
このページのスレッド一覧(全399824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年7月27日 00:19 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2025年7月26日 22:42 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2025年7月26日 20:30 |
![]() |
55 | 16 | 2025年7月26日 18:07 |
![]() ![]() |
63 | 29 | 2025年7月26日 16:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月26日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3S (128GB)
GO 3Sを購入、4K、30FPS、録画時間を「無限大」設定にしてバッテリーの持ちを比較してみました。
・本体カメラのみだと30分+1分(ファイルが30分ごとに分割されるのでファイル分割は正常)
・アクションポッドを使用すると30分+30分+29分
・バッテリーパックを使ってカメラ、バッテリーパックともに満充電状態でスタートしたところ、30分+16秒しか録画されず。
録画停止後に確認すると、以下の様子からバッテリーパックからカメラへの充電はされているが、カメラは30分ほどで停止してしまったようです。(録画を開始するとカメラのLEDが赤色になり、1時間以上経過後にメモリを確認すると30分+16秒のファイルしか保管されておらず、かつアクションポッドで確認するとカメラのバッテリー残量は100%になっていました。バッテリーパックは赤色LED表示で30分ほど充電が必要であった。)
エアコンの室内での実験でしたので、熱暴走防止で録画を停止したとは思えず、バッテリーパックでカメラの充電はできるが連続録画時間が延びないということであれば、バッテリーパックを購入した意味があまりないような気がしています。
バッテリーパックを購入して使用された方、同様の状態になったりしていませんでしょうか?
なお、設定画面でのカメラのファームウェアは1.0.59、GO 3Sファームウェアはv8.4.53となっていました。
0点

追加確認してみました。
バッテリーパックを付けた状態で連続録画状態として1時間ほど放置してみました。
バッテリーパックのボタンを押すとLEDは赤色だったのでカメラに充電しきってバッテリー切れ状態と推定。
カメラの電源ボタンを押すと青色LED表示が点灯、録画を再開できましたが一度停止していたことを確認。
アクションポッドに取り付けてみると、録画ファイルは30分と4分41秒で停止していました。
また、アクションポッドに取り付けた際に添付の「温度が高いので充電動作を停止」の旨のメッセージが表示されたので以下のような状態となっているのではないかと推定しています。
・バッテリーパックから充電しながら録画。
・30分を超えたあたりでカメラ温度が高いため録画を強制終了。同時に充電も停止。
・温度が下がらないうちにアクションポッドに接続したので充電不可と判断し、写真のメッセージを表示。
この推定が正しいとすると、カメラに給電しながら2個のバッテリーを入れ替えて連続給電、またはバッテリーパックを充電しながらカメラへ給電、で長時間連続撮影・・・と考えていたような運用ができないことになりそうです。
室温は25度くらいだったので決して高温下であったとは思えないのですが。。。
どなたかバッテリーパックを使って長時間連続撮影ができている方はおられないでしょうか?
書込番号:26243177
0点

さらに確認してみました。
バッテリーパックを取り付け、バッテリーパックにモバイルバッテリーで給電しながら連続録がしてみました。
30分強経過後、カメラは結構高温になっており、バッテリーパックはLED点滅で充電中の状態となっていました。
カメラのLED表示やサウンドは切っていたので録音ボタンを押してみたが録画動作なし。→高温になったのdエロくがが停止したと判断。
アクションポッドに取り付けてファイルを確認すると、合計38分で停止したようでした。
アクションポッドでは1時間半連続録画できたので、カメラとバッテリーパックの放熱性の問題なのかなぁと思い始めました。。。
・・・こうなると4Kでの連続撮影は無理なのかもしれません。
書込番号:26243219
1点

カメラ単体で4K30pだと、夏はエアコンが効いていたとしても30分か下手をすると20分くらいで熱停止しました。
冬にテストしたときは熱停止せずに、バッテリーパックでピッタリ2倍の時間録画できました。
室温なら夏と冬でそれほど違わないと思えるのですが…意外と違うものだなぁと思いました。
「おためしずき」さんも、冬にテストすると違いがでるかもしれません…。
ちなみにバッテリーパック個体差はほとんど無いと思います、たくさん買って個体差もテストしましたので!
書込番号:26247876
0点

サバランさん、情報ありがとうございます!!
やっぱり熱暴走だったというわけですね。
アクションボックスは放熱もしっかりできているということでしょうか。。。
うまく熱が逃げるように工夫できないか考えてみたいと思います。
書込番号:26248260
1点



フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
中古で購入しました。
一眼カメラは7~8年ほど使用歴がありますがフィルムカメラはH35Nしか使用がなく、超初心者です。
旅先で撮ったものをカメラのキタムラにて現像してもらったのですが、現像結果の報告書というものの【キズ・フィルムの切断・パーフォレーション破損】の欄にチェックが付けられており、以下添付画像のように写真の中央部横一線にゴミ?みたいなものがパラパラと白く写りこんでおりました。
前半枚数の写真にはそこまで目立つ写り方はしておらず、後半枚数になればなるほど目立ち、載せたものは前半枚数のものと最後の1ショットとなります。
こちらはゴミなどでは無く、撮り終えてからのフィルム巻き上げの際に傷がついた可能性が1番高いでしょうか…?
書込番号:26196818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅人Eさん
>こちらはゴミなどでは無く、撮り終えてからのフィルム巻き上げの際に傷がついた可能性が1番高いでしょうか…?
これ経験あります。現像過程での傷の可能性もありますが証明できないんですよ。結局泣き寝入りです。
可能性としては現像過程での傷が1番高いです。
書込番号:26196867
1点

旅人Eさん こんにちは
確認ですが ネガフィルムを見た時 フィルム上に真っ直ぐに傷が付いていますでしょうか?
付いているのでしたら カメラ本体か フィルムが入っているパトローネのフィルムの出口部分にごみが付き傷が付くことがあります
また パーフォレーション破損の場合は フィルムの上下にあるフィルム送る為のみぞが巻き上げや巻き戻しの時この溝がきれたりすることですが このような症状は無いですよね
書込番号:26196868
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。ご返答ありがとうございます…!
いえ、フィルム上に目に見える線のような傷などは無く…
>photographysさん
返答ありがとうございます。
今回はスケジュールの関係で大手のカメラのキタムラさんにお願いしたのですが、やっぱり現像はある程度 個人店みたいなところにお願いした方が良いですかね🙄
書込番号:26196916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
あと上下の溝のところも切れてないです!
書込番号:26196917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは
フィルムで撮ったのはいつか思い出せないほど昔ですが
「撮り終えてからのフィルム巻き上げ」
これは「巻き戻し」ですね、たぶん
巻き上げにしても巻き戻しにしても傷が付くのは
バトローネの口に砂粒みたいなのが挟まった時かと
この時はフィルムの長さ方向に一直線
例示写真のような点々粒々にはならないような
とすると
まず思った可能性のひとつはカビ
あるいは現像の際に
ゴミが付着したとか
あるいは
フィルムを巻き上げ・巻き戻し時に
フィルムを押しつぶすような過大な力が加わって
感光材粒子が反応したとか
フィルムではありませんが
白黒の印画紙への引伸ばし・現像作業
印画紙を掴むピンセットが印画紙をたたいてしまうと
ソコが黒くなった経験はあります
フィルムで圧力が加わると起こりえるかと
<余談>
フィルムスキャナーで読み取ってデジタル画像処理するのでしたら
「明るい輝点・線だけを周囲の画素値で埋める」
「暗部拡大(伝搬だったかも)」
みたいな処理で目立たなくすることはできます
書込番号:26196927
2点

旅人Eさん 返信ありがとうございます
傷や破損が無いのに チェックされているのは変ですね
今回の フィルムに付いた 点のようなものは 写真と写真の間の未露光部にも付いているので フィルムにごみが付いただけのように見えますし 白いゴミの場合 フィルムに写り込んでいるというのでh無く フィルム上にごみが貼りついているように見えます
もしかしたら キタムラでもフィルム現像自体少なくなつていると思いますので 薬品の劣化で 現像機内のゴミが貼りついた可能性もあります
書込番号:26197015
2点

もう一本テストして別の業者で現像してみては?
そこも同じならカメラ由来が確定するんじゃない。
書込番号:26197054
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返答ありがとうございます!
ちょうどカメラのキタムラさんでは別注になってしまう同カメラで撮り終えたフィルムがもう1本あり、そちらは現像せず一度持ち帰ってきてるので別のお店で頼んでみようと思います…!
書込番号:26197173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ご返答ありがとうございます!
カビだとしたら前半枚数の写真にも写り込む形にならないですかね?フィルム全体の撮影期間も2日間とかで撮り終えてる写真達になるので…
>もとラボマン 2さん
拡大してみると短い繊維みたいなものが沢山ついてるように見えるんですよね。巻き戻しの際についた傷などなら、もう少し横一線に擦られてる感じになるかな?とは思ったりしたのですが…。起こってしまったことは仕方ないんですけどね
書込番号:26197178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅人Eさん 返信ありがとうございます
>拡大してみると短い繊維みたいなものが沢山ついてるように見えるんですよね。
ごみが貼りついているのでしたら フィルム現像時 乾燥させるところか 水洗部分でどこかのローラーの汚れが付いたのかもしれません
その様なごみの場合 フィルム水洗し直しか クリーニングで撮れそうですが 水洗後の乾燥が慣れている人で無いと難しいです
書込番号:26197225
1点

【追記】
先程、同じカメラで次の1本として撮影したフィルムを現像してきました!
結果的には先日記載したような傷?はどの写真にもついておらず全て綺麗に現像され、機材不良などでは無いとわかり安心しています。
こちらでつけた傷などではなく現像の際の傷やゴミの可能性もあるとのことで、今後、現像する際は大手さんじゃない方が良いのかな…?などと教訓になりました!
色々なアドバイスありがとうございました!
書込番号:26198135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅人Eさん 返信ありがとうございます
フィルムの現像機は 処理数が多ければ 薬品の補充や 水洗水の入れ替えがスムーズに行え 汚れが付くことは少なかったのですが
今は 処理数が少なく メンテナンスの頻度が少ないのかもしれないですね
書込番号:26198148
1点

>旅人Eさん
せっかくの写真が残念な結果でしたね。
子供がフィルムカメラにハマっていて近所のキタムラに現像を頼んでいますが、今のところは問題がないですね。
写真用フィルムは先日に富士フイルムの値上げがありました、そのせいなのか期限切れフィルムが人気だそうです。そういうフィルム現像と重なったりすると大変と聞きますが、店舗側も最新の注意で現像して欲しいですね。
私の17も、もう少しで72枚を取り終わるので現像の時は気をつけたいと思います。
書込番号:26198974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MISOKATAUさん
大手さんだとスタッフさんの人数も多いですしそのとき担当してもらう方によっての運みたいなところはある気がします…!
もちろん店舗数が多くてアクセス的に便利な利点も多いので完全に無しな選択では無いですが、時間に余裕があるときは少し行くのに手間がかかったり郵送になったとしても、ある程度馴染みあるカメラ屋さんみたいなところなど同じ方とかに現像を頼むのが良いのかもですね。
書込番号:26199168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅人Eさん
もう解決済みですが、キタムラさんだと Kodak の Portra とかはゴミが付きやすいから店頭で処理はせず別処理になって日数かかります、とか言われました。
傷と仰っているものは多分処理時に着いてしまうゴミですよね。
書込番号:26248196
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
初心者ですが、MTFと画像解像度についてわからなくなったので質問です。
最初に動画から。
4Kの動画はスペック上、限界の水平解像度は1920本であり、
8Kの動画はスペック上、限界の水平解像度は3840本なので、
例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
すなわち、3840/35 = 107lpmmのMTF性能が必要になるということですよね。
で、GMレンズはF2.8〜F4程度でおおよそ中心部のMTFは80lpmmなので、8K解像度は出せないが、4K解像度は十分に出せる。
超望遠ズームのSEL400800レンズになると、F8でMTFは50lpmm程度なので、4K解像度がギリギリ。
静止画に関しても、画素数はα7RVなどは6000万画素もありますが、中心部のMTFが90lpmmを誇る本GMレンズを使っても、横方向は、90×36mm = 3240ライン = 6480ドットの解像度が限界。よって、4:3アスペクト比だとすると6480×4860=約3100万画素。ということになり、これ以上の画素数のカメラは単に引き延ばしているだけ、
という理解であってますでしょうか。大きな誤解があれば指摘お願いします。
0点

>SNTIさん
写真は理屈や計算通りにならないので難しい
書込番号:26247212
2点

>SNTIさん
>MTFは80lpmmなので、
MTFは「%」を表していると思いますが、どこからlpmmの数値を拾ってきたのでしょうか?
出典のあるものは表記しておいて欲しいです。
後出しジャンケンでどうこう言われても…。
書込番号:26247277
0点

>ひめPAPAさん
MTFの数値と単位については、このサイトを見ました。
https://www.lenstip.com/598.4-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html
書込番号:26247285
0点

MTFが50%なら十分に解像しているので限界では無いと思いますけれど
それにリンク先はこのレンズの数値では無いですし
書込番号:26247298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸紫雲さん
ほんとそうです。
MTF50は、MTFが50%になる解像度を指すので、
私の最初の質問を修正すると、
・GMレンズはF2.8〜F4程度でおおよそ中心部のMTF50は80lpmmなので、8Kの限界解像度は細部まで50%のコントラストで解像することはできないが、4Kの限界解像度なら細部まで50%コントラストで描写可能。
・超望遠ズームのSEL400800レンズになると、F8でMTF50は50lpmm程度なので、4Kの限界解像度ならギリギリ50%のコントラストを出せる。
・・みたいになりますね。
要するに、コントラストが50%以下のぼやっとした線でよいのなら、もっと余裕で解像できるということですね。
失礼しました。
書込番号:26247302
1点

>SNTIさん
計測サイトの数値は、その測定方法での数値であって、レンズの解像限界を表している
訳では無いような気がします。
私にはMTF50の事がいまいち理解できていないので明確な回答が出来ずにすみません。
センサーが高画素化するたびにレンズの解像度は限界なんじゃないかという話題が上がり
ますが、α7RVの6000万画素程度ではまだまだで、1億画素程度はいけるんじゃないか、
最近のGMレンズの解像度はそれ位を見越して設計しているんじゃないか、と想像(妄想)
しています。
書込番号:26247337
0点

>SNTIさん
>画素数はα7RVなどは6000万画素もありますが・・・
α7RVはローパスレスです。
もし、1画素まで解像する高性能なレンズがありましたら、偽色が発生してしまいます。
もしかしますと、Sony は、今のところ、α7RVの1画素まで解像するようなレンズは販売しない、という方針、なのかもしれません。
書込番号:26247346
0点

写真を理屈や計算だけで語る人がいますが、ナンセンス
同様にすぐにMTFを持ち出す人も、ナンセンス
そんな人はGoogleで必死に検索する前に
生きた写真を撮って下さい。
書込番号:26247349
1点

>ひめPAPAさん
あくまで素人理解ですが、白と黒の縦線が並んだ被写体をレンズに通して36mmのセンサー上に写し込んだとき、
センサー上で完全に白と黒に分離できるレンズがコントラスト100%で、完全に混ざって線が見えなくなった状態がコントラスト0%、
その中間がコントラスト50%、ということですよね。
で、被写体となる白黒線をどんどん狭く細かくしていたったとき、レンズを通ってセンサー上に写りこんだ白黒線も狭くなりますが、同時にぼやっとしてきてコントラストも低くなっていく。 センサー上の白黒線が「これ以上細くなったらコントラストが50%を割ってしまう」というのが、MTF50かと理解しました。
もしそうなら、
>レンズの解像限界を表している訳では無いような気がします。
だと思います。解像限界というのが、どれだけコントラストが低くなったら、人間の目から解像していないように見えるか、
ということになりますが、たぶん人間の目にはコントラスト20%くらいでも、ぼやっと解像しているように見えるのではないかと。
なのでMTF50は、比較的余裕で解像している領域かなと。
>pmp2008さん
なるほど。つまりローパスレスなので、偽色が発生してしまう「1画素レベル」まで解像させるわけにはいかず、
GMレンズでも、それより少し手前のほどよいところに収めているということですかね。
書込番号:26247397
1点

之を知る者は之を好む者に如かず、之を好む者は之を楽しむ者に如かず。
スペックでマウントする人、
エクセルシートを貼る人、
色々いますが結局は・・・ってやつですね。
書込番号:26247450
2点

>SNTIさん
MTFの意味と測定法についてのアンチョコは、たとえば:https://www.baslerweb.com/ja-jp/learning/mtf-evaluating-lens-quality/?srsltid=AfmBOooxUAb3g5rDsW5CjgGMG1lQ2uL5gvkBi0tf1t4h-8MCR-zq7Nbh
lenstip に出てくる MTF50 の意味は、空間周波数 50lines/mm のターゲットで測定されたMTF値(単位は%)のことでしょう。SONYの公表では10 とか 30 で 50lpmm は出してませんから、lenstip の独自測定と思われます。lenstip のやつは、撮像素子上のスポットを決めて、F値ごとにプロットしてます。なので、https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F14GM/feature_1.html なんかとの比較では、換算置換えが必要。
でまぁ、MTFデータをみて、それでどのくらいのサイズ・ピクセルサイズのメディアで見たらどのくらいクッキリ見えるか、というのは kakaku.com ではアルアルの話題ではあります(ひところとくに酷かった;近頃は比較的平和)。が、大体無意味なことが多いです。撮り手がちゃんと撮るか(撮れるか)どうかの要素のほうが遙かに大きく結果を左右するからです。
とはいえ、なにかの拍子に単焦点とズームの撮り比べになる撮影を同一絞りでやったとき、「なんでこの写真はこんなによく写ってるのかね?」と思ったら単焦点だった、ということは確かにときどきあります。そういうふうに解像度の違いに意識がいく被写体・撮り方・鑑賞法だとわかる(こともある・多い)、そうでない場合はそうでもない、ということだと思います。
書込番号:26247473
1点

大きな誤解が一つ。
LPはラインペアなので、黒白で1LP。
よって分解能は半分で済みます。
3840÷36÷2≒ 53LPmm
書込番号:26247511
1点

>holorinさん
SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、それでも、LPmmの値は正しいような。
>例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
>すなわち、3840/35 = 107lpmmのMTF性能が必要になるということですよね。
8K画素数:7680 x 4320 ピクセル
縦ライン数:7680
縦ラインペア数:3840
3840 / 36 = 107 LPmm
書込番号:26247534
0点

>SNTIさん
通常の、単板単層カラー撮像素子では、
通常の1ショット撮影で【画素毎に解像できない】ので、
市販品の「自称8K機」の殆どの現実は、非常に厳しいかと思います(^^;
なお、昔から「実際に解像度チャートなどを撮影し、ヒトの視認による評価」の場合、解像限界のMTFは 7%~10%あたりとされてきたようです。
書込番号:26247546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スペックでマウントする人、
>エクセルシートを貼る人、
>色々いますが結局は・・・ってやつですね。
嫌味しか言わない人、
、、、が言ってた。しか言わない人、
ブーメランが刺さってるのに気が付かない人
上記も加えて、猛省して、卒業してください。
書込番号:26247559
5点

>撮貴族さん
>SONYの公表では10 とか 30 で 50lpmm は出してませんから、lenstip の独自測定と思われます。
そうなんですね。参考になりました。独自測定なので少々割り引いて読んだ方が良かったですね。
>holorinさん
>LPはラインペアなので、黒白で1LP。
はい、それは理解しているつもりでした。
最初の質問で 「横方向は、90×36mm = 3240ライン = 6480ドットの解像度」と書いているあたりでそれを表したつもりでした。
>pmp2008さん
>SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、
どの部分が間違いでしたでしょうか。
pmp2008さんが書かれている計算式と自分が書いた式は同じに思えてしまう・・・
あ、「35」はもちろん「36」の誤字でした。
>ありがとう、世界さん
>市販品の「自称8K機」の殆どの現実は、非常に厳しい
とすると、逆に、放送局用8Kカメラなどは1画素レベルの解像が可能でしょうか。
例えば、池上のSHK-810のスペックを見ると、確かに
撮像素子 3300万画素Super 35mm CMOSセンサ
限界解像度 4000 TV本
となっており、センサーサイズはα7シリーズと同じなのに、スペック限界まで解像できているのはレンズの違い?
>解像限界のMTFは 7%~10%あたりとされてきたようです。
なるほど、参考になりました。
書込番号:26247579
0点

>SNTIさん
>放送局用8Kカメラなどは1画素レベルの解像が可能でしょうか。
画素単位の概念そのものではなく、「アナログカメラ時代からの解像の概念」が踏襲されているようですが、
8K「3板式」の場合は、実際に解像「可能」になることを前提に仕様が策定されているようです。
ただし、1.25型(有効面16.1x9.1mm)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/71/11/71_819/_pdf
の3板式の場合の「必要とされるレンズ解像度」を考慮すると、実際にはどうなのか?と気になるでしょう(^^;
しかし、
>池上のSHK-810のスペック
を含めた「単板式」ではどうなのか?
・世界初! 1億3,300万画素イメージセンサーを開発
1枚でフル解像度8K映像の撮影が可能に
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/112/1.html
↑
>高画質な8K映像を撮影するためには、赤、青、緑の各色に3,300万画素のフル解像度の情報が必要です。これまでの8K SHVカメラは、3,300万画素のイメージセンサーを各色1枚ずつ、合計3枚用いる「3板式」でフル解像度を実現していましたが、光を3色に分けるプリズムが必要となるため、カメラの小型化が課題でした。
>カメラを小型化するには、プリズムを使わずに1枚のイメージセンサーで3色の情報を取得できる「単板式」が有効です。しかし、3,300万画素のイメージセンサーを単板式で用いた場合、取得できる情報量がフル解像度の3分の1となり、3板式と同等の画質を得ることが困難でした。
>今回開発したイメージセンサーは、従来の4倍の1億3,300万画素を持ち、このうち赤と青には3,300万画素ずつ、緑には6,600万画素を割り当てることで、カメラの小型化と高画質化を同時に実現できるようになりました。イメージセンサーのフレーム周波数は60Hz、光学サイズは35mmフルサイズ* なので、種類が豊富な写真用レンズを利用できます。
※上記について、下記から技報のPDFをダウンロードしてみてください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/72/1/72_J35/_article/-char/ja/
↑
「図10 本カメラシステムの解像度特性」の空間周波数(ただし TV本)と MTFのグラフも、今後の参考になると思います(^^)
なお、ヒトの視力と「視認距離と鑑賞サイズ」の相関を考慮すると、
「そもそも、ヒトの視力で【画面】の 8K相当条件が、かなり限られる」のですが、
これについては添付画像の表をご参考まで(^^;
(随分前に作成したもの(^^;
視力1.0の分解能⇒60秒角という「角度」からの計算ですが、SNTIさんの場合は大丈夫でしょう。
※逆に、大丈夫じゃないヒトの場合は、
【視力1.0の分解能⇒60秒角という「角度」】の段階で受け入れることすら出来いどころか、なぜか激昂する異常事態になったヒトすらいました(^^;)
【注】
>画素単位の概念そのものではなく、「アナログカメラ時代からの解像の概念」が踏襲されているよう
↑
画素単位の解像限界の確認は、意外と難しくなります。
一定サイズの場合、たとえば添付画像の自作図形の場合は、
撮影距離などの調整で解像限界を「探す」という手間が、意外と大変です(^^;
※kakakuの画像アップ条件の制約による、【モノクロ】1000x1000=100万ドット画像
書込番号:26247618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
>>SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、
>どの部分が間違いでしたでしょうか。
これですけれど、
>例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
正しくは、「例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに7680ライン(3840ラインペア)」
>pmp2008さんが書かれている計算式と自分が書いた式は同じに思えてしまう・・・
計算式はあってます。
>あ、「35」はもちろん「36」の誤字でした。
ですね。
書込番号:26247743
0点

>ありがとう、世界さん
池上のPDFダウンロードして図だけ見ましたが、MTFが50%のときの解像度が2900TV本くらいですね。
センサーは36mmなので、MTF50換算で、2900/36 = 80 lpmmとなり、GMレンズと同等レベル???
とすると、池上の8Kも、GMレンズを装着したα1の8Kも変わらないんじゃないかと思いましたが、
図6の解像度チャートの写真をみて、次元が違うとわかりました。
すごいですね。8Kがここまでくっくりと限界まで解像されているんですね。さすが池上。
>pmp2008さん
センサーサイズ36mmに3840ラインと書きましたが、これ単に3840本の線という意味です。
水平解像度XX本というのと同じで、交互に白と黒で埋めた場合という意味でした。性格にはラインペアというんですね。
書込番号:26248058
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
z5Uとこのレンズでプラモデル撮影をしています。
対象物、150ミリ位のプラモデル
撮影ボックス、600ミリ位の立方体、天井にLEDライト
三脚使用
カメラ設定はこちら
https://photohito.com/photo/orgshow/13092263/#lg=1&slide=0
全体にピントを合わせ全てをシャープに撮影したいときはどうしたらいいでしょう。
書込番号:26247391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eveqiickさん
被写界深度って知っていますか?
絞りを出来るだけ絞ってみて下さい。
但し、絞りすぎにより
回析現象(小絞りボケ)が現れてきますので、
絞っても16位ですかね。
あとはシャッタースピードとISOで調査。
三脚は使用していますよね。
合成する方法もありますが…
余談ですが
フルサイズよりセンサーが小さいAPS-C。
更にはフォーサーズの方がよりよいかと。
書込番号:26247400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eveqiickさん
・・・「焦点距離100mm」で撮ってるようですが、「焦点距離50mm」で撮れば良いんじゃあないでしょうか。 「15cmのプラモデル」なら「焦点距離50mm」でも、その大きさに撮れるのではないかと思います。
書込番号:26247433
1点

>eveqiickさん
Androidのスマホが、プラモデル撮影では神だった。
高く売れるプラモデル撮影方法。
https://ossan-kazi.com/archives/blackbackground.html
書込番号:26247457 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エクソシスト神父さん
・・・「カメラで撮りたい人の板」で、知ったかぶりして何も考えず、「スマホ・iPhoneを推す方」は「スマホ・iPhoneの板」でごゆっくり・たっぷりどーぞ。
・・・カメラが売れなくなり、「66万円のコンデジ」の発売やら、どんどん「生産中止」「販売中止」が続いて「つまらない思い」をするんじゃあ、自分だって嫌でしょ。
書込番号:26247466
6点

>eveqiickさん
>> 全体にピントを合わせ全てをシャープに撮影したいときはどうしたらいいでしょう。
一番簡単に撮影するならば、
最新のスマホのカメラを使うことです。
今の機材ですと、「深度合成」で撮影する感じになるかと思います。
書込番号:26247467
2点

絞られているようなので、近寄らないで、もうちょっと遠めに撮影ですかね。
書込番号:26247471
2点


>eveqiickさん
現状で【F22】まで絞っているなら、
まる・えつ 2さんのレスに同意です。
ただし、被写界深度合成を行う場合は、F8~F16の間の何条件かで撮影し、
被写界深度合成「後」の結果が、最良になる条件を選別されては?と思います。
↑
小絞りボケを考慮すると、F22は絞り過ぎ、
ただし、被写界深度合成の効果は、撮影条件のみならず、被写体サイズと撮影距離との影響、そして合成ソフトの処理内容に関わってくるので、
複数条件の組み合わせ結果から、最良条件を選別することになると思われます(^^)
書込番号:26247535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
先に(被写界深度合成用の)撮影条件を確定させてから、
必要に応じて「ライティング」の検討を。
※撮影条件の検討とライティングの検討をグチャ混ぜで行うことはお勧めしません。
(実験方法の評価の基本以前(^^;)
書込番号:26247540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご意見ありがとうございました。
フォトショップを持っていましたので、深度合成というのをやってみようと思います。
うまくいきましたら返信に載せてみたいと思います。
書込番号:26247609
1点

>eveqiickさん
先日ガンプラビルダーの実弟から似たような事聞かれたのでフォーカスシフトで撮影した物を
フォトショップで合成してみた画像をアップしますね。
実弟は「ビームライフルを構えた正面から」が要望だったので75枚合成してますが、
eveqiickさんの撮りたい写真は立ちポーズみたいなのでもっと枚数は少なくて済むと思われます。
書込番号:26247615
3点

実際のお写真を載せていただきありがとうございました。頑張ってやってみようと思います
書込番号:26247621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5Uでフォーカスシフトで撮って下さいな。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/psm_focus_shift_shooting_161.html
かなり前にフォーカスシフトを使い試し撮りしたものです。
あくまでテストしたものなので完全なものじゃありませんが結構奥までフォーカスが合っているのが判ると思います。
25枚シフト合成してます。
書込番号:26247769
4点

50枚フォーカスシフトで撮影し、3パターン撮ってみました。
有識者の皆さんからはまだまだかと思いますが、自分では許容範囲でした。
右前のポーズだけライフル先端がボケてしまいましたが、まあまあいい感じでした。
ご協力いただいた、皆々様お世話になりました。
でも毎度これをやらないといけないのも手間ですねえ
書込番号:26247861
16点

>eveqiickさん
モデルも写真も美しいですね!
書込番号:26247905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アム■「こんなにジムをカッコイイと思ったことは無い」
書込番号:26247911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
このシリーズの35mm,85mmは買いました
標準レンズもあった方が良いなぁと思いましてスレに書き込みをしました
まだ、ポンと買えません 要らないよ!あった方がいいよ!あっても使わなくなるかもね!等ご指南をいただけたら幸いです 知識人の皆様方教えて^_^くださいませ🍀
書込番号:26198199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冒険家ブルーノートさん
ボディはフルサイズですか?
35や85mmは
冒険家ブルーノートさんにとって、
思い通りの満足のレンズになりましたか…
2本以外に他のレンズはお持ちですか?
で、検討しているレンズですが
何を撮るか、またそのためにどのレンズが必要か…
それはその人の考えかと思います。
必要と感じるな、購入してよいのでは?
書込番号:26198207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必要かどうかは各個人のニーズの違いによります。
どのような写真を撮りたいかは人それぞれ。
レンズは2本よりも3本の方が守備範囲は広くなりますが、持ち歩く荷物が増えます。
50mmは無くても35か85のどちらかで撮れば良いと
思えばそれで良いし、50でなきゃダメだと思えば
買うしか無いと思います。
重要なのはどんな写真が撮りたいか。
荷物が増えるデメリットと3本目を持つ満足感の
どちらが重要だと思いますか?
私の場合は最近思い切って整理しました。
16-35、200-400、20、50、135と持ってましたが
16-35を残して全部売却です。
16-35で撮れるものだけを撮るスタイルでいいやと
思ったからです。
書込番号:26198287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

35mmと85mmのみです
フィルムカメラ用のオールドレンズも使用してます>okiomaさん
>黒魔女レムさん
書込番号:26198317
0点

冒険家ブルーノートさん
私は、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gと
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを買いました。
よく使う、好みの画角で選ばれたらよろしいのではと思います。
書込番号:26198320
2点

追伸です ニコン D40xとD70sです>盛るもっとさん
>黒魔女レムさん
書込番号:26198323
1点

引くにも寄るにも中途半端な焦点距離だと思います。
そのため、撮影者の表現したいものを明確にしなければ良くわからない写真になりがちです。
私はあまり使いません。
書込番号:26198341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


冒険家ブルーノートさん こんばんは
焦点距離の好き嫌いは 人により違うのでは判断はできませんが 自分の場合マイクロフォーサーズで単焦点色々使っていて 使用頻度が一番高いのは 50o相当の画角のレンズです
書込番号:26198366
2点

Ai Nikkor 50mm F1.8S・AF-S Nikkor 50mm F1.8G
標準レンズと言うからには一応揃えておかないとといったわけで。
好みからするとAF-S Nikkor 28mm F1.8Gとかなので、んまぁ寝ていますね。
書込番号:26198468
0点

>冒険家ブルーノートさん
使用されている2台のボディはAPS-C機ですから
50mmだと画角からみると標準レンズというより、
中望遠として使う…
書込番号:26198480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角より、普通に、標準が好き
あと、ラッセンなら版画が買える。
書込番号:26198678
1点

皆様方 ご指南ありがとうございました
お金を貯めて^_^買います 50mmもあった方が良いと結論つけました
皆さま方 お忙しい中ご指摘恐縮なです>okiomaさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>ひろ君ひろ君さん
>*りんけん*さん
>まる・えつ 2さん
>盛るもっとさん
>黒魔女レムさん
書込番号:26198703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。35mmフィルム換算で75mmですから、目的を持って使うレンズと思います。例えば背景を入れたポートレートのバストショットを撮りたいとか、立体感を残しつつペット全体を撮りたとか、撮るテーマがあればお勧めと思います。逆に、明確な何かがないと、持て余すことになる焦点距離かもしれません。
あと、お気付きの通り、こちらのレンズはFマウントの中では割と新しいモデルです。D200と組み合わせて使ったことがありますが、解像感が高く、あっさり目の現代的な映りをします。あまりにキレイに写り過ぎる?ので、もしフィルム時代の絵を目指しているのであれば、似たような価格で、1世代前のAI-AFの広角ズームなどにブラックミストフィルタを付けるなど「単焦点」以外の運用でも雰囲気が出ますので参考まで(光を意識して入れる、RAW現像でコントラストを大きくいじる、などの工夫をすると見違えます。D40でAFの課題があります)
何を撮りたいのか、何を目指しているのかよく分かりませんのて、流行りのスナップ系を前提に書きました。用途が的ハズレでしたらすみません。
画角も画質もお試しレベルであれば、中古を購入して使用頻度を見るのも良いと思います。CCDカメラ、楽しんでくださいねー。
書込番号:26198804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
大変ご返信が遅くなり申し訳ございません
カメラはフルサイズでは無いです
D70s,D40xです 普段はフィルムカメラのレンズも使いなから撮影を楽しんでます
一番最初に御指南を頂戴い致しました 誠に有難う御座います
書込番号:26199062
0点

>とっちい21さん
ご指南ありがとうございました
風景写真を撮りたいなぁ!思ってます
書込番号:26199760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冒険家ブルーノートさん 返信ありがとうございます
>カメラはフルサイズでは無いです
フルサイズでは無いのでしたら 35oが標準系のレンズになりますので 50oだと85mmと同じような望遠系のレンズになりますので 50oよりは 35oより広角側のレンズの方が バランス良いかもしれません
書込番号:26199817
2点

>冒険家ブルーノートさん
>このシリーズの35mm,85mmは買いました
>
>標準レンズもあった方が良いなぁと思いましてスレに書き込みをしました
あったほうが良いかと言えば有るにこした事ありません
有れば使う事も使わない事も選べますが
無ければ使う事を選べません
ただ使う事は無ければ(使わなければ)無いのと変わりません
先ずは
今お持ちの35mm、85mmを選んで理由は
それで使ってみてどうですか
単焦点で撮りたいんですか
勿論使う焦点距離(画角)のレンズが有れば(使えば)良いんですけど
単焦点レンズでは1mm刻みとか5mm刻みとかでレンズは無いので
ある程度飛ばした数値(焦点距離)のレンズから選ぶしかありません
お持ちでない中間粋の画角で撮りたい事はあり得なくはないですが
細かく揃えたらキリがありません
85は35の二倍強ですから35や85で撮影しているのであれば
その中間(50mm)は無くても良いかもしれません
使用が目的でなく所有が目的なら何本でも有るにこしたことありません
使用が目的で単焦点選びを行うなら自身が使う焦点距離を見出す為に
18−120のようなズームレンズをある程度の期間使ってみて
自身が一番好きな(使う)焦点距離を探すってのがお勧めです
書込番号:26199823
3点

>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
35mmはスナップ写真
85mmはポートレート撮影です
50mmは主に風景写真を撮りたいです
書込番号:26199939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノートさん
>50mmは主に風景写真を撮りたいです
50mm(フル75mm相当)は風景撮影に合いそうな画角ですか
どの画角を使おうと個人の自由です
勿論50mmで撮っても悪くはないんですが・・・
僕は35mmと85mm有るなら風景用と50mm(75mm画角)が無くても良いかななんて思ったりします
35mm(約50mm画角)や85mm(約130mm画角)で足りそう
逆に20mm(30mm画角)とか広角の方がバリエーション増えそう
書込番号:26199957
2点

>冒険家ブルーノートさん
何をどう使うかはその人の考えでいいのですが
今お使いのAPS-C機の
ボディの場合
50mmで風景だと画角が狭く
使いにくい画角になりませんか?
一般的な考えで
冒険家ブルーノートさんが求めるシーンだと
フルサイズ機なら
35から50mmくらいでスナップ…
50mmが標準レンズ
85mmがスナップの定番レンズ
としてなら、
ごく一般的な使い方と思いますが…
APS-C機なら
風景は16から35mmくらい…
スナップなら24から35mmくらい…
ポートレートなら50からそれ以上…
とか?
書込番号:26199979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
冒険家ブルーノートさん
は標準(50mm)レンズの標準って言葉に惑わされている感じかもしれません
この標準はフルサイズでの場合なんですけどね
書込番号:26200004
7点

>gda_hisashiさん
私も、
お題とレンズに求めるシーンから
そう感じてしまいます。
>冒険家ブルーノートさん
レンズの焦点距離だけが先行して
使用するセンサーサイズと
それに対する画角が
考慮されていればよいのですが…
書込番号:26200119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
>gda_hisashiさん
お恥ずかしいながら標準レンズ🟰50mm^^だとおもってます
フルサイズだとこうで 小さめのカメラは望遠になるとのこと
この辺が分からない知識なのです
書込番号:26200148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冒険家ブルーノートさん
フルサイズのボディで
50mmを標準レンズとすると
35mmは広角
85mmは中望遠
上記のレンズをAPS-C機のD40xとD70sに付け
フルサイズに換算すると
ニコンの場合は
1.5倍相当の焦点距離になります。
35mmは52.5mm相当
50mmは75mm相当
85mmは127.5mm相当
となります。
この辺は理解しないと。
50mmを追加すると言うより、
現在使っている35mmや85mmで、
実際に風景を撮ってみて
35mmより望遠が必要なのか
それとも広角で撮りたいかで
必要なレンズの方向性が判断できるのでは?
35mmはスナップ用
85mmはポートレート用と
決めつけていませんよね。
ご自身で必要な焦点距離が判断できないなら
他の方も言われていますが
ニコンFマウント用の
DX18-55や
DX18-140、
DX18-200
とかのいずれかを購入して
沢山撮りことをお勧します。
それで単焦点のレンズが必要と感じるなら、
その時に検討してみてはどうですか?
センサーサイズの違いに関しての説明が
ニコンのHPにあります。
↓
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000059922&srsltid=AfmBOoqur9kA5Jf4n3JEQSZI3C43GwGm8pqM8fYMtZlv7yntSGaCHbWP
書込番号:26200444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉現在使っている35mmや85mmで、
〉実際に風景を撮ってみて
〉35mmより望遠が必要なのか
〉それとも広角で撮りたいかで
〉必要なレンズの方向性が判断できるのでは?
そう
レンズラインナップを揃えたい(所有)したいのか
使うレンズを揃えるかですね
出だしの
〉このシリーズの35mm,85mmは買いました
"買いました"から
そんな感じがしていました
使う人それぞれ標準は違うんですよね
強いて言えば
何も分からない場合最初に用意したらってレンズですかね
スレ主さんの場合の標準は
〉D40xとD70s
でセットで売っていたキットレンズですかね
書込番号:26200676
3点

カメラを買ったときカメラ店のすすめで50mmレンズ購入しましたが、直ぐズームレンズを購入、50mmレンズは一枚も撮影せず。
主に撮影したのはサーキット。
書込番号:26201867
0点

冒険家ブルーノートさん こんにちは
ニコンのデジタルカメラの基礎知識
焦点距離と画角
DXフォーマットとFXフォーマットの違い
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html?srsltid=AfmBOoppHP2GQvJ2gU0JkY7YB3bDMU2Vz1BZgUiZ0QiIrQP6Du8GxAb6
ズームレンズで自分の好みの焦点距離を探すのも良いかもです
撮影する風景によっても変わると思います
ニコン AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
リーズナブルな価格
ニコン AF-S DX Zoom Nikkor ED18-55mm F3.5-5.6G II BK
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:26204319
1点

>Mアッチャンさん
>RBNSXさん
>gda_hisashiさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>とっちい21さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>うさらネットさん
>ひろ君ひろ君さん
>*りんけん*さん
皆さま方 ご指南ありがとうございました
ご連絡が遅れてしまいましたこと 大変申し訳ありません
書込番号:26247832
0点



ケンコーのスカイメモSを購入してみたのですがクラッチノブの締め方がわかりません。時計回りで回しても締まらないです。詳しい方、お願いします。
書込番号:26247538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おうし座大好きさん
「逆ネジ」だったりとか?
書込番号:26247542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチノブのナジは逆ネジでは無いですが、感覚的に使い方が逆なんです、
クラッチを固定するにはクレッチノブを本体側に締めるんではなく、
緩める方向に回しアリ溝プレート側に締め付けます。
説明書には
3.クラッチノブを極軸望遠鏡対物レンズ側から見て反時計まわりに回しクラッチをフリーにします。
と書かれており、反対の時計回りでクラッチが固定されます。
つまりはアリ溝プレート側から見ると反時計回りで固定されます。
書込番号:26247622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)