カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7907170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399694スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

選択肢

2025/06/16 23:04(2ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

クチコミ投稿数:2件

夜に鉄道をよく撮っています。ボディはR6 MarkIIです。私は今150-600mmを買おうとしているのですが、SIGMAのcontemporary,Sports,TAMRONのA022の中ではどれが鉄道撮影に向いているでしょうか。

書込番号:26212168

ナイスクチコミ!0


返信する
fotogramさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/17 00:31(2ヶ月以上前)

>大谷小平さん

キヤノンはシグマを動作保証してません。
キヤノン純正しか安心できません。

ここで
シグマは使えると
言ってる人は無責任なだけ

書込番号:26212212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2025/06/17 01:19(2ヶ月以上前)

自分も乗り物を色んな物で撮ります。
車外から車窓から、静止画も、動画も。

ボデイと社外品のレンズ。
使えるでしょうが自分も勧めません。
AF速度と正確さ、わかりません。
トラブった時には同一メーカーなら一緒に送り動作チェック出来ます。
でも、違ったらそうは行きません。
以前そうなって面倒でした。
安さ重視なら、それを理解することでしょう。
純正の長玉はいいですよ。

書込番号:26212228

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2025/06/17 02:14(2ヶ月以上前)

>大谷小平さん
タムロンModel A022は一般的な撮影における基本動作確認済み、シグマは非対応。
でも使えるレビューは両方のレンズとも多数出てます、カメラのキタムラのレビューサイトではタムロン、シグマのレンズで各モードに設定してレビューをあげてますので探してみて下さい。
あとはご自身の判断です、レンズとの相性がありますから動作不良が出る可能性は前提でその場合はキャノンもレンズメーカーも対応はできないです、その点を理解して購入するか否かです

書込番号:26212245

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/17 02:53(2ヶ月以上前)

どれも、一眼レフ用では?
マウントアダプターを使用する必要があるけど
シグマでは動作保証はしていない。
動作するかは実際に取り付けて確認する必要があるかと。
今使えてもボディのファームアップによってつかえなくなるかも…
タムロンもどうなるか…


キヤノンのRマウント用だと、
サードパーティのレンズは、
ライセンス契約を結んだAPS-C機用はあるけど
希望の超望遠は
フルサイズ対応のものは出ていないかと。

つまり超望遠となると純正レンズの使用では?

書込番号:26212253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/17 02:57(2ヶ月以上前)

それと、夜に暗いレンズでどう撮る考え?

書込番号:26212254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/17 06:26(2ヶ月以上前)

>夜に鉄道をよく撮っています。

先日の事件もあって肩身狭いですよね。
純正レンズがよいでしょう。
高価なボディに社外レンズだと、仲間内でも
肩身狭いことになりますよ。

書込番号:26212285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/17 08:10(2ヶ月以上前)

>大谷小平さん

社外レンズ使いたいなら、キヤノンやソニーと言う選択肢はないです。AF速度やら色々制約あります。

シグマのEFマウントレンズと比べると、RF600mm F11や中古7万円のRF800mm F11の方が満足度は高いはずです。
社外レンズの制約ないミラーレスは、ニコンだけです。

書込番号:26212336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/06/21 14:39(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

いや、それですよね。
明るいレンズでもシャッタースピード確保するのは
難儀ですからね。

書込番号:26216282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/07 16:57

純正でないと肩身が狭い とか言う人もいますが、使う本人がどう思うかなので、SIGMAを検討しているなら、気にしない方が良いと思います。このレンズはEF マウントなのでEF-RFマウントアダプター必須ですが。
夜の移動する列車撮影で使えるかどうかですが、迫ってくる 又は遠ざかるシーンは純正であろうと厳しいシチュエーションだと思います。歩留まりやピント精度をどこまで求めるかにもよると思いますが。
少なくとも横方向の移動を撮るのは普通に出来ると思います。
ちなみにSIGMA 150-600 Contemporaryはサードパーティ製ですが、私のEOS R5とCANON純正マウントアダプター経由での使用では、デジタルレンズ補正が有効になり、CANON EFレンズと使いかっては変わりません。
5D MarkIII でのレフ機時代から問題は無かったです。

書込番号:26283837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 xc15-45に買い足しで感動できるでしょうか

2024/06/22 21:01(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]

【使いたい環境や用途】
街スナップ、夜のスナップ、飯撮り、旅先の写真、軽ーい人物撮影

【重視するポイント】
写りのシャープさ、開放での写りの良さ、ボケ感

【比較している製品型番やサービス】
xf23mm f1.4 R LM WR
xf23mm f2 R WR (+ xf35mm f2 R WR)

【質問内容、その他コメント】
当方xs10のズームキットで撮影してきましたが、ワイ端もテレ端もほとんど使わないことに気づいたので、新しく単焦点を購入しようと考えています。
そこで上記の候補が挙がったのですが、新型23mmの値段が標準域f2のレンズ2本を買えてしまうくらいなので悩んでいます。レンズをつけた時の収まりもf2レンズの方が良さそうで、新型23mmに変えたら撮影頻度が落ちてしまうのではないかとも考えています。

撮ってみて、xc15-45と写り(収差など)やボケが違うなあと思わせてくれるのが前提で、同じ様な悩みを持ってどちらかを購入した方や、どちらのレンズ(f1.4 vs f2)も持っている方などにお答えいただけると嬉しいです。

書込番号:25783023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/22 21:28(1年以上前)

>透明感のあるコーヒーさん

X-S10使ってます。
よく使うレンズは、
@タムロン 18-300mm F3.5-6.3
AXF35mm F1.4 R   です。

透明感のあるコーヒーさんが、何を撮りたいかでオススメレンズが変わってきます。

書込番号:25783049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]のオーナーフジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]の満足度5

2024/06/22 21:46(1年以上前)

>透明感のあるコーヒーさん

>【重視するポイント】写りのシャープさ、開放での写りの良さ、ボケ感
>【比較している製品型番やサービス】
xf23mm f1.4 R LM WR
xf23mm f2 R WR (+ xf35mm f2 R WR)

・シャープさ、開放での写りの良さは、サイト掲載のMTF特性曲線をご覧になれば一発です。
・ボケ感はf1.4 Rが圧倒的にありますよ。
・僕はX-Pro3に23mm F2 Rを付けっぱです。
・メインはXF200mm F2をX-H2Sに付けて撮ってます。

書込番号:25783070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]の満足度5

2024/06/22 22:07(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

XF18-55で撮った23mmF3.5

XF23mmF2.0

XF35mmF1.4

Voigtlander35mmF1.2

>透明感のあるコーヒーさん
画角的にも使いやすいですし、コンパクトかつAFも使いやすくとても使いやすいレンズです。超優等生。

XCは持ってないので比較することはできませんが、レンズ単品での意見です。感動するか?と問われたら、ボケ味という点では喜びが感じられるのかもしれません。私も最初カメラ(デジカメ)を始めたときはF3.5のキットレンズでしたが、50mm相当のF1.4のレンズを買ったとき、写真がうまくなったと勘違いするほどでした笑


XF23mm優等生なので撮った写真も優等生。安定しています。ボケという点では使いやすいはずなのに意外とあまり持ち出してません。他にレンズを持っているからというのもあります。単焦点で持ち出すことが多いのはVoigtlander35mmF1.2(マニュアルフォーカス)かXF3514が多いです。ジャジャ馬だけどVoigtlanderつけっぱなしが多いです。画角が23mmよりせまいですが、私的にはこの画角が好きなもので。(撮りたいものが絞れるので)それでも一応XF2320を買ったのは使いやすそうだったから。カメラもコンパクトなX-T20でしたし。初代X100を持っていたので同様にならないかと淡い期待をしましたが全く別物でした。 カメラ本体が小さいならばコンパクトにまとまりいいかも。あれこれ万能に撮るなら23mm、被写体を絞ったり、ボカしたいときは35mmを使います。スレ主さんはどちらでしょうか。

とりあえず、ボケの参考用に写真を撮ってみましたので参考までに。




書込番号:25783109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]の満足度5

2024/06/22 22:20(1年以上前)

機種不明

Speedmaster35mm F0.95

>透明感のあるコーヒーさん
 Speedmaster35mm F0.95もF0.95の世界を試してみたくて買いましたが意外と使わず、使うのがVoigtlanderばかりになります。マニュアルフォーカスがしんどいときなどはXF3514を使うことが多いです。

 私が50mm相当の画角が好きなだけで、XF2320もとても使いやすいレンズではあります。様々な作例を見ながら悩まれてはいかがですか。(私もかつて悩んだ。)
こういう比較も参考になります。なるほどと思いました。でもよく見られて、違いを自分が感じられるか、自分がどう思うかも大事かと思います。ボケたほうが良いということなら迷わずF1.4。もっとボケたほうが良いなら35mmで。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xrens/1144324.html

書込番号:25783132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/06/23 21:50(1年以上前)

>乃木坂2022さん

万能さはタムロンに任せて、35mm f1.4に勝負を託す感じですかね。
確かにこれも完成系な気がします!タムロンさんの万能ズームの写りはいかがでしょうか。

特に何が撮りたいかと言われたら、街スナップ、次点で旅写真ですね。

>harmonia1974さん
MTF曲線を見ても具体的なイメージがわかないんですよねえ、、。人の感性に依ると言われたらそうなんですが、ハーモニアさんの直感的な感想とかお聞きしたいです!
200mmはお値段的に手が全く届かないですが、pro3 × 23mm f2の組み合わせはどんな感じでしょうか。やはり安定感がある、にとどまる感じでしょうか。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
素人目だと18-55の23mm付近と23mmf2であまり差が感じられませんね。画角が違うにしてもf1.2-1.4はボケ感が凄まじく感じられます!
やはり単焦点は勝負の一本として、f1.4にしたい気持ちが追い上げてきました。

書込番号:25784654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]の満足度5

2024/06/23 22:17(1年以上前)

>透明感のあるコーヒーさん
返事先が間違ってますよ〜笑
さて、そうやってレンズをどうしようか迷っているその時も楽しいのです。そうやって沼にハマっていきます。
もちろん、現行品を選んでいくのも楽しいですが、小金で買えるオールドレンズも楽しいですよ。マニュアルフォーカス、そんなに難しくないのでぜひやってみてください。

書込番号:25784686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件 フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]のオーナーフジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]の満足度2

2024/06/23 23:59(1年以上前)

自分はフジユーザーになった直後にこのレンズを買ってすぐに手放してしまいました。
理由としては「最短撮影距離での収差の酷さ」と「フジらしくないごく普通の描写」という2点です。

F2シリーズは最短撮影距離付近ではソフトフィルターを使ってるかのようなふわっふわの描写になってしまいます。

そして通常撮影ではコントラストが高く色乗りもしっかりしていて面白みがないという点です。

古いF1.4シリーズあってこその描写がフジらしさを感じるので大きく少し重いですがぜひ旧23mmF1.4をお勧めしたいです。
それ以外だとVILTROXの23mmF1.4も検討してみてはいかがでしょうか?F2の価格以下でF1.4が手に入りますよ。

書込番号:25784820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/04 13:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

名古屋城と本陣御殿

本丸御殿

名鉄特急ミュー

>透明感のあるコーヒーさん

1976号まこっちゃん氏お話しのVILTOROX23mmF1.4をひょんな事から手にして使って居ます!
FX23mmF2.0も良いレンズですが価格が半値以下でした。
中々造りも確りして居ます!
フードも金属製が付属でしてプラスチックよか高級感が在りますョ!
AFは旧純正の23mmF1.4より静かで速いです!
欠点も在ります!
写りは良いと思いますが逆光には弱く盛大にフレアが出ます!
でも価格差を考えれば気に入って重宝して居ます!

ご参考迄に!

書込番号:25797759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/07 16:28

一年以上間が空いてしまいましたが、23mm f1.4 ii のレンタル経て23mm f2を購入し使っています。
別売りのフードをつけて見た目も楽しんでおります!

家族や友人を撮る際はf1.4のボケが恋しくなる時がありますが、解像感も開放以外は文句なしですし、小型でどこへでも持ち出せる点が最大の推しポイントです^ ^

今は旅行用で買った16-55mm iiとお散歩やご飯用のこちらで分けて使っております。

次はnokton 23mmが欲しくなってきて沼に片足を突っ込んだ気分です

書込番号:26283807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:6件

以前はα700を使っていましたが、事情あり手放しました。この度、所有のタムロン90mmMACROを活かすため復帰しようと思っています。
被写体は花や博物館に展示されている刀剣です。
α700かα77の購入を考えているのですが、アドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26281113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/04 12:19

>@/@@/@さん
アドバイスくださり、ありがとうございます。
なかなか費用の面で、最新のもには手が出ません。
なんとかなりそうなのが当該2種なのです(;^ω^)

書込番号:26281140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/04 12:58

別機種
別機種

potopi0801さん

α700を手放された事情はどんな感じだったのでしょうか(;^_^A
まぁ、それはさておき、今もAマウントカメラは出番は少なくなりましたが
愛用しております。
すでに、メーカー修理も望めないシステムですが平気ですか。
ご希望の被写体からして、暗所性能がよさそうなのはα77だと思います。
できれば、α99Uを変われた方がより最新技術が入っているのでいいとは
思います。

私は、Aマウント機を渡り歩き今は「α58とα77U」を持つことで
歩みを止めました(;^_^A
フルサイズ機への憧れもあり、購入を検討するときα99UとFEマウント機で
Aマウント機への愛着もあり、迷いに迷った挙句にFEマウント機を購入する
方を取りました(;^_^A ※α7RUとZV-E1を使ってます。

α700は、コンパクトフラッシュ仕様でOVFが採用されてます。
α77は、SD仕様でEVFが採用されてます。
ファインダーをのぞいたときのフレーミングのしやすさは、700をお使いだったので
違和感を感じないかとも思います。ポイントはそのあたりでしょうか(;^_^A

私の場合は、α200からα77→α77U+α58と辿ってきたのでEVF仕様に慣れたという
面はあります、α7RUもEVF仕様(ZV-E1は違うけど)ということですっかり
EVFユーザです(;^_^A

他メーカーも含め最新機はEVFでのカクつき感は大幅に改善されていますが、当時は
まだ途上段階だったのでカクつき感はあります。
あと、α77→α77Uへ切り替えたのは連写の際、バッファーの容量がUの方が拡張されたので
野球場での連写撮影で長く連写が続けられ恩恵を取ったためです(;^_^A
いまだに、野球や運動会、路上ダンスの撮影にはこの77U一択です。
タムロン製レンズは、持っていないのでこのレンズ性能はわかりません(;^_^A

書込番号:26281173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件

2025/09/04 13:16



>potopi0801さん

・・・「マクロ」なら、「ピーキング」「拡大」が使える「α77」の一択だと思います。



書込番号:26281187

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2025/09/04 13:35

かつてはα700、55、77、77Uと使用してきましたが
Aマウントの機材は、すべては手放しました。

ご存じかと思いますが
ファインダーでα700のOVFとEVFになった機種の見え方の違いや
レフ機とトランスルーセントミラーを搭載した機種とどう感じるかですね。

私的には、高感度耐性やAF性能など総合的にはα77Uがよかったです

タムロンの90oを使うことですが、
もし今まで長期間使っていないなら
保管とかで問題は発生していませんよね?

書込番号:26281203

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/09/04 15:29

>potopi0801さん
こんにちは 初めまして
私はα700、α77の両機種を使用していましたが
2台ともα900、α77Uを購入する時に下取りに出しました。

デジカメは新しい程性能が上がりますので
あげられてる機種ならα77が良いと思います
私個人としてはα77Uを購入された方が
画質面とAF性能が良いので満足感があると思いますね。

書込番号:26281288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/09/04 18:47

TLMもそうですが、α-7 DIGITAL以来のコニカミノルタのOSだったのが、α77からLinuxに切り替わって動作がかなり緩慢になったと言われてるので最初違和感あるかもですね。
元α700、α900ユーザーですが起動からレリーズまで全然ラグなく使えた記憶あります

書込番号:26281432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2025/09/04 19:50

>potopi0801さん

出番は少ないですが、α700は手元にあります。
まあ、中古購入ですが。

α700とα77をくらへた場合の大きな違い、すばりファインダーでしょうね。
α700は使ってたので問題ないと思いますが、α77はEVFですから実際に見たり使ってみないと良し悪しの判断は難しいかも知れませんね。

現行機種のEVFは良いと思いますが、この年代のEVFだと見にくさを感じるかも知れません。

カメラとしてはα77の方が進化してるのは間違いないですし、SDカードだったりと手軽に入手可能なのも良いと思います。

カメラを楽しむならOVFのα700かなと思いますが、花の撮影なら問題ないと思います。
が、博物館で刀剣を撮影するならα77の方が高感度性能が良いのでα77にした方が良さそうに思います。

どちらにせよ、良さげな個体が見つかってるなら良い
と思いますが、今から探すならα65なども含めて探した方が良いのではと思いますし、同年代のEVF搭載機があれば確認してはと思います。

書込番号:26281482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/09/04 23:01

α700はソニーの高感度画質が未熟な時代のカメラですが
高感度要らないなら良いと思う

ソニーのDSLRで高感度が他社並みなったのはα550から
ちなみに日本未発売のα550の後継機α580が
ソニーのAPS-C、DSLRでは高感度画質が一番良いですね
まあα77よりも良いし

α580は当時、ソニーがやっとキヤノンのセンサーを超えた傑作16MP・CMOS搭載
名機ニコンD7000、ペンタックスK-5、ソニーだとα55、NEX-5Nなどに搭載され
その後もかなり長く使われたセンサー


ちなみにEVFはどこ見て評価するかによるけども
Aマウント機のEVFはめちゃ良いですよ。最初のα55からずっと
最新のどのEマウント機よりもね
OVFと同じ感覚でタイミングとって撮影できる

これができるのはニコキャノとソニーのAマウント機だけ
それ以外のEVFはドングリの背比べて感じ

ちなみにLVではあったけどEマウント機も最初はよかったんだけどね
Aマウント機のEVFと全く同じ挙動だった
NEX-5Rのときだったか、絞りの制御を変えたのと同じタイミングで
EVFの挙動が悪化して今に至るかんじだね

書込番号:26281633

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2025/09/05 00:49

Eマウントの昔と今何が違うのか
ファインダー、120fpsになった。つまり高速の移動物に追従できるようになった
AF、、AFポイントが桁違いに増えた。隅から隅までAFポイントがある。
   AF動作が早くなった。最低のZV-E10でさえ瞳認識に遅れを取らないし、
   機種によっては120回/秒のAF動作を可能にした
高感度、Aマウントでは暗所は諦める。
今のEマウントでは明るく写りすぎて不自然さに慌てて補正することも
つまりはカメラの概念が変わっている。
そんな今のEマウントに繋がる旧型NEXを導入するといいのかも
そのうち最新鋭も旧型になるし、手の届く範囲になってるかも
それにAマウントのレンズはすでに隣国が買い占めて玉がありませんよ
Eマウント旧レンズは安値でゴロゴロしてるし、LA-EA1/2の中古があればAマウントレンズも、とりあえず生きる

書込番号:26281706

ナイスクチコミ!1


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/05 02:27

皆様
様々なご意見、ご提案いただきましてありがとうございます。
明日から少し離れますので3日以内には返信しようと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:26281730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2025/09/05 06:39

α700とα77の違いはOVFかEVFのどちらを選ぶかと言う事になるようです。α700は今でも良く使いますが、α77はバッファが貧弱だったので77Uに乗り換えました。トランスルーセント機はミラーレス機の範疇になるのでしょうが、中途半端な機構と言う感がぬぐえません。光が分散されるのか、明るいレンズでの使用でないと暗所でのAFの迷いがあるように思います。スレ主様の撮影対象なら、自然な見え具合のOVFが良いのではないでしょうか。α700は優秀なミノルタレンズが使えるのでコスト的にも安心で十分楽しめると思います。負のスパイラルにはならないと思いますよ。そもそも、DSLRとミラーレスは全く違うラインのカメラなので、DSLR=古いからダメとはならないと思います。新製品のDSLR気が出ないので(ペンタックスとニコンの一部は残ってますが)自ずとDSLR機を選ぶと旧機を選ぶ事になりますが、特別な被写体で使わない限り、充分使えるカメラだと思いますよ。価格のスレは特別で、新機種以外はカメラで無いとかデジモノは最新がベストなどの書き込みが散見しますが、他のWEBサイトでは旧機で素晴らしい写真を撮っている人や、DSLRを好んで使う人も沢山いますからね。

書込番号:26281779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/09/05 09:01

>potopi0801さん

タムQ使うってことだけども

ミノルタにタムQ要らずとまで言わしめた
AF100/2.8マクロは使った事ありますか?

New以降が円形絞りでボケが綺麗でお薦め
純正のポートレイトにも使えるマクロレンズとして人気でした

Aマウントレンズは見つかれば爆安なのが多いので
純正も色々使ってみれば良いと思う

世界で唯一のAFレフレックスレンズの
AF Reflex 500/8 なんて面白いかも(笑)

書込番号:26281839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/05 12:12

potopi0801さん

度々失礼します(;^_^A
ご予算はどれくらいを想定されておりましょうか?
折角、かつて使ったAマウント機で仕切り直すのだったら
状態の見極めに難儀するかもしれませんが、名機の誉高い
「α900」も視野に入れて検討されてもいいかもしれません。
中古価格は、α700の4倍、α77の倍くらいはしますがぁ(;^_^A
私の勝手な自負ですが、「手放した機種は、後悔が出ても買い戻さない」という
こと貫いてきました。

一度ご検討してみてください。

書込番号:26281961

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2025/09/05 13:50

>New以降が円形絞りでボケが綺麗でお薦め

ミノルタ100マクロは良いレンズですね。

ミノルタAF100of2.8マクロ(D)はエコガラスなので購入するなら鉛を使ってるNewの方が良いと思いますね。

書込番号:26282020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2025/09/05 17:07

>potopi0801さん
ファインダなんかよりもよっぽど大変な違いとして、α77は動作が信じられないくらいもっさりという点に注意しなければなりません。用途を考えるとシャッターチャンスを逃すなどの実用的な問題はあまり置きなさそうですが、α700の軽快な動作に慣れているとかなりストレスになるかもしれません。
店頭にまだあるα7 IIIやα7C初代を触ってみるとまあまあもっさりに感じますが、α77はあれより数倍遅いです。
ファインダはα700が特別良いとは思いませんが(α-7 DIGITAL、α900比)、α77のEVFに比べればまだ見やすいでしょう。でも花や展示物ならわざわざファインダなんて覗かないで背面液晶で撮りたい感も否めません。
画質はどちらも大差なく、明るいところでは普通、暗所では厳しい。色の再現性はα77のほうがマシかも。
AFはどちらも静止物に対しては十分使えるでしょう。動体はお察しください。
Aマウントレンズで快適に写真を撮る、という目的においてはLA-EA5と対応ボディを使うのが一番ですが、やはりお高い……。

書込番号:26282141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/09/05 18:39

α900のファインダーも明るいだけで、Lスクリーンだとマニュアルフォーカス時のピント精度は上がらないというかぶっちゃけピントの山は割と見にくいです。自分は使わなかったですが、Mスクリーンはピントの山掴みやすいらしいですが暗いらしいのでα900の良さがスポイル
MFで一番ピント追い込みやすかったのはFM3Aのスクリーン入れたFM2かなあ

α900の高感度はカメラから吐き出すJPEGだとまあ時代なりだなというカラーノイズだけどRAWは普通に使えるなと思いました

しかし自分が使ってたα700もそうだったけど、この手の古いカメラは時計保持用電池が切れててバッテリー抜くと日時設定がクリアになるものもあるのはどうしようもないです。
ニコンやキヤノンのレフ時代のプロ機だとユーザーで電池交換できたけどそれ以外は基本メーカー送りなのでどうにもなりません

書込番号:26282236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/09/05 18:49

α900はJPEGでISO200でもノイズ乗るんだよなああ…
α550より前のSONY機はJPEGがほんとひどかった(笑)

α550が出たあとにα700もα900も画像処理を最新にしたマイナーチェンジすればよかったんだよ
まあおそらくTLMが出るのが決まっていて一眼レフは見捨てられたんだろうなあ…

へたに一眼レフの画質向上させてしまうとTLMで画質劣化と騒がれるだけ

書込番号:26282250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/09/06 02:20

α900で撮ったの見返してたけど、JPEGはISO200くらいなら暗い部分もそこそこ問題ないんだけどISO1000にもなってくると
カラーノイズめっちゃ目立って酷いな...
RAWいじくり回すにはいいんだけど...

書込番号:26282583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/09/06 04:12

まあカラーノイズは基本消しやすいので気にしてないのだけども
低感度から暗部がざらざらするんだよなあ

ほんと当時のSONYはへたくそだった
まあ同時期のペンタックスもそうだけど…

あのころは圧倒的にキヤノン優位で、やっとニコンが追いつきそうって頃だったからなああ

書込番号:26282610

ナイスクチコミ!1


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/07 13:59

皆様 
様々なご意見いただきましてありがとうございます。

>ts_shimaneさん
αを手放した経緯ですか。昔はキャノンイオス40Dから7D  オリンパスE3   ミノルタαスイートからα700からα550と3メーカー担いで野鳥を撮り歩いていました。自然も変わり果て野鳥も激減し対象物も減り機種を減らさねばと思いかられました。
イオスを活かそうと花撮り用にキヤノンユーザーから単焦点マクロ借りたりしていましたがイマイチ。ソニーの(いやミノルタの)色が好きでと思いつつ700から550に変えても答えでなく。オリンパスブルーはブルーですしね。
それで αマウントのタムロン90マクロレンズとキャノン456レンズ カメラはイオス7Dだけ残り(新しかったので笑)この度
刀を撮影することになったのです。イオスマウントは純正ズームがありタムロンマクロはαマウントなのでαカメラが欲しくいなりました。長くなりましたごめんなさい。ちなみにイオス7Dはシャッターエラーで中古で新たな7D買いました。
α900はミノルタからの9のつくカメラは憧れです。見やすいんだろうなと思っています。しかし高いです。

>okiomaさん
タムロンマクロはαマウントが無いので確認が出来ないのです。大切にしているので尚更カメラが欲しいです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFレフレックスレンズのAF Reflex 500/8レフレックスも昔買って使いましたが野鳥鳥にはスピードが?でした。
ハイスピードアポF4.5も考えましたが先にも記載しているように対象物が激減しているのとカメラの野鳥向き?
というところが見送りになった部分です。

皆さん 価格コムは本当にアドバイスたくさん頂けて感謝です。
実際に使用しておられる方々の感想は凄くためになります。

気持では中古で77あるいは65になりかけています。
あとは高感度撮影ですね、10月頭には必要になりますので決めたいと思います。
700スレは終わりにして77か65のほうでアドバイス頂くことにします。
 

皆様 本当にありがとうございました。




書込番号:26283706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:31件

こんにちは。
こちらのカメラのSDカードのファイル名、最後の撮影が、 P1044202 となっているのですが、これは4000枚以上は撮っているという事になるのでしょうか?

書込番号:26283520

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/07 09:50

中古で購入したら、撮影枚数が気になった、
という経緯ですか?

(信頼希薄な)個人売買系で「未使用品を標榜する表示」を 鵜呑みにして買ったので気になった、という感じしょうか?

書込番号:26283533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2025/09/07 10:02

>ひろとも429さん

そのSDカードをそのカメラでしか使っていないならそうなります。
別のカメラで使ったカードを入たりした場合は、もっと少ないかもしれません。

書込番号:26283538

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2025/09/07 10:09

>ひろとも429さん

P1044202ってことはPが色空間でsRGB、次の3桁がフォルダ数なので100から104と増えてると思います。

9999で次のフォルダが作成されるのが一般的だと思うので、5つ目のフォルダが作成されてると思いますので、単純にら44000枚ほどシャッターを切ってる可能性はあります。
メカシャッターと電子シャッター全ての数になると思いますから、一概にメカシャッターの回数とはならないと思います。

中古購入ならそれなりに使ってるのかとは思います。

書込番号:26283541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2025/09/07 10:20

そうなんです。中古を買いました。殆ど使っていないとの事でしたが、ファイル数を見たらそうなっていました。気にするほどの数ではないのでしょうか?外観はとても綺麗です。

書込番号:26283548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2025/09/07 11:18

逆に 枚数の進んだカードを入れると 
安全策で 最終番号+1でファイルが作られたり
フォルダ番号+1でフォルダが作られたりするので
フォルダ番号 ファイル番号 だけでは確認できません

撮ったファイルを確認サイトで調べてください

書込番号:26283570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2025/09/07 11:48

撮影枚数は必ずしもファイル名とリンクしません。
データを格納出来るのは、1フォルダあたり最大で2000枚です。
RAWとJPEGを同時収録していれば1000カット分です。

1日のうちに1000枚以上撮影すれば、104→105とフォルダが切り替わりますし、1000枚に到達する前にファイルをPCに移動すれば、フォルダは104のままで次の撮影時に積算されます。
なので、44000枚全て撮影されたと言うことは無いとは思われます。

私の場合、7月に購入したS1Uで、既にフォルダは105までカウントが進んでいます。

発売当時に購入したS5Uは既にフォルダが246まで進んでいますが、ほぼ全てのカットをメカシャッターで撮影しているので、246万枚以上撮影していることはあり得ません。

外観が綺麗なら、撮影枚数は気にしなくても良いのでは無いでしょうか。

書込番号:26283589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1F

スレ主 ぶた2021さん
クチコミ投稿数:35件

今SONYα7IIIを使っており、サブカメラでSONY VLOGCAM ZV-1FかPanasonic LUMIX DC-TZ99で悩んでおります。撮影は主に静止画で食事や推し活の物撮り(小さいぬいぐるみカフェで撮影)、ディズニーでの風景を撮影に使いたいと思っています。
もしその他に10万以下デジタルカメラがあれは教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26275754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/28 22:34

>ぶた2021さん、はじめまして。

 すでにSONYα7IIIを持っておられるので、サブカメラとしてコンパクトに持ち歩けるコンデジを、追加購入なさりたいということでよろしいでしょうか?


>主に静止画で食事や推し活の物撮り(小さいぬいぐるみカフェで撮影)、ディズニーでの風景を撮影に使いたい

 とのことですが、画質にはそれほどこだわらず、ブログにあげたりする程度でよければ、オールマイティに使えるLUMIX DC-TZ99が良いでしょう。お手持ちのフルサイズ機のα7IIIで言えば、超高倍率の:24〜720mmのズームレンズ搭載に相当します。

 ただし、CMOSセンサーはスマホと同じ1/2.3サイズなので、特に夜景に弱いです。ディズニーのナイトパレードでは、背景の夜空等の暗部に、ノイズが目立ちやすいと思われます。


 VLOGCAM ZV-1は、1型センサーとf/2.0の大口径レンズ搭載は魅力ですが、Vlogに特化したカメラで、フルサイズ換算で20mm超広角レンズ相当の単焦点レンズ搭載なので、ぶた2021さんの希望なさっている用途には向いていないと思います。


>もしその他に10万以下デジタルカメラがあれは教えて頂きたいです。

 私のお勧めは、FUJIFILM X-HF1ですね。同社で人気の高級コンデジ、X100VIのデザインを汲んでおり、1型センサー搭載でフルサイズ換算で、約32mm相当の準広角、f/2.8の明るい単焦点レンズを搭載しており、かつ実用感度はISO200〜12800をうたっているので、夜景にも強そうです。(ISO3200ぐらいまでなら、ノイズが目立ちにくいと思います。)レンズ先端から10cmまで近寄れるので、テーブルフォトもOKです。

 昔のハーフサイズカメラを思わせる縦型画面と、光学逆ガリレオ式ファインダーや、今流行りのフィルムカメラっぽいデザインがオシャレですが、好みは分かれるかもしれません。

 また、このカメラの全機能を使いこなすのは、それなりのスキルが要求されます。現在もアナログフィルムを作り続けている同社らしく、多彩なフィルムシュミレーションモードや、期限切れフィルムエフェクト等、他のカメラメーカーには無い、ユニークな機能もあります。

 使い込むほどいろいろな発見があると思いますので、もしお気に召せば、飽きが来ずに長く使えるカメラだと思います。

https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-hf1/

https://kakaku.com/item/J0000047965/

書込番号:26275925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/28 22:59

>ぶた2021さん

別の機種と予算を再検討されては?


>VLOGCAM ZV-1F

超広角の換算f=20mm単焦点で「スマホの標準(換算f=24~26mmあたり)」よりも「広すぎ」で、使いにくいでしょう(^^;

画角や物理的段階の歪みなども考慮すると、
光学ズーム内に換算f=35~50mmの範囲があるレンズの機種を基本とされては?

しかも【光学式(またはセンサーシフト式)手ブレ補正無し】ですから、光学式手ブレ補正標準搭載のスマホで気にしなかった手ブレに悩むハメになったら踏んだり蹴ったりです(^^;
(デジタルズームやデジタルテレコンなど「実質的にはカメラ内トリミング」)


>LUMIX DC-TZ99

スマホに比べて【レンズが暗い】ので、その段階で(撮像素子が同程度の)スマホに比べてのデメリットになります。
(スマホ内画像処理の優位性以前に、物理的(光学的)な段階でキツイ)


平均的なスマホよりも、カメラ「だから」優位と思っているなら、その段階でマズいのですが、
例えば撮像素子が【1型】以上のコンデジは以前に比べて激減して且つ何割から倍ほど高額になっていたり、
需要に対して供給が少な過ぎたりしていますので、
機種選びが難しいですね(^^;


なお、下記の機種は、スマホや1型に負けない性能を考慮して企画~設計したとの事(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001677703/?lid=prdnews_148505_K0001677703


【備考】
保証のみ考慮しても、転売ヤーなどから買うことは全くお勧めしません(^^;
(【マトモな初期不良対応が可能】な「マトモな大手カメラ店や大手家電量販店など」をお勧めします。
※メーカー直販では「初期不良【交換】可の是非」を要確認のこと)

書込番号:26275941 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/30 17:45

>ぶた2021さん

>もしその他に10万以下デジタルカメラがあれは教えて頂きたいです。

 つまり、ご予算内であれば、コンデジではなくても良いのですよね?

 マイクロフォーサーズの、OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキットはいかがですか?これならば、ご予算内に収まりますし、なかなか高画質です。α7 IIIほどではありませんが、スマホやコンデジが苦手な夜景での撮影にも比較的強いです。

https://kakaku.com/item/J0000035986/

 レンズ+ボディ(バッテリー、メモリーカード含む)で約430gで、α7 IIIのボディのみ約650g(バッテリー、メモリーカード含む)のさらに約3分の2の軽さです。レンズも、フルサイズ換算で約28mm〜約84mmと、広角から中望遠までの、一般的で使いやすい焦点距離だと思います。

 ありがとう、世界 さんおすすめのPowerShot V1は、搭載レンズが8.2mm-25.6mm(フルサイズ換算で、約17mm〜約50mm)と、超広角から標準域までをカバーしています。センサーサイズは1.4型なので、縦横比がわずかに違いますが、面積的にはマイクロフォーサーズと、ほぼ同程度です。(つまりどちらも、ZV-1Fの約1.9倍、DC-TZ99の約7.7倍の面積相当のCMOSセンサーを搭載しています。)

 先のレスでお勧めしたFUJIFILM X-HF1は、デジカメだけど、フィルムカメラで撮影したみたいに写せるマニアックもので、私がサブカメラでコンデジを買うとしたら、欲しいと思っていたものをつい書いてしまいました。

 >ぶた2021さんの書いておられる用途では、あまりお勧めすべきものではなかったですね、スミマセン!

書込番号:26277372

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/30 23:41

現状の予算ぐらいで購入可能な「OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット」は、CB雄スペンサーさんのお勧めに同意です(^^;)

OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000035986/

換算f=28~84mmですし、
【センサーシフト式手ブレ補正】付きで、
さらに CB雄スペンサーさんのレスの通り、撮像素子サイズとしては PowerShot V1と同程度ですので。


ぶた2021さんとしては、
SONYα7IIIの「サブカメ」なので、コンデジサイズよりも大きくなる事は嫌かもしれませんが、

・金額の上限を大幅に緩和する⇒予算増額
か、

・高感度性能を含む画質の低下を大幅に許容する≒諦める
あるいは、

・SONYα7III+レンズの、大きい(嵩張る)とか思いとか【脳筋的にガマンする】
など、
根本的なところから再検討されては?


※根本的なところは、金銭的要因を除外しても、
(光学的要因を含む)物理的要因は不可避ですので(^^;


書込番号:26277703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶた2021さん
クチコミ投稿数:35件

2025/09/01 23:41

詳しく教えて頂きありがとうございます。
レンズ交換なしで、小さめカバンやポッケなどに収まり
コンパクトに使えるのを購入検討しております。
交換までにまだ日にちもあるので参考にさせていただきます。
ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:26279247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶた2021さん
クチコミ投稿数:35件

2025/09/01 23:45

詳しく教えて下さりありがとうございます。
後々、踏んだり蹴ったりなどしたくないのでカメラの詳しい皆様のお声を参考にしていです。
カメラの知識もかなり浅く色んなカメラが幅広くありどのカメラがいいのかがわかりません。
色んなお声を参考にしているのですが、数が多過ぎてさまよってしまいます。

書込番号:26279250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶた2021さん
クチコミ投稿数:35件

2025/09/01 23:51

詳しく教えて下さりありがとうございます。
小さめのカバンやポッケから取り出しして、レンズ交換もなく撮影出来たらと検討しております。

ディズニーの夜景はSONYα‬7IIIで撮影で他の撮影をコンデジで使いたいです。
推し活や物撮り、昼間の風景をメインで撮影したいです。
カメラの知識がとっても浅く皆様のお声を聞いて購入したいと思っております。

書込番号:26279254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶた2021さん
クチコミ投稿数:35件

2025/09/02 00:12

LUMIX DC-TZ99

OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット

この2つのお声を聞き迷ってしまっています。
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット交換レンズがあるとあとからレンズが欲しくなり沼りそうで。
けど、またレンズ交換があると撮影の振り幅が増えて撮影が楽しくなりそうなそうです。
メインにSONYα?7IIIがあるので交換レンズがなくてもって思ったりもしています。

LUMIX DC-TZ99 小さめカバンやポッケから取り出してレンズ交換もなくレンズの沼もなくサブカメラとしてはいいのかと思っております。


メインでSONYα?7IIIでサブでカフェでの撮影や物撮り、小さいぬいぐるみでの撮影。
ご参考までにこの様な撮影をしたいです。

書込番号:26279260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶた2021さん
クチコミ投稿数:35件

2025/09/02 00:25

別機種
別機種

画像が貼られていませんでした。
申し訳ございません。
スマホで撮影したものです。

書込番号:26279266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/02 00:56

>ぶた2021さん

LUMIX DC-TZ99を買いたいようですし、
経験しないと納得できないタイプのようですし、
性能的にダメでも(カメラ関連として)損失少なめの数万円で済みますから、買ってみては?

使っているうちに、
メインの α7IIIの1画素数あたりのサイズの約4%(約1/25)しか無いことに起因する物理的性能差(特に高感度性能)などが気になってきたら、
改めて再検討されては?と思います(^^;

書込番号:26279276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/09/02 03:05

>ぶた2021さん

新型コロナ療養中で変な時間にリプします。m(_ _)m

アクスタ2体を手に持ってiPhone13Proで撮影されていますが
その写真のEXIF情報は

・シャッター速度:1/33秒
・焦点距離:5.7mm
※広角カメラ使用
35mm判換算で約26mm相当
・絞り数値:F1.5
・露出補正:0
・ISO感度:500

iPhoneの手部れ補正は、コンデジより強力(ソフトウェアも駆使する)ので
実質のシャッタースピードは1/100秒より速い
またレンズもF値が少さいので
ISO感度も悪条件にしては低い

これらの事から2枚目の写真に限っては三脚を使ったり照明を工夫する等しないとiPhone同等以上の写真が撮影出来るコンデジは存在しません。

書込番号:26279307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7653件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/02 08:40

レンズ交換式のボディ名称を書いても、持ってるレンズとかも書かないと・・
画角がコンデジと被ってるのが撮りやすいのか、できるだけ被らないのが欲しいのでZV-1FやTZ99を選択したのだとか。

漠然と10万円以下で買えるものであるならば、仕方ないからその中から選べばよろしいのでは??
OMのTG-7なんて、雨天でも使えて面白いと思うのだけど・・

書込番号:26279426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/02 15:35

>ぶた2021さん

 一時、コンデジはスマホに駆逐されてしまい、2008年には年間約1億1千万台売れていたものが、2018年には約866万台と、約13分の1にまで減少。各メーカーとも、大幅に機種を整理してしまいました。

 現在は、どういうわけかコンデジも回復基調にありますが、売れているのは明らかにスマホと差別化を図ったものです。

 1つは、高画質で高級路線のもの。フジフィルムX100VIなんて30万円以上しますし、LEICA Q3 43は100万円以上しますが売れてます。RICOH GR IIIxも17万円台ですが、注文殺到で予約停止中です。

 2つ目は、1/2.3型の小型センサーながらも、高倍率光学ズームレンズを搭載したもの。光学125倍ズームを搭載したCOOLPIX P1100は、生産が追い付かず予約待ち販売状態です。LUMIX DC-TZ99も、6万円台で安価に購入できる割には光学30倍ズームを搭載していて売れています。でもレンズが暗く、画質的には現在のスマホに負ける場合も多々あります。

 3つ目は、Kodak PIXPRO C1のような、1万7千円台と安価ながら、デジカメ版の写ルンですといったノスタルジックな写りが楽しめる機種です。一部の若い人たちには、エモい写真が撮れると人気です。

 現在SONYα7IIIをお使いで、スマホもi-Phone 13Proをお使いということを考慮すれば、10万円以下で買えるコンデジで満足できる性能を発揮するものは、10年前だったらそこそこありましたが今は皆無です。

 高級コンデジ並みの画質がありながら10万円以下で買えるとなると、これしか選択肢がない気がします。沼にはまらなくとも、この2本で十分かと・・・・。

 OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット 98,269円(このレス時点の価格。)
 https://kakaku.com/item/J0000040031/
 
 ただし、持ち歩きはコンパクトに済ませたいが、JPEG撮って出しではなく、RAW 現像には手間暇かけるのをを惜しまないというのであれば、DC-TZ99のJPEG+RAWモードにして、RAWデータをLightroomのノイズ除去やスーパー解像度を使って、高画質化しまくるという手がないわけではありませんが、そこまでやるのならば私ならコンデジは使いませんが・・・。

書込番号:26279694

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶた2021さん
クチコミ投稿数:35件

2025/09/07 08:41

詳しく教えて頂きありがとうございます。
もう一度調べて再検討してみたいと思います。

書込番号:26283496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぶた2021さん
クチコミ投稿数:35件

2025/09/07 08:44

私がカメラの知識が浅く詳しく教えて頂きありがとうございます。
もう一度調べて再検討したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:26283499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶた2021さん
クチコミ投稿数:35件

2025/09/07 08:47

詳しく教えて下さりありがとうございます。
もう一度詳しく調べて再検討してみます。
>CB雄スペンサーさん

書込番号:26283504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

クチコミ投稿数:33件

70-200mm f/2.8のレンズの購入を検討しています。
予算の関係で、
・Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR U
・SIGMA Sports 70-200mm f/2.8 DG OS HSM
この2本で迷ってます。
使用するボディは、
・Nikon D850
・Nikon D500
です。
Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Uは発売からかなり年数が経っているのが気になり、SIGMA Sports 70-200mm f/2.8 DG OS HSMが重たい点が気になっています。
今買うなら、どちらがオススメでしょうか??

書込番号:26279965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2025/09/03 00:39

こんばんは

純正 VR II は旧いレンズですが、クッキリ・カチっした描写で写りは今でも色褪せてないですよ
問題は中古でしか入手できないので、コンディションの良い個体に巡り合えるかどうかでしょうね

現行のSIGMAは、描写性能は使ったことがないので分かりませんが、あの重さにひきましたね
純正も候補になっているのであれば、SIGMAを買っても、ずっと気になるかもしれませんよ

わたしも同じように悩みましたが、結局、純正 VR II を買い直しました
ご参考になればと思います

書込番号:26280085

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/03 07:53

VRUは2009年発売ですね。確かに当時は評価の高かったレンズですが、今は中古で10万円前後で確かに狙い目ではあります。ただ、2009年発売というのは気掛かりではあります。ニコンの高画素ライン初代のD800もまだ発売されていないですからね。D850で使うのでしたら、やはり新しい方が良さそうには思います。私はシグマのsportsを発売当初から使っていますが、不満な事は何もありません。ただ私の場合は同社旧型からの買い替えで、私個人的に純正よりもシグマの方が好みで最初から純正と悩む事は無かったです。純正に比べて重いのは確かですが、他にそれよりも重いレンズも所有しているので苦に思った事はありませんが、そうでなければ確かにデメリットではあります。それと三脚座が着脱式ではありません。これも私の場合はヤワな着脱式よりもガッチリしていた方が好みなのでデメリットだとは思っていませんが大抵の人はデメリットに思うかもしれませんね。それとレンズフットが最初からアルカスイス互換形状なのでプレート要らずなのは利点です。とは言っても70-20'0で三脚を使う事って先ず無いのですけどね。純正ならば貯金継続購入先伸ばししてでも新しいFL ED VRが良いと思いますよ。今、純正Fマウントレンズは新品価格と中古価格の開きが大きいので言うまでもなく程度の良い中古が狙い目ですね。

書込番号:26280201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2025/09/03 09:24

70-200mm f/2.8G ED VR Uを
現在10年近くD500等で使用しています
画やAFスピード等特に問題なく気に入っています。

今から購入するのであれば中古ですよね?
程度の良いものがあればよいですが・・・

ニコンでは現在のところ修理可能にはなっていますが
今後も長く使用していく考えがあり
アフターケアーも考えるなら、
私なら高くても70-200mm f/2.8G ED VR Uを考えますね。


シグマの重さが気になるとのことですが、
これに関してはご自身がどう思うかですからね・・・

書込番号:26280263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/09/03 10:45

>Digic信者になりそう_χさん
ご回答ありがとうございます(^^)
古くても純正の方が良いんですね(^^)
ちょうど程度が良さそうなのがほぼ一緒の価格であるので、迷ってます(^^;)
純正が良いかなと思うんですが、SIGMAも気になってしまって(^^;)

書込番号:26280330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/09/03 10:55

>sweet-dさん
ご回答ありがとうございます(^^)
おっしゃる通り、2009年発売というのが気になってます(^^;)
VRUか、もう少し貯めてFLかで迷ってたんですが、別でSIGMAの単焦点レンズも気になってるので調べている内に、70-200mmの存在に気付きまして、更に迷いが増えてます(^^;)
購入時期を先でも良いかなと思っていたのですが、先日、24-70mmを使っていて、距離が足らなかったので、早めようかと考えるようになりました。
SIGMAとVRUの程度が良さそうなのが、ほぼ同価格であるので、余計に迷ってます(^^;)

書込番号:26280342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/09/03 10:58

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうです、中古で考えてます。
VRUとSIGMAの程度が良さそうなのは見つけたんですが、ほぼ同価格で迷ってます(^^;)

書込番号:26280345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/03 11:21

はじめまして
自身はシグマからAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRに買い替えしました、

シグマの描写、色味大変気に入っていたのですが、やはり質量と、置きピン撮影際絞りばねの関係か?カタッと一段ファインダー内の像がズレる感じがどうも気になり下取りに
だしましたが、寒色系の色味が今でも良かった印象です。(仕様だそうです)
ご参考になれば。

書込番号:26280359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/03 15:42

>シシマル0201さん

今からですと、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
がおすすめになってしまいます。

書込番号:26280511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/09/03 16:48

>ぶんきち君さん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうなんですね、ファインダー内のカタツキはレンズの仕様上そうなっているということでしょうか?
SIGMAのレンズの作例を見ていると良いなと思うのが多いので、70-200mmもすごく気になってます(^^)
予算があるなら、迷わずFLにするんですが(^^;)

書込番号:26280548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/09/03 16:51

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます(^^)
ベストは純正FLですよね(^^)予算があれば、そうするんですが(^^;)

書込番号:26280551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/04 03:09

>シシマル0201さん

>そうなんですね、ファインダー内のカタツキはレンズの仕様上そうなっているということでしょうか?
>SIGMAのレンズの作例を見ていると良いなと思うのが多いので、70-200mmもすごく気になってます(^^)

はい、仕様です問題ありません。
マニュアルで置きピン後一呼吸置くとカタッという音と共にファインダー像が下がる様な動きとなります。

しかし本当に絵は素晴らしい!青みがかったスッキリした絵に。

重ささえ気になさらないなら有りと思います。
但し流し撮りで像の安定が見込めるスポーツモードがあったはずですが
情けない事に手持ちで撮ることに躊躇。

 自身はミラーレスとレフ機併用でして、ミラーレスでもアダプター経由で安心して使えると思い純正にしました。
変えた途端にカメラバッグも軽く感じました。

SIGMA Sports 70-200mm F2.8 DG OS HSMもアダプター経由でZマウントで使えると思われますが動作等未確認の為
申し訳ないです。
気が付いたのですが、シグマレンズ下取りに出した当時と買取り価格が下がってないですね。

あっ!どちらも中古での購入前提ですよね?

取り回しさえ、お若く気にならず当面レフ機使用なら
シグマ
(ゆくゆくはFL ED VRかZレンズになると思われますが)

シグマの新品購入予定なら、もう少し頑張ってFL ED VRの中古をお勧めします。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのスレも参考にされてはいかがでしょうか?
今、覗いてきましたがSIGMA Sports 70-200mm F2.8 DG OS HSMからの乗り換え相談もありましたよ

書込番号:26280922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/04 08:29

>シシマル0201さん

フォーカスエイド機能を活かされ、
ピントリングで微調整もされる場合、
時計回りで「遠く」、反時計回りで「近く」で調整されたい場合は、ニコンになります。

ネジですと、時計回りで「締める」、反時計回りで「緩める」で、
車などのスピードメーター ですと、時計回りで「スピードが加速」、反時計回りで「スピードが減速」になります。

我が家のΣサンニッパとフィルムのオリンパスOMレンズ達は、
ニコンと逆なので、微調整で戸惑ってしまう感じになります。

書込番号:26281001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/09/04 11:40

>ぶんきち君さん
そのような仕様なら仕方ないですね(^^;)
すごく良い写りしてますよね。あらためて作例見てたら、やはり好みに合ってる気がします。
当面はレフ機でいくつもりです。というか、少し前までD500とα7を併用していたのですが、ミラーレスに慣れなくて売却してD850を買い足しました(^^)
はい、中古で買います。若くはないですが、シグマが気になるので、そちらに傾きつつあります。
ありがとうございます。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのスレも参考にしてみます(^^)

書込番号:26281114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/09/04 11:43

>おかめ@桓武平氏さん
ニコンと逆になるんですよね。
以前、シグマの標準レンズを使ってた時期があって、最初は戸惑いましたが、すぐに慣れた記憶があります(^^)

書込番号:26281116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/04 12:29

シシマル0201さん こんにちは

自分でしたら 純正にしたいのですが レンズの状態中古だと状態が良い物が有れば 純正 無ければ シグマにすると思います

書込番号:26281147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/09/04 12:59

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
どちらのレンズも程度が良さそうなのを見つけていて、純正が良いんだろうなとも思うんですが、VRUは年数が経ってしまっているのが引っかかってます(^^;)

書込番号:26281175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/04 18:13

>シシマル0201さん

Σは、寒色系の写りで、
ニコンは、暖色系の写りになります。

なので、
真冬(元旦付近)の積雪時で撮り鉄の写真撮影で、
Σのサンニッパでは、雪の影が灰色になり、← 現実に近い色
ニコンの70-200VRIIでは、雪の影が茶色になります。← 現実から離れた色

一番いいのは、レンズの使い分けが理想だと思います。

あと、タムロンもニコンに近い発色になるかと思います。

書込番号:26281411

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5169件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2025/09/07 00:35

通りすがり、寄り道させて頂きま〜す^^


ニコンにはニコン純正でしょー(笑)

って、よく言いますが、ほんとD850とD500を持ってらっしゃるのですがから、
ニコンが大好きなんですよね(^▽^)/

そーじゃなきゃ、D850やD500なんか買いませんよね♪


私も、D850、D500、D5と使っていましたので、70-200VRUはスポーツ、イベントでのメインレンズで使っていました。


現在はD5、D850手放し、Z8とD500使っていますが、Fマウントとしては70-200は残してあります。
中古の相場も、10万を切っているのと、オークション関係では7万前後にもなっているので寂しい反面
7万台で買えるなら、最高のレンズだと思いますよ^^

FLも魅力的ですが、まだまだ高いですよね
これから先、きっと70-200が一生物じゃなく、更に上のレンズを欲しくなっていくような気がしますので
ここは、また気に入らなくてもそんなに大損しないで売ることが出来るでしょうし

このレンズ、そんな価格で状態が良いもの買えるようなら、入れ替えしたいぐらいです(笑)


よい御選択を ^^ でわでわ〜


書込番号:26283371

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)