
このページのスレッド一覧(全399813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2025年8月8日 12:19 |
![]() ![]() |
66 | 55 | 2025年8月8日 11:38 |
![]() |
19 | 24 | 2025年8月8日 09:52 |
![]() |
35 | 13 | 2025年8月8日 00:11 |
![]() |
44 | 18 | 2025年8月7日 14:46 |
![]() |
18 | 52 | 2025年8月7日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
こちらのレンズをソニーストアで新品購入したのですが、どうもAF時(シャッター半押し)の駆動音が大きい気がしてなりません。
最初は屋外で使用していたため気づきませんでしたが、無音の室内でテストしていて気になり始めました。
意識してみると音だけじゃなく手に伝わる振動も大きいです。
家にある他のEマウントレンズと比べたところ、やはりSEL20F28だけ音の質が違う気がします。
他のレンズはほぼ無音か「チチッ」「ジジッ」とわずかな音がする程度。
このレンズだけ「カコッ」「コッコ」のように低く響くような感じです。
これがこのレンズの仕様なのか、なんらかの不具合なのかが気になります。
どちらにせよ買って日も浅く保証期間もあるため、一度サポートに投げてみるつもりではあるのですが、
折角なので、このレンズと他Eマウントレンズをお持ちの方、よければ音の聞き比べをしてみていただけませんか?
10年以上続くレンズで今さら感ですが、よろしくお願いいたします。
参考に比較に使用したカメラとレンズを残しておきます。
カメラ:NEX-5T, NEX-6
レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210
ちなみに個人的に一番音を感じなかったのはSEL55210でした。
0点

>ミノルタイフーンさん
動画撮影時のモーター音については、このレンズのレビューにも書かれています。
次回何か購入する際は、価格COMのレビューと評価を参考にしましょう。
書込番号:26190591
0点

>ジャック・スバロウさん
動画撮影時にキュルキュル音がするというものですよね?
それとは質が違います。
それと、この投稿の趣旨は「他のEレンズと比較してどうなのか?」という部分なので、
新規性があると思いクチコミさせていただきました。
比較できる環境があれば、ぜひお試しいただき、ご投稿をよろしくお願いいたします。
書込番号:26190631
1点

>ミノルタイフーンさん
>このレンズだけ「カコッ」「コッコ」のように低く響くような感じです。
>これがこのレンズの仕様なのか、なんらかの不具合なのかが気になります。
おそらく、STM(ステッピングモーター)の動作音およびそれによるレンズの移動音、かと思います。
>このレンズと他Eマウントレンズをお持ちの方、よければ音の聞き比べをしてみていただけませんか?
このレンズは持っていませんが、
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G (XDLM(extreme dynamic)リニアモーター)は、とても静かです。
>レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210
Sonyの資料によりますと、各レンズとAFモーターは次のものです。
SEL50F18:表記無し(実際はDCモーターらしい)
SEL20F28:STM(ステッピングモーター)
SELP1650:リニアモーターLM(リニアモーター)
SEL1855:表記無し(DCモーター?)
SEL55210:リニアモーターLM(リニアモーター)
書込番号:26190840
1点

すみません。書込番号:26190840 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)SEL50F18:表記無し(実際はDCモーターらしい)
正)SEL50F18:リニアモーターLM(リニアモーター)
書込番号:26190850
1点

> レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210
ここ「SEL26F28」と書いてますが「SEL16F28」のタイプミスでした。失礼しました。
>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
流石のGレンズは静音性も流石、といったところでしょうか。
なるほど…モーターの駆動方式による音の違いは確かにありますね。
リニアモーター式のほうが静かというのも納得感があります。
個人的に一番気になるのはSEL16F28との違いですね。
公式サイトを見るとこちらもSEL20F28と同じくSTMと記載があります。
同じ駆動方式で筐体の大きさもほぼ同じ、しかもSEL20F28のほうが後発なのに、
そこまで音が変わるのかな?と。
あれからも少し慣らせば変わるかな?と思い色々設定を変えて試していますが、
相変わらず元気にカコカコ言っております苦笑
書込番号:26191000
0点

>ミノルタイフーンさん
>個人的に一番気になるのはSEL16F28との違いですね。
>公式サイトを見るとこちらもSEL20F28と同じくSTMと記載があります。
>同じ駆動方式で筐体の大きさもほぼ同じ、しかもSEL20F28のほうが後発なのに、
>そこまで音が変わるのかな?と。
そうしますと、お持ちの E 20mm F2.8 SEL20F28 の個体不良、なのかもしれませんね。
書込番号:26191777
0点

もう今さら感ですが一応結論は出ました。
SONYに送って確認したところ「動作は正常」という回答でした。
動画だと結構音も入ってしまうし納得できない気持ちもありますが、納得することにします。
このレンズはスナップ用で使っていくことにしました。
返信いただいた方はありがとうございました。
最後に同じことを訴えている方の動画がありましたので、参考にURLを貼っておきます。
https://youtu.be/dy2OWVENDiY?si=9o__11wSYeTFwNU1
https://youtu.be/DveNYtDP9_s?si=f5jEpAkwbEoKr6wp
https://youtu.be/M_TsrZkVogg?si=RbBoV3STRjL42LT-
書込番号:26258028
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
【使いたい環境や用途】
動物園の動物
【重視するポイント】
動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。
【予算】
35万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウント
【質問内容、その他コメント】
この製品と、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)とで迷っています。
https://viltroxjapan.jp/products/viltrox-af135mm-f18-lab-z
重さ、今後に発売されるニコンのZマウントカメラとの互換性等のサポート体制の不安を除けば、とてもコストパフォーマンスが良さそうに思いますが、どうでしょうか?
この仕様のレンズを使用する回数は、さほど多くないと思っているので、コスパが良さそうなViltrox AF 135/1.8 LAB Eとで迷っています。
0点


・・・やれやれ。
・・・「Viltrox Hyper VCMモーター」と「ニコン純正のSTM」じゃあ、最初から勝負にならないだろうて。 だから言ってるのに・・・。
書込番号:26181752
2点

実際に自分の用途に適するか否かの判断は、、やはり、自分で確認するしかなさそうです、
ご回答くださいました皆様、有難うございました。
書込番号:26181764
2点

★訂正★
スミマセン!
書き込み番号 [26181713]の下記のコメントを撤回します!
>私には、ボケは綺麗ですが、動体には向かないレンズだと思いました。
>鳥認識でゆっくり回転する鳥模型を撮ったところ、AFが度々外れました。
これは、私のISO設定の誤りであることに気付きました!
動体撮影検証用のモニターの、動きが速くて不規則な、飛行機や大ワシの動きも問題無くAF補足追従できました!
「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」は、ボケが非常に美しい、AF補足追従性能は優秀。コンパクト&軽量で携帯しやすいという、とても優れたレンズだと思いました。
135mm f/1.8クラスの製品の中で、恐らく、世界最高の製品だと思いました。
大変、失礼しました!
書込番号:26182030
1点

>The_Winnieさん
>AF補足追従性能は優秀。
次の youtube の本レンズのレビュー動画をお知らせます。
Nikkor Z 135mm F1.8 S Plena Review | The Bokeh Master?
https://www.youtube.com/watch?v=oGE-_4hN7A8&t=700s
11分40秒あたり
And in general shooting I found that focus speed was plenty adequete and I was able to take photos of whatever I planned to take photos of.
I wouldn't say it's quite at the level of something like the Sony 135mm f1.8 GM which essentialy is like a sports lense in amongst it's other qualities with its dual linear motors.
Google 翻訳
一般的な撮影では、フォーカス速度は十分で、撮りたいものは何でも撮影できました。
デュアルリニアモーターを搭載し、本質的にはスポーツレンズのような性能を持つソニーの135mm f1.8 GMのようなレンズと比べると、まだレベルが足りないかもしれません。
書込番号:26182550
1点

>pmp2008さん
書込番号:26180520 に貼ったURLのレビュー記事で、その件は承知しています。
ユーザーの用途に応じて、機材を正しく選択すれば良いと思っています。
書込番号:26182626
0点

AFスピードはボディ次第だとは思うんですよね。
- Plena on Z7
https://www.youtube.com/watch?v=OfMHH6p_Cds&t=189s
- Viltrox on Z7
https://www.youtube.com/watch?v=iUjEHVLfa1E&t=200s
これを見ると変わらずイマドキのレンズとしては両者とも遅いわけですが、
潜在的にはViltroxはもっと速く、ボディ・制御次第で以下くらいになります。
- Viltrox on A7R3 with AF-C
https://www.youtube.com/watch?v=rxcPFnfNkm0&t=215s
ちなみにスレ主さんがコメントで指摘されているシグマ50-100/1.8ですが、
これはどのカメラで使ってもAFは遅くて上記のZ7並みです。
個人的に気に入ってるレンズなのでどこか作り直してくれないかなぁと思ってます。
で、今回の用途だと、僕だったらViltroxの方を選ぶかな?と思いました。
Viltroxにはフォーカスリミッターがあり、動物園だと1.5m以遠の設定が効いてくるかも、
と思いました。描写もAPS-Cだと差は非常に小さいはず、とも思います。
といっても本当に選択することになったら多分中古のシグマ135/1.8ARTにしますけどね。
出番の少ない135mmだと安いほうが嬉しいです(^^;
とったあたりで何かの参考まで。
書込番号:26182676
0点

>lssrtさん
長文のコメントを、有り難うございました。
重さは、やはり、軽量な方が身体の負担は少ないので、買うならPlena一択かな?という考えに傾いています。
有り難うございました。
書込番号:26182712
1点

>The_Winnieさん
>書込番号:26180520 に貼ったURLのレビュー記事で、その件は承知しています。
失礼しました。その記事は読んでいませんでした。
これですね。
-------------------------------------------------------------------------------
AF速度は、一方通行であれば遅いと感じるシーンはなさそうだけれども、かといって速い訳ではないという感触。対象の動きが大きい場合や、花などを狙っていて風で揺れている等でピントが連続して前後する場合にはレスポンスの悪さを感じるシーンがありそう。
っていうか、結果から言えばソコソコありました。Z 70-200mm f/2.8 VR Sなどのような快速を期待すると不満を感じると思います。 ニコンは頑なにSTM推しだけれども、40万もするレンズなのでさらに高速・高レスポンスなAFを期待したい気持ちがあります。というのも、ソニーレンズのAFが凄く速いからね。発表会等でニコンが用いる言葉を引用すると、撮影者の秘めた「クリエイティビティ」を現実のものとする為には、AFの快適性は重要だと思うのだけれども…。
-------------------------------------------------------------------------------
書込番号:26183189
0点

>pmp2008さん
そうです。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは、AF速度よりも、描写の方を優先させていると思います。
この仕様のレンズで、AFが速い製品が欲しい人は、SONY製品を選択すれば良いと思います。
書込番号:26183496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
そういうことですね。
書込番号:26183557
0点

今更の書き込みで失礼いたします。
私もこのレンズをZ8で使っていますが、ボケ味の醍醐味でいうなら
旧レンズ 200/2 が最高です。
近々は400/2.8を使う事が多かったので、200/2は手放してしまったのですが
やはりあのトロケルようなボケと、カミソリのような切れ味を一度味わってしまうと忘れられず
ニコン中望遠最高と囁かれている135/1.8S買いましたが・・・・
感動は薄く、物足りなさだけを感じてしまっています。
135/1.8と同等のフォーカススピードを求めないのであれば中古で試されても面白いレンズですよ。
ただ、本当に重いし、現状品ではレンズの音鳴りは覚悟での購入になりますね。
お邪魔致しました。でわでわ〜
書込番号:26184329
3点

>esuqu1さん
>感動は薄く、物足りなさだけを感じてしまっています。
そうですか。
目の肥えた方には、Plenaでも物足りないそうですね。
この製品の開発コンセプトに共感し、こういう写真を撮りたい人には、向いていると思うのですが。
https://nij.nikon.com/sp/nikkor_z/lens/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/
向く人、向かない人、様々なのでしょうね。
書込番号:26184527
0点

長いやり取りお疲れ様です。
私も現在、プレナを検討しているので大変参考にさせて頂きました!もしよければ、使ってみた感想や作例を見せて頂きたいです。
私は主に家族写真を撮りますが、こだわりなくなんでも撮影します。135mmの望遠で単焦点のレンズを使いこなせるか多少の不安があります。
持っているレンズは
z24-50 f4-5.6
z14-24 f2.8
z24-120 f4
z100-400 f4-5.6
z50 f1.8
です。
書込番号:26200388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stmyzさん
こんにちは。
私は、一時期、このレンズの購入を検討しましたが、まだ購入には至っていません。
私がよく行く動物園では、135mmの焦点距離で写真撮る頻度が少なく、当面は70-200mm F2.8や、100-400mm5 F4.5-5.6の圧縮効果で背景ボケを生かそうと思います。
サンプルは、このスレに貼った通りで、解像感は素晴らしく、AFの速さも問題無いと思います。
このレンズの特長は、絞り開放から大きく美しい玉ボケ、S-Lineレンズ最高クラスの高い解像感に有るので、「背景に光源の有る状況」で真価を発揮しそうです。
美しい円形玉ボケが期待できる、海辺、花火大会、水族館、夜景撮りが好きな人には、向いていると思います。
書込番号:26200600
2点

>The_Winnieさん
返信ありがとうございます。
購入されなかったのですね、大変失礼しました。The_Winnieさん は、ズームレンズを良く使っていそうなので、望遠単焦点の使用感を聞いてみたかったのですが残念です。
レンズのレンタルを検討したいと思います。
重ねてですが早い返信ありがとうございました!
書込番号:26201159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stmyzさん
こんにちは。
このニコンのサイトに、被写体に応じたレンズ選びが紹介されています。
https://nij.nikon.com/sp/nikkor_z/
私は、「広角でありながら豊かなボケが得られる開放F値1.2」の35mm F1.2が、最近、気になっています。
スナップに適した画角で、オールマイティに使えそうな、このレンズも、かなり良さそうですね。
レンズ選びも、楽しいものです。
書込番号:26201652
0点

「書込番号:26226696」で投稿しました。
レンズ・メーカーの製品は要注意です。
書込番号:26226704
0点

>stmyzさん
このレンズ、結局、発注しました。
私にとって、おそらく、使用頻度は少なく、使いこなせるか不安が有るのですが。
レンズが大きくゴロゴロしているので、不意に落としてしまうかもしれないと思い、ニコンダイレクトで3年安心サポートのスペシャルプラン付きにしました。
お騒がせしました。
書込番号:26257166
1点

Plena到着しました。
CPLフィルターは、ポイントを使ってヨドバシで購入。
購入を、かなり迷いましたが、これでスッキリしました。
気候が穏やかになったら、使っていこうと思います。
これにて、このスレは、本当に終了。
書込番号:26258006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
いつも大変参考にさせていただいております。
現在、家族のvlog撮影用に本レンズの購入を検討しています。今、主に使用しているのはα7ivとFE24-70GM2です。
写真中心の時は24mmスタートで良かったのですが、動画ではアクティブ手ぶれ補正などを利用すると狭く感じています。
質問は、本レンズで動画撮影時にNDフィルター(できたら保護フィルターも)をつけると、皆さんはケラレが出ていますでしょうか。またその場合、皆さんはどのように対処されていますでしょうか。
現在82ミリのNDフィルター(NISI TRUE COLOR VARIO)を持っているので、できたら本レンズでも使いたいと思っています。
もしケラレがひどいようであれば、FE16-25G+ステップアップリングも検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26250701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Olive and Nutsさん
返信ありがとうございます。
FE 24-70mm F2.8 GM IIは比較的軽いとはいえ、
Vlogで片手持ちをすると疲れてきますよね。
ぜひ小型軽量のレンズを使ってみてください。
パワーズームに触ったことがないのですね。
確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、
動画撮影時はBluetoothリモコンとの相性が良く、
純正のシューティンググリップと接続することで、
手元のリモコンでズームが出来るため、
Vlogとの相性はとても良いです。
FE PZ 16-35mm F4 Gは今の中古価格で12万円以下で購入できますよ。
FE 24mm F1.4GMの買取価格は7-8万円ですので、
FE 16-35mm F2.8 GM IIの下取りに出した時の持ち出しと比べて、
FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。
一度お店で触ってみてください。
書込番号:26251774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Olive and Nutsさん
自分もじきにGM2 に買い換えるかなとは思っていたところでしたので今日、SONY.com の「チャットで問合せ」で尋ねてみましたところ、中の人が親切で丸形ネジこみフィルター二枚重ねを実地に調べてくれました。その結果、回答は:
-----
SEL1635GM・SEL1635GM2に純正フィルターを装着して試したところ、どちらも16〜17mm域で表示されるケラレが目立ちます。
※フィルターは、保護フィルター(MCプロテクター)と円偏光フィルターがありましたので、そちらを重ねました。
・MCプロテクター VF-MPAMシリーズ:https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/VF-MPAM/VF-MPAM_purchase/
・円偏光フィルター VF-CPAMシリーズ:https://www.sony.jp/ichigan/products/VF-49CPAM_VF-55CPAM/index.html
肉眼で確認できた限りで恐縮ですが、SEL1635GM、SEL1635GM2のケラレ具合はどちらも同じくらいとお考えいただきたく存じます。
-----
とのことでした。前にも書きましたように、1cmほどGM2のほうが短いのでこれは大丈夫かなと勝手に思っていたのですが、入射瞳(ですかね)の位置の問題で単純でなさそうです。つまり、GM / GM2 とも二枚重ねのときの蹴られ具合はあまり変わらない。よって、対処法もまぁ同じになる、ということのようです。
書込番号:26251944
2点

>クレイワーさん
早速のご返信ありがとうございました。
「FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。」はその通りですね(笑)
早速週末に見に行ってみようと思います!
>撮貴族さん
わざわざお問い合わせいただき、ありがとうございました!
SONY.comなるものを初めて知りました。まだまだ情報源はあるのですね。大変参考になりました!
1点教えていただきたいのですが、16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正をONにした状態でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26252866
0点

>Olive and Nutsさん
> 16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正を
> ONにした状態でしょうか
いえ、静止画フルフレーム(+それでの手ブレ補正)です。言われてみて気づきましたが、動画でアクティブ手ブレ補正ですとクロップしてますから私が問題にするケラレにはならないと思います、たぶん。← 確認したほうが良い
書込番号:26252945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちの SEL1635GM で動画の場合を調べました。丸形フィルター二枚重ねで〜16mm ですと、手振れ補正ナシ、スタンダード、ダイナミックまでは蹴られますが、アクティブ補正のときは蹴られはほとんど無いように見えます(目視だけですが)。
昨日 SONY help chat の方に静止画モードで SEL1635GM2 で確認してもらったとき、GM vs GM2 で蹴られ具合に大差なかったことから類推しますと、GM2 でも、アクティブ手振れ補正でしたら動画の場合フィルター二枚重ねで 16mm 一杯まで大体OK ではないかと推察できます。
アクティブモードではクロップ倍率1.21倍と言われているようで(16mm → 19mm くらいか )、それで正しければ多分お話は整合してると思います。
書込番号:26252959
1点

>クレイワーさん
>パワーズームに触ったことがないのですね。
>確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、
本レンズでのスチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。
書込番号:26253275
1点

すみません。
書込番号:26253275 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)本レンズでのスチル(静止画)撮影時に
正)FE PZ 16-35mm F4 G でのスチル(静止画)撮影時に
書込番号:26253281
1点

>pmp2008さん
>スチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。
pmp2008さんはそれで満足しているのですね。
家族のスチル撮影では女性ポートレートと違い、
止まって何秒間もポージングをしてくれませんので難易度が違います。
被写体は良い写真を撮らせまい、と必死なのです。
そんな撮影現場で何とかするには、
パワーズームのズームリングを回していては遅い、
と感じるのは子育ての経験がないと分からない、のかもしれません。
書込番号:26253870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>pmp2008さんはそれで満足しているのですね。
はい、何も困っていないです。
FE PZ 16-35mm F4 G で、ズームリングを回してのズーミング(マニュアルズーム?)は、ズームレバーを押してのズーミング(パワーズーム)より、はるかに速いですけれど
>パワーズームのズームリングを回していては遅い、
>と感じるのは
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
書込番号:26253989
0点

>pmp2008さん
>はい、何も困っていないです。
そうですか。
良かったですね。
>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
スレ主でもないあなたに答える必要はない、
と私は思っています。
pmp2008さんは結婚をしていますか?
家族のVlogを撮影していますか?
子育ての予定はありますか?
書込番号:26254029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
アクティブ手ぶれ補正ONであれば目視レベルでは大丈夫とのこと、ありがとうございます。
最後はお店で確認しますが、かなり有力な情報で助かります。
あとスチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね 笑
このレンズは主に家族が対象ですので、写真を撮るときは35mm付近で撮ると思いますが、実際に手にしたら16mmでも撮りたくなってしまうのでしょうね。
>クレイワーさん
おっしゃる通り、パワーズームではスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかることを懸念しています。
(私自身は実機で触ったことはないですが、ブログや様々なレビューコメントを眺めていた際、複数の方がおっしゃっていたので)
我が家も家族にカメラを向けると逃げられる、または表情が固くなることがあります 笑
また、上記にも関連しますが、スチル撮影時はレンズにある焦点距離のメモリを調整してから撮影体制に入る(撮影体制に入って即撮影するため)習慣があり、インナーズームでは焦点距離がぱっと見でわからないことも懸念しています。
と言っても、まだvlogは始めたばかりですがすっかり9:1で動画中心になっており、スチルを撮る機会はめっきり減ってしまいました。
本レンズは動画中心と割り切ってしまえば、本件もそこまで気にしなくてもいいのかもしれませんね。
これは一日くらいレンタルして運用してみないと、体感ではわからないかもしれませんが。
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。
てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。
書込番号:26254091
0点

>クレイワーさん
>>FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
>>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
>現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
>スレ主でもないあなたに答える必要はない、
>と私は思っています。
FE PZ 16-35mm F4 G は所有しています。
ここ価格コム掲示板は、製品購入を検討している方々が参考にされるところ、ではないでしょうか?
クレイワーさんは
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い
と感じられているようですが
これは、FE PZ 16-35mm F4 G の購入検討者にとって、極めて重要なご意見、かと思います。
一方で、私は、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングの速度を、
次の3本のレンズと比較して、特に遅いとは感じていないです。
ソニー FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ですので、クレイワーさんが、
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられているのならば、
このスレッドの読者へ、
その悪さ加減が分かるような、具体的なご説明をしていただけませんでしょうか?
書込番号:26254161
0点

>Olive and Nutsさん
>少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。
他のレンズは分かりませんが、ご検討されている FE PZ 16-35mm F4 G は、それであっています。
>てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。
もし、そのようなレンズがありましたら、静止画撮影するにはやっかい、かと思います。
パワーズームは、動画撮影時に、なだらかに(?)ズーミングするためのものですので。
実際のところ、FE PZ 16-35mm F4 G のパワーズームは、素早いズーミングはできないです。
書込番号:26254175
0点

>Olive and Nutsさん
> スチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね
迅速にフィルターを着脱するには、NiSi の swift filter ってのがありまして、これはネジではなくて永久磁石でパチんとフィルターを留めるものです。
https://nisifilters.jp/pages/swift?srsltid=AfmBOoprxzAEqbiGvygdP4re7mQIv7ubW8D7r1nn7wCrL6BazItrut6_
https://nisifilters.jp/products/swift-kit?srsltid=AfmBOoqt4YgaLpcPAGfrf6wxA6Z_WyC6X4ZOMPMvzF4me6ojIPc2QUYy
磁石でくっつく部材を仕込んだベース?フィルター?としては空身のアダプターリングと可変NDの二種類が選べます。で、それら単体のときには静止画で16mmまで蹴られ無し、のようです。が、そのうえにフィルター追加しますと18mmより広いと静止画では蹴られるところ(ということは、動画アクティブ手振れ補正なら最広角までOK)は普通のねじ込みフルタ―二枚重ねの問題と同じみたいです。ただこれ、自分は CP+2025 のとき「お」と思っただけでそれ以上追求してません。詳しいことはNiSi の中の人に確認したほうが良いです。
書込番号:26254207
1点

FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
小型軽量で写りも良かったのですが、静止画中心の私にはパワーズームが馴染みませんでした(^_^;)
ズームリングでもズームレバーでもスムーズにズーミングできて良かったのですが、
静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
手の感覚で判るので使いやすい。
パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。
それに、あらかじめ何ミリで撮りたいという時にはズームリングに焦点距離が刻まれて
いた方が使いやすい。
パワーズームでもあらかじめ何ミリを設定しておいてボタン一発でセットできるような
機能があれば良かったかも知れないけど。
ついでに愚痴れば、小型の中に色々詰め込んでいるのでフォーカスホールドボタンの
位置が少しずれていて使いにくい。まぁ慣れの範疇だけど。
ということで FE 16-35mm F2.8 GM II の下取りに出しました。
FE 16-35mm F2.8 GM II はプロテクトフィルター付けっぱなしで、NDも偏光フィルターも
使わないのでスレ主さんの疑問には答えられずにすみません。
書込番号:26254276
1点

>ひめPAPAさん
>FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
>静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
>手の感覚で判るので使いやすい。
確かに、広角端や望遠端まで行きますと、ズームリングは空回りしますね。
>パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。
そうですか。
私は通常、液晶モニターを見ながら、ズームリングを回して、フレーミングを決めます。
広角端あるいは望遠端まで行きますと、もうズームアウト/ズームインできません。これで広角端/望遠端とわかりますので、判断が遅れる、というような感覚はありません。
ただ、ズームリングが広角端/望遠端で、カチッと止まったほうが気持ち良いですね。
ところで、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングをまわしてのズーミングの速度はどうでしたか?
書込番号:26254407
1点

>pmp2008さん
>私は通常、液晶モニターを見ながら、ズームリングを回して、フレーミングを決めます。
そういう使い方の時は問題ありません。
FE PZ 16-35mm F4 G はズームリングでもズームレバーでもモーターでズーミングしている
のですが、モーターの制御はよく出来ていて、ほぼ意図通りに動かせました。
>広角端あるいは望遠端まで行きますと、もうズームアウト/ズームインできません。これで広角端/望遠端とわかりますので、判断が遅れる、というような感覚はありません。
ここの感覚ですね。
手の感覚で判っていれば、判断する時間すら不要なのです。
ファインダーを覗いた時点で希望する焦点距離になっている訳です。
スナップの時は、この一瞬が大切、な時もあります。
書込番号:26254616
2点

>ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
>そういう使い方の時は問題ありません。・・・
そうですね。
>ここの感覚ですね。
>手の感覚で判っていれば、判断する時間すら不要なのです。
ご説明ありがとうございます。
なるほど、
広角端(16mm)や望遠端(35mm)ですぐに撮影したい時、通常のズームでしたら、
ズームリングを、回しきって止まっているところで押さえておけば、良いですね。
一方、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングは、広角端(16mm)や望遠端(35mm)で回し切れずに、止まらないで空回りしますので、
そして気をつけないと、反対側へ回ってしまって焦点距離が変わってしまいますので、
そのような撮影方法はできないですね。
書込番号:26255039
1点

みなさんご回答ありがとうございました。
結果的に、FE16-35mmF2.8GM2を購入しました。
途中でFE16-35F4G にもかなり心惹かれましたが、後半のズームリングの使用感等に関する意見を踏まえて決定しました。
私はまだ動画を始めたばかりで、これまでの写真歴ではひめPAPAさんと同じようなフレーム調整をしていたことから、今回は念のため手の感覚で判る方を選択しました。
pmp2008さんのご意見も大変参考となり、改めてカメラの向き合い方について考えるきっかけとなりました。
みなさま率直なご意見をありがとうございました。
最初に私が質問させていただいたケラレですが、アクティブ手ブレ補正時はNISIのフィルター2枚重ねでも広角端でほとんど気になりませんでした。人によるとは思いますが、周辺減光の範囲かなと。
一方で写真では16-17mmはしっかりケラレが発生、18mmでは少し気になるかな程度、19mmなら大丈夫、という感覚です。
まさに撮貴族さんのおっしゃる通りでした!(まだ自宅でテストした程度ですし、フィルターの薄さにもよると思いますので、ご参考まで。)
みなさまのおかげで納得の買い物ができました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26257932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまにGoodアンサーしたいところですが、お一方だけでしたので、最初に回答いただき、かつ問い合わせや実機確認までしていただいた撮貴族さんとさせていただきました。
みなさまご回答ありがとうございました!
書込番号:26257936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
キャノンR6MarkUボディのみ購入。前はEOSkiss9iダブルズームで55-250ミリが付いてました。扱いやすかったので、今回も同じようなズームレンズ一本で撮りたいと思ってます。
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary良いのですが、APS-C専用の為にクロップでの画数が気になります。
CANON RF24-240mmF4-6.3 IS USMは太さ重さが気になります。どちらを購入したらよいか?また他にズームレンズありますか!?アドバイスお願いします。
書込番号:26257198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouta6969さん
キヤノンのレンズ、フルサイズの実焦点距離1.6倍がAPS-Cの焦点距離になります。
55−250mmであれば88−400mmなので、近い物では100−400mmがあります。
参考:
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=46
一番上のが該当しますね。広角が足りなければ、28−70mmを追加でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001653219/
そもそも、APS-CのR50/R10/R7 を選ばなかった理由は何でしょう?
書込番号:26257238
3点

>Kouta6969さん
・・・「画素数」は、「2420万画素/1.6=1512万画素」ですね。
・・・「R7」なら、「3250万画素」ですから、「約半分」。 使い方がもったいないかな。
・・・まあ、そこが「フルサイズを選んだ宿命」なんですけどね。
書込番号:26257258
2点

コメントありがとうございます。
EOSkiss9iを使い、これでカメラ購入も最後と思いフルサイズを購入したかったんです。レンズ選びで最近発売になったシグマを知り、APS-Cカメラを選んでもよかったかなと思いました。
100〜400ミリズームも視野に入れます。
書込番号:26257279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiss X9iで18-55と55-250ダブルズームキットを使用していて
R6に同じ様な画角でレンズ1本に済ませたいなら
RF24-240の一択では?
フルサイズ機に
なぜAPS-C専用の16-300を購入を考えているのでしょうか?
ボディはAPS-C機ではダメなのでしょうか?
それと、
余談になりますが
焦点距離の表記は、無限遠での表記になります。
IFレンズだと無限遠より被写体が近いと、
画角が広く(被写体は小さく)
なるかと、
その傾向は高倍率レンズほと顕著に…
つまり、
無限遠より近い被写体だと、
思ったほど大きく写らないと感じるかも…
書込番号:26257282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouta6969さん
EOS R6 Mark IIの有効画素数2420万で
CANONのAPS-Cモード(1.6倍)の場合は、
2420万/(1.6^2)
= 2420万/2.56 ≒ 945万になります。
※1/(1.6^2) = 1/2.56 ≒39%
添付の図を参考に、再検討されては?
↑
水色の部分のように、狭くなっている ⇒ 減っている
書込番号:26257293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouta6969さん
・・・あ、計算、間違えましたm(_ _)m
・・・「正しくは、ありがとう、世界さんの計算通り」ですね。
・・・「R7の1/3以下」になってしまい、人間の目が識別できる限界「1600万画素」を下回り、あまり現実的ではなさそうですね。
書込番号:26257301
2点

>Kouta6969さん
フルサイズボディを購入してしまった以上、ダブルズーム2本分を一本で済ませるなら、現状はRF24-240の一択だと思います。
大きさと重さを気にされているようですが、変に標準ズームと望遠ズームを2本持ち歩くよりは、断然便利でしょう。
R6とR6Uで本レンズを使用してますけど便利です。240ミリまではフルサイズとして使って、焦点距離を稼ぎたいときだけAPS-Cクロップすればいいんです。私は動画を撮らないので、シャッター脇の録画ボタンに、アスペクト比選択を割り当てて、メニューを開かなくてもAPS-Cクロップが選べるようにしています。
R6Uだと>ありがとう、世界さんの計算のようにAPS-Cクロップで900万画素あまりになりますが、A4印刷までであれば困ることはないはずです。
また、シグマ16-300だと広角端は計算上はフルサイズ換算で25.6ミリ相当の画角になるので、24ミリ始まりのRF24-240の方が有利になります。
もちろん、望遠端の無限遠に近い状況でフルサイズ換算480ミリ相当の画角になる16-300には望遠という意味では敵いませんが、そこまで望遠を多用しますか?
書込番号:26257319
2点

皆様の意見参考になります。ありがとうございます。CANON24-240mm確かに良いですが、現物を見た時に太く重く感じました。私は右半身に障害があり手も小さい為、シグマのレンズが使えないか?迷った訳です。
APS-Cカメラを手放し、フルサイズを購入してしまったあとなので、このカメラに最適なレンズ一本を探してる途中です。
書込番号:26257378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きつい言い方になり申し訳ございませんが。
>APS-Cカメラを手放し、フルサイズを購入してしまったあとなので
>このカメラに最適なレンズ一本を探してる途中です。
手放す前に購入する前に
検討はしたのですか?
何をどう撮るか、
そのためにどんなレンズが必要かは人によって変わるのでは?
ご自身の身体的な問題があるなら
Kouta6969さんにとっての
最適なレンズは
なおさら他人にはわからないかと思います。
R24-240が重い大きいとか
で無理があるなら、
フルサイズ機やこのレンズを含めて見直した方が良いのでは?
書込番号:26257400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コメントありがとうございます。おっしゃる通りです!今となっては、何故APS-Cカメラを考えなかったのか、残念です。
カメラで撮るのは、花々、建造物、ダンスのステージ撮影、ポートレート撮影などです。
重さなどは慣れと言うことで解決すると思います。フルサイズのカメラがある為、Canonレンズ一択にしようと思います。
書込番号:26257434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouta6969さん
>EOSkiss9iダブルズームで55-250ミリが付いてました。扱いやすかったので、今回も同じようなズームレンズ一本で撮りたいと思ってます。
aps-cの55-250mmはフルサイズだと88-400mmなので、焦点距離を合わせるとRF24-240mmF4-6.3 IS USMより RF100-400mm F5.6-8 IS USMの方が近いですね。
書込番号:26257469
1点

そもそもAPSCは先が無いと思うのでフルサイズカメラに移行して正解です。
ただ対応するレンズの値段が高価になるので覚悟して利用する必要がありますね。
利便性に於いては標準画角の50ミリを含む高倍率ズームが万能ですが
せっかくのフルサイズ、将来的には単焦点レンズも活用された方が良いですよボケ味など人の目では感じ取れない世界が見えてきます。
書込番号:26257633
3点

SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OSはないんじゃない?
KissX9iの55-250ミリとはベクトルが違う。
それにデジタルレンズオプティマイザに非対応なのも痛い。
ところで今はどんなレンズで撮ってんの?
書込番号:26257778
2点



レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
クリエイティブな焦点距離のズームレンズで
明るくて、重さも1キロを切り、とてもいいとは思うのですが売れてないのでしょうか?(レビュー数が少ない)
やはり値段ですかね?
サードパーティで20万越え…
それとも微妙な大きさ?
ギリギリ1キロ未満とはいえ、常用レンズとしてはデカくて重いので、ちょいとお出掛け用にしては持ち出し辛い…標準ズーム(24-70 SIGMA U型)を入れ替えようか考えていますが悩み中。
書込番号:26202744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回りが気になるんですね。
じゃ、やめれば。
書込番号:26202783
3点

私も買いました。^_^
24-70 2型を使っているのですが、アルファホビー部で28-105があまりに高評価だったので買いました。
暫く使って、自分に合った方を標準ズームとして残そうかと思います。ホビー部界隈では、24-70 2型売って28-105を買う方もいるぐらい画質評価が高いですが、私的には今のところ画質に違いをあまり感じていません。
つまるところ…
@重さが許容範囲で105mmまで欲しい方。70-200は重くて持って行きたくない方は、28-105
A軽いレンズで広角重視。長い時間使うなら方。風景もよく撮る方は、24-70
になるのではないでしょうか。
私はまだ@とAで揺れます。笑
書込番号:26202833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MiEVさん
貴重なご意見ありがとうございます!
安い買い物ではないので、所有している方や、同じような境遇の方に使用感ご意見等お伺いしたく投稿致しました。
実物が触れればいいのですが、近くに量販店がなく難しい…
書込番号:26202846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hkgoodwindさん
アルファホビー部は私も見ております!
28-105激推ししすぎなので正直話半分で聞いております笑
24-70でもapscクロップで最悪105oが使えるんですよね(カメラはRV)ただ広角側はどお頑張っても24oにできない。
今度は逆に24oがどおしても必要な時ってそこまでなく、広角で撮りたい時はもっと広角のレンズにしたくなります。
写りもそこまで大差ないのであればとりあえずまだ保留にしておきます。
返信ありがとうございます!
書込番号:26202869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッシュイールさん
ソニーは非純正を排除してるので買う人は減ってます。
書込番号:26202872
2点

>ラッシュイールさん
こんにちは。
>常用レンズとしてはデカくて重いので、ちょいとお出掛け用にしては持ち出し辛い…
105ミリまでのシームレスなズームが必要で
24ミリが不要、多少重くても構わない、となると
ある程度ユーザー層が絞られるかもしれませんね。
でも必要な方には現実的な値段で入手出来て
良い選択肢に思います。
書込番号:26203202
2点

>ラッシュイールさん
ソニーは純正レンズでないと、ボディの性能を100%引き出せません。例えば連写コマ速。秒120コマのα9 IIIでは、シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。
シグマのレンズ使いたいなら、キヤノンがおすすめ。
APS-C専用の18-50mm F2.8はLレンズ同等に解像しますが10万円しません。キヤノンユーザーにシグマ信者が多い所以です。
書込番号:26203226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッシュイールさん
でしたか。^_^
アルファホビー部は少し偏りぎみ…
実際のところ、広角は歪曲収差を含め24-70の方が使いやすい。
しかしながら中望遠側。特にクロップの158mmがヤバいくらい良いのは事実。
(私もα7RVなので、いざとなればデジタルテレコンで316mm)
AFも正確かつ早いので、体育館競技(子供がバレー部)で使えるなら、画質がヤバいだけに非常に楽しみ。
書込番号:26203298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エクソシスト神父さん
ソニーの純正縛りは少々問題ですよね。
公正取引委員会でも入れば良いのに。笑
私はα7RVなので、10コマ連写しか打てないので関係ありませんが、電子シャッターが使える機種なら純正一択ですよね。
動画でも、アクティブ手ぶれ補正が純正と非純正で効きが違いすぎて。(まぁ、クロップしないように撮って、ダビンチの手ブレ補正かけた方が、結果は良くなるのですが…)
SONYには、サードパーティーに情報開示するか、GMレンズの価格下げるがどちらか希望です。笑
書込番号:26203309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーはカメラ側の情報は全て非公開にしてるから
非純正メーカーではまともなレンズは作れません。
更に契約で制限もかけてるし
書込番号:26203552
0点

連写しない人なら関係ないんじゃない?
私はα7CIIだしスチルで単写しか使わないから社外品レンズばかり使ってます。
わりと高いシグマどころか安いタムロン、トキナー、中華ばかり(笑)
書込番号:26203578
3点

20万円超えるとGMレンズの単焦点が買えるので、
ターゲット層は少ないかもしれないですね。
中古ならGMレンズの35mm F1.4、50mm F1.4、85mm F1.4(初代)、135mm F1.8、
全て16万円以下で買えますし。
ズームも小型軽量高画質ならFE24-70mm F2.8 GMUがあるし、
暗くて良いならFE20-70mm F4 Gもあるし、
71-105mmで必要な焦点距離って85mmくらい?
>シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。
個人的には標準ズームに15コマを超える連写性能なんて求めてないのでどうでも良いかな。
ただカタログスペックを見てるだけの人が文句を言っているだけっていう印象。
書込番号:26203597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラッシュイールさん
>ソニーは純正レンズでないと、ボディの性能を100%引き出せません。例えば連写コマ速。秒120コマのα9 IIIでは、シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。
酷い話ですね。
書込番号:26203917
0点

スナップに2470mm F2.8じゃ短いので
85mmや135mm単を足そうかどうか毎回迷う人には良いレンズでしょう。
135mmGMが同じ位の重さなので、28105mmのトリミングで28135mmをカバー、さらに小型の20か24mm単を足して。広角で撮る被写体って、レンズ交換中に取り逃すってことはほとんどありませんから。
なので2470mmか28105mmか?、というよりも、85と135mm単(の重さ)を省略できる、という観点から検討するレンズだと思います。それでも悩ましいですが。
書込番号:26204182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>江戸紫雲さん
>ソニーは非純正を排除してるので買う人は減ってます。
Canonよりマシですかね。笑
Sonyは非純正を排除というよりボディ内補正に頼りしぎた純正レンズ設計なんですよね。
特に歪曲補正は酷すぎです。(zeiss以外)
純正ズームはどれも補正なしだと使えないレベル。
ミラーレス用は純正に限らずの傾向ですが、RAW動画撮る身としては、特にSONY純正ズームは酷過ぎる。
ブリージングも酷い。
ブリージング補正も純正レンズしか使えないし、使えてもクロップされるし…。純正レンズも光学だけでなんとかすべき。ここはZレンズを見習って欲しい。
連写は、レンズとの同期接点を増やしたんですかね?
Lマウントみたくアライアンスがないからやりたい放題?
まぁ、開発スピードが早いのとトレードオフか…。
一長一短はありますが、Zマウントと併用してると、Eマウントは小さくで魅力的なレンズが多いけど、かなり注意深く選択する必要があるなぁと感じますねぇ。
書込番号:26204185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまたくさんのご意見ありがとうございます!
実は色々悩みに悩んで考えたうえ、購入致しました!
結果、大変満足しています!
懸念していた大きさですが、確かに見た目の大きさはありますが、思ったよりも重量感を感じないので、常用レンズとして使えそうです。
家族で旅行等に出かける際、色々レンズ持ち出していましたが、これ一本で集約できそうです!
レンズ+カメラの大きさ重さによる手持ちでの機動性は落ちるかもしれないですが、総合的には荷物が減るのと、レンズ交換の時間に比べたら撮影損失が少ない気がします。
書込番号:26213469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TAMRON35‐150oから買い替えでこちらのレンズを使っています
このレンズは”新時代標準ズーム”と称されるので、私はSony24‐70GM2と比べて購入をずっと迷っていました
24‐70GM2と金額が大差ないこと、やはり重いこと、非純正レンズへの嫌悪感を抱いている方が多いのかな、と思います
「サードパーティー製は純正よりもしっかり安くないと買わない」というコスパ重視感覚の人が多いと思います
このレンズが素晴らしいのは分かりますが、純正の性能は超えられないんですよね
28-105mm F2.8 DG DNもTAMRONと比べるとAF性能は良いですが、カメラが高温になると瞳や顔認識のAFが無茶苦茶暴れます(笑)撮影に影響はないですが、純正ならこんな挙動はしません
私は人物撮り撮影メインですがαの高画素機を使ってます、最短撮影距離が万能でグッと寄れること、状況に応じて105oまでの焦点域は便利で融通が利きます、重さや大きさはTAMRON35‐150oからの買い替えなので特に気になりません、24‐70GM2の定番標準ズームを使ってる人からすれば重く感じるかもしれません
解像感や描写はキリッとしてシャープな感覚はsigma特有だと思います、解像感はTAMRON以上ですが24‐70GM2と同等性能という意見がありますね、ただ105oまで使えることにメリットを感じるならこちらが良いんじゃないかな、と思いました
あまりレンズは所有しない主義で、70‐200GM2を持っている私にとっては、24‐70GM2でも良かったんじゃないかな、という感覚でしたが、四隅までしっかり解像し、キリっとしたシャープな写真は解像感重視の自分にとっては結果的に満足しています
書込番号:26257359
2点



現在α7CIIで子供をメインに楽しく撮影しています。
しかし最近オールドレンズに興味が出てきており、調べると様々なレンズがあります。
実際実物を触って買うのがいいと思いますが皆様のご使用している・おすすめのオールドレンズも教えていただき参考にさせていただきたいと思い質問させていただきました。
答えてもいいという方がいらしたらよろしくお願い致します。
書込番号:26246616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
お幾らなんでしょう?
書込番号:26251913
0点

こんばんは、おじゃまのついで
オールドレンズではないですが
Pentaxからオールド風レンズが出てます
50mmF1.4の現行発売中のレンズが3種(1)(2)(3)
高性能を追求したコレは別として
(1)HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-dfa-50/
(2)HD PENTAX-FA 50mmF1.4
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-fa-50/
(3)smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa50-classic/
(2)(3)の元になったフィルムカメラの頃のレンズ、既に販売終了
(4)smc PENTAX-FA 50mmF1.4
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa50/
(2)(3)は(4)とレンズ構成は同じ、コーティングが違うようです
特徴はそれぞれの紹介ページを
(4)の特徴に「デジタル画像とのマッチングもよく」とあります
フィルムカメラの頃のソレでも、激しい逆光のゴーストを除いて極端に劣った描写とは言えないのかも
スレ主さんは何を求めているのか
・憧れ
・コストパフォーマンス
・甘いと言われる描写
3番目であれば、期待を裏切られるコトもありそう
2番目であれば願ったりか、(4)みたいなのは
1番目ならナントモ
オールドレンズならマニュアル露出
もちろんマニュアルフォーカス
の頃まで遡らなきゃなんないかも
<余談>
(4)をニコン"Z 5"で使えるようにはしてます
稀にしかないような暗いシーン、F1.4で撮れたらいいかも、ほどの思い
試写した限りではマニュアルフォーカスのピント合わせが難しい他には
オールドレンズからイメージする"甘い描写"は期待するほどではないようです
ざっと探した限り
「これなら特徴がよくわかる」
って写真は見当たりませんでした
で、サンプル写真はなし
あしからず
書込番号:26252338
0点

無理して使いにくいMFで撮影しなくても、新型のAFレンズでオールドレンズ風の写りが楽しめると言う事ですね。スレ主様はソニーユーザーなのでAF連動可能な電子マウントアダプタ・・・結構高価ですね。
https://kakaku.com/item/K0001406078/
ライカトリエルマー28−335−50これもオールドレンズでした。セイコーエプソンR−D1sでの写り具合(私のボディのレビュー)
https://review.kakaku.com/review/00500610984/ReviewCD=826954/#826954
キヤノンEF50mmF1.8STM、私のレビュー、身近なブツ撮りでの比較有り。
https://review.kakaku.com/review/K0000775509/?Page=7#1053417
書込番号:26252360
0点

人気のあるオールドレンズが本日来ました。「インダスター61」55mmF2.8
約50年前のオールドレンズと言っても新品未使用、6000円弱のお値段、しかし旧ソ連製。
外観は古いし旧ソ連クォリティ、でも中身はお値段の割に中々良いです。
前回と同じ条件でお人形さんのテスト撮影。(絞り開放)
撮影例9)インダスター61
写真4)M8に装着した外観(フード付属)
写真5)キリル文字のレンズ銘が異国情緒満載。(S/Nは消しました。)
写真6)側面
つづく
書込番号:26252662
0点

つづき
撮影例10)M8で撮影、流石に約半世紀前のサードパーティー製、距離計はアバウト。
撮影例11)リファレンスとしてライカトリエルマー28−35−50(50mmに設定)をM8に装着して撮影。
おしまい。
書込番号:26252666
0点

>はさみっちさん
おすすめのオールドレンズ・・・ですか。
今のレンズにない個性っていう意味では、
例えばsmc PENTAX SOFT 85mm F2.2
1群2枚、F5.6までしか絞れないソフトレンズ。
自分は主にAPS-C機に付けて。たまにフィルム機のKXに付けて楽しんでいます。
作例をつけておきます。
書込番号:26253028
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮影例12):インダスター55mmF2.8を開放で使用。 |
撮影例13):コシナ50mmF2.5をF2.8で使用。 |
撮影例14):安原製作所50mmF2.8を開放で使用。 |
撮影例15):キヤノン50mmF1.8STMをF2.8で使用。 |
>はさみっちさん
今度は更に接近撮影です。
距離計カメラ用のレンズにはヘリコイド付きマウントアダプタを使いました。
被写体:自分でカスタマイズしたお人形さん(御髪の乱れはご容赦)2体。
光源:家庭用LEDシーリングライト、家庭用LEDスタンド。
ボディ:α7sV、AWB
現像ソフト:シルキーピックスPro10、レタッチ無し。
マウントアダプタ:中国製ヘリコイド付き、メタボーンズ電子マウントアダプタ。
撮影例12):インダスター55mmF2.8を開放で使用。
撮影例13):コシナ50mmF2.5をF2.8で使用。
撮影例14):安原製作所50mmF2.8を開放で使用。
撮影例15):キヤノン50mmF1.8STMをF2.8で使用。
お勧めのレンズ。
私には「オールドレンズの味」や「それを使う意味」が分かっていません。本来はスポーツ撮りです。グルグルボケ、ソフト効果、等に私個人は理解が無く単純に「クッキリ写れば良い」とするならば、この4点のレンズでの「この使い方」では(此処が大事)その差は私には分かりかねます。しかし約50年前のデッドストック品のインダスターレンズは現代のレンズと比してもMF以外見劣りが無い優秀なレンズに思え、新品で6000円弱は魅力的です。MFで何処にフォーカスを合わせるのかを意識した撮影を楽しむには悪くない様に思います。さもなければニッコールの古い50mmF1.4がお勧めです。私はこれをフィルム時代の10代から使っています。後は他の方も仰せの様にコシナのMFレンズも良いと思います。但し現代的な設計です。
書込番号:26253105
0点

オールドレンズにせよ、今のレンズにせよ、
人気のレンズは先行して撮られた方々の名作が多く、
どうしても個性を出しにくいという部分があります。
自分の先のsmc PENTAX SOFT 85mm F2.2にしても、APS-C機で花を撮ると、
秋山庄太郎氏の一連の花のシリーズ(フィルム機で同じレンズにテレコン)の前にグハっと一刀両断されるわけです。
ただ、同じ土俵で勝負に挑む楽しさはあります。
ライカ使いの方が過去の銘玉でマグナム諸氏に挑むのも似た感じなのでしょう。
そう考えると個性を楽しむ意味で、
マイナーなマウントのレンズでほかの方が多く撮られていないものを
中古カメラ店で探すという方法もあります。
今回はVoigtlander COLOR-SKOPAR X 1:2.8/50(デッケルマウント)
町のカメラ屋さんにたまたま入ってきたVoigtlander Ultramatic CSのメッキが美しく、
レンズ付きでそのまま購入して使っています。
なので作例はすべてカメラ屋でフィルム現像−デジタル化したものです。
写りが非常に良い日本製のVoigtlanderとは違う雰囲気はすれども、
そんなに悪い写りではないです。
各社のフィルム時代の50mmは、高品質な設計のものが多い上に玉数多く、
廉価に良品質の個体を迎えやすいです。
書込番号:26253295
1点

逆光条件では安原製作所50mmF2.8にアラ?が出た様です。これをオールドレンズの個性として楽しむのかどうかは別ですが、このレンズは現代の製品です。
ボディ:α7sV、AWB、ISOオート、絞り優先オート、露出補正+0.7EV(共通設定)ストロボ不使用(写真目的なら使い被写体のお顔に光を入れます。)
サンプルのレンズは前回と同じ。F値設定は総てF2.8としました。
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10、レベル、パースのみ微調整。
被写体:市販のキャストドール(40cm)に人形メーカー製のお振袖を着せた物。
ロケ地:一般公開されている古民家。
撮影例12):インダスターF2.8
撮影例13):コシナF2.8
撮影例14):安原製作所F2.8
撮影例15):キヤノンEF50mmF1.8をF2.8で使用。
条件を揃えたテスト撮影では無く、写真目的ならば私はお顔が明るくなるように露出補正値をもっと大きくするなり、ストロボを使います。
テスト撮影と言っても厳密では有りませんので、ご参考程度にお願いします。
つづく
書込番号:26253472
0点

つづき
撮影例16):安原製作所のレンズもF4に絞るとハレーションは目立たなくなりました。
撮影例17):写真目的の撮影、レンズシグマ105mmF1.4、ストロボ使用。
私個人的には新品デッドストック6000円弱のインダスターは中々良いと思いました。
この項おしまい。
書込番号:26253477
0点

ちなみに僕がオールドレンズで使う標準レンズは
上にも書いたようにAPS-Cとの相性で55oを選ぶ傾向がありますが
ちょっと変わったところでPetri 55mm F1.8
このレンズ独自のスピゴットマウントでマウントアダプタの入手が難しいのですが
(海外では売られてる)
FDとかと違いカメラ側に固定リングのあるスピゴットなので
レンズの形状的には普通のバヨネットに見えるレンズ
そのサイズがほぼほぼEFマウントと同じで、EFマウントに付けられます(笑)
もちろんロックはできないので、使い難い面はありますが…
このとき他のマウントでもおなじですが、ヘリコイド付きのマウントアダプタあると便利
オーバーインフなアダプタでも最短撮影距離よりも寄れて撮影できます
一眼レフのレンズを使いたいならEFマウントのヘリコイド付きアダプタと
各社一眼レフマウントからEFマウントへのマウントアダプタをそろえると面白いです
9割以上のライカ判一眼レフからEFマウントのマウントアダプタが出てます
書込番号:26253504
0点

>koothさん
>マグナム
>ライカ使い
私は普段初代α9、少し以前はEOS1D系でのスポーツ撮りなので、ライカは「持っているだけ」という程度です。
ライカやライカ玉を持っていても、私レベルが幾ら社会派(これも苦手)を気取ったところで、マグナムの大家やブレッソンや木村伊兵衛の真似事すら無理です。まして中村五郎(マグナムに招聘されてアメリカで個展)の真似なんてしようものなら命に関わります。
「マグナム/マグナム」という大型本をたまに眺めますが、有名な「白人と有色人種では水道が別」と言う写真。こういう写真を物にするには、機材では無くて「現実社会をどう見るのか」という「眼」が必要に思います。
私のM8のレビュー
https://review.kakaku.com/review/00500711066/#1540724
↓後から気づきましたがどうやらホームレスの方の小屋の様です。
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/730/730852_m.jpg
書込番号:26253505
0点

>はさみっちさん
オールドというカテゴリーがどのくらい前の時代の事を言うのか定かではありませんが、
微力ながら、取り敢えず手持ちのレンズの一番古い2本をご紹介いたします。
因みに、カメラはM9-Pです。以前α7Rで使ったことがあるので、基本的には似た結果が
得られるのではないかと思います。
@ Leitz Short Elmar 5cm f:3.5 恐らく1932年辺り
A Leitz Thambar 9 cm f:2.2 前期玉 1934年
@のレンズは、その昔ライカA型に固定されていたエルマーを交換式に改造されたレンズです。
通常のエルマーよりも鏡胴が短い為、ショートエルマーと呼ばれています。
沈胴式のレンズなので、持ち運びも極めて楽で、何しろベラボーに軽いです。
f:3.5 で写しても、独特の立体感があり、被写体が浮き出て来る様な写りをします。
最近めっきり見かけませんが、まだ、手の届く価格で購入出来ると思います。
Aのレンズは、少し現在ではお高くなってしまいましたが、唯一無二の写りをしてくれる、
ソフトフォーカスレンズです。全体がぼやけている様で実は、被写体の輪郭にはしっかりとした
ピントラインを持っているので、ソフトフィルターでぼかした場合と全く別物です。
光の滲み方と手前側のボケの美しさが素晴らしいレンズです。
ミラーレスカメラが普及したことで、色々なレンズが使えるようになったのは大変喜ばしい事ですね。
以上ご参考まで
書込番号:26254698
1点

>RF64さん
M9と欧州旅行、羨ましいです。
書込番号:26254748
0点

>RF64さん
沈胴エルマーとタンパールなら十二分にオールドレンズですね。ひょっとしてノンコートとか。
書込番号:26254758
0点

関西圏の方なら大阪の「OSカメラサービス」に行かれるとライカ玉の旧型が色々選べます。
整備技術の有る会社なので安心。
私も新幹線に乗って買いに行った事が有りますが、その時は新品を買いました。
書込番号:26254765
0点

ミスタイプ訂正します。パ→バです。
私のトリエルマー28−35−50は横浜の今は亡き「千曲商会」で買ったのですが、面白い中古カメラ店が減少している様に思います。
書込番号:26254786
1点

みなさん 50mm f1.4のものを紹介しているみたいなので35mmを。
私のおすすめM42マウントのCarl Zeiss Flektogon 35mm f2.4です。
f2.4と明るさは控えめですが、バランスがよく、かなり寄ることもできるし使いやすいです。(私が一番最初に入手したオールドレンズです)
planarほどではないですが、Zeiss独特の色味も楽しめます。最初のオールドレンズとしてはかなりおすすめです。
書込番号:26257121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと価格の事を描き忘れでました。
Flektogon 35mm f2.4は中古で5万円いかないくらいなので入手しやすいです。
書込番号:26257124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)