このページのスレッド一覧(全400056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 134 | 42 | 2025年10月6日 22:08 | |
| 2 | 4 | 2025年10月6日 20:09 | |
| 72 | 39 | 2025年10月6日 18:59 | |
| 12 | 15 | 2025年10月6日 16:29 | |
| 0 | 0 | 2025年10月6日 14:14 | |
| 329 | 53 | 2025年10月6日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
α7RVとZ8で購入検討しております。
α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
Z8の場合はZ24-120f4s
予算が決まっているためレンズは固定で検討お願いします。
被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。
この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。
書込番号:26306469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KenU58さん
・・・この話は、「ボディの比較」ではなく、「レンズの比較」の話ですね。
・・・「キーワード」は「小さな子供」。
・・・「室内」も多いでしょうから、「24-70mmF2.8」の方です。
・・・「ボディがニコン」に変わっても同じです。「レンズは24-70mmF2.8」
書込番号:26306481
4点
>KenU58さん
α7V(まだ出てませんけど)価格もZ8近いらしいし
Nikonの人物に対するAFが何度か使って全く信用出来ないので、
※鳥や動物には良さそうですけれど。
書込番号:26306482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KenU58さん
こんにちは。
質問に質問で返すことになりますがぁ(;^_^A
「被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。」
での撮影機種をご検討のようですが
キヤノン機を候補にしないのは外観での好みなのでしょうか?
キヤノンは、ポートレート撮影において評価が高いメーカーですがぁ。
私は、デビュー以来ソニーを軸に撮影をしてきたので悩むとは思いますが
最終的には、7RVを選ぶでしょうねぇ(;^_^A
候補にされている2機種は、一長一短はありますが
ポートレート、鉄道などの早く動く被写体をほとんど撮らないこと
今使っているカメラが、RシリーズであることからRシリーズの最新機種7RXに
盛り込まれた改良技術を堪能してみたい憧れでこの機種に決めますねぇ。
高速撮影には、Z8の方が向てるでしょう(;^_^A
ただ、単焦点好きなのでズームレンズ避け、35mmor50mmGMを一本と100mmSTF-GMを
買うかなぁ(破産しそうな値段になりますがぁ(;^_^A))
書込番号:26306501
2点
メーカーとしての将来性を考えると7RVですが、メモリーがCFexpress typeBに対応してないのでZ8がいいです。
書込番号:26306502
4点
>KenU58さん
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
このカメラのどこに何に期待してますか?誰かの入れ知恵ですか?
もし本当の初心者なら気軽に使える
α6700かZ50Uを検討するのが良いですよ。
書込番号:26306527
11点
>ts_shimaneさん
予算の問題でCanonは外れてます。
R5mk2は実売55万ほどしますので、予算に合いません。
カメラ、レンズ合わせて60万ほどで考えてます。
書込番号:26306542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KenU58さん
ご解答ありがとうございます(;^_^A
高画素機に拘りなら仕方ありませんが、EOSーR6Uもなかなか連写
性能だと思います(※近々で後継機の発表も噂されててすけど(;^_^A))
少し、主さんの好みに近いのでは?!っと感じました(;^_^A
ソニーの高連写機は、高額なんでねぇ(;^_^A
書込番号:26306560
2点
なぜ、レンズのF値が違うものを選んでいるのでしょうか?
それはおいといて、ボディに関してはどちらも欲しくないです。
α7RVは画素数多すぎだし電子シャッターが実用的でない。
Z8は電子シャッターが実用できるけど、重すぎデカすぎで、高感度画質がいまいち。
私なら、もうすぐ発売される α7Vを買います。
ボディは小さめだし、画素数は3300-4400万画素でちょうどいいし、電子シャッターも実用的。
書込番号:26306573
1点
予算に対して、
レンズにもっとウエイトをかけるとこをお勧めします。
それに、ボディ、レンズ以外に予算を組んでいますか?
書込番号:26306586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KenU58さん
https://www.sonyalpharumors.com/exclusive-look-first-images-of-the-upcoming-sony-a7v/
これが 部分積層センサーで出るなら発売を待つ価値がありますね(α7X)
電子シャッターでの動体撮影が 使い物になるのでは?と思います。
7RXの電子シャッターでも動きのない被写体には使えますが、安全策でメカシャッターばかり使うことになると思いますので。
書込番号:26306593
0点
>KenU58さん
すでに何人かの方が触れているように、α7RVやZ8はいずれも初心者向けのカメラではありません。
Z8の場合、風景撮影だけであれば、Z 24-120mm f/4 Sの1本でも十分対応できますが、ポートレートも撮るとなると、美しいボケ味を得るために、Z 85mm f/1.8 SやZ 50mm f/1.4などの大口径単焦点レンズを追加したくなるところです。
一方、α7RVでは、開放F2.8の標準ズームでもポートレート撮影は可能ですが、予算の都合とはいえ、あえて旧型の重いFE 24-70mm F2.8 GMを選ぶのは、ハンドリング面で少々不利かもしれません。
今はまず、初心者にも扱いやすいZ5 IIを選び、同クラスで世界最軽量のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIとの組み合わせをおすすめします。この構成なら、ご希望の撮影シーンに幅広く対応できるうえ、お子さんの予想外の動きにも軽快に対応できます。さらに、残った予算でスピードライトなどのアクセサリーも揃えられますよ。
また、私なら60万円の予算がある場合、Z5 IIに加えてZ 24-120mm f/4 S、Z 85mm f/1.8 S、Z 50mm f/1.4、Z 35mm f/1.4を組み合わせて、ポートレートから風景、スナップまで幅広く対応できる理想的なセットを組みます。
特にZ 35mm f/1.4は、日常の何気ない瞬間をドラマチックに切り取るのにぴったりで、開放でもシャープさとボケ味のバランスが絶妙です。こうした構成なら、初心者でも扱いやすく、かつ長く使えるシステムになると思いますよ。
書込番号:26306637
2点
動体撮影と動画の比重しだいでしょ
積層センサーは高速読み出しがメリットだけども
他はデメリットしかないよ
書込番号:26306640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KenU58さん
こんばんは、はじめまして。フジとニコンを大三元レベルで使ってます、
結論から言うと画質の点からソニーです。
Z24120は、シャープで逆光も強く、画角も魅力的で、寄れます。万能性の高さはピカイチで評価が高いのはわかりますが、いかんせん色良くない。ニッバチズームと明確な差があると思います。結果的にキットズームレベルの写真となります。赤ちゃんの淡い温かい色、ポートレート、紅葉風景は個人的一番の苦手被写体だと思います。私は3か月で大三元に変えました。標準ズームはやはり色のりが一番大切なポイントかと思います。大三元とは明確な差があり、Z8は過剰性能だと思います。やはりサブレンズの域は出ないと思います。
書込番号:26306681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。
α7RVとシグマ2470mmF2.8DGDNUの組み合わせで実際特に不満はないので、2択でいえば「α7RVとFE24-70mmf2.8 GM」になります。
私は成人の方をモデルにすることの方が多いのですが、ポートレート撮影の場合背後の余計な通行人や雑多な物をきれいにぼかすための明るいレンズがまず必須ですから、F4通しのズームはかなり実用性が低いです。
ただF2.8でも慣れてくると物足りなくなるのと、F2.8通しズーム自体が嵩張るという点はマイナスなので、私ならFE24-50mmF2.8Gと50mmF1.4GM(もしくは、予算考えてシグマ50mmF2orシグマ65mmF2でも可能)の組み合わせで撮る方が良いようには思います。
高画素期の大きな利点として、例えば50mmF1.4GMのような高性能単レンズをAPSCクロップモードで画角約80oの中望遠レンズとして運用しても画質面でなにも問題ないという事があります。また画像サイズを「M」にすれば、フルサイズ撮影時でもAPSCクロップ時にも同じ2600万画素の写真が得られるというのも、Sonyの便利な機能の一つですね。
あとFE24-70mmf2.8 GMでも問題はないですが、初代GMを買うならシグマ2470mmF2.8DGDNUの方が写りは良いでしょう。AF面でも問題はありません。
ここで間違えないようにしたいのが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのような30万越えのレンズをメインに据えない事。ソニーストアの3・5年ワイド保証なら落下などの個人過失でも無償修理されますが、通常の量販店やニコンでは多分そこまで手厚い保証はないです。転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、となると安心してガンガン使えませんから。
また、ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。というのは、あの手の「少し古い光学設計」のレンズというのはAPSCクロップ時の写り(フリンジや色収差の影響)が頼りない所為で、1本の単焦点レンズで2本分の仕事をさせるという高画素機のメリットが削がれてしまうからです。
書込番号:26306768
5点
>初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
そりゃ考えが変ですね。
高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
それに、半年も一生懸命撮ってれば、初心者もあっというまにベテランになれますよ。
カメラ始めて1年で、各種コンテストに入賞している友人がいます。
その時になって買い替えるのはもったいないです。
お金があるなら、ぜひ高級機を買ってください。そして、一生懸命撮ってください。
書込番号:26306833
9点
>カリンSPさん
そんな事を言うと、またseaflankerさんに噛み付かれますよ
書込番号:26306838
2点
>高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
そうなの?
設定、操作が多くできてユーザの意図を反映し易い反面、
初心者にはハードルが高いのでは?
究極的にはスマホ。あまり考えなくてもきれいに撮れます。とならない?
ピアノ初心者がベテランになることを見越して、
グランドピアノ買うかな?
欲張ってもアップライトピアノかな?
書込番号:26306879
6点
SONYは、α7RVはもちろん、最高級のα1IIやα9IIIにもフルオートモードがあるので、初心者も簡単に撮影できます。
対して、ニコンのZ8、Z9にはそのような初心者モードは付いていないので、プロ用という自負が強いですね。
書込番号:26306906
4点
全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。
仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。
「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。
APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。
さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。
書込番号:26306922
1点
>Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。
F1.8シリーズで反省は全くしてないし、F1.4シリーズはそこまで絶賛されるほどの思想で作ってるわけではないでしょう
ニコンが竹をF1.8にしたのは大きさ、重さ、画質、価格のバランスが一番良いと判断したんだと思うがね
F1.4でやってしまうと大きく重く高価になってしまうから
この意味でF1.8は大成功した
そしてF1.4を梅にしたのは、梅でも高くて許されるからだと思うよ
ニコキャノの50o梅レンズを比較すれば一発でわかるけど
Z50/1.4が67000円程度なのに対して、RF50/1.8は27000円程度
ニコンは商売が上手くなった
ただ梅で周辺画質悪くてOKで出すならもっと軽くした方がよかったと思う
一眼レフでは出したくても出せなかったレンジファインダーの50/1.4の光学系をベースに
現代風にアレンジしたくらいがベストだったんじゃないかなあ?
これなら余裕で300g切る重さで出せるよね
書込番号:26306940
2点
> 全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。
仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/ (完璧からは程遠い光学性能ではあるものの、それを「個性」と楽しめるくらいには収差が抑えられています。)
https://asobinet.com/full-review-fe-50mm-f1-4-gm/ (満足度は99点。50mm F1.4で妥協しない選択肢としては要検討の一本。)
思想とか凹玉先行の設計、かどうかに拘りたいのはあくまでCB雄スペンサーさんのお考えですよね。
私は自分の使用範囲において、光学性能やボケやレタッチのしやすさに重点をおいて評価していますので当然感覚の違いはあるでしょう。「個性として楽しめる」というのは、かなり主観に左右されますし。
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/
GMより若干色収差評価の悪いシグマの作例ですが、上から8枚目などの被写体と距離の離れたショットでもしっかり写るという事を、「新しい光学設計」という表現で簡単に書いています。(原寸大データではないので、その画質の劣化を脳内で補完して見てください)
事実一昔前だと、ああした光の条件でのクリアな写真はF1.4じゃ撮りにくかったので。というか、ネット作例でも見た記憶がありません。いろいろ工夫したら撮れなくはないのかも知れないが、あっさり撮れる気がしないです。
>SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。
https://asobinet.com/info-review-24-70mm-f2-8-dg-dn-ii-pb/
私はシグマのART系ズームは初代24-70mm F2.8 DG DNと2代目だけじゃなく、一眼レフ時代から使っています。その使用感から「描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想」は確かに進化していると実感できています。10年程前の“解像番長”という印象はもはやないかと。
ただ、それを初代GMとの比較で本格的に論じようとすると準備だけで何時間かかるのやら、、、、スレ主さまにも迷惑かと思い、労力的にも無理があるので遠慮しておきます。
>「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。
S-Line F1.8シリーズは「過剰に偏った」設計だったのですか。思想の深度、、、それが撮りたい写真とマッチしていればいいのでしょうが。
とるならさんの「残存収差により中央から隅までコントラストが低め。球面収差やコマ収差の影響と思われ、2段絞ると全体的に改善します。遠景をベストな状態で撮影したい場合、少なくとも2段絞るのがおススメ」という評価を見ても、被写体と距離が離れていくと描写があいまいになるという特性みたいで。色コントラストの情報量が不足するとRAWでトーンカーブ曲げても何しても自由度は下がりますからね。
>APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。
RAWレタッチでの色作りという点では、撮影距離が離れても色コントラストや諧調等の情報がいろいろな収差で減じられにくいレンズというのは扱いやすいです。その点を散々実用した上で評価しています。
仮に「クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計」だとしても、私的にはそれをAPSCやトリミングで運用しても問題を感じていないという話。とくにポートレートは撮られる相手の感情次第という部分があり、美の化身のような、ほぼ完璧にメイクしたモデルさんを撮るんならその都度「最高のレンズで」というのも分かりますが、、、、
それを子供撮りで毎日のようにやる人は少数派かと。予算も60万というテーマなので、その妥協内でいうと高性能単のクロップもありです。(GM入れたら最低70位になるけど)
書込番号:26306951
4点
ふう。我ながら長すぎ。
>さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。
シグマ2470mmF2.8DGDNUは、単なる高コスパ商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。少なくとも、スレ主様の用途には十分すぎます。
「怖くて使えない」というか、子供というのは高価とか関係なく触ったりしますしその時こけたら最悪割れますよね。奥さんも使うかも知れないし。自分一人怖くなくても意味がない。
書込番号:26306952
2点
>KenU58さん
こんばんわ 初めまして
まだ登場していないのでα7DとZ8との比較のしようがないと思います
正式に発売されてからが検討の始まりだと思いますよ。
またレンズも特色が違いますね
ボディとレンズの再考が必要です。
書込番号:26306961
3点
>CB雄スペンサーさん
>さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。
同意。
そもそも高価かどうかは、金銭感覚や可処分所得に
由来する主観的なものですね。
製品の性能と同列に扱うものではないですね。
書込番号:26306964
3点
>KenU58さん
正面からの返事にならず申し訳無いですが、自分なら仰せの二通りではなく、様子見ふくめてボディ+レンズで以下を考えます:
- α7V (α7R5 ではなく)未発表ですが、どうも噂、気配がある。
- SEL2470GM2 (初期型ではなく)こちらのほうが軽く、解像良く、近接撮影できる。
α7R5 は非常に良いカメラですが、何分画素数が多く、つまりデータが大きく、どうしてもそれが必要(風景とか)でもない場合には多少もてあます可能性があります。
ニコンは使ってないので自分は詳しく比較出来ません。
書込番号:26307017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず高画素機でどんくさくていいならZ8よりZ7シリーズの方が画質よい
あと僕がこの2択ならどちらも選ばないかな
どっちのレンズも自分には合わないから嫌い
ボディでどちらかなら7R5
レンズはタムロンの17-50か20-40にする
ソニーに欲しい標準ズームは無いので
書込番号:26307034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KenU58さん
>被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。
Z8のα7RVに対する利点である高速連写は必要ない被写体なので、
Z8がダメってわけでは全然ないですが、価格の差を考えてもα7RVがいいと思います。
>α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
>Z8の場合はZ24-120f4s
子供、ポートレートは24-70mmf2.8が良いですね。
風景は24-120f4sが便利ですが、24-70mmf2.8で望遠が足りないこともそうそうあるわけでもないし、大体我慢できる。
ということで、その二択だったらα7RVとFE24-70mmf2.8 GM です。
書込番号:26307048
4点
私的には
主に動体撮影ならZ8かな。
α7RXで引き伸ばしたりトリミングをする前提ならわかりますが
それ以外ならこれほどの高画素機は必要としないかな。
ようは、撮ったあとデータをどういかすかですね。
また、データの保存とかどう考えていますかね?
もし、小さいお子さんが数メートルの近距離で
動き回る所の撮影もあるなら、
レンズを含めて軽くしたいですね。
それと、
AFの優秀な機材であっても、
近距離で動き回るお子さんだと、難易度が高いかも?
それよりも、
候補のボディはどんな理由から選んだのですかね…
書込番号:26307083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
閑話休題w
幼児を甘く見ると酷い目に逢います
3才までの子供は寝たり、誰かに抱かれていない限りカメラには良くない
動き出すと予想以上に身近で接近戦になるし、思いの外早い。あまり優雅でもないし
唾の付いた指は遠慮なくレンズを襲うし、片手でカメラ片手であやすなんて事にもなる
必然的に重いカメラは扱いにくいし。デカいレンズは危なくて凶器になりかねない
軽くて小さくて接近戦にも強い広角のある標準レンズがオススメ
レンズ込み1kgチョイ程度でしょうか片手で操作できるのは
3才過ぎれば選択肢はグンと拡がりますね
老婆心まで
書込番号:26307084
3点
SONY機のAFは非常に優れていますがレンズが重要です。
レンズのAF駆動がDDSSMとその後に出たXDリニアモーターを使うレンズだとリニアはその俊敏さに感激でした。
特に動きが激しい子供の撮影は、ジャスピンの撮れ高を考えるとXDリニアモーター採用レンズをお勧めします。
SONYの高解像度機はロスレス圧縮RAWでMやSだと縮小化のせいか高感度耐性がアップした画像になるので室内撮影、ノーフラッシュでISOを上げる必要がある場合便利です。
各メーカーの高解像度機はトリミング、APS-Cモードで解像感が十分使用できるレベルで拡大使用できるのでレンズの望遠不足を補えます。
無理にフレームいっぱいにせずとも余裕を持って撮影して対象を小さくしてもトリミングに余力が出るのでAFにも近接になりすぎずピントの合焦確率が上がりますので使いやすいです。
検討されている両機は高価な機種でご予算の中では、レンズに予算がかけにくいかとは思いますがレンズはNikon、SONY共に純正リニアモーター型をお勧めします。
レンズは候補で固定でアップデートしない条件であれば、F2.8のSONYをお勧めします。室内撮影でのAFの安定性への寄与が大きいです。
ピントが合いやすいというのは、それだけ撮影タイミングを逃しにくい、又は撮影枚数を稼ぎやすいと思います。
書込番号:26307270
2点
子供の記録と思い出ののためになるべく鮮明に残したいというのは親心ではないでしょうか。
これが、お子さんが20歳くらいなった頃に思い返すと別にもっとランクが下のモデル、スマホでも良かったかなあとなりそうですが、
逆のケースもきっとあるでしょうね。
言うまでもなくどちらのカメラでも問題ありません。
カメラを扱うにはある程度基礎を覚える必要があります。
基礎を覚えたうえで一定水準の性能を持ったカメラを使えばある程度結果は伴います。
そのベンチマークとなるカメラがα7Bで、候補の2機種はα7BよりAFもレスポンスも2世代は上ですから、
あとは好みの問題になります。
撮って出しであったり、握った感じであったり、携帯性など。
これらはスレ主が実機を見て判断するのが良いでしょう。
2機種の大きな違いはシャッターの違いで、α7RVはメカシャッターが主、Z8は電子シャッターです。
Z8は連写が優位でシャッター故障のリスクが少ない、7RVはシャッター回数の限界があり、連写もあまり得意ではありません。
海外のラボサイトなどが検証した結果ですと電子シャッターのみだと少し歪やフリッカーが出ます、実使用上はほぼ問題ありません。
メカシャッターはそのあたりの弊害が非常に少なく、且つ高画質で撮れますが大差ではありません。
ビデオはソニーの強みでα7RVが普通にビデオカメラと同じように撮影出来るのに対して、
Z8はプロ向けの編集やレタッチを必要とする動画撮影がメインになります。
ですので消去法ですと、携帯性とビデオの取り扱い易さでα7RVがやはり無難という結論になりそうです。
書込番号:26307286
5点
ところで、Z 35mm/50mm F1.4が「古い設計のレンズ」だという根拠は、具体的にどこで示されているのでしょうか?
>予算も60万というテーマなので、その妥協内でいうと高性能単のクロップもありです。(GM入れたら最低70位になるけど)
さらに、レタッチ用のPCやモニターなどの機材を含めると、総額は100万円を超えるのではないでしょうか?
スレ主様は、「初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。」 と書かれています。
>それを子供撮りで毎日のようにやる人は少数派かと。
と書いておきながら、その「少数派」の方に対して、あなたの個人的な趣味を前提に、法外な出費を伴うシステム構築を提案されているのは、少し周囲の状況が見えていないように感じられます。
書込番号:26307357
3点
↑その「少数派」の方・・・・恐らくその「少数派」には該当しないであろう方 の誤記です。謹んで訂正させていただきます。
書込番号:26307391
1点
>KenU58さん
余程に古臭いレンズならともかく、10年くらい前のレンズでもF2.8通しのレンズとかなら今でも十分に綺麗な写真になるでしょうね。
小さい子供を撮るならF2.8通しのレンズがベターだし、子供の成長は早いので、将来運動会撮影も見据えたボディ選びが良いですね。
高額製品なので、そうそうは買い替えし無いでしょうし。まあ、人にもよりますが・・・。
とにかく、どちらを選ぶにしても、手に馴染む。いつでも持ち出したくなる。撮った写真に喜びを感じるだろう物を選ぶのが良いだろうと思います。
私は流行からは外れたPENTAXを使っていますが、好きだからこそ使い続けています。
良い思い出を沢山残してくださいね。楽しみましょう。
書込番号:26307627
2点
>seaflankerさん
情報提供ありがとうございます。ご指摘の内容を拝見しましたが、やはり一部に偏った主張をする方だと見受けられるように感じます。
たとえば「30万円越えの高価なレンズは、転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、安心してガンガン使えません」という表現についてですが、子供が物に触れることや転倒のリスクは、レンズの価格に関係なく常に存在します。また、奥様が使用する可能性を挙げて「自分一人が怖くなくても意味がない」と述べておられますが、破損リスクに関してはレンズにのみ言及されており、カメラ本体への影響には触れられていません。
実際、レンズが破損するほどの衝撃が加われば、カメラ本体も無傷では済まない可能性が高いです。そうした点を無視して論点を限定する姿勢には、やや一方的な印象を受けます。
さらに、仮にZ8のCMOSセンサー部に子供が棒などを突っ込んで傷つけた場合、修理費は非常に高額になる可能性があります。実際、センサー交換となった事例も報告されており、その費用は44万円を超えるケースもあるようです。これは、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの価格を大幅に上回る損害額となります。
参考:まさかの事件!?Z8を修理に出して、センサー交換しました(1:32以降)
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=Z8%e3%80%80%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e4%bf%ae%e7%90%86%e8%b2%bb&refig=68e0c2c0b15e40e3a3f957ba697aea99&pc=EDBBAN&ru=%2fsearch%3fq%3dZ8%25E3%2580%2580%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC%25E4%25BF%25AE%25E7%2590%2586%25E8%25B2%25BB%26form%3dANNTH1%26refig%3d68e0c2c0b15e40e3a3f957ba697aea99%26pc%3dEDBBAN&mmscn=vwrc&mid=BC852B38FA3A7A1FA522BC852B38FA3A7A1FA522&FORM=WRVORC&ntb=1&msockid=ce1d1c0aa0fb11f0a2a42933146333fb
さらに、こうしたカメラ本体のリスクを無視したうえで「高価なレンズをメインに据えるのはおかしい」と主張するのは、さすがに詰めが甘いというか、説得力に欠ける印象を受けます。
書込番号:26307923
2点
>カリンSPさん
私がスレ主様におすすめしたレンズのうち、Z 35mm / 50mm F1.4について、あなたは「光学設計が少し古い」とご指摘なさいましたが、その根拠について未だ明確な根拠を提示していただいておりません。
そこで、追加で一点確認させてください。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのスレッドにて、あなたは以下のように述べられていました:(2025/09/29 11:09)
>その意味で、F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。
ところが、わずか1週間も経たないうちに、
>ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。
と、まるで正反対のご意見を述べられています。
この矛盾について、どのように整合性を取られているのか、ぜひご説明いただけると助かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706395/SortID=26302645/#tab
書込番号:26308415
0点
↑この時のスレ主様「さすらいのニコ爺さん」の愛機は、Z5Uと、Z9で、まさに高画素機も持っておられますよね?
書込番号:26308421
0点
そうだね、初心者なら大船に乗る事です。
デジタル・フルサイズの大船はソニーです。
安心できます。
実は私はニコン党でした。
フィルム時代はニコン命で、撮りまくっていました。
デジタルにスイッチする時、ニコンは、フルサイズは要らない・APSCで十分だと言い張っていました。
そしてデジタルフルサイズに2年ほど遅れてしまいました。
この時に、ソニーが逆転したのです。
私もデジタルはソニー機にしました。
ニコンは、マニア心を理解しなかったのです。
結果的に、大船はソニーになってしまいました。
大船は良いよ。
レンズ専業メーカーは、先ずはソニー用のレンズを出します。
ソニーはレンズインターフェイスをレンズメーカーに公開しているので、正しい互換レンズが出てくる。
その結果、ソニーカメラは、世界一豊富なレンズ群になる。
安いレンズから、高性能レンズまで、より取り見取りになる。
ニコンはインターフェイスを隠しているから、互換レンズは少なくなる。
ここが、最大の差かな。
そして、大船はソニーになり、ますます大きくなって行く。
大船に乗りなさいな。
大船は安心できます。
書込番号:26308933
1点
>KenU58さん
少し質問の仕方が適切でないかもしれないですね。
スレ主の状況(予算、重さの許容範囲、カメラへの思い入れ等)と
回答者の思いって結構異なるんじゃないかと思います。
自分が買うならと言う質問されると好き勝手書いて挙句例レベルの言い争いになるのがオチですよ
すいません、続きは後ほど書きます
書込番号:26309017
5点
異メーカー同士でこういう「どちらがいいですか?」というスレは、特定メーカーに狂信的なアカウントが現れては論にもなってない持論や平気で間違ったことを垂れ流されがちです
自らのプロパガンダを披露するだけのくだらないアカウントホイホイになってしまうので、価格.comでカメラの購入相談はメーカーは絞って聞いた方が良かろうと思います
書込番号:26309086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ベストな機材は人それぞれなので
結局、参考までに自分ならこう選ぶとしか言えないはずなのに
自分のセレクトこそ絶対的に正しいと思ってる奴が騒ぎ出すから会話に価値が無くなる
まあ井の中の蛙で色々な撮影スタイルがあるのを知らないのてしょう
それか知ってはいるけど意図的に無視してるかかな
絶対これがいいという輩は信用しないのが鉄則だよ
書込番号:26309092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
26309017の続きですが、スレ主が出てこなくなったんで
もういいですね。
ご自身で持ってみて、いいなと思う方を買うと良いです。
多分質問者のことを考慮せずに、自分の好みだけ書くベテランさんよりも
自身の感想の方が有益だと思います。
書込番号:26309677
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
9月上旬にいX-E5ブラックボディを購入、その時点ではレンズキットが売り切れのためSG-image 25mmF1.8を購入し、楽しんでいます。このカメラは基本単焦点マニュアルでも十分に楽しく遊べます。しかし、一点困ったことが、MFで撮影ではMFアシストが必須ですが、どうにもアシスト設定がOFFのままで、ONの設定ができません。MFの設定にしてるのですが、MFはヘリコイドを回してピントを合わせる楽しみがあるのですが老眼でピンがどこにあるかわからなくなり時々困ることあります。設定なのか不具合なのか同じ経験のあるかたいらっしゃったら、設定のアドバイスを頂けたら幸いです。
0点
>老カメラさん
AF可能なタイプは売ってますが、MF専用だとRF用しか見つけれなかったのですが、どうでしょうか?
SG-image AF25of1.8はSTMなのでAF可能で電子接点があります。
AFじゃないRF用ですが、画像見ると接点が無いためMFアシストは無理だと思うのですが、電子接点はありますかね。
書込番号:26309415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
with photoさん
ありがとうございます。sg-image 35mm/f1.2には電子接点がありません。ということは電子接点のないレンズではMFアシストは有効に設定できないのですね。そうするとアダプターを介してオールドレンズを使用するときは残念ながらMFアシストは利用できないとうことですか。AF対応ならばサードパーティー製レンズでもMFアシストが使える野ですね。TTartsannAF27mm/f2.8があるので、こちらでも試してみます。ありがとうございました。
書込番号:26309533
0点
with photoさん
MFフォーカスリングをoffにしたらピーキングが表示されました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26309550
1点
>老カメラさん
自分の書き込みは正確ではなかったようですが、解決して良かったですね。
MFフォーカスリングリンクオフでピーキング表示可能になったと言うことなのでリンクのQ&Aが答えなのかなと思います。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008503&wd=000008503
書込番号:26309578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして.
つい先日,友人がD750を安く譲ってくれました.
これまではD3200を使用していたため,フルサイズ対応のレンズを1本も持っておりません.
つきましては,皆さんにおすすめのレンズを教えていただきたく思います.
使用用途別の選択肢として,
・様々な場面で活用できる 標準ズームレンズ
・星空撮影などに適した 広角レンズ
まずはこの二つでどちらか一本を購入し,楽しみながら使っていければと考えております.
当方学生のため,高額なレンズを購入することは難しく,予算は5万円以下を想定しております.
新品中古,販売サイトなどは問いません.
使用用途や予算を踏まえると条件が厳しいかもしれませんが,皆さまの知識をお借りできれば幸いです.
0点
>tanakah0205さん
古い一眼レフはメリットがないので
ミラーレスのZ5キットレンズが良いですよ。
どうしても古い一眼レフを使いたいなら
レンズは
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
二万円くらいで買えます。
書込番号:26298984
3点
>tanakah0205さん
被写体が何かだと思いますが、まずは標準ズームですかね。
AF-S24-70of2.8Gだとマップカメラの中古で8万程度で予算オーバーなのでAF-S24-120of4G ED VRですかね、5万程度の予算なら。
https://www.mapcamera.com/item/3717021606209
タムロンやシグマもありますが、まずは純正1本買うのが良いと思います。
書込番号:26298987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
価格と汎用性を考えると、AF-S 24-120/4G ED VR <N>。
https://kakaku.com/item/K0000139413/
ナノクリでちょっと高級な部類ですから、D750にピタり。
書込番号:26298995
7点
中古になるでしょうね
私も
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRかな
でも、中古の場合、
信頼ある実店舗のあるお店で、
現物を確認してください。
そして、状態の良し悪しの目利きが
ある程度自らできるかになりますが、
自信がなければ、できるだけランクの上のものかな…
書込番号:26298998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>MaineCoonsさん
みなさま,ご回答ありがとうございます!
使用用途としては,風景がメインで,街や森,空や海を撮ることを考えています.
今回いただいたご意見の中で,4人中3人の方が AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR を挙げてくださっており,まずはこのレンズを候補にしてみようかと思っています.汎用性も高そうですし,D750との相性も良さそうですね.
一方で,やはり f/2.8通しのAF-S 24-70mm f/2.8G の明るさも非常に魅力的に感じていますので,少し背伸びしてこちらも視野に入れながら検討してみたいと思います.
重ねて質問です.
今まで星空の撮影の経験がないのですが,24mm f/4でも問題なく撮影できるものなのでしょうか?
書込番号:26299022
0点
24mm f/4というと相当前のAIレンズでしょうか
書込番号:26299050
1点
5万円以下というとかなり条件が厳しいので在庫があるお店で聞いてみるしかないと思います。スペック提示して選べるようなものでもないでしょう。
書込番号:26299060
1点
>ひろ君ひろ君さん
すみません,言葉足らずでした.
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使って,24mmでF4に設定したときのことを言っているつもりでした.
書込番号:26299063
0点
ニコンの五倍ズームは定評のあるレンズですが
星夜なら 三倍ズームに止めたほうがいいです 個人の感想です
私なら 別途 AiAF20/2.8D を買うと思います
書込番号:26299076
2点
>tanakah0205さん
>> 使用用途としては,風景がメインで,街や森,空や海を撮ることを考えています.
28mmか35mmの単焦点レンズでも、
カバー出来るかと思います。
・AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
・AI AF Nikkor 35mm f/2D
書込番号:26299098
1点
>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます.
>>星夜なら 三倍ズームに止めたほうがいいです
そうなのですね.やはり写り方が変わってくるのでしょうか?
>>私なら 別途 AiAF20/2.8D を買うと思います
なるほど,別途で買うのもありですね!
とても参考になります,ありがとうございます!!
書込番号:26299124
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます.
単焦点はあまり考えていなかったので,とても参考になりました!
書込番号:26299131
0点
5倍以上のズームはレンズ枚数が多いんです
3倍までなら比較的枚数が少ないです
写真は百武彗星です
書込番号:26299140
2点
皆様のご意見を踏まえて,少し質問を変えさせていただきます.
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G のように F値が低く 24mm まで対応している標準ズームレンズを 1 本購入するのと,
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR に加えて,焦点距離が短く F値の低い比較的安価な MF レンズ(例:SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC)を 1 本購入するのとでは,
皆様であればどちらを選ばれますか?当初の予算を超えるのは承知の上です.
質問ばかりで恐縮ですが,ご意見をいただけるとありがたいです.
書込番号:26299143
0点
>ひろ君ひろ君さん
なるほど,その点は存じ上げませんでした.勉強になります!
書込番号:26299152
0点
>tanakah0205さん
最も使い勝手が良いのは、皆さんがおっしゃる通り AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR です。
ご予算内で新品を購入するのは難しいですが、Zマウントへの移行需要もあって中古市場には在庫が豊富にあり、5万円以下でも十分に入手可能です。
また、星空撮影などに適した広角レンズとしては AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED も候補になります。中古であればギリギリご予算内で購入できますが、用途が限られるため、まずは標準ズームを揃え、その後に追加購入されることをおすすめします。
中古品を選ぶ際は、商品説明と商品画像をよく確認してください。初心者の方は AB(良品)以上 の評価品を選ぶのが無難です。(まれにレンズフードや前後キャップが欠品している場合があります。)
購入先としては以下が安心です。
マップカメラ:別途1年保証に加入できるため安心感があります。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=AF-S%20NIKKOR%2024-120mm%20f%2F4G%20ED%20VR&igngkeyword=1
https://www.mapcamera.com/search?keyword=AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BD%8D%EF%BD%8D&igngkeyword=1
カメラのキタムラ:保証は6か月ですが、プロによるメンテナンス済みの商品が狙い目です。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%2024-120mm%20f/4G%20ED%20VR&type=u&limit=40&page=1&sort=status
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BD%8D%EF%BD%8D&type=u&limit=40&page=1&sort=status
書込番号:26299197
4点
ズームレンジは好みとしか言いようが無いので
D3200の感覚でどのくらいのズームレンジが使いたいかをまず考えた方がよいですよ
どんなに優れたレンズでも好みに合わなければ意味がないです
ちなみに僕の好みだとFマウントの純正標準ズームは
24-50,24-85(何種かあるのでお好みで),28-80Gの3本
これにタムロンの20-40,シグマ24-60/2.8があれば
標準ズームは他に要らないかな
その日の気分で使い分け♪
書込番号:26299199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今まで星空の撮影の経験がないのですが,24mm f/4でも問題なく撮影できるものなのでしょうか?
Yes/Noで答えるとすれば、No。
もっと正確に答えるなら、
『夜間若しくは夜景撮影等の経験がそれなりにあり、単焦点レンズを含め色々な物理的サイズのレンズでの撮影経験があるのなら、試行錯誤含めてYes。ぶっつけ本番で臨むとすれば、相当な確率=100枚撮って数枚程度が上手く写っていれば儲けもの。然るにNo。』
こんな感じでしょうかね?
そうは言いつつ、何もしなければ何時までも撮れないままなので、適当なレンズ調達してまずは撮りまくる、が早道。
結構高級上級?な機材を使えばバンバン撮れる、みたいな錯覚は誰もが期待して持つものです。かくいう当方も然り。で、蓋を開けてみれば
こんな筈ではなかった
となるのです。
恐らくは本体+レンズ以外の、三脚やら雲台やら、ついでに北極星向ける奴(赤道儀でしたっけ?)やら、細々と追加でご予算が結構逼迫するのでは?と思われます。
お目汚しに、D750と単焦点広角〜標準で撮ったのを何枚は貼っておきます。
夜間撮影の場合、100%マニュアルフォーカスで撮ってます。AFを全然信用していないから、です。
レンズも半分以上は中古購入。ここ何年かは望遠以外はズームは使っていない、かな?
書込番号:26299202
2点
>tanakah0205さん
星空といっても
どう撮るかで使用する焦点距離も変わりますよ。
開放F2.8でも撮れますが
それよりも明るいレンズの方がよいかも…
また、星を点で撮りたい?その場合、合成を考えていいますか。
それとも
光跡?
赤道儀の使用は考えていますか?
撮影機材にあったしっかりとした三脚も必要ですし…
撮影場所が何よりもだいしかな…
その辺は問題なしですかね?
書込番号:26299234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まずは標準ズームを揃えて、次に用途別のレンズを追加しましょう。
24-120mm F4でもISO感度を64000まで許容すれば、撮れるか?
ダメなら何が不足かといった具合で、楽しみながら先へ進めますね。
書込番号:26299286
1点
>tanakah0205さん
検索すれば、星空等の作例が出できます。
例えば、
photohito
使用しているレンズとか参考になるかと思います。
↓
https://photohito.com/dictionary/%E7%A9%BA%E3%83%BB%E5%A4%A9%E4%BD%93/
書込番号:26299299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tanakah0205さん
使い勝手は24-120of4でしょうね。
120oまで対応してるので便利です。
ただ、24-70of2.8は大三元レンズで標準ズームの定番であり新品価格も全然違います。
そう考えると24-70of2,8Gが1年保証のマップカメラで8万円程度は良い選択肢だと思います。
保証あるショップならマップカメラ以外でも大丈夫だと思います。
両者での比較は明るさを選ぶか利便性を選ぶかです。
f4は頑張ってもf2.8にはなりませんし、70oでも被写体に近づければ120oに近づく画角になります。
使い方、被写体次第ですが24-70ミリf2.8Gは悪い選択じゃないですが、最終的にはVR搭載まで進化してるので、一眼レフからミラーレスへと時代が変化してる現状で予算オーバーしてまで購入するよりも、予算内の24-120of4を選択して先々のために資金を残すことも考えて良いのではと思います。
個人的には24-120of4で良いのではと思います。
書込番号:26299317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tanakah0205さん
オーソドックスに、単焦点50mmレンズを使うのは、どうでしょうか?
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_50mm_f18g/
「ニコン50mm f1.8レンズで天の川を綺麗に天体撮影できるか実験してみた」
https://www.photografan.com/report/milkyway-with-nikon-50mm-f1-8/
書込番号:26299444
2点
24-85、24-120、24-70G
一番使いやすいのは24-120なんだけど、
このレンズはF5.6以上で使いたいレンズ。
解放F4だとピント精度に少しバラツキが出る事があります。
24-85でも意外と使えて望遠端開放のF4.5は結構使える。
24-70Gは他の2本と比べると光の表現が段違い。手振れ補正が無いけど。
三脚使ってじっくりシッカリ撮る時には別格だけど、やはり70-200/2.8とともに使いたいレンズ。
星空撮るにしても、比較明合成での光跡なら都内でちょっと絞っても撮れますよ。
書込番号:26299446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
標準ズームにタムロン 28-75mm F2.8 中古1.7〜1.8万円
星撮りにタムロン 15-30mm F2.8 中古4.5万円ぐらい
のタムロンF2.8通しレンズもありますよ。
風景がメインで,街や森,空や海をじっくり撮るなら、純正の最大の強みAFはそこまで必要ないのでタムロン・シグマも検討に入ってくるかと思います。
書込番号:26299454
2点
>tanakah0205さん
星空撮影に使いやすいレンズとしては、ズームなら AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED が定番です。ただし中古でも約10万円と高価なため、コストを考えると 20mm f/1.8 の方が現実的な選択肢でしょう。
一方、SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC は天体写真の入門用として人気があります。しかしMF専用であることに加え、周辺部の解像力がやや低く、諸収差も目立つため、総合的な描写力ではズームレンズにすら劣る場面があります。試しに使う程度なら悪くありませんが、長期的には投資効果が薄く、結果的に無駄遣いとなる可能性があります。
その点、20mm f/1.8 は f/2.8 レンズに比べて約2.3倍明るく、収差補正も良好です。さらに、流星撮影にも十分対応できる性能を備えています。
>今まで星空の撮影の経験がないのですが,24mm f/4でも問題なく撮影できるものなのでしょうか?
>AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使って,24mmでF4に設定したときのことを言っているつもりでした.
結論から書くと、下記の理由により不可です。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、高感度撮影や長時間露光では VR 制御システムの特性により画像にムラが生じることがあるため、星空撮影には向いていません。(VR をオフにしても改善しないようです)。
参考:ニコン公式マニュアル「VRレンズ装着時のご注意」 https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/25_technical_notes_04.html
書込番号:26299469
1点
>tanakah0205さん
普段の撮影で背景のボケの量が必要ないなら24-120mmF4でいいと思いますが、星は少しでも明るいレンズの方が圧倒的にたくさん星が写せます。
(解放でもシャープなことが前提ですが)
これは極端な例ですが先日12mmF5.6 と 35mmF1.4で星を撮ってみましたが、話にならない差でした。
追尾させないならなおのこと、なるべく解放F値の明るいレンズがいいと思います。
24mmF4ではだいぶ取り込める光量が少ないと思うので、評判は知りませんが、20mmF1.8とかが使いやすいし星がよく写りそうな気がします。
日頃の使い勝手も考えて14-24mmF2.8もあるかもですが、1段以上の差は星撮影ではけっこう差が出そうな気がします。
あ、それから中古の場合は(新品でも)ハズレレンズに要注意かもです。
中古の場合は買う前に可能なら同一機種ではなくてその個体そのものを試写して確認したほうが良いと思います。
あとから写りに疑問を感じたらメーカーに点検に出すことも検討した方が良いかと思います。
書込番号:26299538
2点
皆さま,たくさんのアドバイスをありがとうございます.
まずは皆さんがおすすめしてくださった通り,標準ズームを購入してみようと思います.
また,自分は普段からMFで撮るのが好きでAFをあまり使わないこともあり,13トリートさんが挙げてくださった タムロン 28-75mm F2.8 は今後の資金面を考えても良い選択肢かなと感じています.
星空撮影用のレンズについては,資金に余裕ができてから購入する方向で考えてみます.
改めて,色々と参考になるご意見をくださった皆さまに感謝いたします.
書込番号:26299737
0点
tanakah0205さん こんにちは
星空撮影は夜空の暗さが大切ですね
日本光害マップ
https://astrotourism.jp/map/japan_lightpollution_map.html
右上の光害をチェックすると明るさが色分けされます
天の川が肉眼で見えるところで星空を撮影すると驚くほど星が写ります
レンズのことはよくわかないですが、好きな焦点距離で撮影するのも楽しそうです
”夜空の明るさマップ”で検索すると他にいろいろありそうです
書込番号:26299942
0点
>Mアッチャンさん
こんにちは.
このようなサイトがあるのですね.とても参考になります.
先日訪れたキャンプ場では,それこそ肉眼で天の川を視認することができるほどで,このマップで確認してみるとやはり光害の数値がかなり低いようでした.
星空を撮影する際には活用させて頂きます.
書込番号:26299952
1点
>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G のように F値が低く 24mm まで対応している標準ズームレンズを 1 本購入するのと,
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR に加えて,焦点距離が短く F値の低い比較的安価な MF レンズ(例:SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC)を 1 本購入するのとでは,
皆様であればどちらを選ばれますか?当初の予算を超えるのは承知の上です.
https://camera.richardh.work/entry/2021/04/27/005630
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20211025/
便利だが平凡(以下)なAF-S NIKKOR 24-120mm f/4Gを選ぶならデカくて嵩張るD750を使う意味は薄まるというか、APSCのより軽いミラーレス機より冴えない写りになりかねないという点は押さえておくべきでしょうね。レタッチで何とかすることは可能にしても、レンズからくる素のデータ(色ヌケの良さや立体感)も大事なので。 その意味では、まずNIKKOR 24-70mm f/2.8Gと20mm/85mmF1.8Gあたりのコンビもありです。
もしくは、予算厳しいならシグマのArt 24-105mm F4 DG OSの状態良い中古を探して買った方がNIKKOR 24-120mmよりはマシです。古くても良いレンズというのもあるけど、NIKKOR 24-120mmは(生理的に)好まれにくい写りという印象が否めない。
「レンズの画質と腕は別だから」とか「皆が勧めるからには悪くはない筈だ」とか「適当なレンズ調達してまずは撮りまくる、が早道」と普通は考えるものですが、、、、その「一見間違ってなさそうな普通の判断」をいくら積み重ねても、その先に何かがあるとは期待できません。これは、本当です。
または、いっそ手軽なZ50II 18-140 VRキット等に買い替えという手もあります。
書込番号:26300029
0点
まあ、標準ズームに何を求めるかも人それぞれだからなああ
僕的には画質求めるなら単使うので、ズームに求めるのは利便性
自分の求めるズームレンジにばちっとはまることが最優先
この意味では一番嫌いなのは望遠端70o
70oよりはマシだけど無駄に長いなと感じるのが120o
ニコンこだわりの85oは一つの最適解
小型軽量で人気なタムロンの28-75/2.8だけども
これ使うなら圧倒的にシグマの24-60/2.8の方が良いし
より広角側にするならシグマ20-40/2.8かタムロンの20-40/2.7-3.3てとこ
僕の中では24-70/2.8や24-120/4の選択はあり得ないてとこかな
人それぞれで最適解は違ってくると思うよ
万人にとって良いレンズなんて無い
書込番号:26300187
1点
>tanakah0205さん
はい、タムロン 28-75mm F2.8 は、フルサイズで最初に買うには良い選択肢だと思います。
もちろん、手振れ補正が付いてないとか、AFとか、四隅の均一性とか、もっといいレンズもありますが、ちゃんとフルサイズF2.8通しレンズであり、撮れる写真にそこまで大きな差があるわけでもなく、そこまで不便というわけでもありません。(その大きくない差でもっと良いものを大金はたいて欲しくなるのが趣味の世界ですが)
買うのも安いですし、買い替える時は売ってもそう値崩れするものでもないので、長期レンタルを数千円でやるつもりでこのレンズから試してみるのはなかなか良い選択かと思います。
書込番号:26300196
2点
>tanakah0205さん
横スレ申し訳ない
くらはっさん さんの
作例に感嘆!
風景鉄!
書込番号:26300231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tanakah0205さん
ニコンの修理部品の保有期限は、製造終了から約7年が目安とされています。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED は、2007年発売、2015年に販売終了。現時点では修理可能ですが、サポート終了は時間の問題です。手振れ補正も非搭載。つまり、画質以外の運用面では、すでに時代遅れの選択肢になりつつあります。
一方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、現行モデルでVR搭載、修理部品保有期限もこれから7年以上見込めます。画質に過度な期待はできませんが、「撮れる環境を維持する」という意味では、圧倒的に現実的な選択です。
「写りがすべて」と言いたい方の気持ちはわかりますが、レンズは作品を生む道具であって、自己満足の象徴ではありません。 サポート切れの高級レンズを抱えて、撮影機会を逃すくらいなら、多少“平凡”でも動ける装備を選ぶべきだと私は思います。
書込番号:26300321
1点
> 一方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、現行モデルでVR搭載、修理部品保有期限もこれから7年以上見込めます。画質に過度な期待はできませんが、「撮れる環境を維持する」という意味では、圧倒的に現実的な選択です。
過去にズームレンズを修理した経験からすると、中古の販売価格とおなじ5万程度を要する可能性は大いにある。となると、壊れた時点で寿命(他部分の劣化含め)と考えて買い替えた方が良いのかも知れない。果たして圧倒的、と断言できるほどの差があるのかどうか。
5万以下でシグマの24-105mmF4を買うにしても、中古一年保証は付けられます。
そしてD750の入手経緯やその友人との関係よりも撮影機会(手軽さや故障リスク)を重視するなら、Z50II 18-140 VRキット等に買い替えという手もあると書いている←これは余計だが。
>「写りがすべて」と言いたい方の気持ちはわかりますが、レンズは作品を生む道具であって、自己満足の象徴ではありません。 サポート切れの高級レンズを抱えて、撮影機会を逃すくらいなら、多少“平凡”でも動ける装備を選ぶべきだと私は思います。
自己満足の象徴?とは意味不明ですし、2010年に発売された中古レンズを購入しガンガン使って「撮影機会を逃」さないというまでの信頼性は期待できないかと。
そもそも私は、「写りがすべて」とは全く書いておりません。
一つには、NIKKOR 24-120mmをしばらく使った上で生理的な「相性の悪さ」を生じる可能性があると指摘しています。これは画質に期待できるできないの問題ではなく、例えば陸上競技の選手が足に合わない靴を履いて毎日走りこむのは苦痛でしょう。新品\146,960と中古との大きな価格差や大量の売れ残り在庫からも、そのリスクがうかがえます。勿論「在庫が多い」は利点にもなり得るけど、自分が売りたいときにも簡単に売れません。
もう一つは、撮影機材に関して価格掲示板で「全然大丈夫」と推される選択肢を選ぶことが意外と失敗につながり易いという話です。だからといって高級なものを買えばOK、という事でもない。予算も乏しい中で圧倒的に「これが良い」という選択肢はないという現実を示しているのです。大きく重い機材なのにAPSCミラーレスにタムロン17-70mm F/2.8並みの画質だったら、、、、動ける装備としての適性には疑問が生じます。
書込番号:26300363
0点
まあフルサイズにすれば高感度画質が1段よくなるて魅力だけで買うのもありだし
とにかくすべてが人それぞれ
APS-CでF2.8使うところでフルサイズならF4使えるのは人によっては大きいよね
17-50/2.8なんて微妙で中途半端なズームレンジではなく
24-120/4や24-105/4というきっちり中望遠域まで達しているレンズが使える
逆に言えばどの人も参考までに自分の使うレンズはってレベルの話しかできないのさ
それらの話を聞いてセレクトするのはスレ主さんの自己責任
世の中、僕が大嫌いな24-70/2.8が大好きな人が圧倒的多数だし
正解なんてものは本人の中にしかない
書込番号:26300375
1点
もともとAF-S 24-120mm f/4G ED VRは、D810や、スレ主様の愛機であるD750のキットレンズとしても販売されており、相性の良いレンズです。
市場に玉数が多いのはZマウントへの乗り換え需要が影響していると考えられ、それだけ多くのユーザーに支持されて売れていた証拠ではないでしょうか?
レンズの評価は主観の集合体です。24‐120mmは多くの方から「便利でよく写るレンズ」と評価されており、私自身も実際に使って満足しています。それを
>生理的な「相性の悪さ」を生じる可能性がある
と指摘されても、それはあくまで一個人の感想に過ぎないとしか言えません。
>これは画質に期待できるできないの問題ではなく、例えば陸上競技の選手が足に合わない靴を履いて毎日走りこむのは苦痛でしょう。
このご意見には、まったく同意します。私がもし24-120mm f/4G を、シグマの24‐105mm F4に替えろと言われたら、ビーサンでフルマラソンを完走しろと言われるのと同義ですから。
>撮影機材に関して価格掲示板で「全然大丈夫」と推される選択肢を選ぶことが意外と失敗につながり易いという話です。だからといって高級なものを買えばOK、という事でもない。予算も乏しい中で圧倒的に「これが良い」という選択肢はないという現実を示しているのです。
この指摘は、シグマの24‐105mm F4やAF‐S NIKKOR 24‐70mm f/2.8Gのような選択肢にも、そのまま当てはまる話ではないでしょうか?さらに、D750を購入したばかりで、限られた予算を有効に使おうとされているスレ主様に対して、平然と
>いっそ手軽なZ50II 18‑140 VRキット等に買い替えという手もあります。
などと書き込むことに違和感があります。ご自身の意見が、既に自己矛盾で崩壊しているのではありませんか?
書込番号:26300567
![]()
5点
↑なお、「ビーサンでフルマラソンを完走しろと言われるのと同義ですから。」というのは、あくまで私一個人の感想に過ぎませんので。誤解なきようお願いいたします。
書込番号:26309513
0点
レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
24mm、35mm、100mm・・・マクロレンズといっても焦点距離は様々ですが、使い分けはどうしましょうか?
手元には100mmのマクロがありますが、広角マクロも気になっています。
さらに話を広げると、マクロにこだわらなければ、広角のF1.4レンズも気になっています。
全部持って試せたらいいですが、結構な金額ですよね。
焦点距離ごとに特徴が分かる方法はないですか?
2点
>tosakamuusuさん
情報が足りません。
カメラは?
被写体は?
撮影目的は?
などなど
書込番号:26306774
0点
>エフオートさん
カメラはフルサイズ
被写体は、特定しません(人物・風景・花・街にあるちょっとしたオブジェ、テーブルフォトなど)
ただ、自分がどのレンズが一番しっくりくるか、冒険しようとしているところです。
書込番号:26306788
0点
>tosakamuusuさん
はじめまして
RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF35mm F1.8 IS STM Macro
両方とも持っています(100mmLマクロも持っています)。
> 焦点距離ごとに特徴が分かる方法はないですか?
マクロレンズとして使った場合、特徴がわかるのは主要被写体を同じ大きさで写した時、背景が写り込む範囲だと思います。
その使い分けは、どんな範囲の背景を写り込ませるかで決める感じだと思います。
書込番号:26306854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
ありがとうござまいます。背景をどれだけ入れるか、整理するかということですね。
焦点距離が短いとボケは弱くなりますが、反対に、被写体にもっと寄れますね。
ごろ寝している猫をカメラを近づけて撮る際、背景ボカシをするにも、どれだけ背景を入れるか・・・ですね。花を撮る時もそうでしょうね。
いままで、中望遠や望遠にばかり目が行ってましたが(有効口径が大きいのでボカシが強くできるので)、広角でもポテンシャルを見つけた方が楽しそうな気がしてきました。
あとは、どれにするか・・・24mmも35mmもありますし、それぞれにF1.8マクロとF1.4がありますからね。
書込番号:26306867
1点
>tosakamuusuさん
> あとは、どれにするか・・・24mmも35mmもありますし、それぞれにF1.8マクロとF1.4がありますからね。
一本だけ(あとはズームレンズでカバーする)なら、24mmが良いと思います。MacroかF1.4かは何を撮るか次第だと思います。
なお、24mmも35mmも、F1.8は動画には全く不向き、F1.4は動画レンズ兼用です。
書込番号:26306874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
なるほど。今しがたYoutubeで比較動画を見たのですが、35mmF1.8とF1.4の比較でしたが、歪みや収差はF1.8の方が大きいようでした。
ただ、近接で大きく撮れるのがF1.8の方でしたね。
100mmF2.8のマクロで近接撮影だと、被写界深度が極端に浅いので、結局F8とかに絞ることがあるので、暗くなります。
でも・・・広角マクロはどれもLレンズではないですね。
欲を言えば、F1.4でLでマクロでLなら・・・
書込番号:26306885
1点
>tosakamuusuさん
> 歪みや収差はF1.8の方が大きいようでした。
値段…(・_・;
> ただ、近接で大きく撮れるのがF1.8の方でしたね。
それらは元々そういうレンズなので…、裏を返すと、それらはマトモなレンズではないかもしれない。RF16mm F2.8 STMとかRF50mm F1.8 STMとかRF600mm F11 IS STMとかRF800mm F11 IS STMと同類かも?
> 被写界深度が極端に浅いので、結局F8とかに絞ることがあるので、暗くなります。
広角でも極端に近づくので、被写界深度が非常に浅いことは同じです。一方で、背景のボケは焦点距離相応に小さくなるので、絞り過ぎると主題と背景の分離が厄介になります。そのバランスの取り方が広角マクロを使うポイントだと思います。
> 欲を言えば、F1.4でLでマクロでLなら・・・
RF24/35mm F1.8 IS STM Macroは、無茶な設計のレンズで、敢えてバランスを崩すことによってマクロ機能を実現していると思います。
書込番号:26307085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tosakamuusuさん こんにちは
>焦点距離ごとに特徴が分かる方法はないですか?
焦点距離が違っても 最大拡大率が同じでしたら同じ大きさに写すことはできますが 焦点距離の違いで 圧縮効果が変わり
焦点距離が長いほど 遠景が大きく近く写り込むので 背景の簡素化が出来ます
書込番号:26307230
0点
広角マクロは近接撮影でのデフォルメ効果を楽しむもの
たとえば犬の鼻デカ写真みたいのね
その効果は広角になればなるほど出るので
最低24oはあった方が良いと思いますよ
35oはあまりデフォルメ効果が出ないくせにワーキングディスタンスは短くて使い難いと感じるかもしれない
少なくとも僕はそう感じる
個人的にはマクロは90-100oくらいの中望遠マクロと
20-24oくらいの広角マクロがあれば他はあまり使わなくても困らないかな
まあ50oマクロも持ってるけど
書込番号:26307238
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 広角マクロは近接撮影でのデフォルメ効果を楽しむもの
> たとえば犬の鼻デカ写真みたいのね
それだけなら、フィッシュアイが最強だと思います。
このレンズはF1.8と大口径で寄れる特性を活かした、広角での背景ボカし(背景飛ばし)を楽しむレンズだと思います♪
35mmについては半分同意だけど、写り込み範囲の制御には便利。
書込番号:26307269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
フィッシュアイは撮影倍率が小さいから
ある程度大きいひしゃたいでしかできないからね
広角マクロだと小さめな花や昆虫のアップでもデフォルメ利かせられるから表現の幅が広い
書込番号:26307279
1点
>広角マクロだと小さめな花や昆虫のアップでも
>デフォルメ利かせられるから表現の幅が広い
倍率0.5倍の24mmで昆虫のデフォルメ写真どうやって撮るの? 撮ったことあったら見せてくださーい。
書込番号:26307452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tosakamuusuさん
メインの被写体に寄った時に、
背景をぼかすなら望遠、
背景をパースを生かして写したいなら広角。
あと、人形の顔など、
サイズとパースで雰囲気が大きくかわるものは、
適切に焦点距離を選ぶと幸せになれます。
アゲハチョウなら100mmで良いけれど
セセリチョウだとパースが潰れ気味になるので
50mmより広角の方が自然な感じに写ります。
虫など小さい生き物に寄る場合、
小さなセンサーの機種、小さな口径のレンズの方が
被写体が逃げにくいです。
自分の場合、換算35mmより広角は、
小センサー機の魚眼を使うことが多いです。
セセリチョウの触角がレンズに触る距離まで寄れるので。
イメージ説明という意味では、
他マウント用のサードパーティですが、
タムロンが20mmからハーフマクロを揃えています。
メーカーの説明文を読むと、
各焦点距離の得意な部分が
なんとなくわかるかもしれません。
書込番号:26309228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは
Canonのそれらのどれも持ってませんが・・・
「焦点距離ごとに特徴が分かる方法」ですね
Canonの撮影サンプル写真を見れば一目瞭然!!
!
?
.
「あれれれ」
花マクロも虫マクロもないぞ
やっぱりね
Nikonの105mmマクロ(マイクロ)のわずかな経験からだと
フルサイズはむずかしいね
(コンデジの方が100倍楽だ)
で、サンプル写真もないので机上の妄想
使い分けの大きな判断基準
すでに指摘あるように"被写界深度"でしょう
絞り込んでも背景のピントバッチリは無理だとしても
100mmのなんだかわからないボケのソレよりは背景を活かして
24mmのビー玉のサンプル写真なんかそうだね
背景をあまりボカさないならより広角
撮影倍率0.5倍じゃ、虫や花のアップ、複眼や"おしべめしべ"は無理かな
「マクロでない普通の撮影にも使えて、
時にはマクロにも使える単焦点レンズ」
ってトコなのかも
<余談>
100mmマクロをお持ちで、
"さらなる何か"を求めてる
ってことは
欲していた写真が撮れないってことかな
じゃなくて、さらなる飛躍のためなら
チャレンジ!!
Nikon Z 5 のクチコミに
24〜70mmズームに接写リングを介した
広角寄りの強引"虫マクロ"写真があります
撮影距離・撮影倍率は写真から察してください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/#tab
書込番号:26309330
0点
おじゃまのついで
で、使い分けの判断基準は
「何をどう撮りたいか」
レンズの長所を活かす被写体に巡り合えるか
みたいなことかも
それがなけりゃ
レンズを持て余すだけ
まぁ、"コレクション"って道楽はあるか
書込番号:26309399
0点
レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 EX DG (ニコン AF)
お持ちの方にお聞きしたいのですが、逆光性能はいかがでしょうか。
ニコンの2.8通しは重いのでタムロン、シグマで検討しているのですが、シグマはフレア・ゴーストが出やすいイメージがあるので迷っています。
(タムロンは逆光に強そうですが色味が好みではありません)
よろしくお願いいたします。
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
はじめまして。1台目のカメラを3択で迷っています
・EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
・EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
・EOS R50 ダブルズームキット
こちらの3択です
私は主にテーマパークのダンサーさんを撮影したいと考えております。画質がよく、ブレのない(踊っているため多少のブレは仕方ないのでしょうか、?)写真を撮りたいです。カメラについては超初心者で何も分からずなので、初心者でも扱いやすく重くないカメラがいいです。
・EOS R50 ダブルズームキット
こちらのカメラはレビューを見ていいなと感じましたが、レンズが長い(?)ため他のゲストの妨げになってしまうと考え、優先順位は低いです。
他の2つは価格に約2万円の差があり、この差がどのように影響してくるのか分かりません。
最初のカメラなので、妥協しても良いか、2万円を払って高い方のカメラを買うか迷っています。
ただ、高いカメラ=良い写真 というイコール関係には必ずしもならないということを最近学びました。
なのでとても迷っています。
皆さんの経験と知識をぜひ私に共有していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26299725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
題名に誤字がございました。
正しくは「購入するカメラを迷っています」です、!
書込番号:26299727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usauさん
EOS R50 ダブルズームキット
が良いです。
書込番号:26299746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は主にテーマパークのダンサーさんを撮影したいと考えております。
うーん、ご予算等もありますので一概に言えませんが、ボディはそのままで、レンズは18〜150mmが良いかも。
とかく当初は倍率の低いものでもOKでしょうが、そのうち対象をアップで捉えたくなりましょうからね。
なお、ダブルキットですが、いざの撮影現場では、とっさのレンズ交換もなかなか大変でしょうし。
また、当機は相当高感度にしても綺麗に撮れ、相当な高速シャッターも使用できるので、ブレはそれ程ご心配ないのでは?
例えば、この18〜150mmレンズ
https://kakaku.com/item/K0001445168/
書込番号:26299760
5点
>usauさん
3択の内どれかと言うとEOS R50 ダブルズームキットがお勧めかな。
望遠が有ればダンサーの顔のアップとか撮れますし。
RF-S18-45 IS STMだと少し遠くなると物足りなくなりそう。
私ならOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを選びたい所です。
書込番号:26299764
5点
>私ならOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを選びたい所です。
そういった方も、やはりいらしたのですね。
私の上記のレンズキットの評価も相当に良いようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001445162/#tab
なお、スレ主様の候補ではありませんので、ご関心が無ければスルーなさって下さいね。
書込番号:26299774
5点
>usauさん
ご存じの方も多いと思いますが、テーマパークでは一脚や三脚の使用が禁止されていることが多く(USJやディズニーでは持ち込み不可)、基本的には手持ちで安定させて撮影する必要があります。
目的に応じて、以下のようなレンズ選びが考えられます:
・全体の流れを記録したい場合 → 高倍率ズーム
・推しダンサーを狙い撃ちしたい場合 → 明るい単焦点
・バランス重視で幅広く対応したい場合 → 標準ズームF2.8
したがって、以下の構成は用途に合わず、おすすめしにくいです:
・EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
・EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
・EOS R50 ダブルズームキット
他の方も指摘されているように、高倍率ズーム付きのキットが適しています。また、R50は電子シャッターのみで、読み込み速度が上級機ほど速くないため、ローリングシャッター歪みやフリッカーの影響を受けやすく、人工照明下で動きのあるダンサーの撮影には不向きかもしれません。
キヤノンで選ぶなら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが候補になりますが、私のおすすめは、より新しく登場したNikon Z50II 18-140 VR レンズキットです。
このセットは「ニコンZマウントAPS-Cの定番」として位置づけられ、堅実な画質と操作性を備えつつ、18-140mmという旅行向け万能ズームを組み合わせた“旅カメラの王道”として語られる構成です。
参考レビューはこちら
https://review.kakaku.com/review/K0001662176/list=img/
書込番号:26299810
6点
>usauさん
私のおすすめは、より新しく登場したNikon Z50II 18-140 VR レンズキットです。
ニコンは致命的に重たいデカイ欠点があります。
また動く被写体が苦手で特に暗いとピントか合わず苦労します。
予算にもよります。
R10と18-150mmも良いですが、
望遠が小さいので希に苦労します。
結局望遠レンズを賈いたす事もあり得ます。
やはり
R50のダブルズームキットレンズです。
書込番号:26299844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R50は電子先幕もあるみたいなので、ローリングシャッター歪は心配しなくてもよさそうです。
撮影距離がよくわかりませんが、7-8m以上になるのなら、高倍率ズームのほうがいいです。
R50の高倍率ズームレンズキットがないみたいなので、結局バラで買うなら、R10の高倍率ズームレンズキットを買った方がお得だと思います。
書込番号:26299854
4点
主な撮影がテーマパークなら
キヤノンであれば
レンズは18-150を考えますね。
理由は18-45では、
望遠が足りないことも
かといって55-210を持ち歩くのか、
また状況に応じてその都度レンズ交換をするのか…
ボディはR10でもR50でも良いと思います。
ニコンのZ50Uもよいと思いますがね。
書込番号:26299900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>また動く被写体が苦手で特に暗いとピントか合わず苦労します。
ぜひ、その根拠を教えてください!
書込番号:26299933
7点
ご回答ありがとうございます!
>渚の丘さん
が添付してくださったレンズと「EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット」を組み合わせるといった形でも問題はございませんでしょうか、?
やはりカメラを買うには15万は想定しておくべきですかね、?
この3つのカメラを候補にあげた理由として予算面も含まれています
カメラには約10万程度を使い、その他のアイテムに(SDカードなど、、)数万使うと考え候補に選びました
書込番号:26299988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もEOS-R50、R100、ニコンZ50-U、オリンパスOM5MarkUで
悩んでいます。
室内で望遠を使う機会があるためEOSダブルズームセットの
望遠では暗いト考えました。
ですが、感度は自動でアップするし、AFはキャノンの評判がよく、
使ってみないと良さも悪さもわからないと思い、
来年にEOS-R50のダブルズームセットを購入するつもりです。
書込番号:26299992
1点
>usauさん
悩んでいるのも楽しいですよね。
選択肢からは外れますが個人的におすすめしたいのは
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/?lid=myp_favprd_itemview
こちらになります。
テーマパークでの撮影ということですので、18-45mmでは焦点距離が足りないと思います。
ただダンサーを引きで撮影するだけなら良いと思いますが、ダンサーの表情などを切り取ろうと思うと厳しいです。
あとダブルズームはおすすめ出来ません。
パレードなどで待ったなしの撮影でレンズ交換なんてしてられません。
結果的に引きの写真か寄りの写真、どちらかになってしまいます。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットはうちの嫁さんも使用してますが、非常に軽く万能です。
ご予算次第になりますが、後悔のない選択だと思いますよ。
書込番号:26300001
2点
ご回答ありがとうございます!
悩んでいるのもすごく楽しいです!
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
こちらのカメラ>Like Canonさん以外の方にもおすすめしていただいたので気になってきました
こちらも候補に入れてもう一度考えてみたいと思います
とても参考になりました!
書込番号:26300031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>usauさん
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットに、RF-S18-150 IS STM を追加する構成は、焦点距離18‐45mmが完全に重複してしまうため、効率的とは言えません。さらに価格面でも、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット(154,800円)より高額(109,800円+61,650円=171,450円)となるため、個人的にはおすすめしづらいです。
仮に「EOS R50 ボディ+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」で構成しても、合計156,751円となり、上位モデルであるEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットより割高になります。
参考価格リンク:
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット https://kakaku.com/item/J0000040678/
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM https://kakaku.com/item/K0001445168/
EOS R50 ボディ https://kakaku.com/item/J0000040677/
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット https://kakaku.com/item/K0001445162/
とはいえ、最終的な選択はスレ主様のご判断次第です。R10より下位モデルであっても、軽量でホワイトボディが選べるなど、R50ならではのメリットもあります。ただし、上位機種ほど多機能・高耐久である一方、重量も増す傾向があるため、「軽ければ良い」とは一概に言えない点もご留意ください。
書込番号:26300039
2点
>CB雄スペンサーさん
ご丁寧にありがとうございます!
とても分かりやすかったです
「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」
こちらのカメラのレビュー等を候補のカメラと比較し、しぼっていきたいと思います
書込番号:26300135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>usauさん
小型軽量安価で初心者が1台目に買うカメラ、
ということであれば、SONYのZV-E10という機種もありますよ。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
物価高騰でカメラは年々高くなっていますが、
キットレンズがついて10万円を切る貴重な機種です。
私自身が初めてミラーレス一眼カメラを買った時の思い出の一台でもあります。
その後上位機種のα6700を購入し、
今年に入ってからフルサイズ機のα1を購入したので、下取りとしてZV-E10を売却しましたが、
今でも写真の画質面では十分通用する機種です。
高いカメラは性能が良く難しい撮影を手助けしてくれますが、
写真の画質差で言えばどの機種も価格差を埋める程の圧倒的な差ではありません。
本格的にカメラが趣味になれば自分の目的に合った機種を選ぶと良いですが、
主にテーマパークのダンサーさんを撮影
が目的でとりあえず初めての1台を選ぶのであれば、
私は高性能な機種は不要だと思いますので、
SONYのZV-E10は小型軽量安価の割に高画質という意味でオススメのカメラです。
書込番号:26300371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クレイワーさん
さすがメーカー系の宣伝要員
キヤノンのスレでわざわざ低スペックのソニー機を進めるとは
相変わらずですね。
根拠は何?
書込番号:26300552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クレイワーさん
SONYのZV-E10
動画に特化したカメラでファインダーもありません。
スレ主には合いません。
彼のコメントは間違いがあるのでスルーです。
書込番号:26300557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>@/@@/@さん
いや、私に根拠を求めるよりも先にCB雄スペンサーさんへ、
>ニコンは致命的に重たいデカイ欠点があります。
また動く被写体が苦手で特に暗いとピントか合わず苦労します。
この根拠を示されては?
そもそもZV-E10を使ったことがなければ分からないと思いますが、
低スペックではありませんよ。
ファインダーがないからは理由になりません。
スレ主さんの用途としては必要十分な機能を備えたカメラです。
書込番号:26300565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>この根拠を示されては?
まだかなぁ?ワクワク!!
デジカメinfo
ニコン「Z50II」はZ9とほぼ同等のプロレベルのAF性能
https://digicame-info.com/2024/12/z50ii-5.html
書込番号:26300602
3点
>キヤノンのスレでわざわざ低スペックのソニー機を進めるとは
まあ、どこのを勧められても良いとは思いますが、今回スレ主様はキヤノン機を、しかも銘柄を指定されたのですから、きっとそれ相応のいきさつや思い入れ等があるのでしょう。
因みに、不肖わたくし事で恐縮ですが、重く大きなカメラはずーっと全てニコン機でやって来ましたが、時に歳も有り(汗)、思い切ってキヤノンの軽いコンパクト機を買い求めましたが、これがもう さすがに素晴らしいカメラでしたね!(^-^;
書込番号:26300826
2点
>やはりカメラを買うには15万は想定しておくべきですかね、?
この3つのカメラを候補にあげた理由として予算面も含まれています
カメラには約10万程度を使い、その他のアイテムに(SDカードなど、、)数万使うと考え候補に選びました
スレ主さんはこのように言われていたので、
銘柄に固執、というよりは価格の安さを重視しているように感じたので、
より安価な機種を提案したまでです。
予算が15万円あれば今ならニコンのZ50Uじゃないでしょうか。
皆さんの中には実際にEOS R50を所有されて使いこなしている人っていますか?
ただカタログスペックを眺めているだけでオススメされていませんか?
私は実際にエントリー機種からフラッグシップ機まで使った上でZV-E10をオススメしていますよ。
書込番号:26300988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クレイワーさん
日中の明るい野外ではファインダーは必要では?
さらに、望遠でのカメラの保持はどう考えていますか?
書込番号:26301012 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>okiomaさん
必要かどうかは人それぞれでは?
書込番号:26301041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>必要かどうかは人それぞれでは?
それでは全く答えになってあませんね。
視認性は全く問題ないのですね。
書込番号:26301045 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
日中の明るい野外で液晶画面を視認する視力がなかったり、ファインダーがないと望遠でのカメラを保持できないのは、老齢などが主な理由だと思われますが、例外的なケースで一般の人には関係ない話では?
書込番号:26301050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
人それぞれが答えになっていない?
あなたが良く使う言葉ですよ。
古い一眼レフのD500とNEXとか使っているんでしたか?
最近のカメラはエントリー機種でも十分な性能なので、まだカメラに興味があるならそろそろZ50UやZ5Uあたりを買ってみては?
また、なぜ視認性にこだわるのでしょうか?
これからカメラを購入検討している世代とあなたでは価値観が異なるのでは?
ちなみに私が載せた4枚中3枚はファインダーを使っていませんよ。
しかも1枚は子どもを肩車しながら片手を上に突き上げて腕をプルプルさせながら撮った一枚です。
視認性どころか保持もままならない状態です。
違いが分かりますか?
書込番号:26301062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
視力と視認性は全く違う。
更に保持と年齢も関係ない。
そんなこともわからないのか…
書込番号:26301063 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
あ〜あ、残念ながら
クレイワー氏がアップした4点は全滅ですね。
たいしたISO感度でもないのにノイズが酷いし、
ブレやピンボケで。
α1使うのはまだ早かったんじゃない?
それと、
>このセットは「ニコンZマウントAPS-Cの定番」として位置づけられ
そんな位置づけはされてませんよ。
>“旅カメラの王道”として語られる
語られてないです。
https://review.kakaku.com/review/K0001662176/list=img/
のどのサンプルが参考になるのでしょ?
書込番号:26301064
18点
>WIND2さん
私の視聴環境である4K32インチ カラーマネジメントモニターで元データを確認する限りでは、4枚とも十分解像しているように見えますが、
全滅していますか?
1枚目は忘れましたが、2枚目はGoogleフォト経由でスマホに写真を取り込んだのと、3枚目と4枚目はAmazonフォトを経由したものをスマホからアップしていますね。
あと、α1は元データが5000万画素だとファイルサイズが大きすぎるので、
スマホへ入れるときは4Kの解像度(3240-2160)まで落としているのも影響しているのかな?
ご心配されなくてもα1は十分活用出来ていますよ。
書込番号:26301098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クレイワーさん
どう思うかは、人それぞれ
でも、スレ主さんが必要かどうかはわからない。
もし、スレ主さんが、
視認性でファインダーを必要とした場合
あなたはどう答えますか?
私には、
まだ、Zシリーズで欲しいものがでていません。
単に購入しないだけです。
ここで、Z50UとかZ5Uと何が関係しているのですか?
書込番号:26301107 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>usauさん
ショーやダンスが昼間なら高倍率ズームか、ダブルズームの望遠側を着けっぱなしにするのが良いと思いますが、どちらが良いかはダンサーとの距離や撮りたい写真によると思います。
各メーカーの高倍率ズームキットの詳細は下記
Canon
r10+RF18-150f3.5-6.3 163350円(ヤマダ)
126×88×84mm 429g 84.5mm 310g
ニコン
z50ii+z dx18-140f3.5-6.3 179190円(ヤマダ)
127×97×66.5mm 550g 90mm 315g
SONY
α6400 + e18-135f3.5-5.6 157410円(キタムラ)
120×67×59.7mm 403g 88mm 325g
さすがにSONYだけ古い気がしますね。
ただ、夜であるなら高倍率ズームの望遠端でダンサーをブレずにノイズ少なめで撮るのは流石に厳しいと思います。
シグマの18-50f2.8やタムロンの17-70f2.8のレンズで撮ってトリミングしてる方がマシかもしれませんね。
それならボディはzve10がコスパ良い様に思います。
ファインダーについて議論されてますが、スレ主さんの文面的に人混みでの撮影だと思いますが、そんな中でファインダー覗くのって危なくないんでしょうか?周り見えませんよね?
僕はファインダー使わないのでオフにしてるのでよくわかりませんがどうなんでしょう?
書込番号:26301110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんなのも売ってますよ。
https://amzn.asia/d/b6dIMIU
僕は2年前に買ってから一度も使ってないので使用感は分かりませんが、普通に見やすくなるんじゃないでしょうか?
書込番号:26301115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なぜ視認性にこだわるのでしょうか?
これからカメラを購入検討している世代とあなたでは価値観が異なるのでは?
価値観が異なる?
意味不明ですね。
では、その価値観が異なるというデータでも出してね。
書込番号:26301123 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
それと、なぜファインダーがある機種も
新規に発売されているのですか?
納得ができる説明やデータをだしてね。
書込番号:26301124 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>okiomaさん
使ったことがないカメラをよく勧められますね。
>ボディはR10でもR50でも良いと思います。
ニコンのZ50Uもよいと思いますがね。
スレ主さんに対してこう答えているのに、
どれも使ったことがない?
私が質問者なら参考にならないですよ。
Z50UやZ5Uを話に出したのは、
あなたが最新のカメラを使った経験がなく、
想像で語っていることを確認したかっただけです。
初めてカメラを使う方がファインダーを必要とする方、
そんなにいますか?
スレ主さんのアイコン、女性のようですが、
化粧された女性がファインダーを覗くところを見たことがないです。
メイクが崩れることを考慮されているかもしれません。
私の妻にカメラを渡してもファインダーを覗くことはないです。
性別によって使用率に差があるのでは?
そのあたりどうお考えでしょうか?
書込番号:26301126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>クレイワーさん
明らかに全滅です。
分からないんですか?
4Kなんかで見てるからでは?
4Kって2Kよりも画像を小さく密集させてるから、ピンボケやブレが分かりにくくなるデメリットがあるんですよ。
だから、その程度の縮小リサイズやドコドコ経由は全く関係ないですね。
それとファインダーに関しては、メイクしている女性でも多くの方はファインダー覗いて撮影してますよ。
古いD500は使ってますが、もっと超古いD7000も現役で使ってますけどそれがどうかしましたか?
書込番号:26301196 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>クレイワーさん
>使ったことがないカメラをよく勧められますね。
私に、Z50UやZ5Uを使ったらと勧めるからには、
ご自身は使用してのコメントですよね。
更に、貴方がおすすめがZV-E10ならば
スレ主さんが考えている機材に対し
使用比較してのコメントですよね。
書込番号:26301223 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>WIND2さん
残念ながら分からないです。
WIND2さんの視聴環境で全滅といっても私の環境下では変わらないので、
別にそれで構わないです。
それこそ人それぞれでしょうから。
4Kのデメリット?初めて聞きました。
ご自身の経験からくる持論ですか?
ちなみにWIND2さんはどのような視聴環境下ですか?
GoogleフォトとAmazonフォト経由で全く関係ないと断言されるのも何か専門的な知識があるのですか?
少なくともGoogleフォトはファイルサイズが4分の1程度に圧縮されるので無関係とは思えませんが。
まぁ少なくともスマホの画面で写真を観る分には十分ですね。
あとファインダーの件、横から入ってこなくても良いですよ。
書込番号:26301229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クレイワーさん
>残念ながら分からないです。
あらら、分からないですか。
でも、理屈から導き出す事が出来れば明らかなんですけど、
モニターに4Kを導入したのには理由があるんだと思いますが、その理由がいかんのだと思いますよ。
>4Kのデメリット?初めて聞きました。
>ご自身の経験からくる持論ですか?
上にも書いてますが、理屈から導き出す思考があれば簡単な事です。
>ちなみにWIND2さんはどのような視聴環境下ですか?
フルハイのままですよ。
上記理由からあえて4Kは導入してません。
>少なくともGoogleフォトはファイルサイズが4分の1程度に圧縮されるので無関係とは思えませんが。
ファイルサイズを圧縮するとブレるんですか?
初めて聞きましたがこれはあなたの経験からの持論ですか?
こちらにも画素数違いのサンプルがありますので、画素数を揃える為にリサイズしたりとかしてます。時には1Mを切る容量もありますが、それでブレたりピンボケになったりしませんね。かつ、価格にアップしても、解像不良になったり、色が変わったりもありません。
>まぁ少なくともスマホの画面で写真を観る分には十分ですね。
32インチの4Kなんですよね?
コロコロとあとから言い訳の付加は見苦しいですね。
>あとファインダーの件、横から入ってこなくても良いですよ
あなたの周りでは女性は誰もファインダーを使用していないからといって、世間全体がそのようであるかの様な言い方でしたからね。
書込番号:26301282 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>それと、なぜファインダーがある機種も
>新規に発売されているのですか?
>納得ができる説明やデータをだしてね。
逆じゃないですか?
なぜファインダーのない機種が販売され続けているのか?
もしも屋外で視認性が悪くてまともに写真が撮れなかったら、誰も買わなくなって新規に発売されなくなりそうですが、人それぞれで、なくてもいい人がいるから各社発売し続けているのでは?
書込番号:26301285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WIND2さん
言い訳に聞こえましたか?
カメラで撮影したデータはPCに取り込み、選定してAmazonフォトにアップしたものをスマホにダウンロードして鑑賞しています。
PCでは元データで鑑賞しますが、一度スマホに入れたものを改めてPCで鑑賞することはないですね。
スマホの画面で十分とはそういうことです。
書込番号:26301296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トロダイゴさん
ご回答ありがとうございます!
基本的に野外の昼間のショーを撮ろうと思っています。
ただ、季節に合わせ野外で夜にやるショーもありますので、そちらも撮りたいなと考えております
昼間のショーですと、最前列で少なくともステージまで3mから5mはあると思います
夜のショーとなるともっと距離は離れます
(ステージ上でもダンサーさんは前後左右に動くのでダンサーさんとの距離は分からないです)
どんな写真を撮りたいか補足をしますと、推しダンサーさんのダンスが写真1枚におさまるような写真にしたいです
表情を中心にというより、推しダンサーさんのダンスを中心に撮りたいので、それに似合うカメラを探しています
書込番号:26301312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usauさん
>推しダンサーさんのダンスが写真1枚におさまるような写真にしたいです。
>昼間のショーですと、最前列で少なくともステージまで3mから5mはあると思います
だったらR50のダブルズームキットの望遠レンズRF55-210mmmを付けっぱなしで問題ないです。
逆にR10のキットレンズ、RF18-150では望遠が足りないと思われます。
もちろん、上記二つのレンズは所有して使ってますが、ほとんどRF55-210mmmを使ってます。
>画質がよく、ブレのない(踊っているため多少のブレは仕方ないのでしょうか?)写真を撮りたいです。
高感度に強いキヤノンのR50やR10ならPオートにすれば、カメラが自動で最適な設定をしてくれるので、シャッターを押すだけでブレない綺麗な写真が撮れます。但し夜のダンスは少しの工夫が必要ですが可能です。
>レンズが長い(?)ため他のゲストの妨げになってしまうと考え、優先順位は低いです。
そんなに長く無いので大丈夫です。
それより夜パレードでは背面の液晶モニターで撮影してると稀にですがトラブルになります。人によっては、「暗い中で他人の液晶を煌々と点けられるのは、自分はあまり好きじゃありません。延々とショーやパレードに関係ない光を見せられるわけなので、できれば消して欲しいところです。」と言うクレームを聞いた事があります。
書込番号:26301407
6点
スレ主様の具体的なご要望が出だことも有り、すぐ上の「BlackPanthersさん」のご回答が参考になりましょう。
まあ、ダンサーを全身で納めるのか、或いはお顔中心のアップ気味かで、かなり違うでしょうけど。
なお上で、「ファインダーの有無」のやり取りがありますが、相当な望遠使用で、しかも動体撮影では、ファインダーはやはりあった方が良いと思います。 また、明暗それぞれでの撮影になるようですから、尚更でしょうね。
なお「化粧された女性がファインダーを覗くところを見たことがない」。とかのお話もありますが、私の女性撮影仲間はそれなりのお化粧をしていても盛んにファインダーを覗いていますね。(^^
書込番号:26301579
12点
>usauさん
まず、
晴天下の撮影が主であるようですので、
ここは間違いなくファインダー付きをお勧めします。
最近はスマホ撮影からのカメラ購入で、ファインダーなんか不要という意見がチラホラ出てくる事がありますが、撮りやすさ、見やすさ、追いやすさではファイダーで見る方が見やすいです。
ライブビューは晴天下では表面が反射して非常に見にくいんですよね。
映画館がなぜ暗いのか。
屋外上映はほぼ夜間だけではないですかね。
これは見やすいからですね。
そして、肝心の付属レンズですが、ダブルズームキットのモノをお勧めします。
標準ズームレンズだと2mから3m(かなり近いですよね)くらいなら良いですけど、その距離で全身からウエストアップ、バストアップなど撮りたくなると、高倍率ズームが必要になるかもしれませんね。
チョット距離が離れていると、200mmから250mmくらいは欲しくなっちゃいます。
あと、カメラは設定も非常に大切で、
フルオートや上で書かれているPモードではダンス中は特に夜間でステージ上の照明ではマトモに撮れません。(ブレブレになる)
最低限シャッタースピードの低速限界設定やご自身でシャッタースピードを設定するなどの設定が必要になってきます。
書込番号:26301982 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>usauさん
ファインダー付きを
勧める理由として追加します。
撮ったあとの画の確認で
明るい野外では
自分好みの色味や露出になっているか確認できないことがあります。
ファインダーがあると、撮った後の画の確認も
ファインダーを通してその場、できますのでより失敗も少なくなるかと。
事前に試写してより自分好みに設定することも可能に。
もちろん、RAWで撮ってあとから調整することも
可能ですが限度もあります。
保持に関しても
私からどうなのかと聞かれても、
一向に答えようとしない…
ファインダーでの撮影では、
頬とか目の周囲にボディを当てることにより、
より安定してカメラを保持することができます。
メガネをつけていたりとかできない方もいるかもしれませんが…
状況によってはファインダーが使えないこともあるでしょう。
でも、
ファインダーがあることによって、
ファインダーと背面液晶と選択し使い分けることができ、
より撮影機会が増えることとおもいます。
書込番号:26302126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>BlackPanthersさん
ご回答ありがとうございます!
「EOS R50 ダブルズームキット」こちらを主に考えていきたいと思います
BlackPanthersさんのアドバイス通りレンズは付けっぱなしで撮影してみます!
書込番号:26304735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、貴重なアドバイスとご意見等ありがとうございました。
実際に家電量販店に足を運び、様々なカメラを実際に手に取ってみました。
「EOS R50 ダブルズームキット」こちらのカメラも手に取り、重さや手のフィット感など初心者の私には文句なしでした。
上記のカメラを主にして考えていきます。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:26304740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>usauさん
「EOS R50 ダブルズームキット」こちらを主に考えていきたいと思います
報告ありがとうございます。
R50のPオートモードは非常に優秀なので、
箱から出した状態で何も考えずにそのままの状態から、
テーマパークのダンサーさんを望遠レンズでブレなく綺麗に撮影できます。
良く、シャッター速度が、絞りが、ISOが、
とか更には電子レンジの解凍時間とけ、難しい用語を並べて、基本を勉強!
とか連呼する人がいますが、全然へっちゃらです。
心配するとしたら、真っ暗な夜間くらいです。
書込番号:26305034
3点
これ価格コムの質問スレでよく見ますけど、スレ主さんがはっきりと「この中のどれかで」と言ってる時にメーカーすら違う機種を勧めるなら、正直な話回答しない方がまだマシな気がするんですよね…
書込番号:26309188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんの質問に回答した上で「他社にこういう機種もあるよ」と意見するのは理解できるんですけど、「この中から」という質問にいきなり他社の機種だけを挙げるのって質問に対する回答になってないですよね。
書込番号:26309231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












