
このページのスレッド一覧(全399780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年8月22日 10:01 |
![]() |
12 | 8 | 2025年8月22日 09:42 |
![]() |
7 | 8 | 2025年8月22日 08:50 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月22日 07:15 |
![]() |
13 | 13 | 2025年8月22日 03:23 |
![]() |
22 | 5 | 2025年8月22日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C500
みなさん、WiFi機器との距離や電波が弱い時の対処をどのようにしていますか?
参考にさせてください。
玄関付近の撮影のためにC500を設置しようと考えましたが、WiFiが課題と判明。
現在自宅で使用しているルーター(中継器,NEC WX3600HP)を2Fの仕事部屋に設置していますが、
玄関から外に出ると一気に電波が弱くなり、通信が困難になります。
通過する壁は3枚、直線距離は5m程度。
木造なのにこんなにも劣化するんですね(壁や断熱材の素材?)。
なるべく近くに中継器を増設するしかないかと考えていますが、
LANケーブルの配線は面倒だし、メッシュはコスト高になるので悩ましい。
皆さんがどのようにしているか参考にさせてください。
0点

>sait_hirさん
こういった中継機だと、2台直列に中継できるので、近くに設置できるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001492103/
書込番号:26268986
1点

我が家は3階建てで、2階に親WiFiルーターがあります。
TP-Linkの中継機を1階と3階に設置してます。
配線無しWiFi(2.4GHz+5GHz)で中継してます。
メッシュだと高価ですが、シンプルなWiFi中継機は数千円で購入できます。
ネットワークカメラは高速通信は不要なので、安価な中継器で十分。
初期設定もWPS使えば簡単です。
書込番号:26269243
1点

因みに我が家の構成は下記です。
・WiFiルーター(2階) : ホームゲートウェイ Aterm WH832A
https://www.aterm.jp/bb-support/832a/index.html
・中継機(3階) : TP-Link RE200
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
・中継機(1階) : TP-Link RE305
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re305/
親ルーターと中継機は、上下で通信状態の良い位置に調整してます。
それぞれの機器でSSIDは違う物に変えてます。
書込番号:26269284
1点

>ひまJINさん
>あさとちんさん
情報提供ありがとうございます。
コストを考えると中継器の設置ですね。
配線はなるべくしないように設置場所考えます(配線が面倒だし、綺麗にする自信がない)。
中継器はメルカリなどで未使用レベルの中古品を購入します。
書込番号:26269727
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
まだ、実物見てないですが、シルバーのほうが私にはかっこよく見えます。
カメラっぽい。
すでに買われた方、印象はいかがですか?
こんど新宿に行った時に実物を見てくる予定です。
0点

実物を見るとブラックの方が今風でスッキリして、クールな機器と思えるのでは。
>シルバーがカメラっぽい、
レトロでカメラっぽく見えるかは見る人によって変わると思います、
ライカなんかを使ってる人だとブラックの方がらしく見えるかも。
書込番号:26252008
2点

かっこいいのが満場一致するならそもそも2カラー販売しねぇわな。
かっこいいとかだせぇとか個人の感性なんだから十人十色でいいじゃんね。
書込番号:26252076
6点

今気がついたのですが、ボディがブラックだとレンズもブラック、ボディがシルバーだとレンズもシルバーなんですね。
シルバー派手すぎるかも・・・・
書込番号:26252125
2点

>奈良のZXさん
奈良のZXさんは、どちらの色を選択されたんですか?
よろしく教えてください。
書込番号:26252302
1点

いろいろ検索してたら、X100VIでも、シルバーかブラックかで議論されてました。
シルバーのほうが人気見たいですが、スレ主さんは、実物を見て、ブラックを購入したそうです。
シルバー、ブラックという言葉ではなく、実物で選択したほうが良いなと思いました。
お騒がせしました。
これにて終了します。
書込番号:26252312
0点

見てきた感想
シルバー、、、おしゃれレトロで可愛い
ブラック、、、シブいカッコ良い鼻血出そう
こんな感じでした。
どっちを買ってもお宝になりそう。
書込番号:26252319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲間を募りたい?
車みたいに色は購入者次第でしょう。
購入者が欲しいものを買えばいいのでは?
その色に対して、色々理由をつけるって???
学校の制服の流れで、同じものを好むって???
書込番号:26252796
0点

私はシルバーにしました。
しかし時折ブラックにすればよかったかな?と自問自答する時があります。
LEICAだって2色あります。Qシリーズは黒が先行発売そのあとシルバー、場合によっては他の色と展開しますが、販売戦略にのせられているみたいで、卒業しました。
正直悩ましいと思います。YouTubeでは、メーカー提供で使ってみた人は黒が多いのも悩ましい理由です。(プロっぽい)
車でもレトロっぽいのが流行りなので、年相応とシルバーで満足しています。
フジは初めてなので、覚えて使いこなすのに、かなり時間がかかりそうです。レンズがもう少し明るければというのが今の悩みというか不満点ですね。
書込番号:26269714
0点



双眼鏡・単眼鏡 > ケンコー > ウルトラビューEXコンパクト 10x32
双眼鏡の購入で迷っています
倍率などのスペックが同じですが
ビックリカメラ価格で9,000円ほど
の価格差があります
みなさはどちらをお勧めしますか?
アドバイスを頂けたら幸いです
よろしくお願いします
ケンコー
双眼鏡 ウルトラビューEXコンパクト 10×32 [10倍]
ビクセン
双眼鏡 アトレックII HR10×32WP [10倍]
書込番号:26125100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いとやさん
私も、ウルトラビューEXコンパクト発売以降、この組み合わせで検討していますが、例えば
・節約優先
・必要とする仕様優先
の【どちらか】を確定させては?
と思います(^^)
書込番号:26125136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
私の場合は【8倍】同士に対して、です(^^;
書込番号:26125141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いとやさん
双眼鏡は、個人によって見え方が異なります(メガネや乱視度数など)から、現物を自分で見て買った方が良いよ。
書込番号:26125142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記、同意です(^^)
>現物を自分で見て買った方が良いよ。
書込番号:26125154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いとやさん
>双眼鏡の価格差について
>倍率などのスペックが同じですがビックリカメラ価格で9,000円ほどの価格差があります
対物レンズ口径と倍率は同じですが、この2機種には価格差がありますね。もちろん理由があります。
メーカーホームページの説明をよく読めば、その理由がわかりますよ。まずはご自身で読み比べてみてください。
店頭で実機を比較できればなお良いのは確かですが、お住まいの地域によっては難しいですよね。
書込番号:26125871
0点

皆さんアドバイスをいただき
ありがとうございました
ビックカメラの店頭へ行って
実際に確認してくると
良いですね
参考にさせていただきます
書込番号:26128082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いとやさん
>ありがとう、世界さん
>Tranquilityさん
>篠山紀神さん
結局どっちにされました?
ここ1か月同じテーマで悩んでます。
店頭に行って比較すればいいんですが近くに大手電機屋がなくてできません。
書込番号:26269654
0点

>2233111さん
値段差が少なくなってきたので、
私としては、益々「実際に試して、操作性など気に入ったほう」になりそうです(^^;
※8倍ですが、8倍の双眼鏡自体は複数持っているので、急いでおりませんので(^^;
※実際に試す以外では、レンズキャップ(カバー)の違いが気になっています。
↑
アトレックII HR8×32WPについては、そのメーカーHPにレンズキャップ(カバー)の画像が出ていないようなので、
HR8×32WP自体の画像検索にレンズキャップ(カバー)が混じっているもので確認すると、対物レンズ側のレンズキャップ(カバー)の構造⇒ベルト(紐)から外れ易そう?
書込番号:26269668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX0M2
質問すみません。
バスケの試合撮影、記録用に考えて色々と検討しています。 従来のビデオかめらは持っているのですが、小型化、データ化したく、このカメラも検討しています。GoProなどのアクションカメラも調べたのですが、超広角なので全体は捉えられるとのアドバイスは頂いたのですが、選手の判別までは難しいようです。このカメラではいかがですか?
ご助言いただければ幸いです。
書込番号:26269367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この DSC-RX0M2は、換算f=24mmですが、
お手持ちのビデオカメラはどうでしょうか?
なお、
・換算fと撮影距離で【撮影範囲】は物理的に決まってきますが、基本的にコート全景を撮りたいのですよね?
・バスケなどの試合は、好き勝手な場所で撮影できませんね?
例えば公立校の体育館の2階からの撮影では、中央あたりでは(全景の)撮影範囲が足らずに斜めからの撮影となり、
手前側になるほど 大きめに、奥側になるほど小さくなるので、識別性は落ちます。
【参考】超広角から標準のズーム画角の動画なら、下記を検討されては?
PowerShot V1
https://s.kakaku.com/item/K0001677703/
ただし、供給が足りていないようで、初期不良対応も含めたマトモな販売店(大手カメラ店や大手量販店)では在庫なしが難点(^^;
書込番号:26269463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信、ありがとうございます。
確かにF値をみれば、一目瞭然ですよね。
大切な視点、ありがとうございます。
CANONのカメラ、知らなかったです。
調べてみます!
書込番号:26269601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
広角側はNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sがあるからいいんですが、
ソニーのFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2 のような望遠レンズが欲しいです。
できれば20万円くらいの価格で。
皆さんは望遠レンズは何を使われているのでしょうか?
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S?
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR?
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR?
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8?
教えて下さい!
2点

ちなみに使用用途はポートレイトです。
鳥や鉄道や飛行機などは撮影対象外です。
撮影会の囲みなどで使用する予定です。
書込番号:26226427
0点


>take6437さん
発売はされないでしょうね。
元々70-200mmF2.8が重い!という人向けで軽量化の代わりにF値暗くして出したレンズですからね。
望遠側を削って70-180mmF2.8という軽量レンズがあるのに、画質落としてまで同等重量のレンズ出す意味ありませんから。
一眼レフ時代は手ブレ補正付ける名目で出てましたけど、ボディーに補正機能付いたミラーレスではレンズ側に補正が絶対必要とは言えませんから。
APS-C機には補正機能付いてませんが、「補正必要ならフルサイズを購入して下さい」というメーカーからの暗メッセージですね。
望遠レンズ、私は70-200mmに関してはFマウントレンズをアダプター介して使用中です。
タムロンの35-150mm購入してからはほとんど出番なしです。
それ以上の望遠は180-600mmだけですね。
書込番号:26226548
3点

>take6437さん
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II は確かに小型軽量というのも魅力ですが、ハーフマクロもいけるということろが何より重要、ぶつ撮りスペシャル的な要素もありますね。料理写真(着座したままでのスナップ的なものではなく)にもすごく向いていると思います。その用途だとF4以上はあんまり開けないですし。
また室内スポーツでもまぁいけるかと。
書込番号:26226759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構需要が多くラインナップ的にも重要不可欠なレンズだと思いますので出すと思いますよ。
ただ優先順位から考えると後回しになりがちなレンズ(華が無い)なので、もう少し先になるかとは思います。
書込番号:26227089
2点

>ヒロ(hiro)さん
コメントありがとうございます。
発売されませんか、残念です…。
Zマウントはちょうど良い望遠がないんですよねぇ。
他社にあるようなようなレンズは発売して欲しいです、Zマウントはまだレンズ少ない気がします。
書込番号:26227264
0点

>DAWGBEARさん
Z5Uを機にSONYからマウント替えしたので、重さとレンズの少なさが気になります。
書込番号:26227266
0点

take6437さん こんにちは
ニコンの場合 FマウントのF4通し F2.8が出てから だいぶ遅れて発売したことが有りますので Zマウント用も 待っていれば出てくる可能性もあると思います
書込番号:26227568
1点

NIKKOR Z100〜400mm使っています
5年前まで、プロカメでした。現在は引退してます
対象は航空機鉄道スポーツです
花も撮ります
室内だと暗く感じるので、Z 70-200F2.8にしておけば良かったかなと、ちょっと後悔
70-200mmF4はFマウント時代にラインナップされていたレンズですね
今は70-180mmF2.8がその後継と考えても良いけど、ちょっとランクを落とした感じでしょうか
実際に使ったことはないので、どんな写りをするのか分かりませんが、ムック本の「間違いだらけのレンズ選び」のレビューでは
高コスパでおススメと書いてありました
拡大した画像も綺麗でしたよ
書込番号:26228431
0点

ま、70-180は他のレンズとは毛色が違い(非常によく似たスペックのレンズがタムロンから出ている)、個人的には短期的にラインナップ拡充を図る為の「とりあえずのレンズ」と言うイメージが有り(勿論、実用上は全く問題無いと思うが)、70-200/4が出るまでのツナギのレンズのような気もしている。
事実、余りにも70-200/2.8とスペックが近過ぎて70-200/2.8を食う一面があり、今回、70-200/2.8は破格値のキャッシュバックが用意されているのもそれが原因とも思える。
書込番号:26229351
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
70-180は他のレンズとは毛色が違い(非常によく似たスペックのレンズがタムロンから出ている)、
タムロンが開発製造したレンズですから、
提灯記事は、信用しないぞ!
と思ったら想像以上に高画質で驚いた。
書込番号:26229378
1点

同じくz70-200mmF4 VRは出して欲しいけど、出しそうもないかなぁ。
私は過去にFマウントの70-200mmF4VRと同F2.8VR,タムF2.8を詳細に実写で画質比較をした事がありますが、ニコンはどちらも全く同じと言ってよい描写で、実はタムF2.8のほうが色ヌケも良く描写も僅かに上でした。
で、ニコンのF4VRのほうを買って、今でもZ9にFTZを介して使用中です。
Z70-180mmF2.8は一週間借用して5千枚以上は撮りましたが、正直ウ〜ン...といった感じでした。
手ブレ補正が無い事はZ9に着けても影響があり、フレーミングがあまり安定しませんでしたね。(やはりレンズ側にもVRが無いとダメかと。軽さのせいもあるとは思いますが...)
望遠側ではフリンジも出ていました。
同時に推奨されている最新x2テレコンを装着しても撮りましたが、案の定、画質(やフリンジ)には納得できませんでした。
MF時代のシリーズE 70-210mmF4を勝手に自分の中で彷彿させたZ70-180mmF2.8は、けっこう期待して試用したのですが残念でしたね。
書込番号:26269488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
なるほど〜そんなことがあったんですね。
詳しい情報ありがとうございます。
70200f2.8VRSの2型の方が先に出そうですね;
書込番号:26269541
0点



Z6を長らく使っていましたが、このたびZ5iiが手の届く価格になったので購入しました。
Z5iiはバリアングルモニター採用で本体もやや厚みが増しましたが、
操作ボタン類はほとんど変わらないため、Z6とZ5iiにそれぞれ別のレンズを装着して撮影を楽しんでいます。
操作面で違いを感じるのはフォーカスポイントの扱いです。
Z6ではAF(AF-S/C)設定時にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示され
(ディスプレイにもアイコンあり)、十字キーやジョグダイヤルでフォーカス対象を移動できます。
しかしZ5iiではそのアイコンが表示されず、OKボタンを押してもフォーカスポイントが出てきません。
Z5iiでは、フォーカス対象を指定するのは「OKボタン → 十字キー/ジョグダイヤル」では行えず、
画面タッチで操作するしかないのでしょうか?
3点

フォーカスポイントが表示されないということは、AFエリアモードが「オートエリアAF」なのでは。
iメニューから他のAFエリアモード、例えば「シングルポイントAF」に変えればよいのでは。
書込番号:26268869
3点

>jr11さん
活用ガイドのP125に書いてあります
書込番号:26268883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jr11さん
こんにちは。
Z5のAFでは3DトラッキングというAFモードがおっしゃっている挙動に近いものだと思います。
というか、AFロックオンは3Dトラッキングを模したものでこちらの方がより使い勝手が良いと思います。
枠を合わせてシャッター半押しかAFオンボタンを押してると枠でとらえたものを追いかけます。
書込番号:26269188
1点

> jr11さん
Z6ではオートエリアAF中にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示されターゲット追尾AFになりますが、
Z5Uを始め新機種からは静止画でのターゲット追尾AFはなくなりました。ですのでZ6と同じことはZ5Uではできません。
ターゲット追尾AFのかわりに3Dトラッキングを使うことになります。
iメニューで切り替えるのが面倒な場合はカスタムボタン設定をしましょう。
例えば、オートエリアAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけ3Dトラッキングが有効という設定もできます。
また、シングルポイントAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけオートエリアAFにすることもできます。
あるいはAF−ONボタンにAFエリアモード循環設定を割り当てれば、オートエリアAF、3Dトラッキング、シングルポイントAFなどを割り当て、このボタンを押すごとに切り替えることができます。
書込番号:26269285
9点

>ブランディバックさん
アドバイスありがとうございます。
活用ガイドの該当ページを確認しました。
「オートエリアAFの場合はフォーカスポイントを選べません」と記載があり、
Z6での操作との違いがよく分かりました。
>PRMX8さん
詳しい説明ありがとうございます。
Z6からはさすがに隔世の感があり、
3Dトラッキング含めZ5iiでのAFを調べてみようと思います。
>kakaku036さん
Tipsまで丁寧に教えていただきありがとうございます。
Z6ではオートエリアAFの状態からOKボタンを押すと
ターゲット追尾AFになるのに慣れていたので、
Z5iiでもカスタムボタン設定を工夫して、
できるだけZ6に近い操作感で使えるように試してみたいと思います。
書込番号:26269527
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)