このページのスレッド一覧(全400104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2025年9月19日 23:57 | |
| 18 | 11 | 2025年9月19日 23:28 | |
| 10 | 12 | 2025年9月19日 22:52 | |
| 1 | 3 | 2025年9月19日 19:07 | |
| 15 | 8 | 2025年9月19日 17:16 | |
| 10 | 8 | 2025年9月19日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D4Sと共に購入したXQDカードをD850やD500を経てZ9で使用していたのですが、さすがに…と思いNikon推奨にはなっておりませんが、Nextorage社のNX-B3SEの512GBモデルを購入しました。
スペック上では最低継続書き込み850MB/Sとなっており、普段は「RAW高効率★」を設定して記録しているので、1枚33MBを秒20コマなら無限連射もいけるかも?と思いましたが、どうやっても200コマ前後、時間にして10秒ちょっとでバッファが一杯になってしまいます。
Nikonのマニュアルを見ると「RAW高効率★」の場合はProGrade Digital COBALT 1700R 325GB(最低継続書き込み1400MB/S)の場合でも685コマとなっているので無限までは無理でも、もう少し速度が出ても良いのでは?と思った次第です。
今までXQDで何とかなっていたので実際の使用で影響が出る事は無いとは思うのですが、若干もやもやしている次第です。
過去スレッドでも見つけられず、皆様どのようなカードをお使いで、どのくらい連射が出来ているのか教えていただければなぁと思います。
0点
>すずようようさん
理論値と実使用は違いますから
最新の推奨品をつかいましょう。
書込番号:26294289
1点
>すずようようさん
ネクストレージで高速連写するならSEシリーズではなく、Proシリーズだと思います。
書込番号:26294321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すずようようさん こんにちは
取説 P609 連続撮影コマ数 は無制限に設定されていますか?
書込番号:26294364
![]()
2点
>すずようようさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1398422.html
−−−
Z 9の設定で「RAW(高効率★)」にした場合でも、COBALTなら500コマ以上撮れています(編集部注:ニコン公式発表では685コマ)。こちらも他社の高速カードでは164コマくらいと差がありました。他社のCFexpressと比べて、COBALTはだいたい3倍くらい余裕がある印象です。
−−−
COBALTが685コマだから「もう少し速度が出ても良いのでは?」ではなくて
COBALTは他社の高速カードの3倍優秀なんですって
いわんや850MB/secではさすがに200コマ程度ではないでしょうか
2022年の情報ですから最近のカードがどうかまでは分からないですが
まあ一つの指針にはなると思いませんか?
書込番号:26294515
![]()
1点
10秒、200コマ前後の連写で、足らないのですか?
一体、どんな被写体を撮っておられるのでしょう?
あくまでも私的に、1秒、10コマ前後で間に合いますけど…
書込番号:26294563
3点
>10秒、200コマ前後の連写で、足らないのですか?
一体、どんな被写体を撮っておられるのでしょう?
あくまでも私的に、1秒、10コマ前後で間に合いますけど…
足りないのでは無くマニュアル見て単純に速度から考えると200コマより多く撮影できるのではと疑問が生じただけだと思います。
メーカーも違いますし、採用されてるNAND型フラッシュメモリーもコバルトはpSLC、B3 SEはTLCですから数字だけの比較は難しいかも知れません。
Z9のテストに使ったのはコバルトのCfexpress2.0だと思いますが、B3 SEはCfexpress4.0。
Cfexpress4.0ですが、Z9は4.0に対応してないと思いますから最低書き込み速度の850MB/sとはならない可能性もあるのではと思いますから、200コマは妥当な数字かも知れませんね。
書込番号:26294638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
proと悩んだんですがとりあえずはコスパでSEを選択しました。
pslcとtlcの違いも調べたつもりで、速度差に関しては最低書込速度の値しか考慮していませんでした。
そしてマニュアル等々を見た感じ、単純計算で1700Rの半分くらいはいけるのでは?と思った次第です。
とりあえず今までのXQDとは比較にならないくらい高速なので、当面はこれでいけそうなんですが、性能を発揮していないのでは?とモヤモヤしたので、書き込みしました。
>Mアッチャンさん
設定確認しましたが∞になっていました。
発売日に入手して設定を確認してからは、一度も見た記憶の無い項目なのでドキッとしました。
ありがとうございます。
>Shell@Fujiさん
記事を拝見しました。ありがとうございます。
書くとカードが特定される恐れがあるからボカシて書いているのだとは思いますが、記事中の比較したメモリカードの公称スペックが気になります。
書込番号:26294662
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初めてのカメラにα7ciiの購入を検討しているのですが、おすすめのレンズを教えていただきたいです。
1本でも複数でも大丈夫です。
【使いたい環境や用途】
舞台で演者の記念撮影(客席から演者の方を撮影、複数人の集合写真や一人に集中してズームできる。画像は舞台のイメージですが、客席の後列からでも使用できるもの)
ディズニーでの使用(パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影など)
【予算】
15万程度までで考えていますが、それ以上のものでも良さそうなら検討しようと思うので教えていただけると嬉しいです。
純正とサードパーティーは特に問いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26293856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は描写性能は二の次で、ズーム倍率を優先しています。
現在はSONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を常時α7C II ILCE-7CM2に装着しています。
今新発売のシグマ 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]をカメラのキタムラの実店舗で予約しましたが、発売予定日の9月25日に入荷されないだろうと言われました。
価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001709516_K0000750275&pd_ctg=V070
書込番号:26293874
1点
>アリ、、さん
7cUの選択は正解と思いますが、初めてのレンズ選びで仕方がないですが、希望が多すぎてとても1本では足りませんし 予算も足りません。
それでも 最初の1本を舞台撮影に焦点を当てて選べば、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
をお勧めします、これの1型で コンサート 舞台 の撮影をしていました、2型になって更に良くなっているはず.、CUのAIAFで使えば良い結果が得られると思います、撮影に慣れれば 次に必要な 標準ズーム 単焦点 等のものが見えてきますね。
書込番号:26293881
![]()
2点
>アリ、、さん
>客席から演者の方を撮影、複数人の集合写真や一人に集中してズームできる。画像は舞台のイメージですが、客席の後列からでも使用できるもの
私も、maculariusさんの意見に全く同感です。舞台用レンズと言えば、望遠側f/2.8通しの70‐200クラスが最適だと昔から言われており、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 がコスパも良くてBESTでしょう。
しかしこれだけでは足りません。パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影などもするならば、ボディをもう1台と大口径標準ズームは必要です。舞台カメラマンの方は。当たり前のように使っておられますね。(暗い中でレンズ交換するのではなく、2台のボディてレンズを使い分ける。)
よって、もう1台のボディα7シリーズに、Art24-70mm F2.8 DG DN IIも必要ですね。カメラ1台・レンズ1本で済まそうとすると、すべてが中途半端になると思います。必要な時に、レンタルしてみるのも悪くないと思いますよ。
、
書込番号:26293916
2点
>アリ、、さん
建物内での撮影では、
各カメラ・レンズメーカー問わず、
ズームレンズでは、F値が小さい値(f2.8)のレンズは、必須になります。
ご予算もあると思いますので、
TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
がベストかと思います。
書込番号:26294039
![]()
1点
>アリ、、さん
集合写真なら20や24mm始まりの標準ズームですかね。
被写体が動いているなら
明るいF2.8クラスの明るいレンズですかね。
客席側の後列での撮影なら70-200F2.8クラスの明るいレンズ。
ただし、舞台までの距離によっては
70-200クラスだと焦点距離的に足りないとかなるかも…
また、70-200より望遠とか暗いレンズだと
舞台の明るさ次第では
高感度によるノイズを許容する必要も出てくるかも?
撮影環境がわかりませんので、
この程度の返信しかできませんが…
書込番号:26294046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アリ、、さん
>舞台で演者の記念撮影 ← 室内ではF2.8通しが必要
>複数人の集合写真 ← 広角レンズが必要
>客席の後列からでも使用できるもの ← 望遠ズームレンズが必要(客席前席では広角レンズが必要)
>ディズニーでの使用(パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影など) ← 広角ズームレンズが必要
これらの要件を満足するにはF2.8通しの広角ズームレンズと望遠ズームレンズが必要です。
差し当たり日常のほとんどが撮れる広角側も購入していろいろいろ撮ってみてから望遠側を追加すればいいと思います。
【広角ズーム】 画角が広いので被写体と同時に多くの背景情報を取り込める
テーマーパーク、イベント会場、旅行、室内、建物、集合写真や動画の撮影に有効です。
手前に被写体、背景にシンデレラ城の構図で被写体を大きく、城全体を納める、室内のショーの動画撮影など
【望遠ズーム】 舞台の後席、遠くから一人に集中してズーム、大きなボケを作りたい時に有効です
お花畑で一輪の花に焦点を当てて背景を大きくをぼかしながら撮るなど
【オススメ】
・小型、軽量、安価
タムロン 20-40mm F2.8 + タムロン 70-180mm F2.8
・高級
SONY 16-35mm F2.8 GMU + SONY 70-200mm F2.8 GMU
・広角側をSONY 24-50mm F2.8G + SONY 16mm F1.8G 単焦点に置き換えてもいいと思います。
【注意】
動画撮影時にはクロップされて画角が大幅に狭まるので広角側は20mm以下が必要
(望遠側は焦点距離を延ばせるので有利)
4K60P + ダイナミックアクティブ手振れ補正 + ブリージング補正時
16mm → 16x1.5x1.43x1.05=36mm
20mm → 45mm
24mm → 54mm
広角レンズだとどのような写真や動画が撮れるのかはコチラの動画が参考になると思います
FE 16mm F1.8 G広角単焦点レンズ!美しいぼけと驚異の広角レンズが登場
https://www.youtube.com/watch?v=a6ArVJJ95WA
【作例】 タムロンの広角(20-40mm F2.8)と望遠(70-180mm F2.8旧型)の写真を掲載しておきます
1枚目:広角 20mm F2.8 室内:被写体を大きく、背景情報もたくさん写っています
2枚目:広角 20mm F8 屋外:近くの花がボケないようにF8まで絞っています
3枚目:望遠 F2.8:背景を大きくぼかすようにF2.8解放で撮っています
4枚目:望遠 F4:目にピントが合ったとき尻尾がぼけないようにF4まで絞っています
書込番号:26294120
![]()
2点
>アリ、、さん
初めてのカメラにα7ciiの購入を検討しているのですが、
レンズは高倍率ズームレンズになると思われますが、すると候補のα7ciiが足を引っ張ります。
小さいけど重たいカメラは操作性に難があるしファインダーも小さくて左端に寄っているのでイライラします。そもそもバランスが悪くなる。
α7Wかその後継機が良いのでは?
書込番号:26294164
1点
もうすぐ発売される、タムロンの 25-200mm F2.8-5.6 G2 が良いと思われます。
https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/a075_20250909.html
書込番号:26294255
3点
舞台の客席数が1000位あるような、文化会館的なホールの後方からの撮影だと、100-400mmのような超望遠レンズが必要です。
300人クラスのもっと小さなホールだと、後方から200mmで撮ると横位置で大人の全身位です。
書込番号:26294615
1点
掲載された画像のホールの最後列だと演者まで20mくらいあるので、(ふとももから上くらいの)アップで撮るには、400mmくらい必要です。
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
300mmレンズを使ってAPS-Cクロップをしたら400mmになるので、それでもいいと思いますが。。。
書込番号:26294641
1点
レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]
料理を撮るのにはまっています。
今はソニーの24-105や55Zeissを使用してますが、最短撮影距離が若干長いのがネックです。
また、ポートレートも最近はまっており
ポートレートと料理をとる単焦点レンズと考え購入しても満足いくでしょうか?
書込番号:26291674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
料理で90ミリって長すぎません?
フルサイズで使うとしても60ミリかそれ以下が良いような・・・
ちょっとアルバムを見てみたら、私はだいたい換算で50ミリ前後で撮ってました。
書込番号:26291681
2点
ポートレートは良いとして
料理を接写撮影するのですか?
ピントが合う範囲が非常に狭いけど問題なしですか?
比較明合成とか深度合成を
するとか?
書込番号:26291735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピントが合う範囲が非常に狭いけど問題なしですか?
ごく小さな被写体を接写で撮れば深度を稼ぐのに苦労しますが、お料理ならそれほど近づいて撮らないのでその心配はないでしょう。
しかし料理の写真は最近はiPhoneばっかりです・・・(^^ゞ
書込番号:26291752
0点
> がががじぇっとさん
・・・タムロンのHPにも、特設ページがありますから、それをご覧になったのかな?
【#タムロンおうちフォト】写真家 大村 祐里子氏がタムロンSP 90mm F2.8 (Model F017)で撮るおうち写真:お料理編
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/ouchiphoto-omura.html
・・・ポートレートには昔から定番ですね。
・・・私もα6700で使ってますが、AFが俊足で、とても良いレンズだと思います。大好きなレンズです。
書込番号:26291756
0点
このレンズ
近接撮影では60mmレンズほどの画角になるので
僕はそこが嫌いだけども
中望遠マクロとしては料理が撮りやすいかもしれない…
使い勝手は試してみないとわからんけど
書込番号:26291768
0点
マクロレンズは小さいものを拡大して撮りたい時に使うもので具材の一部を切り取りたいような使い方でしょうか?皿全景を撮るなら近接してもせいぜい50ミリ以下が良いかと思います。あとポートレートにマクロレンズはなしです、画質面で大口径レンズに劣ります。
書込番号:26291803
0点
>あとポートレートにマクロレンズはなしです、画質面で大口径レンズに劣ります。
開放F値が明るいと高画質になるわけではないよ
開放F値が明るいレンズを高画質に作ろうとしているだけでね
暗くて高画質なレンズも当然ある
まあ画質のどの部分を重視するかによるけど
解像度ならMF時代で最高なのはマクロレンズという時代が長く
解像度重視ならどうせ絞るし
マクロが人物にはカリカリ過ぎて使い難かった時代に(特にニコンのはカリカリで有名)
中望遠レンズとしても使えるボケ味も重視して出たのがタムQ
のちにミノルタのAF100マクロも多くの人がポートレイトに使った
タムQ以降、中望遠マクロでポートレイトは定番であり
完全に1ジャンルを確立してる
書込番号:26291817
2点
>がががじぇっとさん
テーブルに並んだ料理全体を撮るのならば、ソニーの24-105や55Zeissでよいと思います。
中望遠マクロは、被写体に寄れる・質感描写が得意・圧縮効果で背景整理・食材の質感アップ、部分アップ等ができるので、料理写真を撮るプロが使うレンズとしては定番です。
Tamron SP 90mm F/2.8 Di MACROは、コスパと描写力のバランスが良いレンズですね。特に12枚羽根円形絞りはすごいです。
ただ、料理写真と一緒に、料理家までついでに同じレンズで撮っちゃうこともあるほど、ポートレートに「も」使えるレンズであることは間違いありませんが、ポートレートを得意とするプロカメラマンが、FE 85mm F1.4 GM IIよりもこちらをメインで使うことは少ないでしょう。(目とか唇とか、身体の一部だけのクローズアップには使います。)
実際に使ってみればわかりますが、同じ85〜105mmクラスの中望遠レンズでも、開放f2.8しかないレンズを開放で使うよりも、開放f1.4のレンズをf2.8まで絞って使う方が、口径食の影響が少なくなり玉ボケがきれいになります。
書込番号:26291985
1点
>CB雄スペンサーさん
開放f1.4のレンズをf2.8まで絞って使う方が、口径食の影響が少なくなり玉ボケがきれいになります。
違うな、解放で使うのが基本
絞ったら肝心の玉ボケがダイナシ
でもソニーには解放からキレイなレンズが無い
だから絞る人がいるが、本末転倒
書込番号:26292634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
>違うな、解放で使うのが基本
>絞ったら肝心の玉ボケがダイナシ
私はポートレートでは85mmの開放も使いますが、背景の玉ボケや被写界深度のバランスから、F2〜F4で撮ることが多いです。
ちなみに、プロカメラマンの関一也氏の、SONY FE 85mm F1.4 GM IIのレビューでも「F2〜2.5あたりのボケ感や解像感が立体感も出て気持ちがいい」とありました。
(フジヤカメラ記事 https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20241121/)
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gのユーザー作例でも、開放は1枚のみ(ニッコール東京カメラ部ギャラリー)https://nikkor.tokyocameraclub.com/nikkor_users_gallery/lens/85mmf14、
Canon EF85mm F1.2L II USMのレビューでも、開放作例は1枚だけでした。(ヨドバシ公式レビュー)https://photo.yodobashi.com/canon/lens/ef85_f12l2/
これらは「開放描写が良くないから」なのか、それとも別の理由があるのか、私も興味があります。 85mm F1.2〜F1.4クラスで開放しか使わないプロの方をご存じでしたら、ぜひ教えていただけませんか?
書込番号:26292736
1点
まあ玉ボケはフルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うのが一番気軽に綺麗になるわな
ほんとは玉ボケスペシャルな真円絞りのレンズとか出せばおもしろいんだがな
メーカーは何故かそういう創意工夫をしない…
書込番号:26292738
1点
>がががじぇっとさん
食事に行った先のテーブルで出てきた料理を座った位置で記録的に撮るということでないのなら、
70-200 F4 GUがいいと思います。
85mm tilt-shiftレンズもいいですよ。
しかしね。
光が悪ければしょうがない。
書込番号:26294617
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
カメラ初心者で質問失礼します。
RAW+JPEGで撮影し、X RAW STUDIOでRAWデータを編集して現像し、iPhoneに転送したいのですが、やり方がわかりません、、
編集して現像したデータをカメラ内では確認できるのですが、Xアプリで転送しようとすると現像したデータが表示されず、元のJPEGしか表示されないのですがどうしたら良いでしょうか、、?
書込番号:26294348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koooooookさん
GoogleドライブとかOneDriveとかにアップロードしてiPhoneでダウンロードしてはどうですか。
書込番号:26294411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koooooookさん
追記です。
現像してjpegで保存してデータなら表示されるのではと思います。
書込番号:26294412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X RAW STUDIOとカメラ内現像はできる内容が同じなのでカメラ内で現像すれば転送できますよ。
書込番号:26294484
1点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
もうかれこれ5年程このレンズを使い続けています。
SONYのa7s3を購入してからずっと。。
これまで、GレンズやGMレンズなどいろいろ買っては売りしてきましたが、このレンズだけは手放せませんでした。
広角側のF2.8は素晴らしく、望遠も200mmまであり、写真も動画も正直これ1本でいいと感じています。
a7s3なので、夜間の撮影でも十分以上使えています。
色味も描写も綺麗で、ズームも滑らかです。
ただ、そろそろこのレンズに変わるものがないものかと思っていますが、
なかなかそういうレンズを見つける事ができないでいます。
先日も、長崎の離島の五島列島に旅してきたときに、
このレンズも持って行きました。
海に沈む夕焼けを撮影するときに、
海沿いの矢堅目という岩山をズームしたくてこのレンズを使いましたが、
やっぱり良かったです。
出来れば、SONY純正で手振れ補正などがついていれば手持ちでも最高なのにと思っています。
夕日が沈むシーンでは、三脚に建てていましたがちょっとした風で映像に若干ブレが出ていました。
⇒https://youtu.be/YJ_w7bHgKf0?t=1224 (大きい画面で見るとブレが結構わかります。)
小さな背面モニタでは気づきませんでしたが、
27インチのPCモニターで確認すると、ブレがはっきりとわかり、
編集時に使えないなあと思う映像素材が結構出てきます。
できれば1本で広角から200mm位迄で、F値は2.8〜、手振れ補正が付いているオススメレンズなどないでしょうか?
1点
>えこりんむらさん
開放値が3.5始まりだけど
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSはどうですか?
今どんな三脚を使用しているかわかりませんが
今より強度のあるものを追加などする考えはありますか?
もしくは、今使用のものに
ストーンバックを使って
重しを入れるとか
または、レジ袋などを代用して重しを入れ
各脚と袋を紐で繋ぎピーンと張って
今より風に対して安定化はすると思います。
やわな三脚だと無理かもしらませんが…
書込番号:26267758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
三脚に乗せて、ブレているとしたら、手ぶれ補正レンズでは間に合わないと思います。
頑丈で重い三脚がベストと思います。
書込番号:26267780
1点
>えこりんむらさん
まだ噂の段階ですが、シグマが新しいフルサイズ用高倍率ズームを出すとか。
https://digicame-info.com/2025/08/135mm-f1420-200mm.html
書込番号:26267930
3点
okiomaさん
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSというレンズがあるんですね!!
F3.5からとの事ですが興味があります。
ありがとうございます。
今使用しているのは、
バッグなどを吊り下げるところがないので、
そういう三脚も検討してみます!
sonyもnikonもさん
三脚に乗せてブレる場合、手振れ補正レンズではダメなのですね。
重い三脚を旅行に持って行くのは難しいので悩ましいです。(^_^;)
エルミネアさん
20-200mm - トラベルキングですか!!!
F値や重量がまだわからないようですが、F値や重量によっては
一番の選択肢になる可能性がありますね!
ありがとうございます
書込番号:26268052
1点
>えこりんむらさん
>これまで、GレンズやGMレンズなどいろいろ買っては売りしてきましたが、このレンズだけは手放せませんでした。
>色味も描写も綺麗で
スレ主さんは、GレンズやGMレンズを使用された上で、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の画質にご満足されているのですね。
>そろそろこのレンズに変わるものがないものかと思っていますが、
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)から、どの程度の画質低下までを許容されるのでしょうか?
>FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSというレンズがあるんですね!!
>F3.5からとの事ですが興味があります。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240 のレビューをお知らせします。
『撮影スタイルと画質とのバランス』
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab
書込番号:26269824
0点
pmp2008さん
ありがとうございます!
1本でできるだけ広角から望遠まで使いたいですが、解像度は気にはなります。
自分は動画がメインなので、動画のサンプルがあるとわかりやすいのですが。。
動画なので、写真程画素数などは必要ないかと思いますが、
実際にどんな感じに写るのか気になります。
書込番号:26270713
1点
タムロンから後継の25-200mmF2.8-5.6 G2 が今秋にリリースされる予定みたいですね。
コートも良くなり、VXDにもなり、ボタンもついてグレードアップしています。
あとは価格でしょうか。楽しみです。
書込番号:26293924
1点
>こうたろう2さん
そうなのですか!25mmから始まるのは最高ですね!!しかも性能もアップとは待ち遠しいです!!
今日も、28-200を使った所でした。GM2の色んなレンズより、一番使う頻度が多いのが28-200ですが、25-200楽しみです!
書込番号:26294427
4点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
ワイコンについて質問した者です
ROWA JAPAN DSLR AF PRO WIDE LENS 0.7X 58mm届きました
DC-G99Hに14-140mmレンズに装着
14-20mmくらいはピント合いますが、それより望遠になるとAFもMFでも全く合いません
何か設定があるのでしょうか
いろいろ調べましたがお手上げです
よろしくお願いします
書込番号:26293501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは、そのレンズもカメラも持ってませんが
washoiさんのブログ
「Rowa DSLR PRO Wide Lens 0.7x買ったんだ」
https://memo-washoi.blogspot.com/2015/02/rowa-dslr-pro-wide-lens-07x.html
ピントが合わないレンズがあるようですね
マクロレンズではO.k.みたいなので
マスターレンズの最短撮影距離が関係するのかも
メーカーに尋ねては
<余談>
APS-Cの廉価標準ズームレンズで物足りない広角端をカバーする目的の商品のように思います
望遠寄りは想定外の使用かも
って気が
書込番号:26293523
2点
うちのはφ52mmなので、14-42mm Mega OISで確認しましたが、
20mm以上のテレ側では合焦しませんね。
試しにニコン NH-WM75 0.75x φ52mmでは全域で合焦します。重いです。
んまぁ格安ワイコンですからして。
書込番号:26293534
3点
ロワジャパンは10年以上前からバッテリー販売専門のメーカーです。それはかなり以前に販売を終了した製品で、対象モデルも限られています。
https://www.rowa.co.jp/products/rw-w-52-7x
書込番号:26293542
2点
早速返信、調査ありがとうございます
メーカーやレンズの種類ではっきりと優劣があるのですね
あきらめます
書込番号:26293550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肉眼でみると距離とか関係なくクリアにみえて
そのまま投影してくれればいいだけなのに
人の目と機械の目は違うと思わされます>うさらネットさん
書込番号:26293564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ogalumixさん
昔のビデオカメラは、広角端が 換算f=42~45mmぐらいでしたので、全然「広角ではない」ため、
ワイコン(フロントワイドコンバージョンレンズ)の需要があり、多々売られていましたので、
ワイコンの構造別の制約は、それなりに知られていましたが、
いまでは WEB検索すらイマイチな情報ばかりになってしまっていますね(^^;
ワイコン(フロントワイドコンバージョンレンズ)で、例えば、
1枚(~3枚以下?)レンズ仕様
⇒ 広角端か広角端+α程度しかピントが合わない仕様ですが、
直径方向でクリップ止めの、脱着容易なワイコン仕様は意外と便利で、
広角端か広角端+α程度しかピントが合わない事を承知で買えば重宝しました。
三枚~数枚レンズ仕様
⇒ 広角端~+αだけではなく、望遠「寄り」でもピントが「ある程度は」合いますが、
大抵は、あまり望遠側では使えませんし、
レンズの前後長さが結構ありました。
(少なくとも、薄くはなく、結構重め)
この質問スレのワイコンの構造は不明ながら、
ワイコンの前後長が短い⇒1枚レンズ~少数枚レンズのようで、広角端か広角端+α程度しかピントが合わない仕様かと思います。
その広角端か広角端+α程度しかピントが合わないような【利用範囲が狭い】類似仕様のモノに「クローズアップレンズ」があります。
画角の狭い広いの違いもありますが、
スレ主さんが買ったワイコンは、クローズアップレンズのように【利用範囲が狭い】仕様であることを承知するか、
返品(※)なり中古で処分(あるいは単に廃棄)することになるかと(^^;
※利用可能範囲が明示されていないので、企業間取引(売買)レベルでは返品対象、
しかしながら一般向け売買であれば、販売社(者)次第。
※利用可能な焦点距離範囲を伸ばしたいという希望があっても、単なる「希望だけ」に終わってしまいますので。
書込番号:26293897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>直径方向でクリップ止めの、脱着容易なワイコン仕様
↑
基本的に1枚レンズ⇒レンズが軽量でレンズの前後長が短い場合用の仕様。
数枚レンズの場合は、結構重く、レンズの前後長が長くなるので、クリップ止めなんて出来ません。
なお、ざっと探した範囲ではクリップ止めのワイコンは絶滅し、
形状が全く違う「スマホ用のクリップ止め仕様」しか見つからず、
1枚レンズのワイコンでも「フィルターレンズのようなネジ込み式」しか存在しないのかもしれませんね(^^;
書込番号:26293906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ogalumixさん
格安ですし、ワイコンの名の通り広角側を広くするだけなのかも知れませんね。
各社で出してたワイコンの価格で考えると安すぎますし。
換算28oよりも広い画角専用と割り切って使うのが良いのではと思います。
書込番号:26294141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














