カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7909360件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーカードとカードリーダー

2025/08/08 22:22(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

現在、R5UでCFexpress Type BカードもカードリーダーもSanDisk社製を使用しています。

そしてこれからNextorage社のCFexpress Type Bカードの購入しようと思っているのですが、カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?

それとも、規格が同じということでNextorage社のCFexpress Type BカードでもSanDisk社のカードリーダーを使用しても問題ないのでしょうか?

ちなみに転送などの速度は全く気にしておりません。

どなたかご教示いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26258467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
jmd2929さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/09 01:59(1ヶ月以上前)

原因がなにかわかっていない中コメントすることになってしまい恐縮なのですが、私はSandisk製カードリーダーにNextorageの512GBのexpressカード(B2SE、B3SE)を持っていますが、後者を読み込ませることができません。つい最近上記の悩みでこのサイトに質問を投稿したのですが、有識者のみなさまからアドバイスいただきましたので、お時間あるときにでもご覧ください。

書込番号:26258603 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/09 03:10(1ヶ月以上前)

>fox35さん
私はカードリーダーは使わない派です
カメラのUSB直挿しで使用しています
カードリーダーを使用するとカードスロットの抜き差しの故障リスクが考えられるからです
大容量カードになりましたからカード交換もほとんど必要ないですし
最悪、直挿し部が故障してもリーダーで代用できますが
カードスロットが故障すると撮影出来なくなるかと?

書込番号:26258620

ナイスクチコミ!3


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 08:48(1ヶ月以上前)

>jmd2929さん

コメントありがとうございます。

jmd2929さんがご投稿されたスレッドを読ませていただきました。
読み込めない場合もあるようですね^^;

やはりカードとリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのかもしれませんね。

貴重な情報をいただきありがとうございました。

書込番号:26258727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 09:09(1ヶ月以上前)

>ktasksさん

コメントありがとうございます。

カードリーダーを使わない方もいらっしゃるようですね。

仰ったご意見も参考にさせていただきますが、出来れば私自身が馴染んだ方法でデータ転送を行いたいです。

ですので、カードリーダーを使用されている方のご意見をお伺いできればと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:26258745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/08/09 09:15(1ヶ月以上前)

>fox35さん

【同一規格の対応製品】であって、
マトモなメーカー製であれば
「まず、やってみる」という選択は無いのでしょうか?


なお、
jmd2929さんの件ですが、iPhone 15~16への対応が明示されていないカードリーダー/ライターのようです。
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=jmd2929

件のカードリーダー/ライター
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-extreme-pro-cfexpress-card-reader?sku=SDDR-F451-JNGEN
は、
>USB-C 接続
>最新のノートパソコンやデバイスに接続可能なCFexpress Card Readerで、最新のUSB-C テクノロジーに対応します。
とあっても、同一ページ内に「iPhone」の文字は見当たりません。


対して、
SanDisk PRO-CINEMA CFexpress Type Bカードレコーダー MagSafe対応
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-pro-cinema-cfexpress-type-b-card-recorder?sku=SDDR-F941-JNKNN
は、
冒頭から「iPhone 15 ProとPro MaxでProRes録画機能を活用できる、取り外しが簡単なリーダー/ライター」と明示され、他にも数箇所の「iPhone」表記があります。

※「iPhone 16」 については、検証が終われば追加されるかも?


・・・ということで、スレ主のfox35さんの件とは「懸案の本質が違う」ことにご注意(^^;

書込番号:26258750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 09:32(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。

>「まず、やってみる」という選択は無いのでしょうか?

メモリーカードやカードリーダー自体にトラブルが起きた場合に困ると思いますので、折角のご提案ですがその選択肢は無いですね^^;

jmd2929さんの件は仰った通り内容が異なりますので、完全な別件として考えたいと思います。

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:26258762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/08/09 09:47(1ヶ月以上前)

>fox35さん

>【同一規格の対応製品】であって、
>マトモなメーカー製であれば
が、ポイントになります。

なお、「製造不良の確率は、皆無にはならない」という観点においては、
同一メーカー製であっても、製造不良によるトラブルは【皆無】には なりません(^^;

書込番号:26258775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 09:57(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ご返信ありがとうございます(^^)

リスクゼロが不可能なのは存じております。

出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。

書込番号:26258783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/09 14:23(1ヶ月以上前)

>fox35さん
CFexpressは相性が結構ありますし、パソコンにCFexpressのリーダー付いてない、カードリーダーのバージョンなどを考えると、そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど
コネクターを懸念されての事かと思いますが、カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、カメラのUSBコネクターの抜き差し、余り変わらないと思いますが

書込番号:26259000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/08/09 14:57(1ヶ月以上前)

>fox35さん
御趣旨は

>出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。

と受け止めました。だとすればここに質問するまでもなくCFexpress Type B と同じメーカのNextorageのカードリーダ、NX-SB1PROが良いと思われます。

 私はエレクトロニクス系のエンジニアですが、同一の規格でも各社完全に同じでないという経験をいやというほどしています。言い換えると規格に多少幅があり、その端と端では各社の機器が許容差の範囲から外れることもあるわけです。規格を作る際もできる限り真ん中の規格を設定しますが、諸般の事情で各社の製品にバラツキが出るのはある程度しょうがないでしょう。特に技術が高度化して一例としてデータ転送速度が非常に高くなると、わずかな違いで転送エラーを起こすことはありうる話。しかし CFexpress Type B も、もうし数年経つと各社慣れてきてトラブルが減ると思われます。
 ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。

書込番号:26259032

ナイスクチコミ!4


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 15:13(1ヶ月以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。

>そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、
>カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど

確かにそうなんですけどね^^;
直挿しを推してくる方が多いですね。

>コネクターを懸念されての事かと思いますが

それもありますね。

>カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、
>カメラのUSBコネクターの抜き差し、
>余り変わらないと思いますが

仰るようにあまり変わらないので、私自身のフィーリングを大切にしたほうが良いのかなと。
両方のやり方を実際に比べた印象では、カードリーダーを介した方法のほうが感覚的にしっくりくるんですよね。
まあこれは慣れの問題もありますが^^;

書込番号:26259043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 15:20(1ヶ月以上前)

>狩野さん

コメントありがとうございます(^^)

エンジニアの方のお話とても参考になります。
やはりメーカーを合わせるに越したことはないということですね。

でも、

>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。

のようにされていて、もしもこれまでトラブルが無いのなら問題ない可能性のほうがきっと高いのでしょうね。

貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m

書込番号:26259048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/08/09 16:28(1ヶ月以上前)

>fox35さん

使えそうには思いますが、転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。

サンディスク、ネクストレージであれば有名メーカーですし、速度を気にしないなら試す価値はあると思います。

相性等でダメなら追加すれば良いですし、とりあえずカメラ転送でも対応可能でしょうし。

狩野さんがサンディスクとソニーの組み合わせで使ってるならネクストレージは元々ソニー系列でしたから大丈夫なのではと思いますね。


書込番号:26259085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 16:57(1ヶ月以上前)

>with Photoさん

コメントありがとうございます。

>転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。

独自技術でその他の面でも親和性が高そうに思います。

カメラ転送でも問題があるわけではないので、もう少し考えてみます。

皆さんのご返信を見る限り、カメラ転送を利用している方のほうが多数派なのかもしれませんね^^;

書込番号:26259108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/09 17:23(1ヶ月以上前)

カードリーダーはAmazon等でメーカー不問で買って使ってます。
メモリーカードは複数のメーカー品を買って使います。
ゆえにメモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。

書込番号:26259129

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/08/09 17:28(1ヶ月以上前)

私の書きこみ

>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。

で誤解を招きそうなので追記します.

 CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです.なので時たまその組み合わせになったと言うことで、選んでそうしたと言うことではありません.ちなみに中国製のカードリーダーも使って見ましたが問題ありませんでした.まあ、市販されている多くのカードリーダは問題無く動作するのではないかな、と.

書込番号:26259133

ナイスクチコミ!3


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 17:30(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん

コメントありがとうございます(^^)

>メモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。

それでも大抵の場合トラブルは起きないのかもしれませんね(笑)

私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;

書込番号:26259137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 17:38(1ヶ月以上前)

>狩野さん

ご丁寧にありがとうございます(^^)

>CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです

なるほど、そういうことでしたか。
確かに先ほどは少しだけ??と感じました(笑)

仰るように何も気にしなくてもトラブルがない方も多くおられるでしょうし、私のような神経質な人間でもカードやリーダーに限らず何かしらエラーが起こることがあると思います^^;

書込番号:26259145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/09 19:10(1ヶ月以上前)

>カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?
>私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;

神経質になるのが職務上当然のこととして、『何に対して』神経質にならざるを得ないのか?が問題でしょうな。

(1)メディアとカードリーダーの、コネクタを起因とする物理的形状の互換性に関する懸念なのか、

(2)メディアとカードリーダーの、データ転送の互換性に関する懸念なのか、

(3)メディアとカードリーダーの、電子回路的互換性に関する懸念なのか、

何でしょう?
ぶっちゃけて言えば『心配したところで、どうにもならない』に一票。

『メーカーを合わせる』と言う点に神経質になるよりは、
プランA:A社のメディアをB社のPCにC社のリーダーで転送にコケてしまった場合の対策として、
プランB:別メーカーのメディアをPCに別メーカーのリーダーで転送するか、
プランC:メディアをカメラに入れたままUSBケーブル経由でPCに転送する、
を考えておく方が現実的な気がします。

複数の転送方法と複数メーカー製品を考えておくことで『リスク分散』を図っておきましょう、と言うお話です。
そのこころは…


(1)については、例えばメディアメーカー若しくはリーダー側メーカーがメディアのメス側コネクタを自社で作るか?と言われれば、恐らくは専業メーカーのパーツを購入して組み込んでいる可能性が高いでしょう。

ついでに言うとメディア側メーカーがA社のコネクタパーツを利用していて、A社が『作るのやめた』と言う場合があります。メディア側メーカーは直ぐにB社のコネクタに切り替えます。これをランニングチェンジと称します。
結構ギョーカイでは『あるある』です。


(2)については、そもそもデータ転送はソフト屋さんのお仕事でしょう。
偶にA社のカメラ、B社のPCで、C社のメディアが読み込めない、と言うお話を耳にします。
恐らく転送ソフトと言うより転送プロトコルのタイミング起因のお話で、メディア・リーダー側というよりはデータ転送経路に関するお話になってくる、と思われます。ついでに言うと授受プログラムの作りの出来具合かな??


(3)は、メディア側もリーダー側も共通仕様に従って作られている以上、トラブった場合があるとすれば互換性と言うよりは『単に電子パーツとしての不具合』の可能性が高いように思えます。

書込番号:26259218

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 19:37(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

コメントありがとうございます(^^)
深く考察してくださって感謝感謝です。

私の質問はいたってシンプルで、

「皆さんはカードとリーダーのメーカーを合わせていますか?」

「合わせていない方はトラブルなどはないでしょうか?」

ということです。

私は撮り手としてはプロですが、メカ自体や製造に関わることはほとんど分かりませんし、頑張って推察しても正解には辿り着けないでしょう^^;

くらはっさんさんはどうされていますか?
とお聞きしたいです。

書込番号:26259239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/08/09 19:40(1ヶ月以上前)

>fox35さん

自分はカードリーダー派です。

CFexpressは使ってませんが、もし対応機種を購入したならカードリーダーを追加すると思います。

個人的にはAmazonなどで格安で販売してるのは避けると思います。

ネクストレージかプログレードを購入するかなと思います。

書込番号:26259242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 19:50(1ヶ月以上前)

>with Photoさん

コメントありがとうございます(^^)

>CFexpressは使ってませんが、もし対応機種を購入したならカードリーダーを追加すると思います

その場合はメーカーを合わせることを意識されますか?
(そういう意味のお言葉でしたか?)

>個人的にはAmazonなどで格安で販売してるのは避けると思います。

激しく同意いたします。
お値段というよりは、製品管理や梱包、配送などの点でA社での精密機器の購入は避けています。

Nextrage社のカードリーダーはA社以外ではほぼ在庫がないんですよね^^;
カードは入手しやすいのですが・・・

書込番号:26259249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/08/09 20:43(1ヶ月以上前)

カードとカードリーダーのメーカーを合わせることについて。

 規格化されているからどのような会社の製品でも合うのかという意見には微妙。カードなりカードリーダなりのメーカは、一体どんな環境でテストしているのか、というところを考慮していただけると宜しいかと。カードなりカードリーダのメーカーは、全部のメーカをテストしている訳ではないんです。一番多いのは自社の製品の組み合わせ。仮に自社の製品で問題があればすぐさま解決され表に出てくることはないでしょう。
 これが全くテストもしていない会社の製品ならどうでしょう。中身もわからないので全くお手上げになります。必ずしもそうなる訳でもないのですが、やってみて問題のあるなしを判断するしかありません。
 なので、新規に買うならはカードとカードリーダーのメーカを同じ会社にした方がトラブルが起こる確率はグッと少なくなります。違う組み合わせは運次第と思います。

書込番号:26259288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 22:42(1ヶ月以上前)

>狩野さん

わかりやすいコメントありがとうございます(^^)

流石エンジニアの方だけあってとても説得力があるように感じました。

他の方のご意見から、カメラ転送も選択肢に入るかなと思いますが、もしもNextrage社のカードを購入し、カードリーダーを介してPCへ転送する場合は、同社のカードリーダーを使おうと思います。

そろそろ本スレッドを閉じさせていただこうかなと思います。

たくさんの方のお話を伺えて勉強になりました。
本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:26259389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/15 22:37(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさんはどうされていますか?

少々回答が遅れましたことをお詫びしつつそれでは現状を。

メモリメディアについては、10年程前にアマゾンで購入のSDメディアを使用。ここ数年買い足しはしてません。
ブランドは…様々です。TOSHIBAのセカンドソース?だったか別ブランドだったか知りませんが、お値段が安めでスピードは取り敢えずカメラボディの要求仕様内であればOK、にしてます。

容量については、例えば128GBを1枚持っていくよりは、64GB×2とか32GB×4とか、値段が安けりゃ128GB複数枚、を持ち歩きます。

これは一泊二日の遠征撮影の場合、メディアが破損して『あー撮影継続が不可能になってしまった』及び
『1枚のメディアに複数画像が入って全滅するよりは、まだ別メディアに分散したほうが損失リスクは低い』
と言うリスク分散の意味合いが大きいです。

転送は100%、カメラからメディアを抜いてメモリリーダをUSBに差して、全ての画像転送を確認=1枚目、中間、ラストの数枚がPC側に完全転送されたら初めてコピー完了。
こりゃもう一種の宗教と言うか、自分が決めたルーティンです。これを逸脱した場合はトラブる可能性が高いと認識してます。

但しメディア上の画像は即時消去は絶対しません。
必ず次回撮影時直前にメディアフォーマットをカメラ上で実施することで、PC側コピー済みファイルが消えたとしても、かき集めりゃ復帰できるようにしてます。

実は数か月前、仮保管してたSSDがコケてしまい、数か月間に撮ったファイルが全滅しました。
結構ショックは大きかったのですが、メディアにそのまんま画像が残っていたので急遽かき集めて完全復帰ができました。


カメラからUSB経由でダイレクトにPCにファイル転送しないのは、わざわざそのためにカメラのバッテリを消耗させるのが忍びない、これが一番の理由です。
次に毎度カメラ側のUSBケーブル挿抜が面倒で、その都度コネクタよりは外装保護トビラ=ゴムのペラッペラな奴かプラの扉みたいな奴が破損するリスクを下げるためです。


因みにブランドに拘らないのは、そもそもメモリチップなりコネクタパーツなりはサード・フォースパーティが超大量生産したのを何処かのアセンブルラインで組み立て、ブランド元が自社名とパッケージシール貼って終わり、と理解してるので『強くこだわるだけ無駄かな』と思ってます。

そうは言いつつ常軌を逸した容量対価格比であれば、こりゃもう100%『パチモン』間違いなしですので、そこは嗅覚を研ぎつつ購入してます。

書込番号:26264430

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/16 11:55(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

ご返信ありがとうございます(^^)

なるほど、カードのメーカーは様々なのですね。
私の場合はレフ機の時はSandisk一択で、ミラーレスに移行してからも同社のカードを使用していますが、評判が良く、また、価格もお手頃なものがあるNextrage社のカードに興味を持ちました。

カードの容量のリスク分散の考えは私も同じです。
基本は128GBで数日続いて撮るときは256GBという感じです。
(風景メインなので大容量は使いません)

PCへの転送ですが、私も自身のルーティンを大切にしています。
カメラ転送も良い手段だと思いますが、長年カードリーダーでデータ転送をしていますので、他の手段にはかなり抵抗感があります^^;

私もメモリーカードのデータの消去にはとても慎重です。
最低でもカード内の写真からセレクト、現像、仕上げまでいくまで初期化はしません。
転送したデータは外付けHDD3つにrawもjpegも撮影した全てをバックアップし、さらに、HDDの寿命を考慮して数年おきに新たなHDDへ全てを移すようにしています。
HDD(SSD)のトラブルは怖いですよね・・・

>外装保護トビラ=ゴムのペラッペラな奴かプラの扉みたいな奴が破損するリスクを下げるためです。

それは私も同じです(笑)
バッテリーの消耗も言われてみれば仰る通りですね。

>『強くこだわるだけ無駄かな』と思ってます。

なるほど、私もそこまで達観できれば良いのですが^^;

>嗅覚を研ぎつつ購入してます。

そうですね、私も安ければ安いほど、というよりは購入するお店を私なりに慎重に選んでいます。

たくさんのお話を伺えてとても参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:26264803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

どのように持ち運びますか?

2025/08/03 15:08(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

クチコミ投稿数:11件

いよいよ発売開始まで1週間を切りましたね

DSC-RX1Rユーザーでしたが、カメラ一式を更新したときに手放してしまいました
改めて過去の写真を見ると、DSC-RX1Rで撮った写真は良いのが多いんですよね〜
描写もいいですが、コンパクトだからこそ撮れた表情や雰囲気も大事でした
昨年、DSC-RX1RM2の販売が終わったのを機に、新製品が買えるうちに買いたいと思っていたのですが、価格が微妙に上がってきていたので・・・・
28mmの画角も好きで、GFX100RFもずっと検討していましたが、細かいつくりとかが気になっていて購入には踏み来れませんでした

正直、DSC-RX1RM3の約66万円には引きましたが、RM2も最終盤では40万前後でしたし、直販だと55万程度だったので予約しました

持ち運びは、附属のストラップで2点釣りが標準的だと思いますが、私はRX1Rでは短いハンドストラップをシャッターボタン側につけて使っていました
移動時には別途購入したインナーケースに入れ、撮影時には右手にぶら下げる感じでした

皆さんはどのように持ち運ぶ予定ですか?

書込番号:26254390

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/03 21:16(1ヶ月以上前)

>カブ子とカブ夫さん

このプロモーションビデオのように、片手持ちのスタイルで持ち運びたいです。

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_rx1RM3/

ストラップ付けるのは、推奨していないようですね。

書込番号:26254689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/08/03 22:57(1ヶ月以上前)

The_Winnieさん、ありがとうございます

確かに何もつけずに片手で持っていますね
私は、付属のストラップでタスキ掛けに運ぶか、DSC-RX1Rの時のようにSTP-WS2を付けるイメージでいますが、どんなもんでしょうかね〜

書込番号:26254785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/04 18:21(1ヶ月以上前)

>カブ子とカブ夫さん

小型軽量なショルダーバッグのhellolulu ビタ Vita 2Lが、良さそうに思います。

https://ec.jal.co.jp/shop/g/g0181-461599-FKH/?srsltid=AfmBOopFKz-lFsyx4vW3dt8DLTZh2CXl6VhfsI9_NfafCK_I3DkiQ4Zj

書込番号:26255214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/08/04 20:36(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

私はアクリュさんの、カシェ・バナーヌハンドストラップで持ち出してみたいです♪

書込番号:26255312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件 サイバーショット DSC-RX1RM3のオーナーサイバーショット DSC-RX1RM3の満足度5

2025/08/04 22:35(1ヶ月以上前)

>カブ子とカブ夫さん

SONYのリストストラップ
https://www.sony.jp/ichigan/products/STP-WS2/

RX1RM3のボディケース
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/LCS-RXL/

Peak Designのキャプチャー V3
https://brand.ginichi.site/brand/7066?search=CP&page=1

キャプチャーV3はボディケースの底面に使えることを確認したので、RX1RM3の上部にはストラップをつけて、底面にはキャプチャーV3をつけて、移動は腰につけて、と考えています。

書込番号:26255430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/08/05 01:14(1ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
>haikarasannさん
>茶トラのジルさん

ありがとうございます!

特長のあるカメラですから、いろんなバリエーションがありそうですね
速写性を重視して、基本はボディを外に出す運び方があっているのかもしれません
フィルムカメラ時代は、カメラに傷がついても「勲章」といった感じでしたしね〜
純正のボディケースは銀座で触ってみましたが、ちょっと高いものの、かなり魅力的に感じました
私は、純正オプションはフードしか購入しなかったのですが、ボディケースやサムレストも買えばよかったかなとちょっと後悔してます
今からの注文だと納期は結構遅くなりそうですね

書込番号:26255503

ナイスクチコミ!1


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/06 06:32(1ヶ月以上前)

RX1RM2の時は確か初めの購入者に数量限定で、ユリシーズのARCIEREをプレゼントで貰いました。装着脱着の容易さとスタイルの格好良さでなかなか良かったです。程なくして速写タイプの純正フルカバーをつけたので、長さを簡単に変更できるアーティザンのACAM-E38という両吊り式のストラップに変更しました。これで移動時は短くして首から胸元に吊り下げて、撮影時は長くしてたすき掛けというスタイルに落ち着きました。どちらも今見たらもう生産終了でしたが、少しでも参考になれば。

書込番号:26256349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/08/06 10:32(1ヶ月以上前)

さっそくgoogleで検索しましたが、特にARCIEREはガジェット感があってかっこよいですね。
ボディケースにストラップ保持具があれば、そこに両釣りストラップを通して、単体ボディにはリストストラップをつけっぱなしという組み合わせも検討してみます。
アンカーリンクスも良いのですが、金具部分がボディにすれてしまう感じがして、国産の似たようなアイテムを使っていたこともあります。こちらはレンズ交換式のカメラででしたが。
あと2日、間もなくですね!

書込番号:26256504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/09 22:36(1ヶ月以上前)

別機種

昨日到着。とりあえずRX1のときから使ってる純正フードと、適当なサムグリップ、シャッターボタンを装着。
今日は設定だけして終わりで、明日以降は当面常時携帯になりそうです。(そのためのコンパクトフルサイズですから)

自分史上最高額のカメラでして、キズが気になるので私はなにかケースを付けたいですね。RX1のときはユリシーズのレザーケースでしたが、今のところまだ無し。
Amazon見てても商品がないので、しばらく待たないと出てこないのかな…できれば純正の黒ではなく、濃茶系のケースを待ちたいと思ってます。

書込番号:26259387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/10 10:08(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

ユリシーズのARCIERE

アルティザン&アーティストのACAM-E38

アルティザン&アーティストのACAM-E38は生産終了になりましたが(取付部がループのACAM-38は販売中)、とても似たコンセプトのモデルを見つけました。 但し、たすき掛けにできるまで長くはできないかもしれません。
ULYSSES(ユリシーズ) コルト https://ulysses.jp/?pid=182521468

僕も首から短くぶら下げた状態で撮影したりもします。 前回の投稿に写真を上げなかったので、あわせて写真も載せておきます。

書込番号:26259643

Goodアンサーナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/10 10:14(1ヶ月以上前)

追記: 個人的にはリング式がクラシックで好きですが、先端が脱着式のループモデルが主流なんですね 

アルティザン&アーティストのACAM-38 
https://www.aaa-shop.jp/shopdetail/000000001031/?srsltid=AfmBOoo1GeIkddq6ydHmeBhjeXUoLW3iJQN03HhqawXyiMcSygw1dBj3

ULYSSES(ユリシーズ) コルトリベロ(ワイド・スリム)
https://ulysses.jp/?pid=186259552

書込番号:26259646

ナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/10 10:25(1ヶ月以上前)

何度も連投すみません。 

ULYSSES コルトの商品ページに、たすき掛けしている写真を見つけました。 たすき掛けできる長さにまでできますね。

取付部(リング式と脱着ループ式)、ストラップの色(ブラックとグラファイト)が選べるコルト/コルト・リベロは良いですね。

書込番号:26259658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/08/10 13:18(1ヶ月以上前)

別機種

私も無事8日に入手することができました。
早速、持ち運んで撮影していますが、AFが最新カメラのレベルになったことでストレスフリー!
バッテリーも、キャンペーンがあったため追加購入しましたが、撮影スタイルによっては予備は必要ないかもという感じです。
現在は撮影メインで持ち出すことが多いこともあり、SONYのハンドストラップを付けています。
ストラップを手首に通して、右手の平で包み込んで持ち運んでいます。
フードは専用のLHP-1もカッコ良いのですが、今のことろは35mmF2.8用のALC-SH129を装着しています。
レンズ先の突出が半分くらいになるのがメリットです。
画素数が増えたことで、50mm、70mmのクロップモードが実用的なのにも驚きました。
ステップズームのように気軽に使えるので、思っていた以上に多用しています。
これからサードパーティのボディケースも出てくると思いますので、それにも期待しています。

書込番号:26259771

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-RX1RM3のオーナーサイバーショット DSC-RX1RM3の満足度5

2025/08/10 19:21(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

全景1

サンアイ 蔵Cura チタン製レリーズボタン 小丸 光沢シルバーを奮発

私はカシェ・バナーヌ「小夜にひそめく」(ブラック×ネイビー)を発注しました。受注生産のため12週待ちなので、当座のハンドストラップとしてMr.Stoneリストストラップ ヴィンテージ風 レッドブラウンを取り付けました。

>カブ子とカブ夫さん
「35mmF2.8用のALC-SH129を装着しています。
レンズ先の突出が半分くらいになるのがメリットです。」
なるほど、そういう手もあるのですね。コンパクトでいいですね。

あー、早くうならせたいです。

書込番号:26260006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/11 12:27(1ヶ月以上前)

>TZCさん
コルトリベロいいですねー

このサイズのカメラって、ハンドストラップとネックストラップを使い分けたくなるのですが、ピークデザインのはアンカー着脱部が大きくてイマイチ好きになれなくて。

コルトリベロ買ってみます。

書込番号:26260529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/08/12 11:32(1ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました
撮影が楽しくてなかなかお返事ができずすみません
3名まででしたので、RM3の写真を投稿してくださった方をgoodanswerとさせていただきましたが、それ以外の方々も大変参考になりました
これから、徐々にサードパーティの製品も増えてくると思います
私も、いろいろと試して、また報告させていただきます
ありがとうございました

書込番号:26261315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/08/16 10:49(1ヶ月以上前)

機種不明

こんな感じで持ち歩きました。汚い手でごめんなさい。

2泊3日で大阪万博に行ってきました。
会場に居られたのは実質1日だけで、あとは大阪公園などの散策をしてきましたが、本当に暑かったです。
ずっとRX1RM3を持ち歩き、スナップ撮影を堪能してきましたが、電源は常にONで、液晶表示を2秒で切れる設定にしていると、休憩時に短時間モバイルバッテリーで充電する運用で間に合いました。
気温のせいか、本体はほんのりと暖かい状態でした。
私は男性にしては手が小さめですが、それでもストラップを手首に通して手のひらで包んで持ち運ぶことができました。
このサイズでフルフレームの描写が得られるのは驚きです。
日中の屋外用にNDフィルターも持参したのですが、スナップ撮影であれば電子シャッターで十分でした。
最近は、撮影メインでない場合にはスマートホンを使うことが多かったのですが、これでまたデジカメを持ち歩くことが確実に増えそうです。
価格は高いものの、撮影の楽しさを思い出させてくれるカメラだと思いました。

書込番号:26264749

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

標準

水中撮影

2025/05/21 15:09(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

ダイビングでの水中撮影で使ってる方いますか?
実質バッテリーどれくらい撮影できるのでしょうか?
1日3本ダイビングするのですが1本あたり100枚から150枚、合計450枚くらいとります
バッテリー交換のためにハウジングを開けたくないのでファインダー使用でたくさん撮れるカメラを探しています
スペック的にはこのカメラはファインダー使用で500枚くらい撮れて、他のミラーレスは300枚前後なので魅力があるのですが実際にはどうなんでしょうか?
他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:26185963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/21 15:54(4ヶ月以上前)

別機種

>デモマンさん

ダイビングでゴーグル付けてファインダー撮影ですか?

見えないような気がするんですが。
少なくともソニーのC系はファインダーが小さいので他機種よりかなり見えにくいと思います。

あとレンズによってはケラれたり(使えるレンズの方が少ない)手動ズームは焦点距離の変更もできません。


行きつけのダイビングショップに相談した方が良いと思いますよ。
ハウジングを開けたくないのはわかりますけど最初に気にするポイントは電池持ちじゃないように思います。

SONYストアでワイド保証に入れば水没全損も一度だけ保証してくれるのでメーカーはSONYが良いかもしれません。

フルサイズにこだわりがないならOMなんかも良さそうですね。

書込番号:26185996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/21 15:59(4ヶ月以上前)

来月末に宮古島に行きますけど、
最近はGoProで水中撮影するんじゃないですか?

https://gopro.com/ja/jp/news/how-to-use-gopro-as-snorkeling-diving-camera

α7c II で水中撮影している人には会ったことない。。。

書込番号:26186005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/05/21 16:11(4ヶ月以上前)

私もマスク越しでEVFは使えないのでは?と思ったのですが、ググってみると構成によっては使えそうですね。

ハウジング
https://www.umicamera.com/c/product/4582685852717
ビューファインダー
https://www.fisheye-jp.com/products/housingop/na_suv_finder180.html

しかし高いな・・・(^0^;)
ほとんどプロ用機材という印象です。
トロダイゴさんが言われるように、専門ショップで相談されるのが良いと思います。
このスレを専門のスキルを持った方が見られるかもしれませんが、可能性は低いかと・・・

書込番号:26186015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/05/21 16:25(4ヶ月以上前)

ちなみに最大撮影枚数ですが、価格コムのスペック比較ではやはりソニー機が500枚以上で持ちが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001683579_K0001663910_J0000042247_K0001639630_K0001552473_J0000040033&pd_ctg=V071
FujifilmのX-T5も500枚台ですが、こちらはAPS-C機になります。

書込番号:26186027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/21 16:39(4ヶ月以上前)

質問内容から察するに既に水中でカメラは使っているけどミラーレスは使ったことがないって感じでしょうか?

フルサイズは被写界深度が浅いのでピント面以外はかなりボケます。(さっきの作例はAPSCでフルサイズ換算75mmF4です)

水中ではタッチパネルは使えないと思うので任意の場所にフォーカスを合わせたければジョイスティックのある機種の方が良さそうです。(Ciiにはありません)

>ダンニャバードさん
なるほど、そんなのがあるんですね。
高いですね^^;

書込番号:26186037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/05/22 09:37(4ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
普段はrx100m5a+ノーティカムハウジングをメインで使っていてミラーレスはGH5s+シーフロッグハウジングを持っています
ワイド撮影は液晶モニターで撮れるのですがマクロは辛いのです
0.8倍のファインダーを取り付けるみたいですがc2はそもそもファインダーが見にくいのですね

>エクソシスト神父さん
ワイド動画撮影はGoProを使っています
GoProではハゼは撮れないのです
α7c Aのハウジングはノーティカムしか出していないのも使ってる人が少ない原因だと思います

>ダンニャバードさん
スペックでは500枚ですが他のミラーレスは液晶500枚ファインダー300前後に対してc2は液晶500枚ファインダー500枚となっていてファインダー500枚なら液晶はもっと撮れるのではないかと思うのです

書込番号:26186641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2025/05/22 11:50(4ヶ月以上前)

>デモマンさん
>他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?

水中撮影は全くの門外漢で、しかも他機種ですが以下の記事をご参考に貼っておきます。

写真家 清水 淳 × OM-1〜水中撮影に最適なシステム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/shimizu-jun/index.html

OM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkU」 水中撮影での進化徹底解説
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/143355

以下の記述にあるようにファインダーを使うシステム構成ではないようです。よって500枚程度は撮れそうですね。
色々と解説記事や動画を上げておられる方ですが、照明を使えない場合のナイトビューモードにも言及されています。
OM-1のナイトビューは遅延の少ない優秀な低照度下での表示モードです。

以下抜粋
------------------
OM-1のEVFを見るためには遮光されたピックアップファインダーユニットをハウジング本体に設けなければならず、それはハウジングの容積を大きくし、ハウジング本体価格を高額に押し上げる要素になる。その代わりにモニター部分を覗けるように遮光フードが付いた拡大鏡「UMG-01」をAOI社が準備した。シニアの方やマクロ撮影でシビアなピント合わせが必要な場合にはこのアクセサリーを装着したい。取り外しが簡単でしかも大幅な視度調整が可能だ。
------------------
抜粋終り

書込番号:26186761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/22 15:56(4ヶ月以上前)

>デモマンさん

ちょうど1週間前くらいにLINEのオプチャでハウジングの話題が出てましたけど、1000人超えてるソニーのカメラ板でもハウジング使ってる人からの解答は無かったです。

参考のリンクはあったので貼っときます。

https://www.umicamera.com/columns/510/


読んでみたけど、α7rvでもハウジングでジョイスティックは使えないみたいですね。
あと、ファインダーは縮小しないとssの表示が蹴られるとも書いてます。


α7ciiとノーティカムハウジングの組み合わせでどの程度海中マクロ撮影ができるのかはわかりませんが、利用してる人を探すのはなかなか難しそうですね^^;

書込番号:26186975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/22 16:11(4ヶ月以上前)

>デモマンさん

すいません、そもそもの質問はファインダー使用時の電池持ちについてでしたね。

α7cii使ってるんですがEVF使用してないのでよくわからないんですが、普通はEVF使用するとだいぶ撮影可能枚数が減ると思いますけどciiが液晶とあまり枚数変わらないのはEVFがショボいからだと思ってます。

初代のcよりはだいぶ見易くなってるようですが、コンパクト設計のボディでも一応使えるオマケ程度に考えてる方が良いかもしれません。

書込番号:26186997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/22 17:47(4ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
なるほどEVFの性能が悪いのですね
それは嫌だなあ

書込番号:26187086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/22 18:23(4ヶ月以上前)

>デモマンさん
ciiのcはコンパクトのcなので小さいボディに全部載せみたいな機種ですがEVF目当てで買うカメラではないのかなと。

ダイビングウォッチで照らして明るい状況下での撮影なら、タムロンの90mmマクロなんかはAF早いらしいのでスポットAFとトラッキングで捕らえてさえしまえば液晶でもいけそうな気がしますがどうなんでしょうね。

ハウジングに入るのかわかりませんけど。

ヤシャハゼとかならライト照らすと隠れちゃうんでしょうか?

ハウジングとカメラとレンズで100万の大台普通に乗りそうなんで失敗出来ませんね

書込番号:26187127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ta・fuさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/23 22:12(4ヶ月以上前)

>デモマンさん
カメラ情報じゃなくハウジング情報ですが、NauticamにはM16 USB-C Bulkhead(商品コード #26325)というのが売ってます。
M24ポートでも別途M16変換アダプター使えば取り付けられます。
https://www.nauticam.com/products/nauticam-usb-c-bulkhead-with-usb-c-connector

ポートの位置・サイズ、ケーブル長さ、カメラのUSBコネクター位置が合いUSB-PD充電可能なカメラであれば、蓋を開けなくても充電はできるようになります。

Fisheyeでの取り扱いがないんで購入可能か要確認です。最悪Nauticam本家からの購入になるかもしれないけど。

書込番号:26188301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 05:47(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん
フルサイズが欲しいのです

>ta・fuさん
面白いものがあるのですね

書込番号:26188472

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/25 01:00(3ヶ月以上前)

受注生産の防水ケースは樹脂の塊を削りだして製造してるメーカもあります(プロ用?)

カメラメーカーがカタログに掲載して販売してる軽くて簡単なケースはなんども水浸しを目撃したと言ってました。

Oリングは消耗品、使う度に交換してもいいくらい。

海中は水温が低いので内部が結露すれば、どうしようもありません。

書込番号:26189409

ナイスクチコミ!1


みつBさん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/29 17:44(3ヶ月以上前)

>デモマンさん
α7V、α7RVを2019年から600本ほど水中で使用しています。
今までの経験的にバッテリーの状況によりますが、1本あたり100ショットだと3本目くらいに20%無いくらいですね。
あと、移動時等に小まめに電源オフしないと3本は持ちません。
個人的には2本終了時点で大体お昼なので、多少の時間が空くと思うのでそのタイミングで交換するのが精神衛生上良いかと思います。
海外メーカーのikelitだとハウジングの蓋を外さずにUSB給電できるオプションなどがあります。

書込番号:26194147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/16 03:51(1ヶ月以上前)

こちらご覧になってなりましたか?
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/147875

書込番号:26264539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

モフモフあり、なし

2025/08/14 19:52(1ヶ月以上前)


その他カメラ関連製品 > DJI > DJI Mic Miniトランスミッター DMMT01 [インフィニティブラック]

クチコミ投稿数:227件

マイクに付属してある
モフモフを付ける時と付けない時は
何が変わるのでしょうか?!
かなり風音もよりおさえられるてことですか?

自分で確かめてみたら?っていうようなコメントはいらないです^^;

書込番号:26263430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/08/14 22:13(1ヶ月以上前)

マイクに風があたると、「ブォブォブォブォー」というようなかなりの音圧のノイズになります。それを軽減することができます。

書込番号:26263529

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:93件

2025/08/15 13:22(1ヶ月以上前)

>彩音カタリストさん

>かなり風音もよりおさえられるてことですか?

 そうです。
 完全に風の音が除去できるわけでは有りませんが、スポンジみたいな物よりは良いですね。

書込番号:26263975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2025/08/15 13:25(1ヶ月以上前)

ウィンドジャマー。
スポンジの物、長い毛の物。
薄手の物はほとんど使うメリットがありません。
ま、自分で使ってみて比べて見るのが一番。
室内のみならいらないことも。

書込番号:26263978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2025/08/15 22:33(1ヶ月以上前)

>holorinさん
やはりつけたほうがよさそうですね^^;
ない方がシンプルでいいなぁとは思いまして

書込番号:26264426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2025/08/15 22:34(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん
装着させて使用しようと思います(^^)

書込番号:26264427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2025/08/15 22:34(1ヶ月以上前)

>MiEVさん
付属されてるものを装着させようとおもいます(^^)

書込番号:26264428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

スリムなレンズプロテクタ探しています

2025/08/15 20:45(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル

スレ主 @MAさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして

カメラ初心者です
最近コダックのFZ55とキャノンのG9XmarkU購入して楽しんでいます

X100Y購入検討しているのですが、殆ど出っ張らないレンズプロテクタを探しています。
純正やNISIのを見ても少し出っ張ってるようで、もっとスリムなのありましたら教えて頂きたく、宜しくお願いします。

書込番号:26264315

ナイスクチコミ!2


返信する
komcomさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:43件 FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのオーナーFUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの満足度5

2025/08/15 21:09(1ヶ月以上前)

自分はプロテクターとフードとUVフィルターが一体型の下記の商品を付けました。作りも良くて、純正のキャップが使えました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B08BZJSTRX?ref=cm_sw_r_apan_dp_HBH7QXKS4HBT26TE0KP0_1&ref_=cm_sw_r_apan_dp_HBH7QXKS4HBT26TE0KP0_1&social_share=cm_sw_r_apan_dp_HBH7QXKS4HBT26TE0KP0_1

書込番号:26264341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルモードについて

2025/08/14 19:55(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:171件

カメラを買って3ヶ月の超絶初心者です。
マニュアルモードで液晶画面を見つつ撮影する際、液晶の画像と撮影後の画像で明るさに差が出ます(液晶のほうが暗い画像になっている事が多い)。
ですので右に表示される露出メーター?を参考にして撮影せざるを得ません。カスタムメニューd10は「撮影設定を優先」になっています。
これが仕様なのか、不具合なのかを知りたいです。どなたかご存知の方に教えていただければ幸いですm(_ _)m

書込番号:26263432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/14 20:13(1ヶ月以上前)

故障ではないでしょう。
基本的な撮影技術とカメラの使い方を覚えましょう。
図書館に行けば撮影技術のマニュアル本はありますし、カメラの取説はニコンのサイトにあります。

書込番号:26263440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:24(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
ありがとうございます。

>故障ではないでしょう。
「でしょう」なので故障の可能性もあると解釈します。

>基本的な撮影技術とカメラの使い方を覚えましょう。
そのように努めており、その過程として質問させていただいています。また、私の質問は、撮影技術ではなく製品の仕様に関するものです。

>図書館に行けば撮影技術のマニュアル本はありますし、カメラの取説はニコンのサイトにあります
自分なりにで申し訳ないのですが、調べた上で質問させていただいています。

他の方からの回答を今しばらく待ちたいと思います。アドバイスをいただき、ありがとうございました。

書込番号:26263444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/08/14 20:24(1ヶ月以上前)

>液晶の画像と撮影後の画像

というのは、同じZ5IIの液晶モニターで見たものが撮影前と後で違うと意味でしょうか。

もし、PCに落とした画像と比べてみてということであれば、液晶モニターもファインダーもきちんとキャリブレーションされたものではありませんし、たいていの方はPCのモニタもキャリブレーションはしていません。おなっじレベルでの比較は難しいかもしれません。

また、「撮影設定を優先」というのはあくまでも相対的なものでしょう。
私はヒストグラムを参考に露出を決めています。

書込番号:26263445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:32(1ヶ月以上前)

>holorinさん
有難うございますm(_ _)m

説明が拙く申し訳ありません。ファインダー内(または液晶モニタ)に表示されている画像の明るさと、撮影したあとの画像を再生ボタンで確認した際の明るさが異なるという意味です。

マニュアルモードに限り、ファインダー内ではかなり暗くても、再生すると適切な明るさだったりします。

書込番号:26263447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/08/14 20:35(1ヶ月以上前)



>ニューライスさん


・・・マニュアルにある、「これ」じゃないですか。(憶測です)

---------------------------------
セットアップメニュー[モニターの明るさ]または[ファインダーの明るさ]で撮影画面の明るさを調整しても、撮影した画像には反映されません。
---------------------------------


書込番号:26263448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:37(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
有難うございますm(_ _)m

液晶モニタの明るさは「0」としています。
液晶モニタで確認「かなり暗いな」→撮影→画像確認「あれ、ちょうどいい明るさだ」
こういった感じですm(_ _)m

書込番号:26263450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/08/14 20:41(1ヶ月以上前)



・・・だから、モニタの明るさを上げてやれば良いのでは? 0なんでしょう? 1でも2でも、上げれば良いのでは?


書込番号:26263452

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/08/14 20:42(1ヶ月以上前)

ニューライスさん こんにちは

一応確認ですが ファインダーの明るさオートになっているということはい無いですよね?

オートにしてあると 周辺の明るさによって変化することが有るので 確認の質問です

書込番号:26263454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:45(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
それも試してみたのですが、背面モニタの明るさを上げれば、画像再生も同じく明るさを上げた背面モニタで行いますので、必然的に明るさの差は生じたままになります。

書込番号:26263458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:46(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
有難うございますm(_ _)m

ファインダー、背面モニタともに明るさは「0」としています。

書込番号:26263460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:56(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

撮影中と画像確認中の画像、ふたつを上げてみます。

書込番号:26263464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/14 21:31(1ヶ月以上前)

多分なんですけど、マニュアルモードでアクティブDライティングを強め側に設定するほど、見た目(ライブビュー)の表示は暗めになっていくようです。
iメニューなどにアクティブDライティングを入れて、画面表示しながら設定を変えていくとよくわかると思います。
それで撮影後は補正後の表示でちゃんとした明るさになるようです。
(私の手元にあるのはZ50iiですが、上記の動作となりました。)

書込番号:26263489 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 21:45(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>煮イカさん
まさに仰るとおりで、個人の好みでアクティブ?は常に「より強い」に設定していました。同設定を「なし」にしたところ、質問した明るさの差異は見られなくなりました。使い分けていきたいと思います。
的確なご指導をいただき感謝しかありません。これからも少しずつ学習していきたいと思います。本当に有難うございました。

カメラ、楽しいです。

書込番号:26263500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/15 19:10(1ヶ月以上前)

>ニューライスさん

>>多分なんですけど、マニュアルモードでアクティブDライティングを強め側に設定するほど、見た目(ライブビュー)の表示は暗めになっていくようです。
>>iメニューなどにアクティブDライティングを入れて、画面表示しながら設定を変えていくとよくわかると思います。
>>それで撮影後は補正後の表示でちゃんとした明るさになるようです。

>まさに仰るとおりで、個人の好みでアクティブ?は常に「より強い」に設定していました。同設定を「なし」にしたところ、質問した明るさの差異は見られなくなりました。

原因が分かったようですが、それですと、とても使いにくい、ように思います。

>これが仕様なのか、不具合なのかを知りたいです。

仕様なのか?それとも、まだ何か設定の間違いがあるのか?ニコンに問い合わせされたらどうでしょうか?


別機種(α7C)ですと、次のようになります。

・モード:フルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISOを指定)
・露出:標準露出
・被写体(例):明暗差の大きなもの

・操作:モニター画面を見ながら、Dレンジオプティマイザー(DRO)の設定値を「Lv1(弱)」から「Lv5(強)」へ切り替えて行く。

・モニター表示結果:被写体の暗部が次第に持ち上がってくる。

・撮影した画像:撮影中に見たものの記憶と大きなズレは無し

これにより撮影中に、JPEG画像の仕上がりを予想しながら、DROの効き具合を選ぶことができます。

書込番号:26264237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2025/08/15 19:25(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん
助言をいただき、有難うございます

最近はA03さんに教えていただいたように、iメニューというショートカットに明暗調整を割り当てられるので、ある程度撮影中の調整が可能になります

一応、購入したお店に持ち込んで確認していただこうと思っています

書込番号:26264254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)