このページのスレッド一覧(全400102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 19 | 2025年9月21日 00:07 | |
| 58 | 12 | 2025年9月20日 13:32 | |
| 0 | 5 | 2025年9月20日 13:14 | |
| 40 | 19 | 2025年9月20日 08:50 | |
| 7 | 10 | 2025年9月20日 08:27 | |
| 8 | 9 | 2025年9月20日 02:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
《今使っているカメラ》
Canon EOS Kiss X8i
《今使っているレンズ》
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG Contemporary
(レンタル)
《使用用途》
・野球(屋外デイゲーム・ナイターゲーム)
・バスケ(体育館)
《気になる点・改善したい点》
・画質が少し荒い
・ノイズが気になる(特にナイターや体育館)
・バスケの速い動きについていけていない
・バスケだと望遠すぎて撮りづらい
※技術の問題もあるかと思います
《買い替え検討中》
・カメラ
Canon R6 Mark II
・レンズ
SIGMAはそのまま野球用で使用
(レンタル継続or購入or予算的にTAMRON購入)
バスケ用にSIGMA70-200mm F2.8を購入
(予算的にTAMRON購入も検討)
※どちらもマウントアダプター使用
RFレンズを使いたいが高すぎるので
マウントアダプターを使用してサードパーティのEFレンズにして費用を抑えようかと考えています
予算はカメラ+レンズ込みで50から70万前後
(70万はレンズ2本購入の場合)
《悩みどころ》
R6 Mark IIを購入しても結局予算的に純正のレンズを使えないのであまり実力を発揮できなくて勿体無い?と思う部分あり。
かといって他社で同じ性能を求めても費用に大きな差はなさそう…?(リサーチ不足でしたらすみません)
カメラ使用歴は1年半程で
正直カメラに関しての知識はあまりありません。
週1から2回は野球もしくはバスケの撮影をします。
そもそもR6 mark IIが使用用途に適しているのか?または同じ価格帯で他に適したカメラやレンズがあるのか?予算内でのできるだけ最適な選択を教えていただきたいです。
書込番号:26293011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちこぉさん
ミラーレスにするなら、
サードパーティのレンズもミラーレス用にした方が無難かも。
一眼レフ用のサードパーティのレンズが今使えても、
ボディのファームアップや新規のボディに
将来的使えるかは未知数なので…
現状のキヤノンをみていると
フルサイズのボディにこだわるなら、
レンズも純正(FEレンズも含め)かな。
大人の事情?でサードパーティのレンズはAPS-C専用しか出ていないし…
予算が問題なら、
購入できる、まで保留では?
もしくは、
ミラーレス用のサードパーティのレンズを使いたいなら
ソニーやニコンにしておいた方がまだよいのでは?
書込番号:26293042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うちこぉさん
・画質が少し荒い
・ノイズが気になる(特にナイターや体育館)
この2点は納得出来るかは別にして
最新のフルサイズにすれば、ある程度改善されるでしょう。
※高ISO感度でもノイズが少くなる
・バスケだと望遠すぎて撮りづらい
これは超望遠ズームレンズ1本では対応出来ないと思います。
150-600mmをCANONのAPS-Cで使うと
フルサイズ換算約240-960mm
バスケは撮影ポジションにもよるでしょうけど
300mm以下で使う事が多く成ると思います。
・バスケの速い動きについていけていない
これが一番問題で「何が?」ついて行けないのでしょうか?
・シャッタースピードが遅くて動体ブレする?
・AFが遅くてピントを外す?
・連写が遅くて欲しい瞬間が撮影出来ない?
・連写がバッファ詰まりで止まってしまい肝心な瞬間でシャッターを切れ無い?
他の要因かもしれませんが、この回答が無いと機種は決めにくいです。
書込番号:26293058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うちこぉさん
スレ主に本当にフルサイズが必要ですか?
話はそこからです。
普通に考えれば
R10にRF100-400mmか
R7にRF100-400mm
が良いと思われますよ。
またR7マークUを待つか?
シグマやタムロンなど非純正レンズは避けるべきです。
せっかくのミラーレスの機能が使えません。
ソニーやニコンも同様なので必ず純正を使いましょう。
書込番号:26293075
1点
>kakakucameraさん
また、いい加減なレス。
もう、この手のレスはやめていただきたい。
使えないなら、具体的に言うべき。
書込番号:26293078 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
シグマのレンズはデジタルレンズオプティマイザに非対応です。
画質を理由に買い換えるなら純正レンズにすべきでしょうね。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_full-frame&camera=eos_r6_mark_ii
>okiomaさん
デジタルレンズオプティマイザは非対応・・・って
別のスレの貴殿の書き込み、書込番号:26193872 で書いてますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682860/SortID=26193849/#26193872
kakakucameraさんにアグレッシブなレスするより
制約がある旨を、スレ主に伝えるべきでしたね。
書込番号:26293100
0点
確かに、最近のカメラは高額ですな。
ワタシなら、その用途で、フルサイズになるなら、望遠効果も無くなるので、レンズはRF100-500L一本で事足りると思いますがネ。
望遠方向は、野球に関してはショーがないからそこが大丈夫かということでしょうな。
サード製は制約もあるし、保証対象外だしで、意外に利点が少ないように思いますな。
ただ、カメラにしても今までと大きい違いは、電池が持たない点ですな。
書込番号:26293125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちこぉさん
今月末から来月初旬で、R6 Mark3の発表がある噂があります。
急いでいないなら待ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:26293151
0点
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
やはり、将来的なことを考えても
純正の方が良いのですね。
ソニーやニコンも検討してみようと思います。
書込番号:26293180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
画質やノイズの改善という点で
フルサイズのカメラを検討していました。
バスケでは超望遠は使いづらいのと
SIGMA 150-600mmだとF値が少し高いので
バスケ用に70-200mm F2.8のレンズを
購入したいと考えています。
初心者なのでうまく表現できないのですが
・早く動いている選手を撮ろうとするとピントが合わない
・ゴール下のシュートなどは連写が遅くて撮れていない
というような感じです。
書込番号:26293188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakakucameraさん
回答ありがとうございます。
画質やノイズの改善の点から
フルサイズがいいのかなと考えていました。
具体的な機種の提案ありがとうございます。
R7やR10に純正レンズの方が予算的にも良いですかね…
書込番号:26293199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
回答ありがとうございます。
その情報は知らなかったので
教えていただきありがとうございます。
やはり純正レンズの方が良さそうですね…
書込番号:26293200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>馬鹿なオッサンさん
回答ありがとうございます。
確かに100-500mmなら
望遠的にはバスケ、野球両方に使えそうですね。
バスケだとF値が低い(2.8)レンズがいいのかなと思いバスケ用でレンズを購入するのを検討していたのですが、F4.5でのバスケ撮影って問題ないでしょうか?
書込番号:26293210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
回答ありがとうございます。
Mark3が結構高いのでは?というのを目にしたので
Mark3が発売されてMark2が安くなったタイミングで購入しようかなと考えていました。
書込番号:26293212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うちこぉさん
RF100-500mm F4.5-7.1ですが
バスケで
会場の明るさ次第ですが
また、500mmまで使わないかもしれませんが
広角側のF4.5より望遠側のF7.1を気にするほうがよろしいかと思います。
F7.1になるのが、どの焦点距離からなるとか、
高感度によるノイズ等
一度、ボディを含めてレンタルして
問題ないか確認した方が良いかも。
書込番号:26293274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うちこぉさん
>確かに100-500mmなら
望遠的にはバスケ、野球両方に使えそうですね。
フルサイズに替えると最大焦点距離が半分になりますが、大丈夫ですか?
書込番号:26293287
0点
>うちこぉさん
>>バスケ用に70-200mm F2.8のレンズを
>>購入したいと考えています。
これは、どちらにしても必要だと思います。
>>・早く動いている選手を撮ろうとするとピントが合わない
>>・ゴール下のシュートなどは連写が遅くて撮れていない
この2点でしたらR6M2で改善はされるでしょうが、ご自身が納得いくレベルに達するかどうかは疑問です。
レンタルでの確認をお勧めしたいです。
https://www.rentio.jp/products/eos-r6-mark2-rf100500-f45-71l-set
ただ今のKiss X8iでも撮影ポイントを絞るなら「置きピン」で撮影出来ないわけでは無いとも思います。
https://ks-llc.co.jp/media/keep-focus/
書込番号:26293294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お返事どうもです。
つまり、バスケのコートから100ミリ画角で撮れる位置からの撮影ということですかな?
このモデルなら、特に問題はないと思いますがネ。
後は、ノイズの感じが、スレ主殿の好みに合うか否かですが、キス8からなら特に問題にもならないと思いますなぁ。
大口径ズームの必要性は、無いよりはあったほうが、的なもので、絶対ではないと考えますし、予算がタイトだから、そこはトレードオフでしょうなぁ。
寧ろ、問題は先に書いた通り、電池とEVFの見え方がどうか、ということですな。
ワタシの場合は、RPではどちらもダメでしたが、R1で初めて納得できる状態です。
この予算金額で何故にな話ですが、もう20万有ればR5Aならばより良い選択かと思いますが、とにかく高額過ぎですな最近のカメラは。
書込番号:26293428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>デジタルレンズオプティマイザは非対応・・・って
別のスレの貴殿の書き込み、書込番号:26193872 で書いてますよ。
↑
このスレはAPS-C機での内容。
>kakakucameraさんにアグレッシブなレスするより
制約がある旨を、スレ主に伝えるべきでしたね。
なぜ、私が伝える必要があるのですか?
そもそも、
シグマのRF用レンズで出ているのは
現在のところAPS-C専用では?
私がレスした書込番号:26293078時点まで
スレ主さんはフルサイズ機での話をしていますよね。
書込番号:26293848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シグマのレンズ、普通に使えますけどね。AFエリアは狭くなりますけど。
メカシャッターを使うミラーレス機の欠点は連写がコマ送りになることです。複雑に動く被写体を構図を作りながら連写となると対応が後手になります。
シグマの70-200F2.8と150-600の組み合わせは試したことないですが、50ミリ85ミリ135ミリは普通に使えました。
書込番号:26295538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
現在、シグマ24-70 f2.8 DG DN ArtをSONY a7r3で使っています。
高画素機なので、このレンズは解像力も高く非常に気に入っているのですが
もう少し望遠が欲しい、寄りたいというか圧縮させたいのです。
定番のナナニッパなどもありますが
旅先にショルダーバッグでよく持っていくので、交換せずに1本で済むオールラウンダーを探しており
タムロン28-200 f2.8-5.6などもありましたが、価格が安いこともあり解像力がどうなのかな〜と…広角も28からだし。
どうせ買い替えるのなら、現在のレンズより妥協はしたくないということで躊躇っていたのですが
この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております。
ただ開放値が3.5〜6.3と微妙なところ。
みなさんなら、24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
タムロンからも新作の25-200、しかもf2.8-5.6が出るのでこちらも気になっております。
書込番号:26287365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>徳田大空人さん
どう運用するかは人それぞれですからね。
私なら、
買い替えはせず買い増しにします。
そして、撮影目的によって使い分けを考えますね。
高倍率レンズはあくまでも、
便利ズームであって
万能レンズではないですから…
24-70F2.8で撮れていたものが
20-200でも確実に撮れますかね…
妥協したくないなら、
ご自身でキチンと比較確認して
納得するならよいですが…
余談ですが
焦点距離の表記は無限遠での表記です。
IFレンズなら無限遠より被写体が近い場合、
被写体は小さく(画角は広く)なります。
つまり200mmであっても、被写体が無限遠より近いと200mmの画角にならないと。
高倍率ほどその傾向は強いようです。
気になるなら、どの程度の画角になるか確認した方がよいかも…
書込番号:26287393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>徳田大空人さん
>どうせ買い替えるのなら、現在のレンズより妥協はしたくないということで躊躇っていたのですが
>24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
結論から先に書きますと、ナシですね。ズーム比10倍の高倍率便利ズームに、高画質まで期待するのは無理です。それにシグマの高画質レンズには、製品名にArtの文字が入っていますが、この20‐200には見当たりません。よって、24-70 f2.8 DG DN Artほどの画質を期待してはいけません。
SONY純正でも高画質のG・GMレンズ中では、比較的ズーム比の大きい標準ズームとして、FE PZ 28-135mm F4 G OSS(約4.8倍)がありますが、これは主に動画用のレンズですね。f4の割には大きく重いです。
現在の画質を維持したいのならば、タムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2などが、価格の割に明るく高画質で評価が高いようです。(レンズ側に手振れ補正機能はないので、カメラ側のボディ内機能のみになります。)
https://review.kakaku.com/review/K0001568580/#tab
なお、どうしても高倍率ズームレンズ1本にこだわるのならば、画質はある程度妥協する必要があると思います。
書込番号:26287404
3点
まあ24-70 f2.8 DG DN Artは一眼レフ用のレンズの流用なので
いったん手放すのは有りなんじゃないかな?
ミラーレスであることを活かしきれないレンズ
やっぱり24-70/2.8も欲しいとなったら
ミラーレス専用設計の24-70 f2.8 DG DN Art U
とか狙うと良いよね
書込番号:26287433
8点
>徳田大空人さん
失礼いたしました。光学手振れ補正機能非搭載は、先代モデルのタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXDで、70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、光学式手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」 を内蔵しています。スミマセン!
書込番号:26287465
2点
>この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております。
ただ開放値が3.5〜6.3と微妙なところ。
みなさんなら、24-70から20-200への買い替えはアリだと思いますか?
https://youtu.be/-DXoST1pMM8?si=1V6fF0gMvbacRUN1
https://youtu.be/mZYMd8MhnWA?si=iq-nGPQazGgUmX1L
個人的には旅行用としても無しですね。もし買うなら、タムロンの25-200of2.8-5.6を買い増しです。
理由として、これまで使ったシグマの非ARTズームはどうも写り的にぱっとしない印象。肌感覚的なもので「あれ?」ってなる事もあったりしますので、チャートの解像力で「中央は十分に良好」的レビューがあっても安易に信じることは出来ません。
書込番号:26287507
11点
>徳田大空人さん
レビューでは、解像性能:20mmでは中央は非常に高評価(4800〜5000本)だが周辺がソフトで全体評価は「非常に良い」にとどまる。28mmでは均一性が増し、高評価。50mm、100mm、200mmで良好。広角端以外では全体的に優れた結果であり、高画素センサー対応として十分な性能。ただしFE 20-70mm F4 Gや24-70mm F2.8 DG DN Art IIほどの光学性能ではない。とあります。
荷物を軽くしたい便利なオールインワンズームですので、買い替えでなく買い増しがいいと思います
書込番号:26287815
3点
非ARTシリーズといえど、ARTによく採用されるFLDガラスを最前面に配置しています。
よって気になる収差は、かつての便利ズームと違ってかなり気合いを入れて補正しているものと思います。
歪みはコンテンポラリーである事から電子補正前提かもしれません。
またMTFグラフを見るとtamron28-200より良好な写りをするかなと想像します。
もちろんグラフのみで判断はできないですけどね。解放F値も違いますから。
F2.8にこだわるか、2/3段暗いF3.5か、もありますし。
何を撮影されるかにもよります。
個人的にはタムロンVXDモーターのフォーカスよりシグマHLAモーターのフォーカス性能、あとFLDガラスには一定の信頼を置いてるので、これから買うならシグマかなと。
タムロンは70-180VXD1型をRiiiで使用した際、とにかく背景にAFがぶっ飛ぶ癖があり、早いだけで精度がなく、結局シングルAFなりMFを多用してました。G2からはわかりません。
6100万画素ならまだしも4200万画素なら、最新の10万クラスのレンズはみな十分な解像をするだろうと思ってます。
主観メインですので悪しからず。
書込番号:26287842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>広角端以外では全体的に優れた結果であり、高画素センサー対応として十分な性能。ただしFE 20-70mm F4 Gや24-70mm F2.8 DG DN Art IIほどの光学性能ではない。とあります。
光が悪いところでの色ヌケとか、マイクロコントラストによる立体感の表現まではチャートじゃ評価できないので、その辺を使ってみてどう感じるか。晴天の風景だとあまり関係ないけど。
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/24-70_f28art/
書込番号:26288116
2点
>マイクロコントラストによる立体感の表現までは
ライカじゃないんだから?
ライカでも?
ソニーなら?
書込番号:26288133
0点
>マイクロコントラストによる立体感の表現までは
高倍率ズームに何を求めてます、推しのメーカー以外は嫌いな方ですからしょうがないか、タムロンが第7世代のミラーレス用高倍率ズームレンズ出してから、各社のミラーレス高倍率ズームはレフ機の基準ではなくなってますし、1mmの差は大きくタムロンがシグマに対抗して広角側を28から25に変えた25-200mmのG2を出してきているように、フルサイズで20mmスタートの高倍率ズームレンズは無二ですので、これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズはという話しじゃないんですか、高倍率ズームというのは
書込番号:26288678
1点
>フルサイズで20mmスタートの高倍率ズームレンズは無二ですので、これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズはという話しじゃないんですか、高倍率ズームというのは
タムロン28-200 f2.8-5.6などもありましたが、価格が安いこともあり解像力がどうなのかな〜と
この度、世界初の20mmから始まる10倍ズームが出るということで非常にワクワクしております
高倍率ズームというものの一般的な価値というものは、もちろんスレ主さんも理解されているでしょうが、上の文章を読む限りではこれまで使い込んだ経験がないように推測できます。
「これ1本だけ持って行くのにはベストなレンズ」という事を理屈で理解して割り切れるのであれば、そもそもこのスレ立て自体が不要ということになりますので、スレテーマに沿った返信をしたというだけの話です。加えて私自身が、レビューでの解像度評価等が「良好」とされた、便利寄りのレンズをこれまでに何回か購入しても売却した経験もあるので。
チャート解像度やネット評価が良くても、肌感覚で写りがしっくりこない。そういうリスクがあってもとりあえず買ってみる、というならそれはご本人の判断です。
個人的には20oが絶対必要ということもないので、2択ならタムロンの25-200of2.8-5.6を選ぶかもなと。
>推しのメーカー以外は嫌いな方ですからしょうがないか
発言意図がよく分かりませんが、シグマでお勧めのレンズは何本かあり価格スレでも常に紹介しています。タムロンも20-40mm等売却せず使用中。シグマとタムロンの類似するズームの同条件テストも色んな光源下でしている。
ただ使用してみて意外と期待を下回るとか、実写で微妙だったレンズはシグマ・タムロン・ソニー問わずそのまま正直に書いています。持ち出す回数ではソニー純正よりサードの方がやや多い。
20o始まりがすごい、とはいえ、光学的に無理をして写りが向上するとも思えません。が、まだ未発売でその肌感覚の部分迄は分からないので「その辺を使ってみてどう感じるか」と書いてます。
書込番号:26288700
![]()
3点
皆さん真剣に考えてくださりありがとうございました。
我慢できずに予約してしまったことを報告します。
ネットやYouTubeの先行レビューでも、やはり広角20mmからという衝撃と85mmまでのハーフマクロ撮影は画期的ということで購入を決意しました。
商品到着したらシグマ24-70mm f2.8 DG DN Artと比較してみようと思います。
書込番号:26295049
5点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
Insta360 Ace/Ace Pro/Ace Pro 2で外部マイクを使いたいのですが、純正のマイクアダプタのみの対応でしょうか。
具体的には、純正の全天候型USB充電カバーと社外品のUSB-CスプリッタとUSB-Cマイクインタフェースを組み合わせて、雨中でも充電しながら外部マイクで録音(バイクの走行動画撮影)したいと考えています。
0点
Typre-CのラベリアマイクをAcePro/AcePro2に直挿しで使用できるものが発売されていますが、
スプリッタで分割された状態で充電とマイク同時使用はどうですかね…
試してみます。
私は純正マイクアダプタを使用で防水処理をして雨でも給電しながら使用しています。
マイクはDJI Mic2、Mix mini、GPSプレビューリモコン+Mic内蔵(防水ではない)で飛ばしています。
バッテリー気にせず長時間接続可能ですし便利ですよ。
雨の場合、濡れない場所に取りつけで安全ですし。
書込番号:26269062
0点
TypeCのマイクは試したことがないので、回答にはならないかもしれませんが、
私はAcePro2とマイク内蔵GPSプレビューリモコンでバイク動画を撮っています。
風切音も結構軽減されており、使えると個人的には思っています。
(リモコンでゲイン-6dB、AcePro2でもゲイン-6dBで撮影しています)
自分の声も録音したいときは、Insta360MicAirをヘルメット内に仕込んでいます。
ので、マイクは無線で利用しております。
上記、機器がリリースされる前は、外部マイクアダプターで有線マイクをつかっており、
突如、雨が降ってきたときは、バイクをとめ、マイクアダプターを外すという不憫を強いられていました。
マイク内蔵GPSプレビューリモコンですが、(眠りねずみさんは防水でないと書かれていますが)
説明書に「IP68(水深1.5メートル、30分まで)」と記載あります。
本当かどうかをサポートにメールしたところ、説明書通り、防水であると回答をもらいましたので、
説明書を信じていいかと思います。
マイクは無線で活用する。というのはどうかなと思った次第です。(お金がかかってしまいますが)
書込番号:26269306
0点
>kyst1969さん
Type-Cタイプのマイクでの録音はできましたが、手持ちのコネクタだと充電しながらはできませんでした。
これはものによるかもなので色々試すのが良いかもですね。
マイク内蔵GPSプレビューは単体で32bitフロート録音ができるので、
小さい音から大きな音まで調整なしで録音できて便利ですね。
インカム使用している場合、カメラと接続できるのでそれも便利です。
私はB+COM製品をいくつか使用していますが、ノイズなしで綺麗録音できていました。
>z20さん
防水使用でした?失礼いたしました。
前機種は防水でしたが、マイク内蔵は端子部分に入ると...と説明されたのでダメだと思っていました。
違ったんですね。
IP68なら問題なしですね。
insta360ではないですが、私も昔は有線でマイク使用していました。
口部分、インカムスピーカー部分の2つに仕込んで録音したり...
色々試し、仲間内で楽しんでいました。(仲間はそういうのやらないので^^;
無線が使用できるようになったり、インカム連携できたり、リモートコントローラーで録音できたり、色々便利になりますね。
書込番号:26269647
![]()
0点
スレ主さまの
「USB-CスプリッタとUSB-Cマイクインタフェースを組み合わせ」の発想に興味が出てきて、
Amazonで安いUSB-Cの二股を購入して、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DR4NVZ1V
試すと、USB-Cマイク、USB-C充電と可能でした。
ご報告まで。
書込番号:26274635
![]()
0点
>z20さん
>眠りねずみさん
返信が遅れてすみません。
検証していただき大変ありがとうございます。
有線にこだわっているのはステレオ録音したいためです。
これで、Insta360への乗り換え(もしくは3台撮影体制)への切り替えの目処がつきました。
ありがとうございます。
書込番号:26295034
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
長い間、6D+EF24-70mm F4L IS USM の組み合わせで、撮影してきました。
そろそろ、RFシステムに手を出そうと思っています。
お金が潤沢ならば、R6 Mark II +RF24-105L IS USMのレンズキットを購入すべきだとは思います。しかしながら、現状、そこまで出せません。
皆さまのご意見を聞きたいのは、
@今、R6 Mark II + マウントアダプターを購入して、EF24-70mm F4L IS USMで運用する
A今は買わず、お金が貯まってから(あと1年以上先)、R6 Mark II +RF24-105L IS USMのレンズキットを購入する
のどちらが良いでしょうか?
素人がわかるレベルで、画質が変わるでしょうか?(撮影用途的には24-70で問題ありません)
ちなみに、他にもEFレンズの資産があるため、レンズの売却は考えていません。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:26283063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@で導入してマウントアダプタでEF24-70mm F4L IS USM
で取り敢えずで他のEFマウントのレンズも使用でよいのではないでしょうか?
書込番号:26283071
6点
最近の機種になると、何でもかんでも高価過ぎてですな、失敗できませんからなぁ、気持ちは分かりますがネ。
もう、EFレンズは持っていてもほぼ意味は無いのではないかと考えていますなぁ。
なので、お勧めは、Aですな。
マウントアダプターでの運用は、所詮ブリッジ、つまり繋ぎです。
しかし。(悩)
1年後となると、ヘタすると、Mark.3 が出るかも知れませんな。
その時に、迷わず、型落ち機でOKなのかと云う事でしょうな。(苦笑)
ただ、新型機は、「ハァ!!!(驚)」な、価格になっている可能性結構大でしょうから、果たして?な展開ですな。
ワタシなら、EFマウント資産は現時点で全売却、撮影機会の遺失を阻止するため、そのお金と貯金で、正に、直ぐに、Aで行くと思います。
ユックリ、検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:26283120
3点
EF24-70/4の最大の魅力は圧倒的に寄れる事と思っているので
それを活かしていたかどうかも重要かもね
RFで同じくらい寄れるレンズはRF24-105/4-7.1の方
RF24-105/4の倍くらい寄れます
書込番号:26283155
1点
現在6Dを使用されているのでしたら、Aかと思います。
ミラーレスは買い慌てる事はありません。
書込番号:26283158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ryoutさん
どのような撮影環境で、どのような被写体を撮影しておられるのだろうか?
それによってミラーレスにすべきか、レンズをどうするか、の判断も変わってくると思われる
まずはその情報を追加されることが良いと考える
書込番号:26283183
0点
>ryoutさん
何を重きにするかでは?
先延ばしできるということは、
今はR6Uは必須ではないのでは?
新たにレンズも考えるなら
ならば、
R6U+RF24-105Lかは別として
買いたい時で、買える時に
買いますね。
つまりA?…
R6Uが必須なら@ですね。
書込番号:26283199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
沢山のコメント、ありがとうございます。
本当は、気長に待ってお金が貯まったらと考えていましたが、最近子供が生まれまして。
子供の写真を撮るとなると、小さいうちの方がより沢山撮るかなと思い、どうせ高価なカメラを買うなら早めに買った方が活躍できるなと思った次第です。
もちろん、現状の6Dで不満がないかと言われれば、ないのですが、ミラーレスを本格的に使っていないからだとも思っています。
オリンパスのom-dも持っているので、ミラーレスを全く使っていない訳ではありませんが、フィルム時代からずっとCANON中心で使っているので、ミラーレスもCANONを使いたく…。
EFレンズですが、フィルムカメラもたまに使うので、売却するつもりはありません。完全に趣味なので。
やはり、この2本レンズは、画質がわかるほど違うのでしょうか?
書込番号:26283211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なら@ですぐにでも始めたいですね、カメラ本体について新しいものは良いということです。
あと画質については正直なところ評価は難しいですかね、ズームレンズの場合は広角側の4角を見れば違うくらいでしょう。
一般人が写真を撮って楽しむのにはほぼ影響ないと思いますよ
書込番号:26283235
![]()
0点
あとわかりにくいから勘違いしている人も散見されるけども
6Dシリーズの後継シリーズはRPからのR8です
なのでよほど動きものを撮らないのなら
RPかR8にしてレンズに回す予算を確保するのはおおいに有り
R6シリーズは5Dシリーズの後継シリーズであり
R5シリーズは8K特化の全く新しいシリーズ
45MPなので暫定的に5Dsのポジションもカバーしている感じ
ちなみに僕はどんくさい撮影しかしないのでこの中ならRPを選びます
またはRもなくはないかな
書込番号:26283246
2点
R6+RF24-105mm F4-7.1 IS STM、R6MarkU+EF24-70mm F4L IS USMの組み合わせは使ったことがあります。
別の日に別の場所を撮影しているので同一条件での比較はできませんが、解像感は何となく前者が上なような気がします。
それぞで撮影したものを挙げられれば良かったのですが、後者の組み合わせでは人物が写っていない写真が無いものでして・・・。
どうしてもRFレンズが気になるのであれば、一度レンタルでRFレンズを試してみてEFレンズと比較してみるのも手かと思います。
私自身、5DMarkUからの乗り換えでR6MarkUは持っていますが、RFレンズは1本も持っていません。ボディがR5CだったならRFレンズ一択でしたが。
書込番号:26283279
![]()
2点
RF24-105L IS USMはRF立ち上げ時に開発されたレンズですから
価格以上の性能を持っていると思います、
ボディのほうはR6mk2が高速AFと連写を重視しているため、画質はやや犠牲になっている印象です、
他社スタンダード機との持ち上げ耐性を比較した動画です。
https://youtu.be/xNHLEyjDTeY?si=rNfowO_oETjLcjyj&t=736
レンズ性能は上がっていると思いますが、画質については6Dと比較して一長一短ではないでしょうか。
ただしカメラ内現像や、DPPでの運用が主体なら写真画質は当然向上していると思います。
ミラーレスはAFやカメラ内現像、レスポンスや動画撮影の向上は期待出来ますが、
RAWデータ自体はそれほど向上を見込めないと思います。
特に読み出し速度を向上していたり、メカシャッターを廃止していたりするとどうしても画質は犠牲になります。
また、CMOSセンサーは色を判別出来ないので、高画素機のほうが解像性能と諧調性が向上する分高画質で撮れます。
それがたとえ6000万画素だったとしても、ある程度光量があれば十分な画素サイズを維持しているので
高感度で不利というわけでもないのです。
ですので単純に画質を求めるならEOS R5の中古のほうが良い結果と得られるのではと思います。
書込番号:26283281
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
6D→R6シリーズではないのは承知しています。連写が欲しいというのもあります。
これまでも、40D、7D、6Dなどを使ってきました。一時は、連写が必要でしたが、ある時から連写は不要になり、高感度耐性の方を優先していました。
>R90XDさん
とても参考になります。なかなか同じ条件で比較しないとわからないくらいの差なのですね。
RFレンズをお持ちになっていないというのも参考になりました。
>hunayanさん
Rawデータだと、6D→R6mr2の差は感じられないのてすか。
高感度耐性も変わらないのでしょうか?
書込番号:26283288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ryoutさん
6DからR6 Mark IIの高感度画質は、けっこう違っているからわかると思いますよ。
子どもの撮影があるなら、確実に目にピントが行くR6 MarkUです。
EF24-105とRF24-105は、ちょっと差が合うと思いますが、その差はわずかでしょう。
それなら、ピントが瞳にばっちり合わせられるR6 MarkUにアダプターでEF レンズを使いますね。
書込番号:26283305
![]()
5点
皆さま
ありがとうございます。
電気屋で実機を見て、考えたいと思います。
とりあえずは、@で行こうと思います。
ゆくゆくは、RFの標準ズームを購入したいと思います。
>多摩川うろうろさん
やはり、動的な写真を撮るとなると、大きなアドバンテージですよね。(もちろん5Dシリーズの後継ラインナップであるので)
とりあえずは、アダプターを使って今のレンズ資産で運用してみたいと思います。
書込番号:26283316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ暫定的にとかあまり使用頻度が高く無いレンズとか
望遠レンズなんかはEFのを流用でもよいと思う
ただまあ、性能面では潜在的にミラーレスの一眼レフに対する優位点て
レンズの設計の自由さだけなので
広角から標準は特にミラーレス専用設計のを使わないと利点が生かせないと言えちゃうので
順次ミラーレス用をそろえた方がよいでしょうね
書込番号:26283349
1点
>ryoutさん
私も6DからR6mark2に移行です。
子供を撮影出来る期間って
案外短く、一瞬に感じますよ。
1年待てば、それだけ成長し
それだけ、時間は減ってしまいます。
私は、RFレンズも購入しましたが
EFレンズも、また6Dも残して居ます。
r6mark2は、解像感やクリアな感じで
画質は向上して居るし
AFも優秀で楽ですし
何より動画での撮影が格段にやり易くなって
お子様を動画で撮影する楽しみが
加わると思います!
ですが
趣味と言う意味で、カメラを楽しむなら
光学ファインダーで子供を見る感覚も
やはり捨てがたい物がありました。
私は、Canon機の魅力の一つが
EFレンズを、一眼レフと、ミラーレスで
楽しめる事だと思って居ます。
同じレンズでも、なんとも空気感が違うし
走り回るお子様を撮影する時は
R6mark2のAFは、外さ無いので良いし
寝てる子を撮影する時は
一眼レフの光学ファインダーから感じる
過ぎていく「時間」を見つめるような感覚
を楽しんだりして居ます。
ですので
R6mark2と、アダプターで
同じレンズを一眼レフ、ミラーレスで
楽しみつつ、
子供さんの成長とともに
RFマウントのレンズを
購入して行かれては?と思います。
今の時間を大切になさって下さい^_^
書込番号:26283563 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>十五日の黒猫さん
ありがとうございます。
6D→R6mr2というパターンで使われている方のご意見が聞けて、とても参考になりました。
光学ファインダーは、捨てがたいですよね。
とりあえずは、マウントアダプターで運用してみたいと思います。
何より、シャッターチャンスを少しでも稼ぐためには、早く購入するしかないですからね。
書込番号:26283978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ryoutさん
光学ファインダー良いですよね。
R6mark2も勿論気に入って居て
良いのですが
被写体検出オート、全域トラッキング
サーボAF、ISOオート、瞳検出
ホワイトバランスオート、
ピクチャースタイルオート、などなど
オートを全部入れたら
スマホみたいに撮影出来てしまいます。
ですが、写真って
例えば、息子が差し出した手を握る
その手にピントを持って行きたい時もあれば
馬が居ても、その前にある柵に居る
てんとう虫にピントを持って行きたい時も
有ったりしますよね、
その時に
どのオートをオフにしなければならないのか?分かって無いと
AI AFに振り回されてしまいます。
その点、一眼レフは
オートフォーカスポイントを選ぶだけ
だったりするので
案外直感的に撮影出来たりと
一眼レフには一眼レフの良さが
有ると思います。
勿論、R6mark2でも
全てのオートをオフにしてしまえば
良いと言えば良いのですが。
描写も、R6mark2の方が
「綺麗」なのは間違いないのですが
6Dや、初代の5Dなどは
フィルムぽさが残ってるような
描写なんですよね、
今で言えば「弱点」なのでしょうが
それにミスも写真の良さに感じます
被写体ブレとか、ピンボケが
スピード感になったり
ジャスピンだけが、思い出写真の
良さとは限らないと、感じます。
6Dは、本当に良いカメラだと感じてます。
手放すのは勿体ないです!^_^
いつか、私の写真を見ながら
息子たちが、
「オヤジが大事にしてたカメラ」と言い
6Dでシャッターを切る、そんな
カメラのストーリーも大切にしたいなと
思って居ます!^_^
書込番号:26284318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラーレスにしても高感度やAIAF以外は然程変わらないと思います。
現状不満がないなら尚更。
私は5dmkVを以前使っていましたが、故障した際の事とリセールを考慮しレンズ含めて全て売却を決め、レンズ値段を考慮し、ソニーにマウント変更しました。
アダプタ使っても重くなるだけで写りは良くならないし、メリットは少ないと思います。
スレ主さんはキャノンのままの方が良さそうですが、とにかくレンズ含めてカメラは高いので無理して買い替えする必要はないと思います。
購入する時はキャッシュバック時か新商品でて型落ちになった時でしょうね。
それでもレンズが高いと思いますが。Canonは尚更。
書込番号:26294856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
押し込んでSDカード抜こうとしたら奥に入りこんでしまって取れなくなりました。隙間もなくピンセットで挟むことも出来ないしどうしたらいいのでしょうか…
書込番号:26293021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
切手を扱うピンセットを用意して、SDカードの厚み方向で先端を挿し込んで、SDカードを掴んで引き出す。先端は平たく薄く僅かな隙間に挿しこめます
力は入り難いから、掴むのは苦労するかもしれません
あるいは先端の細いラジオペンチを用意して、SDカードを幅方向で掴んで引き出す。ラジオペンチの先端の形状はギザギザで、SDカードを掴みやすい。先端が僅かでもSDカードに触れることが出来るならば掴めるでしょう。大きいサイズのラジオペンチが有利です
それでも駄目なら販売店に持ち込んで相談する
今までに同じ相談を受けているかもしれません
販売店で取り出せることもあるかもしれないし、
メーカに送るかもしれません
押したら反動で戻ってくるはずですが、戻って来ずに現状だろうから更に押すのは控えて、でしょう
書込番号:26293039 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ヤン・Kさん
素人発想は止めて至急メーカーで対応してもらう。
ピンセットでグリグリしたら、
保証がなくなる可能性もあります。
書込番号:26293051
0点
普通
奥に入り込んだりしないから
スロット自体に問題(破損)か
違う所とかに違うカードいれたとか
奥に入ったなら
単に取れなくなったのではない気がする
書込番号:26293088
0点
アドバイスありがとうございます。
写真だとわかりにくいですがぴったり奥まで入ってます。
この状態でも何故だかSDカードは認識していて、TypeC繋げばスマホに転送できるので誤ってSDカードが落ちることがなくなったとポジティブに考えてこのままでもいいかと思い始めてます。
書込番号:26293099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余分なことはせずに、保証期間のうちにメーカー修理するかな。
オイラなら。
実店舗での購入直後の場合は、店に相談。
理想は、カメラは初期不良としてその場で交換。
メモリーカードは後日返してもらう。
書込番号:26293108
0点
鷹揚な人です
それで済むなら良いのではないかと思います
メーカに送付もあると思っていたけれど、コダックの日本法人にカメラを扱える人が居るのかどうか…とも思いました
町のカメラ屋さんや町の時計屋さんなら道具も経験もあるから頼めそうですが、絶滅危惧種です
書込番号:26293112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バネは効いてますか。
カッタナイフか、手芸のすくい針でこじるように拾うしかないでしょう。
先が鋭利なAAピンセットでも良いです。
書込番号:26293157
2点
セロテープのノリ面をカード側にし
をカッターの刃とかで押し込んで貼付け
テープを引っ張ったり出来ませんか
書込番号:26293358
0点
>ヤン・Kさん
解決済みですが同じ経験が有るので書きます。
別機種ですが過去に同じようのSDカードが抜けなくなったことが有ります。
私の場合は、強力な布ガムテープを張り付けて抜けました。
方法はガムテープをボールペンでSDカードのみにしっかりと貼り付け一気に抜きます。
少し浮いた所をペンチで引っ張り出しました。
ロックが効いている場合はもう一度正常な取り方で、押し込み過ぎないように外してみてください。
書込番号:26293717
2点
microSDって爪が引っかかるような形状なのでSDアダプターは取り出ししやすくなってるけど、デジカメの場合はプッシュ式になってるのではと思いますが、このカメラってどうなんですかね。
このまま使えるとしてもmicroSDに不具合が生じたら修理か廃棄になると思いますから保証内なら修理にした方が良いと思いますけどね。
原因はスロットなのかmicroSDなのかわかりませんがメディアは長期保存に適してないですからPC等に定期的にバックアップするなら良いかも知れませんが書き込みエラー等のリスクも考えると修理も考慮した方が良いと思いますけどね。
書込番号:26294835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
α6700にタムロン70-300mmを装着しています。
APS-Cなので105mmスタートになり
少し使いにくさを感じています。
もう少し寄れるレンズが欲しいと思い検討しているのがタムロン50-300、シグマ16-300です。
望遠が最優先なので望遠レンズである50-300の方が良いという意見が多いとは思いますが、最新のシグマ16-300であれば便利ズームレンズでも満足できるレベルだったりするのかな?と思って質問させていただきました。
もともとタムロン70-300mmの画質が不満で仕方なかった訳ではないのでプラスアルファ撮影が出来れば良いです。
使用された方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26267519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nancy Candyさん
・・・「何が撮りたい」のでしょうか?
・・・「花」? 「昆虫」?
書込番号:26267541
0点
ありがとうございます。
タムロン70-300mmでは子供の屋外スポーツ、野鳥、飛行犬、など撮影しました。
趣味で使っています。
広角レンズ、標準ズームレンズもありますが荷物になるのでレンズは一本で出かけたいです。
望遠レンズを使うのは望遠をメインで使いたい時なのですが70-300mmでは犬や子供が走ってきたり、鳥が近づいてくるとかなり厳しいのでワイド端にもう少し余裕が欲しいな。といった感じです。
書込番号:26267568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・なるほど。 「寄れる」というよりも「広角側に広げたい」ということですね。 「寄れる」と言うので、てっきり、添付の写真みたいのかと思ってしまいました(笑)
・・・「高倍率ズーム」は最近使ってないので、そちら方面はコメントできませんが、「おそらくボツになるであろう案」として「10万円出すならα6400標準ズーム付きを買ってしまう案」を提示します(笑)
・・・私は最近、α6700に望遠ズームやマクロレンズ、α6400に広角ズームの2台体制で楽ちんなので、勝手に提案します(笑)
書込番号:26267597
3点
>Nancy Candyさん
焦点距離の表記は無限遠での表記です。
IFレンズであれば被写体が無限遠より近い場合、
例えば300mmであっても
画角は300mmの画角にはならず
広く(被写体は小さく)なるかと。
16-300のような高倍率レンズほどその傾向がある様です。
どの程度かは、実際に確認した方がよいかと思います。
高倍率レンズとしては、
画やAFスピードは良い様ですね。
書込番号:26267681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
やはりそうですよね。ご指摘の部分(被写体の大きさ)と画質が気になっています。
近所のお店に置いてあったタムロン50-300だけ試してきました。(置き換えの価値があると思いました。)
シグマ16-300はなかったので試せていません。
どこかで試せないか探してみます‼︎
書込番号:26267694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうです。その通りです。
広角側に広げたいです。
二台体制も良いですね^_^
書込番号:26267697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠が主戦場の撮影ではお察しの通り、当然望遠レンズが良いと思います。
私、普段望遠単焦点で野鳥撮ってますが16-300で野鳥撮ろうとは絶対思いません。
緊急的に撮ったことはありますが、当然描写は半分以下と言ったところでです。
感覚的な話で申し訳ありませんが、70-300などのライト望遠と比べても6、7割程度の描写では無いかなと思います。
逆に24mmから撮れて6、7割の描写である事に価値を見出せるかと言うところだと思います。
結局はどの程度の写りで納得出来るか次第だと思います。
24mmから撮れてこの描写なら全然OKと言う人もいれば、こんな望遠端の描写では我慢できないと言う人も当然いるでしょうね。
書込番号:26270726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます^_^
おっしゃられる通り画質に関しては通常で考えると望遠レンズに軍配があがると思っています。
ただ新しいシグマレンズということでタムロン70-300mmとの比較では同等レベルの描写だったりしないかな?と思った次第です^ ^
タムロン50-300mmは70-300mmより描写力があるとのことでしたのでどうかな?なんて。
実際にタムロン70-300mmの6割であればもちろん買わないのですが(汗
書込番号:26271435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方試した結果SIGMA16-300を購入しました。
広角、望遠ともにタムロン70-300に劣るどころかシャープに描写されており、満足しています。
やはり新しいレンズなだけあります。
今の高倍率ズームは昔と比べてかなり進歩しているみたいです。
タムロン50-300は望遠端がクリアで好みの描写をしてくれたので悩みましたが、広角から望遠まで想像以上の感触だったのでSIGMA16-300にしました。
書込番号:26294716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






