カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7909964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

α7Xの液晶モニターはバリアングルと4軸マルチアングル(バリチル)の両方の噂がある中で、

ラインアップやコスト面から考えるとバリアングル液晶になるのが濃厚に思いますが、

4軸マルチアングル液晶になる可能性はまだ残されているでしょうか⁇…

4軸マルチアングル液晶になるようなことがあれば、
爆発的に売れることは間違いないでしょう!!

わずかながらの可能性を夢みています♬

書込番号:26110370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/14 21:54(6ヶ月以上前)

>saeko.70さん

噂ですがα7Xは発売が延期されるみたいです。

近々発売されるキヤノンのR6Vを見てから値付けを含めて戦略を練る噂です。
つまり後出しジャンケン
R6Vはフルサイズでも圧倒的に市場を席巻するであろう機種だそうです。業界の噂ですが、

書込番号:26110384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/15 06:44(6ヶ月以上前)

>saeko.70さん
α7Xの開発自体は完了しているみたいですね。

https://digicame-info.com/2025/03/7-v-1.html

α1 IIが予想外に売れすぎてしまったこと、
サプライチェーンが混乱していて生産が遅れていること、
α7Wがまだまだ売れているからあせる必要がないこと、
等から年末になると予想されているみたいです。

新型センサーとバリチル、AI AF、プリ撮影、α9Vのボディ採用で40万円超えるなら、
爆発的に売れるでしょうか?
それともニコンのZ6Vのようにコレジャナイといって多くの消費者から購入を見送られるのでしょうか?

個人的にはα9Vから画質を改善したグローバルシャッター搭載機になってくれたら、
買いたいですね。

書込番号:26110625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/15 07:25(6ヶ月以上前)

背面液晶のギミックの違いで
バカ売れするかは疑問かな…

それよりも、
それ以外の機能性能と何よりも価格かな

書込番号:26110649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/15 07:41(6ヶ月以上前)

4軸マルチアングルは結局バリアングルの一種でしょ?
ペンタックスK-1 IIのフレキシブルチルトが一番使い勝手良いですよ。

書込番号:26110664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/16 04:50(6ヶ月以上前)

>saeko.70さん

α7Xですが、発売を遅らせた理由は、

連写が前機種の10コマ/秒から例え40コマに進化しても
キヤノンのR6マークVが更に進化して50コマや100コマになる予感。

プリ連写や動体AFトラッキングなどR6マークVの後塵を拝したのでしょう。
他にも予感します。

特にスポーツ撮影や飛び物で必須となるトラッキング撮影では
キヤノンのR6は現状でも
自動追尾によりオートで全域トラッキングが可能だけど、
ソニーは手動でエリアを選択してからの部分トラッキングしか出来ない。

これがR6マークVで更に進化したら
ソニーに勝ち目が無いですね。

一部のプロには発売前に試作品が提供されてるので、
そんな噂話が漏洩して
焦ったソニーが発売を遅らせたストーリーでしょうか?

書込番号:26111793

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/06 17:33(1ヶ月以上前)

バリチルになる可能性は50%くらいかと思います。
その他のスペックは
3300万画素部分積層
4K60pクロップなし
秒間20コマ連写
CfExepress x2スロット
AIAF搭載
手振れ補正は α7RVと同じく8段分
EVFの解像度は据え置き 368万ドット
超音波センサークリーニング
初値は約45万円
という感じでしょうか。


書込番号:26256726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件

FW 3.0 が出ましたので、更新してみました。更新自体はとくに問題なく、数分で済みました。

とくに「「撮影モード」、「ドライブモード」、「フォーカスモード」の変更をダイヤルで行うかメニューで行うかを選択できるようになりました。」というのが良さげで期待したのですが、

「フォーカスモード」の変更というのは、確かにあらかじめ「セットアップ→アクセシビリティ→モードダイヤル操作設定」で「メニューで設定」にしておけば、 「MENU → AF/MF → フォーカスモード」で AF-C、AF-S 等の切り替えをメニューで行うことができます。

なのですが、それですとこの操作はメニュー階層のそこそこ奥まで行かないといけません。このフォーカスモード変更の機能は、C3 ボタンとか Fn のカスタムメニューにアサインしたくなるわけです。が、どうもそれができないのです。「セットアップ→操作カスタマイズ→カスタムキー/ダイヤル設定」でどれかのボタンを選んでAF/MF関係のメニューアイテムを捜しに行きましても、「フォーカスモード」が選択肢に現れてくれないからです。

これですと、ほとんど意味ないような気がします。何かを私が見落としているのかも知れません。。。どなたか解法を見つけられた方ありますでしょうか?なお、「撮影モード」は Fn メニューにアサインすることは出来ています。

書込番号:26252253

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/05 13:27(1ヶ月以上前)

>撮貴族さん

FW 3.0以前の古い取扱説明書の148-149ページのフォーカスモードの説明欄には、フォーカスモードをMENUで設定する方法について記載されていませんでした。これに対して、FW 3.0のリリースに合わせてアップされた新しい取扱説明書の153ページには、「フォーカスモードをMENUで設定するには」と言う表題で撮貴族さんが仰る事が書き加えられました。

そこでフォーカスモードを「メニューで設定」に変更したうえで、フォーカスモードの変更をカスタムキーやFn メニュー項目に割り当てられるか見てみたところ、撮貴族さんが仰る通り、フォーカスモードの変更の割当項目が無く、選択出来ません。となりますと、FW3.0でフォーカスモードに関して追加された機能は、前述の取扱説明書の153ページに記載された「フォーカスモードをMENUで設定するには」と言う部分だけなのかな、と思います。今後の改良に期待するしかないですね。

書込番号:26255801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/05 13:55(1ヶ月以上前)

フォーカスモードダイヤルにも、ドライブモードダイヤルと同じ様な「*」を設けておいて、そこにダイヤルを合わせればカスタムキーやFnメニュー項目にフォーカスモードを割り当てる事が出来ると分かりやすいです。

自分がα1Uの他に使っているα7CUでは、フォーカスモードダイヤルが無い分、Fnメニュー項目にフォーカスモードがデフォルトで割り当てられています。ダイヤルでフォーカスモードが設定出来る分、α1Uの方が操作しやすいですね。

書込番号:26255816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件

2025/08/05 18:43(1ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

コメを有り難う御座います。どうやら、先に書きましたのと同じような認識にならざるを得ない、ということのようですね。了解しました。

そのご、「フォーカスモード」は「マイメニュー」には登録できることには気づきました。そして、「マイメニュー」はそこらへんのボタンから呼出すこと可能です。なので、操作としては 「MENU → (あーだこーだ選択のあと)AF/MF → フォーカスモード」ではなく、「カスタムボタン→マイメニュー→ (もう少し手短な選択のあと)フォーカスモード」のショートカットは可能です。

このカスタマイズをするとき、「撮影モード」と「ドライブモード」、それから「セットアップ→アクセシビリティ→モードダイヤル操作設定」も同じ「マイメニュー」に集めることができます。そうしておけば「えーと、これ、どうすれば直せるんだったけ?」のとき、決めておいたカスタムボタンさえ押せば、設定やりなおし含めてまぁまぁ容易にできます。とりあえずはそんなところなのかなぁ。

> フォーカスモードダイヤルにも、ドライブモードダイヤルと同じ様な「*」を設けておいて、そこにダイヤルを合わせれば
> カスタムキーやFnメニュー項目にフォーカスモードを割り当てる事が出来ると分かりやすい

実に実に仰せの通りに思います。ただ、これは HW の改変が必要で、α1III を待たないといけないか。てか、ここのところの改善はα1初代のときにやって欲しかったなぁ、高いカメラなんだから〜、など。

書込番号:26255981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/06 12:27(1ヶ月以上前)

マイメニューにフォーカスモードの設定を入れておけば、カスタムキーやFnメニューアイテムに割り当てた場合に比べて少し手間がかりますが、メニュー階層はかなり省略出来ますね。それと、フォーカスモードをメニューで設定すれば撮影設定登録の登録項目に反映される様になりました。

書込番号:26256568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

小型軽量を生かしたレンズ

2025/08/02 10:22(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件

常時携帯用として購入を考えております。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860と組み合わせを考えております。
使用されている方がおられたら、感想をお聞かせください。

書込番号:26253282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/02 11:03(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

純正も1本は持ってた方が良いと思いますが
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/

重量も365gと軽くて良いですよ、
私はα1初代で常用していますが5,000万画素でも充分解像して
ポートレート系だとシャッタースピードがl/200以下に成ると被写体の微ブレでも見えてしまいます。汗

書込番号:26253312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5 α cafe 

2025/08/02 11:43(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明るさのみ変更

RAW現像

明るさのみ変更

RAW現像

>Kazkun33さん

解像は普通にありますし、量を望まなければ自然なボケ味ですから 持っていて損のないレンズと思います。

参考に明るさのみ変えたjpegとraw現像した作例を貼らせてください、撮影距離 約1m、人形の高さ 約45pです。

書込番号:26253361

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件

2025/08/02 12:43(1ヶ月以上前)

>よこchinさん
>ポートレート系だとシャッタースピードがl/200以下に成ると被写体の微ブレでも見えてしまいます。汗

何が原因でしょう?
1/200以下で微ブレするなら使いたく無いですね。

書込番号:26253400

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件

2025/08/02 12:51(1ヶ月以上前)

>maculariusさん
良さそうですね。
短くて軽いので、いつでもお気軽にカバンに入れていくのに候補にしてます。
他にお薦めのレンズはありますか?

書込番号:26253406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/02 13:22(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

高画素なのに解像してしまってるのが原因かと思います。
なのでカメラやレンズの責任では無いです
5,000万とかの高画素機は適切なシャッタースピードを2,400万や3,000万画素機に比べて上げないと動体ではダメだと感じています。

書込番号:26253429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5 α cafe 

2025/08/02 14:37(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

@ リマスタースリム

A 28-200 & 50-300

B 1.8/28-45

>Kazkun33さん

お勧めは純正!に異論はありませんが、サードパーティーで、よく使っているものを 好みに合えばという条件付きで 紹介します、

軽量で常に持ち歩いていたサムヤン 2.8/35 に代わって、今はリマスタースリムを使っています、画像@
便利な高倍率ズーム、タムロンの 28-200 & 50-300 使用頻度高、画像A
個人的なお気に入り、シグマ1.8/28-45 画像B

タムロン50-300を除き、コントラスト控えめな描写で 後の調整が楽です(あくまでも個人的な感想です)

書込番号:26253483

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/03 00:41(1ヶ月以上前)

VILTROX AF 28mm F4.5 FE は 60gで最軽量ですね。
https://kakaku.com/item/K0001666316/

書込番号:26253967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/03 09:57(1ヶ月以上前)

個人的にはミラーレス用の小型軽量レンズは沢山出てるので
フルサイズ小型軽量ボディを熱望しているんだがな…

7Cシリーズって初代7と大して重さ変わらん
根本的に初代7がもともと大柄ボディで出しているわけだし

書込番号:26254169

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/03 15:26(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
R付きを選ぶのなら、
若干大きくはなるけど、
24-50 F2.8Gも候補には入るのかなと思います。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860との組み合わせなら、自分なら55mm F1.8かsigma 65mm、もしくは85mmの単を加えますね。
上記はボケを目的とした撮影、例えばポトレ利用を想定ですが、90mmマクロGとかも候補にはします(若干大きいかな)。

書込番号:26254405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件

2025/08/03 15:40(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
軽さだけで選ばないので。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
熱対策があるので仕方が無い面がありますね。

書込番号:26254413

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件

2025/08/03 15:50(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
目的を持って行く撮影用レンズは別途準備するつもりです。

書込番号:26254420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/03 16:01(1ヶ月以上前)

>熱対策があるので仕方が無い面がありますね。

結局動画のデメリットがあまりに大きすぎる…

書込番号:26254423

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/03 16:34(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
軽さだけじゃなくて、すごく評判がいいんですよね。
検索したら、レビューもたくさん出てきます。

書込番号:26254445

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/05 15:53(1ヶ月以上前)

α7IVと同時に購入しました。
28-70mm/F3.5-5.6や24-70mm/F4Zに比べると

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1012&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

断然いいと思います。

とはいえなんだかんだで40Gや2070G、1635G(のどれか一つ)で出かけてしまうのでお留守番気味です。

書込番号:26255889

ナイスクチコミ!0


コシ光さん
クチコミ投稿数:79件

2025/08/06 07:16(1ヶ月以上前)

こんにちは、

20-70F4って、充分に軽いですし、写りも良いですよ。
将来的に70−200F4も有りだし。
F値の小さいのが欲しければ、24-50F2.8でしょうか。
それ以上を望むなら単焦点かな。

書込番号:26256375

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/06 10:33(1ヶ月以上前)

>yjtkさん
その比較サイトを見ると28-60mmは素晴らしいですね。

書込番号:26256505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/06 11:33(1ヶ月以上前)




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

標準

α7RVより使いやすいですか

2024/09/13 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

現在α7RIIを使用しています。そろそろ更新を考えています。

7Cタイプは軽いのですが、グリップが小さく、真ん中にファインダーがないのですが、一眼レフ型に比べて使いやすいですか?

書込番号:25889423

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/13 18:20(1年以上前)

>yezoshimaさん

> α7RVより使いやすいですか

人により撮影スタイル・手の大きさも違います。
販売店で実際に持って確認した方が良いのでは。
ファインダーパットが無いのでメガネを付けていると
見にくいかも。

書込番号:25889485

ナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/13 19:04(1年以上前)

>yezoshimaさん

ファインダーが小さくて見づらい
ボディが小さくて操作性が悪い、ボタンが押しづらい
でも軽くないのが、残念
このカメラ、実は他社のコンパクトフルサイズより重い

写真を撮る道具なら
ボディサイズを大きくして、
ファインダーを真中にして、見易くして、
更に操作性を改善してもらいたい。

またシャッターがショボい
先幕にメカシャッターを入れて
1/8000に対応して欲しい
レンズ交換時に幕が閉じないで
センサが丸見えだし、

書込番号:25889521

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/13 19:34(1年以上前)

yezoshimaさん こんにちは

>真ん中にファインダーがないのですが、一眼レフ型に比べて使いやすいですか?

利き目が右の場合 ファインダーが左にあると レンズの中心と目の位置がズレますし 望遠レンズなど 大きいレンズ付けた時 レンズのホールディング位置が右に寄る為 人によっては 使い難く感じるかもしれません

逆に 利き目が左も場合 顔の位置が左に寄る為 右手のグリップに余裕が出来 カメラ操作一眼レフより使いやすいです。

書込番号:25889565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2024/09/13 19:37(1年以上前)

>yezoshimaさん

α7RV所有してますが、自分も7RUまだ使用しています、発売からもう9年も経ちますね。
このカメラの操作性は褒められたものでないので、α7CRでも便利かもしれませんが、

ここはα7RVの方が、2歩も3歩も使いやすいです。
可動式モニタも4軸マルチアングル液晶ですし、ファインダーも高規格です。

少しお高いですが、カメラを更新するならα7RVですね。

書込番号:25889568

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/13 20:03(1年以上前)

>yezoshimaさん

こんにちは。

>グリップが小さく、真ん中にファインダーがないのですが、

この辺が気になる場合はα7RVが良いかもしれません。

自分はα1とα7CIIを使っていますが、
α7CIIが特に使いづらいとは感じません。

フィルム時代からレンジファインダーに
慣れているのもありますし、使い分けが
出来ているからというのもあります。

α7CRやα7CIIにはレンズ交換時の
シャッター閉じ機能が付きましたので、
超音波振動の有るα1比であっても、
特にゴミが付きやすいと感じなくなりました。
(シャッター閉じ機能のないα7RIIIは
ダストが付き易かったです。)

・アンチダスト機能
[アンチダスト機能]搭載機種 ILCE-1、ILCE-9M3、ILCE-7RM5、ILCE-7M4、ILCE-7CM2、ILCE-7CR
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/anti-dust.html

最初は懐疑的でしたが
シャッター閉じ機能は、
かなり効果はあります。

最高連写速度や手振れ補正段数、
EVFの倍率や高精細さはα7RVですね。

α7CIIやα7CRのシャッターの切れは
一般的なエントリーモデルよりもよく、
使っていて気持ちが良いです。

携行性が良いのとさりげなく
使えるのが良いですね。

一方、一台で万能的に使いたい場合は
α7RVでよいのではないでしょうか。

α7CII/7CRはタッチメニューも使うと
操作性はあまり気にならないですが、
冬場のグローブ装着時などは
物理ボタンが有利です。

書込番号:25889608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2024/09/14 12:23(1年以上前)

当機種
当機種

6100万画素独特の表現です

顔アップでも美しいです

>yezoshimaさん
初めまして。
今年に入ってα7CRを購入した者です。
以前にα7RWを使った経験があります。
私も最初は万能機のα7RXを購入予定だったのですが、
ショップで見比べた結果、α7CRへ転びました。
決め手になったのは凝縮感でしょうか?
店員さんにはバッファが少ないので、
連写に弱いと指摘されましたが、
幸いにも私の被写体はドールが専門なため、
特に気にはなりませんでした。
1枚1枚、セルフタイマーで撮っています。

新型機を幅広い用途で使われるのでしたら、
やっぱりα7RXが宜しいかと。
特に屋外の撮影では、イレギュラーとかもありますから。
ここはα7RXが順当な選択かも。
ただし、コンパクトサイズに購入理由を見出せるのなら、
α7CRは期待を裏切らないカメラだと思います。

書込番号:25890404

ナイスクチコミ!10


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2024/09/14 13:36(1年以上前)

CRはVの機能縮小版であることは否めません。そこに納得し、かつ軽量化を望むのであれば良い選択となるでしょう。
個人的にはシャッターユニットのランクダウンとCFexpressカードが使えないところが今ひとつと感じますが、価格にも反映されているので仕方ありません。

書込番号:25890472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dkwoさん
クチコミ投稿数:16件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5

2024/09/28 04:16(11ヶ月以上前)

ペンタックスの一眼レフも使っていますが、α7cr のファインダーでも難なく使えます。慣れだと僕は思いますね。α7cr のファインダーの解像度は僕には必要十分なので違和感なく構図できます。

別の方も話しましたが、どんなスタイルでどんな装備を使い何を撮るかで使いやすさは変わるかもしれませんね。

僕はスナップや旅行でほぼ素のまま使いますが、本格的な撮影をする時はリグでモニターやマイクとハンドルを取り付けます。この方法で今のところ不自由ないですね。特にイベントでの動画撮影は、本体を不用意に雑に扱うことがあり、本体のモニターは屋外だと暗くて物足りないため、僕はリグがないとキツいですね。

あと当然ですが α7cr は体積が小さいので、スナップ撮影は心理的な負担はかなり低いです。先日フランスで2週間旅行しましたが、一眼レフ系のボディを使う人は数人しか見かけませんでした。α7cr を構えてもカメラマンらしくないので、周りに気付かれずに構図に集中できます。

あと本体のマイクが拾う音はめちゃめちゃいいです。α7c よりは明らかに音質が上です。

僕の撮影スタイルと被写体では α7cr だけで十分自由自在に使えますが、別の方が話したようにシャッター速度と連写速度に特定の要求があると向かないかもしれませんね。

グリップについて、僕は Ulanzi のフルケージを常時着用していますが、ケージのベースに小指を挟む凹みがあり安定性が抜群です。使うレンズの重量に合わせて、軽いレンズは Ulanzi の F38 バックパッククイックリリース、重いレンズは Ulanzi の F38 ショルダーストラップクイックリリースを使い、撮影する時にサッとカメラを出せるので、あまり負担に思ったことがないですね。(Ulanzi のケージのベースに F38 のプレートが一体化されているのでかなりコンパクトにまとまれます)でもこれは α7cr の体積が非常に小さいからできることであって、一眼レフ系の体積だと機動性は全然変わってくると思います。

前提が分からないので色々書きましたが、あくまでライフスタイルの提案の一つとしてご参考頂けると嬉しいです。あと断っておきますが僕は Ulanzi の回し者でも何でもありません笑、ただ Ulanzi の F38 / F22 系アクセサリーが小型ミラーレスと相性が非常に良く、多くの人に知ってもらいたくて紹介させて頂きました。

書込番号:25906733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2024/09/28 12:32(11ヶ月以上前)

>yezoshimaさん

スレ主さんにとって使いやすいとは、
軽さ、グリップし易さ、ファインダーの位置だけでなく

性能機能や操作性など使って行く上での検討もあるのでは?

書込番号:25907036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


コシ光さん
クチコミ投稿数:79件

2025/08/06 11:30(1ヶ月以上前)

私はα7RXを使ってますし、両方持ってらっしゃる方もいるし、人の言ってるだけじゃ決められないでしょ。
その辺は実際に自分でじかに試してみるしかないんじゃないですかね。

書込番号:26256537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種

ゴーストの例。クレーンの上部あたり。

ガンダムの腕の高さの左右に割と目立つゴースト

お初にお目にかかります。よろしくお願いいたします。

最近この24-70 GM2を買いましたが、夜景で強い光源を入れると思ったよりゴーストが出ています。
レンズ保護フィルターの有無では変わらないので、レンズそのものの問題であることはほぼ間違いなさそうでして。
ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)

お恥ずかしながら、カメラを購入したのも最近。
この価格帯のレンズを買ったのも最近ということで、勝手がよくわからず。。

「どのレンズでもズームレンズであればこんなもん(期待しすぎ)」
「この機種のレンズ特性」
「そもそも私の持っているのが個体差的にハズレ説」
などなど、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26254743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/08/03 22:56(1ヶ月以上前)

ソニーのそのレンズの商品紹介のページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/feature_1.html#L2_100

[フレアやゴーストを抑制した高い逆光耐性]
この写真ではゴーストは見られないようです、説明の通り

「気になるレベルのゴーストならソニーに相談を」としか

<余談>

価格コムの[この製品で撮影された画像]を見ると
太陽を画面に入れた写真ではソレっぽいのがあるようにも
でも、「フィルターなし」と明言はしていないようなのでナントモ
評価は避けます、あしからず


書込番号:26254783

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/03 23:18(1ヶ月以上前)

どちらもライトがレンズを直撃しているから、ゴーストが出ることもあるでしょう。

書込番号:26254800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/03 23:19(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

強烈な光源入射でゴースト出るわアステロイドが盛大になるわ・・・

LEDイルミネ程度なら何万集まっても大したことはありません。

山の天辺からの夜景撮影も同じ。お月様が強烈過ぎて飽和してます。

遠景だとゴーストも光芒も小さすぎて判りません。

>えぬばとさん

>などなど、アドバイスいただけますと幸いです。

『そんなもんじゃないでしょうか』に一票。
…と言うか画角を変えたり立ち位置をそれこそ数cm単位で変えたり、はたまたレンズの仰角を変えてみたり、ついでに絞り値、ISO、SSを変えてみてどうだったのでしょうか?

恐らくそんなに沢山条件変えて撮られていないのでは?と推察。

貼られた2枚に共通してるのは『強烈な点光源がレンズに飛び込んでる』です。これが元でレンズにフィルター付けてようが少々位置変えようが強烈なビームがイメージセンサーに入り、一部はレンズ鏡筒を乱反射して再度センサーに戻り…を繰り返して妙なゴーストを発生している、と考えてます。

構図との絡みもあるとは思いますが、レンズを左右数度振ってビームが入る角度を調整するとか、逆に絞り込んで手持ち限界?の1/15で挑戦するとか、条件を変える方法はそれなりにあると思われます。


下手の横好きでかれこれ10年近く夜景撮ってます。
十把一絡げに夜景と言っても、山の天辺から俯瞰する夜景、ビルの天辺からビルなどの照明、街灯、クルマのランプなど中心の夜景、10年程前から流行?のイルミネ夜景、自然光源の夜景、工場などナトリウム系ランプ中心の夜景と結構色々御座います。

それぞれ光源の有無、その光源の光の強度(光源の面の大きさ)、光源がレンズに入射角度、反射物の有無、その反射の度合など結構多くの『パラメータ』があり、一筋縄では行かないのが夜景撮影、と理解してます。

また添付駄作4枚目のように、対象と距離がかなり離れていればたとえゴーストが出ようが光源部にアステロイドが出ようが小さくて『判らない』のです。

で、何れの場合も1構図1ショットで上手く撮れる筈はなく、大抵AV/SSを変えたり立ち位置を変えて見たりと何十ショットか撮っておき、自宅でベスト(ベターかな)を選択が一連の流れになってます。

書込番号:26254802

Goodアンサーナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/03 23:36(1ヶ月以上前)

>えぬばとさん
フィルターは外しても出る場合は出ます。
こんなものと考えた方がよいです。
しかしコントラストの喪失というところから見ると良い方ではとは思います。

書込番号:26254812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/08/04 07:49(1ヶ月以上前)

典型的なレンズのゴーストです。フィルターによる、よくあるものではありません。よってフィルターの有無は関係なさそうです。
光源光は思ったよりも強いものです。画像の階調が256階調であるとすれば、スケール的には1000や10000、それ以上にもなることがあります。仮に10000であるとすれば、当然画像的には白とびしているわけですし、その1/1000がゴーストとなったとしても階調で10/256は出るわけです。これはかなり厳しい条件です。
ただし、ゴーストになりにくい(再結像しにくい)レンズもありますし、特にズームレンズは焦点距離によっても傾向が変わります。
単焦点レンズはズームレンズよりはエレメントの構成枚数が少なく、ゴーストは出にくい傾向にありますが、レンズ構成にも大きく関係するので絶対的なものではありません。

書込番号:26254916

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/08/04 08:31(1ヶ月以上前)

>えぬばとさん

>> どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?

高額で買ったどのメーカーレンズでも、
強い点光源が画角内にあると、
画角中央の対角にそのゴーストが出るかと思います。

動体撮影では、けっこう対応が難しいですが、
静体撮影では、フレーミングを変えるなり対処は可能かと思います。

書込番号:26254930

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:71件

2025/08/04 13:26(1ヶ月以上前)

このカテゴリのレンズとしては、シグマの24-70/2.8 DG DN IIがゴーストに
非常に配慮したとうたっているので、もしゴーストが気になるようであれば
試されてはどうでしょうか。
cf. Christpher Frost
f/2.8 Mark II zoom battle: Sony vs Sigma Vs Tamron 24-70 / 28-75mm comparison
https://www.youtube.com/watch?v=Vrry_GaMCU0&t=421s

書込番号:26255066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/04 14:37(1ヶ月以上前)

やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪

書込番号:26255111

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/04 15:09(1ヶ月以上前)

>えぬばとさん

>ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)

あまり夜景撮影はしないので、比較になるか不明ですが、

別レンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))のフレア、ゴーストに関してのスレ、および製品レビューをお知らせします。

『タムロン A058 の逆光写真(フレア、ゴースト)はどうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24447026/#tab

『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab

書込番号:26255129

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/04 16:40(1ヶ月以上前)

機種不明

>えぬばとさん

どのメーカーのズームでも、太陽を直接画面に入れるか、画面のすぐ外に入れるかの条件でしたら、あるいは、それに準ずる明暗コントラストになる光源をもってきたときには、ある程度のゴーストやフレアは出るものと思っております。

「SEL2470GM2 の場合でも出るじゃん」の恐らく発端の一つと思われるレビューは、たとえば、https://petapixel.com/2022/04/27/the-sony-24-70mm-f-2-8-g-master-ii-review-makes-major-changes-for-the-better/ これの「Image Quality」の項の3,4,5枚目の作例がそれです。

もろに太陽を入れた拙例を一つ添付します。太陽の場合には、うんと露出を切り詰めてやると目立ちやすくなるような気がしますけれど、条件は千差万別だろうと思います。同一機種の「個体差」については、光軸がズレたレンズ群があるとか明かに変な場合は別として、コーティングにユーザーが気づけるようなバラツキがありうるのか、ちょっと考えにくいかと思っておりますが、製造工程がわかって言っている台詞ではありません。

書込番号:26255164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/05 09:55(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

右とトップのライトのゴースト+ライトの光芒。

レンズの絞り形状が光芒の形状を左右するみたいですな。

♪哀しみ本線日本海。ライトの光芒はまずます、かな。

多分青点2個はライト、青点1個は駅のライトのゴースト。

>やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪

では追加で夜間撮影+ギンギラギンのをいっときます。
停車時間約60秒、『撮れる事』最優先なのでゴーストとか光芒大小など細かい事は考える暇が本当にない秒の時間勝負。
チャンスは2回/日。 早朝深夜のそれぞれ60秒間のみ。

自宅PCで確認して
  『上手く撮れてた』
  『なんか光芒が派手目だった』
はまさに余裕があってこその台詞でした。

書込番号:26255690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/05 22:02(1ヶ月以上前)

当機種

1コメと同じ場所で撮ったガンダム(詳細は本文)

みなさま

返信遅くなり申し訳ないです。アドバイスありがとうございます。
私が思っているより夜景(?)の点光源が強すぎる、そんなもん。ということで理解しました。
みなさんのコメント踏まえ冷静に考えましたが、そりゃそうですよね、夜景というよりそのへんを明るく照らすライトですもんね……。

1コメに貼り付けたガンダムについては、ダイナミックレンジオプティマイザーを強く効かせ、半ば無理やり暗部を持ち上げて撮影していました。
同じ場所でDROを切った状態の写真を改めて添付します。
DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。

実際のところ、数センチ揺らした限りでは全く変化しなかったのですが
ゴーストが嫌なら嫌でそれが発生しない画角を見つけるというのも必要だと理解できました。

まとめてのお礼で恐縮ですが、感謝いたします。ありがとうございました!

書込番号:26256196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/05 22:07(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

川口市民なのでボンネット型と言えば「とき」の181系がなじみあるけども
481系もよいですよねええ
パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?

書込番号:26256199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/06 01:26(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?

先に貼ったボンネットは碓氷峠を超える用の489でした。 知ってる限りではくだり坂の制動力を高めるために空気バネの空気を抜いてたとか。あとは400番ですから交直両用、電気さえあれば大抵のところは走れたような。
(車両限界だとかカーブのきついのとか言い出すとテッチャン談義が過ぎますので止めときます)


>えぬばとさん

>DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。

フォトショのお値段高めのを使うと『必要な領域だけ』持ち上げたり/そのままにしておいたり、が出来るのです。
ただ最近は『毎月のお布施額=サブスク料金』が結構掛かりますので、そこは考え物でしょうね。
(私はお布施が嫌で脱退しました)

お手軽なのはその場で絞り変えたりSS変えたりと露出中心に換えまくる、のが実用的?でしょうか。

書込番号:26256308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/06 01:49(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

すいません、僕も大雑把な話をしているだけなので
181系シリーズとしてくくってるけど「とき」なら161系かもとか細かいとこはきにしてません

なのであくまで481系シリーズとして48X系全部まとめてしまってます

内部的に181系シリーズと大きく変わるのは承知の上で
外見的にはパンタグラフ周り以外違わない?って低レベルな話しているだけなので(笑)
交流ゆえにね

とにかくあくまで見た目だけの話です

書込番号:26256312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

クチコミ投稿数:7件

はじめましてm(._.)m質問です。教えていただきたいです。

この度子供の初めての運動会ということで、電気屋さんのおすすめもあり、コンパクトで新発売のLUMIX DC-TZ99のデジタルカメラを購入しました。

過去にはCanon EOS Kiss M2を購入した事がありますが重たいのと全く使いこなせず、いつも心霊写真のようになるので5回ほど使用してすぐ手放してしまいました。

それくらい、写真が下手で無知です。。。

今回はどうしても良い写真と良い動画を撮影したいと思い、一生懸命説明書を読んだり動画を見て試し撮りをしましたが、どうしてもうまくいきません。

どうかカメラがお得意な皆様にご教授いただきたく、初めてクチコミへの投稿をさせていただきました。

子供の運動会での写真なのですが、走ったり動いたりしても出来るだけ綺麗でブレにくい設定にするにはどのようにしたら良いでしょうか??

今はオートの設定にしかしてません。場面場面で設定を変更するのは難易度が高いので、できるだけこの設定ならどんな時でも大体大丈夫!とかこの設定で場面によってここだけ変えたらなんとなくいける!とかそういう設定があれば教えていただきたいです。

写真だけでなく動画の撮り方もあわせて教えていただけますと幸いです。

ズームのやり方だけわかります。。。

運動会は室内の体育館で行われます。

私の勉強不足なのは十分承知しております。

どうかどうか、少しでもこういうのが良さそうとかでもありましたら教えていただきたいです。

どうぞよろしくお願いいたします( ; ; )


書込番号:26240474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/07/18 01:43(2ヶ月以上前)

まずは
別途ダウンロードの[取説 活用ガイド]の61ページ
[23 スポーツをきれいに撮る]をお試しを

しかし、これは屋外のスポーツかも
体育館でのソレはどうだか

うまくいかなければ
勉強や習熟が必要かも

まぁ、失敗が具体的にわかる写真などあれば
もうすこし突っ込んだ回答・助言が期待できるかも

Canon EOS Kiss M2 でダメだったとすると・・・
なんとも

書込番号:26240477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/18 05:16(2ヶ月以上前)

>なぁ⊂((・x・))⊃さん

AUTOからモードスイッチを動かさないなら何を買っても同じですよ!

スマホじゃ無いのですから
「取扱説明書」を全ページ熟読しましょう!
※最近の取扱説明書はWeb版で何時でも何処でも読めます。

その上で最低、露出の3要素を理解しましょう。

※どうしても取扱説明書読みたく無いなら「スポーツモード」に設定して下さい。

書込番号:26240509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/18 05:40(2ヶ月以上前)

スマホで撮る。
デジタルカメラはダンナに渡して撮らせる。

書込番号:26240516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/18 07:50(2ヶ月以上前)

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
この度子供の初めての運動会ということで、電気屋さんのおすすめもあり、コンパクトで新発売のLUMIX DC-TZ99のデジタルカメラを購入しました。

これが失敗です。
その電気屋さんがダメダメでしたね。
初心者がこのカメラではかなり厳しいと思われます。

解決策は
早くパナソニックは売却して、ソニー、ニコン、キヤノン、の最新ミラーレス一眼カメラに買い替えます。
機種によっては
オートモードでも運動会に最適な設定に勝手にしてくれて、
何も考えずに押すだけで綺麗な写真が撮れます。

書込番号:26240566

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/18 08:51(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ダイヤルを「S」に設定 ※「引用元 ⇒」https://joy-camera.com

Sモード(シャッター速度優先モード)の説明

ダイヤルを回して、シャッタースピードを設定

TZ99 の高感度性能なら、体育館内は 1/125秒~1/250秒が限度

>なぁ⊂((・x・))⊃さん

毎年、十数件ほどの類似質問があります。
スキルとして「電子レンジの解凍時間設定が出来る」なら、ぜんぜん難しくありません、ちょっとのヤル気があるか無いかだけ、その程度(^^;

一般的な「スポーツモード」や、パナの[23 スポーツをきれいに撮る]は、基本的に【日中屋外など「カメラにとって十分に明るいところ」】での利用に限られると思います(自宅内でも確認可能)


ブレるのは、
動く速さよりも、「シャッター速度(スピード)が遅い」からで、このシャッター速度については、下記参照


Panasonic LUMIX DC-TZ99 初心者必見!運動会の写真をキレイに撮るためのカメラ設定
https://joy-camera.com/panasonic-lumix-dc-tz99-undoukai/

ここの「シャッタースピード」のところを。




ポイント箇所とスクショを貼り付けています。

ただし、カメラにとって暗い体育館内で 1/500秒にするには、TZ99の高感度性能では難しいので、
1/125秒から 1/250秒ぐらいが「妥協点」になるかと思います。

体育館内の明るさは、【一般家庭の夜間室内の明るさと同レベルか、大差ない】ので、
【まずは、自宅屋内で、設定の練習と試写をする】ことから始めましょう。


なお、高感度性能としては、Canon EOS Kiss M2のほうが TZ99 よりも数倍から十数倍マシなので、
それを手放してしまった⇒【すでに、大きな失敗をしてしまっている】ことに注意してください(^^;



書込番号:26240602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:7692件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/18 09:30(2ヶ月以上前)

室内の運動会には向かないカメラですね(-_-;)

ご予算もあったでしょうから難しいですが、ズーム倍率とお値段に翻弄された選択だったのではと思います。

会場の状況にもよりますが、ISO感度が3200(拡張で6400)までなので、「S」モードでもシャッタースピードがどこまで適正露出で維持できるか?

とは言えこのカメラでISO感度3200だと<綺麗に>は無理でしょうし・・

この用途で新品のコンパクトなデジカメでの選択肢は無いに等しいです。

書込番号:26240617

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/18 09:35(2ヶ月以上前)

>なぁ⊂((・x・))⊃さん

ご自身で状況によってある程度の設定を変えることができないと…
何でもカメラ任せであれば
どの機種を使っても良いものは撮れないかも。

動きものであるなら
さらに程度被写体を止るなら、
シャッタースピード優先で
シャッタースピードが1/500になるように。
ISOで調整。
室内だと絞りは開放かな?
望遠になるほどレンズが暗らいので、
ISOを上げると今度は高感度によるノイズに満足できないかも…

露出に関しての基礎は機材がかわっても世界共通。
この設定ができないことには…

あとは、
AFエリアが広いと、意図した被写体にピントがいかないことも。
確実に被写体をAFエリアに入れ続ける腕も必要。


野外ならまだしも
室内での運動会ですから、会場明るさ次第では
カメラの選択から間違っているかも…


書込番号:26240620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/18 12:31(2ヶ月以上前)

モードダイヤルを「S」にして、シャッター優先1/1000秒にすれば良いだけじゃ。もちろん連写にしなさいよ。

しかし、機械音痴なら、ソニーの50,000円くらいのビデオカメラで撮れば良いのに、なんでデジカメ買うかな? 静止画を綺麗に撮りたいなら公民館の写真教室に通うくらいしないと、機械音痴な、おばさんじゃ厳しいよ。

書込番号:26240781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/18 13:06(2ヶ月以上前)

屋内のスポーツは撮影できるカメラが限られるので、しっかりとした知識がないと失敗写真が連発します。
動く被写体はシャッタースピードを1/500s以上で撮るようにします。
シャッタースピード優先で撮るのが一般的でしょうか。

KissMの方がセンサーが大きくて綺麗に撮れる可能性があったのですが、
コンデジで屋内のスポーツ撮影に挑むのはかなり厳しいと思った方が良いと思います。

コンデジ<APS機(KissM)<フルサイズ機
画質と撮りやすさはこんな感じだと思います。

公園などでお子さんを走らせて思った通りの撮影ができるまで練習してみてください。

書込番号:26240810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/18 16:09(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

コメントをいただきありがとうございます。

おっしゃる通り勉強が必要だと思いました(´&#8226;&#805;ω&#8226;&#805;`)

書込番号:26240949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/18 16:14(2ヶ月以上前)

>よこchinさん

その通りだと思っております。
ただ説明書を読んでもなかなか難しいのでこちらで質問させていただきました。

携帯のカメラくらい簡単に操作できて、携帯のカメラより綺麗に撮れるカメラがあれば買いたいと電気屋さんで相談してこちらを勧めてもらったので、簡単に撮れると思ってたので私の勉強不足でした。

まず、露出の3要素を勉強してみます!!

ありがとうございます&#2919;&#8411;(&#3665;&#8409;&#8408;&#9697;&#776;&#65038;&#3665;&#8409;&#8408;)&#2920;&#8411;

書込番号:26240955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/07/18 16:16(2ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

それが1番だと思います(´&#8226;&#805;ω&#8226;&#805;`)

書込番号:26240957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/18 16:19(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

もっと勉強して買うべきでした( ; ; )

今回はもう日にちがないのでこのデジカメで撮ってみようと思います。。

買い換えるとしたら1番初心者におすすめのカメラを教えていただけませんか??

書込番号:26240958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/18 16:23(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

とても詳しく教えていただき本当にありがとうございます。

早速試しに今電気をつけた室内でSのモードで1/125秒にして撮ってみました。

写真を撮る前の画面に写っている時は明るいのにシャッターを押すと写真が暗くなってしまいます。

フラッシュはたいてません。

明るくしても暗くなってしまいます。

何か原因があるのでしょうか。。。


書込番号:26240963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/18 16:29(2ヶ月以上前)

>RC丸ちゃんさん

コメントありがとうございます。

やっぱり練習してもうまく撮れなくて、今回はこちらのカメラを使用して、また新しく初心者を購入しようと思います( ; ; )

初心者向きでおすすめのカメラはありますでしょうか??(*_*)

書込番号:26240967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/18 17:29(2ヶ月以上前)

>なぁ⊂((・x・))⊃さん

どうも(^^)

補足資料を作成中ですが、
シャッター速度を上げて暗くなるのは、下記の【喩え】と似たような感じになります(^^;
(後者のほうが近い)

【喩え】

・暗くなって、太陽光パネルで発電できない

・人口が急増しても、食料供給が伴わずに飢饉になる


デジカメを、単なる電子機器と受け取っていると、
【光電変換機器】という概念が伴わないので、
「撮影の三原則」も「何ソレ?」で終わってしまいます。

とりあえず、
広角側(※レンズが明るい)にしてみて、
さらにシャッター速度を遅くしてみてください。

これについての関連はレスに記載済み。

書込番号:26241018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/07/19 09:36(2ヶ月以上前)

>なぁ⊂((・x・))⊃さん

初心者の方が上手く写真撮れない理由の多くは、撮影経験が少ないことに起因していることが
多いです。
動くものの撮影は年間運動会一回のみだとしたら、なかなか上手く撮れないでしょう。

体育館と言うあまり明るくない場所での撮影機会はなかったないと思いますが、
似たような環境で動く子供達を撮る機会があれば出来るだけ撮る。
機会がなければ、機会を作ってみることをおすすめします。

どうしても良いものを得たいのであれば、やってみる価値はあると思います。
機材だけで解決するのではなく、自身の経験を上げてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26241519

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2025/07/19 10:18(2ヶ月以上前)

店員さんは「運動会だから望遠に強いカメラ」を勧めてくれた訳ですね。晴れた屋外ならその選択は悪くないと思います。

屋内スポーツは難易度がめちゃくちゃ高いです。これをキレイに撮ろうとすると、多分30万円のカメラと30万円のレンズを勧められてしまいます。

10年くらい前にPTAで何度か説明会を実施しましたが、スポーツモードで超高感度にしてくれるカメラが少ないので、どうしても「手動で感度を上げてシャッター優先にして…」という特殊な設定の説明をせざるを得ず、しかしこれを言うと多くの人は理解不能で諦めてしまうか、普通の旅行でも特殊設定なままでヒドイ汚い写真が撮れてしまうかのどちらかでした。

当時皆さんが持っていたカメラでチェックしましたが、スポーツモードでISO12800とかまで上げてくれるカメラは EOS Kiss X7 だけでした。それ以外はISO1600や3200止まりで、「画質悪くなるからこれ以上は上げないよ」っていう他人事チューニングのカメラばかりでした。

写真はケースバイケースでいかに状況に応じて設定を変更するかが求められるので、「どんなカメラでもこれさえやっておけばOK」っていう夢の設定は存在しません。ただ現場で状況を読んで設定を変えて…ができるのは相当オタクな領域です。

とりあえずお店で、スポーツモードにしてレンズを手で塞いでシャッターボタンを半押しして、ISOXXXXXという表示を見てみてください。これが1万より上にいかないものは、高いスキルや超高額なレンズが必要になります。

書込番号:26241562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/20 07:04(2ヶ月以上前)

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
こんにちは。

室内での運動会は3度経験があります。
その経験を踏まえてアドバイスをしますね。

まずは、
1.動いている写真は撮らない
これに尽きます。
かけっこで我が子が走る姿を写真に収めたい、
という漠然とした気持ちがありませんか?

いらないです。
3年前の運動会の写真とか振り返ることがありません。
写真は記録的な意味で看板の前や休憩中の様子を何枚か撮っておくだけで十分です。

2.動画はしっかりと残しておく
学校行事、幼稚園・保育園行事全般は動画で残すことをおすすめします。

動画は連続するコマと音声が入ることで、記憶に残りやすく、当時の記憶を思い出すきっかけになります。

また、写真のようにシャッタースピードを上げて被写体を止める必要はなく、
むしろ自然なブレを作ってあげることがお作法です。

なので、センサーサイズの小さなコンデジでも十分綺麗に記録することが出来ます。

ただ、動画撮影時に手ぶれ補正がしっかり効くカメラが必要です。
もしくは手持ち撮影をやめて、三脚とビデオ雲台を購入しましょう。

これだけで動画のクオリティが上がりますよ。

家のテレビが4K有機ELテレビ、または4K液晶テレビなら、
動画の設定は4K30pにして、テレビがフルハイビジョンならFHD60pあたりですね。

その他の設定はとりあえずオートです。
カメラ任せにしましょう。

3.カメラは余剰資金で買う
撮影目的が子どもの成長記録なら親の成長記録でもあります。

当時のパパ、ママはカメラ初心者で下手だったとか、
スマホで撮影していたから、デジタルズームをして画質が最悪だったとか、
お金がなくて良いカメラを買えなかったとか、
それはそれで良い思い出になります。

高くて高性能なカメラで綺麗な写真を撮ったところで、
ただの自己満足です。

無理をして高いカメラを買うのは論外です。
子育てにかける費用を優先して、カメラ機材は資金繰りに余裕があれば買いましょう。

何年後の自分はカメラ初心者からどこまで成長しているか、
を想像しながら時間をかけてゆっくりとカメラ機材を揃えてみてはいかがですか?

書込番号:26242300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/20 10:48(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

望遠端【F6.4】で、自宅照明のみではシャッタースピードを速くし難い

右表は、【動きの速さ】と シャッタースピード別のブレの大きさ(長さ)

>なぁ⊂((・x・))⊃さん

どうも(^^)
※添付画像をクリックして画像表示すれば、数字や文字を判読できます

さて、
>早速試しに今電気をつけた室内でSのモードで1/125秒にして撮ってみました。

ISO感度をイジってませんよね?

夏ですので、昼間でもカーテンを閉めていると、カメラにとっては明るくない照度かと思います。
添付画像の「160 lx(ルクス)」とすれば、レンズの望遠端 F6.4で ISO感度オート(自動設定)いっぱいでも、【標準的な露出≒画像の見た目の明るさ】になるのは 1/50秒ですので、
1/125秒(1/128秒)の設定では、明るさもISO感度も足らずに【暗く】なります。
※【露出≒画像見た目の明るさ】が暗くなる

※極端に暗くないなら、【スマホアプリで明るく】して、応急処置とするほうがマシかと思います。
【ブレてしまうと、効果的な補正が困難~実質的には不可能】なので(^^;


照明の明るさを今すぐ変えられないですから、ISO感度アップで補う必要がありますが、
この機種の「ISO感度の限界」の制約であれば無理です。※拡張モードでも、上記の推算条件であれば、まだ足りない
(以前の EOS Kiss M2であれば可能 ※表参照)


>写真を撮る前の画面に写っている時は明るいのにシャッターを押すと写真が暗くなってしまいます。

この機種に限らず、多くの液晶モニターの仕様なので、「撮った画像」で判断するしかないですね(^^;


>フラッシュはたいてません。

運動会でフラッシュ禁止かもしれないので、フラッシュ無しでOKです


>明るくしても暗くなってしまいます。

【露出補正】で明るくしたのでしょうか?

上記の「ISO感度の限界」の制約であれば、この機種では無理です。
(再:以前の EOS Kiss M2であれば可能 ※表参照)


なお、添付画像の2枚目の右表には、【動きの速さ】とシャッター速度との関係から、ブレの大きさ(長さ)を計算しています。
(※この計算自体は、小学算数から中学2年数学程度)

鑑賞条件や評価の仕方で、ブレの許容範囲が変わりますが、複数のウチの子を延べ十数年撮ってきた経験では【黒目の大きさ未満】かな?と【1cmを規準】に仮定しています。

そうすると、1/125秒(1/128秒)とか現行の「写ルンです」の 1/140秒は、
時速4~6kmの【歩く速さ】あたりまで、もっと速くなると、どんどんブレが目立ってきます。

※目鼻が判らないほど小さく写る場合は、上記より甘い条件でもブレが判りにくくなります。
例:スマホの「標準」⇒カメラとしては広角の場合など

書込番号:26242463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/07/20 10:54(2ヶ月以上前)

ちなみに、運動会など私の場合は【動画メイン】【動画ファースト】でした。
動画のシャッター速度の基本は「1/60秒」と遅いため、
「動画の1コマの殆どは、静止画として使えない」ので、ご注意(^^;

書込番号:26242469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2025/07/20 12:48(2ヶ月以上前)

ちょっと補足します。「パパママ需要なんてこんなんで十分」といった意見もありますが、学校行事はあなどれません。明るくない体育館やホールでのスポーツ、真っ暗にしてしまう演劇など、オートでは被写体ブレがひどくて顔が流れてしまうのです。

初心者の頼みの綱であるスポーツモードも、画質を考慮してあまりISO感度を上げてくれないものが多いです。画質が悪いのと、顔が流れて見えないのとどちらが悲惨なのか、メーカーのエンジニアの経験値の低さがわかる部分です。

ここで手動で感度を上げる説明をすると、何割かの人は「何だか分からないけどとにかく感度を上げればよい」と誤解してしまい、その設定のまま旅行に行って悲惨な結果になります。

で、ちょっとヨドバシに寄ったので3台のAPS-Cミラーレスでレンズを覆って暗くしてチェックしてみました。

ソニーA6400: スポーツモードは6400まで。ISO上限設定はシーンモードでは無視される
キヤノンR10: スポーツモードは6400まで。上限変更可能かどうか分からず
ニコンZ50II: スポーツモードは25600まで。

レンズはそれなりに高いのでご予算が許すか分かりませんが、この点に関してはニコンが優秀に思いました。

書込番号:26242544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/20 13:41(2ヶ月以上前)

いい機材があっても取説を見ながらでは撮影どころではない。

撮影の練習を積む事、チャンスは一瞬です、やり直しはできません(フィルムでないのですぐに分かります)。

書込番号:26242583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/08/05 20:52(1ヶ月以上前)

こんにちは

もう運動会は終わったのでしょうか。終わったのであればこのコメントは意味ないかもしれませんが。
スマホのカメラは画面をタップするだけで撮影が可能ですが、普段使わないミラーレスやコンデジはカメラオートで撮影しても「思い通り」の写真が撮影できないですよね。いくら評判が良いカメラでも、数十万円する高級カメラでも普段から使って失敗したら改善する習慣がないと思い通りの写真を撮影するのは難しいです。
心霊写真のような写真が多いのは、勝手に想像するとシャッターボタンをグッと押した時にカメラを微妙に動かしているんだと思います。カメラはきちんとホールドしないと手振れが起こり心霊写真のような画像になります。これはTZ99の取扱以前の話です。ちなみに露出、シャッタースピード、ISO感度の3要素はご存じですか。基本中の基本を理解しないで良い写真を撮りたいのであれば、比較的最新のスマホを購入して撮影される事をお勧めします。

書込番号:26256099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)