
このページのスレッド一覧(全399788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 23 | 2025年8月12日 19:19 |
![]() |
3 | 13 | 2025年8月12日 11:23 |
![]() |
16 | 16 | 2025年8月12日 11:08 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2025年8月11日 15:12 |
![]() |
1 | 6 | 2025年8月11日 14:39 |
![]() |
32 | 36 | 2025年8月11日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
現在x100viを使用しておりますが、x-m5への乗り換えを検討しています。
手ぶれ補正が無いことが自分の中でやや気がかりですが、手ぶれ補正が無いことは実用において影響は大きいでしょうか?
被写体は子供。
撮影シーンは主に外やたまに幼稚園イベント、家など。
幼稚園イベントでは三脚固定でズームレンズをレンタルしての動画撮影もするつもりです。
晴天時はさほど影響ないと感じていますが、室内ではどのぐらい打率が下がるかということはやはり懸念があります。
家電屋ぐらいの明るさならラフに構えて撮っても大丈夫そうだなとは思いましたが、、
カメラとしてはグレードダウンの乗り換えですが、私にはオーバースペックなのでx-m5がちょうどいいと思います。
なにより小さい!x100viですら結局重いデカいと感じたのでそこが一番の理由です。
購入したら xf27mm f2.8 や、SIGMA 18-50mmあたりをつけようと思います。
書込番号:26255612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
手ぶれ補正が必要かどうか?は、人それぞれ運用方法や技術によるとは思いますが、少なくとも「ないよりはあった方が良い」でしょうね。当たり前ですが・・・
私はX-T4+純正の16-80とタムロン18-300を愛用していますが、2本ともレンズに手ぶれ補正機能がついているのでボディーには不要かもしれません。
でも単焦点レンズにViltroxの33mmと56mmがあり、これらを使うときはボディーの手ぶれ補正が重宝しています。
特に薄暗い屋内などではF2.8/ISO1600MaxでもSSは1/30以下になる場合が多く、手ぶれ補正はかなり有効です。
>幼稚園イベントでは三脚固定でズームレンズをレンタルしての動画撮影もするつもりです。
その場合は手ぶれ補正搭載のレンズを使用すれば問題なさそうですね。
結局はレンズ次第、と言うことになるのではないでしょうか。
書込番号:26255631
2点

>とんとんととんさん
ボディ内手振れ補正は有れば便利だと思います。
私はボディ内手振れ補正の無いキヤノンのR10を使っていますが、レンズに手振れ補正が有れば問題ないので気にはしていません。
レンズが広角から標準系ならどちらも無くても気にしません。
ネットでカメラの手振れを防ぐなどを調べご、自分の技術を磨くと良いですよ。
今回はx100viからの乗り換えですか?
前々回はx-s10からX-T5への乗り換えで、前回はX-T5からa6700かa7c2でしたね。
予算は潤沢?なようなので買い増しをお勧めします。
X-T5を手放すのはもったいないと思います。
書込番号:26255632
6点

>とんとんととんさん
・・・「現在、所有しているカメラ」で「手振れ補正をOFF」にして試してみればいいんじゃないでしょうか。
・・・「スレ主さん」の撮影状況は誰にもわからないので、それが一番、手っ取り早く、確かだと思います。
書込番号:26255633
6点

手ブレが発生するのを懸念しているようですが
どれほど低速シャッターを必要とする機会があるかでは?
レンズに手ブレ補正があるのを使用する考えはありますか?
機材が軽くなると、
カメラの保持を今以上
しっかりする必要もあるし、
ファインダーがないから尚更保持をキチンとしないと…
更には、日中の明るい野外で動きものの撮影の場合、
ファインダーがないと被写体を捉えるのに苦労するかと。
次々と機材を変えているのは
なんらかの不満があるからですよね?
X-M5に変えても、また不満がでるのでは?
書込番号:26255655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのような場面でも手ブレがあった方が良いですよ。
偶然に撮れたとても良いって思っていたらブレてる…やん。
そんなのが出来るだけ少なくなりますからね。
補正があってもブレてたら諦めます。
別に補正くんは責めないです。
書込番号:26255694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体次第ですね。
お子さんが主ということで、お地蔵さんじゃあるまいし被写体の方のブレが大きいかも。
レフ機時代からボディ内手ぶれ補正のない機種を使っていますが、不都合はないです。
屋内・屋外共通して照明に配慮すれば良いと思います。
フラッシュの日中シンクロや天井バウンス等々。
書込番号:26255721
4点

>とんとんととんさん
このレンズキットのレンズXC15−45mmは
手振れ補正(OIS)付き。
なのでX100VI程度には使えます。
但しレンズが暗い分シャッター速度が落ちます。
室内で子供となると、
手振れの影響より被写体振れが大きく出ますので、
ISOを上げてでもシャッター速度は確保して下さい。
書込番号:26255733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xf27mm f2.8 や、SIGMA 18-50mmあたりをつけようと
>思います。
使用されるレンズが広角から中望遠位ですと、ボディ内手振れ補正無しでも別に良いと思いますよ。
動画撮影には、三脚よりもカメラ用三軸ジンバルを使用される事をお勧め致します。
書込番号:26255773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えるか使えないかは100VIの手振れ補正をオフにすれば分かるのでは?
搭載されていればオフにはできますが、搭載されていないものをオンにはできませんので慎重に考えないとですね。
手振れ補正に限定すれば、手振れ補正内蔵のレンズを手に入れればいいだけのことですし♪
書込番号:26255970
3点

夜見返して多数のコメントいただきありがたく思います!
私自身、多々カメラを乗り換えておりますが腕前は全く持ってスキルなし知識なしの下手くその自己満なのですが、飽き性でガジェット好きなところがあるのであれこれ乗り換えたくなるのです。
ただ、色々買ってみて今のところはFUJIFILMという点は選択肢として譲れないですね。
その上で軽く小さくを追い求めたらx-m5+27mm 2.8でもいいのでは?と薄々感じて質問した次第です。
たしかに、手ぶれ補正がなくてもいいかはx100viで手ぶれ補正オフで検証できそうなので何日か試してみたいと思います。
あとはあえてファインダー覗かないようにしてみたいと思います(笑)
ただ、ようやく買えたx100viなのでこのまま乗り換えないことも選択肢にはあります、、
予算的には買い増ししか考えていません。
書込番号:26256018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
私は子どもが小さかった頃、初代X100を使っていました。カメラそのものはハッキリ言ってX100Yのほうが良いと思います。もしズームレンズが必要になったということなら、もうしばらくデジタルテレコンを使いやすいボタンに割り付けて使うほうが良いと思います。お子さんが大きくなってきたらズームレンズが必要になると思います。そうなるとファインダーはあったほうが良いと思います。そうなるとX-T5かT50を勧めたいところですが、年内にX−T30Uの後継機が出るとの噂もあります。正常進化ならコスパ良いかと。https://www.minnacamera.com/mags/1534
それを待ってみては?手ブレ補正はレンズ頼みになるかもしれませんが、私は手ブレ補正なしのX-T20を使っていましたが特に困りはしませんでした。
それともオーバースペックで小さいカメラが欲しくなっただけならX halfという手もあります。コンパクトでポケットにも入ります。気軽に使えますがズームもないし、X100Y並みの美しさもありません。買っているところはコンパクトさと手軽に撮れること、初心者でも扱いやすいことだけです。あくまでサブカメラ。X100Y持ってるなら使い込んで機能も駆使できるようになる方がいいように思います。
書込番号:26256041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
こんばんは
自分の場合ですが、
今現在6機種を使用運用してますが、
ボディ内手振れ補正を搭載している機種は1台もありません。
それでも撮影に支障はありません。
望遠中望遠であればほとんどはレンズに手振れ補正が搭載されてますしね。
とんとんととんさんの場合、
おそらく機種を変えても意味が無いのでは?と思います。
手振れって機材よりも撮影者の影響の方がはるかに大きいです。
ボディ内蔵手振れ補正が無くて大丈夫か考えるよりも、
手振れ補正が無くてもそうそうブレないような写真を撮るべくひたすら練習する事を強く勧めますね。
手振れ補正があってもブレてる人は大勢いますから。
書込番号:26256113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜間の風景やスナップだと手振れ補正は必要ですが、子供の場合はシャッタースピード早め・ISO上限高めで撮りますので、必ずしも必須ではありません。
書込番号:26256132
1点

フジフイルムの手振れ補正も相当な高いレベルに到達しています。
レンズもボディ内手振れ補正があることが前提のレンズも増えていますし、いまから手振れ補正なしのボディを買うのは覚悟が必要かと思います。
それか、最近の画像編集ソフトのノイズ処理は素晴らしいものがあるので、編集前提で高感度で対応するかですね。
書込番号:26256204
0点

せっかく100VIがあるのだから、それを使い続けて、望遠が必要なときは一眼をレンタルすればいいです。
書込番号:26256243
0点

手振れ補正ネタは、あったほうが良いに決まってるの意見か、
そんな物に頼らず技術で補えの2択です。
私は無い機種は買いません。
AFと同じでこのカットがブレてなければなあ、と思うのはうんざりだからです。
まあ0には出来ませんし頻度の問題ですけどね、
所詮趣味道楽ですからブレるのも一興と開き直るのも良いかもしれません。
書込番号:26256265
1点

あまりコメントお返しできず恐縮です。
皆さんの言うようにボディ手ぶれ補正は必ずしも必須では無さそうですね。それよりもスキルを磨けというのもごもっともです。
私の使用シーン的にも手ぶれ補正なしでもいけそうです。
そもそも買い換えも今の自分に必要か改めて考えてみようと思います。
書込番号:26256372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・本当に「子供の撮影にはハイスピードシャッター」なんて使ってる? マニアと一般人を一緒にしちゃあダメだと思うよ。
・・・きちんと手ブレ補正の有無を比べたこと無いと、その効果は普段目に見えないから、ありがたみがわからないだけなのでは。
書込番号:26256382
7点

手振れ補正機能は静止物を手持ちで撮りたいときに効果を発揮しますが
子供のような動体物が被写体の場合は被写体ブレが多くなるので手ブレ対策ですむものではありません。
ただし望遠レンズになると手ブレの必要性が出てきますね。
お示しの条件では広角レンズの使用が多いようなのでブレの影響は必然的に小さいものとなりそうです。
書込番号:26256707
3点

・・・・ちなみに、「手ブレ補正がボディ・レンズ双方に無い場合」は「手持ち撮影」である場合、「必ず手ブレは起きている」んです。
・・・・それが、「広角レンズでは手ブレ角度が小さくなる」「シャッタースピードが上がると写る手ブレ量が少なくなる」だけで、「決してゼロではない」ということ。
・・・・まあ、「高感度ノイズ」と同じで、「手ブレの量」が「100ならダメ」「10でギリギリOK」「5なら全然OK」って感じで「個人差で許容するもの」だとは思います。
・・・・やはり「どんなレンズ(手ブレ補正の無いレンズ)でも使えるのはボディ内手ブレ補正が付いたカメラ」ってことになりますね。
・・・・「上級機種(値段の高い機種)には手ブレ補正が付いてる」のが「何よりの証拠」であり、「メーカーはちゃんと認識している」んですよ。
・・・・「付いて無い機種」を買わざるを得なかった人が「大丈夫、大丈夫」というのが果たして「他人に対して、正しいカメラの勧め方」なのかどうかは、この文章を読んで各自で考えて欲しいと思います。
書込番号:26257095
5点

私は、X-S20の後継機がM5だと思ったので購入するつもりでしたが、おっしゃるようにM5には手ぶれ補正がありません。
FUJIの手ぶれ補正はかなり優秀なので、手ぶれ補正のついてないFUJIを買うのはもったいないと思います。
わたしはそれでT50を買いました。X-E5も手ぶれ補正ついているので良いと感じます。(T50とE5はほぼ同じカメラです)
手ぶれ補正がないことを後悔する可能性はあるか、と問われれば、当然、あるでしょう。
書込番号:26259914
1点

60万円のSONYのコンデジも手振れ補正は付いていないので、軽さとコンパクトさのほうが重要と考えている人も多いという事でしょう。
書込番号:26260922
0点

[被写体は子供]と言う要素を重視するのであれば、手振れ補正はあった方が良いと思います。1段でも効いてもらえるだけで、ボツになる可能性が減りますので。
また、教室や体育館等の室内や薄暗い場面でも、手振れ補正はありがたいと思います。
子供を撮ると言うことは、その瞬間は一度しか無いので、チャンスを活かす上でも選択は慎重に。
もちろん、明るく重いレンズを持って行くことも良いとは思いますが。
書込番号:26261682
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
α6700にミノルタAマウントレンズをlaea5を介して撮影してました。
ある時から絞りが作動せずにAFもやたら遅くなりました。モーター内蔵レンズではちゃんと作動します。
で、7m3に付け替えてみると当然AFはできないですが、絞りも作動してMFでピントも合わせられます。
アダプターはソニーに送って修理してもらいましたが、そちらでは症状がでないと言うので、改めて再検査をお願いしています。
質問はレンズに異常なくても、Aというレンズでは正常作動するけど、Bのレンズでは作動しないなんてありますが?
カメラとの相性なんてあるのかしら?
同じような経験あるかたのご意見をお願いします。
書込番号:26258960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamaおさん
・・・原因は「熱(暑さ)」じゃないですかね。 「電子部品」ですからね。
・・・ソニーで再現しない、というのは「涼しい部屋で試験しているから」なのでは。
書込番号:26258971
1点

>最近はA03さん
涼しい自宅部屋でも検証しましたが、同じでした。
書込番号:26258976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamaおさん
・・・フフ。 一瞬で撃沈(笑)
書込番号:26258978
2点

>tamaおさん
.>ある時から絞りが作動せずにAFもやたら遅く
>アダプターはソニーに送って修理
はきりとした原因はわかりませんけど、
a6700の方はsonyには見て貰ないのですよね。
a6700で撮った画像に
カメラとアダプターの接触部分に浮きがないか確認するのがまず1つ。
またカメラの方のマウント接点に汚れなどの異常はないですか?
試しに一度無水アルコールまどで、
接点部分をクリーニングしてみれば。
解決するかどうかわかりませんが、
1つ疑われる部分でもあるかな。
書込番号:26258999
0点

>tamaおさん
α7cIIでLA-EA5使ってます。
・BというレンズとLA-EA5をα6700で使用していたが、ある時から絞りが作動せずにAFもやたら遅くなった。それまでは問題なく使用できていた。
・AというレンズではLA-EA5をα6700で使用しても問題なく使用できる。(BとAは同一の時代の物。例えば、初期のDタイプではない物とかモーター非内臓とか。)
・BというレンズとLA-EA5とα7 IIIでは、仕様上AFは使えないが、絞りは動作する。
・ソニーに送ってみてもらったが、症状が出ず問題なしで帰ってきた。
・Eマウントのレンズでは問題ない。
ということでよろしいでしょうか?。
とりあえず、
・Aマウントのレンズは純正(ミノルタ、コニカ/ミノルタ、ソニー)ですよね?。
・ソニーのサイトでレンズの互換性は確認されましたか?。
・接触不良の可能性もありますが、接点を掃除してみましたか?。
・少し前にα6700のファームがアップされていたはずですが、アップしましたか?。(アップにより不安定になったとか。)
レンズ自体が古いので、寿命の可能性もありますが、接触不良の可能性が高いかなと思います。
書込番号:26259004
0点

>DAWGBEARさん
6700やレンズ、laea5の設定の清掃はしてませんが、目視で見る限りヨゴレや異常は、ありません。
6700のファームアップは先程やりましたが、laea5がまだ検査中のため確認はできてません。
書込番号:26259104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_phobiaさん
まだアダプターは修理に出したままです。
接点は、目視では、ヨゴレや異常がないので、なにもしてません。
ファームアップは先程やりましたが、アダプターがまだ手元にないので、未検証です。
ちなみに購入当時はちゃんと動いてましたし、多少の動きモノにも追従してました。
ところが今はAFが出始めた当時のゆっくりとしかうごきません。
書込番号:26259109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
接点に関しては目視で見る限りヨゴレや異常がないので触ってないです。
ファームアップは先程やりましたがアダプターやレンズがまだ修理中なんで確認できてません。
書込番号:26259111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

laea5で異常が出たレンズ
ミノルタ100ミリf2.8
SAL50f1.4
です。
書込番号:26259117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーってミノルタレンズの動作検証についてはマジで異常なことやってて(かなり褒めてる)、ミノルタ、コニカミノルタ純正のほぼ全てのAマウントレンズの動作確認取ってます。AF MACRO ZOOM 3x-1x F1.7-2.8なんてどこでそんなん持ってたんだってものまで検証されてるくらいです
しかもXiレンズ、テレコンバーター、パワーズーム以外のほぼ全てが一応動作可能になってます
100/2.8はマクロですかね?光学系は変わらないもののいくつかリニューアルされたバリエーションがありますが、α1IIとLA-EA5の組み合わせではどれも動作可能、絞り関連の制限は動画撮影時のみです。
SAL50F14は(元々ミノルタ設計だけど)ソニー純正なので言わずもがな動作可能です
-mAマウントレンズは完全電子化しなかったので絞りはレバーで動かしてますが、レンズ側の可能性ありですね。
ソニーストアでも近くにあれば他のボディで試すとかできそうだけど...
書込番号:26261053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamaおさん
接点に酸化被膜がついていると
見た目で判断できないこともあるのでは?
ボディ、レンズ、アダプターを乾いた布等で拭いたことはありますか?
マウントアダプターだけでなく、
関係するボディ、レンズを見てもらうのがよいかと思いますが…
それと、
不具合が発生している状態を動画で撮って
それも、送った方がより確実では?
分かりませんが
ソニーだとミノルタのレンズだとみてくれないとかある?
書込番号:26261159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
カメラとレンズの相性ってあるんですかね?
とりあえず最初はどちらのレンズでもちゃんと作動してましたが、アダプター購入から1年過ぎた頃からおかしくなりました。
ちなみにカメラやレンズも他のアダプターのlaea3ではちゃんと作動します。
書込番号:26261303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
なるほど動画に撮るのは気付きませんでした。
とりあえず50ミリの方はアダプターと共に修理にだしています。
カメラが急に特定のレンズに反応しなくなるなんてあるんでしょうか?
もちろん制約はいろいろあるとは思いますが
書込番号:26261307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5をお持ちの方に質問させてください。
◎質問内容
XF56mmで撮影する場合、手振れしないSSはどれくらいなのでしょうか?
◎質問背景
比較的暗い環境で物撮りをします。
三脚を使うときも勿論ありますが、三脚を使わずに手軽に撮りたいときもあります。
X-T3をずっと使ってきたのですが、古くなってきたので手振れ補正もあるしX-T5にしようと買い替えたのですが、高画素になったせいか暗所ではISO感度を上げるとノイズが気になる写真が増えたため、SSを稼いで使おうと思ってます。
実際に動かない対象物を手持ちで撮影するとXF56mmで1/15秒くらいなら手振れ感は出ないかなと感じました。
勿論動くものは除きます。
まだ買い替えて1ヶ月も経ちませんし、そもそも皆さんのようにカメラを使いこなせている訳ではない自覚はあります。
その上でそもそもこの画角なら、どれくらいが限界なのかなと興味があり質問した次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26259853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人によって手ブレの許容度は変わります。技術的な部分もあります。
すでにカメラ持っているなら、自分で確かめたほうが良いでしょう。
手持ちと三脚で同じものを撮影して確認するのが良いと思います。
私の印象では、フジの手ぶれ補正能はキヤノンと並んで最強だと思っています。物体に吸い付くような感じで手ブレしませんね。
ただ、場所によっては手ブレしない工夫ができない(寄りかかる場所がないとか)こともあるので、歩留まりを上げるには、いっぱい撮るしかないと思います。プロに言わせると、10枚撮影すれば、1枚くらいはきっちりと撮影できると言います。
書込番号:26259861
1点

ありがとうございます。
何枚も同じように撮影して、ブレなかったのを使う
というのをやってみようと思います。
最大7段の『最大』が何を意味しているのかわからず、皆さんどれくらいで撮影されているのかなと興味があったので質問しました。
(レンズ側の手振れ補正は除くと、最大って何を意味しているのかなというのが勉強不足で分からず。。。)
書込番号:26259867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
>最大7段の『最大』が何を意味しているのか
・・・「56mm」のレンズを使って手持ち撮影したとき、一般的には「1/焦点距離 秒」ならギリOKと言われているので、これを基準とすると
1/60秒
↓(1段)
1/30秒
↓(1段)
1/15秒
↓(1段)
1/8秒
↓(1段)
1/4秒
↓(1段)
1/2秒
↓(1段)
1秒
↓(1段)
2秒
・・・これで「7段」
・・・つまり、「うまくすれば、2秒でもOKになる」ということですけど、実際はどうでしょうかねえ(笑)
書込番号:26259886
3点

ありがとうございます。
フルサイズ換算だとざっくり90mmぽいので
もう少し遅いかもしれませんが
おっしゃる通り『そんなに使える??』に激しく同意します。
最大ってなんなんでしょうね?
書込番号:26259889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。
レンズにも手ぶれ補正付きと付かない物があります。多分一番強力な手ぶれ補正付きレンズとの組み合わせの時かと思います。
お持ちのレンズでのssは、教科書的な事を言う場合もありますが、経験とその場での機転が大きくものをいいます。三脚を使い慣れる事はすごく大事です。これはなんと言っても基本です。その上で、立木にカメラをつけたり、手すりに両膝をついて三脚のようにしたり、首かけストラップを限界まで伸ばして安定させたりて色々あります。言及されたレンズはハンドリングもよく明るいので手ぶれを気にした事はありません。ssより物理的にブレないようその場で何を利用するか考える事が大切かと思います。構えや呼吸のタイミングがマスターできていることが前提です。
書込番号:26259892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちばんは
デジタルカメラの業界団体"CIPA"ってとこが制定した
「CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版」
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization.html
マジ真剣に理解したいならPDFファイルをダウンロードして熟読・精読を
<余談>
自分はマジ真剣にはなれないので・・・
テーブルフォトやマクロ撮影みたい
近距離撮影では遠距離よりも
手ブレが目立ちやすく
補正しにくくなるらしいです
書込番号:26259907
1点

ありがとうございます。
おっしゃる通り、ブレない工夫がとても大事ですよね。
やはり使う人の技術や工夫で限界は変わるので
色々試してみることにします。
ありがとうございます。
書込番号:26259962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
要約していただいてとても助かります。
遠距離、近距離でも効き方に違いが出るのですね。
とても勉強になりました。
書込番号:26259965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分かっていなかった『最大』について言及いただいたスッ転コロリンさんのお返事をGoodアンサーとさせていただきます。
他の方もご教示いただきありがとうございます。
書込番号:26259967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
> 最大7段の『最大』が何を意味しているのかわからず
IBISは焦点距離によって性能が変わります
仕様の記載としては
"
7.0段
※CIPA規格準拠
※ピッチ/ヨー方向
※XF35mmF1.4 R装着時
"
ですね。それ以外の製品の紹介や性能の説明としては最大7.0段としてますね。
つまり、
XF35mmのとき最大の性能で7.0段だが他のレンズではこれと同じかそれより低いよ。ですねきっと。
書込番号:26260186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが投稿します。
>ほoちさん
>※XF35mmF1.4 R装着時
>XF35mmのとき最大の性能で7.0段だが他のレンズではこれと同じかそれより低いよ。ですねきっと。
XF35mmF1.4 Rを使用して測定した、ということでしょう。
でも、それ以上はなんとも言えない、ように思います。
スッ転コロリンさんご紹介のCIPAの資料を読んでみたところ、CIPAの手ブレ補正効果(段)は、どうやら、次のものとは無関係、
と言うか、これらの影響は取り除いた測定方法である、ように思います。
・レンズの焦点距離
・被写体との距離
・よく言われる 1/焦点距離(秒)
・個人の力量(どこまでスローシャッターで止められるか?)
書込番号:26260251
1点

>pmp2008さん
>XF35mmF1.4 Rを使用して測定した、ということでしょう。
>でも、それ以上はなんとも言えない、ように思います。
まぁそうですね、実際のところ他のレンズでも計測してるのかどうかはわからないですし
ただ、「最大」の意味としては、CIPAでの測定方法でも結果は条件(レンズ)によって変わるけど、7.0段は、"XR35mmF1.4Rの場合であって他のレンズではこれを下回る可能性があります" だと思う
何度か測定やっての最大値だったり、CIPAでないブレのことを言ったり、人によって手ブレに差があることを言ってない。と思います。
書込番号:26260282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>ただ、「最大」の意味としては、・・・
そうですね。
書込番号:26260407
1点

>pmp2008さん
>ほoちさん
>ただ、「最大」の意味としては、・・・
>そうですね。
手振れ補正効果の7段は最大では無く、XF35mmF1.4 R装着時の結果です。
最大かそうで無いかはわかりません。
書込番号:26260461
1点

>Kazkun33さん
そうですね。
XF35mmF1.4 Rの時に最大の効果が得られるかどうか。
の話はしてなくて、
他のレンズでは、XF35mmF1.4 Rの時の計測値を下回ることがあります。ということを「最大」という言葉を使って表してるのでしょう。ということです
実際どのあたりにCIPA計測における最大の段数が出るか予想せよと言われたら、やはり換算50mmくらいで出るんじゃないかなとは思いますけども、どうなんだろ
書込番号:26260526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ブレ」⇒ 加振装置の仕様について、下記を参照された方は、どれほどおられるのか気になってきました(^^;
・「加振装置の性能に関する検証方法」ドラフト
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization/documents/VMVA_for_DC-X011-2024_J.pdf
書込番号:26261296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
娘のダンス動画を撮るために購入しました。
明るめの屋内で三脚使用、付属の標準レンズでおまかせ的なモードで撮ってます。
撮影時間は4K60fpsで1回のステージで20分ほど撮りっぱなしです。
視聴環境は、カメラと直接つないで自宅のテレビで鑑賞することが多いですが、画面が明るくなったり暗くなったりします。
想像ですが、被写体の顔を認識したときに全体的に明るくなってるような感じです。
最初から最後まで明るくなったり暗くなったりせずに一定の明るさで撮る設定はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26259184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出をマニュアルに設定して撮影すれば、顔認識や背景の明るさに影響されずに一定の明るさで撮影ができます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/contents/221h_shootingmode.html
書込番号:26259241
3点

照明など大きな変化がないなら
露出をマニュアルにして固定。
書込番号:26259250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンクまで貼っていただきありがとうございます。
やってみます!
書込番号:26259347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんこつ豚野郎さん
>想像ですが、被写体の顔を認識したときに全体的に明るくなってるような感じです。
それでしたら、「マルチ測光時顔優先」の影響なのでしょう。この設定値を「入」から「切」に変えたらどうでしょうか?
ZV-E10M2 ヘルプガイド:マルチ測光時顔優先(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/contents/0406M_face_prty_in_mlti_mtr.html
----------------------------------------------------------------------------
[測光モード]を[マルチ]に設定しているときに、カメラが検出した人物の顔を基準に測光するかどうかを設定します。
入:
カメラが検出した顔情報を基準に測光を行う。
切:
顔検出は行わずに[マルチ]で測光を行う。
----------------------------------------------------------------------------
書込番号:26259651
0点

>とんこつ豚野郎さん
マニュアルモードで
F値は1番低い数字で固定
シャッタースピードは東日本なら1/100西日本なら1/120固定
上記の設定でISOを好みの明るさになるまで上げていく。
マニュアルモードでは露出補正や測光モードは関係無くなるのでF値とシャッタースピードを決めたらISOだけで明るさの調整をします。
書込番号:26259702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
ありがとうこざいます。
次回のステージで試してみます。
書込番号:26260608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
ありがとうこざいます。
次回のステージでマニュアル挑戦してみます。
書込番号:26260610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
ソニーのミラーレスカメラA7IVを使っていて、動画撮影時に気になるのが、強制クロップです。アクティブ手ぶれ補正、ブリージング補正、さらに4K60PではAPS-Cサイズにクロップされます。
ソニーのミラーレスカメラで動画の比率が高いなら、最初からAPS-C用のレンズを選択してしまう方が、結果的に安価に、軽く、かつ高画質(4K60P)で記録を残せるのでは?
このレンズは、そういう意味で、24-70 GMii と比較されても良いのかと思いました。A7IVよりも高画素のカメラを使用するなら、なおのことズームレンズはクロップして使う、が正解かも?
そのような割り切りでAPS-Cレンズを使われている方、結構いらっしゃいますか?
書込番号:26259164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正でないとアクティブ手振れ補正が効かないのでは?
書込番号:26259429
0点

>ソムタム@タイランドさん
アクティブ手ぶれ補正とブリージング補正は純正レンズのみでは、数は少ないけど広角ズームレンズにするとか
書込番号:26259466
0点

>ソムタム@タイランドさん
非純正レンズは買ってはいけません。
ソニーが排除してます。
書込番号:26259489
0点

>BlackPanthersさん
>しま89さん
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
Sony のミラーレスは「フルサイズ機」を謳っていますが、実際の動画撮影では様々な理由で強制クロップされる場面が多く、実質的には APS-C 相当、もしくはフルサイズ以下の画角になることが少なくありません。
であれば、動画撮影では APS-C 用レンズを使った方が合理的ではないでしょうか。例えば、こちらのAPS-C 用の f1.8 レンズであれば、フルサイズ換算で f2.8 をやや上回るボケ感が得られます。スチルよりも動画の割合が高いハイブリッドシューターにとっては、24-70mm GM II よりも、最初からクロップを前提に設計された APS-C 用レンズの方が適しているかもしれない、とモヤモヤして書き込みしました。
とはいえ、皆さんが仰るように、Sony は E マウントをオープンマウントとしてはいますが、アクティブ手ぶれ補正などがサードパーティ製レンズでは効きにくいなど、微妙に制限を設けています。そのために、SIGMA 製レンズの採用には躊躇してしまうのも事実です。
SIGMA がこのような魅力的なAPS-Cレンズを出してくるなら、富士のXマウントがより輝いて見えてきます。
書込番号:26259750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソムタム@タイランドさん
17-40はフルサイズのシグマ28-70とほぼ同じ大きさ、重量です。APS-Cのカメラで使うならメリットは大きいと思いますが、電子補正のクロップ率はAPS-Cでも変わりませんから24mmからのフルサイズ標準ズームと比べると、17-40は広角端で換算約25mmですから電子補正のクロップを考慮した広角ズーム使った方が使い勝手はいいですし、動画のクロップは気にせずAPS-Cのコンパクト、軽量、4K60Pだけを目的にするなら17-40よりはシグマ 18-50mm F2.8 DC DN ならAPS-Cレンズ使うメリットはあると思いますよ
書込番号:26260188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮影用に
E PZ 10-20mm F4 G
https://kakaku.com/item/K0001447051/
を本気で考えました。
F値が小さくないのも、被写界深度を稼ぐ撮影が多いので、さほど気になりません。パワーズームも動画には有効です。
ただ、α7IVは発熱が大きくて一度失敗しているため、購入には至っていません。
60pは使えませんが、より発熱の小さいα7Cをおもに使っています。
書込番号:26260595
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
パソコンのモニターでは暗く感じません
スマホの液晶で明るく見える様にするには露出をプラス1以上上げる必要があるのでしょうか?
またスマホと一眼とでは露出などの明るさが違うのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

>た か おさん
PCモニターが正確とは言えませんが、ヒストグラム見て適正露出ならスマホの液晶を明るくしたら良いのではないですか?
適正露出と言っても撮影者の考えもあるためアンダーに撮ったりハイキーに撮ったりと表現でも違いますがヒストグラム見て判断した方が良いと思いますよ。
露出はあくまでも撮影者の考え方が大きく反映するでしょうし、カメラで適正露出であるならスマホの液晶に問題あるのではと思います。
と言っても液晶は明るさ変更できますし、オートだと環境に応じて明るさ変わったりします。
自身しか見ないなら自分のスマホに合わせても良いように思いますが、他にも見る方がいるならカメラで露出を合わせるのが良いと思います。
書込番号:26254118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全て同じになるわけではありません。
何を基準にするかですね。
それによって変わってくるかと。
そもそもどの機材が適切な明るさなのか…
単にスマホを明るくするのではダメなのでしょうか?
書込番号:26254132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>た か おさん
家族か友人に暗いと思っている写真をAirDrop等で送って見て貰って
暗いか標準か明るいか判断して貰って
※出来れば送った相手のスマホもご自身で確認して
どっちも暗いと成るならカメラの露出補正をさらにプラス
普通に見えているならご自身のスマホの明るさをプラスして下さい。
※スマホの省電力を意識して必要以上に暗い画面(液晶)にしている方をたまにみかけます。
書込番号:26254135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラや編集ソフトでカラーモードは何になっていますか?
AdobeRGBの様にブラウザなどが対応していないカラーモードを使用すると、明るさや色味が変わってしまいます。
書込番号:26254218
0点

カメラの設定はSRGBになってます
編集は純正ソフトです
スマホのカメラでは、画像の明るさは全然問題は無いんです
液晶の明るさの問題ではなく、画像処理した時のデータ自体の明るさの問題だと思ってます
一眼でも明るく撮るにはやはりレンズをそれなりの物にしないとだめでしょうか?
書込番号:26254236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400で撮った写真をPCモニターで見ると暗くないんですよね。
とすると、カメラは関係ないことになります。
書込番号:26254248
1点

>た か おさん
>>一眼でも明るく撮るにはやはりレンズをそれなりの物にしないとだめでしょうか?
関係ありません!更に説明を求めるなら
EXIF付で分かり易い写真をアップロードして下さい。
書込番号:26254256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>た か おさん
6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
その画像をアップしないと分かりません。
また、それはスマホアルアルですね。
スマホの機種名は分かりますか?
書込番号:26254258
0点

>た か おさん
SNSにアップした画像をパソコンのモニターで見ると暗くなりますか?それとも明るくなりますか?
書込番号:26254264
0点

>た か おさん
被写体は人物ですか?
SNSの人物ってハイキー気味のが多いと思うんで、暗いと思うなら好みの明るさまで編集で持ち上げれば良いと思うんですが、PCだと暗く感じないってのが謎ですね。
被写体だけを明るくしたいとかならLightroom mobileの無料版でもAIでマスクかけて被写体だけを明るくしたりとかもできます。
モバイルでできるならPC版でも出来ると思います。
写真の明るさにレンズはあんまり関係ないと思います。
関係あるのはノイズや解像感、ボケ等
書込番号:26254266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>た か おさん
※以下は、HDRなどの【明暗の表示の互換性に問題が生じる設定をしていない】ことが前提条件になります。
さて、画像アップ無しでは、少なくとも「共通認識」レベルの評価は出来ないので、
プライバシー理由などで画像をアップできない場合は、せめてヒストグラムでもアップされては?
添付画像は、フリーのスマホアプリ「Photo Editor」の ヒストグラム表示です。
この例では、スクショ後のトリミングでヒストグラムだけアップできます。
なお、カメラの基本的な自動露出のままでは、画面全体の露出で調整するので、基本的にフルオートモードで うんぬんしても有意義ではありませんので、
「レンズ以前に」必要に応じて
・【露出補正】を常から利用する(P(プログラム)モード、シャッター速度優先(オート)モード、絞り優先(オート)モードなど)
・中央重点測光などの、狭めの測光範囲を利用する
・スポット測光を利用する
↑
測光範囲を変えても【露出補正】を併用するケースが多々あるので、
・まずは【露出補正】
・さらに、必要に応じて 中央重点測光やスポット測光を利用すれば、総合的な操作は少なくなると思います。
↑
脱初心者以降では、撮影目的や 自分に合った手段に変えていく
・・・もし、「フルオートで、なんとかしたい」と思うのは個人の自由ですが、
例えば【露出補正】を徹底的に忌避して、「とにかく、レンズ」と単に付け替えても、基本的に【散財と無意味な労力】ばかりになります。
※散財は「経済を回す」に有効ですので、(コロナ禍以降は)散財を否定しません(^^;
書込番号:26254279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼でも明るく撮るにはやはりレンズをそれなりの物にしないとだめでしょうか?
明るいレンズであっても
暗いレンズであっても、
カメラが示した露出は
ほぼ同じになります。
撮ったものが暗いとか明るいとか感じたら、
簡単なのは露出補正で調整となります。
露出を制御する、
3要素を理解していない?
書込番号:26254294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>た か おさん
貸借対照表(バランスシート)の見方はご存知でしょうか?
以前の別スレで使った、カメラの設定条件を貸借対照表(バランスシート)のようにしてみました。
露出補正が必要な場合の例示をご参考まで(^^;
書込番号:26254314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは、ソニーのデジカメもスマホのSNSもやってませんが・・・
まずはそのSNSの写真を見れるURL(リンクアドレス)を示して
他の人に見てもらっては
その後は・・・
何かしらレスが続くと思います
一般論として
「スマホと一眼とでは露出などの明るさが違う」
ことはありません
大抵の写真は同じように見えると思います
ただ、稀には違って見えることもあるかも
一眼(スマホでないデジカメ)で撮った花火の写真なんかだと
小さなスマホの画面だと「見栄えがしない、暗く感じる」なんてことが
写真用語では「ローキー」などと呼ばれるようなのもそうでしょう
一つ心当たりがあるのは
過去の書き込み、パソコンでRAW現像した写真に
「スマホでヒストグラム表示を見たら暗い」との
"ありがたい"助言をいただいたことはあります
主被写体に明るさを調整して、背景は暗く落としたような写真です
パっと見の印象、主被写体は見ずに、広い範囲を占める暗い背景を評価したのでしょうか
スマホとパソコン画面との違いなんでしょうか
スマホで写真評価することはないので自分にはわかりませんが
書込番号:26254360
0点

>た か おさん
た か おさんは画像処理などをされているので省略しましたが、
・画像全体のヒストグラム
・画像内の目的部分のヒストグラム
とは、
「評価が異なるのは、当たり前」ですね(^^;
↑
省略部分
念のため、画面内の明暗差が多少大きい場合の各ヒストグラムを例示しますが、
「銅鐸の部分」が どこになるのか気にしながら ご覧ください(^^;
書込番号:26254388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>た か おさん
基本的に写真の露出調整はヒストグラムで見て調整することになるものです。
PCモニターにしてもスマホにしてもスマホディスプレイの輝度また調整は使う人によって異なるので、そこ全てで同じように見せるのは不可能です。
印刷物なら見る人は同じものを見れることになるので、そこは有利ですが。
たとえ印刷物であっても、モニターと同じく、ままそれを見ている環境の明るさで写真は明るくも見えまた暗くも見えることになります。
結論を言うとご自分で見る人それぞれのモニター機器の輝度をその環境の明度にあわせながら、ご自身が見ているモニターと同じように見えるように調整出来ないとお望みのことは不可能です。
それが現実です。
またモニターによってはコントラストが高いもの低いものもありますので、そこの部分でも同じように見せるというのは難しいとも思います。
それではモニターを使ってどう明るさの調整を行うかですが、私はやはりヒストグラムに忠実に行った方が、一応他者全ての視聴環境的には好ましいと思います。
大きく外れることを避けるという意味です。
印刷した写真を見る場合は、見るために最適な明かりの場所に持っていったり、灯りを付けたりしますよね。
結局はモニターも同じく、きちんと鑑賞するためには、見る人はそういった作法が必要です。
だけど見せる人はいちいちそこまでは関与できないですし、ある意味あきらめが必要な部分です。
書込番号:26254396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホカメラって明るめに写りますよね。少なくとも自分の使っているiphoneはそうです。
デフォルトでは全体的に露出オーバー気味、シャープネス強めな感じです。
そうしないとあの小さな画面で満足して見れないのもあると思います。
一方、一眼カメラで撮る写真は、個人的に露出アンダーが好みなのもありますが、そんなキラキラの明るい写真ではなく、スマホだと暗めに見えるといえば、見えます。
もし気になるのであれば、まずはそのSNSで、他の人が一眼で撮った写真が同じように暗く見えるかどうか、だと思います。
他の人の一眼写真が暗く見えないなら、それは主さんの撮り方の問題で、測光モードを変えてみたり上限ISOを上げてみたりという対策が必要です。
同じように暗く見えるなら、スマホ画面やスマホ写真がむしろ明るすぎるとも言えるので、暗めに見える写真で甘んじるか、編集でとにかく明るく補正するか、の二択になります。
書込番号:26254466
1点

>た か おさん
>6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
パソコンのモニターでは暗く感じません
パソコンで調整して投稿した写真がパソコンで見て違和感が無いのでアップした写真に問題無いと思います。
ヒストグラムや露出補正と言われている人がおられますが関係無いと思います。
このスレでアップされている写真をMacBook AirとiPadで見比べるとMacBook Airの方が暗く表示され、モニターの明るさを調整すると差が無くなりました。
9801UVさんもコメントされてますが、表示設定の差が原因と思います。
スマホを省エネ設定にされていませんか?
書込番号:26254512
0点

>Kazkun33さん
>た か おさん
>パソコンで調整して投稿した写真がパソコンで見て違和感が無いのでアップした写真に問題無いと思います。
スレ主さんが調整に用いるPCモニターの輝度調整は?また暗い室内環境で見てるのか、明るい室内環境で見ているのかでも変わるし、結局モニターの見た目で調整するということでしょうから。
問題がないかどうかは現時点ではわからないのでは。もしかしたらスマホの方がただしくみえてたりして。
正しくと言うのはヒストグラムにどれだけ忠実かというところですが。
これもモニターによってコントラストも違うので、なかなかどっちがどうかはわからないでしょうね。
またモニターの種類も違うし、輝度を合わせることがないままでは違って見えるのはあたりまえだと思います。
>表示設定の差が原因と思います。
つまり分かってらっしゃるけど、結局はそうだと思います。
モニターでの写真鑑賞において、モニターの色温度設定も重要ですが、世の中にはいろんなディスプレイがあり、デフォルトでの違いもあるとは思うし、結局はカラーマネージメントが必要だとなりますが、それでも尚悩むのはモニターの輝度調整になるかと思います。
ヒストグラムに忠実なモニターの輝度調整を行うのがまぁいいかと思います。
自分のPCやスマホのモニターを通して見せるのではないのなら、他人に自分が思う明るさでという点はあきらめた方がいいです。色温度もしかりですが。
書込番号:26254914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>スレ主さんが調整に用いるPCモニターの輝度調整は?また暗い室内環境で見てるのか、明るい室内環境で見ているのかでも変わるし、結局モニターの見た目で調整するということでしょうから。
問題がないかどうかは現時点ではわからないのでは。
スレ主さんはPCとスマホで見え方が異なる事について質問されてます。
画像処理の結果が見え方の差に影響しないと判断して問題無いと考えましたが、間違っているなら教えて下さい。
書込番号:26254949
0点

>編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
>パソコンのモニターでは暗く感じません
>編集は純正ソフトです
>スマホのカメラでは、画像の明るさは全然問題は無いんです
>液晶の明るさの問題ではなく、画像処理した時のデータ自体の明るさの問題だと思ってます
以上の『事実』から導き出せるシロウトの推測は以下。
純正ソフトで編集した画像のプロパティ情報のうち『編集後の明るさ情報』を、
PCが解釈したら、その通りに従いモニタでは極普通に視えて、
スマホが解釈したら、デタラメな情報と解釈したか、間違ったプロパティ情報を参照してしまったか、
若しくは情報そのものが欠落していたので止む無くスマホ側でのデフォルト情報で表示しようとして、
或いは画像にあった『オリジナルの明るさ情報』を使ったために暗めに表示された
…明るさでは無いが、時折編集ソフトの操作で画像寸法縮小時に画像密度=DPI値が結構適当に操作されて妙に小さすぎるか或いはデカ過ぎる画像として表示される、なんてことがありました。
今回はその『明るさ情報のデータ取り間違え』に一票。
書込番号:26255163
0点

良かれと思って「HDR設定」にしている弊害、
とか(^^;
書込番号:26255436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>良かれと思って「HDR設定」にしている弊害、
とか(^^;
何の設定ですか?
書込番号:26255450
0点

>Kazkun33さん
>良かれと思って「HDR設定」にしている弊害
↑
こう書いているのに、
「HDR」に関する設定であることが読み取れない原因は何ですか?
なお、カメラのHDRのみならず、
Windows11の「HDR」について【自分なりに調べて】みてください。
書込番号:26255464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>Windows11の「HDR」について【自分なりに調べて】みてください。
露出補正を原因と言われていたから聞いただけです。
Windows11のHDRに設定するとスレ主さんの言われている様になるのですか?
MacBookしか持っていないので試せません。
書込番号:26255482
0点

ひとつだけ思い当たることがあります。
もしWindows純正のソフト「フォト」で現像前のRAWデータを“簡易再現”で参照してるなら経験あります。
それ以外はちょっと分かりません。
jpegを参照されてるなら尚さら意味が分かりません。
書込番号:26255486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
いいかげんに、安易な曲解はヤメませんか?
想定される原因の幾つかを挙げているだけで、
例えば、露出補正「だけ」が原因だと「断言するような」カキコミはしていませんよ?
尤も、原因の探求の過程の1つに、画像そのものの状態を「確認するため」の【手段の1つ】としての ヒストグラムの確認なのですが、これも曲解していますよね?
そもそも、私のレス(書込番号:26254279)の冒頭において、
>※以下は、HDRなどの【明暗の表示の互換性に問題が生じる設定をしていない】ことが前提条件になります。
↑
このように【前置き】した上での露出補正うんぬんなのですが、
>※以下は、HDRなどの【明暗の表示の互換性に問題が生じる設定をしていない】ことが前提条件になります。
↑
この意味は【理解】できますか?
書込番号:26255490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おじゃまのついで
スマホにしてもパソコンにしても
写真表示の基本的な色空間は"sRGB"でしょう
この点ではスマホでもパソコンでも同じような再現性が期待できると察します
(鑑賞環境の違いは別の問題です。パソコンは暗め室内、スマホは明るい屋外、なんてことであれば、違っても当然です)
ただsRGBでも画像ファイルに"ICCプロファイル"とやらが埋め込まれていると
これを用いないsRGBとは違ってくることがあるのかもしれません
あるいは
パソコンの表示ソフトはコレを解釈し最適化する
スマホはこれを解釈できない
なんてことであれば
スレ主さんの感じる不具合がコレに関係あるのかはわかりません
なんの応答もありませんし
最悪、見当違いの勘違いの可能性も
何枚かある写真の中から、意図せずにSNSには暗い写真をアップロードしてしまっていた
なんて可能性も
<参考>
無料ダウンロードのRAW現像ソフト"Rawtherapee"の日本語マニュアル[カラーマネジメント]
https://rawpedia.rawtherapee.com/Color_Management/jp
ページ末付近の[出力プロファイル]を
[カラーマネジメント-補足]の[出力の色空間 “出力プロファイル”]
https://rawpedia.rawtherapee.com/Color_Management_addon/jp#%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AE%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93_%E2%80%9C%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E2%80%9D
なお、この内容を完全に理解しているわけではありません、
と言うか、ほとんど気にしていません
あしからず
書込番号:26255512
0点

こんなに書き込みがあったので驚いています...
どんな風に返信したらいいのか迷ってました
色々試した結果、撮影するときにプラス1程度の露出を上げて撮影しないと、スマホの画面では暗いです
液晶の仕様に関係なく、スマホと一眼の画像エンジンの違いなんでしょうか?
確かに露出を1上げたら色は若干薄い感じはしますが、スマホの画面で見るにはちょうどいいと思います
スマホで手軽に満足に見るには、スマホのカメラで写したものが最適なんだと思います
iPhoneとandroidの両方持ちですが、どちらで撮影したものを互いに表示しても全く問題ありません
一眼で写したものだけが暗くなっていたので、一眼側の仕様なんでしょう
前にXperia 1 Xを持っていた時は、スマホのカメラだけど一眼に近い処理でこれも暗めでした
メーカーによる考え方なんでしょうね
書込番号:26259539
0点

>た か おさん
>液晶の仕様に関係なく、スマホと一眼の画像エンジンの違いなんでしょうか?
実際の画像と撮影条件を示されないと、究明に至らないと思います。
書込番号:26259583
1点

>た か おさん
何も設定の提示が無い中で推測すると
カメラの測光方式の設定でマルチ測光に成っていませんか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002278984.html
最近のスマホは合焦点に重きを置いた評価測光を採用していると思います。
α6400で、これに近いのはマルチ測光時の顔優先
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002278984.html
ですが、これが思うように機能しませんので
スマホ同等の測光方式は無いと思った方が良いです。
書込番号:26259590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>た か おさん
α6400の露出設定で明るめにした場合、
白飛び時にどう対処しますか?
白飛びした場合、救えないこともあるかと。
スマホで撮った方が明るいというより、
鮮やかに見えるとかで明るいと感じるかもしれませんよ。
好みもあるでしょうから
α6400側で対応して問題ないならそれでよいのでは?
書込番号:26259604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>た か おさん
ご自分で検討した範囲では、
「暗い」。
かつ「その主観的判断は、間違っていない」。
そうであれば、
【α6400で撮影している『大部分』のユーザー】も「暗い」と感じている
ことになるのでは?
つまり、「普遍的に暗い」のか否か?
撮影対象や撮影条件によっては、「暗い」と感じる「場合もある」旨の「意見」はあっても、
【普遍的に「暗い」】という状態では無いと思います。
これまでの kakauの掲示版においてさえ、多々のα6400撮影画像がアップされてきていますが、
【普遍的に「暗い」】と判断するに必要十分な「暗い」と感じる画像の比率が異様に多い、とは、とても思われません。
「主観的」判断以外⇒【客観的】判断には、
少なくとも「比較のための、画像アップが必須」になります。
α6400が「普遍的に暗い」のであれば、同じ被写体を(ほぼ)同時ぐらいで スマホの複数撮影することは、かなり容易かと思います。
難しい撮影条件では、ありません。
書込番号:26259667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>た か おさん
一眼に限らずカメラで撮った写真ってスマホのより暗く感じると思います。
スマホはHDR処理で隅々まで同じ明るさで輝度も高いので。
僕も子ども撮る時は基本的には0.7から1.0くらいプラスにすることが多いです。
PCで見た時に気にならないってのはPCの画面がスマホより明るいんでしょうかね。
書込番号:26259693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真を縮小すると暗くなる傾向があるようです。縮小のアルゴリズムによるのかもしれません。
GANREFに投稿し始めた時は、暗くなるので、当初は管理者にいろいろ質問しましたが、今は慣れました。
私は自動キャリブレーション機能付きのEIZOのモニターを使ってますが、モニターの設定は大丈夫ですか?そこだけはきっちりとしたほうが良いと思います。
書込番号:26260478
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)