
このページのスレッド一覧(全399824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 34 | 2025年7月26日 01:01 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年7月25日 22:34 |
![]() ![]() |
42 | 25 | 2025年7月25日 21:56 |
![]() ![]() |
37 | 20 | 2025年7月25日 18:04 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年7月25日 17:52 |
![]() |
57 | 15 | 2025年7月25日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
D7100との組み合わせで使っていますが、
80-200F2.8DNEWと比べて周辺のキレが
負けているというか解像感が劣っている気がします。
設定等は同じです。
レンズフィルターもNIKON ARCRESTIIをはめています。
フリンジや色収差は改善しているのですが
周辺解像度が劣っている気がします。
レンズはMapCameraさんの美品から選びました。
書込番号:26244491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuzuki.lexさん
>> レンズはMapCameraさんの美品から選びました。
レンズは、ヨドバシカメラさんの新品から選びました。
で、その比較された画像を投稿されると、
所有しているみんなから回答が来るかと思います。
書込番号:26244569
0点

>yuzuki.lexさん
80-200/2.8 newの方は、インナーフォーカス仕様でないので、
70-200/2.8 VR2のインナーフォーカス仕様より、
周辺も解像しているのかも知れません。
書込番号:26244582
1点


>yuzuki.lexさん
こんにちは。
>D7100との組み合わせで使っていますが、
>80-200F2.8DNEW
こちらのレンズはワイド端のみのMTF公表ですが、
少なくともワイド端では新レンズの解像がだいぶ
勝っているようです。
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIのMTF(ワイド、テレ端)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_70-200mm_f28g_ed_vr_2/spec.html
・AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>のMTF性能曲線図(Wideのみ)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af_zoom-nikkor_80-200mm_f28d_ed/spec.html
>>D7100との組み合わせで使っていますが、
>周辺解像度が劣っている気がします。
周辺はどちらもそれなりに落ち込みますが、
APS‐C機での使用なら、像高14ミリ程度まで
見ればよく、周辺も新レンズの方がよさそうです。
中古ならば個体差かもしれませんね。
書込番号:26244593
1点

個体差、、、なるほど、それは考えていなかったです。。。
80-200から劇的に変わるということはAPS-Cではあまり体感できないのでしょうか。
VRの搭載やよりしっかりした三脚座
機能面では十分満足なのですが、写りでは劇的に変わっているように感じられず。。
書込番号:26244603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個体差というか。ピント調整がしっかり出来ているか、ですね。一度、ニコンに調整を依頼してみても良いかもしれません。
書込番号:26244842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も
D7100を含めてこのレンズを使用とピント調整が必要か見極めるために
日中の順光かで
AFとMFで撮り比べてみては?
更にはVRのON、OFFも含めて確認するとよいかも。
書込番号:26244927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、
書いている途中で返信してしまい、
最初の文章がおかしいことに
次のように訂正します
↓
D7100を含めて、このレンズを使用していますが
もっと解像していたかと。
現在、すぐにアップできる状態でないので、
必要なら、後ほど撮ってアップできますが…
ピント調整が必要か見極めるために
AFとMFで…
書込番号:26244932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、ピント調整ですか。
NikonのSCなどに持ち込めばよいでしょうか?
解像していないのはピントも関係している。。。
色々教えてくださりありがとうございます。
SCにどうやって申し込めばいいかわからないのですが、
そのまま持ち込むのか、ネットからの予約なのか、
ざっくりと教えていただければありがたいです。
書込番号:26244974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzuki.lexさん
D7100にはAF微調整の機能があります。
ニコンのHPより
D7100の取説のP279
↓
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D7100_NT(10)02.pdf?srsltid=AfmBOooRuVQFDi_otiXy7clUk_xQhii2xHgVbjugAZefF_GPpsmDDRSb#page307
ただし、前ピントが後ピンとかがあった場合で
調整するには、機材にあった三脚等で
カメラをしっかりと固定した方がよいこと。
調整する際、どの程度離れた被写体で調整するかもありますが…
また、AF微調整やニコン等に出す前に、
ピントなのか、VR(手ぶれ補正)が不具合を起こしているのか、
その他の原因なのか…
もう少しユーザー側で判断された方がよいのでは?
ちなみにニコンにメンテや修理を頼むのなら
↓
https://nij.nikon.com/support/servicecenter/
サービスセンターに持ち込むとか
ピックアップサービスとか
ここの点検・修理・メンテナンスから入っていけるかと。
その際は、ボディも一緒に見てもらって、
レンズを調整してもらうとか…
書込番号:26245014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuzuki.lexさん
80-200/2.8 newの方は、手ブレ補正ナシ
70-200/2.8 VR2 アリ
初期のレンズ内手ブレ補正は、少しだけ画質を犠牲にして素人受けの良い手ブレ補正を優先した噂もあったくらいなので、
まずは手ブレ補正をオフにしてみると良いですよ。
駄目なら手ブレ補正機構の故障もあるのでやはりニコンでの点検しかないです。
書込番号:26245022
1点

yuzuki.lexさん こんにちは
確認ですが 70‐200o 手振れ補正を 切った状態で変化有りますでしょうか?
手振れ補正の異誤動作で シャープ感落ちる事もるので 確認の質問です
書込番号:26245026
1点

レッサーパンダとカバの写真はVRをオフにした状態で撮影してあります。
VRオフの方が若干周辺も含めて解像感が上がっている気がします。
それと、VRのモードに関わらず
キーという高い音、異音がするのですが
これは仕様でしょうか、、、?
VRIIだから鳴るのか、そういう個体なのか、、、
書込番号:26245033
0点

>yuzuki.lexさん
>キーという高い音、異音がするのですが
私のはしませんね。
断言はできませんが、
不具合か壊れる前兆かも?
このレンズを購入する際
お店で現物を確認し、更にご自身のD7100で作動確認をしていますか?
それともネットからの直接購入ですか?
ニコンよりMapCameraさに相談かな…
状況により、返品とかできるならした方がよいかも
書込番号:26245133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuzuki.lexさん
>> キーという高い音、異音がするのですが
>> これは仕様でしょうか、、、?
>> VRIIだから鳴るのか、そういう個体なのか、、、
SWMの個体差だと思います。
17-35D/2.8のSWMは、
泣き虫で、壊れてしまい、
交換しました。
書込番号:26245137
1点

マップカメラでのネット注文です。
VRかSWMの泣き、、、、
とりあえずマップカメラに問い合わせてみます。
書込番号:26245166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuzuki.lexさん 返信ありがとうございます
>VRオフの方が若干周辺も含めて解像感が上がっている気がします。
それだと 手振れ補正の誤動作の可能性もありますし
>キーという高い音、異音がするのですが
音がすると言う事は AFモーターの故障の可能性もあると思います
書込番号:26245413
1点

>yuzuki.lexさん
中古だとただでさええリスクが高くなります。
できるならネットで注文するにしても
実店舗のあるお店で現物を、
確認してから納得の上で購入をお勧めします。
書込番号:26245463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuzuki.lexさん
お初です、私もD7100とこのレンズで遊んでいた者です。
カメラは手放したけどレンズは修理しつつも現役です。
購入時は正直なところ切れ味のいいレンズだとはおもっていませんでした、ただ当時25万くらいの投資だったので
コレはいいレンズであるとの自分に言い聞かせて使っていたのですが当時のサンヨン辺りと比べないようにしてました。
が、今はその考えはもっていません。 修理後にD4やD6と使っていると気になりません。
yuzukiさんのレンズは私の時と同じ類の故障だと思います。(4台経験しました)
2023年の修理実績では見積もりが6万少々で実績は4万くらいでした。
ラバーも更新されるし綺麗に清掃されてくるので思ったより満足度高いです。
もし他に比較できるカメラが用意できるのであればレンズの問題かカメラの問題かわかると思います。(切れ味?ね)
私はこれ好きなので修理不能になるまで手元に置いておくつもりです。
描写もだけど中華製のNikonレンズで染めたくないの。
書込番号:26245572
1点

SWMもしくはVR機構の鳴き
何故かパッとしない描写
偏ったピンズレ
10万円強でマップさんで購入しましたが、
修理受付をしている内にオーバーホールなどしたほうがいいでしょうか。
描写は最新のSラインや、EFLには敵わないことも知っています。
SigmaのSportsラインも迷いましたが、見た目や憧れでVRII購入しました。
趣味で写真を撮っている程度なので、憧れや見た目以外でこのレンズに拘る理由はないのですが
やっとの思いで憧れ続けていたレンズを手に入れたので
何も映らなくなるまで使い続けたいです。
それとも、返品をお願いしてEFLやSigmaにするべきでしょうか。
書込番号:26245589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzuki.lexさん
返品できるのでしたら返品一択でしょう、私なら。
返品交換か修理対応の二択なら・・・私なら修理対応。
理由はこのトラブルはNikonの超音波モータ特有の故障であり交換以外に対応できません。
美品という文句で購入されたということはカビやバルサム等の外観には大きな問題は
無いと推察されるので、その状態から新品のモータに交換されるなら良いのでは?
(中古のモータと交換なんてこともあるのかな? マップさんは?)
中古の別レンズのモータってのも危険だと思う。
こだわりがなければSlineで染める。
私は消費税の減税とZ9IIが出るまで再編成は待つつもりです、ただいまオフシーズンなので。
書込番号:26245620
0点

レンズを全て売って
Z5II+Zの70-200mm F2.8Sとかも楽しそうですけど、、、
確かに別の商品に変えてもモーターの不安は残り続けると思うと修理が安心ですよね。
VR機構とモーターを変えるとなると3、4万くらいで済むでしょうか、、
届いて1週間経たない位で返送、、、
sigmaも気になってきてしまいました、、、
書込番号:26245629
0点

私ならレンズ売ってミラーレスに買い替えはしないです。
まぁ人それぞれですが、私の場合はそれほどミラーレスに魅力は感じないので。
で、カメラのキタムラネット査定を見てみると、
80-200F2.8DNEWは23040円でした。
売るのは勿体ないですね。
私個人的にはsigmaはお勧めです。
書込番号:26245769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuzuki.lexさん
VRが高音で鳴くのは自分も含め事例として見聞きしたことありません。
昔使ってたAF-S VR Micro 105/2.8Gもそうでしたが、少し古いVRレンズは作動時に「ガー」と音が聞こえます。キィーという高音ではなかったです。
オートフォーカス作動はボタンを押してる間ですが、VRは半押しするとボタンを離しても少しの間動き続けるのでどちらか問題は切り分けできるかもしれません
AF微調節機能は、古いボディだとズームレンズのT、Wで個別で設定できないので、SCは送るかニコンプラザでもできるようです。まぁは購入先に相談が先かな。
特定レンズだけどピント精度が明らか出ないというのは自分もAI AF-S 17-35/2.8Dで経験があるのであり得るかと思います。そのレンズに思い入れというかこだわりがあるなら直して使いづけても良いと私は思います。けど販売終了から時間は経ってるので、修理するなり返品して買い直すならするには早い方がいいかと
ちょうどAI AF 80-200/2.8D NewとAF-S 70-200/2.8G ED VR IIどちらもLenstipのレビューがあったので見てみましたが、
そのレビューだけをみた限りでは中央と周辺もImage resolutionは明らかにVR IIの方が高く、コマ収差はどっこいどっこいって感じでした。
書込番号:26245872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップさんへ返送しました。
とりあえず点検して治せるか、返品か交換か
VRIIよりもSigmaのSportsが欲しくなってしまいました。
やはり新しい方がいいのでしょうか。
書込番号:26246065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuzuki.lexさん
>> VRIIよりもSigmaのSportsが欲しくなってしまいました。
やはり新しい方がいいのでしょうか。
将来的にニコンのミラーレス一眼に移行される予定でしたら、
Σは避けた方がいいかも知れません。
書込番号:26246070
1点

>yuzuki.lexさん
中古の場合は、新しい方がというより、
機材の使われた状況で変わることもありますから
なんともです。
ですから、リスクを少しでも軽減するために
私は現物をお店で確認することとしています。
と言っても、現物を確認しても判断できないこともありますけどね。
あと、中古のランクと言っても
同じ人が査定しているとは限りません。
ですから、目安であって
中にはランクが下の方がよいこともあります。
今回の状況なら、
私も返品し、再度別のものを考えます。
使っていて不具合が起きたときを考えれば、
新しい方がその分修理できる期間も長くなりますからね。
再購入するなら
よいものが手に入るといいですね。
書込番号:26246082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディに関してはZ50も持っているのですがEVFが好きじゃなかったり、何かしっくりこず全く使っていません。
レンズもZ50はキットレンズしか持っていません。
ほとんどのレンズがFマウントです。
VRIIは2009年発売でかなり時間が経っていてかろうじて修理は受け付けているもののやはりΣのほうがいいのでしょうか。
写りや所有感などを総合的に考えると純正もΣも選び難いです。
書込番号:26246085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzuki.lexさん
「新しい」「古い」だけでいえばAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは2009年発売で、方やAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <New>は現設計のSタイプ直進ズームが1988年の発売ですから、年代としては20年のブランクはあるわけでして...
けどこれは私見というか個人的な感想ですが、単純な写りの面では長焦点のレンズは古いものでも使えるものはしっかり写るという印象です。
例えば70年代の廉価ズームで最早ニッコールブランドすら増やされてもらえなかったSeries E 75-150mm F3.5なんかでじたるかめらでのさつえいで今見てもよく写るなあと思いますし。
互換性の面で言えば、ものすごい身もふたもない言い方すると昔はレンズメーカーはリバースエンジニアリングですから、アフターのサポート的な部分ではよくない部分もあるかもです
書込番号:26246090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのsportsは、発売当初に購入して、今も使っていますけど、純正のVRUと比べると鏡筒が太く重たい事以外のデメリットは感じません。ちなみに私の場合は70-200に関わらず純正とシグマで悩む事はなくシグマを選んできました。
これは好みによるものですので人それぞれですね。
書込番号:26246160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり10年弱の差があるとAFやコーティングも違ってくるのでしょうか。
VRIIが修理で正常に使えるならそのままVRII使いますが
そうでないならsigmaにしようと思っています
書込番号:26246162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzuki.lexさん
ニコンは、暖色系の発色、
Σは、寒色系の発色が多いです。
元旦の真冬の積雪時での撮り鉄の写真を撮る場合は、
Σの発色がいいかと思います。
秋の紅葉を撮影される場合は、
ニコンの発色がいいかと思います。
書込番号:26246196
0点

マップさんへ返送したところ
初期不良で返金していただきました。
キリッとした写りが欲しいのでsigmaを選ぼうと思っておるのですが
どうでしょうか
10年ほどの差があるのでafなどには差があるでしょうし
書込番号:26246913
2点

sigmaのsportsを選びました。
皆様お付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:26247356
1点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
初めまして。ご質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
・スポーツ選手など動いている人を撮影したい(目視で20m〜40mぐらいの距離)
・一つのレンズで、多目的に撮影できる
・現在の所持レンズでは、望遠が厳しいため購入
【予算】
・10万以下
【所有カメラ】
sony a6000
【所有レンズ】
・ズームレンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6
・単焦点レンズ E 35mm F1.8
・広角レンズ E 10-18mm F4
【質問内容、その他コメント】
現在この商品の購入を検討しているのですが、検討事項が何点かあります。
○1点目
1.5倍換算を考えると、200mmも必要なのか。
目視で、最大40mほど離れているのですが、今後のことも考え200mmの望遠を所持してると安心なのか
○2点目
調べているると、手ぶれ補正がないという意見が多数見受けられ、どの程度影響があるのか。
○3点目
望遠で撮影の際に、画質等がかなり落ちて微妙という意見も多数あるが、10万以下の価格帯だと、スポーツ選手を望遠で撮影するのは限界があるのか
○4点目
以上のことを踏まえて、おすすめのレンズはあるか
無理難題かもしれませんが、1つでもお答えいただけると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:26246365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離に関して
どう撮るかで変わってきますので
被写体が40mも離れると
200mmでも足りないかも
手ブレ補正に関して、
撮った結果を見るなら、手ブレ補正がなくても、
手ブレが起きないシャッタースピードを確保すればよいだけ。
更に、手ブレ補正があっても
動きものであれば、手ブレが起きるようなシャッタースピードだと
被写体がブレてしまうかも。
レンズに手ブレ補正があると、
撮る際に像がより安定して見えます。
望遠になるほどその恩恵はあるかと。
画質やAFスピードを求めるなら、高倍率レンズは向かないかと。
ただし、どこまでを良しとするかは、
他人には判断できません。
体育館等室内の撮影もあるなら、
候補のレンズだと、望遠側が暗いので、
高感度によるノイズに満足できないかも?
ただし、高感度でのノイズの許容範囲は人それぞれです。
被写体のスピードによっては、
また撮影者の腕も関係していますので
AF性能からみてα6000で良いのかということもあるかも。
書込番号:26246453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんたろう。。。さん
まず一点、このレンズはフルサイズ用のレンズなので、APS-Cではワイド側がかなり狭くなり使いづらいです。APS-C用の高倍率ズームをお勧めします。
現状だと下記のどちらかです。手振れ補正もあります。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001378050/
16-300mm F3.5-6.7 DC OS
https://kakaku.com/item/K0001678139/
その上で回答ですが、
1 経験上、望遠はあるに越したことはありません。APS-C200mmでは、20m先の1.7mの人がちょうど画面ピッタリくらいです。もっとアップに写したいと思うようになると思います。
2 スポーツ撮影ならシャッタースピードが速いのでさほど影響はありませんが、ファインダー像が揺れるのが気になるかも?
3 そんなことはありませんが、画質を追求するなら高倍率ズームではなく望遠レンズを買った方が良いかと思います。
EマウントAPS-C用望遠レンズの鉄板はSEL70350Gですね。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:26246462
3点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます😭
とても参考になりました。
40mでも200mmは厳しいんですね。。。
勉強不足でした。
スポーツ選手を取る際は、シャッタスピードを早くして手ブレをおさたいと思います。
今までは望遠レンズを使ったことがなく、どれぐらい画質が落ちるのかが不安で書かせていただきました。昨日、電気屋さんで望遠レンズを見たのですが、カメラ自体の性能が良すぎて、望遠レンズでもかなり綺麗でした🥺
a6000では、かなり限界があるのかなも思いつつ、まだ買い替える予定もないですので、a6000で使える望遠レンズを探してます。
ただ、ゆくゆくはソニーのeマウントレンズが装着できるフルサイズカメラを購入すると考えたら、今のうちにフルサイズのレンズを持って置くのもありなのかなと思っているのですがどうでしょうか?
またお時間がある時に返信いただけたらなと思います。
書込番号:26246684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ご丁寧に一点一点、ご返信ありがとうございます😭
調べていると、フルサイズカメラにapscレンズはよくないが、apscカメラにフルサイズレンズは、問題ないとありました。そのワイドがかなり狭くなるというのは、フルサイズレンズから見える風景から、apscカメラで狭くなることにより、使いづらくなることであっていますでしょうか?
apsc用のレンズだと、その二つがかなり良さそうですね☺️
一点ご質問なんですが、ゆくゆくはeマウント用のフルサイズカメラを購入予定なんですが、そのことを踏まえて、タムロン28-200は今のカメラでも有効に使えて、なおかつフルサイズカメラでも使えますでしょうか?
1 具体的な例で、とてもわかりやすい説明で助かります。やはり、望遠はいくつあってもいいものなんですね。。。
2 一度持っているレンズで動きのある写真を撮って練習してます!!
3 高倍率ズームと望遠レンズでは、性能がかなり違うんですね。高倍率ズームのメリットは、一本のレンズでも済まされるというがあると思うのですが、望遠だけのメリットをを考えると、やはり望遠レンズがかなり有効でしょうか?
書込番号:26246697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんたろう。。。さん
ご返信ありがとうございます。
将来フルサイズのボディを使う予定で
フルサイズ対応のレンズをAPS-C機に使う場合
画角を承知の上で、
また画角で問題ないなら
購入してもよいと思いますよ。
でも私なら、
40mm離れた被写体を狙うなら
APS-Cとか関係なく
最低でも100-400クラスか
将来的フルサイズ機での使用を考えるなら
150-500クラスのレンズを考えますね。
書込番号:26246904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんたろう。。。さん
目視で40m程度なら200o(換算300o)だと厳しいように思います。
後々を考えて400oクラスは最低限考えた方が良いと思いますよ。
動体であるならシャッター速度を考えると室内なら明るいレンズが欲しくなると思います、屋外なら別ですが。
レンズによってAF速度も違います。
動体向きなのかも確認した方が良いと思います。
予算の都合もあると思いますが、動体撮影だと望遠レンズになると思いますから、価格も上がります。
Eマウントで100-400oクラスだとシグマですかね。
望遠端は明るくないため屋外利用になると思います。
室内もと考えてるなら純正になるかなと、予算外ですが。
書込番号:26246928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはり、皆さんのお話を聞く限り、200mmはかなり小さいみたいですね!
遠くから撮るのが、1日限りなので200mm以上がとても悩みます。笑
ご相談ありがとうございました😭
書込番号:26247267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
200mmでは厳しそうですね。。。
一度カメラを持って、電気屋さんでレンズをお借りして試し撮りとかしてみたいです。
屋外での撮影を想定していますので、明るさは問題ないと思います!
書込番号:26247269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7ciiを価格.com最安値のECサイトで購入し、到着したのですが、開封してバッテリーを入れてスイッチを入れたところ、すぐに液晶に電池がなくなりましたと表示され起動出来ない状態でした。
スイッチoffさせ、PD対応の45W充電器&ケーブル(c to c)を接続し、チャージランプがオレンジに点灯したことを確認し、約5時間充電状態を継続しましたが、チャージランプはオレンジに点灯したまま。
満充電にならずとも給電しながら起動は出来るだろうと思い、スイッチonしてみたところ、最初と変わらず電池がなくなりましたの表示で起動すら出来ない状態が続いています。
これは初期不良なのでしょうか?
期待して到着を楽しみにしていただけにショックが大きく、どなたか同じような経験をされて解決された方にアドバイス頂きたく、質問させて頂きました。
みなさまのアドバイスをお待ちしております。。。
書込番号:26030672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あるふぁ7c2さん
>>PD対応の45W充電器&ケーブル
これがどちらも間違いの無い物なら
初期不良でしょうね。
通販はサイトにより対応が違いますが
まず購入店に相談してみて下さい。
書込番号:26030699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるふぁ7c2さん
初期不良の可能性は否定出来ませんね。
古いカメラではありませんが長期保管や保管状態が悪かったするとバッテリーが過放電とかになってる可能性も考えられます。
初期不良で交換対応してくれるなら良いですが交換対応してくれない場合は点検、修理になるかと思いますね。
書込番号:26030700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別の充電器とケーブルで試す。
あるいはAtoCで度試す。
書込番号:26030708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり初期不良ぽいですか…。
ECサイトは初期不良はメーカー保証にて対応が基本なのでしょうが、ダメ元で聞いてみようかと思います…。
書込番号:26030716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?
USB給電しながらであれば、ある程度容量のある電池であれば、コンデンサのように平滑できるので起動出来ると思ってはいるのですが…。
長期在庫による電池過放電で、電池が死んでるので平滑すら出来ず起動出来ないのですかね…
あと、AtoCの別充電器でも10h以上、充電(オレンジランプ点灯)しましたが、同じ結果でした…。
pd対応充電器も非対応の充電器もとも、PC/スマホを充電出来ているので、充電器側は正常なことは確認済です。
書込番号:26030723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるふぁ7c2さん
>ちなみに、正常品ですと例えば1時間程度充電すれば満充電じゃなくとも(10%など)でも起動出来るのでしょうか?
起動できると思います。
別のバッテリーがあれば、原因がバッテリーなのかカメラ本体なのか切り分け出来るでしょうが…。
とりあえずバッテリーとケーブルを外して数分置いてから、再度充電してみて、それでも
変わりなければ初期不良として交換交渉か修理ですね。
ヘルプガイド (Web取扱説明書) ILCE-7CM2α7CII
バッテリー/充電についてのご注意
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/1001_notes_on_battery.html
>お買い上げ直後や長期間バッテリーを放置した場合、一度目の充電では充電ランプ(CHARGEランプ)が速い点滅になる場合があります。その場合は一度バッテリーやUSBケーブルを取りはずし、再度充電してください。
書込番号:26030750
1点

やはり10%程度でも起動は出来ますよね…。
本体か電池か切り分けたいのですが、予備の電池もなく…。
ただ、充電ランプは初回から点滅ではなく、常時点灯しているので、提示頂いた状態とも少し違うように思われます…。
すでに複数回電池の出し入れ&充電プラグの挿抜は試したのですが、改善されずでした…。
電池を抜いて少し時間を置いて再充電は、まだ試してないので、やってみたいと思います。
書込番号:26030760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるふぁ7c2さん
PD対応ケーブル使っている前提で
ある程度容量のあるバッテリーであればUSB給電で起動しますので、バッテリーの可能性も。いずれにしてもミラーレスは最低2個は必要ですので、アマゾンでバッテリー購入してはどうですか。
書込番号:26030779
0点

>あるふぁ7c2さん
>充電出来ない
PD対応の45W充電器&ケーブルで他の機器は問題なく
充電できるのならば、カメラ本体の不具合の可能性は
高いですね。
購入店に早めの相談されるのが良いかと。
基本、最初に充電してから操作は行います。
書込番号:26030875
1点

ケーブル不良を疑います。
iPhoneやiPadで充電できないという話が出たら、90%以上の確率で原因はケーブル不良です。
ケーブルだけなら安く済むので、とりあえず新品のケーブルに変えてみるのが良いのではないですかね。販売店と交渉するのは面倒だし。最近はコンビニで売ってますよ。
書込番号:26030977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
最初の充電は時間がかかる場合があります。
一晩過ぎると充電が始まったこともあります。
何回が充電、使用を繰り返すと、普通に充電できるようになりました。
書込番号:26031547
1点

この機種も充電器もUSBケーブルも省かれてますよね。
主さんみたいなことがあっても使ったケーブルや充電器が悪いって
メーカー側が言い逃れするためなのかと勘繰ってしまいます。
環境やらSDGsやらおかしなこと言ってないで
絶対に必要なこういう付属品はケチらなくてもいいのに。
ともあれ購入店への問い合わせは迷っておらずお早めに。
どこでも初期不良対応期間短いのであっという間に過ぎちゃいますよ。
書込番号:26031624
0点

>あるふぁ7c2さん
USB充電はともかく
USB給電では動かないのですか?
後者もだめとなるとケーブルが
怪しいですけど・・・
書込番号:26031644
1点

メーカーサイドでは、充電器、ケーブルは・・・
品質保証的には同梱すべき。
コスト的には同梱しない。
みんなどうしてた?
ガラゲのクレイドル。取説。
使ってた?
書込番号:26031968
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私のメイン携帯は今でもガラホなのでちゃんと使ってますよ。
のっけるだけなので楽。
ことカメラに関しては付属してくれた方がありがたい。
PD充電器標準で付属させてるペンタックスKFはえらい!
書込番号:26032000
3点

>カメラに関しては付属してくれた方が
これ、最近の価格のカメラの書き込みてると従来からのカメラユーザに多いのがよくわかります。
USB Type-CのPD規格になって、混沌としてたUSBの規格がやっと統一されて、iPhone、iPadがLightningを止めてまでType-Cに切り換わり、ソニーも意味不明なマルチMicro-B端子を止めてる現状では、市場品で安くて高性能のPD対応充電器、PD対応ケーブルが購入できますから、メーカーで付属する意義が無くなってますし、スマホ世代のカメラ購入者からは充電器なんで付いてるのその分安くしろという意見が多いのでメーカーもそれに答えて付属せずにオプションにしているのが現状ですから、付属してない、でなく購入者に選択してもらうが今の流れですから、メーカー品だと安心できないと高い純正品といわれる市販と変わらない物を購入して、メーカーにお布施を払っているのが既存のカメラユーザということで
書込番号:26032155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Type-Cになったのは欧州の影響が大きいかな。
Apple 包囲網でもあるけど。
書込番号:26032163
0点

>あるふぁ7c2さん
私も同じ症状で、「初期不良か」と思いました。
同じタイプの充電済みのバッテリーがあったので、それを入れても「電池がなくなりました」の表示でした。
その後、何度かバッテリーの抜き差しを行ったところ、起動しました。
同じ状況でしたら、上記により起動できるかも知れません。
以上、ご参考まで。
書込番号:26032175
8点

>しま89さん
それでどうなんです?
汎用品で故障や不具合あったらメーカー保証されませんよね?
汎用品は相性問題全くないとは言えませんし。
バッテリーの互換品は何かと文句言う人いますが、
充電器やケーブルは文句どころか推奨する人ばかりですよね。
書込番号:26032511
1点

その後どうなったのでしょうか?
私も初回起動時に同様の症状が出ましたね。
焦りましたが何度か起動操作を繰り返すと無事に初回設定画面が出てきました。それ以来症状は出ていません。
充電もずいぶん時間がかかる仕様です。まだでしたら充電や起動操作を何度か繰り返すことをお勧めします。
書込番号:26033403
1点

>5g@さくら餅さん
メーカー側はPL法に対応してますので、取説にはカメラはUSB PD(USB Power Delivery)に対応に・・・
を記載していますので、ユーザー側が記載内容に齟齬が無ければ対応する義務がありますし、そのためのPDの規格になります。
>汎用品で故障や不具合あったらメーカー保証・・・
メーカーだけのお話でしょうか、充電器の不具合でしたら充電器側の対応ですよね。
それが嫌ならメーカーの充電を高いお金払って購入するだけのお話です。
書込番号:26034343
1点

>あるふぁ7c2さん
もう解決済みかもしれませんが、私も同様の症状で、戸惑いました。
先週購入して、ケーブルもアダプターも対応品を使用しての充電でしたが、チャージランプは点くものの、いつまで経っても「電池がなくなりました」のまま。
充電ケーブルをつなぎ、点灯していたチャージランプが半日以上経って消えて、通常なら充電満了という感じでもダメ。
一晩中充電しててもダメ。
電源のオンオフや、ケーブルや電池を何度も抜き差ししたり、違うケーブル使ってみたりを繰り返して、もう初期不良として諦めようかと思っていたところ、電源入れたら急に設定画面になりました。
その3分前には「電池がなくなりました」の表示だったのに、突然100%充電になってました。
本来なら根気強くやる必要もないのですが、何となく諦めきれなくてしつこくやってたら使えるようになった感じです。
この間、3日間、一体何なんだろうと思いつつ、様子を見ながら使ってます。
書込番号:26037680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのカメラって新品購入でもなぜか付属バッテリー完全放電してますよね?
私だけでしょうか?皆さんはバッテリーどうでしたか?
主さんみたいな事象はないものの、この辺が関係してるとか?
素人考えですが。
書込番号:26037706
0点

私も同様の症状に遭遇しましたが、解決したので共有です。
電源を入れると「電池がなくなりました」が出る
↓
電源をOFFにする
↓
バッテリーを抜いて、差し直す
↓
すぐに電源をONにする
この方法で初期設定画面にたどり着けました。
ちなみにバッテリーはカメラボディ経由の充電でしっかりフル充電になっていました。
なんだったのだろう…。
書込番号:26247145
2点

>あるふぁ7c2さん
結局、何が原因でしたか?
書込番号:26247226
0点



レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
【使いたい環境や用途】
昆虫撮影
【予算】
200000
【比較している製品型番やサービス】
EF100mm、ニコン
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
現在R6 markUを使っています。
今はaps-cマクロレンズを嵌めています。
rf100マクロは、作例を見ると、どれも一部にしかピントが合っていません。私は昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
Instagramでそのような写真を見つけると、だいたいニコンのクッキリはっきりした写真、またはRaynox DCR-250という私にはハードルが高そうなレンズです。またはEF100mmマクロです。クッキリはっきりした昆虫写真を撮るには、ニコンに買い替えるか、販売開始からだいぶ経つEFレンズを買うしかないですか?
同じような質問をInstagramのニコンの画像とともにchatgptに投げたところ、キヤノンでも撮れると、深度合成しろと言ってます。
EFレンズを買うか、RFレンズで深度合成するか、ニコンに買い替えるか、何が正解でしょう??
詳しい方、教えて下さい。
あまり三脚には慣れていません。
書込番号:26244623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>buriburi3Amonさん
被写界深度合成可能な画像処理ソフトを使ってください(^^;
>昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
↑
「レンズの基本」の真逆になりますので、レンズのみで何とかしようとしても、意味の無い浪費と意味の無い労力を費やすだけですので(^^;
書込番号:26244626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35mm判フルサイズのR6 markUに aps-cマクロレンズですか
さぞやご不満のよう、買い替えしたくもなるかな
「100mm F2.8 のマクロレンズで被写界深度を深く撮るには」
Win11 のCopilot
Googe検索のAIでも
似たような答えですね
死んだ虫ならともかく、動く虫にはどうやら
深度合成なんて
F32とか絞りを絞る(絞り値を大きく)するしか策はありませんね
普通の照明ではシャッタースピードが遅くなりすぎてぶれたり
ISO感度が高くなって画質低下がめだったり
そこでフラッシュを使います
露出や光の当て方に"技"が必要になることも
フラッシュなら三脚を使わなくてもなんとか
「小絞りボケ」を心配するかもしれません
メーカーが使えると信じて組み込んだF32です
心配無用、信ずるものは救われる
ネットの作例写真でも大抵は縮小リサイズ
「小絞りボケ」なんてわかりません、たぶん
でニコンの105mmマクロを使ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057743/
さらにRaynox DCR-250に似たNEEWER製LS-40も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057739/
<余談>
これ、ついこないだの3月、在庫最終品だったのかAmazonで2529円
買えてよかったの思い
被写界深度を稼ぐなら望遠よりは焦点距離の短いレンズ
50mmとか35mmとか
広角側24mm〜のズームレンズに接写リングを組み合わせたらどうだろうかの思いはあります
まだ、試してはいません
ニコンのマクロレンズが被写界深度が深く感じるのは
気持ちの問題(他山の石とも)
あるいは焦点距離は無限遠での値
超近接撮影では焦点距離が無限遠時より短くなっている可能性も
105mmマクロは84mmだったかな、そのくらいの焦点距離になっているかも
書込番号:26244679
2点

まるで生きているゴキブリをイメージしているかたがいるようですが、
大型の甲虫とかは、そんなに動きません(^^;
口というか顎~頭部の動きを、どこまで許容できるか?にもよりますが。
※しかも、
>且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
↑
この部分はガン無視か、都合が悪いから見なかった振りなのか?
(^^;
>buriburi3Amonさん
そもそも、
>昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
↑
まるで「金属を溶かしながら冷やしたい」みたいな背反条件ですので、
動きが鈍い甲虫 かつ、タイミング限定でも「被写界深度合成できる「可能性」が、それなりにあるだけ、マシ」
かと思います(^^;
↑
一連写にとどまらず、多連写してください(^^;
書込番号:26244700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>buriburi3Amonさん
APS-Cの M6m2 & EF-M28mm F3.5 IS STM を使用して、
百均で購入のカッターの背を撮影してみました。
背のギザの長さは70cm程度。
最小絞りのF22。ISO6400。レンズ内蔵のリング照明使用。
スーパーマクロで撮影してみました。
ワーキングでスタンスは、ほとんど無いに近い。
作例を上げました。まあ、こんなもんです。
望遠マクロでは撮れない・・程度。
書込番号:26244715
2点

修正
70cm→7cm または 70mm・・・失礼しました。
書込番号:26244717
2点

>buriburi3Amonさん
キヤノン TS-E 50mm f/2.8L Macroをマウントアダプタを介して使用すれば、
昆虫をマクロ撮影でボケないように撮影することは可能だと思います。
https://kakaku.com/item/K0000992218/#tab
ティルト機能を活用することで、被写界深度を効果的にコントロールし、昆虫全体にピントを
合わせたシャープな写真を撮ることができると思います。
但しワタシは実際に同様な撮影はしたことないので一般的なことのみしか書けませんが
難易度は結構高いですし誰にでもお勧めできるレンズではないです。
以下理由です。
まず価格が30万ぐらいと高価です。中古でも25万程度か?
次にレンズの特性上オートフォーカスが使えないです。マニュアルフォーカス用のレンズになります。
多分ピーキング機能を使用してピント合わせをすることになりますが結構難しいと思います。
このように高価で極めて特殊な用途のレンズです。購入は慎重に考えてください。
書込番号:26244785
2点

>buriburi3Amonさん
本体の買い換え考えているなら、もう少し予算上げてマクロ撮影に強いオリンパスのOM-1と60mmマクロにするとか、本体で深度合成機能持ってますしセンサーの大きさで被写界深度も深いし。
でなければ深度合成をソフトで合成するですね
書込番号:26244791
3点

>buriburi3Amonさん
こんばんは。
お使いのレンズが対応しているなら、とりあえずカメラの深度合成(フォーカスBKT)試してみては。
静物限定ですけど、三脚、レリーズ使わなくてもじっとしてれば手持ちでもそれなりに。
キヤノン:製品マニュアル|EOS R6 Mark II|フォーカスBKT撮影
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0340.html
添付画像汚れが目立ちますがお許しを。
絞りF8で手前にピントを合わせ、撮影回数6回、ステップ幅初期設定のまま撮りました。この辺の設定は試してもらっていいところ見つけてください。
深度合成は対応画像があれば後でDPP使ってもできます
書込番号:26244807
2点

書込番号:26244809
2点

buriburi3Amonさん こんにちは
被写界深度深くしたい場合 絞るか 深度合成するか 少し小さく撮り 拡大するかのどれかで対応するしかないと思いますので これらのうち どれかかで 試していくしかないと思います
書込番号:26245046
3点

おじゃまのついで
ついさっき撮ったばかりのホカホカ湯気が冷めたくらいの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4059137/
「虫撮りは一期一会、次は無いと思え」
ってのが実感、経験からね
三脚立ててカメラをセットして構図を決めて露出は・・・
なんてやってたら、ねぇ
「背景をぼかしたい」ってのが
「背景のごちごちゃを目立たないように処理したい」ってことなら
フラッシュを使うと背景が暗く落ちておとなしくなります、たいていは
「背景ボケ」の言葉だけに踊ると気づかないかも、ね
ニコンのマクロ(ニコンではマイクロ)レンズがくっくりに感じる
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/
「色にじみや縁の色づきがない美しいボケ」ってのがあたってるのかも
自分はこれを信じて・期待してこのレンズと"Z 5"を買ったから
超マクロ背景ボケの縁の色にじみの例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=829024/
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-f28l
「最大撮影倍率1.4倍」とのこと
他のマクロレンズよりもより近づいて大きく撮れる
それが楽しいので
結果、被写界深度が厳しいなんてことはないかな
まぁ、被写界深度は物理的な現象とも捉えられるわけで
物理の原則を超えたことはかなわないこと、たいていは
「どうしても、もっと、さらに被写界深度を稼ぎたい」ってことなら
離れて撮って
小さく写った分はトリミングで補って
ってのが現実的かな
既に書いてあったようだし
書込番号:26245245
1点

昆虫撮影で被写界深度を深くして撮るのには、絞り込むことと、焦点距離の短いレンズ(極端を言えばフィッシュアイレンズ)で撮ることです。
被写界深度合成は静止物に対してしか出来ず、飛んでいるような昆虫には出来ません。
ただ、被写界深度を深くして昆虫全体にピントが合うようにしながら、且つ背景はキチンとボケた写真にするのは相反する要素があります。でも、撮りかたを工夫すると不可能ではありません。その撮りかたとは…昆虫をなるべく真横から撮ることです。
私は昆虫撮影に三脚を使ったことは(記憶にある限り)一度もありません。三脚を使ったのでは、昆虫を臨機応変に撮れませんから。
例を4枚の写真でお見せします。トリミングはしていません。
> EFレンズを買うか、RFレンズで深度合成するか、ニコンに買い替えるか、何が正解でしょう??
どれも違います。撮影経験(とくに失敗経験)をたくさん積んで腕を上げることです。カメラでもなければレンズでもありません。
書込番号:26245445
1点

皆さん、本当にありがとうございます。
フラッシュと深度合成にトライしてみようと思います。
カメラの深度合成機能に対応するレンズを見ると、今の前面にリング状ライトが付いたaps-cマクロでは無理そうですね、eos kissで重宝していたのですが。どうしよう。。
背景をぼかしたいのは、単にごちゃごちゃした葉っぱなんかを整理して虫を際立たせる目的になります。
TS-E 50mm f/2.8L Macroも検討してみます。
あと、EF100mmマクロは、同じ距離、同じ絞りであれば、RF100mmマクロと同じボケ具合(被写界深度)になるんでしょうか?
分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:26245455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>buriburi3Amonさん
レンズはこれですか?
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2017/2017-04/pr-ef-s35-f28-is-stm
これなら対応一覧に記載があると思います..
違うなら.... 機能、使えませんね。
対応しているなら機能は気軽に試せるので試してみてください。
あくまでも静止物に対して有効ですので、状況が変われば、いろいろ撮り方とか工夫してみてください。
書込番号:26245519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>buriburi3Amonさん
数センチの虫の全体を深度に入れて、1/2から等倍あたりの大きさで写したいのなら、中望遠のマクロレンズではいくら絞っても難しくなりそうなので、深度合成を用いるか、レンズを広角マクロで絞るか、フルサイズではなくセンサーサイズが小さいカメラで広角寄りマクロレンズでかなり絞り込んだ方がいいと思います。
ティルトレンズであおってというのも、50mmだとしてもかなり絞る必要はあると思うし(なにせ等倍近くの接写)、また高さが同じ面の奥行きなら効果的であって(例えば平置きの絵)、あおると下方向にかけてボケていく向きは変わるので、頭から足まで高さのある虫だと中途半端な絞りだと足あたりがぼけます。そういう事情もあるので最大限にボケさせずに撮るためのあおり角度の調整も被写体によって厳密にした方が結果は良いのですが、さっと撮る場合そこのところはある程度感にまかせるしかないかな。
とにかく全体をボケさせない等倍とかなら、APS-C以下の広角マクロとかが無難なのでは。フィッシュアイでもいいだろうし。
もしくは深度合成をどうにか行う。
書込番号:26245830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>buriburi3Amonさん
>EF100mmマクロは、同じ距離、同じ絞りであれば、RF100mmマクロと同じボケ具合(被写界深度)になるんでしょうか?
いわゆる被写界深度は、f、F、キョリで決定しますので
同じになりますね
書込番号:26246234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
確かに今のレンズはEF-S 35mm macroでした。
試しに深度合成のモードでテーブルの上のリモコンを撮ってみたところ、虫全体にピントが合いそうな感じになりました。
あとは背景をどうきちんとボカすかですね。
もうしばらく、今のAPS-Cでやってみようかと思います。
どうもありがとうございます!
書込番号:26246393
3点

>buriburi3Amonさん
大まかに外側をボカシ処理してみました。
(ハッキリ効果が判るよう、極端なボカシ)
あとは、細部を淡々とボカすだけ(^^;
※使用したフリーアプリでは、あまり高度なことは出来ませんが、
画像処理ソフトによっては、自動的に輪郭を認識し、その内外の画像処理を選択できたりします。
※そろそろ、
「光学的に可能なこと、不可能なこと、背反条件になること」を、ある程度は理解されては?
書込番号:26246511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これほど多くの回答をいただけてとても驚きました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:26246614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

buriburi3Amonさん
解決済みですが失礼します。
広角マクロで昆虫に近づくとピント面が薄くなります。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMでちょっと離れて、軽く絞って撮影したほうが楽に撮影できると思います。
RFレンズで深度合成するのが正解だと思います。
深度合成も難しいですが・・・。
このレンズ、くっきり写すことも可能です。
ピント合わせも早いし、ぜひご検討ください。
書込番号:26247034
0点



SONYのZv-E10IIを最近買いました。
画像の左右の黒枠?みたいなのを消して全画面表示にしたいんですけど、やり方わかる方がいましたら教えてください( ; ; )よろしくお願いします(><)
書込番号:26246862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teruchaさん
・・・「Fn」ボタンを押してください。
書込番号:26246865
0点

>teruchaさん
取扱説明書が付属してないカメラが多くなりましたがダウンロード可能だったり、オンラインヘルプとかで検索することも可能です。
購入したばかりで操作について理解出来てないからこそ取扱説明書を読んで調べるべきでしょうね。
親切に書き込みしてもらっての解決済なら御礼を言うならすべきでしょうね、単に解決済にするのではなくて。
掲示板ルールにも書かれてますよ。
書込番号:26246910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、こちら初めて利用するので不適切なところがあり申し訳ありません。あとお礼の投稿もしましたが、反映されていなかったかもしれません、、、再度コメントするようにします。失礼しました。
書込番号:26246931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました!ありがとうございました!
書込番号:26246934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初はA03さん
解決しました!助かりました!本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラ初心者の方も購入されるんですね。
ソニーのマーケティングの妙と言うか。
オンラインヘルプ化してる価格も面白いですね。
書込番号:26247026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
https://x.com/myaosato/status/1945458583308493036?s=46
左がiphone16で右がX-HF1らしいですが、iphoneの方が画質が良いです。
iphoneは26mm F1.6、X-HF1は32mm F2.8
センサーサイズはiphoneが1/1.3型、X-HF1は1型ですが、縦長のためセンサーの89%しか使っていません。
書込番号:26244116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうnanoださん
X-HF1は所詮トイカメラで、チェキ画質ですから、iphone16の方が画質は圧倒的に良いはずです。
海外レビューでも、散々な評価ですが、トイカメラとして捉えれば納得いきます。
https://asobinet.com/info-review-fujifilm-x-half-da/
○解像性能:条件が整えば細部まで描写可能だが、技術的な画質はiPhoneに劣る。
○雰囲気重視の設計であり、画質面での完璧さを求めるユーザーには向かない。
○高感度ISO:ISOが高くなると急速に画質が劣化。色ノイズやディテールの喪失が顕著で、粗さを感じる画質になる。
○ダイナミックレンジ:JPEG処理のラティチュードは狭い。
○JPEG:RAW記録はできず、JPEGのみの記録。
書込番号:26244124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

右側の写真は明らかにピンぼけ+手ぶれ写真ではないですか?
もっとちゃんと撮ればもっとマシな写真になりそうですが・・・
しかしiPhoneのカメラがもの凄く優秀なのは間違いないです。
ガチンコ勝負すれば解像感などではiPhoneが勝つでしょうね。
HF1が有利になるのは、発色などを含む絵作りの面で富士フイルムらしさを出せる技術資産ではないでしょうか。
書込番号:26244134
7点

>そうnanoださん
スマホは誰が撮っても綺麗に補正して撮ってくれますので、X-HF1の使い方ではiphone16も含めてスマホの方がいいのが正解ですね
書込番号:26244146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・貼られた写真のみに限っては、どう見ても「X-T4」の方が「自然」で美しいが?
書込番号:26244151
11点

あ、私が貼ったのはお題のHF1とは関係ない、私の参考写真です・・・(^0^;)
スレのお題の写真は冒頭のリンク先をチェックお願いします。
書込番号:26244161
3点

>そうnanoださん
>左がiphone16で右がX-HF1らしいですが、iphoneの方が画質が良いです。
参照されているのは、ご自身のX アカウントですか?
それとも他人のものですか?
もし、他人のアカウントに掲載されている他人の写真でしたら、それについて、スレ主さんが批評されているのは、失礼なこと、ではありませんか?
書込番号:26244255
3点

X-HF1って、スマホで写真を撮るのが当たり前で育った世代やフィルム時代を懐かしむ世代が、敢えて不便さを楽しむためのもので、「こまけーことを言うのは無粋」というスタンスのカメラという印象です。
実際、最近の若いコたちからすると、古いiPhoneの画質の悪さがかえって「エモい」とのことで、写真用にわざわざ中古で買い求める需要があるのだとか。
であれば、画質をよくするのはコンセプトと異なるので、ワザとそういう味付けにしているのかも?
知らんけど。
書込番号:26244287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> iphoneより画質が悪いのはなぜ?
どこかで読みましたが、このカメラの楽しみ方は、、
・ライフスタイルの一部として写真を楽しみたい人。
・スマートフォンの完璧さに物足りなさを感じる人に適している。
と書いてありましたよ(^_^;)
このカメラで普通に撮影して「何が面白いの?」と思う。
せめて「フィルムシミュレーション」や「2 in 1」機能は使いたいですよね。
「2 in 1」の組み写真がたくさん投稿されるのを楽しみにしているのですが・・少ないですね。
スマホでも簡単に作れるから、いらないかな??
書込番号:26244310
1点

>iphoneの方が画質が良い
明暗差の補正が毎年良くなっていますから、最新機種では空の青さも自然。
比べて カメラ専用機は コントラストが強くなりがち ,
カメラ界では「影色が濃く空が白飛び気味」←この方が自然と感じる人が多いです(私も)、一般の人から見て変と感じられるかもしれませんね、
書込番号:26244326
0点

自分で立証しないと「らしい」だけで語るのは何得でもないですよ
書込番号:26244512
5点

こんばんは(^^
X halfは、低ISO感度であれば、まぁまぁ写りは良いと思います。
あと、近くのモノは結構良く写る気がします。
スレ主さんのリンク先の写真も、ピントが合っていればいい勝負したでしょう。
(それでも、iPhoneの方が良く写りますけどね(^^)
ワザとレンズ性能を落としてるんだろうなって思ってますけど、ちょっと中途半端な感じは受けます。
解放からF4くらいまではシャープでも、F8くらいからはハッキリ画質を落とすくらいやっても良かったような(^^
それこそ、iPhoneと同じような写真を撮ってもつまらないですからね。
高ISO感度の処理はシーンにもよりますけど、面白いナと感じるコトもあります。
プリントしたらイイ感じになりそう。
書込番号:26244732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タツマキパパさん
>カメラアプリ(hipstamatic) ぐぬぬぬ。。。
なんか分かります。
iPhoneは色々とカメラアプリがありますので遊べますよね。
先日見つけて気になっているアプリがFunForCameraというアプリです。
フィルムシミュレーション以外にも恐ろしいほどパラメーター設定が多く、使い込め面白いアプリだと思いますが、永久アンロックが2,500円もするので躊躇しています。(^^ゞ
https://apps.apple.com/jp/app/funfor-cam-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/id1621425556
書込番号:26244852
0点

ダウンロードしてちゃんと見ましたか?
左のiPhoneのアップロード解像度は3024×4032の1219万画素
右のX Halfのアップロード解像度は1874×2601の487万画素
人によって「画質」の考え方は異なりますが、単なる解像度だけでも2.5倍の差があります。
書込番号:26245172
1点

キレイに撮れますが、スマホでも撮れると言われれば.. |
Mモードが使えるのは強みですが、一眼で撮ればと言われれば... |
まぁフツーだと言われれば...フツーです。 |
あえてピンボケ。このカメラには合ってますね。 |
ダンニャバードさん、こんにちは(^^
スマホだったら、(アプリ次第で)よっぽどフィルムっぽい仕上がりの写真が、簡単に失敗なく撮れますね(^^;
(リアルかどうかは置いといて)
ただまぁ、それではつまらない。出来上がった写真じゃなくて、それを撮る過程を楽しみたいのだ。極端に言えば写りなんて別にどうでもイイ(^^。という人は、むしろスマホの手軽さや仕上がりの良さが鼻につく(コトもある)んでしょう。
自分は....その中間かな(^^
一眼やスマホだとつまんないなぁ...って思ったり、結局スマホが最強か..って思ったり(^^
X halfはいろいろ言いたいコトはありますが、撮影を楽しむなら良い選択だと思います。
FunForCameraは自分なりの設定を詰めてレシピを作成できるのはイイですね。
永久使用権が2.5千円なら、高くないのでは??(^^
書込番号:26245239
2点

どちらがエモイ写真かと言われたら、手振れも含めてX-HF1の写真のほうがエモイ。
書込番号:26246914
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)