このページのスレッド一覧(全400104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 22 | 2025年9月19日 08:43 | |
| 11 | 15 | 2025年9月19日 01:12 | |
| 29 | 14 | 2025年9月18日 21:16 | |
| 6 | 7 | 2025年9月18日 19:22 | |
| 53 | 24 | 2025年9月18日 18:18 | |
| 21 | 10 | 2025年9月18日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
そろそろこのR7markUの発売の気配がありますが、新型センサー搭載等で30万円超の価格設定になるとの事です。一方でR7は20万円前後の為、予算面より私はR7の購入を考えていますが、キヤノン系の写真家のYouTubeチャンネルを見ているとR7の評判が芳しくありません。@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、CR5,6と操作性が違うため使いにくい、というのが主なものですが、そこでR7を実際に使っている人に質問です。実際使ってみてのこのカメラの良い点、悪い点等を教えていただければと存じます。よろしくお願い致します。
書込番号:26289747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おいどん君さん
初めてまして。
私はR6UとR7を使っています。
そこで挙げられている中で、これだけは許せないのは、
> CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
です。そもそも、キヤノンは、FF機(いわゆる一桁機)とAPS-C機(いわゆる二桁機)で、操作性が全く違うのですが(電源スイッチまわりとか)、R7は一桁機ながら、APS-C機の操作性を踏襲しています。そのためか、リアのコマンドダイヤルとサブ電子ダイヤルが「統合」された、独特の操作体系になっていて、紛らわしいことこの上ありません(>_<)
あと、RF-Sレンズが少ない上にショボいというのも重要な欠点だと思います。一応、シグマから出ているレンズが揃って来ましたが…。
良い点は、IBISが搭載されていて、サードパーティから出ている単焦点レンズを使いやすいこと、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMとPZ-E1とかRF-S 14-30mm F4-6.3 IS STM PZを使って4K/60pのパワーズーム撮影が出来ること、だと思います。
書込番号:26289788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれこれどれ様、返信ありがとうございます。@ABについては概ね、正しいのでしょうか?実はR6Uを持っているのですが、クロップで使うと画素数がかなり落ちるので、望遠系の被写体を撮るのにR7のの購入を考えた次第です。
書込番号:26289812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいどん君さん
> @ABについては概ね、正しいのでしょうか?
はい。R6Uと比べると、@を感じます。Aについては、私はそこまで音に敏感な動物を撮らないので、よくわかりません。少なくともワンコはメカシャッター音をあまり気にしないようです、カメラ目線には敏感だけど(・_・;
Bについて、私は気にしていません、R6Uとの差は程度問題だと思います。
書込番号:26289819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おいどん君さん
R5UとR7を使っています。ご質問について感想を記載します。
@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、
ドアップのキジの羽ばたき、猛禽類の流し撮りでは流石のローリング歪みが酷いですが、それ以外は気にしないレベルかと思います。
Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、
ミラーが上げ下げするわけでは無いので、それ程気にする必要は無いと思います。小鳥を近接撮影してて逃げられた事は有りません。
Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、
メカシャッターのブレを作品から見つけるのは難しいレベルです。
CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
R5は3ダイヤルですがR7は2ダイヤルなので意識して操作する必要があります。ただ、TvモードAvモードで使うのであれば支障は少ないです。それにレンズのコントロールリングもありますので。ジョイスティックのところのサブダイヤルは使いやすいですよ。あと、ボタンのカストマイズがR5Uと異なるのは操作系を統一出来ない要因の一つです。またVCMシリーズのレンズにあるアイリスリングが使えないのは致命的です。
お気になさっている高速連写できる電子シャッターにローリング歪みが出るというのはチグハグな製品だと思います。
蛇足ですがR5or6のサブ機とするならばセンサーサイズの違いの方が大きいと思います。
書込番号:26289826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R7を買うのであれば、その予算を加えてより焦点距離が長い望遠レンズを買う方が良いと思います、または、R6UをR5/R5Uにするか。
なお、R6Vは32MPらしいので、クロップ耐性も上がるようです。
書込番号:26289828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HRI55様ありがとうございます。参考になりました。
あれこれどれ様ありがとうございます。R5系は予算面より見送りました。パソコンで見てR6UとR7の画質差はかなり感じますか?
書込番号:26289892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいどん君さん
> パソコンで見てR6UとR7の画質差はかなり感じますか?
普通は画質差を感じません。ただし、暗いところなど、撮影条件によって、多少、画質差を感じる場合があります。あと、レンズによる差も大きいと思います。同じレンズを付けて撮れば、画質差をあまり感じません。ただし、私はRF100-400mm F5.6-F8 IS USM以外のレンズを共用したことはありません、R6UとR7で。
書込番号:26289900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれこれどれ様、ありがとうございます。高感度耐性は違いがありそうですね。おっしゃるように最初からR5Uを買っとけば、解決していた話ですね。R7の購入に傾きました。キヤノン系の写真家がR7が酷くて使ってないと言っていたので、質問して良かったです。ありがとう御座いました。
書込番号:26289906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいどん君さん
Youtuberの方が酷評されているとのことですが、私は好きですけどねぇ。。。
(R5mII、R8、R7を所有しています)
R5mIIより一回り小さく軽い事やバッテリーの持ちがR5mIIやR8より良いので、よく持ち出します。
あと、R8の画質はいいのですが、やっぱり少し画素数が物足りませんので、夜や室内撮影用ですね。
>@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、
HRI55さんが言われている通りです。
また、野球やゴルフなどスイングにも向きません。
>Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、
確かにしっかりした音がしますが、街中で撮影する限り動物は逃げた記憶はありません。
山奥などは試していません。
>Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでシャッタースピードが1/30前後ぐらいの時に少し感じることはありますが、
手振れのほうが悪影響が大きいと思います。
しっかりホールドしていれば問題にはなりません。
>CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
はい、感じます。
書込番号:26289976
2点
>おいどん君さん(スレ主様)
自身は鉄道写真と旅行での使用目的にしている、R7ユーザーですが、
一応、自身の感覚でスレ主様のご質問にお答えしたいと思います。
@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない
→電子シャッターは自身の鉄道写真の場合、連写速度が早すぎて、却ってまず使わない。
電子シャッターは実際、ノンストロボの静音撮影が必要とされる場面やマクロ撮影のシーンでしか使わない(と思う)
Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない
→自身は動物を滅多に撮らないので判らない。
但し、レフ機と較べるとシャッター音が特別大きくなったとは思わないが、
連写速度が上がっているため、
シャッター音がうるさく感じる場面もあると思う。
その場合、連写速度を下げる手もある。
(自身は他の連写自慢のカメラを持っておらず、この程度しか解りません)
それより、高速連写時のバッファ枚数がやや少なく感じるので、
自身にとっては、この辺りの方が不満ではある・・・。
Bメカシャッターの振動でカメラがブレる
→はっきり言って、それが気になるシャッター速度の範囲なら、
動く被写体なら確実に被写体ブレ(や電子シャッターではローリングシャッター歪み)も起こしていると思う上、
その場合、R7の解像力性能(APS-C3250万画素≒フルサイズ約8000万画素)に達しないRF(−S)レンズがほとんどなので、
その事も問題にはなると思う・・・。
CR5,6と操作性が違うため使いにくい
→自身はR5、R6を持って居らす、RPやレフ機との併用なので、
いずれにしても上述の通り、R7独特の操作性でちょっと混乱する事があるのも事実。
そのためスマホにR7の取説PDF等を取り込み、撮影作業に入る前や混乱時に必ず動作確認している
後、良い所としては、
・連写慣れしていないユーザーにとっては、最高連写速度が必要以上に早くない
(連写が早過ぎたら、被写体が動いていても同じようなコマばかり続く)
とか、
・R10と較べてだか、R78は特に長玉のRF、EFレンズとの親和性が良い
→実はR10よりも、よりオールマイティーに使える
・後はフルサイズ機と比較すると、安価で、連写・望遠撮影を楽しめる
等が挙げられます。
悪い所としては、
・APS−C機にしては重く、スナップ等の普段使いだけではやや不満(ここはR10の勝ち)
・維持費や見合った撮影機材の価格が相対的に高い(バッテリー、カメラの画質・感度等に合うレンズ)
等が挙げられますが、
APS-C機の最高級機と考えれば、
・ローリングシャッター歪み
・高速連写時のバッファー量がやや少ない
・バッテリー強化を兼ねた縦位置撮影用グリップがない
というところを除けば、
「高速連写も可能なオールマイティー機」
としての位置づけとして考えれば、
「ボディー価格20万弱、高倍率ズームキットレンズ付きで20万円強」
は現行物価としては、まずまずの出来だとは思います。
書込番号:26289993
3点
>おいどん君さん
こんにちは♪
R7とR6mark2を併用していましたが以下の理由でR7を手放してR6mark2を買い増しました。
1. 電子シャッターの幕速が速くない
主にライブ撮影をしますが本機の大きなメカシャッター音が憚れる現場もあります。そんな場合に電子シャッターを使用すると激しいダンスでは顔が歪みますし高周波フリッカーに悩まされます。
R6mark2のメカシャッター音は比較して非常に静かです。
2. R6mark2と操作性が異なる
2台併用でライブ撮影をする場合にダイヤルやボタンの操作性が異なるとアタマがこんがりまして咄嗟の操作に支障をきたしました。
カスタマイズも出来ること出来ないことで操作性を同じに出来ないこともありました。
R6mark2と併用する場合は不便を感じましたが単独使用ならばあまり問題ないかと思います。
その他使用中に感じたこと
メカシャッターの振動でブレるのは低速シャッター(1/80くらい から 1/250くらい)でした。
連写中は最初の1枚はマシですが、2枚目以降はかなりブレました。
ですが、このSS範囲は電子先幕を使用すると歩留まりはかなり上がりましたので低速シャッターの場合は電子先幕か電子を被写体に合わせて選択することも可能だと思います。
書込番号:26290034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し無理してもR7IIにしたほうがいいと思います。
または、α7IVが4万円のキャッシュバックをしています。
そちらのAPS-Cモードを使えば1400万画素あります。
ただ、連写は秒間10コマになりますが。
書込番号:26290049
1点
電子シャッターのローリングシャッター問題
メカシャッターの微ブレ問題
は以前から幾つかの機種で問題になっていて、最近は減って来ましたが、使いこなすのにはひと工夫必要なのですよね。
そしてユーザーの使用条件によっては問題にならなかったりもします。
メカシャッターでは画素数に見合わないシャーシ性能、電子シャッターの連写性能に見合わないローリングシャッター性能など、カタログスペックを重視してコストダウンし過ぎた機種なのだと思います。
私はユーザーでは有りませんが、高価でも予算を工面しながら2型を待って購入されることをお勧めします。
書込番号:26290068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
沢山の投稿ありがとうございます。どのコメントも一理あって納得できるので迷ってしまいました。今月か、来月にR7Uの発表の噂があるので少し待ってみようと思います。
書込番号:26290656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R7は「ヘタな人は買っちゃいけない」カメラです。ちょっと挑発的すぎましたね。すみません。でも半分は本音です。急がないならR7IIを待ったほうがよいです。
ご指摘の点については以下のように感じています。
@電車の真横カットは盛大に歪むがパースがある画角なら目立ちません。ただ飛んでる鳥はだいたいお手上げです
Aシャッター音で逃げるほど至近距離で撮る???
B使い方と慣れでどうにでもなるんじゃね??
Cこれは完全同意だけどこれも慣れ次第かな
ご指摘の点よりむしろ■バッファが小さく連写時間が短い上にバッファ詰まりが発生、■APS-Cの宿命で広角から標準域レンズラインナップが貧弱、の方が困っています。
とはいえなんでわざわざそんなカメラを使っているか?といえば、
@1.6倍の望遠効果とフルサイズ換算8,000万画素に相当する高画素機でRF100-500mmがテレ端800mmになりさらにトリミング耐性も強力な点。
Aメカシャッターでも最高15コマ/秒の高速連写。
BAIノイズリダクションを使う前提ですが、高感度ノイズさえ除去すればキレッキレの素晴らしい画質。
要は動きモノの望遠撮影において強力なアドバンテージがあり、そんなカメラが18万円で手に入る点です。フルサイズ機でこの環境を作るとクルマが買えますw
「キヤノン系の写真家のYouTubeチャンネル」というのは小島さんかな? まぁあの人も言うことがコロコロ変わるんで信頼度は???ですが。間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:26290659
7点
>Maveriqさん、投稿ありがとうございます。貴方様がおっしゃるように@が魅力なんですよね。
私がよく撮るシーンは、
@街撮り、お祭り等のスナップ
Aネイチャー写真、打上花火の写真
B飛行機、鉄道、モータースポーツ →連写使います。
C Bの流し撮り 1/5から1/50秒 →連写使います。
以上の使用であればR7でも十分なのかなとは思うのですが…
書込番号:26290806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいどん君さん
鳥撮りガチ勢にはお勧めできませんが、そのような使用目的ならR7でも十分なスペックと思います。
ただすでに悪評が耳に入っているようなので、思い通りに撮れなかった時に先入観で、シャッターぶれガー、使い勝手ガー、ローリング歪みガーなど、カメラのせいにしてモヤモヤすると思うのでR7IIを待った方が精神衛生上よろしいかと思います!
書込番号:26290949
4点
クロップした時の解像度とかを問題にしていたので、てっきり鳥を撮るのだと思ってました。
モータースポーツ、鉄道、飛行機って換算400mm以上必要なんでしょうか?
400mmですむのなら、R6mk2のまま純正100-400mmを買えばいいだけですよね。
R7で流し撮りしたら、背景の垂直線がすごく歪むのでは?
書込番号:26291310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいどん君さん
良く撮影される対象を見て一言お伝えしたく。
>B飛行機、鉄道、モータースポーツ →連写使います。
R7のバッファ云々の前に飛行機と鉄道は正式な被写体検出の対象外です。
と言いつつ、R7だけをご利用の方にとってはR7でもコックピットや運転席にそこそこフォーカスが合うと思われるのですが、
正式対応している機種とはやはり比較になりません。
R6IIとAF性能がほぼ同じR8でもかなりの差を感じますので、飛行機、鉄道の撮影を重視されるのでしたらR7はスルーし、R7IIにされたほうが良いと思います。
ここぞという撮影機会でピントが微妙な写真となるかどうかの大きな差なので是非考慮いただければと思います。
書込番号:26292090
0点
このままやたら性能アップされたR7Uへの期待だけが膨らむと、
その本体の市場価格や使用レンズへの投資金額がヤバくなる・・・。
書込番号:26293571
0点
背景に写り込んだタイヤバリアはトリミングで見えなくしました。 |
アスファルトの路面だとローリングシャッター現象は分かりません。 |
こういう背景でもローリングシャッター現象は気になりません。 |
背景に写り込ん柱や建物はトリミングで分からなくしました。 |
>おいどん君さん
R6-2型とR7を使ってます。
小中規模サーキットでバイクの走行会を撮ってます。シャッター方式は100%電子シャッターです。
ローリングシャッター現象とモータースポーツの2点に絞ってコメントします。
R7,結構ローリングシャッター現象出ます。
特に柱、建物、柵などはかなりローリングシャッター現象が目立ちます。
柱などは鉛直方向で目測で10度以上斜めになって写ります。
ただし、モタスポ撮影では流し撮りすることが多いと思いますが、流し撮りではメインの被写体となるバイクは歪みません。
またモタスポの場合は、背景は流し撮りで流れますし、そもそも背景自体が草むらやアスファルトなどでローリングシャッター現象がほぼ目立たないケースが多いのではないでしょうか?サンプルの1〜3枚が良くある背景ではないでしょうか?
個人的にローリングシャッター現象は気になりません。
背景に柱などが映り込んだ場合、自分はトリミングでバイクだけが目立つようにしてます。
4枚目は実際は背景に建物や柱が壁が写っていて、ローリングシャッター現象が目立ったのですが、トリミングで気にならないようしました。
モタスポに限っては、電子シャッターでのローリングシャッター現象はほぼ問題ないと思ってます。
書込番号:26293871
5点
>寂しがり屋の単身赴任さん
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>きぬ75さん、投稿ありがとうございます。
寂しがり屋の単身赴任さんの写真を見ると、バイクにピントがバッチリですね。理由があって半年程前からキヤノンを使っていますが、キヤノンの被写体を追う能力が一番驚いたところです。伊丹空港で時々流し撮りをするのですが、やはり管制塔等の建物がバックにあるので建物が斜めに流れるのは不自然さを感じるとは思います。なのでメカシャッターでも秒間15コマあるのでそれでも十分かなとは思います。
一方で、きぬ75さんがおっしゃるように飛行機、鉄道が被写体検出外というのも不安を感じるところです。
結果として、黄金の”P”を持つチュンチュンさんがおっしゃるように費用対効果は?ということになりますよね。
R7Uの発表を待ってR7と比較検討したいと思います。
書込番号:26294064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
以前カメラの購入で相談させていただきました。
安いカメラより360度記録に残せるこちらのカメラに気持ちが傾いています。
WIFI環境のない(弱い)旅行先に持っていく場合、こちらのカメラに外付けSSDを接続し、
PC無しでデータを移動させることは可能でしょうか?
プールやダイビングではない、水遊び程度の海だと潜水ケースは不要でしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点
>>こちらのカメラに外付けSSDを接続し、PC無しでデータを移動させることは可能でしょうか?
残念ながらできません。やるとすればスマートフォン経由で移動させるかですがPC使ったほうが確実で速いでしょう。SDカード入れ替えが確実です。
>>プールやダイビングではない、水遊び程度の海だと潜水ケースは不要でしょうか?
無しでも公称通りの防水性能ならば問題ないとは思います。ただしあったほうが保険にもなると思います。
書込番号:26290876
![]()
2点
>まだ青いいちごさん
返信ありがとうございます。
SSD複数が確実なんですね。ありがとうございました。
ケースの件もありがとうございました。
書込番号:26290881
0点
>カメラは旅の友さん
防水性は問題ないと思いますが、水中では屈折率の関係でスティッチングがうまくいかず、前後カメラ映像のズレが目立って実質使い物になりません。
私のはX4ですが、X5でも同様だと思います。
https://youtu.be/RjSjG7iO9uE?si=KmxP37ogQ3imBy85
水中撮影には潜水ケースが必須と考えた方が良いでしょう。
SSDの件はカードスロットのついたSSDケースを使う等の方法も考えられますが、そんなものよりもカードを容量の大きいものを買い足すなどの方が簡単で確実ですね。
https://amzn.asia/d/77lgoc3
私はX4用に512GBのカードを使っていますが、これで8K30Pで6時間以上保存できます。
1TBを購入すれば12時間以上いけますね。
書込番号:26291006
![]()
3点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
動画わかりやすいですね。
SDカードのおすすめメーカーとかありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:26291074
1点
>カメラは旅の友さん
insta360はV30以上を推奨していますので、それさえクリアしていれば何でも良いと思いますが、良くわからないメーカーのものは避けた方が良いと思います。
私は先日これを買ってX4で使ってます。コスパ優先での選択です。
https://amzn.asia/d/dhWDVhD
一昨日ツーリングで200GB超保存しましたが全く問題ありませんでした。
あえて国内メーカーを選ぶならこの辺りでしょうか。
https://amzn.asia/d/iAKReyC
あと、純正にこだわるならこれになると思いますが、おすすめではありません。高いですし…
https://amzn.asia/d/iNSNLDl
書込番号:26291107
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。そちらで目星をつけておきます。
容量の大きいSDカードを入れておいて、WIFI環境下で
スマホ経由のグーグルドライブ等のクラウド?へ保存すれば
わりとたくさんの動画が保存できるかと思っていますが、その手順で
問題ないでしょうか?
この機種を購入することにほぼ決めているので
付属品等、またわからないことがあれば教えてください。
書込番号:26291224
0点
>カメラは旅の友さん
Googleクラウドなど他社のサービスへデータを飛ばすのは難しいかもしれません。
360度動画データは一般的なMP4などと違い、機種依存の特殊な方式です。
クラウドを利用するならinsta360のサービスが便利です。
https://www.insta360.com/jp/onlinecampaign/freecloud5
このサービスはとても良くできていて使い勝手が良いです。でも私は無料の6ヶ月以降の更新は予定していませんが…
データの取り扱いについてはこちらも参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041904/SortID=26284403/
書込番号:26291268
1点
>W_Melon_2さん
確かにそれ、良さそうですね。
何より日本のメーカーってのが良い。少しでも国内経済の応援になれば・・・
A2規格だし読み込み200MB/Sってのも爆速ですね。書き込みはなんか遅そうな気もしますが。
今は価格が上がってますが、しばらく待てば6,561円になりそうです。
私も次はこれにしようかな?
書込番号:26291616
0点
>ダンニャバードさん
購入はまだちょっと先なので、それまでにクラウドサービスが続いていることを祈りつつ。。。
私のiPhone15ProMaxは256しかないので、あらかじめかなり容量を減らしておかないと
しんどそうです。
>W_Melon_2さん
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26292043
0点
>カメラは旅の友さん
iPhoneに360度の元データを保存しておくなら空き容量がたっぷり必要ですが、とりあえずクラウドに保存しておくのなら大して必要ないと思います。
Insta360アプリ+Insta360+(クラウドサービス)の場合、動画の編集時はデータをローカルにコピーする必要はなく、クラウドのデータを使って直接編集作業が行えます。(ただしWi-Fi環境にいるという前提です)
編集が終わったらその編集済みのデータだけがローカルストレージに保存されるので、無駄な容量を食いません。
ここがInsta360社の考え方の素晴らしいと思うところです。(従来型のサービスだと編集する元データはローカルに保存してから行うのが通例)
後は編集済みのできあがったデータをそのままYouTubeへアップロードしてしまえば、ローカルの動画ファイルは削除してしまっても問題ありませんし、私も256GBモデルを使ってますが、空き容量に困ることはほとんどありませんよ。
書込番号:26292266
![]()
0点
スマホのみで編集するとなるとSoC性能よりストレージ容量の関係で現実的ではなくなります。
そういう運用をする人はInsta360製品を購入してクラウドサービスに入るのが必須だと思います。
そういう意味でもライバル機のOsmo360との差別化が出来ていますね。
あっちはスマホのみの運用は現実的にほぼ無理ですしPCがあっても現状は苦労する感じですから。
書込番号:26292911
0点
>ダンニャバードさん
>サブヨガさん
返信ありがとうございます。
SDカードにとって、宿でクラウドにアップすれば良さそうですね。
でも、このクラウドサービスは公式サイトからの購入じゃないと
1年の無料はないみたいんですね。格安サイトでは見つけられませんでした。
公式サイトは少し高いのでどこで購入するのか悩みますが
とにかく容量の悩みからは解放されました。
ありがとうございました。
書込番号:26292947
0点
>カメラは旅の友さん
公式以外で購入した場合はたぶん6ヶ月間無料が適用されると思います。
私のX4も同じで、現在無料期間で使用しています。
無料期間終了後は更新しない予定です。
https://www.insta360.com/jp/onlinecampaign/freecloud5
購入はYahoo!ショッピングで5の付く日(5日、15日、25日)に高率ポイント還元で購入するのが一番安いかも知れません。
私は少し前にX4を実質4.3万円で購入しました。(価格コム最安値=5万円前後のとき)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001620327/SortID=26240518/
Yahoo!ショッピングの最安値リストです。
https://shopping.yahoo.co.jp/products/z6b2e0j58j?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-cmp
日々変化しますし、平日よりも週末の方が安いです。5の付く日+週末が一番安いかも?
書込番号:26293074
0点
>ダンニャバードさん
そうなんですね。情報ありがとうございます。
年末年始の旅行に間に合うようにお安い日を探したいと思います。
書込番号:26293940
0点
レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
光学性能やAF速度等 凄く良いのは分かりました
値段が値段だけに実際に使ってデメリットを教えてください
例えば
フィルターが高い フィルターの種類がない
重くて手持ちでは難しい
大きいので撮影場所まで苦痛など
EF100-400MM 2とエクステンダー2倍とEOS7D2 では三脚使用時遊びがありガタツク等
さすがに超高価なためデメリットが知りたいです
よろしくお願いします
書込番号:26289361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼ答えでてますけどね
フィルターが高い フィルターの種類がない
重くて手持ちでは難しい
大きいので撮影場所まで苦痛など
で間違いないかと
それでもよい写真撮りたいから買うし使うんでしょうね。デメリットなんて考えてたら買えません
書込番号:26289415 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
私の場合
>フィルターが高い フィルターの種類がない
日中のスポーツ用で画質優先なので使わない
428だったらそもそもフィルター無い?
>重くて手持ちでは難しい
一脚使用すれば良い
7kgの428使ってるので無問題
>大きいので撮影場所まで苦痛など
3kg以下でしょ?
お腹についたぜい肉より全然軽い
>EOS7D2
ズーム使うという事は広角が欲しいんですよね?
1台運用だとすると
本来の画角で撮れないことがデメリットですね
この金額出すなら
私なら中古で1DxV2台(30万?x2)とEF428U(60万?)=120万?
書込番号:26289652
![]()
0点
>ktasksさん
コメントありがとうございます
流し撮りで使いたいのでNDフィルターがないのでちょっと迷ってます
書込番号:26289686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段が高いのと大きく重いのがデメリットですね。望遠域はともかく100ミリとかのためにこのスペックはないかなと思います。私なら単焦点にしてカメラを複数使用したいです
書込番号:26289944
0点
>ktasksさん
コメントありがとうございます
表現変わります
ND32があればシャッター速度がちょうど良い具合になります
カメラはR6MARK2 です
EF100-400U+2倍テレコンとカメラで若干遊びがあったのでRF100-300 f2.8 +テレコンでも遊びがあるか気になってます
書込番号:26290043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三脚使用時に遊びによるガタつきとは?
マウント部が脱着方向での遊びなら、
熱による膨張で
レンズの脱着でキツくならなよう、
また、マウント部に傷がつかぬよう
遊びは必ず作るもの。
ましてや
7DUにEF100-400にテレコン付けるなら、余計遊びが目立つのでは?
いくつかのマウントを使ってきましたが
遊びのないものはかつて出会ったことはありません。
R6Uであっても大口径で大きくて重いレンズをつけるなら
遊びは余計感じるかもね。
書込番号:26290069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
コメントありがとうございます9
レンズサポートでガタツキなくす方が良いと思いました
書込番号:26290169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
表現変わるんですね?
でも
絞った方が被写界深度深くなって
ぼけない方が流れてる感じになるかと思ってました
>okiomaさん
私はキツイマウントありましたよ
トキナーのレンズだったかな?
書込番号:26290173
0点
>ktasksさん
コメントありがとうございますレンズ
流し撮りでNDyと可変ND を使わなかった場合一番の問題はシャッター速度が1/10までは絞りで調整出来ますが1/8の0.3段が無理でした
可変も刻々と変わる太陽の位置で0.3づつ調整できて便利ですが、逆光になりかけたら可変が使えずND 32が必要になりました
書込番号:26290259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横スレ失礼します^^
>ktasksさん
>428がずっと気になる事
この書き込みを見て、思わず笑っちゃいました^^
私の友人が、まさにこれを言ってます(笑)
絶対便利なのは100-300/2.8で間違いないから「買った!」って力強く言ってましたが
私が400/2.8隣で使っていると・・・・(大笑)
なぜ、500mmや600mmじゃなく、400mmを求めるのか、買って知ったと言ってました^^
なので、スレ主さん、
デメリットは、超レンズ沼に足を突っ込んでしまったって事じゃないですかね♪
112mmのNDフィルタは、nisiやkan、K&Fなど出てると思います。
私もレースの流し撮りを1/10以下で撮影していましたが、超低速の流しに高価なND要りません(笑)
どうせ流し撮りでボケが半端ないのでお金をかけないようにしたいですね^^
F2.8の明るいF値を活かす方法としては、高速シャッターでも背景がトロトロに溶けてくれるので
私はC-PLフィルタは必需品でした。
光を操作することによって、今までとちょっと違ったF2.8の望遠の世界が広がると思います^^
とかになっちゃうんで、400/2.8が気になっちゃうんですよね〜。
私も300/2.8→400/2.8に買い替え、200/2を追加した口です(^^;
ニコン使いなので、お邪魔いたしました・・・ シツレイシマス
書込番号:26291147
![]()
3点
>esuqu1さん
コメントありがとうございます
知り合いがレンズ見せてくれました
AFや写りなどは凄く良いけど、機動力が落ちるので100ー500を追加で購入した話、焦点距離が足りないことがあることローン=借金になってしまうこと、勢いで買う値段ではないしィルターとアルカスイス専用プレート周辺機器等非常に高いので
買うなら貯金してもっと時間かけて調べてから買います
書込番号:26293578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きゅ〜〜ちんさん
解決済みで
どうでも良いかもしれませんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001530716/SortID=26289361/ImageID=4071443/
↑これすみませんレンズ違いました
蛇足ですが
古い428サンプルを、、、、
故障もなく現役です
書込番号:26293800
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [キヤノン用]
ヤフオクでこのレンズを見つけ調べたらファームアップしなきゃEOS R系では使えないのを調べ、納得して落札。
誰かEOSR系でファームアップしてこのレンズを使ってる方、いますか?
A022が出てのにって思う人、居るだろうけどw
使っている感想とかあれば是非。
落札後に届き、EOSR5に着けてみましたが、シャッター下りずAF効かずで、EOS7D2につけ試し、AF効きシャッターも切れたのでファームアップが必要と判断しタムロンへ。
書込番号:26288513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
名無しですが何かさん
> EOSR5に着けてみましたが、シャッター下りずAF効かずで、EOS7D2につけ試し、AF効きシャッターも切れたのでファームアップが必要と判断しタムロンへ。
本レンズは、7D2以降のEFマウントボディで、ファームアップが必要な場合があった(公式発表があった)のでしょうか?
タムロンが、キヤノン純正マウントアダプター経由でRFマウントボディに装着しても使用可能と表明していない限り(↓をご参照)、タムロンに非はないように思うのですが‥‥‥
【ご参考】
「マウントの互換性
交換レンズは基本的に、カメラ本体のマウント規格に合ったレンズを選ぶ必要があります。ただし、マウントアダプターを使用することで、マウント規格の異なるレンズを装着することも可能です。たとえば、マウントアダプターを使えば、EFマウント用レンズをRFマウントに使用できます。
『アダプターを介してレンズを取り付ける際の注意点は、一部の機能や性能が制限される場合があることです。アダプターを使用する際には、その制約を理解し、適切に対処することが重要です。』」
・【キヤノンEFマウント用レンズの選び方】RFマウントとの違いやおすすめレンズもご紹介 (タムロン、2024/06/28)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-how-to-choose-canon-ef-lenses.html
書込番号:26288658
0点
>ミスター・スコップさん
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
ここで調べるとA011はEOS Rの動作確認レンズになってるよ。
最新ファームウェアで確認しております。とも記載あるよ。
書込番号:26288725
3点
>ミスター・スコップさん
タムロンから公式アナウンスがでております。
キヤノンRシリーズでお使いいただけるようになります。
対象カメラ:EOS R / EOS RP / EOS R5 / EOS R6
最新更新日 2019年02月19日
このレンズはEFマウントでEOSR系はご存知の通りRFマウントですね。
マウントアダプター介しても使えないがファームアップすれば使えると言う事でしょう。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/a011/canon_ef/
書込番号:26288728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
名無しですが何かさん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私の確認不足で、大変失礼しました。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさんが教えて下さったページでザックリ確認した所、以下の機種は、A022は動作確認済で、A011は未掲載でした。工数的な(予算的な)観点から、R50(発売:2023/03/17)までは、A022/A011とも動作確認を行ったが、R8以降に発売された機種では、A022のみ動作確認を行い、A011は動作確認を省いた(動作しないと言う訳でない)のかもしれませんが‥‥‥
・R8(発売:2023/04/14)
・R100(発売:2023/06/22)
・R5ii(発売:2024/08/30)
・R1(発売:2024/11/29)
・R50V(発売:2025/05/30)
・デジタル一眼カメラ 動作確認レンズ一覧(最終更新日 2025年9月9日) (タムロン)
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
書込番号:26288760
0点
>名無しですが何かさん
カメラのファームアップで使えなくなる事例が多発してます。
基本は最新ファームでは保証しない。
書込番号:26288870
0点
タムロンのEOSR系でファームアップすれば使えるを鵜呑みにして使うしかありません。
A022や、シグマの150-600では倍近い出費になるので難しいです。>MaineCoonsさん
書込番号:26289151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MaineCoonsさん
タムロンに火曜日到着、水曜日の夕方には発送してくれ、本日の夕方に受け取り。
火曜日の受付時間に「問題なければファームアップだけで、早めに使いたいのでお願いします。EOS R5です!」と伝えてありました。
暗い部屋で電気つけながらテストしましたが、ファームアップ前と違い、AF作動、シャッターも単写・連写ともに問題無く出来ました。
因みにEOS R5は最新のファーム。
サードパーティレンズ特有のAFの遅さは気になりませんでした。
書込番号:26293703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
去年子どもが産まれたのを機に当機種を買った初心者です。
レンズは
シグマの24−70mm F2.8 DG DNU
シグマの50mm F1.4
タムロンの28−200mm F2.8−5.6
を使っています。
なんとなく「肌が白く映るなー」とは思っていましたが、気になれば現像時になおしていました。
ところが、ニコンのZ5Uを買った友人と先日会った際に子どもを撮ってもらうと(純正の50mmF1.8)、自分の撮った写真に比べてパッと見でわかるほど肌の色が自然でした。
AWBの精度の問題かとも思いましたが、LightroomでRAWをいじってもなかなか敵いません。
肌の色を近づけるよう設定すると(それも満足できませんが)背景の色が不自然になります。
マスクすれば、とも考えますが外出しやすい月齢にもなり撮影枚数も増えているので、極力現像の手間は掛けたくありません。
なので現状の希望は「人肌を撮って出しでもっと綺麗に写したい」であり、クリエイティブスタイルや他社の類似機能の活用はアリと考えています。
上記希望を叶えるにはどうすればいいでしょうか。
自分としては下記を選択肢として考えています。
・他者に乗り換える。有力なのはニコン、キャノン。ニコンならZ5Uが現実的でデザインも好きですが、(これは優先ではありませんが)前述の友人とは今後もよく会うのでかぶりだけ懸念。キャノンはR6Uがだいぶ値下がっていて候補ですが、レンズがほぼ純正だけで高い印象。APS-Cも許容すればフジも候補?
・まずソニーの純正レンズを試す。GレンズやGMレンズだと肌のうつり、WBもそれほど変わるのでしょうか。
初の質問投稿で不足があるかもしれませんがよろしくお願いします。
お子さんやポートレートをよく撮っている方、その撮影に詳しい方、同じように迷った方に色々ご意見いただけると嬉しいです。
2点
質問事項の追記です。
当機種でも設定により改善できる可能性があれば教えていただきたいです。
書込番号:26290313
1点
>やまねこっこさん
まず非純正のシグマやタムロンは止める
ポートレートのプロはほぼ全員がキヤノンです。
もちろんレンズはキヤノン純正
これが答え
書込番号:26290319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまねこっこさん
昔からソニーの発色は人肌が苦手な印象があります。青空は綺麗なんですけどね。
一番はキヤノンかニコンへの乗り換えだと思います。私個人的にはキヤノンが一番な気がしますが、ニコンも良いですね。
ソニー機の場合、クリエイティブスタイルを紅葉にされると少し赤色が強調されて肌色も健康的な感じになるかも?
書込番号:26290338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまねこっこさん
人肌の答えになっていませんが、思うのは、どのメーカーの色味(スタンダード)を見ても、コントラストと彩度が高く感じます、
これは 売るための味付けと思っています。
もしスレ主さんがそのように感じていないのでしたら、私ノレスは無視してください
「色味比べはナンセンス」が持論です。
書込番号:26290343
6点
こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
肌の色を補正する方法(Photoshop Lightroom 6/Classic CC)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/cq11110639.html
[C. クリックした箇所を基準にして肌の色を補正する]
ホワイトバランスの調整だと、肌色でない他の色も変わります
たとえば
風景背景の人物写真で真っ白を期待したい雲や
人物の顔のアップで白目の白に
不自然な色被りがおこったり
<補足>
特定の色合い、この場合は肌色の[色合い・明るさ・彩度]だけを選択的に調整する機能があれば
雲や白めの色被りは避けられそうです
今時の気のきいたソフトにはありそうには思いますが
Photoshop も Lightroom も使ってません
できなければメンゴ
カメラ本体に同様の機能があるかは知りません
ダウンロードしたヘルプガイドですか
ざっと眺めた限りではなさそうにも
RGBのトーンカーブをいじって色合いを調整するのはホワイトバランスの調整と似たようなものです
肌色以外の色合いも変化します、たぶん
<余談>
最近はネット記事でもほとんど目にしませんが
「忠実色」「記憶色」とでも呼ぶ概念があります
肌色を自然に感じるのは「記憶色」です
「忠実色」だけにしか気を配っていないと
肌色に不満が出るのかもしれません
詳しくはWeb検索でも
説明も面倒なので
書込番号:26290350
0点
>やまねこっこさん
好みの色と考えるとZ5Uに買い換えるのが手っ取り早いとは思いますが、α7CUも良いカメラですから簡単に買い換えるのも考えちゃいますね。
元々シグマは寒色系、タムロンは暖色系と言われてます。
所有してるシグマとタムロンを比べた場合の色味に関してはどうでしょうか。
ソニーのレンズは持ってないようですから、レンタルするなどして比べるのも一考かと思いますが、レンズでも色味が違うので比べてはと思います。
GMレンズは暖色系だと思います。
クリエイティブルックでも良いと思いますし、ホワイトバランス、コントラストや彩度などを調整するのも方法だと思います。
撮って出しは難しいのかも知れません。
>まず非純正のシグマやタムロンは止める
ポートレートのプロはほぼ全員がキヤノンです。
もちろんレンズはキヤノン純正
これが答え
根拠のない書き込みなので気にしない方が良いです。
フジ使ってるプロもいますし、ニコンもいます。
もちろんキヤノンもいますし、ソニーもいます。
もし、ポートレート撮影しててキヤノンをほぼ全員が使ってるのと言うのであれば根拠を示すべきであり、根拠のない書き込みを繰り返してるだけです。
純正以外は海賊版とか言ってますし。
答えと言うなら結果を示して欲しいけど、示したことは過去も含めて一度無いですから期待しない方が良いです。
書込番号:26290353 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>やまねこっこさん
>ニコンのZ5Uを買った友人と先日会った際に子どもを撮ってもらうと(純正の50mmF1.8)、
>自分の撮った写真に比べてパッと見でわかるほど肌の色が自然でした
色は難しいですね
完全に好みの問題ですし、他の人がほぼ同じ色だと並べた色でも、当人にとっては全然差が感じられるあるなんてこともありますし
ご自分の中で正解があるなら、その、正解をだせるカメラに変えちゃうのが近道じゃないかなと思います
書込番号:26290373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やまねこっこさん
Canon 明るく柔らかく、万人受けする肌色再現 家族写真・モデル撮影・自然光ポートレートに最適
Nikon 見たままの色に忠実、やや冷たい肌色傾向 陰影を活かした男性ポートレートに向く
Sony コントラスト強め、赤が鮮やか、肌色はやや硬質 スタイリッシュなファッション系に合う
といった傾向にあります。
>なので現状の希望は「人肌を撮って出しでもっと綺麗に写したい」であり、
ポートレートに特化するならば、フルサイズの EOS Rシリーズと、RF85mm F1.4 L VCM(2025年9月27日発売)が良いのでは?
書込番号:26290414
1点
Nikonは昔から肌が黄色くなると言われませんか?
こちらの動画でも若干黄色ぎみかなと思います。(機種はZf)
https://youtu.be/yMzF4Y7Ps74?t=851
曇りなのでホワイトバランスを各機種6000Kに合わせているらしいです。
オートホワイトバランスだと、また違った結果になったかもしれません。
Nikonは使ったことないですが、いろんな作例などを見ていると、色はこってり目な印象があります。
私はα7Ciiを使っていますが、色は派手さがなくて肌は白くなりがちな印象があります。
オートホワイトバランスだと曇りの日や日影は冷たい感じに写ります。
かえってそれが好みです。その時の撮影環境が思い出されるので。
書込番号:26290503
0点
>taka0730さん
Nikonは昔から肌が黄色くなると言われませんか?
ニコンは肌が黄色っぽいと言われてたけど、D810から見直して黄色味が減っと言われてますね。
D800なんかは黄色味が強かったと思いますし。
逆にキヤノンなんかは湯上がりピンク色なんて言われてたと思います。
女性を撮るには綺麗な薄ピンク色に仕上がって発色が綺麗と言われてたんだと思いますが。
薄いピンク色で肌が綺麗に仕上がるんだと思いますがニコンの方が本来の日本人の肌に近い発色なんてカメラ雑誌か何かに書かれてたと思います。
添付の画像見ると日本人っぽい肌の色に見えますけどね。
まあ、肌の色は人それぞれで少なからず違いはあると思いますが。
書込番号:26290524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまねこっこさん
メーカーの色味は難しいです
ソニーのAWBは青みがかった、あるいは緑がかった色合いになりやすい、特定の状況で被写体の色を忠実に再現する能力が劣ると言われてたかと。それと個人的には肌の色をやや黄色に変えて来ているように見えます。
下記のリンクのように客観的にみて決めるとか、肌色がいいというキャノンに変えるのも有りですし。
http://blog.livedoor.jp/nohohon_noppo/archives/25357927.html
あとパナソニックのAWBはナチュラルで白いお皿をきちんと白で出せるので検討の候補に入れてみて下さい
書込番号:26290563
0点
>やまねこっこさん
こんにちは。私も約10年前に全く同じ経験をしました(笑)
当時私がα7cの初代を使っていて(α7RUだったかも)、子供が産まれてカメラを始めた友達夫婦と会食した際に友達のNikon D500の方が、赤ちゃんの肌ツヤがシルキーと言うかとても艶やかに撮れてるってその場の4人全員が評価しました(会食中なのでその場で撮って出しですが)。
ただ、そこそこレンズ揃えていたのでマウント変更も煩わしい、赤ちゃんだけ撮影してるわけでもないのでそのままSONY派で続けており、SONYもα7V以降は大分AWBの設定変わって良くなったなと思ってます。
コンパクトカメラでPanasonicのLX100やライカのQとかも使ってますが、各メーカーそれぞれ肌の表現が違い、それはそれで個性と楽しんでいます。
もしNikonに移行する場合、Nikonだと先日発売されたZRが価格破壊だと話題沸騰なので、ZRを購入すればご友人と機種が被らなくて良いかもしれません(前提としてかなり動画寄りの機種ですが)。レンズはアダプターを噛ませて一旦今のレンズを継続利用する方向で。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26290583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔に比べればSONYの色味もマシになりました。それでもα7CU、Zf、R6Uを比べれば断然人肌が綺麗なのはキヤノン、ニコン、ソニーの順。ソニーの人肌を調整すれば他の色が変になるのもおっしゃる通りです。
あと室内の家具、木材の色味もソニーは変な色に傾きます。
昔のニコンは黄色味に転びましたが、今はそんな事なく、あくまでも忠実な色ですね。
うちは子供を撮る事も無くなったので、小さいα7CUが活躍中ですが、スレ主さんの立場なら、お安くなったR6Uかなって思います。
RFマウントだとレンズの選択筋は少なくなりますが、純正のこれ持ってれば間違いないって言うのも確かです。
書込番号:26290691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
肌色って、人種で違う。
フジとかキヤノンは黄色人種に強いけれど、
ソニーは白色人種に強い印象。
今後はAIで
各社人種に合わせた肌色になるとは思うけれど、
現状、日本人の標準的な肌の色なら、
ソニーよりはフジやキヤノンが良いかと。
書込番号:26290703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やまねこっこさん
α7Cで女性ポートレートを撮影しています。α7C購入時の2020年10月ごろまでは、各社各機種のJPEG撮って出しの女性の肌の色を気にしていました。
今の最新機種については、あまり分かりません。
>ところが、ニコンのZ5Uを買った友人と先日会った際に子どもを撮ってもらうと(純正の50mmF1.8)、自分の撮った写真に比べてパッと見でわかるほど肌の色が自然でした。
そうですか。
>・・・
>上記希望を叶えるにはどうすればいいでしょうか。
Z5Uの色が好みならば、その方向で機種選びをされたら良い、と思います。
ただ、同じメーカーでも、機種によって色味が違ったりしますので、そこは気をつける必要があるように思います。
ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。
『キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26016568/#tab
>・まずソニーの純正レンズを試す。GレンズやGMレンズだと肌のうつり、WBもそれほど変わるのでしょうか。
おそらく、色味は変わるのではないか、と思います。次のスレをご覧ください。
『タムロン A058 の色味は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24401025/#tab
ところで、スレ主さんは、今お使いの次の2本のレンズで、色味の違いを感じますか?
シグマの24−70mm F2.8 DG DNU
タムロンの28−200mm F2.8−5.6
もし、あまり違いを感じられない、のでしたら、スレ主さんは、ソニー純正レンズを使用してみての色味の違いはあまり感じない、ということになる、のかもしれません。
書込番号:26290801
0点
キヤノン、フジは人肌がきれい。その他は・・・・ニコンは...ソニーは...
昭和の頃からの固定観念でしか語れない人大杉ワロタ
頭も知識も20年前からぐらい前から止まってる。。。
まともに鵜呑みせず、自分の眼で確かめた方がいいよ
書込番号:26290824
13点
ケンコートキナーのポートレートエンハンサーの様な、人肌のピンクを強調するレンズフィルターを試してみるのは如何ですか?
既に終売間近のようで、対応するのが55・67・77ミリのみのようです。
後はアマゾンで探してみると、MARUMI カメラ用 フィルター レッドハンサーライト赤強調 というのがありました。
55・58・72・82ミリがあるようです。
書込番号:26290847
0点
>やまねこっこさん
>なので現状の希望は「人肌を撮って出しでもっと綺麗に写したい」であり、クリエイティブスタイルや他社の類似機能の活用はアリと考えています。
とりあえず、クリエイティブルックを調整してみてはどうですか?
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
クリエイティブルック(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0411B_creative_look.html
蛇足
メニュー項目の詳細に略字が何の略字なのかアルファベット表記が書いてある!
長年の疑問が解消されました(^_^)
すみません、この蛇足のためだけにコメントを書いてしまいました。
他の機種のヘルプガイドには書いてなかったのです。
メーカー毎の色なんて決定的な違いがあるなら、そのほかのメーカーは売れたりしません。
ソニー機で撮ってニコン色やキヤノン色にしようとするから苦労するのです。
今まで何回も同様の話題が上がりましたが、こうすれば良いという方程式はお披露目され
ていないので、無理なのだろうと思います。
プロなら納品で色調を揃えたいとか有るかも知れませんが、趣味なら必要の無いことです。
自分で綺麗だと思う色にすれば良いのです。
その「綺麗」の判断が出来ないからメーカー色に頼るのかも知れませんが、
せっかくデジタルになって自分で自由に色を調整できるようになったのに、
メーカー色に縛られたいとは、なんとも・・・。
それでも・・・というなら、メーカーを変えるしかありません。
「隣の芝生は青い」は心理的な問題だし、創作活動に心理面は重要です。
書込番号:26290987
1点
多分もうZ5Uにするしかないんでしょうね。
モヤモヤするでしょうし。
ニコンならアダプタ買えば、ソニーレンズ付きますね。
昔Canonの5Dmk3使っていましたが、肌色は綺麗でしたが現像で持ち上げたりすると。
破綻しやすかったです。
今はそんな事ないんだろうけど、その辺りどうなんでしょうかね。
しかもCanonはレンズが高く、少ない。
Z5Uは良さそうだけど、Nikonのレンズは大きい印象がありますね。
長い目でみるとafの評判が気になりますが、色が好みでないのであれば、仕方ないですね。
プロファイルもよさそうですし。
ちなみに、昔Fujiも使ったことありますが、raw使わずjpg撮って出しで人を撮るには、
綺麗に撮れていた記憶があります。
書込番号:26291037
1点
>やまねこっこさん
こんな比較動画を見つけました。各メーカー独自の色はもちろん、非純正レンズを使っても、けっこう色が変わってしまうようですね。
Canon, SIGMA, SONY, Nikon, Panasonic, FUJIFILM, 同じレンズで色比較 | その2は色数値の見方解説とデータをグラフ化して比較【4K】
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%80%80%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%81%ae%e8%89%b2%e3%81%a8%e6%92%ae%e5%bd%b1%e5%be%8c%e3%81%ae%e8%89%b2%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84&&mid=1D39D843C3357D28A9281D39D843C3357D28A928&&FORM=VRDGAR
参考になれば、幸いです。
書込番号:26291765
1点
>やまねこっこさん
もう一つ、貼っときます。
Canon, SIGMA, SONY, Nikon, Panasonic, FUJIFILM | 同じレンズで各社スタンダード色設定撮りっぱなしJPEGファイルの色を比較 | その1【4K】
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Canon%2c+SIGMA%2c+SONY%2c+Nikon%2c+Panasonic%2c+FUJIFILM%2c+%e5%90%8c%e3%81%98%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%a7%e8%89%b2%e6%af%94%e8%bc%83&&mid=0C7BF791D358BB7729040C7BF791D358BB772904&&FORM=VRDGAR
書込番号:26291918
1点
やまねこっこさん
既に試されてるかもしれませんが、比較的新しめのソニー機には
「AWB時の優先設定」というものが用意されてますが試してみるとイメージが
変わるかもしれません。
僕は、撮影現場の状況で決め打ちで撮影する方です。
まぁ、人肌をはじめとする色の好みだけは個人差が出てくると思いますから
レンズフィルターで雰囲気や光源を抑えたり、レタッチソフト編集でイメージしたものに
近づけるとかいろいろと試しながら見つけるのもカメラ使いには楽しいひとときですよ!
各メーカー撮影エンジンの味付けが違うから、ニコンの味付けが近いと感じたのなら
出発点を変えて歩み直してみてください(;^_^A
書込番号:26293360
0点
AKIYAさんの動画を見つけたので、紹介しておきます。
SONY vs Nikon
https://www.youtube.com/watch?v=dnBbVCvRhzI
SONY vs Canon
https://www.youtube.com/watch?v=i2bXYlin4v8
書込番号:26293446
0点
自分は色々なメーカーをとっかえひっかえしてますが、
色味は好みの問題ですし、自分が気にいらなかったからとレビューで批判する人がいますがそういうのはどうかと考えています。
ソニーもミノルタが辞めると言いだしたから引き取っただけで、
土台は歴史あるミノルタです。
引き継いでからまっさらでスタートしたわけではありませんし、
ニコンだって右往左往して色味が一旦完成の域に入ったのはD850の頃ではないでしょうか。
撮って出しのカスタマイズはオリジナルLUTが一番柔軟性ありますが、
ソニーはBIONZXRになってフィルムルックなど加え、調整も19段階行える、また現行機はLUTにも対応しています。
ニコンはクリエイティブピクコンに対応したのがZ6Bからで
LUTはZRから、どちらかというと後追いです。
いずれにしろ複数回色々撮らないと自分に合うかは分かりませし、
まずは直感的に自分に合いそうなもの、欲しいものを買うほうが良いでしょう。
書込番号:26293651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
岡山県下中野店で9月19日から28日までキヤノン望遠レンズキャンペーンで
5%offなので分割で購入を考えてます
スペックや写り等は良すぎるぐらい良いと思うので
実際に使った感想でメリットとデメリットを教えてください
重いから使いにくい等の不安の方が大きいのでよろしくお願いします
非常に高価なので重すぎて使いずらかった等が一番怖いです
書込番号:26289276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重いから使いにくい等の不安の方が大きいのでよろしくお願いします
重い軽いも感覚だし、重いけどよい絵を撮りたいから使うとかありますしね
それより分割で買うとかねぇ、金利は知りませんが、そちらのデメリットの方がデカいですね。
書込番号:26289421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
コメントありがとうございます
金利は無金利です
よろしくお願いします
書込番号:26289545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮るものによって使い勝手は違うでしょう。
構えが水平方向のみか、飛行機などの被写体で常時上向きで構えるのか?
長玉を1回も使ったことがないなら、レンタルで試すが一番いいです。
いつものフィールドに持っていって、希望通り使えるのか、を試す。
三脚・一脚・手持ちで、いつもの環境で使う。
人によっては腕力が弱い、腰痛持ち、直ぐ構えられなくなる人もいます。
AFの速さ・正確さ・大きさ・重さを実際体験する。
自分も試してから、長玉を揃えていきました。
あと、移動時のカバンも買い増しが必要になるでしょう。
付属品のカバン(トランク)は使う勝手が悪いと思う人もいます。
書込番号:26289672
![]()
1点
>MiEVさん
コメントありがとうございます
期間限定特価なのでお得に買おうとするとレンタルは難しいです
移動時のキャリーケースへ鞄も買い替えたと知り合いに教えて貰いました
>人によっては腕力が弱い、腰痛持ち、直ぐ構えられなくなる人もいます
ここが一番怖いです
メインは流し撮りと風景で使いたいフィルターがこのサイズ無いので躊躇してます
書込番号:26289681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで聞いたところで、
どう感じるかは人それぞれでは?
運用方法も人それぞれ。
主観からくるものを聞いたところで何も役に立たない。
例えば
手持ちをする際、
体力に自信があるかないかでレス内容が違った場合、
あなたとの体力差もわからないない中で
重い、大きいとても取り回しで苦労する。
かたや
重いとか大きいとか全く取り回しには困らない…
とレスがあった場合
あなたはどうするの?
このスレの後に立てたデメリットのスレも同様。
前からそうだけど、
スレ立てるなら、
もう少し考えてから立ててみては?
書込番号:26289694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>okiomaさん
コメントありがとうございます
ペットボトルの2L のお茶+500mmの水で重さを検討した結果です
フィルターが売ってないのが難点
書込番号:26289890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
67,000値引きの期間限定なので買ったは良いけど重すぎたでかすぎたが困ります
書込番号:26289895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
この製品はスポーツ撮影用で作らたようなレンズです。
勿論、それ以外でも使用できますが、私は室内や夜間照明でのスポーツで使うのでフィルターの必要は無いです。
近距離スポーツの撮影は主に70-200mmで撮影ですが、もう少し距離が欲しい場合がありこのレンズの出番が多くなりました。
重さですが、持ち歩きで70-200mmと428の2台体制はヘトヘトになりますが、100-300mmは競技場のトラックを一日中歩いて撮影が出来きています。
固定撮影には1脚か三脚で使用します。
私はお勧めしますが、スポーツ以外で使用するには重いかもしれませんし、風景やポートレートには他にレンズがありますので十分にご検討ください。
1.4倍テレコンの画質はまあまあ、2倍テレコンは使用しない方が良いです。
写りは70-200mm、328と同等の絵を出しくれますので、私は満足しています。
書込番号:26289925
![]()
1点
>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます
67000円キャンペーン値引きが大きいので無理して買うか28日までに決めないといけません
ブルーインパルスカッコいい写真ありがとうございます
メインはスポーツ用なんですね
自分のメインは鉄道と風景と流し撮りなので今までとは違うもっと面白い物を撮りたいです
テレコン2倍があまり良くないなら購入意欲が2倍テレコン使って今までとは違う画角の300ー600を撮って見たかったのでかなり迷います
近県含む近隣店舗で実物見れないので実物が店舗で展示とキャンペーンすると聞いたので迷います
重さは2Lのお茶と500mmの水位しか思いませんでした
書込番号:26290056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知り合いに
自分が100ー300のレンズ、キャリーバッグ、専用アルカスイスプレート、フィルターと100ー500を見せて貰い焦点距離が短いこともあるし、機動力が悪く100ー500を追加した話を聞いて買うなら現金一括でローンではなく買うことに決めました
5年保証付き税込み129万円は自分に取って勢いで買う価格でも無いので諦めました
書込番号:26293617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















