カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7907270件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399700スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

その他カメラ関連製品 > SLIK > プレートII

素人でくだらない質問をご容赦下さい。
プレートを三脚に雲台なしでつないだ場合に、きっちり締めても回転します。これは仕様だと思いますがこれを防止するために皆さんが何か工夫されていれば教えて下さい。
ワッシャーを挟むとか中心のネジ穴を使うとかですかね?

書込番号:26281152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/04 15:58

アイアンふれっどさん こんにちは

自分の場合は 三脚とプレートの間には雲台付けるので 問題ないのですが 三脚自体は何をお使いでしょうか?

三脚の場合 メーカーによっては 三脚の雲台取り付け部の裏側から ネジで固定できるもが有り 外れにくくできるものも有るので確認の質問です

書込番号:26281312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/04 17:23

もとラボマン 2さん

こんにちは。

スリック 三脚 PRO700DXです。
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/kenko-k/000701-205075/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

書込番号:26281369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/04 19:57

アイアンふれっどさん 返信ありがとうございます

PRO700DXだと ロック用のネジはなさそうですね ばねワッシャー使っても 逆に本体部とプレートの摩擦が少なくなりますし 難しいですね

書込番号:26281490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/04 20:03

もとラボマン 2さん

ご回答ありがとうございます。
色々試してみます。

書込番号:26281492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/04 20:27

>アイアンふれっどさん

個別仕様の問題ではなく、ネジ締結の基本的なことです。

ワッシャを使っても多少動きますので、
何度か使えば大雑把なズレ角度は予測できるので、予めズラしておく(^^;


しかし、例えばカメラ2台を並べて調整したい場合は賽の河原状態になりますので、
小型の【ボールレベラー】
https://www.system5.jp/products/n_1052987
を使ってみては?


※名称のバラツキがあります。
例えば「レベリングベース」とか。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50089/189120/189128/ranking/

名称に拘らず、類似~同等の機能や仕様などで要否を検討

書込番号:26281513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/04 20:30

アイアンふれっどさん 返信ありがとうございます

思い出したのですが 縦位置にしたときレンズの自重でのレンズのお辞儀対策で プレートに 薄い滑り止めのシート貼ったことがあり 少しですが 効果が出たことがありました

書込番号:26281516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/04 20:37

もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
試してみます。


ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
三脚に水平器が付いていないので、
ついでに、レベリングユニット2をネットで発注していましたがまだ届いていません。
届いたら試してみます。



書込番号:26281521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/04 20:41


水平方向の回転だけなら、
「パノラマ雲台」で安価品があります。

書込番号:26281525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/09/05 17:58

こんにちばんは
おもしろい製品の紹介、ありがとございます
ちょっと心が揺れました

「きっちり締めても回転します」

(1)ネジが緩むのか
(2)ネジは締まっているのに回転するのか
どっちでしょう

(1)なら普通でしょう
そのプレートの長さと三脚ねじに締めこむツマミを比べて
テコの原理ですか、ナンタラモーメントですか
プレートの端に回す力が加わると
意識してなくとも揺らしたりしただけでも
緩むのは普通のようにも

(2)なら製品の不良のようにも
もっとも正常な現物も知りはしないですが

ところで緩むのが
取説に禁止してある使い方
カメラや機材をプレートにつけたまま三脚を移動する時
なんてことはないですよね

<余談>

ネジロック剤と呼ぶのかネジの緩み止めの接着剤みたいなのがあります
「嫌気性」とか呼ぶらしいソレ、取り外しをするのなら、あえて固定力の"弱い"ソレを
ネジ部ではなく、ネジの周囲の平坦円盤状の金属部に塗布してはとも思わなくはありません
もちろん三脚に試したことはなく、効果があるのかもわかりませんが

中古など長期間使って"ネジが痩せている"ってこともないですよね
使い古して(?)くたびれたネジ
「緩み癖」とでも言うのか
「締めても締めてもすぐ緩む」
ってハナシを聞いたことがあるような

書込番号:26282189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/05 18:33

>スッ転コロリンさん

こんばんは。
2です。
このプレートは、メスネジを回すダイヤルがついています。
その台座に遊びがあり、少し浮くため回るのだと思います。
他の方にアドバイスを頂き、それを吸収する滑り止めを貼るかなと考えているところです。

書込番号:26282228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/05 18:40

【画像中央】ズレ軽減用の「三脚穴とは別の、ネジ切りのない穴」

添付画像は、kakakuの過去ログ画像のトリミングです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001158/SortID=25093708/ImageID=3775436/

カメラの三脚等へのネジ締結においても、
ネジ締めでカメラの角度が変わることは多々知られていると思います。


多くのビデオカメラでは、添付画像内の中央部分の【三脚穴とは違う、ネジを切っていない穴】がありますが、
これは三脚等へのネジ締めでビデオカメラの角度が変わることを軽減するために、ダボ(タボ)のようなネジ切りのない凹部と凸部を嵌合(はめ込み)させます。

ビデオカメラ用の雲台などの多くには、上記の凸部があります。
(押せば降下する構造の場合は、上記凹部のない通常のスチルカメラにも利用可)


ただし、家庭用ビデオカメラにおいて、上記のダボ(タボ)のようなネジ切りのない凹部と凸部の間は、それなりの隙間が開いているので、ピッチリと固定できません。
あくまでもビデオカメラの角度が変わることの【軽減】のレベルです(^^;

書込番号:26282238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/05 18:47

>ありがとう、世界さん

色々と教えていただきありがとうございます。
土日で色々やってみます。

書込番号:26282248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/05 19:04

>アイアンふれっどさん

ネジ締めのとき、【特に】コルクやゴムが圧縮されて変形(極部的な体積減少)が起こる分だけ、カメラごと回ります(^^;
やや硬めのゴムに「溝」が切ってあれば、コルクほど滑りませんのでズレも軽減します。

幼少期から、物品の分解~組み立てや、ネジを使う工作など行っていれば、書くまでもなく体験として知りうる範囲

総金属であっても、金属の変形(圧縮)に伴う範囲はズレます。
(特にネジ部は、意外と変形します)


ちなみに、接触面積によりますが、そこそこ硬めで弾性変形も少なめでも割れにくいほうで、世間一般に知られている素材に限定し、例えばポリプロピレンの平板シート2枚に(バリの無い)穴をあけてワッシャ代わりにすると、
ネジ締めでズレても、ズレ復帰のための調整は比較的に容易です。

しかし、接触面積が広くなるほど動きにくくなるので、ズレ復帰のための調整は困難になってきます(^^;


※備考:平滑性が高すぎると、その界面のファンデルワールス力などが大きくなり、「接着に近い」状態になっていきます。
(表面に「適度な」つや消し加工があれば、丁度良い)


接触面積が少な過ぎると、傾き方向のガタが出やすいので、「落とし所の検討」が重要になりますが、
幼少期から何らかの工作など好きでない場合は、途中で諦めてしまうかも?

書込番号:26282276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/06 12:46

皆さん

色々教えていただきありがとうございます。
とりあえず、滑り止めシートを貼ってしのぐことにしました。
また教えて下さい。

書込番号:26282866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LIBEC NH10とNH30の違い

2025/09/04 23:39


雲台 > LIBEC > NH10

クチコミ投稿数:5件

LIBEC NH10とNH30の違いについて質問させていただきます。
野鳥撮影と花火大会撮影で使用したいと考えています。
野鳥撮影は超望遠を使用、花火大会は一般的なサイズのレンズを使用します。
この二つの雲台のメリット、デメリットを教えていただきたいです。実際に使用されていなくても、想像でも構いません。私が初心者レベルなので、専門用語も分かりやすく教えて頂ければ、ありがたいです。

書込番号:26281666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/05 05:46

重な違いは、最大搭載重量と価格ですね。
最大搭載重量。つまり、この雲台で使用するカメラ、レンズの重さの事ですね。
NH10は最大搭載重量4kg
NH30は最大搭載重量10kg
になっています。
雲台自体の重量は両者共に1.8kgなので違いは無いようです。

書込番号:26281761 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/05 22:21

フルサイズに600f4とかならば、30。
aps-c に200-600とかであれば、10。
でバランスとれると思いますね。
ただ、三脚部が75mmボールで使うので、太めのカーボンでないと捻れが怖いですね。
32mmでも細いかもしれません。

書込番号:26282462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/09/06 10:29

>さすらいの『M』さん
>sweet-dさん
教えていただきありがとうございます。
耐荷重が一番ですね!
おふたりともありがとうございました!

書込番号:26282775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/09/06 11:53

こんにちばんは、そいつらは持ってませんが・・・

ムービーでなく静止画(写真)ですよね
それも大判カメラではなく一般的な35mm判とか

花火撮影
普通の焦点距離のレンズでなら、ソレとソレに見合う三脚はオーバースペックのようにも

野鳥撮影
超望遠、ファインダー覗きながらパン棒で向きを微妙に変えるって大変そう
「ジンバル雲台」って呼ぶのか、鳥撮り用のソレの方が

摩擦板で適度のフリクション(手応え感)と自由さを得るソレよりも
重心バランスだけのジンバルの方が微妙で滑らかな向き調整がしやすいような

ソレもジンバルも使ったことはなく、勝手な推測ですが
ジンバルを使った上での検討でしたらご容赦を

書込番号:26282837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 三脚

2025/09/04 23:33


雲台 > LIBEC > NH30

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
野鳥や花火大会の写真撮影
【質問内容、その他コメント】
これまで花火大会の撮影を主にしてきました。今後、超望遠を使用して、野鳥撮影を始めようとしています。
こちらの雲台に合わせて使用されている三脚を教えて頂きたいです。初心者に近いので、専門用語など分かりやすく教えて頂けると助かります。

書込番号:26281662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/05 07:38

75mmハーフボール、フラットベース両用のビデオ雲台なので、大抵の三脚で使用する事は出来るようですが、せっかくのハーフボールなので、75mmボール三脚での使用が望ましく思います。そうする事で素早く水平出しセッティングが出来ます。
それに対応している重な三脚はジッツオシステマティック、レオフォトサミットシリーズ等、尚ハーフボールには75mmと100mmがありますので注意してください。私はレオフォトには詳しくありませんが、ジッツオですと三脚本体以外に75mmのビデオアダプターが必要になります。
その他、NH30付属のプレートはビデオカメラ用途の幅が広く長いプレートなので、アルカスイス互換グランプを使用してアルカスイス互換プレートで使用した方が使い易いと思います。判らない用語があれば、それぞれでググってみてください。それから、私はNH10、NH30のユーザーではありません。判る範囲内でのコメントになります。

書込番号:26281805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/05 09:19

>そらいろ。さん

三脚本体込みで、下記のような大きく重い部類になります。
https://www.system5.jp/products/n_1171869?variant=41809120329889&country=JP

「ボールレベラー 三脚」の web検索で、大きさと重さ込みで調べ直すことをお勧めします(^^;


また、多少交通費がかかっても、大型店などで【実際に現物を確認する】ことをお勧めします。


書込番号:26281850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/05 13:46

そらいろ。さん こんにちは

https://marinescape.jp/wpb/archives/52954/

上のブログを見ると ハーフボールの掛は浅いのですが GITZOのシステマ3型か 4型で使えそうです

書込番号:26282017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/05 15:32

>そらいろ。さん
超望遠を使用して、野鳥撮影を始めようとしています。

まず、三脚の必要性を本当に感じてますか?使用するカメラやレンズは?
またその野鳥は何ですか?歩いて探鳥しますか?
それともカワセミなんかの飛翔体ですか?

ここで質問するよりも
実際の撮影現場でベテランの方に聞くのがベストです。

書込番号:26282087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/05 23:45

>ありがとう、世界さん

それ、パーフェクトバランスの雲台なので、無茶苦茶ヘッドが重いです。

雲台はそこまで要らないかも。



書込番号:26282504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/06 00:45

>そらいろ。さん
>さすらいの『M』さん

ボール部分が 75mm径という段階で、世間一般の感覚では、既に「重くて大きい三脚の部類」の仕様に制約されると思います(^^;


なお、実際に、75mm径ボールレベラーの重くて大きい三脚を、少なくとも通算百時間以上は使っていました。

三十年以上前の大きめのアナログビデオカメラ用として社内で買っていたようでした。

社内で捨てられずに残っていて、ボールレベラーのお陰で水平出しが非常にラクなので、社内の実験等で使う場合に役立ちましたが、
少なくとも携行移動する使い方はしたく無い大きさと重さでした(^^;


書込番号:26282529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/06 00:55

>そらいろ。さん

ボールレベラー自体の仕様としては非常に役立つのですが、
自分で携行できないような重くて大きな三脚を買って仕方がありません。
(並みの女性よりも筋力と体力が何割増しなら別ですが)


また、ここで質問しているようならば、
ボールレベラー付き雲台と三脚をバラで買うのは禁忌に近いと思います。

バラでなく完成品としての【50mm径以下のボールレベラー付き三脚】を、
展示品で実際に試用し、(店員さん了解の上で)ちょっと持ち上げてみたりして、その上での購入をお勧めします(^^;

書込番号:26282534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/09/06 06:13

>ありがとう、世界さん
今、花火大会撮影用に使用している三脚がカーボン製の軽めだったので重たいドッシリした物が良いかと安易に考えていました。確かに携行できない三脚となると問題あります。アドバイスいただきありがとうございました。ちょっと考え改めます!

書込番号:26282645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/06 06:14

>さすらいの『M』さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね!不勉強でしたので、もう少し色々調べてみます!

書込番号:26282647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/09/06 08:21

超望遠といっても
ボディは何を使っていて
どの程度の焦点距離のレンズを考えているのですかね?

それによっては
機材にあった雲台や三脚を選ばないと。

更には予算やフィールドまでの移動方法や
定点撮影?移動しながらの撮影とかの運用方法も
関係してくるかと思いますが…

書込番号:26282684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/06 08:42

>そらいろ。さん

バッグなどの「携行品の重量」を利用しては?

>今、花火大会撮影用に使用している三脚がカーボン製の軽めだったので

「重し」のストーンバッグをぶら下げるための、フック付きの三脚もありますが、
ボールレベラー付き三脚では、ボールレベラーの下部と「場所の取り合い」になるので、フック付きは無いかも?

三脚にフックが無くても、「両端がフック付きのベルト」を複数買って、バッグなどの携行品を三脚にぶら下げては?

※高さがあるモノは着地してしまうので無理、ただし、着地しても「まだ」重しとして役立つ場合があるので要確認

※フック付き三脚のフック部分は、あまり太くない鉄製ですので、例えば数kgのバッグをぶら下げるには不安があります(^^;


やや大きめの三脚なら、「三角錐状の空間」にバッグなどが入ります。
邪魔にならない位置なら、三脚から出ていてもOKですし、
重力利用なので、ベルト位置がテキトーでも、勝手にセンター寄りの重心に移動してくれます。

荷物置き場にもなるので便利ですよ(^^)


※三脚の脚の上部に、ベルトの脱落防止用のフック状の突起を貼り付けたり縛り付けることを推奨。
(蝶番状などの変形するモノなら収納時に邪魔にならないので、ホームセンターで探してみましょう。
ズレ落ちの防止ですので、意外と負荷は少なく、見栄えを気にしなかったら、マジックテープ付き伸縮ベルトと長さ数cm程度の棒などでも使えます(^^;)

逆に言えば、三脚にバッグなどの重量を利用しようとしても、ズレ落ちのために断念しやすいので、
ズレ落ちさえ防止すれば、重量物を重しに使えます。

書込番号:26282697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/06 10:31

(ついでに)
この NH30単体で 1.8kgですが、その段階で問題ないですか?

書込番号:26282777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/06 10:52

最近は ワンアクションで展開できる脚が流行っていますが、

システムファイブも推している YCオニオン TAKO T23 システム。

https://www.system5.jp/products/n_1210574

ジンバル雲台と自由雲台と変幻センターポール。
ただし、3段なので携行性がイマイチかもです。

書込番号:26282794

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/09/06 11:24

追加です。
撮影者の身長も加味したほうが良いかも
その際はエレベーターは伸ばさないで
三脚の広げた時の高さを考慮してください。

また、脚の段数が多くなると、剛性も弱くなりますから
剛性を求めるなら3段位までかな?

それと、
長い時間の定点撮影ではなく、
移動しながらの撮影であれば
機材にあった一脚でもよいかも?

書込番号:26282813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ZV-1性能につきまして

2025/03/17 20:48(5ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

@このカメラは手ブレ補正何軸、何段か分かる方はいらっしゃいますでしょうか。調べましたがでてこなくて…体感でも構いませんので教えて頂けますと嬉しいです。

A1型CMOSセンサーは、裏面照射型や積層型ではない感じでしょうか?

Bそれならセンサーはサイズは同じ1型でも、powershot g7x markVや、XR100シリーズの積層型センサーのほうがきれいに写るということでしょうか?

書込番号:26114014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2025/03/17 22:05(5ヶ月以上前)

@光学手振れ補正で、動画はアクティブモードも利用可能です。効果(何段相当か)については公開されていないようです。
A裏面照射型です。ZV-1Uは積層型です。
B集光効率が良くなることで解像、感度とも改善されるようです(実物を比較したことがないのでどこまで有意差があるかは知りません。)

書込番号:26114130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2025/03/17 23:29(5ヶ月以上前)

手ブレの段数でうまく撮れるの?
裏面照射型・積層型を聞いて、わかるの?
わかるなら、聞かなくてもいいでしょう。
それで選択肢が変わるの?

書込番号:26114202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2025/03/18 01:28(5ヶ月以上前)

>美しい景色が好きさん

仕様書

https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1/specification.html?srsltid=AfmBOoofeAbFIdbbBkZm469DKXnSrxcbpXgu2JjMm3u4NOiBGsguZqVu

@光学式
 動画は光学式手ブレ補正(アクティブモード対応)

AExmor RS CMOSと記載されてるので裏面照射型積層型センサーだと思います。

BRX100M7もExmor RS CMOSなので画質は同等と考えて良いと思います。
G7X markUはソニー製CMOSだと思います。
ただ、IMX283(裏面照射型)かIMX383(裏面照射型積層センサー)かは不明なので何とも言えませんが。

ソニーのセンサー表記
Exmor Rは裏面照射型、Exmor RSは積層型
これ見るとソニーの積層センサー構造がわかりやすいと思います。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/

ZV-1はVLOGCAMですし、RX100M7はデジタルスチルカメラですから、立ち位置が違うので目的に合わせて購入するのが良いと思いますし、例えばですが焦点距離も違いますから。

>手ブレの段数でうまく撮れるの?
裏面照射型・積層型を聞いて、わかるの?
わかるなら、聞かなくてもいいでしょう。
それで選択肢が変わるの?

質問に質問で返して意味あるの?
で、自分は当然理解してらから質問で返してんだろうけど。
質問に答える気がないんだし、掲示板ルールで初心者には優しくとか書いてるの理解してる?


書込番号:26114264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/18 07:38(5ヶ月以上前)

おはようございます

この機種は持っていないので、手振れ補正の能力については省略いたします。

>美しい景色が好きさん
> A1型CMOSセンサーは、裏面照射型や積層型ではない感じでしょうか?

with Photoさんのおっしゃる通りでして、ZV-1の主な仕様に「1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー、アスペクト比3:2」と書かれているので、積層型センサーですね。

> Bそれならセンサーはサイズは同じ1型でも、powershot g7x markVや、XR100シリーズの積層型センサーのほうがきれいに写るということでしょうか?

PowerShot G7 X Mark IIIのセンサーについては、Canonはどこのメーカーのものを使っているかを明言していないのですが、ソニーセミコンダクタソリューションズ製のセンサーだという噂になっておりまして、仕様に「1.0型 高感度CMOS(積層型)」とあるので、おそらくZV-1と同じセンサーだと思われます。
XR100シリーズは、RX100シリーズのことだと思いますが、これらは世代ごとにセンサーが異なり、以下のようになっております。

RX100(初代) 1.0型(13.2 x 8.8mm) Exmor CMOSセンサー ※通常の表面照射型
RX100M2 とRX100M3 1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor R CMOSセンサー ※裏面照射型
RX100M4 から RX100M7 1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー ※積層型

1型センサー機の場合、おおむね裏面照射型になると高感度ノイズが減って少し画質が良くなり、積層センサーになると4K動画が撮れると考えて良いと思います。
ZV-1はRX100M5AをベースにしてVlogカメラにしたものと考えると良いでしょう。

書込番号:26114377

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7654件Goodアンサー獲得:183件

2025/03/18 09:33(5ヶ月以上前)

美しい景色が好きさん、こんにちは。

初心者マークでの投稿ですが・・(^_^;)
別スレのAPS-C機+タムロンレンズは購入されたのでしょうか?
VLOGCAM ZV-1を調査しているということは、まだ購入されてない?
購入する気もない?

静止画重視であれば、光学式手ブレ補正のあるZV-1は良い選択と思います。
内容的にはRX100M5Aベースといった感じですね。

Powershot G7 X Mk3のAFはコントラストAFのみで、像面位相差AFセンサー機ではありませんがよろしいでしょうか。
SONY機は2016年のRX100M5から像面位相差AFセンサーを搭載しています。
今やスマホでも像面位相差AFを搭載しているので、時代遅れ感が半端ないのですが・・

書込番号:26114468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/18 18:57(5ヶ月以上前)

>杜甫甫さん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
積層型だと、感度や解像が良くなるのですね。
でしたらせっかくなら、最新型の積層型センサーを条件に考えたいと思います。
ありがとうございました。&#8288;&#9685;&#8288;&#8255;&#8288;&#9685;&#8288;。

書込番号:26115018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/18 19:01(5ヶ月以上前)

>MiEVさん

素人の失敗要因が多数ある中、特に手ブレで失敗しやすい。と書いてあったので、機械の協力な手振れ補正に助けてもらえればという願いでした。

あと、夜景は撮りたいけど、3脚は重さ的には持ち運べないので、手ブレ補正が強力であれば、色々条件を良くできるのかなと愚考してしまいました。

センサーは裏面型か積層型で、静止画の画質がかわるのであれば、そちらを条件に加えるつもりでいました。

言葉足らずで、かつ理解も足りなくて、大変申し訳ないです。

書込番号:26115023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/18 19:20(5ヶ月以上前)

>with Photoさん

温かなお気持ちのアドバイスありがとうございます。

貼り付けくださったセンサーについてのURLは私にとりまして大変有用でした。

とくに「従来のRGB(赤/緑/青)画素にW(白)画素を加え、独自のデバイス技術と信号処理により画質を損ねることなく感度を上げたことで、暗い部屋や夜でもきれいに撮影できる「RGBWコーディング」機能」という記事部分に惹かれましたので、

買うなら積層裏面照射型>裏面照射型にしたいと決めることができました。本当にありがとうございます。

CANONさんのg7xUは、ソニーさんのセンサーをお使いなのですね!他社さんでもセンサー共通のことがあるとしれたことも良かったです。

ありがとうございます。&#8288;&#9685;&#8288;&#8255;&#8288;&#9685;&#8288;。

書込番号:26115046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/19 08:55(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん

初心者に目わかりやすく、詳しいご解説を下さり、本当にありがとうございます。

zv-1とg7x markVが、同じセンサーを使っていると知れて、ありがたいです。
それでしたら、発売日がより昔である懸念は少し減り、静止画メインとしているg7x markVにしようかなと思いました。

g7x markUはmarkVよりもバッテリー持ちが良い(撮影可能枚数が多い)とのことで候補でしたが、
こちらは裏面照射型でした。

積層型のほうが静止画においても低ノイズ、高感度なのでしたら、お値段高くてもmarkVがんばってみようかなと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:26115568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/19 09:06(5ヶ月以上前)

>RC丸ちゃんさん

覚えていてくださり、ありがとうございます。

レンズもボディも大事とのご意見を皆さまからいただき、α6700+16-50のGレンズを4泊5日レンタルしたのですが、家族から重すぎて体をこわすとか、かさばりすぎて恥ずかしいとか大反対を受けて、悲しい気持ちでおりました。

それなら高級コンデジにするしかないのかな…と思って色々一生懸命かんがえ、たどり着いた選択肢がこれらです。

「コントラストAFのみで、像面位相差AFセンサー機ではありませんがよろしいでしょうか。」
については全く吟味できておりませんでした。
ありがとうございます。
用語の意味からお勉強しなおしてみます。

zv-1とrx100Dの手ブレ補正はどちらが強力かは仕様にも書いていないのでわからないものなのですよね…もしご存知でしたらお知恵を頂きたいですが

書込番号:26115578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7654件Goodアンサー獲得:183件

2025/03/21 12:58(5ヶ月以上前)

美しい景色が好きさん、こんにちは。

> かさばりすぎて恥ずかしいとか大反対

自分がレンズ交換式を15年以上購入していないのは、50歳になって、デカい・重い・レンズ交換面倒くさい!だったからなぁ〜

重さはずいぶん軽くはなっていると思うけど、スマホに慣れた現在では「恥ずかしい」はあるかもしれないね
最近はコンデジでSNS用にラーメンとか撮っていると、ちょっと恥ずかしさがあります(^_^;)

孫と遊ぶのに、AFが速く、ポケットに入るコンデジを求めた結果RX100M7を使ってますが、
手振れ補正の無いXF10とかも使っているので、手振れ補正の段数など気にしたことが無いです<m(__)m>

恥ずかしいと感じる人がEVFなど覗いて撮らないでしょうからZV-1で良いと思うのですが・・

書込番号:26118105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件 VLOGCAM ZV-1のオーナーVLOGCAM ZV-1の満足度5

2025/09/06 10:13

>美しい景色が好きさん

AQUOS sence9を購入してからZV-1の出番が激減しました。

ZV-1で動画を撮って比べると
AQUOS sence9の方が圧倒的に手ぶれがありません。

今まで比較対象がなかったので気が付きませんでした。
今まで撮ったのは何だったの?と愕然としました。

今は写真も動画もAQUOS sence9を使っています。
画面も有機ELなのでとっても綺麗です。
ZV-1の液晶モニターと比べて3倍の大きさです。

夜景を撮ってみると驚愕の性能差に驚きます。
怖いくらい凄いです。
ZV-1では夜景はブレブレで撮れません。

コンパクトデジカメはオワコンです。
電池の持ちも悪いし・・・

AQUOS sence9よりも綺麗に撮れるスマホも
たくさんあるのでそっちを検討した方が良いと思います。

書込番号:26282762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8及び40-150mmF2.8を使っています。今年80歳で重いレンズでの撮影が辛くくなってきています。今日も午前中2時間弱EM1 MarkII+40-150mmF2.8で撮影しましたが、後半は膝が痛くなり、撮影を中止しました。40-150mmF4への変更を考えています。やはりいくらいいレンズでも持ち出さないと意味がないですよね。

そこでお伺いしたいのは現在使っている12-40mmF2を売却し12-45mmF4を購入すべきか迷っています。軽さを優先すれば12-45mmF4がいいのですが、F2.8も捨てがたいですよね。皆様のご意見をお聞かせいただきたくよろしくお願いします。

書込番号:25854057

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/08/17 14:48(1年以上前)

F2.8は残したまたま、追加で。

書込番号:25854060

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2024/08/17 15:46(1年以上前)

>cebu boyさん

ここ何年かずーっと標準ズームで「重い」→「買い替える」→「重い」→「買い戻す」→「重い」を繰り返されていますね。
12-45mmF4PROと40-150mmF4PROを買い足して、その時の体調や状況(必要とされる露出)で使い分けは如何ですか?
F2.8だから良いレンズだという訳でもなくF4PROシリーズもF4スタートなだけで立派なPROレンズだと思いますよ。
失礼ながら買い替えるとまた買い戻すことになりそうで止めたほうがよろしいかと。

書込番号:25854142

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Orchis。さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2024/08/17 15:48(1年以上前)

>cebu boyさん、こんにちは。

僕は、F2.8 から F4 へ変更をした者です。元々、12-40F2.8 も室内で栽培している植物の撮影がメインで屋外で使う事は殆どありませんでした。

12-45F4 も略室内使用です。が・・・この2本の一番の違いは、「マニュアルフォーカスクラッチ機構」です。
マニュアルフォーカスでの微調整が F4 ではやり難いです。。。
僕は、撮影時に「絞りを開放にしない」ので、F4 スタートで問題無かったのですが、
「絞りを開放」で撮る事がおありでしたら F4 は止めた方が宜しいかと思います。

重さが気になる様でしたら、1脚を使うなどされてみては如何でしょうか。

最後に、僕には 絞りを F8 にして、同じ花を同じ位置から撮った写真に優劣は付けられませんでした。

書込番号:25854146

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/17 16:09(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

標準ズームの場合 この2本だと 130g位の差ですので F2.8の明るさや 最大撮影倍率を考えると F2.8のままで良いように思います。

書込番号:25854179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/17 17:01(1年以上前)

>cebu boyさん

12-40mmF2.8は12-40mmF2.8 II型にモデルチェンジしましたので修理対応もカウントダウンです。
12-45mmF4を購入すべきです。

書込番号:25854262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/17 20:15(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>Orchis。さん
>Seagullsさん
>hirappaさん

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。ここは軽さを優先し、レンズを持ち出すことを最優先とし、12-45mmF4, 40-150mmF4を購入することとします。EM1 MarkIIに12-40mmF2.8を付けても、重いかなと最近感じるようになりました。80歳過ぎで、写真撮影も後2−3年しかできませんので、このコンビで撮影を撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:25854476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/06 07:20

cebu boyさん

私は12 40と12 45を持っています。価格もさほど高くなく、開放値が違うから昼スナップには12 45、夜スナップには12 40を使用します。
私も高齢者なので、さすがに12 100の出番は減りましたが、この3本手放せません。手放せば必要なとき後悔します。
売っても二束三文ですよ。持っておきましょう!

書込番号:26282661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G

スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

広角レンズSEL24F14GMを所有しております。
この度注文住宅を建てるにあたって、我が家を綺麗に撮影したいと考えています。

24mmでは建築写真はうまく撮れないのでは?と思いこちらのレンズを検討しております。
実際に24mmで自宅を撮影していると、やはり「もう少し広角に撮りたい」と思える場面がありました。

詳しい方、24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
私の使用用途としてSEL16f18gは有効でしょうか?

【使いたい環境や用途】
自宅を撮影する

【重視するポイント】
広角

【予算】
10万円強

【比較している製品型番やサービス】
SEL24F14GM

【質問内容、その他コメント】
所有しているカメラ:α7W
所有しているレンズ:
SEL24F14GM
SEL50F12GM
TAMRON 70-300

書込番号:26270138

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2025/08/22 19:30

Ganjinさん こんばんは

>24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?

広角側の1oの差は大きいため 感覚的ですが 差は大きいと思いますので お店で 16oとの差 確認した方が良いと思いますよ

書込番号:26270148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/08/22 19:31

1635GM2を買えば幸せになれます。
単焦点ならば20F18Gがお勧めです。

書込番号:26270151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2547件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/22 19:32



>Ganjinさん


・・・「F1.8」も要らないし、「どれで撮っても代わり映えしない」ですから、広角ズームの「シグマ 16-28mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 10万円」で十分だと思います。

・・・単焦点だと、押すのも引くのもできませんよ。


書込番号:26270152

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/22 19:56

数ミリの違いでも広角だと画角的には大きく違いますからね…

実際に必要と思われる焦点距離のレンズを
レンタルして確認してみては?

あと
歪みの補正はどう考えていますか?


書込番号:26270172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3666件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/22 20:21

記録なら手持ちのレンズで良いのでは?

広角で撮りたければ、スマホに広角用のレンズつけて
撮るかな。オイラなら。
作品作りじゃなければ充分じゃね?

書込番号:26270187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/22 20:24

>Ganjinさん

16mmだと樽型の湾曲収差は、許容出来るのでしょうか?
https://lensreview.xyz/trivia013-distortion/

建築写真と言っても、どう見せたいかで選択するレンズは変わりままし
場合によってはアオリ(ティルト)レンズが必要だったりします。
https://personal.canon.jp/articles/beginner/glossary/aori

書込番号:26270193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/08/23 08:14

24mmと16mmはかなり違います

ただ16mmだと確かに広く写りますが奥行きが強調されるため、室内だと菱形の部屋みたいに写ってしまうこともあり、状況に応じて画角を変えられるように広角ズームのほうが良いかなとは思います

書込番号:26270560

ナイスクチコミ!1


珈琲天さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/23 09:10

16ミリは画角も広いので室内撮りや建物全景を撮るのには有効です。
ただ、カメラ店のデモではわかりにくいのでできればレンタルなどして外に出て試したいところです。
24ミリは外出先はともかく室内全景ではやや厳しいのではないかと思います。

書込番号:26270602

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 09:19

>Ganjinさん

>詳しい方、24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?

かなり違います。その差は圧倒的(?)です。

>私の使用用途としてSEL16f18gは有効でしょうか?

有効でしょう。
室内撮影で、広角側 16mmあれば十分なことが多い、ように思います。

16mm での室内撮影の作例をお知らせします。

『カンボジア/アンコールワットにおすすめのレンズ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26116248/?id=myp_notice_comm#26119503

それ以上の広角は使用したことありませんが、16mm でもパースペクティブがきつくなりますので、それ以上はさらに難しくなる、かと思います。

書込番号:26270608

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2025/08/23 09:21

>24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?

画角比としては50mmと35mmぐらい、感覚的にはそれ以上の違いがあるかもしれません。
16mmは二昔前なら超広角として特殊レンズという向きもありました。本当にF1.8が必要なのか、ズームでもいいのではないかを考えてもいいのではないでしょうか。

書込番号:26270613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2025/08/23 09:48

家って 建て売り区画で 自由に取れるなら 画質有利でmm決められるんだけど

実情道路からしか取れないので
水平画角度90度の取れる 11mmスタートのズームが使い易かったりします

業務で撮る人はステッチで連結したり
ドローンを使います(カメラクレーンも)なので
プロにはかなわないと思ってください

書込番号:26270643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2025/08/23 09:52

あれ フルサイズなのかな だと16でもいいですが
でも画角感覚が具わってないと 単焦点は大変んですよ

書込番号:26270646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2025/08/23 10:08

現在所有が
24-50-70の開きで 困っていないかですね
(個人的には 24-50の二倍は不満で間を埋めたい)

16-24も 1.5倍もするので これは単焦点の幅としてはかなり広いです
(個人の感想です)

書込番号:26270660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2025/08/23 10:31

機種不明
機種不明

水平画角が90度あれば 撮れない家はない

車の紹介でもナンバーを写さないこともできます

水平画角が90度あれば 撮れない家はないので 
何かしらの写真を撮って帰ることはできます。

書込番号:26270671

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/23 11:00

>Ganjinさん
スレ主さんの用途的には、
24mmだと狭いと思います。
また16mmとは画角はかなり違います。
また三脚使って絞って撮ることになると思いますので、明るいレンズまでは必要ないかとは思います。
ズームでもいいとは思います。
私は12-24もしくは15mmのシフトレンズを建築竣工写真の内観では良く使います。


書込番号:26270698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/23 11:21

>Ganjinさん
シフトは有効ですが、
あおり(ティルト)はスレ主さんの用途では、あまり必要ないかと思います。

書込番号:26270718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/23 11:34

>Ganjinさん
シフトが有効なのは例えば人の目線の高さから、広角レンズで水平に構えると、目の前の床の占める割合が大きくなります。なので上方向にシフトすることによってその床の割合を変えることができ、そちらの方が自然な好ましい感じになっていきます。
また通常のレンズでも上にあおって撮ったものを後処理で八の字になった垂直線を真っ直ぐに補正することもできますが、長方形の画像にするためには自ずからトリミングしなければなりません。画像も劣化しますが、現時点で新しめ例えばGMレンズに匹敵するシャープな超広角はというとなかなかありません、
私は前述の12-24GMと中華15mmと使い分けてますが、どちらを使うかは悩み処でもあります。
ただシフトすることレンズは例えば狙いたいアングルで真正目がガラスなどなら、写りこみますが、そんな場合も場合によっては横方向のシフトで回避することが出来たり、またステッチ合成が簡単でまた少ない画像劣化で行うことができます。

書込番号:26270732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/23 12:03

>Ganjinさん
上記補足します

GMレンズに匹敵するシャープな超広角シフトレンズ

書込番号:26270751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/23 22:25

その場で垂直を出すならシフトレンズですが後処理するなら、15mm以下くらいの超広角レンズを使って水平線以下をトリミングするか、レタッチソフトで無理矢理引っ張るかですね。

赤レンガ倉庫の写真は19mmシフトレンズをシフトさせているものと全くシフトさせていないもの、
室内の写真は14-24mmズームレンズの19mmと19mmシフトレンズのシフトありの比較です。
垂直を出すかどうかで写真の印象も変わってくるかなと思いますが、このまで垂直にこだわる必要もないとも...

いずれにしても家の外観だとスペース的に引くに引か好き撮影位置も難しいでしょうから16mmくらいは合った方がいいかな

書込番号:26271306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/23 22:31

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

写真つけ忘れてました

書込番号:26271311 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/27 14:25

機種不明

>Ganjinさん

10年ほど前に不動産関係の仕事をしていましたので、
その時のサンプル引っ張り出してみました。
フルサイズ機が出るか出た頃だったと思いますが、
ニコンD2Xとシグマ10-20mm(フルサイズ換算15-30mm)で撮影していました。
データで見ると、室内はほとんど10mmで撮ってますね。(たまに11mmもありましたが)
建築中の柱組んだ頃はそれほど広角必要かと言われると、
前道や周辺のスペース、撮影スペースによって必要かは変わると思います。
サンプル中央の和室10畳で壁まで下がってなんとか入る感じですね。
水平保てばなんとか補正せずに使えますが、
それ以外は後から補正するつもりで撮られた方がよいと思います。
6畳・4畳半の部屋は自立する一脚に乗せて壁際に配置し、
無線レリーズで撮影しています。
(三脚だと脚が映り込むため)

書込番号:26274537

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

2025/09/05 23:12

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございました。

色々考えた結果、単焦点ではなく、広角のズームレンズが良さそうですね!

もう少し候補を広げてみてみます。

書込番号:26282492

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)