カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7909025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:24件
当機種
当機種
当機種
当機種

ND64000 379秒(秒数を間違えています)

ND64000 262秒(JPEG撮って出し) ノイズがひどい

ND64000 262秒(PureRAW5で処理 XD2s)

ND64000 262秒(Lightroom Classic で処理 AI NR)

長時間露光を試してみたくなり、NDフィルタ(64×1000=64000)とタイマー機能付きリモコンを準備しました。

とりあえず、NDフィルタを装着した時、どの程度ケラレが発生するのか試すため、8−25mm F4 Proを使い、8mm、12mm、17mm、25mmで撮影してみました。結果的に12mm以上ならケラレが発生しないということが分りました。

ここまではケラレの確認の試し撮りなので問題は無いのですが、長秒時ノイズ低減をONにすると、1回撮影するたびに撮影時間+αの待ち時間が発生し、5分の露光時間だと10分間以上何もできません。それで、枚数を稼ぐため、長秒時ノイズ低減をOFFで撮影し、家のモニターで確認すると、長時間ノイズが画面いっぱいに広がっていました。

10年以上前の過去ログにOM-D E-M1で「 高感度の長時間露光ノイズが異常に多い?」というスレがあったのですが、ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?

OM Workspaceの長秒時ノイズ低減はダークフレームが必要なので、簡単にすますにはPureRAWで処理になっちゃうのでしょうか(毎回ダークフレームを用意するのは、長秒時ノイズ低減ONと同じなので)。

パナ機がお奨め!は、レンズが使えるので良いのですが、C社とかS社、N社に替えればは無しでお願いします。予算が・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:26268624

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/08/21 00:58

こんばんは、そのデジカメは持ってませんが

メーカーが必要と判断して設けた[長秒時ノイズ低減]
あえてソレを切って撮りたいとなると・・・

・スレ主さんのノイズ許容レベルをメーカーのそれより下げる
・別の機会に似たような環境でダークフレーム画像を撮影して、RAW現像はソレで間に合わせる
・強力あるいは賢いノイズ除去ソフトを使う
  (目で見てノイズだと判別できるのなら、人間より賢い"AI"ならなおさら)
・カメラ(イメージセンサー)を冷却して発生するノイズ、熱ノイズですか、を減らす

くらいしか思い浮かびません

<余談>

低スペックパソコンでも使えることを狙った天体撮影用の
無料ダウンロードソフトのRAW現像ソフト[YIMG]では
ダークフレーム画像を4枚使う処理があります
1枚のダークフレーム画像では
固定ノイズとランダムノイズを区別できませんが
複数枚を用いることで固定ノイズだけを減少できるのだと思います

まぁ、そのくらいやっかいな処理だと言うことで

書込番号:26268685

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/21 01:44

>ソモリクッパさん
長秒時ノイズ低減をOFF、OM Workspaceも使いたくないなら、打つ手はないですね。ノイズ処理の現像ソフトなどを使って下さい
あとG9M2などパナソニックのカメラの方がノイズは多いですよ、クワッドセンサーとエンジンの良さでOM−1、OM−3のノイズ処理の方が優秀ですし、OM Workspaceはカメラのエンジン使ってノイズ処理してますから、現像ソフト各社がOM−1の解析終わるまではOM Workspaceの方がノイズ処理はよかったですし。

書込番号:26268692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 07:51

雨音で目が覚めてしまいました。

>しま89さん
コメントありがとうございます。

一通りケラレのチェックを終わった後、YouTubeで配信されている方が「長秒時ノイズ低減はOFFにしておくと待ち時間なくサクサク撮影ができるのでおすすめ!」と仰っていたのを思い出し、長秒時ノイズ低減をOFFにしてみました(実際にYouTube動画では、露光時間が経過すると液晶モニターに画像が表示されます)。

アップしたデータ
1枚目:露光時間379秒 長秒時ノイズ低減ON(本当は露光時間409秒ですが30秒間違えてしまいました)・・・綺麗
2枚目:露光時間262秒 長秒時ノイズ低減OFFで撮って出しのJPEGをOM Workspaceで切り出し・・・ノイズだらけ
3枚目:2枚目のRAWデータをPureRAW5で処理後、OM Workspaceで切り出し・・・綺麗
4枚目:同じく2枚目のRAWデータをLightroom ClassicのAI NRで処理後、OM Workspaceで切り出し・・・ノイズが残る
(Luminar NeoのAIノイズ除去・・・Lightroom Classicとほぼ一緒。OM WorkspaceのAI NRはNVIDIAのグラボが調子が悪くて試せず)

今回のISOは200だったので、ISO100、ライブND32、ND1000で試してみます(ND32が無い)。当面は長秒時ノイズ低減ONかPureRAW現像ですね。時間があれば長時間ノイズ低減ONでも良いのですが、5分露光だと1枚撮るのに10分。1時間で6枚はちょっと辛いです。

<余談>
75mm F1.8を買ったとき(コロナの時)、環状星雲が撮りたくて、Dark、Bias、Flat、その他のフレームを用意していろいろ試してみました。ソフトはSeaquatortとかPixInsightとか。コロナが収束して忙しくなったのでそれっきりです(正直なところ、難しく、手に負えませんでした)。ちょっと前、手持ちハイレゾで質問させていただきましたが、結局、輝点が無くならなかったのであきらめました。OM-1 Mark3待ちです。出るといいのですが。

書込番号:26268784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 08:17

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。

しま89さんへの返信にも書いたのですが、1時間で6枚は辛いので、長秒時ノイズ低減OFFでも何とかならないかなと思い、質問させていただきました。

しばらくは、長秒時ノイズ低減ONかPureRAWを使ってみます。

書込番号:26268797

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/08/21 09:40

>ソモリクッパさん

基本的にはダークフレーム減算が必要なわけですが、
天文写真なんかだと
センサー温度が安定したタイミングで1回ダークフレームを撮って、各画像で使いまわす人がおいでになります。

ノイズ低減を切って何枚か撮影した後、
撮影の最後の1回をキャップしてダークフレーム用に撮るのはいかがでしょう。

書込番号:26268842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 13:15

別機種
当機種

撮影したい場所はこんな感じです。

ライブND16+ND16。手すりの上に載せて両手で支持。

>koothさん
コメントありがとうございます。

>ノイズ低減を切って何枚か撮影した後、
>撮影の最後の1回をキャップしてダークフレーム用に撮るのはいかがでしょう。

星を撮っていたときは、例えば20秒露光で10枚くらい撮影し(NR無し)、その次にキャップをして同条件で数枚撮り、ダークフレームにしていました(あとはSequatorで合成)。で、次の星座へ(OM−D E−M1 Mk2)。

今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります(だいたい ISO100〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。長秒露光で川の流れを平坦化し、建物のリフレクションも一緒に撮影するみたいな感じです(青空に流れる雲があればもっと嬉しい。被写体ブレになるので緑の木々は無い方がありがたい)。

昼間の撮影にダークフレームは考えていなかったので、なかなか難しいですね。PureRAWで頑張ってみます。

書込番号:26268967

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/08/21 17:32

>ソモリクッパさん

映り込み完全鏡面化目的でしょうか。
思い付きですが僕だったら
60秒露光でND調整してハイレゾ撮影。
違和感出るかどうかやってみなければわかりませんが試す価値位はありそうだと思います。

書込番号:26269134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 19:47

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。

>映り込み完全鏡面化目的でしょうか。

はい、その通りです。

>思い付きですが僕だったら
>60秒露光でND調整してハイレゾ撮影。
>違和感出るかどうかやってみなければわかりませんが試す価値位はありそうだと思います。

ハイレゾですが、以前教えていただいたピクセルマッピングを実行しても消えない輝点が残ってしまい、三脚固定の手持ハイレゾ、三脚ハイレゾの両方とも諦めました。

三脚固定のハイレゾなら、仮に1回の露光時間を40秒として、40秒×8回=320秒の画になるのでほぼ目的の写りになるのですが、そのあとのノイズ除去が大変なんですよね(これに関しては三脚がやわで、カメラが微ブレしている可能性も捨てがたいのですが)。

リモコンのタイマーを使わないときは、カメラのシャッター速度設定が最大60秒なので、60秒露光しそのあとノイズリダクションで60秒+α待っても2分ちょいで次の撮影ができるので我慢できるのですが、これが5分+5分=10分になるとどうしようって話です。

同じところで何回か撮るのなら家とかで反省して次に活かせるのでしょうが、旅先とかあまり撮影機会が無いところだと(1枚くらい良い画が撮れることを期待して)どうしても枚数が欲しくなっちゃうんですよね。

マイクロフォーサーズは、高感度は苦手と思っていたのですが、低ISOの長時間露光についてはあまり質問が無かったので、質問してみました(わかる範囲だと近いのは前述の1つだけでした)。何か良いアイデアがあったらまたお教えいただきたく存じます。

とりあえずPureRAWでがんばってみます。

書込番号:26269247

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/21 23:36

長秒にしたからといって、
水面が平滑に近づきはするけど、
鏡面化にはなりませんよ。
ましてや水が流れている川はなおさらです。
水鏡でリフレクションするなら無風時に池や水たまりなどで狙うしかないと思いますよ。

書込番号:26269460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/22 01:44

>ソモリクッパさん

>ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?
>今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります
>(だいたい ISO100〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。
>昼間の撮影にダークフレームは考えていなかったので、なかなか難しいですね。

例えば、ND64000フィルターを使用し「ISO200・240秒」という露出だとします。このときイメージセンサーが受ける光量は「ISO3200・15秒」という露出と同じです。これは星空撮影するような露出ですよね。ということは、ND64000フィルターによって昼間の風景が夜空と同じ明るさ(光量)になっているわけですね。

だから、星空を撮るときと同じに考えればよいのでは。
撮影時刻が昼間でも夜でも関係ありません。考えるべきはセンサーの受光量です。


>三脚固定のハイレゾなら、仮に1回の露光時間を40秒として、40秒×8回=320秒の画になるのでほぼ目的の写りになるのですが、そのあとのノイズ除去が大変なんですよね
>カメラのシャッター速度設定が最大60秒なので、60秒露光しそのあとノイズリダクションで60秒+α待っても2分ちょいで次の撮影ができるので我慢できるのですが、これが5分+5分=10分になるとどうしようって話です。

OM-1のハイレゾ撮影では、三脚ハイレゾだと8回の露出、手持ちハイレゾだと12回の露出をします。
ハイレゾの長秒撮影では、1回の露出時間と同じ時間の長秒時ノイズ低減が1回働きます。ハイレゾ合成後のRAWからダークフレームを1回引くのですね。だから60秒露出の場合、三脚ハイレゾでは撮影終了まで1分×8回+1分で合計9分、手持ちハイレゾでは1分×12回+1分で合計13分の所要時間となります。
ただし、ハイレゾ合成のときに像の位置がシフトしているので、ダークフレーム減算が全ての露出回数に対してきちんと働きません。それで長秒ノイズは残ってしまいます(加算平均効果でノイズは薄くなると思いますが)。ここはOMDSさんに改善をしてもらいたいところですね。


撮影の目的は川面の鏡面化とのことですが、露出時間が長いほど川面が平滑になるのは確かですけれど、60秒でも300秒でもほとんど結果は変わらないように思います。

書込番号:26269517

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/08/22 03:38

おじゃまのついで

水面が波の無い平坦な状況の写真を得たいなら
普通の露出の写真を複数枚
10枚とか20枚とか
"平均合成"したらできそうにも

これだと長秒ノイズの処理はありませんし
複数枚平均合成でノイズは格段に少なくなるものと思われます

とは言っても脳内シミュレーション
実際にはどうなのかはやってみなければ

<補足>

ここでの少なくなるノイズはランダムノイズ
固定ノイズは減らないというか
逆に目立つようになるかも

水面に反射した建物の写り具合についてはナントモ

書込番号:26269546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/22 05:40

>WIND2さん
>Tranquilityさん
>スッ転コロリンさん

おはようございます。また、コメントありがとうございます。

まとめで申し訳ございませんが、今日から3日間、地域の行事に参加するため書き込みが滞りそうです。時間を見つけて返信するようにいたしますので、返信の遅れについてはご容赦いただきたくお願いいたします。


書込番号:26269560

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 09:45

>ソモリクッパさん

>ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?

そうです。

多くの方が通常気にされる高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

書込番号:26270641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 13:15

>pmp2008さん

>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

長秒ノイズも感度に左右されますよ。
低感度で気にならない低レベルな長秒ノイズでも、高感度にすると増幅されてハッキリします。
ランダムノイズと同じですね。

書込番号:26270825

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 13:54

>Tranquilityさん

>低感度で気にならない低レベルな長秒ノイズでも、高感度にすると増幅されてハッキリします。

その通りです。ご説明ありがとうございます。

それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせですので、「直接は関係ありません」と書いたのですが、これだと分かりにくかったですね。

書込番号:26270866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 14:03

>pmp2008さん

>それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせ

いやいや、組み合わせという話ではないです。
成因が違うノイズでも、同じように感度が直接関係するということです。

書込番号:26270877

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 15:23

>Tranquilityさん

>いやいや、組み合わせという話ではないです。

なるほど、「組み合わせ」という言葉も解釈が難しいですね。

高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
ですけれども、

デジカメのISOの仕組みにご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。

『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab

もし、不明点ありましたらご説明します。
回答に時間かかりますかもしれませんけれど、ご遠慮なく聞いて下さい。

書込番号:26270944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 15:58

>pmp2008さん

>高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

うぅむ、分け方がヘンです。

画像に生じるノイズには、さまざまな原因があります。
どのような原因のノイズでも、感度を高くすることで目立ってきます。
ノイズの原因は分けられるけど、どれも同じように感度の影響があるということですね。

書込番号:26270978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/08/23 16:23

別機種
別機種

シャッター速度 1/200秒

シャッター速度 25秒

>WIND2さん
コメントありがとうございます。

>水面が平滑に近づきはするけど、
>鏡面化にはなりませんよ。
>ましてや水が流れている川はなおさらです。
>水鏡でリフレクションするなら無風時に池や水たまりなどで狙うしかないと思いますよ。

ご指摘ありがとうございます。書き込んでいただいた内容の通りなので、鏡面化については、「可能なかぎり平坦化したい」とさせてください。

またリフレクションに関しては、ウユニ塩湖とか雨上がりの東京駅前のようなリフレクションを狙うのではなく、写真の中の一部(主題はビルとか橋のような構造物で、リフレクション以外)に入ればうれしいという感じです。

>今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります(だいたい ISO10
>0〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。長秒露光で川の流れを平坦化し、建物のリフレクションも一
>緒に撮影するみたいな感じです(青空に流れる雲があればもっと嬉しい。被写体ブレになるので緑の木々は
>無い方がありがたい)。

アップした写真は、川の上の橋を撮ったものです(実際に歩いて渡れます)。シャッター速度25秒だと、かなり川面が平坦化しているなっ、と思っています(夜景ようにHDR合成用に撮ったもので、たまたま25秒になっただけなのですが)。

書込番号:26271003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 16:25

>pmp2008さん

追伸です。

>元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
>ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
>ですけれども、

私はそこじゃなくて、

>高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

について書いています。

書込番号:26271006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/08/23 16:31

おじゃまのついで

1〜2秒ほどの短い時間に撮った複数枚写真の合成では少しの違いは見られるものの劇的な効果はないようです
その時間では水面の風波の形が大きくは変わらないのか、もとの風波の形が残っているようです

波の形を消す、平坦化するには、合成枚数だけでなく、撮影間隔も考慮する必要があるかと

ちょい試した、セルフタイマー連写の4枚あるいは15枚合成でのことです

結果はおもしろくなかったので例写真はしません、あしからず

長秒露出ノイズと高感度ノイズ
落ち着いて考えればわかることかと
余計なお世話、かもね

書込番号:26271018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/08/23 16:33

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。

これから夜の部が始まるので、のちほど改めて返信します。申し訳ありません。

鏡面化については、WIND2さんに返信したとおりで、

>撮影の目的は川面の鏡面化とのことですが、露出時間が長いほど川面が平滑になるのは確かですけれど、
>60秒でも300秒でもほとんど結果は変わらないように思います。

申し訳ありませんが、「鏡面化」ではなく「平坦化」とお考えいただきたくお願いいたします。

書込番号:26271022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/23 16:38

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。

E-M1のスレッドにもスッ転コロリンさんの書き込みあり、驚いています(同じ方と考えてよろしかったでしょうか)。

これから夜の部に行かなくてはならないので、のちほど改めて返信させてください。申し訳ありません。

書込番号:26271025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 16:43

>ソモリクッパさん

お疲れさまです。
ご返信ありがとうございます。

>「鏡面化」ではなく「平坦化」とお考えいただきたく

了解です。どちらであっても、露出時間60秒でも300秒でも、結果はほとんど同じになると思います。
長秒ノイズや撮影効率のことを考えると、結果が満たされるのであれば、露出時間は短い方が良いですね。

書込番号:26271032

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:22

>Tranquilityさん

>ノイズの原因は分けられるけど、どれも同じように感度の影響があるということですね。

そうです。

書込番号:26271113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 18:23

>pmp2008さん

>高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

高感度時の長秒ノイズは、増幅(増感)による影響と露出時間による影響がある、が言いたいことですか?

であれば「分けられる」のではなくて、
増幅(増感)による影響と露出時間による影響が「重なる(合わさる)」と説明するのがわかりやすいのでは。

感度を上げること、露出時間を伸ばすこと、両方が長秒ノイズを増やす原因ですよね。

書込番号:26271115

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:28

>Tranquilityさん

>>元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
>>ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
>>ですけれども、

>私はそこじゃなくて、

>>高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
>>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

>について書いています。

もちろん、それは分かっています。

説明のつもりで書いたのですが、よけい分かりにくくなったようで、すみません。

書込番号:26271117

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:30

>スッ転コロリンさん

>長秒露出ノイズと高感度ノイズ
>落ち着いて考えればわかることかと

ですね。

書込番号:26271118

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:35

>Tranquilityさん

>高感度時の長秒ノイズは、増幅(増感)による影響と露出時間による影響がある、が言いたいことですか?

そうです。
分かりやすいご説明ありがとうございます。

>であれば・・・

用語の使い方が不味かったですね。すみません。

書込番号:26271122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 19:09

>pmp2008さん

ご返信ありがとうございます。

「長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません」が分かりにくい元でした。
というか、このまま読むと間違いなので・・・

書込番号:26271152

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/23 21:40

>ソモリクッパさん
当初の趣旨とスレタイに食い違いがあるようですから、新たにスレを立て直した方が良いと思いますよ。

書込番号:26271266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 22:39

>WIND2さん

>当初の趣旨とスレタイに食い違いがあるようです

食い違いがありますか?

スレッドのタイトルは『低ISO長時間露光時のノイズ発生について』です。
『水鏡でリフレクションするなら・・・』という話は食い違っているかもしれません。

書込番号:26271322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2025/08/24 09:50

機種不明
機種不明

NR有り無しのRAWデータ比較

RAWをPureRAW5(XD2s)で処理したときのデータ比較

>コメントしてくださった皆様へ

沢山のコメントを頂戴し、大変恐縮しています。

本件ですが、OM-1の取説49ページに下記のような記載があり、

% 画像のノイズについて
長秒時の撮影では、画面にノイズが多く発生する場合があります。これは撮像素子の温度上
昇や、撮像素子内部の駆動回路が熱源となり、本来撮像素子に光のあたっていない部分に
も電流を発生させてしまうためです。この現象は、高温の環境でISO感度を上げたり、長秒
時の露出で顕著に表れます。これらのノイズを軽減するために、このカメラでは長秒時ノ
イズ低減が働きます。g 「長秒時撮影時のノイズ低減の設定をする(長秒時ノイズ低減)」
(P.115)

(補足:一部、絵文字が文字化けしています)

長時間露光の際は、長秒時ノイズ低減をONまたはAUTOがデフォルト設定で、OFFでの運用はダメなようです。

また、OM-D E-M1のスレでは、E-M5が推奨になっていましたが、いろいろ検索した結果、同時期に海外のflickrという掲示板でも「Long Exposure issue with OM-D E-M1?」というスレ?が立っていて、やはりE-M5、E-P5のほうがE-M1よりノイズが少ないという書き込みが多かったです。さらにいうと、Fuji X100s のほうがもっと良いという書き込みもありました(具体的な機種名はこれくらい)。

アップロードしたデータはファイル比較ツールの中に、画像比較という項目があったので試した結果です。長秒時ノイズ低減OFFの場合、PureRAW5でも取り切れないノイズが残っているので、「長秒時ノイズ低減ON」→「PureRAW5でDNG化」→「Lightroom Classic(+Photoshop)で画像処理」で行きたいと思います。

コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。

書込番号:26271613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/08/24 10:12

機種不明
機種不明

左:NR ON、右:NR OFF

左:NR ON→PureRAW、右NR OFF→PureRAW

すみません。PNGファイルだと拡大表示ができないようなので、JPEGでアップします。

また、これで解決済みにさせていただきたく思います。ありがとうございました。

書込番号:26271628

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 買い替えを検討しています。

2025/08/19 16:24(1ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)

クチコミ投稿数:8件

α6700にタムロン70-300mmを装着しています。

APS-Cなので105mmスタートになり
少し使いにくさを感じています。

もう少し寄れるレンズが欲しいと思い検討しているのがタムロン50-300、シグマ16-300です。

望遠が最優先なので望遠レンズである50-300の方が良いという意見が多いとは思いますが、最新のシグマ16-300であれば便利ズームレンズでも満足できるレベルだったりするのかな?と思って質問させていただきました。

もともとタムロン70-300mmの画質が不満で仕方なかった訳ではないのでプラスアルファ撮影が出来れば良いです。

使用された方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26267519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2566件Goodアンサー獲得:113件

2025/08/19 16:50(1ヶ月以上前)



>Nancy Candyさん


・・・「何が撮りたい」のでしょうか?

・・・「花」? 「昆虫」?


書込番号:26267541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/19 17:22(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。

タムロン70-300mmでは子供の屋外スポーツ、野鳥、飛行犬、など撮影しました。

趣味で使っています。

広角レンズ、標準ズームレンズもありますが荷物になるのでレンズは一本で出かけたいです。

望遠レンズを使うのは望遠をメインで使いたい時なのですが70-300mmでは犬や子供が走ってきたり、鳥が近づいてくるとかなり厳しいのでワイド端にもう少し余裕が欲しいな。といった感じです。

書込番号:26267568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2566件Goodアンサー獲得:113件

2025/08/19 17:57(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種



・・・なるほど。 「寄れる」というよりも「広角側に広げたい」ということですね。 「寄れる」と言うので、てっきり、添付の写真みたいのかと思ってしまいました(笑)


・・・「高倍率ズーム」は最近使ってないので、そちら方面はコメントできませんが、「おそらくボツになるであろう案」として「10万円出すならα6400標準ズーム付きを買ってしまう案」を提示します(笑)


・・・私は最近、α6700に望遠ズームやマクロレンズ、α6400に広角ズームの2台体制で楽ちんなので、勝手に提案します(笑)


書込番号:26267597

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/08/19 19:42(1ヶ月以上前)

>Nancy Candyさん

焦点距離の表記は無限遠での表記です。

IFレンズであれば被写体が無限遠より近い場合、
例えば300mmであっても
画角は300mmの画角にはならず
広く(被写体は小さく)なるかと。
16-300のような高倍率レンズほどその傾向がある様です。

どの程度かは、実際に確認した方がよいかと思います。

高倍率レンズとしては、
画やAFスピードは良い様ですね。

書込番号:26267681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/19 20:01(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。

やはりそうですよね。ご指摘の部分(被写体の大きさ)と画質が気になっています。

近所のお店に置いてあったタムロン50-300だけ試してきました。(置き換えの価値があると思いました。)
シグマ16-300はなかったので試せていません。

どこかで試せないか探してみます&#8252;&#65038;

書込番号:26267694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/08/19 20:05(1ヶ月以上前)

そうです。その通りです。

広角側に広げたいです。

二台体制も良いですね^_^

書込番号:26267697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/23 11:29

望遠が主戦場の撮影ではお察しの通り、当然望遠レンズが良いと思います。
私、普段望遠単焦点で野鳥撮ってますが16-300で野鳥撮ろうとは絶対思いません。
緊急的に撮ったことはありますが、当然描写は半分以下と言ったところでです。
感覚的な話で申し訳ありませんが、70-300などのライト望遠と比べても6、7割程度の描写では無いかなと思います。
逆に24mmから撮れて6、7割の描写である事に価値を見出せるかと言うところだと思います。
結局はどの程度の写りで納得出来るか次第だと思います。
24mmから撮れてこの描写なら全然OKと言う人もいれば、こんな望遠端の描写では我慢できないと言う人も当然いるでしょうね。

書込番号:26270726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/08/24 00:57

ありがとうございます^_^

おっしゃられる通り画質に関しては通常で考えると望遠レンズに軍配があがると思っています。
ただ新しいシグマレンズということでタムロン70-300mmとの比較では同等レベルの描写だったりしないかな?と思った次第です^ ^

タムロン50-300mmは70-300mmより描写力があるとのことでしたのでどうかな?なんて。

実際にタムロン70-300mmの6割であればもちろん買わないのですが(汗

書込番号:26271435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズフードがスカスカです。

2025/08/14 07:29(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:483件
機種不明

ねじ回して伸ばしたところ。レンズ表面までに達しません。

このレンズがどーしても欲しくなり、中古で購入しました。
最初気にしていなかったのですが、レンズフードを逆向き(しまうとき)取り付けたら、ねじ回して止めてもスカスカ。
てで引っ張ると外れます。
「あれっ」と思い正規の向きで取り付けてもスカスカ。
フードが欠陥品なのか、なにか足りないのか・・・

実物レンズお持ちの方、ご意見ください。

書込番号:26262909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/14 08:02(1ヶ月以上前)

当レンズは所有していませんが、一般的な、ねじロックタイプのフードの場合、
ねじの先端が、リング状のベルトを押さえてレンズ鏡筒を締める構成です。
写真の様子では、リング状のベルト部品が欠落しています。
ねじ先端がレンズ鏡筒に到達しなかったので、レンズ鏡筒を傷つけませんでした。
フードの修理ができるかどうか、シグマに問い合わせするのが良いと思います。

書込番号:26262930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]のオーナー500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]の満足度4

2025/08/14 08:49(1ヶ月以上前)

機種不明

正常な状態

明らかにに部品が欠損してます
シグマに修理可能かどうか問い合わせてみては如何でしょうか?

書込番号:26262953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2025/08/14 09:04(1ヶ月以上前)

皆さんが言われるとおりです。
レンズ本体に当たる部品が欠落しています。

書込番号:26262962

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/08/14 09:27(1ヶ月以上前)

破損しているのでしょうね。
メーカーに相談してみては?

修理できなければ
レンズフード(LH1034-02)を
購入することになるかと思います。

シグマのオンラインショップ

https://www.sigma-onlineshop.jp/shop/g/g941239/

14960円。

書込番号:26262975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/08/14 11:49(1ヶ月以上前)

shourinji0703さん こんにちは

>中古で購入しました。

フードも中古で付いてきた物でしょうか?

このレンズではありませんが 自分の場合 中古でフード付き購入することがあり その時付いてきたフード自体に問題がありスカスカなことよくありフードは 買い換えている場合 多いです

書込番号:26263083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2025/08/14 13:45(1ヶ月以上前)

>海辺のカワセミさん
写真ありがとうございます。ほんとですね、欠損してます。

>okiomaさん
>MiEVさん
>もーたろうさん
>もとラボマン 2さん

ご意見ありがとうございます。
SIGMAに 修理代と購入代 どちらが安いか聞いてみます。

皆様、ご教授ありがとうございました。

書込番号:26263147

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/15 00:38(1ヶ月以上前)

>shourinji0703さん
中古で購入ならシグマに問い合わせ前に購入先に連絡では、安く購入されても修理代込もしくは新規に1.3万近くで購入するなら、、保証がしっかりした所で購入がいいと思いますよ。
本体も動作大丈夫ですか。

書込番号:26263592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/08/15 07:45(1ヶ月以上前)

これは、工夫次第でDIYで治せるような気がします。少し厚めのゴム板(ホームセンタで売ってる)と瞬間接着剤があればなんとかなるようなきがします。せっかく中古で利口に購入されたのだから、一度TRYされたらどうですか。このクラスになると、フードもお高いし、修理も結構かかるかも。修理と言っても多分プラスチックの部品噛ませるだけでしょうし。

書込番号:26263715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/08/16 16:26(1ヶ月以上前)

機種不明

割りワッシャー

箱型のパーツを割りワッシャーで固定する感じの構造と思う
割りワッシャーが外れて部品が脱落したのでしょう

DIYでやるのは難易度は低いけど
ある程度経験無い人にはやること多くて大変かもね

ちょうどよい割りワッシャーセレクトするのが一番大変かも
僕でもやったことが無い(笑)
しょっちゅう使うなら何サイズかのセットで買って試すのが楽だけど
DIYめちゃやる人でもほとんど使うことの無いパーツだからなああ…

ホームセンターとかでサイズ合わせて買うしかないか

書込番号:26265017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/16 22:47(1ヶ月以上前)

機械加工の知識やノウハウをお持ちであれば問題ないとは思いますが、度胸一発DIYで作業してしまうと、今以上に悲惨な状態になる可能性もあります。作業かまして鏡筒に変形歪でも生じりゃそれこそ悲劇。

なのでレンズにそれ程思い入れが無ければDIYも良いでしょうが、今後大事に使いたいのであれば、迷わずメーカーにダメ元相談して考えられ得る対策を提案してもらうべき、に一票。

書込番号:26265312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2025/08/17 11:24(1ヶ月以上前)

機種不明

部材発見

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご意見ありがとうございます。
その後、帰省から帰りレンズ箱あさっていたら、部材発見。はめてみましたが、ぽろり落ちます。
金具を抜けないようにする物がなにか不足してる感じです。
ご意見いただいた割ワッシャーのような、金具の凸にとめておくワッシャーが必要な感じです。、
休み明けに購入元に聞いてみます。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26265623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/08/17 11:59(1ヶ月以上前)

>shourinji0703さん

その部品があるのならDIYで直すのが早いし安いので僕なら自分でやっちゃうな

何使って直すかで変わるけど
僕ならタダで直しちゃうかな

家には工具は一通りそろってるので金工も木工もなんでもできるし
ネジやワッシャー類も色々揃ってる

割りワッシャーは無いから別の方法で直すけどね(笑)

書込番号:26265652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/08/18 07:24(1ヶ月以上前)

この部品有るのなら、DIYですね。はめ込んで、隙間をグルーガンで埋めればOKじゃないですか。

書込番号:26266349

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/19 08:19(1ヶ月以上前)

なんか自分で直す雰囲気になってますが、一番ダメな話しかと思います。
購入品が欠損しているなら瑕疵になりますので、まずは販売店に相談しての交換では。シグマに相談も違うと思います。

書込番号:26267182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/08/19 08:38(1ヶ月以上前)

>購入品が欠損しているなら瑕疵になりますので

それが証明できるかじゃないかな

購入後に割りワッシャーが外れた可能性が一番高そうだけどね
販売時点で割りワッシャーが外れてたなら売られるまでに分かると思うんだよね

まあ保証があるなら対応してくれる可能性はあるかな
付属品は保証の対象外にしている場合もある

書込番号:26267198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2025/08/24 00:36

皆さんご意見ありがとうございます。

SIGMAに出すと3300円ほどかかると回答もらいました。
とりあえず購入店にお知らせしたところ、「本来壊れるものではないとのことで、こちらで預かり修理だします」
となり、預けてきました。
時間はかかりますが、修理代はかからないようです。

プッシュナットで直そうかともおもいましたが、ナットをおさえておくのが難しく、断念しました。

まだ2,3回しか使用してませんが、こちらのレンズ、レンズ単体では軽いのですが、α1つけるとズシリときます。
コンパクトなところは唯一無二かと思います。

書込番号:26271418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/08/24 00:40

てかシグマで3300円で直せるって…
めちゃ良心的ですね

このくらいなら店がやってくれないならシグマに出した方が良いね♪

書込番号:26271421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ113

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6Vと4万円差でもZ5Uを選ぶべき?

2025/07/18 14:39(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II 24-200 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

こんにちは
Z5Uを購入予定で検討中です。ここにきてZ6Vと価格差が少なく迷いもあり背中を押してもらいたく投稿します。
しばらく写真から離れていましたが、最近オールドレンズがマウントアダプターで使えると知り、昔のレンジファインダー機のレンズを使いたくyoutubeやネットで調べてセンサーガラスの薄いZ5Uを検討しています。ZレンズとしてZ5Uのキットレンズは寄れないので評判の良い24-120mmを使いたいと考えています。Z5U+24-120oのキットレンズセットは無いので単体で買うと、値落ちが激しいZ6Vのキットレンズセットとキャッシュバック含め4万円くらいの差になります。このくらいの差であれば上級機を買っておいたほうが動画などできることが増えて後悔ないのではと思い悩み始めました。
しかしZ6Vについて調べるとノイズが多くダイナミックレンジも狭い、バリアングル開閉やカードスロット開閉が使いにくい。半押し拡大解除やAF鳥モードがないなど使い勝手も性能もZ5Uに劣る。動画機としても動画ならNikonは選ぶべきではないといわれるほど扱いが難しい。ファイルサイズが大きく、プロ用途である。1年ほど使ったyoutuberが、使い勝手が悪くて他社に乗換乗り換えるほどである。売りのN-RAWもノイズが多くファイルサイズも大きいのでPC能力もスキル必要で簡単に扱えない。N-RAWについて調べようとしてZ6Vの動画作例を探しても肝心なZ6V撮影データを使いこなしている作例は少なく、Z6V使っている状況をアクションカメラで撮影している映像で誤魔化している感じがあり動画機としても使いにくいのだろうなと感じました。
ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます
 上位と思って初心者が背伸びをしてZ6Vをえらんでも逆に使いにくい欠点ばかりで使いこなせずエントリーリ-モデルとして完成されたZ5Uのほうが満足できる気がしています。オールドレンズと部分積層型センサーの相性も良いのかわかりません。
 当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?

書込番号:26240868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/18 17:01(2ヶ月以上前)

>自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。

では皆様からのご意見が、
『そんなもんSONYのミラーレス一択だろう』
『いやZ8かZ9以上で無ければ意味がない』

と真っ二つに別れたら、何方かの意見に従いますか? だとすれば随分と他力本願なお買い物だと。

そもそも購入したいボディはオールドレンズの母艦メインで使いたいのか、オールドレンズもカレントレンズも分け隔てなく使いたいのか、ましては被写体は動きモノメインか留まりモノメインか、更には撮影スタイルやらを考えると、他人様のご意見を聴くよりは

  一体自分はどのような撮影ポリシーで臨みたいのか

が決まっていないと、>しばらく写真から離れていましたが、 の再発に為り得る、に一票。


更に言えば『オールドレンズ』と言っても恐らくライカあたりのレンジファインダーの奴からm42マウントやL39マウントのとか、はたまたバヨネットのライカとか結構御座います。

例えばどこまでAFに拘る、電子接点を介して情報交換をしたい(まあ相当な確率で無理なんですが)とか、そもそもマウントアダプタとレンズ、ボディとの相性問題=物理的干渉問題、も含めると

  『単にZボディに付くアダプタだから何でもあり』

なんてことは考えない方が無難でしょう。結局のところ身銭を切り、自らヒトバシラーとなって何万円かロスする覚悟であれこれお買い物をするしか無いのです。


>皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?

ニコンが考える希望小売価格の差。

書込番号:26240989

ナイスクチコミ!13


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/07/18 17:27(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

動画に関してはZ6V、スチルに関してはZ5Uなのかなと思いますし、新しいだけにAFも良くなってるのがZ5Uだと思います。

Z5に対して、ニュースタンダードの位置付けですからワンランク上のカメラに仕上げてきたように思います。

どちらも使ってませんが、選ぶなら個人的にはZ5Uかなとは思いますが。

部分積層のメリットは処理能力が有利ですから高速連写やローリングシャッター歪みが少ないなどメリットがZ6Vの良いところだと思います。

まあ、youtuberの言ってることを全て鵜呑みにするのは自由ですが、レンタルでもして自身で確かめたら良いのではと思いますが。

ニコンはファームアップによる改善は比較的行ってるメーカーだと思いますけどね。
全てがファームアップで改善することは難しく、値下げもニコンに限らないですし、キャッシュバックも同様に思いますし。

>ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます

そう感じるなら他社から選択した方が良いのではないかと思います。
マウントアダプターに関してはソニーなんかも豊富ですしニコンにこだわる必要は無いと思います。

部分積層センサーのメリットは先に書いたように高速処理とかローリングシャッター歪みとかなのでオールドレンズとの相性とかは関係ないように思いますけどね。

改行を増やした方が読みやすいですよ。

書込番号:26241016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


PRMX8さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/18 18:32(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん
こんにちは!

Z6VとZ5Uの動画機能以外の差ですが
・部分積層による読み出し速度の高速化(AF性能や電子シャッターでの歪み)
・CFexpressカードスロット
・現行ニコン機で一番きれいなEVF
・最速シャッター1/16000
・連続撮影RAW20コマ、JPEG120コマ
以上の性能差だと少なくとも10万円はあるのではないかと思います。

Z5U押しではなくてごめんちゃい(^^;)
Z8使ってますが、積層センサーの画質が気になりましたが全然キレイですよ。

書込番号:26241062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/18 19:12(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

>> 昔のレンジファインダー機のレンズを使いたく

オールドレンズだけでの運用でしたら、
Z5/Z6/Z6IIでも十分だと思います。

動体撮影がメインで運用されるのでしたら、Z6IIIも良さそうです。

風景の撮影がメインで運用されるのでしたら、Z5IIでも十分かと思います。
でも、Z5IIでは、「アクセサリーポート」が廃止され、がっかりです。

書込番号:26241086

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/18 19:12(2ヶ月以上前)

情報を得るのは必要ですが
実機を確認せずにその情報が
わこにゃんさんにとって有効なのか判断できますか?

上位機種とかより、
わこにゃんさんとって必要な機能があるかないのかと
見るべきかもね。

それにしても、
ご自身で書いた内容、
読み直しましたか?
非常読みにくいのです。
何故かわかりますか?

書込番号:26241087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/18 19:50(2ヶ月以上前)

わこにゃんさん こんばんは

>のレンジファインダー機のレンズを使いたく

この場合 標準系のレンズだとあまり気にならないのですが 広角系だと マゼンタ被りの問題がありますので Z6VとZ5Uどちらが マゼンタ被りに強いかで決めたほうが良いかもしれません

書込番号:26241121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/18 20:13(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

Z6Bとの差 40,000円は凄い そんなに縮まったんだ!
しかし、静止画メインならZ5Aでは?

その40,000円にちょっとプラスしてレンズ(26ミリ)購入するとか旅行代金にして写真撮りに行くとか

僕ならそうするね

書込番号:26241137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/18 22:13(2ヶ月以上前)

金額差は勿論大事ですが、まずは積層形撮像素子の有用性でしょう。
そのメリットに重きを置かなければ、Z6IIIを考えなくても良いような。

それとヨウツベの特に否定的個人タレコミは、良く吟味されたら良いでしょうね。

書込番号:26241263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/18 22:24(2ヶ月以上前)

部分積層とはいえ、積層は画質を若干犠牲にして高速読み出し重視にしたセンサーなので
高速読み出しが必要かどうかで選ぶとよいと思います

ちなみに部分積層センサーは表面照射なので
オールドレンズとの相性はZ5Uの方が良いです

書込番号:26241286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/18 22:29(2ヶ月以上前)

ちなみにZのFX機で表面照射なのはZ5とZ6Vだけです
オールドレンズ遊び重視ならこの二機種はやめましょう

書込番号:26241289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/18 22:49(2ヶ月以上前)

迷うなら2台買えば解決。
予備もいるだろうし、合わせても100万しないしね。

書込番号:26241300

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/07/18 22:50(2ヶ月以上前)

お好きなようにとしか言えませんが・・・

Z5UがZ6Vに勝るように考えているなら、初志貫徹でZ5Uでいいように思います。

買ってしまったら、以後のレビュー、機種比較などは気にしない♪


オールドレンズも使うなら、2台持ちにして1台を中古で入手、オールドレンズ専用機にするとか。

書込番号:26241302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/18 23:10(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

Z6_3の優位点とすれば
「CFexpressカードが使える」PCへのデータ転送が早い!
「上面液晶が有る」絞り・シャッタースピードの設定確認が容易。
ぐらいでしょうか?

同じEXPEED 7積んでるので、部分積層センサーがAFにどれほど影響しているのか疑問。
部分積層センサー積んでもメカシャッター使わないと歪むのは変わりないので魅力無し。
そのメカシャッター使うと、連写速度も秒8.1コマと秒7.8コマで大差無し。
底面プラで強度不安もL型金属シュー付ければ問題無い。

私ならZ5_2買いますね。
発表前にZf買ってしまったんで、年明け以降になりますが・・・

書込番号:26241322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2656件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/19 08:04(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

Z6Vは-10℃〜40℃の環境で使用できます。

その環境で使わないなら、Z5Uで良いでしょう。

書込番号:26241477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/19 08:22(2ヶ月以上前)

Z6Bは半年と数カ月使って売却しました。
写真はメイン機で無いためそこそこ、動画は結構使いました。

Z5AってZ6と画質差は皆無でしょ。
であればZ5AとZ6Bの画質はたいして変わらないと思いますし、
差は分からないと思います。
それはZ6Bにメカシャッターがあるからです。
積層型は画質に影響しますが軽微です。
しかしメカシャッターと電子シャッターはそれなりの画質差が発生します。
とはいえこの差も実使用では問題ないと思います。
より良い画質を求めるならメカシャッターが良いでしょう。

ちなみにZ6Bは14bitで14コマのメカシャッターを搭載しており、
メカシャッターの性能はZ5Aと大差あります。
ブラックアウトの問題はありますが一眼レフフラッグシップクラスの高速連写です。

動画でPCの能力を必要とするのはH265のLONGGOPという方式です。
間引き圧縮のないALL‐iであれば8kだろうが6k60pだろうが負荷は少ないです。
逆にLONGGOPですと4k24pでも編集は大変です。
間引きされた部分を再生するため復元、cpuに大きな負荷がかかるからです。

ですのでZ6Bの場合PRORESかN-RAWでの撮影がマストになります。
正直現行ニコンの色味や画質は十分実用的ですが、ダイナミックレンジとノイズリダクションはソニーパナソニックに及ばないと思います。
とはいえ併用していたGH7と比較すればフルサイズの恩惠でノイズ量は軽微です。
問題はデータ量で、カードも安価になってるので撮影と編集までは良いですが、
データをストレージに保管し続けるのは無理で、
使ったら消去のサイクルになるでしょう。

個人的には後々4k60p撮る可能性があるならZ6Bのほうが良いでしょう。
結局エンジンが新しく読み出しが早いZ6BのほうがAFは上です。
また、画質はメカシャッターがあるのでその差を体感するのは困難でしょう。

書込番号:26241484 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/19 08:30(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

youtuberの言ってることは間違いが多いので鵜呑みにできません。
しかも初心者ばかり、

ネット記事も同様

自分が使う機材なら
自分の直感を信じて買いましょう。

書込番号:26241489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2025/07/19 09:40(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん
迷われているようですが使わない機能は価格差と関係無く不要と思いますがいかがですか?
4万円か5万円あればレンズもう一本買えますけど。
私はこのスレの少し前にスレしてますが犬撮りが快適です。すぐに瞳にAF合います、私のはZ6Vでは有りませんがZ8を13万位損切りしてZ5Uに乗り換えましたが快適です、ただそれも私の主観なのです、何処かでZ6VとZ5IIの実機を触れたら良いのですけどね。
私はZ8の時動画撮ってパソコンで再生しようとしたら私のパソコンでは無理でした。そこそのメモリーあってCPUも当時最新のi7でしたがお話しになりませんでした。Z6Vも動画機能にシフトした機種ですよね。結局動画撮っても見れないそもそもスチルがメインなので要らないZ8になりました。カメラは大は小を兼ねるみたいな使い方ではなく何を撮りたいのかで機種が決まると思っています。カタログスペックや当機種を使って無い人の決めつけレスに惑わされずご自身でよくご検討されたら幸せになれると思います。

書込番号:26241520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/19 10:08(2ヶ月以上前)

>当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?

https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=JqL_3cdULT-UyAUa

ダイナミックレンジについては、やはり部分積層という事で残念な部分はあるでしょう。動画の比較画像をみるかぎり、Z5どころかZ7Uよりも暗部の粘りが弱くてノイズが多くなっています。iso100で。この差は、日没後に照明による輝度差が大きいところでの撮影や、日中でも空がほぼ見えないような悪条件での撮影でのデータをさらにRAWで弄る際には足枷になりえます。あと星景など。せっかく低画素機を買ったのに、ある部分で高画素並みの耐性のデータという点をどう考えるか?ですね。
ただ日中の屋外でたんにSS稼ぐために高isoで撮影した際のノイズは、そこまで劣らないとは思います。影響があるのは、暗部との輝度差を現像でどうにかしようという条件です。日中に野鳥やら風景を撮影したような画像で常に明確な差が出るわけではないと。

z6Vの利点としては、電子シャッターで大量に(スポーツ撮影で一日1000枚以上とか)撮るならメカシャッターの劣化を心配する必要がないという点と、動画での歪みの軽減ですかね。動画と連写が重要になる撮影機会が月に何回ありますか?個人的にはz5Uでいいかな。

書込番号:26241546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/07/19 22:00(2ヶ月以上前)

>カリンSPさん >犬撮り爺さん >kakakucameraさん >hunayanさん
>The_Winnieさん >ヒロ(hiro)さん >ssdkfzさん >しんす'79さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん >うさらネットさん >くらはっさんさん
>with Photoさん >PRMX8さん >おかめ@桓武平氏さん >okiomaさん
>もとラボマン 2さん >ササイヌさん

皆様こんにちは

わこにゃんです。

読みにくい文章にもかかわらず大変たくさんのレスをくださりありがとうございます。
内容が濃く消化できていないことも多いので何度も読み返しています。
本当は一人一人返信をしたのですが、多くの駄文を拡散してしまうことになるためまとめての返信をお許しください。

少し経緯を補足しますと、普段はiphoneでスナップや旅行や日常の写真を撮っており、4Kテレビで鑑賞しています。手軽に鑑賞できるのでそれで満足しています。

先日、過去のフィルムをデジタル化しました。その写真を見直しているうちに当時の記憶がよみがえり、懐かしさとともに愛着のあるけれど眠ってしまっているレンズを再び使ってみたくなりました。そこでいろいろ調べてZ5U+マウントアダプターを使ってみたいと思ったのがきっかけです。

 そこがスタートなので特に撮りたいものがあるとかがあるわけでないです。

皆さんのように撮りたいものが明確にあり、情熱を注げる方がうらやましいです。

私もこのことがきっかけで何か撮りたいものが見つかるかもとの期待を込めてカメラ・レンズを調べています。

その程度の気持ちですので、撮りたいものを明確にしろと言われても返答できません。

 Z5Uはフルサイズミラーレス機として私のようなとりあえず使ってみたいというユーザーを受け入れてくれるスタンダートな機種だと思っています。そこから進んでいってもステップアップしていける素晴らしい機種だろうと想像していました。とりあえず使ってみたいと思いました。その先に楽しい体験があることを期待して。

購入に向けて価格など調べていく過程でいくつか疑問が浮かび、よく整理もせず思いつくまま書いたのが最初の文章になります。

 皆様のレスで、それぞれの機種のターゲットが明確分かれており、どの部分を重視し強化するかで性格が違い、それに合わせて機種選定するべきで単純に上下関係や価格だけで決めるべきではないと気づかされました。

 また、部分積層センサーについてもZ5と同じ形式でオールドレンズ向きではないことも初めて知ることもできました。

 やりたいことが明確化できていないので要・不要がわからず、簡単に上級機のほう良いのではと迷っていて、単純に背中を押してほしいとの思いでしたが、熱い意見を多数いただいたので、もう少し読み返して消化し、自分のやりたいことを整理してから結論を出そうと思います。

 本当のありがとうございました。
 

書込番号:26242109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/19 23:34(2ヶ月以上前)

お持ちのオールドレンズをリストアップされれば、もう少し詳しい情報が得られるかも知れませんよ。

書込番号:26242182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2656件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/20 05:24(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

これはもう、「Z5U」で決まりですね。

https://nij.nikon.com/sp/z5_2/

書込番号:26242264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/20 07:11(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

古いレンズの母艦としてなら
私ならZfcはZ50初代同等なので
Zfにするかも、
※デザイン的に

書込番号:26242308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/20 08:33(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん
今のところiPhoneで満足していて、フィルム時代の写真が懐かしいという理由であれば、
DazzカメラというiPhoneのアプリを使ってみると良いですよ。

アプリの説明はコピペです。
Dazzカメラは、レトロなフィルムカメラ風の写真や動画が撮影・加工できるアプリです。
80年代のビンテージカメラのような写真が簡単に再現でき、カメラロール内の写真も加工可能です。
アプリ内には18種類のカメラがあり、一部は無料で使用することができます。

参考となるページ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/2030135.html

オールドレンズを使いたいという目的で、
20万円も出してフルサイズミラーレス一眼カメラを買うくらいなら、
その前に無料で試してみて気に入ったら2000円くらいアプリへ課金して使ってみるのも悪くないと思いますよ。

書込番号:26242369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/20 08:36(2ヶ月以上前)

ちなみにオールドレンズ用で中古も含めるなら現時点でコスパ最高なのは初代Z6
個人的には欠点はCFexなとこだけ

書込番号:26242370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2025/07/20 21:05(2ヶ月以上前)

正直EXPEED7は商品サイクルの末期なので
EXPEED8の足音が聞こえてる今あんまお金かけても仕方ないというか…安いのでいいと思います。
いや買っちゃったら普通に10年使えるとは思いますけどね。

書込番号:26242935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/20 22:33(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん
こんにちは

自分は古い人間なので肩液晶が無いと使いにくいと感じる人間なので
肩液晶が有無でZ6Vですね

Nikonはファームアップで改善してくれると信じてるので鳥認識やMF半押し拡大は
次のファームアップで進化してくれると信じてます

書込番号:26243018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/20 23:44(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

100mm以上の引き伸ばしレンズ用システム。現役です。

確かフジノンレンズ75mmで撮影。

デジイチで多分30年以上前の300mmMFレンズで撮影。

CONTAX G用レンズで撮影。

>わこにゃんさん

むしろ最初のうちはZ5II 24-200 レンズキットを使い倒して『そのシステムだけで完結』するようにして、思い出した頃にオールドレンズ+マウントアダプタ、の方が素直な使い方な感じがします。


当方手持ちレンズの約2/3が中古購入のレンズです。フィルム時代ご活躍ならご存じでしょうが、引き伸ばしレンズにも触手を伸ばし現在も使ってます。

機動性や即応性は完全に犠牲になってます。街歩きスナップ等にチャレンジしようものならパンフォーカスレンズ対応レンズを使わない限り、ピンボケ量産だと理解してます。それならレンジファインダカメラでフィルム撮影してるほうが理にかなってるかな?

オールドレンズ=MF専用レンズ、との前提でお話しますとEVFなり背面液晶なりでオールドレンズでピント調整と言うのは結構厄介です。特に厄介なのがピントの山を掴むこと。

EVFや背面液晶は完全にオートフォーカスレンズ前提なんだなあ、というのが正直な感想・所感です。
これは実際に使って視た上でご判断されることをお勧めしときます。

『レンズが単純に接続できて使える』のと
『レンズを接続して使いものにする』のは雲泥の差があります。

…なので先ずはミラーレスカメラを完全に使いこなせる=メリットデメリットを把握した上で、オールドレンズと言う難物にチャレンジしたほうが傷は浅くてすむ、と言うお話です。

書込番号:26243062

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/07/23 02:59(1ヶ月以上前)

>しんす'79さん
>The_Winnieさん
>よこchinさん
>クレイワーさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは
わこにゃんです。

引き続きのレスありがとうございます。

ミラーレス一眼でオールドレンズを使用を考えたのは、焦点工房のYoutubeを見てオールドレンズ母艦のおすすめで Z f が紹介されたのがきっかけです。
デザイン含め目的にぴったりだと思いましたが、
店舗で実機を触ったところ、思いの外大きく重く、グリップも薄いので落とさないか心配になりました。
そこからグリップがあり性能も同等なZ5Uを選びました。(価格も安かったので)
Z5U+24−200のキットレンズでほぼ決まったのですが、実機を触ったところ寄れないことがネックとなり、悩んだ結果24−120に魅了を感じてしまった事が今回の発端です。

オールドレンズだけなら、中古のZ6も良いのですが、調べていくうちにZ5Uの素晴らしさやZレンズの素晴らしさ
のレビューに触れ、コストはかかりますがオールドレンズ以外でもZ5U+Zレンズを使ってみたくなりました。

性格的にYoutubeや価格.comのレビューで評価が高い言われると簡単に信じてしまうようです。
24−120とZ6Vを考えたのも沼がある分野ではまりたくないとの想いもありました。
他が気になるとそれが欲しくなってしまいます。できるだけ寄り道を避けたかったのです。
高画素機や大三元も気になりますが大きさや予算的に届かないと自分を納得させています。

そうやって当初の目的から飛躍していきました。

皆様の返信はうれしかったです。やりたいことへの妄想も膨らみ悩んでいる最中です。

長々と私観を書くべきではないと思いましたが、レスへの感謝もあり返信いたします。
ありがとうございました。
不快に感じた方はご容赦願います。

書込番号:26244819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/07/23 04:02(1ヶ月以上前)

>illustrator000さん
>ねこさくらさん

こんにちは
わこにゃんです

レスありがとうございます。
また、駄文を書きますので不快と感じる方は読み飛ばしてください。

最新機種には期待と魅力を感じます。
今回、Z5Uを購入しようと検討する中で疑問に思ったのがZ6Vの価格(価値)、Nikonのユーザーに対する姿勢についてです。なんでこんなに値下がりが続くのだろうと。それを放置するのだろうと。

電子機器は新型から経年が経つと値段が下がることは理解しています。しかし、ソフトウエアがかかる部分で陳腐化をカバーできる部分があるのではとは思います。
最新機種が良いことはわかりますが、使いがってのうえで下位機種にできて上位機種にできないことを放置している不思議でした。
Z6Vはとてもチャレンジグな機種だと感じます。最初は高価でもメーカーを信じ初日購入した人も多いと思います。
その中には人柱になってでも良いから買って使ってみようと思った人もいると思います。
そこで、使いづらい点をネットなどで声を上げても既存機種は1年以上放置し、最新機種には搭載してくるということが不思議でした。
買った人はどうで良いから新たに買う人にはアピールする姿勢に疑問を持ちました。最初に高価で買った人は人柱にもならず踏み台にされ放置され無駄死にです。さらに値下げです。最初の値段はなんだったのかと。最初からその程度の価値しかなかったのではと。

写真はその時が勝負で後から取り戻せないものであり、そこに仕事なり趣味でも使っている人から見れば、使い勝手面でも早急に改善されないのはおかしいと思いました。手放す人がいるのもわかる気がします。ユーザー無視であると感じました。

その中でZ6Vの価値を皆様がどう感じているのかを知りたくなり、最初の文章になりました。

今は、新型センサーのチューニングなどじっくりと時間をかけて、新たに出てくるであろうライバル機を迎え打てるよう熟成中であることを信じファームウエアが発表されることに期待しています。

Z5Uの話でなく愚痴を書きました。
読んでくださった方、不快に思った方は本当にすみませんでした。

書込番号:26244831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/23 04:42(1ヶ月以上前)

まあZ6Vの価格に関しては円安が進行中のじきであり
どこまで円安が進むか読めないときに価格決めてるからしかたなかったと思う

フジみたいに円安分以上の大幅便乗値上げしているわけでもなく値上げ幅は良心的だよね

どこまで円安進むか読めないから高めにはしても、すぐにキャッシュバック対象にして価格調整してくれたし

ちなみに欧米での価格はZ6Uが出たときとZ6Vはほぼ同じであり
コスパ最高と絶賛されています

Z6VのキットがZ5Uとレンズ買うのとあまり値段違わないというのは
めちゃくちゃお買い得なキットてことで良いことだし…
価格下落に関しても、ひと昔前は1年で30%落ちるのなんてのもあったので
13%値下がりしたくらいならたいしたことないんじゃないかな?

ニコンは販売戦略はいろいろ使い分けてるメーカー
いきなり適正価格で出してきて1年間全く値下がり無しとかもやるよね
D850がそうでした、D800シリーズもほぼそんな感じ

Z6Vはそういう販売戦略では出していないということでしょう

書込番号:26244840

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/23 14:12(1ヶ月以上前)

>なんでこんなに値下がりが続くのだろうと。それを放置するのだろうと。

値下がりを放置では無く、適正価格に戻しただけだと思います
円相場を見れば分かりますがZ6Vが発売された時期が一番悪い時期だったので

今は円相場がまた落ち着いたのでそれに合わせてるだけで単純に値下がりしたと考えるのは
どうかと思いますよ。

書込番号:26245167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 16:50(1ヶ月以上前)

今現在で10万円の価格差があるので厳しいでしょう。

書込番号:26246114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/29 19:27(1ヶ月以上前)

皆さん
こんにちは

わこにゃんです。

最後に質問を解決済みするにあたり、
本来書くべきではないと思いましたが、一人の想いとして素直に感じたこと書きます。

みなさまの返信は大変ありがたく思います。

オールドレンズを楽しんでおられる写真を見て、素敵と感じました。
Z5Uが素晴らしい機種であることは間違いないと思います。
ぜひ、使ってみたいと思いました。

いっぱい背中を押してもらったので、Z5Uに決めたのですが
心の中でモヤモヤが払拭できず、購入まで踏み切れませんでした。

これまで書いた通りZ6Vについて調べる中で感じたニコンの既存ユーザに対する対応への想いがひっかり続けました。
それは
 自分の中に、ニコンに対して信頼が持てない
ことだと思います。

このモヤモヤの答えも、頂いたレスの中にありました。

>そう感じるなら他社から選択した方が良いのではないかと思います。
>マウントアダプターに関してはソニーなんかも豊富ですしニコンにこだわる必要は無いと思います。

ニコンを選びたいとの想いが大きくなるほど、反動的に信じられない気持ちも大きくなりました。

たくさんの返信ありがとうございました。
とても嬉しかったです。
この質問を解決済みとさせて頂きます。

書込番号:26250547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/29 19:51(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

ニコンに想いがあるのなら今のニコンをもっとわかってあげるべきじゃないかなあ?

DSLR時代は確かにニコンは殿様商売と言えるひどい戦略とってた

エントリー機でハイスピードシンクロ封印してたり
AF-P(ステッピングモーター)で過去のボディを切り捨てたり
ややこしいけど接点の無いレンズでは露出計使えなくしてたり(ニコン1でも)
キヤノン、ペンタックスでは問題出ないセコイ差別化

これで僕もカメラメーカーで唯一嫌いなメーカーがニコンだったけども
(注:ニコンのカメラ、レンズは大好きなので沢山使ってます)

ミラーレス時代になって一度弱小メーカーに落ちぶれたからか
ずいぶんユーザーフレンドリーな戦略とるようになりましたよ?

接点無くても露出計使えるようになり、国内メーカーでは頭抜けたオールドレンズとの相性の良さ
FTZも進化させたのは好感もてるね
ほんとはEタイプ専用の安いのも出して欲しいが…

Z6Vの価格戦略もいかにユーザーフレンドリーか理解できるはずだよ

ちゃんと見て正当に評価してあげて欲しい

もちろん今のニコンは好きなメーカーです(笑)

書込番号:26250577

ナイスクチコミ!5


PRMX8さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/30 00:00(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

そこまで信頼できないメーカーなら、
今からでも遅くないので辞めた方が良いと思いますよ

それで、他のメーカーや製品を調べて納得いくものを買った方が良いですね

書込番号:26250824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/30 12:15(1ヶ月以上前)

ソニーも良いですよ♪

書込番号:26251002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/12 21:18(1ヶ月以上前)

無事に解決済となったようで慶賀の至りで御座います。

少々落ち着いた?ところで雑談。

>ニコンを選びたいとの想いが大きくなるほど、反動的に信じられない気持ちも大きくなりました。

の件(くだり)なんざ、『可愛さ余って憎さ百倍』のようなもんでしょうかね?
気持ちは判らんでもないです。が理解にはほど遠い、かな??

普通は(Generally speaking)、カメラはその時点でのまあそれなりのお値段のものを購入しときゃ間違いない、でしょう。レンズも然り。ここまでは至って普通のお話。

そこに少々話がこじれる関係のネタが『オールドレンズ』。
何がこじれるか?と言えば、オールドレンズを遊びで使うか/普通のレンズの延長線上で使うか。

つい最近も『お勧めオールドレンズの候補を教えておくんなまし』的なスレッドが何個か立ち上がったように思います。

ここで尚の事話がこじれるのが、そのお勧め候補は遊びで使うのか/普通の使い方で使うのか。

超個人的に申せば、オールドレンズはお勧めされて使うのではなく、あくまで手持ちのセコハンか使い止めてから十数年ほど経過したものを引っ張り出して使うか、或いは中古屋店頭で

  『心を奪われてつい手が出てしまった』

的に購入して、それこそ使いものになるまであれこれ試行錯誤して使うもんだ、と思って居るのです。

自分にゃ最適なモノでも他人様にとってはガラクタ同然。それをカネかけてアダプタ噛まして好きでもないのにマニュアルフォーカス・マニュアル露出で撮らにゃならんなんて、何かの罰ゲームか、みたいな。

それを乗り越えて、じゃレンズ母艦にどんなカメラを使えば良いのか?そりゃもうミラーレス一択。
何故ならフランジバックを取るのにアダプタ+延長筒でどうにでもなるから。特にフィルム時代の一眼レフレンズは。(ここでレンジファインダの超広角レンズはフィルム側レンズが飛び出してる奴が有るのでセンサーと衝突のリスクが結構あるというのは置いときましょう)

じゃお勧めは?と言うと
  『そりゃもう、自分で最適なのをそれこそヒトバシラーになって探しましょう』

でしょうな。物理的な干渉や重量バランス、UI含めた使い勝手まで色々判定要素が御座いますので、

  メーカー別に機材にどーたらこーたらチャチャ入れするだけ時間の無駄

な訳です。

書込番号:26261777

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2025/08/23 21:34

機種不明
機種不明

Z6V写真&映像使いこなしガイド抜粋

Z6V写真&映像使いこなしガイド抜粋拡大

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは、わこにゃんです。

解決済みにしましたが、資料を整理している中、気になったものを見つけたのでご教授願いたく返信します。

>ちなみに部分積層センサーは表面照射なので
>オールドレンズとの相性はZ5Uの方が良いです

>ちなみにZのFX機で表面照射なのはZ5とZ6Vだけです
>オールドレンズ遊び重視ならこの二機種はやめましょう

についてですが

カメラ店においてあった、小さい冊子

「Z6V 写真&映像 使いこなしガイド」
 2024年6月現在 ニコンイメージングジャパン

のP2下部 部分積層センサー TOPIC の文中
「画素領域 レンズを通して集められた光を電気信号に変換する半導体、受光効率を高めた裏面照射型を採用しています。」
とあります。

最近手に入れましたが1年前の冊子です。
誤記がそのままになっているかと思いましたが、ニコンが出しているカタログなのでそんな裏表の間違いを1年もほっておくかと気になりました。ちなみに 文 上田晃司氏となっています。

なにかご存じであればと思い返信いたします。
よろしくお願いします。

書込番号:26271259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/08/23 21:44

>わこにゃんさん

なんと

これはどっちがほんとなんだろか?
ネット上では表面ということで確定って感じだったけども…

普通に考えれば積層部分で回路が向かい合わないといけないので
PDの基盤は表面に回路があるのが自然
というのもあってZ6Vは表面照射てことになってましたね

センサー調べるの得意なサイトでも表面照射でしたとなってたはずだがなあ

まあいずれにせよ、積層てだけで若干画質が悪くなるので
6K動画や高速連写要らないなら選ぶ意味のないカメラですけどね

書込番号:26271272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/23 22:22

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは、わこにゃんです。

>これはどっちがほんとなんだろか?
>ネット上では表面ということで確定って感じだったけども…

そうなんですね。

小さな冊子に小さな字で書いてあったので、じっくり読まないとわからないようになっていました。
不親切に感じます。

>まあいずれにせよ、積層てだけで若干画質が悪くなるので
>6K動画や高速連写要らないなら選ぶ意味のないカメラですけどね

MFレンズ周りの仕様を改善することもないですし
よくわかりました。

返信ありがとうございます。

書込番号:26271303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]

クチコミ投稿数:153件

いつも教えていただいてるまいかたといいます。
表記の件、合致するワイドコンバータはあるでしょうか? 
もうちょっと引いて撮りたい時に、例えばフルサイズ換算で30-35mm程度で撮りたいのですが。
ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:26269926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/08/22 15:43

DMW-GWC1 0.79X
https://kakaku.com/item/K0000359472/

φ46とφ37mmのアタッチメントが付属ですから、46mmの方を介してねじ込み取付となります。
25mm F1.7の所有がないので光学的なことは分かりかねます。
私は14mm F2.5に装着、11mmとして使っています。

中古しか流通がありませんので、46mmのアタッチメントが付属しているかが肝要です。

書込番号:26269996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/08/22 16:36

なお、20mm F1.7に装着では無問題です。

書込番号:26270041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2025/08/23 10:51

うさらネットさん、早速教えていただきありがとうございます。中古品であるか探してみます。まいかた

書込番号:26270691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/08/23 11:54

>まいかたさん

さらには、ニコンのNH-WM75 X0.75も使ってますが、46⇒52mm ステップアプリングを介します。
パナのDMW-GWC1よりでかいので、パナが見つからない場合の手段です。

書込番号:26270746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2025/08/23 19:23

うさらネットさん、まいかたです。 
DMW-GWC1は、カメラのキタムラで中古でありました。
アダプターリングは運良くφ46mmだけ付属しているようです。8800円でした。
元箱や取説も付属しているようで、大事に使っておられたように思います。
早速取寄せをお願いしました。
状態を見て、良ければ購入したいと思っています。
勿論ピントが合ったらの話しですが。
ありがとうございました。

書込番号:26271167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット

スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:34件

CANON PowerShot G1XVみたいにバッテリー外さず充電出来ますか?

EOS Kiss X10はUSBコード繋いで出来ると有難いですが、
EOS Kiss X10 USBケーブルで充電方法捜して居るのですが、見つからず、

ご教授お願い致します。

EOS Kiss X7、EOS Kiss X5でもバッテリ外さず充電方法を探したが見つからず。

書込番号:26270188

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/22 20:49

>e8848さん

無理です

書込番号:26270213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2025/08/22 21:22

キヤノンでUSB充電/給電対応しているのはミラーレスだけで一眼レフは全部無理なような

書込番号:26270242

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/08/22 23:01

>e8848さん

コンデジやミラーレス一眼だとUSB充電、給電できるカメラありますが、一眼レフは無かったと思います。

付属のバッテリーチャージャーで充電してください。



書込番号:26270351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/08/23 08:33

USB充電には対応していません。
この機種はエントリー機にしてはバッテリーの持ちが非常に良いものの一つです。
目的は何でしょうか。モバイルバッテリー等から充電したいのでしょうか。

書込番号:26270572

ナイスクチコミ!0


スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:34件

2025/08/23 10:46

holorinさん・皆様有難う御座います。

目的はCANON PowerShot G1XVの内臓電地老化不良の粗悪品が外資系A・・社で未だ販売して居ります、
私も此の粗悪品ち知らずに買いもとめ、併しバッテリー交換時に日時刻再設定でしたが、
買った其の日に返品致しました。

皆様方可成りの方々買われて居り毎回時刻設定して居ります。

他で再購入致しましたG1Vは内臓電池老化無く、併し何時老化で、

交換費用は修理費用は一律で¥33,000円+送料は¥2,750円です。

此れは避けるべきで、皆様方のお知恵拝借致しました、本当に親切に有難う御座いました。



書込番号:26270686

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/08/23 19:19

外資系Aって、Amazon?
Amazonだとしたら、Amazon販売かマーケットプレイスかでも在庫状況とか違うだろうけど。
内臓ではなく、内蔵だし。

G1XVって2017年11月30日発売だから内蔵電池は劣化しても変なことではないし、中古なら劣化してる可能性は大いに考えられるし。

内蔵電池が落下してても、予備バッテリーあれば充電時に入れ替えたらリセットされることは無いと思うけど、X10のスレでG1XVについて書かれても困るし、板違いだけどね。

まあ、新品購入でも内蔵電池(キャパシタやコンデンサ)にも充電する必要があるけどね。



書込番号:26271163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)