カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7915861件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 ポートレート向きなのはどちらですか?

2025/09/10 02:12(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

本レンズとNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sでは、
ポートレート向きなのはどちらのレンズですか?

書込番号:26285894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/10 04:40(1ヶ月以上前)

どちらも向かないかと。
鉄板なのは中望遠の単焦点レンズ。

https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson24.html
Lesson24:中望遠で撮るポートレート

書込番号:26285929

ナイスクチコミ!4


珈琲天さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/10 06:37(1ヶ月以上前)

あえて言えばF4通しの24-120でしょうか。
200ミリ以上の望遠でポートレートを撮るのは流行らないです。

書込番号:26285968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/10 06:44(1ヶ月以上前)



>take6437さん


・・・「使おうとする場面」で「自分が使いやすいと思うレンズ」のほう。


書込番号:26285973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRの満足度5 休止中 

2025/09/10 07:55(1ヶ月以上前)

24-200mmは75mm〜でF6.3ですから、ボケ量的には少し厳しいでしょうね。
どういった構図にするか次第でしょうからダメとは言えません。

書込番号:26286005

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2025/09/10 07:59(1ヶ月以上前)

>take6437さん

両者レンズでは、F値も暗いレンズ達で、背景が煩くなるので、適さないかと思います。

妥協して、

@ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II か NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
A NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

がおすすめになってしまいます。

書込番号:26286011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/10 10:31(1ヶ月以上前)

>take6437さん

予算が許せばグラビアカメラマン御用達の、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S 
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f12_s/features01.html

コスパと携帯性重視ならば、NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f18_s/features01.html

または、あえてS-Lineとは違った柔らかめの描写が好みなら、いずれ発売されるであろう NIKKOR Z 85mm f/1.4を待つ。

といったところでしょう。

きれいに背景をボケさせて適度に省略しつつも、強すぎない圧縮効果により、なんとなくその形が判別できる自然さを兼ね備えているのは、大口径中望遠レンズならではです。小口径のズームレンズでは、難しいと言わざるをえません。

書込番号:26286141

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/10 10:48(1ヶ月以上前)

どのレンズとも撮れるけど、
満足するかはtake6437さん次第。

私なら、どちらもポートレートとしては使わないかな。
ポートレートというより、スナップ写真としてなら…
どうしてもなら、24-120F4かな?

いずれにしても、候補のレンズだと
被写体までの距離や被写体から背景までの距離を考えると、
撮影できるシーンは限定されるかも…


そもそも、take6437さんは
ポートレートってどういうイメージを持っているのですかね。

書込番号:26286152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/10 11:06(1ヶ月以上前)

>take6437さん

今年の5月末に立てた
スレでは

https://s.kakaku.com/bbs/K0001395594/SortID=26188490/

24-120F4を所有していて、
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も買ったのですよね?

で、
24-200F4-6.3に何を期待しているのでしょうか?

24-120F4では満足していないのですか?

書込番号:26286176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/10 13:13(1ヶ月以上前)

>take6437さん

以前の、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sスレより

>本製品を売って28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を買うか悩んでいます。
>被写体は人物(屋外ポートレート)、花です。

とのことですが、24-120mm f/4 Sは神レンズと言われるほど、コンパクトさと高い描写力のバランスが優れた素晴らしい標準ズームです。NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは、高倍率便利ズームですが描写性能は24-120に劣ります。

つまり、24ー120はそのままキープしておいて、ポートレート撮影用に、85mmを1本追加購入するのがBESTじゃないでしょうか?

どうしてもズームじゃなきゃ嫌だというのならば、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II と NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの2本への買い替えが必要ですね。

書込番号:26286286

ナイスクチコミ!3


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 15:57(1ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
一応、そこら辺は理解してるのですが。。。
単焦点は合わなくて。

書込番号:26286412

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 15:59(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん
ナナニッパで撮った作品も素晴らしかったので。。。

書込番号:26286414

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:00(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
まさにその通りですね。

書込番号:26286416

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:02(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん
ポートレートと言ったのが間違いだったのかもしれません。
囲みの撮りやイベントコンパニオンさんを撮るのにどうかな?と。

書込番号:26286419

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:04(1ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり純正大三元かタム三元しかないですね。

書込番号:26286420

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:08(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
すいません、単焦点が合わなくて。
ポートレートと言ったのも語弊がありまして、囲み撮りや舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。

書込番号:26286424

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:14(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

>okiomaさん
すいません、ポートレートてのには語弊がありました。
個撮や囲み撮りでの人物撮影です。

こんな感じのを撮っております(添付画像参照下さい)

書込番号:26286431

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/09/10 16:17(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
その通りです。
でも、焦点距離が欲しくなってしまいまして。。。
本当は純正の大三元が買えれば全て解決なんですが。

書込番号:26286436

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2025/09/10 17:40(1ヶ月以上前)

>take6437さん

ご自身が何を撮るためにどうしたいか考えて
スレを立てていますか?
事前にキチンと考えていれば
ポートレートと言う言葉はでてこないのでは?


>舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。

そうしたら、
24-120は舞台上だと、焦点距離的には足りないのでは?
それとも120mm有れば問題なしですか?

舞台の明るさによっては、
24-200の望遠側の開放値は6.3で暗く、
高感度を必要とするのでは?
その時の高感度によるノイズに満足できなければ?
70-200F2.8クラスの明るいレンズが必須になるのでは?

書込番号:26286516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/10 17:45(1ヶ月以上前)

>take6437さん

サンプル見る限り、このレンズで十分じゃないですか?
背景との距離も取れているようですし、
これ以上ボカしても被写体のピントが・・・とは思うのですが。

ニコンブランドの28-75mmとタムロン35-150mm使ってますが、
そんなにS-Lineにこだわらなくてもよいのでは?

書込番号:26286519

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/09/10 18:30(1ヶ月以上前)

>take6437さん

NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを買っても、
多分明るさで不満が出てきそうな気がします。
とりあえずは、舞台迄の距離や照明次第だと思う
けど、それはスレ主さんにしかわからないので
なんとも言えませんね。

書込番号:26286549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2025/09/11 07:02(1ヶ月以上前)

>take6437さん

どうしても、
予算を抑えるのでしたら、

@ NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
A NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

もおすすめになります。

書込番号:26286984

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/11 18:57(1ヶ月以上前)

ポートレートはモデルの手配やロケハンするところから始まるのですが、そういう撮影をする機会があるのかどうか気になりますね。イベント写真とポートレートでは準備作業が全く違うので準備する機材も変わります。ナナニッパ?で作品が素晴らしかったとかいうのも意味不明ですからハッキリした方がいいですね。

書込番号:26287550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/13 18:09(1ヶ月以上前)

>take6437さん

過去スレ、拝見いたしました。

今現在、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、NIKKOR Z 50mm f/1.8 S、TAMRON 28-75mm f/2.8 Di III VXD G2 の3本をお持ちなんですよね?

>囲み撮りや舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。

ならば、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8を追加するか、28-75mm f/2.8 を TAMRON 35-150mm f/2-2.8 Di III VXDにドナドナするしかないと思いますよ?

書込番号:26289243

ナイスクチコミ!0


tpsportsさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/23 15:10

>take6437さん
自分は、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]で、花の写真と、時々スナップを撮る時が多いです。
先日、紅葉を撮りに行ったときに、28mmよりも広い24mmが使えたらいいのになぁって思いました。
そこで、 Z24-120mm f/4 Sの書き込みを読ませてもらいました。
海外の人の動画では、Z24-120mm f/4 Sよりも28-75mm F/2.8 Di III VXD G2の方が画質が若干良い、そして、ボケがきれい、そして、F2.8が魅力、でも風景などを撮影する場合は絞ることが多いので、24mmが魅力と言われている動画がありましたので、花の背景のボケを考えると28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のままでいこうかなぁって思っています。
自分は、 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2(Model A065Z) [ニコンZ用]を予約で買ったので、望遠域はそれで良いと思っているのですが、 Z 24-200mm f/4-6.3 VRを検討されるのであれば、頑張って、70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2はどうでしょうか?

書込番号:26323018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討

2025/03/08 15:32(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G

【使いたい環境や用途】
風景撮影や星空撮影がメインです。

【重視するポイント】
星空の写り方です。歪みが少ない自然な写真を期待しています。
【予算】
買い替え予算は確保してます。
【比較している製品型番やサービス】
FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討しています。

【質問内容、その他コメント】
20mm F1.8 Gと24-70f2.8GM2を所有しています。
風景撮影や星空撮影では20mmもしくは標準の24mmを使ってて、もう少し広角だといいなという気持ちがあります。本レンズの発売をうけて焦点距離的に20mmのレンズよりも16mmのレンズ方が使い勝手が良さそうだなと考えています。
しかしながら、20mmのレンズの性能がすごく良い(風景と天体の写りに満足)こと、デジカメinfoの16mmのレンズ評価で天体には薦めないとの記載があったことから買い替えを悩んでいます。

皆さんはどの様に思われますか?
周りにカメラ友達がいないのでご意見戴けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26102574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/03/08 15:38(7ヶ月以上前)

>しゃおしゃおしゃおさん

発売前でメーカー提供以外
云々言えないと思いますし
発売までに改善される余地も有るので

>>もう少し広角だといいなという気持ちがあります。

現状では画角が必要かどうかをご本人が判断するだけでは?

書込番号:26102585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件 FE 16mm F1.8 G SEL16F18GのオーナーFE 16mm F1.8 G SEL16F18Gの満足度3

2025/03/08 18:01(7ヶ月以上前)

>しゃおしゃおしゃおさん
>星空の写り方です。歪みが少ない自然な写真を期待しています。
実際に購入者の作例を見てから判断すれば良いかと思います?
コマフレが何の位出る、周辺解像がどの様な感じかは作例、レビュー見てからがベターです。

どちらかと言えば天体用のレンズではなくて、Vログ用のレンズだと思っています。
更に広角単焦点ならSEL14F18GMありますし…

>FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討しています。
予算に余裕があるなら、買い増し無いなら買い替えで良いかと?
私もAPS-C用のSEL15F14Gから買い替えです。
100g位重くなりますが、サイズはほぼ一緒なのでZV-E1Vログ用に予約しました。

書込番号:26102711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/03/08 18:25(7ヶ月以上前)

>α7RWさん
アドバイスありがとうございます。
新製品ゆえにスグに行動したくなってしまいましたが、おっしゃる通り購入者の方のレビューを見て検討する方がよさそうですね。
予算はオーバーしますがSEL14F18GMも検討してみたいと思います。

>よこchinさん
コメントありがとうございました。

書込番号:26102731

ナイスクチコミ!1


feafeaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/10 20:33(7ヶ月以上前)

こちらの記事をご参考ください。
https://digicame-info.com/2025/03/fe16mm-f18-g-1.html

書込番号:26105432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/10/23 13:55

FE 16mm F1.8 G持ってますけど、星空の写真を撮っても以下記事のようなことにはならないですよ。テストに使用した市販前の個体はダメだったけど、市販後は改善しているのかも?

>この小さなレンズを実現するための妥協点の1つは隅の強い非点収差で、隅の光の点は見苦しい羽根の付いた形状になり、こうなる範囲は隅から予想以上に離れた部分まで広がっている。開放時の隅のソフトさが、さらに天体撮影での実用性を制限している。このレンズは非点収差がひどく天体用としては理想的ではない。

書込番号:26322974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

小型フラッシュ GF-2

2025/10/22 13:31


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV

スレ主 oooomaiggaさん
クチコミ投稿数:6件

GR4とセットで小型フラッシュも販売されましたが、買った方感想お願いします。

書込番号:26322242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/22 14:24

機種不明
機種不明

>oooomaiggaさん

本体に充電式のリチウムイオン電池(USB Type-C端子を利用して充電)を内蔵しており、カメラ本体のバッテリー残量が少ないときでも安定した光量で発光させることができます。
従来のGRシリーズへの装着時はフル発光のみとなりますが、「GR III」「GR IIIx」については、フォーカス結果に応じてフラッシュ撮影時の露出を自動変更する機能拡張ファームウェアを2025年10月頃に公開予定とのことです。

書込番号:26322270

ナイスクチコミ!4


スレ主 oooomaiggaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/23 12:41

ありがとうございます。

人物撮影などに使いたいと思っているのですが、どうでしょうか?作例あれば教えて頂けると助かります。

書込番号:26322933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画撮影

2025/10/22 18:13


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:192件

こちらのカメラは動画撮影フルハイビョンですが

フルHD、わずか200万画素しか使ってない?
センサーは2000万画素を超えているので、1/10しか使っていない?

こちらのカメラで動画撮影しても
コンデジのフルサイズでの動画撮影と同じ
なのでしょうか。
動画撮影したいならやはりビデオカメラなのでしょうか
6Dでの動画撮影あまり意味ないのですか
また手ぶれ防止は搭載されてる動画電子IS手ぶれ補正
動画撮影どうなんでしょう?



書込番号:26322421

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19720件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/22 18:15

機種不明

ちょっとは自分で調べましょう

書込番号:26322427

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10014件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/10/22 20:30

この版にあるスペック情報をクリックして
したの方の
・EOS 6D Mark II(EISA DSLR CAMERA 2018-2019)

リンクに飛ぶと書いてあるけど???

動画機能はフルHD(1920×1080)/60pに対応。
さらに、一定間隔で撮影した静止画を自動でつなぎ合わせて4K動画を生成する「4Kタイムラプス動画」撮影機能も搭載する。

書込番号:26322537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/22 21:02

色々な機能に問題があるでしょう。

他とは違う動作となる6Dはレアな存在ですから
壊れないよう大切に扱って頂きたいと思います。

書込番号:26322569

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:112件

2025/10/23 05:57

一眼動画は様々な録画方式があります。
全ての画素を活用するオーバーサンプリング(全画素読み出し)
画素は無視して動画を生成する画素加算(ピクセルビニング)
色数も8bit,10bit、12bit、
センサーのダイナミックレンジを最大限活用するlogなど。

6Dmk2はセンサーをクロップするわけではありませんが、
ピクセルビニングで8bit、さらにソニーやパナソニックが得意とする解像処理などもないため、
今時の基準で動画としては品質の低い物になります。

フルHD撮影でも、現行機種はオーバーサンプリングやlog、RAW撮影が可能な機種が多く、
色数も比べ物にならないくらい増えています。
その反面容量も増大していることはデメリットです。
また、画像処理エンジン性能も大きく影響するため、
ちょっと前のフルサイズ機、α7V、EOSR、Z6など各社フルサイズ機の動画は
APS−C機でも最新エンジンのα6700と比較すると53画質です。
53画質の3機種よりも更に下をいく6Dmk2の動画ですが、かつては一眼動画のマスト機だったD80と
比較すれば高画質で、ビデオカメラに劣るというわけではありませんし、一眼のボケ表現は使えるので活用する意味はあります。
ビデオカメラ自体は売れなくなり進化が止まっているので、わざわざビデオカメラを今更勧める人も価格comには居なくなりました。
(少し勉強してスマホを勧めるようになりました、これもどうかと思いますけどね)
ビデオカメラでも、DJIのOsmo Pocket 3 や、
プロ用のカムコーダー、3板式のPXW-Z300などは高画質です。

書込番号:26322722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5
機種不明

先日実家の押し入れを整理していたら父が使っていたフイルムカメラCanonFTbが出てきました。さすがにカメラ本体はデジカメに慣れた身としては使うという選択はないのですが、レンズのほうは使えるのであれば本機で使ってみたいと思っています(覗いてみるとゴミが結構入っていたり振ってみると仁丹が入っているような音もしますがそれもご愛嬌かとおもいまして)。FD→Eのマウントアダプターを検索するといくつもヒットしかえってどれを選べばいいのか分からず。あらためまして、CANON LENS FD 50mm 1:1.4(この小ささでF1.4は驚きです)を本機で使う際おすすめのマウントアダプターがあれば教えて頂きたく。できればせっかく小さなレンズなのでアダプターも小さく価格もお手頃であれば嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:26322368

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2025/10/22 17:04

>耳抜きさん

K&F Conceptから出てますね。

第3世代、第4世代があるようです。

焦点工房で取扱いしてるようなので購入前に確認した方が良いとは思います。

https://amzn.asia/d/d2PbLYr

書込番号:26322375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2025/10/22 17:44

耳抜きさん

耳抜きさんの添付写真に写っているレンズは、旧FDレンズです。
詳しくは、以下の書き込みをご覧下さい。こちらのスレには、4つ程、書き込みました。誤解を招くような記述があったので、より正確に記述し直した積もりです。
ご参考になれば、幸いです。

「「一眼レフ用MFレンズ → ミラーレスボディ」のマウントアダプターなら、「K&F Concept」は、価格は(以前より値上がりしたものの)まずまずで、品質も特に問題ありません。レビューをご確認頂ければ、と思います。

・K&F Concept KF-FDRF(キヤノンFDマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換) マウントアダプター
日本代理店(焦点工房)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001233/
Amazon (注:レビューには様々なマウントが混在しています)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S223B6F/
ヨドバシカメラ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004231979/


【ご参考】
FDレンズには、大きく分けて2種類あります。便宜上、旧FDレンズ/ニューFDレンズ等にて、呼び分けています。詳しくは、以下をご参照下さい。

・レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩 (豊田堅二さん、デジカメWatch、2012/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html

・キヤノンカメラミュージアム・レンズ館 ‥‥ 光学系等のご確認にご利用下さい
旧FDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=fd
ニューFDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=nfd

旧FDレンズを、マウントアダプターでミラーレスボディに取り付ける場合、絞りリングを廻せば絞り込まれるよう、レンズ側で設定する必要があります。詳しくは、以下をご参照下さい。ニューFDレンズの場合は、以下の記事は無視し、マウントアダプターの取り扱い説明書を良くご覧になって取り付けて下さい。イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、カチッと嵌ったら、通常の取り付け方向に廻して固定する感じです。ニューFDレンズは、これで絞り込み可能となります。

・キヤノンFDレンズの絞りロック (個人ブログ:Blues Walkさん、2019/08/21)
https://bw631.blogspot.com/2019/08/fd_21.html

● 2023/07/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25330201/#25331831


「まだ舌足らずの箇所があったので、改めて書き直しますね。

「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、マウントアダプターに固定されたピンが、絞り込み操作を担っている点では同じです。旧FDレンズ/ニューFDレンズは、ボディへの装着方法が外から見るだけだと、前者がスピゴットマウントそのままにシルバーの締め付けリングを回転させボディに固定、後者が(バヨネットマウントのように)レンズ筐体全体を回転させ固定、のように大きく異なったように見えますが、実際には、後者はレンズ筐体全体がスピゴットマウントの締め付けリングの役割を担うようになっただけです。つまり、旧FDレンズ/ニューFDレンズにおいて、

絞り込み操作自体にも変更はない → マウントアダプターに固定されたピンの機能にも変化はない

と言う事になりますし、実際、この前提でマウントアダプターを使用する事は可能です(=旧FDレンズ/ニューFDレンズを区別せず使用可能です)。しかし、旧FDレンズでは、レンズ単体で絞り込みレバーをロック出来ますので、この機能を用いた方が確実!! 以下で、もう少し詳しくご説明します。

【ニューFDレンズ】
「K&F Concept」でも「RAYQUAL」でも、取扱説明書通りにレンズを装着して下さい。特に「K&F Concept」の場合は、マウントアダプター側のリングを「必ず!!」LOCK方向に廻して下さい。使用中に誤って、OPEN方向に廻ってしまうと、絞りリングを廻しても絞り込めなくなるので、十分にご留意下さい。その点、(高価なのでオススメしませんが)「RAYQUAL」は、マウントアダプターにレンズを(やや複雑な手順にて)装着した時点で、「K&F Concept」のLOCKと同じ状態になるので、OPEN方向に廻るような心配をする必要がありません。

【旧FDレンズ】
どのブランドのマウントアダプターを使用する場合でも、レンズ側で絞り込みレバーをロックしてご使用下さい。例えば、「K&F Concept」の場合、マウントアダプター側のリング位置(OPEN〜LOCK)に拘わらず、絞りリングを廻せば絞り込めます(リング位置への心配が不要となります)。なお、絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかの確認を、レンズ単体で行う場合には、FDマウントレンズ用リアキャップを装着しておく(シルバーの締め付けリングを回転させておく)必要があります。」

● 2023/07/06の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25330201/#25332290

書込番号:26322408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9728件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/22 18:13

耳抜きさん

お父様愛用のカメラとレンズ。FDマウントレンズですが、是非マウントアダプターを介してSonyミラーレス機で楽しんで下さい。

 私もFDマントの>フイルムカメラCanonFTbを愛用してました。FDマウントが廃盤となり新機軸に移ったところでキアノンから離れました。カメラは廃棄しましたが、24mmレンズと50mmレンズだけは何故か手放す気になれずずっと持ち続けてまして、カビによる曇りが出てきた24mmレンズは廃棄しましたが、50mm F1.4は所有しています。

 私はNikon1ミラーレス機にマウントアダプターを介して この50mmレンズをマニュアルで使用しています。SONY機の>α7 III ILCE-7M3 でしたら、既にお調べのようにマウントアダプターが幾種かありますね。

https://www.yodobashi.com/product/100000001008097780/

https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001926/

 https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-FD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-SONY-E%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%9B%B4%E5%96%B6%E5%BA%97%E3%80%8D/dp/B01MCUZNQO

 各社各様ですが、基本的にはマニュアルモードでの利用(AFや自動絞りは効かない)で、大雑把に言えば皆同じようなものだとお考え下さい。
 
 内部(内面)構造が複雑でなくて内部での光の反射や散乱が少ないことが望ましい筈ですが、あまり神経質になる必要もないのかな、というのが色んなレンズのアダプターを使ってきた体験からです。

 取り付け、取りはずしで少々戸惑うマウンとアダプター機種もありますが、慣れの問題ですので、手頃な値段のものを購入されればいいかと思います。

 旧いレンズ FD 50mm F1.4は、今でも充分に楽しめるナイスでタフなレンズですよ。是非 花撮りでも風景でも今でも新鮮なオールドレンズの味を楽しんで下さい。

書込番号:26322423

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2025/10/22 19:20

耳抜きさん

母艦機は、Eマウントでしたね。RFマウント用のURLをそのままにしてしまい、大変失礼しました。

FDレンズに関しては↑の記載通り、絞りとフォーカスの操作はレンズ側のそれぞれのリングで行うので(→マウントアダプターに絞りリングは不要)、マウントアダプターにおける母艦機のマウントは、(一眼レフより前のレンジファインダー用オールドレンズとかを除けば)特に気になさる必要はありません。

以下のK&F製マウントアダプターは、説明を読む限り、デザイン以外は旧モデルと同等のようです。

「KF-FDE.IV は、キヤノンFDマウントレンズをソニーEマウントのカメラボディに装着するためのマウント変換アダプターです。カメラマウント部に K&F Concept のコーポレートカラーのオレンジを配した、新しいデザイン(IVシリーズ)となっています。」
・K&F Concept KF-FDE.IV(キヤノンFDマウントレンズ → ソニーEマウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002238/

「SHOTEN CFD-SEは、キヤノンFDマウントレンズをソニーEマウントのカメラで使用するためのマウント変換アダプターです。質感と耐久性に優れた金属製で、側面は滑り止め効果とデザイン性を兼ねた表面加工を採用しています。」
・SHOTEN CFD-SE(キヤノンFDマウントレンズ → ソニーE マウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001926/

書込番号:26322468

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2025/10/22 20:40

別機種

α7IV + KF-FDE2 + FD85mF1.2L

K&F ConceptのKF-FDE2を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001058051/#tab

結局は絞り込み測光になるので、どのアダプターを使ってもそれほど結果に差は出ません。

書込番号:26322548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2025/10/23 00:32

皆さま

いろいろとご教示頂きありがとうございます。このような質問に果たして回答が来るだろうかと心配でしたがやはりカメラ板の皆さんは頼もしいです。2メーカー3択のうち、新しいものは改良されているだろうという勝手な決めつけと実際に使用されているholorinさんのご意見を参考にK&F Conceptの第四世代のものにしました。

>with Photoさん
最速最適なご回答ありがとうございます。これ以上Goodアンサーにふさわしい条件は無いのですが、今回は私の質問以上に学びの多いご回答を頂けたので他の方にGoodアンサーを差し上げたく失礼致します。
>ミスター・スコップさん
いろいろご教示頂きありがとうございました。私には新鮮な情報満載で楽しく拝読しました。
>新シロチョウザメが好きさん
同じレンズを使われているとの事で大変参考にさせて頂きました。
>holorinさん
前モデルですがレビュー参考にさせて頂きました。

ここ5年ほどの間で私にとって記憶の記録はすっかりスマホの役目になりましたがその代わりにこれからのカメラは「不便な道具を楽しむ」スタンスでいくつもりです。アダプターが届いたら重くて大きな本機にアダプターと50年前のレンズ付けて何か撮りに出かけるつもりです。何を撮っても一律綺麗に写るスマホと違う写真がいまから楽しみです。

これで解決済みとさせて頂きます。皆さまありがとうございました。

書込番号:26322664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4751件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/10/23 01:22

こんばんは、既に[解決済]ですが・・・

初期型の FD50mm F1.4 を持ってます
昔のフィルムカメラやニコン"Z 5"で使った感じ

F1.4の開放で
中央部の解像感は悪い感じはしない
周辺部はなさけない

絞れば欠点は感じないし、特段の"味"も感じない
レンズ画角内に光源が入る逆光だと泣きたくなる

自分のレンズ、作例写真の価値もないほど曇ってるのでソレはなし、あしからず

ソニーのデジカメボディに取り付けることはできますが
暗いシーンやボケを期待する開放F1.4を活かす時以外には、あえて使うメリット"レンズの味"はないようにも

<余談>

使っている焦点工房扱いのK&F CONCEPTの[ Canon FD レンズ - Nikon z ボディ ]のマウントアダプター
マウントアダプターの[LOCK-OPENの絞り込みリング(レンズの絞りリングではありません)]をOPEN側に目いっぱい回してレンズに取り付けます
こうすれば、ボディに取り付けた後で
仮にレンズの絞りリングをF8とかに設定した場合
マウントアダプターの絞り込みリングをOPEN側に回すとレンズの絞り開放でマニュアルフォーカスのピント合わせ
LOCK側に回すと設定した絞り、この場合はF8に絞り込まれて撮影となります

<お節介>

FDレンズの絞りリングにある[緑色の"丸"あるいは"A"]はFTbより後に出た自動露出カメラ用の設定の印です
これはボディ側から絞りを制御する時のモノでFTbやマウントアダプターでは使いません
またFDレンズには絞り込みロック機能がありますが、これも[絞り込みリング]のある K&F CONCEPT のマウントアダプターでは使いません

書込番号:26322678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

クチコミ投稿数:9件

薄暗いところでシャッターボタンを半押しすると、ファインダー内のシャッタースピード、絞り、ISOの表示が同時に点滅することがあります。
何らかの警告なのでしょうが、取説を読んでも見つけることができず、何を意味しているのかが分かりません。
そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。
使用レンズや、撮影モードも関係ないようです。
皆さんのもこのような現象が起こりますか?


書込番号:26319333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/18 21:20



・・・露出アンダーの警告だと思います。(シャッターは切れる)


書込番号:26319349

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2025/10/18 21:24

>あぼっくさん

Googleで、検索すると下記の通りの回答が。

ISO、シャッタースピード、絞りの3つが同時に点滅する状況は、**マニュアルモード(Mモード)**で撮影している際に、設定した露出が適正ではないことをカメラが警告している状態です。

モードはわかりませんが、露出が適正でないってのが結論だとは思います。

書込番号:26319352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2025/10/19 15:39

あぼっくさん こんにちは

>そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。

撮影した写真の露出は どうなっていますでしょうか?

露出が 適正から外れているのでしたら 適正露出から外れているサインだと思います

書込番号:26319844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/20 22:11

皆様、返事をくださりありがとうございます。

露出コントロールの警報であれば、露出調整の範囲の限界ということだと思いますが、1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。
真っ暗ではない薄暗い状態の撮影であれば、プログラムモードの場合、もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです。
この状態で点滅していても、撮影した画像の露出はそこまで外している様子はないです。

内蔵露出計の測定限界を表している状況なのかもしれないと思ったのですが、この程度で露出がくるってしまうのであれば、夜景の三脚使用の撮影では確実に点滅するので、うまくいかないと思いました。

結局のところ、取説にも記載がないので、自分のKFの不具合かファームウェアのバグかなと思ったりしています。
K70でも同じことが起きるのでしょうか。

書込番号:26321030

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29314件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/20 22:49

>1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。

1/8,F2.8,iso3200において、
「標準露出」条件の撮影(被写体)照度で 約5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)1、
夜景等で(基本的に)アンダー寄りが適切としても約2.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)0 ぐらいの条件ですが、
例えば、就寝時の「ナツメ球」または ナツメ球相当のLEDによる明るさでは、かなりの露出不足になります。
(枕元で 約0.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev) -2.33ぐらいだったような?)


差し支え無いのであれば、実際の撮影画像を「無加工」でアップされては?

無加工のJpeg画像であれば、記録された撮影条件と記録画像とを検討できるので。

書込番号:26321068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/21 21:20

皆さんありがとうございます。
参考になりました。

自分の中でまだ理解が追い付いていないこともあり、まだ購入してから数か月なので、一度四ツ谷に持って行き状況確認してもらいつつ話を聞いてみようと思います。

書込番号:26321737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2025/10/22 12:47

あぼっくさん 返信ありがとうございます

>もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです

この場合だと カメラ内の露出計の 測光範囲超えてしまって 測光できない場合かもしれません

書込番号:26322211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/22 20:57

もとラボマン 2 さん

ありがとうございます。

私も、当初からセンサで測光できる範囲を超えてしまったことを表す点滅なのかなと思っています。
それでなければ、少なくともプログラムモードにおいては、シャッタースピードを数秒にしてでも適正露出にするのではないかと思ったからです。






書込番号:26322565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4751件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/10/23 00:27

こんばんは、Pentaxのソレは持ってませんが・・・

PENTAX KF の仕様(スペック)には
露出範囲: EV0〜22(ISO100・FA50mmF1.4)

点滅表示が出るという「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200」

露出範囲外ならその警告表示でしょう
範囲内なら・・・わかりません

<余談>

露出範囲と[EV値・ISOI感度・絞値]との関係がすっきり理解できてないので触れたくはないのですが
ひとつの考え方

前提:
(マウントアダプター経由などでない)普通のレンズは開放絞りで露出を測る
開放F1.4と開放F2.8のレンズではメージセンサーの画素が取り込む光の量は4倍違う
開放F1.4のレンズは開放F2.8のレンズの1/4の被写体の明るさでも同等の光を撮りこむ
逆に言うと開放F2.8のレンズは開放F1.4のレンズよりも4倍被写体の明るさでないと同等の光を取り込めない


「露出範囲: ISO100・開放F1.4でEV0」は「ISO100・F1.4で2秒」
開放F2.8のレンズでは、2段(4倍)明るい「ISO100・開放F2.8・1/2秒の被写体の明るさ」が暗い側の露出範囲限界になりそう

点滅表示が出るという「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200」の被写体の明るさは
「ISO100・F2.8 ・4秒」に相当するでしょうか
そうならば「露出範囲: ISO100・F1.4で2秒」よりも暗くて露出範囲外と言えるのでしょう

ただ、スレ主さんは
「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度」との書込み
"程度"にどんな意味があるのかははかりかねてます

「四ツ谷」ってのが何のことかは知りませんが
メーカーサービスを示しているなら
そこでこの考え方が正しいのか確かめていただけると幸いです

<余談のヨダン>

EV値にISO感度を組み合わせると「露出値」とでも呼ぶのか、被写体の明るさに相当する目安になります

ISO感度を明示しないEV値は、単に「シャッタースピードと絞り値の組み合わせ」、明るさの目安にはなりえません
なぜか理解しがたい論説があるようなので

書込番号:26322663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)