのは扱いやすいです。その点を散々実用した上で評価しています。
仮に「クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計」だとしても、私的にはそれをAPSCやトリミングで運用しても問題を感じていないという話。とくにポートレートは撮られる相手の感情次第という部分があり、美の化身のような、ほぼ完璧にメイクしたモデルさんを撮るんならその都度「最高のレンズで」というのも分かりますが、、、、
それを子供撮りで毎日のようにやる人は少数派かと。予算も60万というテーマなので、その妥協内でいうと高性能単のクロップもありです。(GM入れたら最低70位になるけど)

書込番号:26306951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/04 03:05(1ヶ月以上前)

ふう。我ながら長すぎ。

>さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。

シグマ2470mmF2.8DGDNUは、単なる高コスパ商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。少なくとも、スレ主様の用途には十分すぎます。
「怖くて使えない」というか、子供というのは高価とか関係なく触ったりしますしその時こけたら最悪割れますよね。奥さんも使うかも知れないし。自分一人怖くなくても意味がない。

書込番号:26306952

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2025/10/04 04:22(1ヶ月以上前)

>KenU58さん
こんばんわ 初めまして

まだ登場していないのでα7DとZ8との比較のしようがないと思います
正式に発売されてからが検討の始まりだと思いますよ。

またレンズも特色が違いますね
ボディとレンズの再考が必要です。

書込番号:26306961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/04 04:48(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん

>さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。

同意。
そもそも高価かどうかは、金銭感覚や可処分所得に
由来する主観的なものですね。
製品の性能と同列に扱うものではないですね。

書込番号:26306964

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/04 07:38(1ヶ月以上前)

>KenU58さん

正面からの返事にならず申し訳無いですが、自分なら仰せの二通りではなく、様子見ふくめてボディ+レンズで以下を考えます:

- α7V (α7R5 ではなく)未発表ですが、どうも噂、気配がある。
- SEL2470GM2 (初期型ではなく)こちらのほうが軽く、解像良く、近接撮影できる。

α7R5 は非常に良いカメラですが、何分画素数が多く、つまりデータが大きく、どうしてもそれが必要(風景とか)でもない場合には多少もてあます可能性があります。

ニコンは使ってないので自分は詳しく比較出来ません。

書込番号:26307017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/04 07:56(1ヶ月以上前)

とりあえず高画素機でどんくさくていいならZ8よりZ7シリーズの方が画質よい

あと僕がこの2択ならどちらも選ばないかな
どっちのレンズも自分には合わないから嫌い

ボディでどちらかなら7R5
レンズはタムロンの17-50か20-40にする
ソニーに欲しい標準ズームは無いので

書込番号:26307034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/04 08:20(1ヶ月以上前)

>KenU58さん

>被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。
Z8のα7RVに対する利点である高速連写は必要ない被写体なので、
Z8がダメってわけでは全然ないですが、価格の差を考えてもα7RVがいいと思います。

>α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
>Z8の場合はZ24-120f4s
子供、ポートレートは24-70mmf2.8が良いですね。
風景は24-120f4sが便利ですが、24-70mmf2.8で望遠が足りないこともそうそうあるわけでもないし、大体我慢できる。

ということで、その二択だったらα7RVとFE24-70mmf2.8 GM です。

書込番号:26307048

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/10/04 08:56(1ヶ月以上前)

私的には
主に動体撮影ならZ8かな。

α7RXで引き伸ばしたりトリミングをする前提ならわかりますが
それ以外ならこれほどの高画素機は必要としないかな。
ようは、撮ったあとデータをどういかすかですね。
また、データの保存とかどう考えていますかね?

もし、小さいお子さんが数メートルの近距離で
動き回る所の撮影もあるなら、
レンズを含めて軽くしたいですね。
それと、
AFの優秀な機材であっても、
近距離で動き回るお子さんだと、難易度が高いかも?


それよりも、
候補のボディはどんな理由から選んだのですかね…





書込番号:26307083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2025/10/04 08:58(1ヶ月以上前)

閑話休題w
幼児を甘く見ると酷い目に逢います
3才までの子供は寝たり、誰かに抱かれていない限りカメラには良くない
動き出すと予想以上に身近で接近戦になるし、思いの外早い。あまり優雅でもないし
唾の付いた指は遠慮なくレンズを襲うし、片手でカメラ片手であやすなんて事にもなる
必然的に重いカメラは扱いにくいし。デカいレンズは危なくて凶器になりかねない
軽くて小さくて接近戦にも強い広角のある標準レンズがオススメ
レンズ込み1kgチョイ程度でしょうか片手で操作できるのは
3才過ぎれば選択肢はグンと拡がりますね
老婆心まで

書込番号:26307084

ナイスクチコミ!3


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:30件

2025/10/04 12:09(1ヶ月以上前)

SONY機のAFは非常に優れていますがレンズが重要です。
レンズのAF駆動がDDSSMとその後に出たXDリニアモーターを使うレンズだとリニアはその俊敏さに感激でした。
特に動きが激しい子供の撮影は、ジャスピンの撮れ高を考えるとXDリニアモーター採用レンズをお勧めします。

SONYの高解像度機はロスレス圧縮RAWでMやSだと縮小化のせいか高感度耐性がアップした画像になるので室内撮影、ノーフラッシュでISOを上げる必要がある場合便利です。

各メーカーの高解像度機はトリミング、APS-Cモードで解像感が十分使用できるレベルで拡大使用できるのでレンズの望遠不足を補えます。
無理にフレームいっぱいにせずとも余裕を持って撮影して対象を小さくしてもトリミングに余力が出るのでAFにも近接になりすぎずピントの合焦確率が上がりますので使いやすいです。

検討されている両機は高価な機種でご予算の中では、レンズに予算がかけにくいかとは思いますがレンズはNikon、SONY共に純正リニアモーター型をお勧めします。

レンズは候補で固定でアップデートしない条件であれば、F2.8のSONYをお勧めします。室内撮影でのAFの安定性への寄与が大きいです。
ピントが合いやすいというのは、それだけ撮影タイミングを逃しにくい、又は撮影枚数を稼ぎやすいと思います。

書込番号:26307270

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2025/10/04 12:23(1ヶ月以上前)

子供の記録と思い出ののためになるべく鮮明に残したいというのは親心ではないでしょうか。
これが、お子さんが20歳くらいなった頃に思い返すと別にもっとランクが下のモデル、スマホでも良かったかなあとなりそうですが、
逆のケースもきっとあるでしょうね。

言うまでもなくどちらのカメラでも問題ありません。
カメラを扱うにはある程度基礎を覚える必要があります。
基礎を覚えたうえで一定水準の性能を持ったカメラを使えばある程度結果は伴います。
そのベンチマークとなるカメラがα7Bで、候補の2機種はα7BよりAFもレスポンスも2世代は上ですから、
あとは好みの問題になります。
撮って出しであったり、握った感じであったり、携帯性など。
これらはスレ主が実機を見て判断するのが良いでしょう。

2機種の大きな違いはシャッターの違いで、α7RVはメカシャッターが主、Z8は電子シャッターです。
Z8は連写が優位でシャッター故障のリスクが少ない、7RVはシャッター回数の限界があり、連写もあまり得意ではありません。
海外のラボサイトなどが検証した結果ですと電子シャッターのみだと少し歪やフリッカーが出ます、実使用上はほぼ問題ありません。
メカシャッターはそのあたりの弊害が非常に少なく、且つ高画質で撮れますが大差ではありません。
ビデオはソニーの強みでα7RVが普通にビデオカメラと同じように撮影出来るのに対して、
Z8はプロ向けの編集やレタッチを必要とする動画撮影がメインになります。
ですので消去法ですと、携帯性とビデオの取り扱い易さでα7RVがやはり無難という結論になりそうです。

書込番号:26307286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/04 14:06(1ヶ月以上前)

 ところで、Z 35mm/50mm F1.4が「古い設計のレンズ」だという根拠は、具体的にどこで示されているのでしょうか?

>予算も60万というテーマなので、その妥協内でいうと高性能単のクロップもありです。(GM入れたら最低70位になるけど)

さらに、レタッチ用のPCやモニターなどの機材を含めると、総額は100万円を超えるのではないでしょうか?

スレ主様は、「初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。」 と書かれています。

>それを子供撮りで毎日のようにやる人は少数派かと。

 と書いておきながら、その「少数派」の方に対して、あなたの個人的な趣味を前提に、法外な出費を伴うシステム構築を提案されているのは、少し周囲の状況が見えていないように感じられます。

書込番号:26307357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/04 14:46(1ヶ月以上前)

↑その「少数派」の方・・・・恐らくその「少数派」には該当しないであろう方 の誤記です。謹んで訂正させていただきます。

書込番号:26307391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/04 19:01(1ヶ月以上前)

>KenU58さん

余程に古臭いレンズならともかく、10年くらい前のレンズでもF2.8通しのレンズとかなら今でも十分に綺麗な写真になるでしょうね。

小さい子供を撮るならF2.8通しのレンズがベターだし、子供の成長は早いので、将来運動会撮影も見据えたボディ選びが良いですね。

高額製品なので、そうそうは買い替えし無いでしょうし。まあ、人にもよりますが・・・。


とにかく、どちらを選ぶにしても、手に馴染む。いつでも持ち出したくなる。撮った写真に喜びを感じるだろう物を選ぶのが良いだろうと思います。


私は流行からは外れたPENTAXを使っていますが、好きだからこそ使い続けています。


良い思い出を沢山残してくださいね。楽しみましょう。

書込番号:26307627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/05 01:08(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん

 情報提供ありがとうございます。ご指摘の内容を拝見しましたが、やはり一部に偏った主張をする方だと見受けられるように感じます。

 たとえば「30万円越えの高価なレンズは、転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、安心してガンガン使えません」という表現についてですが、子供が物に触れることや転倒のリスクは、レンズの価格に関係なく常に存在します。また、奥様が使用する可能性を挙げて「自分一人が怖くなくても意味がない」と述べておられますが、破損リスクに関してはレンズにのみ言及されており、カメラ本体への影響には触れられていません。

 実際、レンズが破損するほどの衝撃が加われば、カメラ本体も無傷では済まない可能性が高いです。そうした点を無視して論点を限定する姿勢には、やや一方的な印象を受けます。

 さらに、仮にZ8のCMOSセンサー部に子供が棒などを突っ込んで傷つけた場合、修理費は非常に高額になる可能性があります。実際、センサー交換となった事例も報告されており、その費用は44万円を超えるケースもあるようです。これは、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの価格を大幅に上回る損害額となります。

 参考:まさかの事件!?Z8を修理に出して、センサー交換しました(1:32以降)

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=Z8%e3%80%80%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e4%bf%ae%e7%90%86%e8%b2%bb&refig=68e0c2c0b15e40e3a3f957ba697aea99&pc=EDBBAN&ru=%2fsearch%3fq%3dZ8%25E3%2580%2580%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC%25E4%25BF%25AE%25E7%2590%2586%25E8%25B2%25BB%26form%3dANNTH1%26refig%3d68e0c2c0b15e40e3a3f957ba697aea99%26pc%3dEDBBAN&mmscn=vwrc&mid=BC852B38FA3A7A1FA522BC852B38FA3A7A1FA522&FORM=WRVORC&ntb=1&msockid=ce1d1c0aa0fb11f0a2a42933146333fb

 さらに、こうしたカメラ本体のリスクを無視したうえで「高価なレンズをメインに据えるのはおかしい」と主張するのは、さすがに詰めが甘いというか、説得力に欠ける印象を受けます。

書込番号:26307923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/05 15:12(1ヶ月以上前)

>カリンSPさん

 私がスレ主様におすすめしたレンズのうち、Z 35mm / 50mm F1.4について、あなたは「光学設計が少し古い」とご指摘なさいましたが、その根拠について未だ明確な根拠を提示していただいておりません。

 そこで、追加で一点確認させてください。

 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのスレッドにて、あなたは以下のように述べられていました:(2025/09/29 11:09)

>その意味で、F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。

 ところが、わずか1週間も経たないうちに、

>ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。

 と、まるで正反対のご意見を述べられています。

 この矛盾について、どのように整合性を取られているのか、ぜひご説明いただけると助かります。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706395/SortID=26302645/#tab

書込番号:26308415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/05 15:19(1ヶ月以上前)

↑この時のスレ主様「さすらいのニコ爺さん」の愛機は、Z5Uと、Z9で、まさに高画素機も持っておられますよね?

書込番号:26308421

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2025/10/06 01:08(1ヶ月以上前)

そうだね、初心者なら大船に乗る事です。
デジタル・フルサイズの大船はソニーです。
  安心できます。

実は私はニコン党でした。
フィルム時代はニコン命で、撮りまくっていました。
デジタルにスイッチする時、ニコンは、フルサイズは要らない・APSCで十分だと言い張っていました。
そしてデジタルフルサイズに2年ほど遅れてしまいました。
この時に、ソニーが逆転したのです。
私もデジタルはソニー機にしました。
ニコンは、マニア心を理解しなかったのです。

結果的に、大船はソニーになってしまいました。
大船は良いよ。
レンズ専業メーカーは、先ずはソニー用のレンズを出します。
ソニーはレンズインターフェイスをレンズメーカーに公開しているので、正しい互換レンズが出てくる。
その結果、ソニーカメラは、世界一豊富なレンズ群になる。
  安いレンズから、高性能レンズまで、より取り見取りになる。
ニコンはインターフェイスを隠しているから、互換レンズは少なくなる。
ここが、最大の差かな。

そして、大船はソニーになり、ますます大きくなって行く。
大船に乗りなさいな。
大船は安心できます。

書込番号:26308933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2025/10/06 06:35(1ヶ月以上前)

>KenU58さん

少し質問の仕方が適切でないかもしれないですね。

スレ主の状況(予算、重さの許容範囲、カメラへの思い入れ等)と
回答者の思いって結構異なるんじゃないかと思います。
自分が買うならと言う質問されると好き勝手書いて挙句例レベルの言い争いになるのがオチですよ

すいません、続きは後ほど書きます

書込番号:26309017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2025/10/06 08:39(1ヶ月以上前)

異メーカー同士でこういう「どちらがいいですか?」というスレは、特定メーカーに狂信的なアカウントが現れては論にもなってない持論や平気で間違ったことを垂れ流されがちです
自らのプロパガンダを披露するだけのくだらないアカウントホイホイになってしまうので、価格.comでカメラの購入相談はメーカーは絞って聞いた方が良かろうと思います

書込番号:26309086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/06 08:55(1ヶ月以上前)

ベストな機材は人それぞれなので
結局、参考までに自分ならこう選ぶとしか言えないはずなのに

自分のセレクトこそ絶対的に正しいと思ってる奴が騒ぎ出すから会話に価値が無くなる
まあ井の中の蛙で色々な撮影スタイルがあるのを知らないのてしょう
それか知ってはいるけど意図的に無視してるかかな

絶対これがいいという輩は信用しないのが鉄則だよ

書込番号:26309092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2025/10/06 22:08(1ヶ月以上前)

26309017の続きですが、スレ主が出てこなくなったんで
もういいですね。

ご自身で持ってみて、いいなと思う方を買うと良いです。
多分質問者のことを考慮せずに、自分の好みだけ書くベテランさんよりも
自身の感想の方が有益だと思います。

書込番号:26309677

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)